JP3115811U - ワイン用のデキャンタ - Google Patents
ワイン用のデキャンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3115811U JP3115811U JP2005006630U JP2005006630U JP3115811U JP 3115811 U JP3115811 U JP 3115811U JP 2005006630 U JP2005006630 U JP 2005006630U JP 2005006630 U JP2005006630 U JP 2005006630U JP 3115811 U JP3115811 U JP 3115811U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wine
- decanter
- clay
- spout
- glaze
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
【課題】 ワインの味をさわやかで、かつまろやかにする遠赤外線効果を利用したワイン用デキャンタを提供することにある。
【解決手段】 粘土を主成分とする原土を粉砕した陶土を、徳利型やフラスコ型に成型して乾燥させ、窯に入れて所定の温度で素焼きを行った後、釉薬を施して所定の高温にて焼成することにより形成した。このときの陶土及び釉薬は信楽焼用のものを用いる。その形状は、いわゆる徳利型で、底部11は円形でそこから上方に向かって高さhの1/3程まで円錐状に広げられて拡幅部12が形成されており、この拡幅部12の直径はおよそ底面11の120%程度となっている。この拡幅部12から注ぎ口13までは、上に向かって半分ほどは円錐状に窄まっていてネック部14が形成され、このネック部14から注ぎ口13までは僅かに外側に広げられている。
【選択図】 図1
Description
本考案は、ワイン用のデキャンタに関するものであり、より具体的には、陶器、特に信楽焼にて形成したワイン用のデキャンタに関するものである。
従来から、ブランディ、ウイスキー等を飲むときに、雰囲気を楽しむため、一時的にデキャンタ(デカンタ)と称する容器に酒類を入れて貯留させテーブル上に配置しておき、各自はこのデキャンタから自己の飲む量をグラスに注いで飲むという飲酒方法が採られることがある。
従来、このデキャンタには、数限りないデザインのものが商品化されており、内容量としては通常500mlから1000ml程度が一般的である。また、デキャンタはヨーロッパの特に王侯貴族等により用いられたのが始まりと考えられ、その材質はガラスやクリスタルが主で、希には磁器によるものもある。
現在、国内で店頭あるいはインターネットにて販売されているデキャンタはほぼ100%がガラス又はクリスタル製のものである。
従来、このデキャンタには、数限りないデザインのものが商品化されており、内容量としては通常500mlから1000ml程度が一般的である。また、デキャンタはヨーロッパの特に王侯貴族等により用いられたのが始まりと考えられ、その材質はガラスやクリスタルが主で、希には磁器によるものもある。
現在、国内で店頭あるいはインターネットにて販売されているデキャンタはほぼ100%がガラス又はクリスタル製のものである。
上記ガラス又はクリスタル製のデキャンタは、その形状やカット具合から光の当て方によって華やかのものと言えるが、材質が硬質なものであるため、内部に移した酒類について、特にデキャンタ自体による影響はないと考えられている。
ただ、ワインなどの醸造酒については、瓶からデキャンタに移すことにより空気に触れて若干の酸化が行われ、味がまろやかになると言われている。
ただ、ワインなどの醸造酒については、瓶からデキャンタに移すことにより空気に触れて若干の酸化が行われ、味がまろやかになると言われている。
しかしながら、仮にワインが空気に触れて酸化することにより味がまろやかになるとしても、デキャンタに移されたワインと空気との接触面積は大きいものでなく、その効果は微々たるものではないかと想像される。
本考案は上述のような実情に鑑みなされたもので、その課題とするところは、ワインと空気との接触によってワインの味をまろやかにする効果よりも、もっと確実に味をさわやかで、かつまろやかにする遠赤外線効果を利用したワイン用デキャンタを提供することにある。
本考案は、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じている。
即ち、請求項1記載のワイン用のデキャンタは、粘土を主成分とする原土を粉砕した陶土を、徳利型やフラスコ型に成型して乾燥させ、窯に入れて所定の温度で素焼きを行った後、釉薬を施して所定の高温にて焼成することにより形成したことを特徴としてる。
即ち、請求項1記載のワイン用のデキャンタは、粘土を主成分とする原土を粉砕した陶土を、徳利型やフラスコ型に成型して乾燥させ、窯に入れて所定の温度で素焼きを行った後、釉薬を施して所定の高温にて焼成することにより形成したことを特徴としてる。
請求項2記載のワイン用のデキャンタは、請求項1において、陶土及び釉薬は信楽焼用のものであることを特徴としている。
即ち、このワイン用のデキャンタは信楽焼で構成されているものである。
請求項3記載のワイン用のデキャンタは、請求項1又は2記載のワイン用のデキャンタにおいて、その内容量は750ml〜1000mlの瓶詰めワインを1本分を収納する容量であることを特徴としている。
即ち、このワイン用のデキャンタは信楽焼で構成されているものである。
請求項3記載のワイン用のデキャンタは、請求項1又は2記載のワイン用のデキャンタにおいて、その内容量は750ml〜1000mlの瓶詰めワインを1本分を収納する容量であることを特徴としている。
本考案に係るワイン用のデキャンタに、赤、白又はロゼのいずれかのワインを注ぎ込み、30分〜1時間ほどおくだけで、信楽焼からなるデキャンタから照射される遠赤外線によって注ぎ込まれたワインはさわやかでかつまろやかに変化して、味わいが豊かになる。
以下、本考案に係るワイン用のデキャンタの第1の実施形態を図面を参照して説明する。
第1の実施形態に係るワイン用のデキャンタ10は、図1に示すように、底部11は円形でそこから上方に向かって高さhの1/3程まで円錐状に広げられて拡幅部12が形成されており、この拡幅部12の直径はおよそ底面11の120%程度となっている。また、この拡幅部12から注ぎ口13までは、上に向かって半分ほどは円錐状に窄まっていてネック部14が形成され、このネック部14から注ぎ口13までは円錐状に僅かに広げられている。いわゆる徳利型である。なお、注ぎ口13に詰められているものはコルクの栓15である。
第1の実施形態に係るワイン用のデキャンタ10は、図1に示すように、底部11は円形でそこから上方に向かって高さhの1/3程まで円錐状に広げられて拡幅部12が形成されており、この拡幅部12の直径はおよそ底面11の120%程度となっている。また、この拡幅部12から注ぎ口13までは、上に向かって半分ほどは円錐状に窄まっていてネック部14が形成され、このネック部14から注ぎ口13までは円錐状に僅かに広げられている。いわゆる徳利型である。なお、注ぎ口13に詰められているものはコルクの栓15である。
このワイン用のデキャンタの寸法としては、高さhが250〜300mmで、注ぎ口13の口径dは50〜80mmとしている。
次に、このワイン用のデキャンタ10の材質及び形成過程に付いて説明する。
木節粘土と蛙目粘土とを適当な配分で混合させた原土を乾燥させて粉砕した陶土に水を加えて粘土状にして、ロクロに手作りかあるいは型による成型によってデキャンタ形状の容器にする。これを、天日あるいは乾燥室にて乾燥させる。
乾燥させたデキャンタ形状の容器を、窯に入れて750℃前後で焼成する。これを素焼きという。
木節粘土と蛙目粘土とを適当な配分で混合させた原土を乾燥させて粉砕した陶土に水を加えて粘土状にして、ロクロに手作りかあるいは型による成型によってデキャンタ形状の容器にする。これを、天日あるいは乾燥室にて乾燥させる。
乾燥させたデキャンタ形状の容器を、窯に入れて750℃前後で焼成する。これを素焼きという。
窯には、古来からの登り窯や、近年発達したガス、重油、灯油、電気を用いたものもあり、いずれを用いるかは自由である。
素焼きしたものに施釉といって釉薬をかける。かけ方には、浸しがけ、流しがけ、吹きがけなどの方法があり、生産量等に応じて適宜選択することができる。
釉薬は、灰を使った灰釉が多く、土灰、わら灰、長石、木灰が基材となっている。これに色を付けるため、酸化鉄、酸化銅、酸化コバルト、マンガンなどの金属粉を添加している。
素焼きしたものに施釉といって釉薬をかける。かけ方には、浸しがけ、流しがけ、吹きがけなどの方法があり、生産量等に応じて適宜選択することができる。
釉薬は、灰を使った灰釉が多く、土灰、わら灰、長石、木灰が基材となっている。これに色を付けるため、酸化鉄、酸化銅、酸化コバルト、マンガンなどの金属粉を添加している。
施釉した容器を窯に入れて1300℃ほどの高い温度で本焼きをする。数日かけて焼き上げてから冷まして窯出しを行い製品検査をして完成させたものがこのワイン用のデキャンタ10であり、信楽焼そのものである。なお、登り窯では、釉薬を使用しない自然釉というと方法もある。
上記ワイン用のデキャンタ10は、粘土を主成分としているが、粘土には酸化珪素、酸化アルミナ、酸化鉄が多く含まれており、遠赤外線を放射する。遠赤外線は、波長4μm〜1000μmの電磁波をいい、上記酸化物の分子内の原子または原子団の振動・回転の周波数が遠赤外線の周波数とほぼ同じ範囲にあるため通常の温度ではこれらの酸化物からの熱放射は遠赤外線として放射されている。
このワイン用のデキャンタ10に赤ワインを入れて1時間おき、その効果をガラス製のデキャンタに1時間入れておいたもの、開栓後1時間ボトルに放置しておいたものとをブラインドにより20名でテイスティングテストを行ったみた。
結果:20名中17名がこの信楽焼製のデキャンタ10に1時間入れておいたワインが最も口当たりが軟らかく、まろやかであるという判断をした。
結果:20名中17名がこの信楽焼製のデキャンタ10に1時間入れておいたワインが最も口当たりが軟らかく、まろやかであるという判断をした。
これは、次のことから判断できる。
水は光のエネルギーを吸収するが、水の吸収する光の波長特性を調べたデータによると、いわゆる遠赤外線をよく吸収し、その中でも特に比較的波長の長い(数μm以上)ものを吸収することが知られている。また、粘土に含まれる酸化珪素、酸化アルミナ、酸化鉄などの放射する遠赤外線の波長は7μm以上のものが選択的に放射されていることが知られている。
水は光のエネルギーを吸収するが、水の吸収する光の波長特性を調べたデータによると、いわゆる遠赤外線をよく吸収し、その中でも特に比較的波長の長い(数μm以上)ものを吸収することが知られている。また、粘土に含まれる酸化珪素、酸化アルミナ、酸化鉄などの放射する遠赤外線の波長は7μm以上のものが選択的に放射されていることが知られている。
これらのことから、上記酸化物から放射された遠赤外線はそのまま水に吸収され、水を活性化すると考えられる。水の活性化とは、光エネルギーを吸収した水が、光エネルギーを吸収していない水よりもエネルギーレベルが高まることにより、通常20〜50の水分子のクラスターが例えば3〜5分子と小さくなる現象をいう。
このような、クラスターが小さくなることが、生体にどのような変化を与えるのか実際の説明は困難かも知れないが、例えば遠赤外線による光エネルギーを吸収した水は、確実に美味しい水として賞賛されている。ワインのようなアルコール飲料では、遠赤外線の照射により小さくなった水分子のクラスターがアルコール分子の周りを取り囲み易くなり、これによってアルコール分子の刺激を緩和し、味覚上まろやか感が生じるものと考えられる。
次に、本考案に係るワイン用のデキャンタの第2の実施形態について図2を参照して説明する。
第2の実施形態に係るワイン用のデキャンタ20は、図2に示すように、底部21は円形でそこから上方に向かって高さhの4/5程まで円錐状に窄まっており、その位置がネック部24を形成し、このネック部24から注ぎ口23までは僅かに開拡している。いわゆる銚子型である。
第2の実施形態に係るワイン用のデキャンタ20は、図2に示すように、底部21は円形でそこから上方に向かって高さhの4/5程まで円錐状に窄まっており、その位置がネック部24を形成し、このネック部24から注ぎ口23までは僅かに開拡している。いわゆる銚子型である。
このワイン用のデキャンタの寸法としては、第1の実施の形態と同様、高さhが250〜300mmで、注ぎ口23の口径dは50〜80mmとしている。
なお、このワイン用のデキャンタ20の材質及び形成過程については、第1の実施形態で説明したものと同等であるので説明を省略する。また、その効果についても同等であるので説明を省略する。
次に、本考案に係るワイン用のデキャンタの第3の実施形態について図3を参照して説明する。
第3の実施形態に係るワイン用のデキャンタ30は、図3に示すように、底部31は円形でそこから上方に向かって高さhの1/2程までほぼ円錐状に窄まっており、その位置がネック部34を形成し、このネック部34から注ぎ口33まではほぼ同径に形成されていて、注ぎ口33のところで僅かに外側に広がっている。いわゆるフラスコ型である。
第3の実施形態に係るワイン用のデキャンタ30は、図3に示すように、底部31は円形でそこから上方に向かって高さhの1/2程までほぼ円錐状に窄まっており、その位置がネック部34を形成し、このネック部34から注ぎ口33まではほぼ同径に形成されていて、注ぎ口33のところで僅かに外側に広がっている。いわゆるフラスコ型である。
このワイン用のデキャンタの寸法としては、第1の実施の形態と同様、高さhが250〜300mmで、注ぎ口33の口径dは50〜80mmとしている。
なお、このワイン用のデキャンタ30の材質及び形成過程についても、第1の実施形態で説明したものと同等であるので説明を省略する。また、その効果についても同等であるので説明を省略する。
なお、上記実施の形態において、ワイン用のデキャンタ10,20,30を信楽焼で形成したが、これに限らず他の陶器、例えば伊賀焼や備前焼などでも適用することができる。
本考案に係るワイン用のデキャンタは、名称通りワインに適用することが好適であるが、他に焼酎などを入れておくことで、同様にまろやかにすることができる。
10、20,30 ワイン用のデキャンタ
12、22,33 底部
13,23,33 注ぎ口
12、22,33 底部
13,23,33 注ぎ口
Claims (3)
- 粘土を主成分とする原土を粉砕した陶土を、徳利型やフラスコ型に成型して乾燥させ、窯に入れて所定の温度で素焼きを行った後、釉薬を施して所定の高温にて焼成することにより形成したことを特徴とするワイン用のデキャンタ。
- 前記陶土及び釉薬は信楽焼用のものであることを特徴とする請求項1記載のワイン用のデキャンタ。
- 前記デキャンタの内容量は、750ml〜1000mlの瓶詰めワインを1本分を収納する容量であることを特徴とする請求項1又は2記載のワイン用のデキャンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006630U JP3115811U (ja) | 2005-08-15 | 2005-08-15 | ワイン用のデキャンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006630U JP3115811U (ja) | 2005-08-15 | 2005-08-15 | ワイン用のデキャンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3115811U true JP3115811U (ja) | 2005-11-17 |
Family
ID=43278051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005006630U Expired - Fee Related JP3115811U (ja) | 2005-08-15 | 2005-08-15 | ワイン用のデキャンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3115811U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142737A (ja) * | 2014-01-13 | 2015-08-06 | グルント ウント モビール フェアヴァルトゥングス アクチエンゲゼルシャフトGrund & Mobil Verwaltungs AG | ワイン用のデカンタ |
WO2017037947A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社木下不動産 | 飲用容器およびその製造方法 |
WO2019039479A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 岡田 益男 | 陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、および陶磁器製容器 |
WO2019039303A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 岡田 益男 | 容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、およびガラス製用品 |
-
2005
- 2005-08-15 JP JP2005006630U patent/JP3115811U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142737A (ja) * | 2014-01-13 | 2015-08-06 | グルント ウント モビール フェアヴァルトゥングス アクチエンゲゼルシャフトGrund & Mobil Verwaltungs AG | ワイン用のデカンタ |
WO2017037947A1 (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社木下不動産 | 飲用容器およびその製造方法 |
WO2019039479A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 岡田 益男 | 陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、および陶磁器製容器 |
WO2019039303A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 岡田 益男 | 容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、およびガラス製用品 |
JP2019037300A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 岡田 益男 | ガラス製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、およびガラス製容器 |
JP2019038702A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 岡田 益男 | 陶磁器製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、および陶磁器製容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3115811U (ja) | ワイン用のデキャンタ | |
KR100822883B1 (ko) | 방울 도자잔의 제조방법 | |
CN203468408U (zh) | 一种带有漏筛瓶塞的醒酒器 | |
Von Drachenfels | The Art of the Table: A Complete Guide to Table Setting, Table Manners, and Tableware | |
CN101779895A (zh) | 陶瓷真空保温杯的制作工艺 | |
JP2002039656A (ja) | 飲食物保冷温器 | |
JP3164613U (ja) | ガラス容器 | |
JP2002128561A (ja) | 遠赤外線陶磁器 | |
CN1141265A (zh) | 远红外陶瓷釉 | |
JP2008104661A (ja) | 陶磁器製お湯割りポットおよびその製造方法 | |
TWM619037U (zh) | 瓷土耳其杯 | |
JP5083728B2 (ja) | 陶磁器製品 | |
CN207482581U (zh) | 一种葫芦型蜡烛温酒酒具 | |
CN2582507Y (zh) | 温酒瓶 | |
JP2002112759A (ja) | 発酵食品の製造方法、発酵食品熟成用セラミックス及びその製造方法 | |
Trzeciecki | A Nice Cup of Tea | |
JP3117893U (ja) | 冷却・保冷力を有する陶器性容器 | |
KR200428119Y1 (ko) | 보온 술잔 | |
KR200420728Y1 (ko) | 보온 술잔 | |
US20080035651A1 (en) | Wine bottle serving ware and manufacturing process | |
KR102079438B1 (ko) | 용존산소량을 감소시키는 음료용 도자컵의 제조방법 | |
CN213909564U (zh) | 一种陶瓷酒具组件 | |
JP3054259U (ja) | 陶器製コップ | |
KR200382453Y1 (ko) | 이중구조를 갖는 주병 | |
CN106742524A (zh) | 一种橡木酒瓶及工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |