JP6590000B2 - 鋼 - Google Patents
鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590000B2 JP6590000B2 JP2017567913A JP2017567913A JP6590000B2 JP 6590000 B2 JP6590000 B2 JP 6590000B2 JP 2017567913 A JP2017567913 A JP 2017567913A JP 2017567913 A JP2017567913 A JP 2017567913A JP 6590000 B2 JP6590000 B2 JP 6590000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- sulfide
- content
- quenching
- tempering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 182
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 182
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 54
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 54
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 14
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
本発明は、焼入れ焼戻し後に、高強度を有し且つ低温靭性に優れた鋼に関するものである。
近年、エネルギー事情の変化にともなって、新たなエネルギー資源を開発しようとの動きが世界の各地で活発化してきている。このような状況下にあって、陸上での開発資源が枯渇するにつれ、海底油田に注目が集まるようになり、石油掘削のリグを用いた開発が、大陸棚付近を中心とする広範囲な地域で行われるようになってきた。特に近年、深海で操業される海底石油掘削用リグに代表される海上構造物が増加しており、大型ハリケーンによる掘削リグへの被害を防止するために、掘削リグ係留用チェーンの高強度化が求められている。チェーンの破断は、リグの倒壊等の重大事故に直結する。重要課題である安全性確保のために、チェーンの高強度化及び高靭性化の両方が指向されてきている。具体的には、引張強さ1200MPa以上であり、かつ−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上であるチェーンが求められる。
このようなチェーンは、φ50mm以上の熱間圧延棒鋼を所定長さに切断して、円環状に成形後、突き合わせられた端面をフラッシュバット溶接して製鎖される。フラッシュバット溶接後に、鎖環の中央にスタッドが圧入される場合もある。その後、チェーンに焼入れ焼戻し処理を施すことによって、高強度及び高靭性をチェーンに付与する。
高強度高靭性チェーン用鋼の発明例として、例えば特許文献1〜6等がある。しかしながら、いずれの文献も、引張強さが800〜1000MPaであるチェーンの提供を目標としており、鋼の強度を1200MPa以上にした場合について検討されていない。近年では、さらなる高強度化がチェーンに求められているが、一般的に、鋼材を高強度化すると鋼材の靭性が低下し、これにより鋼材の衝撃値が低下することが知られている。これら文献で提示されている鋼を1200MPa以上の強度にした場合、目的とする衝撃値を得ることができない。
本発明の課題は、焼入れ焼戻し後に高強度且つ低温靱性(特に低温での破壊靭性)に優れた鋼を提供することである。具体的には、引張強さが1200MPa以上となるように焼入れ焼戻しを行った場合に、−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上となる鋼を提供することである。
本発明の要旨は、次の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼は、単位質量%で、C:0.08〜0.12%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.00〜3.00%、P:0.040%以下、S:0.020%以下、Cr:1.00〜2.50%、Cu:0.01〜0.50%、Ni:0.75〜3.20%、Mo:0.10〜0.50%、Nb:0.005〜0.050%、Al:0.010〜0.100%、N:0.0050〜0.0150%、V:0〜0.300%、Ca:0〜0.0100%、Zr:0〜0.0100%、およびMg:0〜0.0100%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、円相当径が5μm超のMn硫化物の個数密度が0〜10個/mm2であり、円相当径が1.0〜5.0μmの前記Mn硫化物の平均アスペクト比が1.0以上、10.0以下である。
(2)上記(1)に記載の鋼は、単位質量%で、V:0.010〜0.300%を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼は、単位質量%で、Ca:0.0005〜0.0100%、Zr:0.0005〜0.0100%、およびMg:0.0005〜0.0100%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
(2)上記(1)に記載の鋼は、単位質量%で、V:0.010〜0.300%を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼は、単位質量%で、Ca:0.0005〜0.0100%、Zr:0.0005〜0.0100%、およびMg:0.0005〜0.0100%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
本発明によれば、焼入れ焼戻し後に、引張強さ1200MPa以上であり、かつ−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上である鋼を提供できる。
本発明者は、高強度で、かつ低温靭性に優れた鋼を実現するために、種々研究を続けたところ、下記の知見を得た。
(a)焼入れ焼戻し後の鋼に1200MPa以上の引張強さを付与するためには、鋼のC含有量は0.08%以上とする必要がある。
(b)Ni、Mo、及びNbの全てを鋼が含有した場合、鋼の低温靭性が改善される。本発明者らは、Ni、Mo、及びNbの全てを鋼が含有した場合、鋼の衝撃値が向上することを知見した。これは、Ni、Mo、及びNbの全てを鋼が含有した場合、通常は破壊の起点となりうる鋼中のセメンタイトが、破壊起点とならない水準まで微細化されるからであると考えられる。また、Ni、Mo、及びNbの全てを鋼が含有した場合、マルテンサイト組織のブロックサイズが微細になるので、鋼の延性脆性遷移温度が低下し、脆性破壊が低温でも生じにくくなると推定される。
(c)本発明者らは、破壊の起点となりうるMn硫化物の粒径及びアスペクト比を小さくすることにより、鋼の低温靭性を向上させられることを知見した。
以上の知見に基づき、本発明者らは、高い強度と高い低温靭性を有する構造部品、特にチェーンを製造可能な鋼の化学成分、介在物状態、及び製造方法を見出した。以下に、本実施形態に係る鋼の具体的態様を説明する。なお、本実施形態に係る鋼は、焼入れ焼戻し後に引張強さが1200MPa以上且つ−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上となる効果を有する鋼であるが、焼入れ焼戻し前の強度及び衝撃値は特に限定されない。以下、特に断りが無い限り、強度及び靱性等の機械的特性を説明する記載は、焼入れ焼戻し後の本実施形態に係る鋼に関する。
以下に、本実施形態に係る鋼の各合金元素の含有量の限定理由について説明する。合金元素の含有量の単位「%」は、質量%を意味する。
C:0.08〜0.12%
Cは、鋼の強度を決める重要な元素である。焼入れ焼戻し後に1200MPa以上の引張強さを得るために、C含有量の下限は0.08%とする。一方、C含有量が過剰である場合、鋼が過度に高強度となって鋼の靱性が低下する。また、C含有量が過剰である場合、破壊の起点となるセメンタイトの量が増えて鋼の靭性が著しく低下する。従って、C含有量の上限を0.12%とする。C含有量の上限値は、好ましくは0.11%である。C含有量の下限値は、好ましくは0.09%である。
Cは、鋼の強度を決める重要な元素である。焼入れ焼戻し後に1200MPa以上の引張強さを得るために、C含有量の下限は0.08%とする。一方、C含有量が過剰である場合、鋼が過度に高強度となって鋼の靱性が低下する。また、C含有量が過剰である場合、破壊の起点となるセメンタイトの量が増えて鋼の靭性が著しく低下する。従って、C含有量の上限を0.12%とする。C含有量の上限値は、好ましくは0.11%である。C含有量の下限値は、好ましくは0.09%である。
Si:0.05〜0.50%
Siは、鋼材の強度を確保する作用とともに、脱酸剤としての作用をも有する。Si含有量が0.05%未満である場合、脱酸作用が十分に得られず、鋼中の非金属介在物が増加して、鋼の靭性を低下させる。一方、0.50%を超えてSiを含有させた場合、Siが鋼の靭性の低下を引き起こす。従って、Si含有量を0.05〜0.50%とする。Si含有量の上限値は、好ましくは、0.40%、0.30%、または0.20%である。Si含有量の下限値は、好ましくは0.06%、0.07%、または0.08%である。
Siは、鋼材の強度を確保する作用とともに、脱酸剤としての作用をも有する。Si含有量が0.05%未満である場合、脱酸作用が十分に得られず、鋼中の非金属介在物が増加して、鋼の靭性を低下させる。一方、0.50%を超えてSiを含有させた場合、Siが鋼の靭性の低下を引き起こす。従って、Si含有量を0.05〜0.50%とする。Si含有量の上限値は、好ましくは、0.40%、0.30%、または0.20%である。Si含有量の下限値は、好ましくは0.06%、0.07%、または0.08%である。
Mn:1.00〜3.00%
Mnは、所望の焼入れ性確保のために必須の成分である。焼入れ焼戻し後の鋼の引張強度を1200MPa以上にするために十分な焼入れ性を確保するためには、Mn含有量の下限値は1.0%とする。一方、Mn含有量が過剰である場合、鋼の靭性が低下するので、Mn含有量の上限値は3.00%とする。Mn含有量の上限値は、好ましくは、2.90%、2.80%、または2.70%である。Mn含有量の下限値は、好ましくは、1.10%、1.20%、または1.30%である。
Mnは、所望の焼入れ性確保のために必須の成分である。焼入れ焼戻し後の鋼の引張強度を1200MPa以上にするために十分な焼入れ性を確保するためには、Mn含有量の下限値は1.0%とする。一方、Mn含有量が過剰である場合、鋼の靭性が低下するので、Mn含有量の上限値は3.00%とする。Mn含有量の上限値は、好ましくは、2.90%、2.80%、または2.70%である。Mn含有量の下限値は、好ましくは、1.10%、1.20%、または1.30%である。
P:0.040%以下
Pは、鋼の製造工程で鋼に混入する不純物である。P含有量が0.040%を超えると、鋼の靭性を許容限以上に低下させるので、Pの含有量は0.040%以下に制限する。P含有量の上限値は、好ましくは、0.030%、0.025%、または0.020%である。本実施形態に係る鋼は、Pを必要としないので、P含有量の下限値は0%であるが、精錬設備の能力等を考慮すると、P含有量の下限値を0.001%、0.002%、または0.003%としてもよい。
Pは、鋼の製造工程で鋼に混入する不純物である。P含有量が0.040%を超えると、鋼の靭性を許容限以上に低下させるので、Pの含有量は0.040%以下に制限する。P含有量の上限値は、好ましくは、0.030%、0.025%、または0.020%である。本実施形態に係る鋼は、Pを必要としないので、P含有量の下限値は0%であるが、精錬設備の能力等を考慮すると、P含有量の下限値を0.001%、0.002%、または0.003%としてもよい。
S:0.020%以下
Sは、Pと同様に、鋼の製造工程で鋼に混入する不純物である。S含有量が0.020%を超えると、Sが鋼中に多量のMn硫化物を形成し、鋼の靭性を低下させる。従って、S含有量は0.020%以下に制限する。S含有量が0.020%以下である場合、Mn硫化物の個数密度が十分に低減され、鋼の靱性が高く保たれる。S含有量の上限値は、好ましくは、0.015%、0.012%、又は0.010%である。本実施形態に係る鋼は、Sを必要としないので、S含有量の下限値は0%であるが、精錬設備の能力等を考慮すると、S含有量の下限値を0.001%、0.002%、または0.003%としてもよい。
Sは、Pと同様に、鋼の製造工程で鋼に混入する不純物である。S含有量が0.020%を超えると、Sが鋼中に多量のMn硫化物を形成し、鋼の靭性を低下させる。従って、S含有量は0.020%以下に制限する。S含有量が0.020%以下である場合、Mn硫化物の個数密度が十分に低減され、鋼の靱性が高く保たれる。S含有量の上限値は、好ましくは、0.015%、0.012%、又は0.010%である。本実施形態に係る鋼は、Sを必要としないので、S含有量の下限値は0%であるが、精錬設備の能力等を考慮すると、S含有量の下限値を0.001%、0.002%、または0.003%としてもよい。
Cr:1.00〜2.50%
Crは、鋼の焼入れ性を増大させる作用がある。焼入れ焼戻し後の鋼の引張強度を1200MPa以上にするために十分な焼入れ性を確保するために、Cr含有量の下限値を1.00%とする。一方、Cr含有量が過剰である場合、鋼の靭性が低下する。従って、Cr含有量の上限値は2.50%とする。Cr含有量の上限値は、好ましくは2.40%、2.30%、または2.20%である。Cr含有量の下限値は、好ましくは1.30%、1.40%、または1.50%である。
Crは、鋼の焼入れ性を増大させる作用がある。焼入れ焼戻し後の鋼の引張強度を1200MPa以上にするために十分な焼入れ性を確保するために、Cr含有量の下限値を1.00%とする。一方、Cr含有量が過剰である場合、鋼の靭性が低下する。従って、Cr含有量の上限値は2.50%とする。Cr含有量の上限値は、好ましくは2.40%、2.30%、または2.20%である。Cr含有量の下限値は、好ましくは1.30%、1.40%、または1.50%である。
Cu:0.01〜0.50%
Cuは、鋼の焼入れ性および耐食性の向上のために有効な元素である。焼入れ焼戻し後の鋼の引張強度を1200MPa以上にするために十分な焼入れ性、及び耐食性を確保するために、Cu含有量の下限値は0.01%とする。一方、Cu含有量が過剰である場合、鋼の靭性が低下する。従って、Cu含有量の上限値は0.50%とする。Cu含有量の上限値は、好ましくは0.40%、0.30%、または0.20%である。Cu含有量の下限値は、好ましくは0.02%、0.03%、または0.05%である。
Cuは、鋼の焼入れ性および耐食性の向上のために有効な元素である。焼入れ焼戻し後の鋼の引張強度を1200MPa以上にするために十分な焼入れ性、及び耐食性を確保するために、Cu含有量の下限値は0.01%とする。一方、Cu含有量が過剰である場合、鋼の靭性が低下する。従って、Cu含有量の上限値は0.50%とする。Cu含有量の上限値は、好ましくは0.40%、0.30%、または0.20%である。Cu含有量の下限値は、好ましくは0.02%、0.03%、または0.05%である。
Ni:0.75〜3.20%
Niは、鋼の靭性向上のために極めて有効な元素であり、焼入れ焼戻し後の引張強度が1200MPa以上である本実施形態に係る鋼の高靭性化のために必須の元素である。Ni含有量が0.75%未満では、その効果を十分に発揮させることが難しい。一方、Ni含有量が3.20%を超えると、靭性改善効果が飽和する。従って、Ni含有量を0.75〜3.20%とする。Ni含有量の上限値は、好ましくは3.15%、3.10%、または3.05%である。Ni含有量の下限値は、好ましくは0.80%、0.85%、または0.90%である。
Niは、鋼の靭性向上のために極めて有効な元素であり、焼入れ焼戻し後の引張強度が1200MPa以上である本実施形態に係る鋼の高靭性化のために必須の元素である。Ni含有量が0.75%未満では、その効果を十分に発揮させることが難しい。一方、Ni含有量が3.20%を超えると、靭性改善効果が飽和する。従って、Ni含有量を0.75〜3.20%とする。Ni含有量の上限値は、好ましくは3.15%、3.10%、または3.05%である。Ni含有量の下限値は、好ましくは0.80%、0.85%、または0.90%である。
Mo:0.10〜0.50%
Moは、Ni及びNbとともに鋼中に含有された場合、鋼の低温靭性を向上させる効果があることを本発明者らは知見した。これは、Ni及びNbと同時にMoが鋼中に含有された場合、通常は破壊の起点となりうる鋼中のセメンタイトが、破壊起点とならない水準まで微細化されるからであると考えられる。また、Ni及びNbと同時にMoが鋼中に含有された場合、マルテンサイト組織のブロックサイズが微細になるので、鋼の延性脆性遷移温度が低下し、脆性破壊が低温でも生じにくくなると推定される。Mo含有量が0.10%未満では、その効果を十分に発揮させることが難しい。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、靭性改善効果が飽和する。従って、Mo含有量を0.10〜0.50%とする。Mo含有量の上限値は、好ましくは0.47%、0.45%、または0.42%である。Mo含有量の下限値は、好ましくは0.15%、0.20%、または0.25%である。
Moは、Ni及びNbとともに鋼中に含有された場合、鋼の低温靭性を向上させる効果があることを本発明者らは知見した。これは、Ni及びNbと同時にMoが鋼中に含有された場合、通常は破壊の起点となりうる鋼中のセメンタイトが、破壊起点とならない水準まで微細化されるからであると考えられる。また、Ni及びNbと同時にMoが鋼中に含有された場合、マルテンサイト組織のブロックサイズが微細になるので、鋼の延性脆性遷移温度が低下し、脆性破壊が低温でも生じにくくなると推定される。Mo含有量が0.10%未満では、その効果を十分に発揮させることが難しい。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、靭性改善効果が飽和する。従って、Mo含有量を0.10〜0.50%とする。Mo含有量の上限値は、好ましくは0.47%、0.45%、または0.42%である。Mo含有量の下限値は、好ましくは0.15%、0.20%、または0.25%である。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは、Ni及びMoとともに鋼中に含有された場合、鋼の低温靭性を向上させる効果がある。これは、Ni及びMoとともにNbが鋼中に含有された場合、通常は破壊の起点となりうる鋼中のセメンタイトが、破壊起点とならない水準まで微細化されるからであると考えられる。また、Ni及びMoとともにNbが鋼中に含有された場合、マルテンサイト組織のブロックサイズが微細になるので、鋼の延性脆性遷移温度が低下し、脆性破壊が低温でも生じにくくなると推定される。Nb含有量が0.005%未満では、その効果を十分に発揮させることが難しい。一方、Nb含有量が0.050%を超えると、靭性改善効果が飽和する。従って、Nb含有量を0.005〜0.050%とする。Nb含有量の上限値は、好ましくは、0.045%、0.040%、または0.035%である。Nb含有量の下限値は、好ましくは0.007%、0.010%、または0.015%である。
Nbは、Ni及びMoとともに鋼中に含有された場合、鋼の低温靭性を向上させる効果がある。これは、Ni及びMoとともにNbが鋼中に含有された場合、通常は破壊の起点となりうる鋼中のセメンタイトが、破壊起点とならない水準まで微細化されるからであると考えられる。また、Ni及びMoとともにNbが鋼中に含有された場合、マルテンサイト組織のブロックサイズが微細になるので、鋼の延性脆性遷移温度が低下し、脆性破壊が低温でも生じにくくなると推定される。Nb含有量が0.005%未満では、その効果を十分に発揮させることが難しい。一方、Nb含有量が0.050%を超えると、靭性改善効果が飽和する。従って、Nb含有量を0.005〜0.050%とする。Nb含有量の上限値は、好ましくは、0.045%、0.040%、または0.035%である。Nb含有量の下限値は、好ましくは0.007%、0.010%、または0.015%である。
Al:0.010〜0.100%
Alは、脱酸作用に加えて、AlNとして析出させた場合に金属組織の結晶粒度を調整し、金属組織を細粒化する作用がある。Al含有量が0.010%未満では、十分な細粒化効果を得ることができないので、鋼の靭性が低下する。一方、0.100%を超えてAlを鋼中に含有させると、AlNの析出量が飽和し、鋼中のアルミナ系非金属介在物が増加して鋼の靭性を低下させる。従って、Al含有量を0.010〜0.100%とする。Al含有量の上限値は、好ましくは、0.090%、0.070%、または0.050%である。Al含有量の下限値は、好ましくは、0.012%、0.015%、または0.018%である。
Alは、脱酸作用に加えて、AlNとして析出させた場合に金属組織の結晶粒度を調整し、金属組織を細粒化する作用がある。Al含有量が0.010%未満では、十分な細粒化効果を得ることができないので、鋼の靭性が低下する。一方、0.100%を超えてAlを鋼中に含有させると、AlNの析出量が飽和し、鋼中のアルミナ系非金属介在物が増加して鋼の靭性を低下させる。従って、Al含有量を0.010〜0.100%とする。Al含有量の上限値は、好ましくは、0.090%、0.070%、または0.050%である。Al含有量の下限値は、好ましくは、0.012%、0.015%、または0.018%である。
N:0.0050〜0.0150%
Nは、Alと結合して、金属組織の結晶粒度の調整のために有効なAlNを析出させる作用がある。N含有量が0.0050%未満では、この作用が十分に発揮されない。一方、0.0150%を超えてNを鋼中に含有させると、固溶Nが増大し、鋼の靭性を低下させる。従って、N含有量を0.0050〜0.0150%とする。N含有量の上限値は、好ましくは0.0140%、0.0130%、または0.0120%である。N含有量の下限値は、好ましくは0.0055%、0.0060%、または0.0065%である。
Nは、Alと結合して、金属組織の結晶粒度の調整のために有効なAlNを析出させる作用がある。N含有量が0.0050%未満では、この作用が十分に発揮されない。一方、0.0150%を超えてNを鋼中に含有させると、固溶Nが増大し、鋼の靭性を低下させる。従って、N含有量を0.0050〜0.0150%とする。N含有量の上限値は、好ましくは0.0140%、0.0130%、または0.0120%である。N含有量の下限値は、好ましくは0.0055%、0.0060%、または0.0065%である。
V:0〜0.300%
本実施形態に係る鋼は、Vを必要としない。従ってV含有量の下限値は0%である。しかしながらVは、VNとして析出させた場合に、金属組織の結晶粒度を調整し、金属組織を細粒化する作用がある。従って、任意元素として、Vを0.010%以上、0.020%以上、または0.030%以上含有させても良い。一方、0.300%を超えてVを鋼中に含有させると、焼入れの際の加熱時に粗大なVNが鋼中に残存し、この粗大VNが焼入れ焼戻し後の鋼の靭性を低下させる。従って、V含有量を0.300%以下とする。V含有量の上限値は、好ましくは、0.250%以下、0.200%、または0.150%である。
本実施形態に係る鋼は、Vを必要としない。従ってV含有量の下限値は0%である。しかしながらVは、VNとして析出させた場合に、金属組織の結晶粒度を調整し、金属組織を細粒化する作用がある。従って、任意元素として、Vを0.010%以上、0.020%以上、または0.030%以上含有させても良い。一方、0.300%を超えてVを鋼中に含有させると、焼入れの際の加熱時に粗大なVNが鋼中に残存し、この粗大VNが焼入れ焼戻し後の鋼の靭性を低下させる。従って、V含有量を0.300%以下とする。V含有量の上限値は、好ましくは、0.250%以下、0.200%、または0.150%である。
Ca:0〜0.0100%、Zr:0〜0.0100%以下、及びMg:0〜0.0100%からなる群から選択される1種以上
本実施形態に係る鋼は、Ca、Zr、及びMgを必要としない。従ってV含有量の下限値は0%である。しかしながらCa、Zr、及びMgはいずれも、酸化物を形成し、MnSの晶出核となり、MnSを均一微細分散させて鋼の衝撃値を向上させる効果がある。従って、任意元素として、Caを鋼中に0.0005%以上、0.0010%以上、または0.0015%以上含有させても良く、Zrを鋼中に0.0005%以上、0.0010%以上、または0.0015%以上含有させても良く、Mgを鋼中に0.0005%以上、0.0010%以上、または0.0015%以上含有させても良い。一方、Ca、Zr、及びMgそれぞれの含有量が0.0100%を超えると、過剰量の酸化物及び硫化物等の硬質介在物が生成し、鋼の靭性を低下させる。したがって、Ca、Zr、及びMgそれぞれの上限値は0.0100%以下とする。Ca含有量の上限値は、好ましくは0.0090%、0.0070%、又は0.0050%であり、Zr含有量の上限値は、好ましくは0.0090%、0.0070%、又は0.0050%であり、Mg含有量の上限値は、好ましくは0.0090%、0.0070%、又は0.0050%である。
本実施形態に係る鋼は、Ca、Zr、及びMgを必要としない。従ってV含有量の下限値は0%である。しかしながらCa、Zr、及びMgはいずれも、酸化物を形成し、MnSの晶出核となり、MnSを均一微細分散させて鋼の衝撃値を向上させる効果がある。従って、任意元素として、Caを鋼中に0.0005%以上、0.0010%以上、または0.0015%以上含有させても良く、Zrを鋼中に0.0005%以上、0.0010%以上、または0.0015%以上含有させても良く、Mgを鋼中に0.0005%以上、0.0010%以上、または0.0015%以上含有させても良い。一方、Ca、Zr、及びMgそれぞれの含有量が0.0100%を超えると、過剰量の酸化物及び硫化物等の硬質介在物が生成し、鋼の靭性を低下させる。したがって、Ca、Zr、及びMgそれぞれの上限値は0.0100%以下とする。Ca含有量の上限値は、好ましくは0.0090%、0.0070%、又は0.0050%であり、Zr含有量の上限値は、好ましくは0.0090%、0.0070%、又は0.0050%であり、Mg含有量の上限値は、好ましくは0.0090%、0.0070%、又は0.0050%である。
残部:Fe及び不純物
本実施形態に係る鋼の合金成分の残部は、Fe及び不純物からなる。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本実施形態に係る鋼の合金成分の残部は、Fe及び不純物からなる。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る鋼に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
次に、本実施形態に係る鋼の介在物状態の限定理由について説明する。
円相当径が5μm超のMn硫化物の個数密度が0〜10個/mm2
円相当径が5μm超のMn硫化物(以下、「粗大Mn硫化物」と称する)は、鋼の低温靱性を大きく低下させるので、粗大Mn硫化物の個数密度を実質的に0個/mm2とすることが好ましい。従って、粗大Mn硫化物の個数密度の下限値は0個/mm2である。しかしながら、個数密度が10個/mm2以下であれば、低温靱性は深刻に損なわれない。従って、粗大Mn硫化物の個数密度の上限値は、10個/mm2とする。粗大Mn硫化物の個数密度の上限値は、好ましくは9個/mm2、8個/mm2、または7個/mm2である。
円相当径が5μm超のMn硫化物(以下、「粗大Mn硫化物」と称する)は、鋼の低温靱性を大きく低下させるので、粗大Mn硫化物の個数密度を実質的に0個/mm2とすることが好ましい。従って、粗大Mn硫化物の個数密度の下限値は0個/mm2である。しかしながら、個数密度が10個/mm2以下であれば、低温靱性は深刻に損なわれない。従って、粗大Mn硫化物の個数密度の上限値は、10個/mm2とする。粗大Mn硫化物の個数密度の上限値は、好ましくは9個/mm2、8個/mm2、または7個/mm2である。
円相当径が1.0〜5.0μmのMn硫化物の平均アスペクト比が1.0以上、10.0以下
円相当径が1.0〜5.0μmのMn硫化物(以下、「微細Mn硫化物」と称する)は、粗大Mn硫化物よりも、鋼の靱性に及ぼす悪影響が少ない。しかしながら、Mn硫化物の長径をMn硫化物の短径で除すことにより算出できるMn硫化物のアスペクト比が大きすぎる微細Mn硫化物は、粗大Mn硫化物と同様に、破壊の起点となって鋼の靱性を低下させ得る。本発明者らは、微細Mn硫化物の平均アスペクト比を10.0以下とすれば、微細Mn硫化物をほぼ無害化できることを知見した。微細Mn硫化物の平均アスペクト比の好ましい上限値は、9.0、7.5、または6.0である。微細Mn硫化物の長径と短径とが等しい場合、微細Mn硫化物のアスペクト比は1.0となるので、微細Mn硫化物の平均アスペクト比の下限は1.0とする。
円相当径が1.0〜5.0μmのMn硫化物(以下、「微細Mn硫化物」と称する)は、粗大Mn硫化物よりも、鋼の靱性に及ぼす悪影響が少ない。しかしながら、Mn硫化物の長径をMn硫化物の短径で除すことにより算出できるMn硫化物のアスペクト比が大きすぎる微細Mn硫化物は、粗大Mn硫化物と同様に、破壊の起点となって鋼の靱性を低下させ得る。本発明者らは、微細Mn硫化物の平均アスペクト比を10.0以下とすれば、微細Mn硫化物をほぼ無害化できることを知見した。微細Mn硫化物の平均アスペクト比の好ましい上限値は、9.0、7.5、または6.0である。微細Mn硫化物の長径と短径とが等しい場合、微細Mn硫化物のアスペクト比は1.0となるので、微細Mn硫化物の平均アスペクト比の下限は1.0とする。
破壊の起点になるうるMn硫化物を微細分散させ、且つそのアスペクト比を低下させることは、鋼の低温靭性を改善するためにきわめて有効である。また、Mn硫化物の状態は、通常の条件下で行われる焼入れ焼戻しの前後で変化しないので、焼入れ焼戻し前にMn硫化物の状態が上述のように制御されれば、焼入れ焼戻し後においてもMn硫化物の状態が維持され、上述の効果が得られる。
なお、本実施形態に係る鋼において、微細Mn硫化物の個数密度を限定する必要は無い。きわめて多量の微細Mn硫化物は、鋼の靱性を損なうおそれがあるが、S含有量が上述された範囲内であれば、微細Mn硫化物の個数密度が、鋼の靱性を損なう程度に増大することはない。さらに、本実施形態に係る鋼において、円相当径が1.0μm未満のMn硫化物(以下、「超微細Mn硫化物」と称する)は破壊の起点とならないので、超微細Mn硫化物のアスペクト比及び個数密度は特に規定されない。さらに、本実施形態に係る鋼において、Mn硫化物(粗大Mn硫化物及び微細Mn硫化物)はほぼ均一に分散されるので、Mn硫化物の状態を規定する場所は特に限定されない。
Mn硫化物の状態の特定方法は以下の通りである。まず、鋼の断面を鏡面研磨し、次に断面の任意の10箇所以上で倍率1000倍の光学顕微鏡写真を撮影する。これにより得られた10枚の写真を、例えばLuzex(登録商標)等の画像解析ソフトを用いて処理することで、鋼に含まれるMn硫化物の状態、即ち粗大Mn硫化物の個数密度と、微細Mn硫化物の平均アスペクト比とを求めることができる。本実施形態に係る鋼において、Mn硫化物は加工方向に延伸している。例えば鋼が熱間圧延されている場合、Mn硫化物は熱間圧延方向に延伸している。従って、光学顕微鏡写真を撮影する断面は、加工方向(例えば熱間圧延方向)に平行に形成される必要がある。一方、本実施形態に係る鋼において、Mn硫化物はほぼ均一に分散されるので、光学顕微鏡写真を撮影する箇所は特に規定されない。
次に、本実施形態に係る鋼の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼の製造方法は、本実施形態に係る鋼の化学成分を有する溶鋼を連続鋳造して鋳片を得る工程と、鋳片に均熱拡散処理を2回以上行う工程とを備える。溶鋼を連続鋳造する工程の条件は特に限定されない。鋳片に均熱拡散処理を行う工程では、まず鋳片が1300℃〜1350℃の温度範囲内まで加熱され、次いで鋳片の温度がこの温度範囲内に300〜18000秒保持され、さらに鋳片が900℃以下に冷却される。また、均熱拡散処理は2回以上行われる。
(均熱拡散処理工程)
均熱拡散処理は、鋳片に含まれるMn硫化物を微細分散させるために行われる。連続鋳造の際に、鋳片中には粗大Mn硫化物が晶出する。鋳片を1300〜1350℃の温度範囲内まで加熱し、この温度範囲内で300〜18000秒保持することにより、この粗大Mn硫化物が溶体化され、鋳片を900℃以下に冷却することにより、Mn硫化物が析出する。溶体化及び析出によって、Mn硫化物は微細化される。
均熱拡散処理は、鋳片に含まれるMn硫化物を微細分散させるために行われる。連続鋳造の際に、鋳片中には粗大Mn硫化物が晶出する。鋳片を1300〜1350℃の温度範囲内まで加熱し、この温度範囲内で300〜18000秒保持することにより、この粗大Mn硫化物が溶体化され、鋳片を900℃以下に冷却することにより、Mn硫化物が析出する。溶体化及び析出によって、Mn硫化物は微細化される。
鋳片の保持温度が1300℃未満である場合、及び鋳片の温度保持時間が300秒未満である場合、Mn硫化物が十分に溶体化されない。また、均熱拡散処理が1回しか行われなかった場合、Mn硫化物は十分に微細化されない。鋼のMn硫化物の分散状態を上述の範囲内とするためには、上述の条件の均熱拡散処理を2回以上行う必要がある。鋳片の冷却停止温度が900℃超として、次の均熱拡散処理を開始した場合、Mn硫化物が冷却の際に析出しないので、Mn硫化物の微細化が不十分となる。
なお、鋳片の加熱温度が1350℃超である場合、鋳片の延性が低下し割れの問題が生じる。また、鋳片の加熱時間が18000秒超である場合、経済性を考慮すると好ましくない。
なお、鋳片の加熱温度が1350℃超である場合、鋳片の延性が低下し割れの問題が生じる。また、鋳片の加熱時間が18000秒超である場合、経済性を考慮すると好ましくない。
上述の処理によってMn硫化物が十分に微細化された鋳片には、その後、任意の加工及び熱処理を行うことができる。例えば、この鋳片に分塊圧延及び熱間圧延を行って棒鋼とし、この棒鋼にチェーン加工を行ってチェーンを得ることができる。また、チェーン加工を行う際または行った後に、チェーンに焼入れ焼戻しを行うことができる。上述の方法によって得られる鋳片に含まれるMn硫化物は十分に微細化されているので、通常の条件で行われる分塊圧延、熱間圧延、及びチェーン加工、並びに焼入れ焼戻しによって、鋳片に含まれている微細Mn硫化物が、上述された規定範囲外となることはないと推定される。
本実施形態に係る鋼は、引張強度が1200MPa以上となるように焼入れ焼戻しされたとしても、−20℃でのシャルピー衝撃値を75J/cm2以上に保つことができる。従って、本実施形態に係る鋼は、焼入れ焼戻し用鋼として用いられることが特に好ましい。
例えば、本実施形態に係る鋼に、900℃に加熱して30分保持してから水冷する焼入れ処理を行い、さらに135℃に加熱して30分保持する焼戻し処理を行えば、引張強度が1200MPa以上であり、且つ−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上である鋼が得られる。この焼入れ焼戻し条件で熱処理された後の本実施形態に係る鋼は、円相当径が5μm超のMn硫化物の個数密度が0〜10個/mm2であり、円相当径が1.0〜5.0μmの前記Mn硫化物の平均アスペクト比が1.0以上、10.0以下であり、セメンタイトの平均粒径が0.05μm以下であり、マルテンサイトブロックの平均サイズが5.5μm以下である。本実施形態に係る鋼は、0.08%以上のCを含有しているので、この焼入れ焼戻し条件で熱処理された場合、1200MPa以上の引張強度を有する。通常であれば、鋼の引張強度を1200MPa以上にした場合、低温靱性(特に低温靱性)が損なわれる。しかし、本実施形態に係る鋼は、0.75〜3.20%のNiと、0.10〜0.50%のMoと、0.005〜0.050%のNbとを含有しているので、この焼入れ焼戻し条件で熱処理された場合、マルテンサイトブロック及びセメンタイトが十分に微細化され、高い低温靱性を有する。また、この焼入れ焼戻し条件で熱処理された後の本実施形態に係る鋼は、焼入れ焼戻し前の本実施形態に係る鋼と同じく、円相当径が5μm超のMn硫化物の個数密度が0〜10個/mm2であり、円相当径が1.0〜5.0μmの前記Mn硫化物の平均アスペクト比が1.0以上、10.0以下であるので、高い低温靱性を有する。
なお、上述された条件の焼入れ焼戻しは、本実施形態に係る鋼の用途の一例に過ぎない。本実施形態に係る鋼には、目的に応じて、任意の条件の熱処理を行うことができる。また、上述された、焼入れ焼戻し条件の一例に基づく熱処理が行われた後の本実施形態に係る鋼の特徴は、本実施形態に係る鋼の技術的範囲を限定するものではない。本実施形態に係る鋼の課題は、引張強度が1200MPaとなるように熱処理を行った後に、−20℃でのシャルピー衝撃値を75J/cm2以上とすることである。この課題を解決するために、上述のように、熱処理前の化学成分及びMn硫化物状態を制御することが必要とされる。しかし、それ以外の構成、例えば熱処理前のマルテンサイト及びセメンタイトの状態等の制御は、本実施形態に係る鋼の課題の解決のために必要とされないからである。
また、通常の条件の焼入れ焼戻しは、Mn硫化物状態に影響を与えない。従って、焼入れ焼戻し後の鋼のMn硫化物状態が上述された規定範囲内にある場合、その鋼は、焼入れ焼戻し前のMn硫化物状態も上述された規定範囲内であったと推定される。
本実施形態に係る鋼は、高い引張強度と高い低温靱性とが必要とされる海底石油掘削リグ係留用チェーン等の材料として用いられた場合、特に優れた効果を発揮することができる。
本発明を実施例によって以下に詳述する。なお、これら実施例は本発明の技術的意義、効果を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
表1に示す化学組成の鋼Aを連続鋳造して鋳片を得て、次いで鋳片に1回または2回以上の均熱拡散処理工程を行い、さらに鋳片に分塊圧延工程を行って、162mm角の圧延素材を得た。表2に、均熱拡散処理条件及び均熱拡散処理回数を示す。その後、圧延素材に熱間圧延を行って、直径86mmの丸棒鋼とした。次に、丸棒鋼を切断し、900℃に加熱して30分保持し、さらに水冷する焼入れ処理を行った後、135℃に加熱して30分保持する焼戻し処理を行って、丸棒鋼No.A1〜A5を得た。この焼入れ条件及び焼戻し条件は、本発明鋼を用いてチェーンを作成する際に推奨される熱処理条件と同じである。
焼入れ焼戻し後の丸棒鋼No.A1〜A5それぞれのC断面の1/4D部(丸棒鋼の表面から丸棒鋼の直径Dの約1/4の深さの領域)から、JIS14A号引張試験片3本と、JIS4号Vノッチシャルピー衝撃試験片4本とを作製した。引張試験は、JIS Z 2241に準拠して、常温で20mm/minの速度にて実施した。シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠して、−20℃で実施した。
さらに、焼入れ焼戻し後の丸棒鋼No.A1〜A5それぞれのC断面の1/4D部から10mm角のサンプルを切り出し、圧延方向に平行な断面において、鋼の組織及び介在物の状態を観察した。鋼中にあるMn硫化物を観察するために、断面を鏡面研磨後、光学顕微鏡を用いて倍率1000倍の組織写真を10枚撮影し、これら写真に含まれるMn硫化物の円相当径とアスペクト比とを画像解析(Luzex(登録商標))によって求めた。また、鋼中にあるセメンタイトを観察するために、ナイタール腐食液で断面の腐食を行い、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5000倍の組織写真を5枚撮影し、これら写真に含まれるセメンタイトの平均粒径を画像解析(Luzex(登録商標))によって求めた。さらに、サンプルに対して、後方散乱電子線回折パターンを用いた結晶方位解析を行い、この解析で得られた、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の面積重み付け平均円相当径を、マルテンサイトブロックの平均粒径とした。
上述の実験結果を表1及び表2に示す。表1は、鋼Aの化学成分(即ち、No.A1〜No.A5の鋼の化学成分)を示す。表2は、No.A1〜No.A5の鋼を製造した際の拡散均熱処理条件及び拡散均熱処理回数、並びに、上述の条件で焼入れ焼戻しされた後のNo.A1〜No.A5の鋼の円相当径1.0〜5.0μmのMn硫化物の平均アスペクト比、円相当径5.0μm超のMn硫化物の個数密度、引張強さ、衝撃値、セメンタイトの平均粒径、及びマルテンサイトブロックの平均サイズを示す。表2において、本発明の規定範囲外である値には下線が付されている。なお、上述の条件の焼入れ焼戻しは、Mn硫化物の状態に影響を与えないので、表2に開示された焼入れ焼戻し後のNo.A1〜No.A5の鋼のMn硫化物の状態は、焼入れ焼戻し前のNo.A1〜No.A5の鋼のそれと等しい。
表1及び表2に示されるように、本発明例であるNo.A1及びA2の鋼は、化学組成及び製造条件が適切であったので、Mn硫化物の形態が本発明の規定範囲内となった。これにより、No.A1及びA2の鋼は、焼入れ焼戻し後に引張強さ1200MPa以上で、かつ−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上となった。これに対して、比較例であるNo.A3〜A5鋼は、製造条件が不適切であったので、Mn硫化物の粗大化またはMn硫化物のアスペクト比の増大が生じ、焼入れ焼戻し後の低温靭性が不足した。
表3に示す化学組成の鋼B〜AHを連続鋳造して鋳片を得て、次いで鋳片に、保持温度1300℃且つ保持時間7200秒である均熱拡散処理を2回行い、さらに鋳片に分塊圧延を行って162mm角の圧延素材を得た。その後、圧延素材に熱間圧延して、直径86mmの丸棒鋼を得た。次に、これら丸棒鋼を切断し、900℃に加熱して30分保持し、さらに水冷する焼入れ処理を行った後、135℃に加熱して30分保持する焼戻し処理を行って、丸棒鋼No.B〜AHを得た。この焼入れ条件及び焼戻し条件は、本発明鋼を用いてチェーンを作成する際に推奨される熱処理条件と同じである。
焼入れ焼戻し後の丸鋼棒No.B〜AHそれぞれのC断面の1/4D部から、JIS14A号引張試験片3本と、JIS4号Vノッチシャルピー衝撃試験片4本とを作製した。引張試験は、JIS Z 2241に準拠して、常温で20mm/minの速度にて実施した。シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠して、−20℃で実施した。
さらに、焼入れ焼戻し後の丸棒鋼No.B〜AHそれぞれのC断面の1/4D部から10mm角のサンプルを切り出し、圧延方向に平行な断面において、鋼の組織及び介在物の状態を観察した。鋼中にあるMn硫化物を観察するために、断面を鏡面研磨後、光学顕微鏡を用いて倍率1000倍の組織写真を10枚撮影し、これら写真に含まれるMn硫化物の円相当径とアスペクト比とを画像解析(Luzex(登録商標))によって求めた。また、鋼中にあるセメンタイトを観察するために、ナイタール腐食液で断面の腐食を行い、走査型電子顕微鏡を用いて倍率5000倍の組織写真を5枚撮影し、これら写真に含まれるセメンタイトの平均粒径を画像解析(Luzex(登録商標))によって求めた。さらに、サンプルに対して、後方散乱電子線回折パターンを用いた結晶方位解析を行い、この解析で得られた、方位差角15度以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の面積重み付け平均円相当径をマルテンサイトブロックの平均粒径とした。
上述の実験結果を表3及び表4に示す。表3は、No.B〜AHの鋼の化学成分を示す。表4は、上述の条件で焼入れ焼戻しされた後のNo.B〜AHの鋼の円相当径1.0〜5.0μmのMn硫化物の平均アスペクト比、円相当径5.0μm超のMn硫化物の個数密度、引張強さ、衝撃値、セメンタイトの平均粒径、及びマルテンサイトブロックの平均サイズを示す。表3及び表4において、本発明の規定範囲外である値には下線が付されている。なお、上述の条件の焼入れ焼戻しは、Mn硫化物の状態に影響を与えないので、表4に開示された焼入れ焼戻し後のNo.B〜AHの鋼のMn硫化物の状態は、焼入れ焼戻し前のNo.B〜AHの鋼のそれと等しい。
表3及び表4に示されるように、本発明例であるNo.B〜Uの鋼は、いずれも化学組成及びMn硫化物の状態が本発明の規定範囲内である。これにより、No.B〜Uの鋼は、焼入れ焼戻し後に引張強さが1200MPa以上となり、かつ−20℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2以上となった。
これに対して、比較例であるNo.V、W、X、Y、Z及びAAの鋼は、Mo、Nb、及びNiのうち1種以上の含有量が不足しているか、または含有されていないので、焼入れ焼戻し後に、破壊の起点となるセメンタイトが粗大となり、さらにマルテンサイトブロックの平均サイズが粗大となり、低温靭性が不足した。
比較例であるNo.ABの鋼は、Cの含有量が不足したので、必要な引張強さが焼入れ焼戻し後に得られなかった。一方、比較例であるNo.ACの鋼はCの含有量が過剰であったので、過度に高強度となり、焼入れ焼戻し後に低温靭性が不足した。
比較例であるNo.ADの鋼はSi含有量が過剰であり、No.AEの鋼はMn含有量が過剰であった。これら過剰なSi又はMnが鋼の靭性を低下させたので、焼入れ焼戻し後のNo.AD及びNo.AEの鋼の低温靭性は不足した。
比較例であるNo.AFの鋼は、Crの含有量が不足したので、十分な焼入れ性が得られず、焼入れ焼戻し後に低温靭性が不足した。
比較例であるNo.AGの鋼は、S含有量が過剰であったので、過剰量のMn硫化物が形成され、焼入れ焼戻し後に低温靭性が不足した。比較例であるNo.AHの鋼は、N含有量が過剰であったので、固溶N含有量が過剰となり、焼入れ焼戻し後に低温靭性が不足した。
Claims (3)
- 単位質量%で、
C:0.08〜0.12%、
Si:0.05〜0.50%、
Mn:1.00〜3.00%、
P:0.040%以下、
S:0.020%以下、
Cr:1.00〜2.50%、
Cu:0.01〜0.50%、
Ni:0.75〜3.20%、
Mo:0.10〜0.50%、
Nb:0.005〜0.050%、
Al:0.010〜0.100%、
N:0.0050〜0.0150%、
V:0〜0.300%、
Ca:0〜0.0100%、
Zr:0〜0.0100%、および
Mg:0〜0.0100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
円相当径が5μm超のMn硫化物の個数密度が0〜10個/mm2であり、
円相当径が1.0〜5.0μmの前記Mn硫化物の平均アスペクト比が1.0以上、10.0以下である
ことを特徴とする鋼。 - 単位質量%で、
V:0.010〜0.300%
を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼。 - 単位質量%で、
Ca:0.0005〜0.0100%、
Zr:0.0005〜0.0100%、および
Mg:0.0005〜0.0100%
からなる群から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鋼。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/054852 WO2017141424A1 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017141424A1 JPWO2017141424A1 (ja) | 2018-11-22 |
JP6590000B2 true JP6590000B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=59624929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017567913A Active JP6590000B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 鋼 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190032178A1 (ja) |
EP (1) | EP3418411B1 (ja) |
JP (1) | JP6590000B2 (ja) |
KR (1) | KR102183900B1 (ja) |
CN (1) | CN108603260B (ja) |
WO (1) | WO2017141424A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6973118B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2021-11-24 | 日本製鉄株式会社 | 係留チェーン用鋼および係留チェーン |
JP6973117B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2021-11-24 | 日本製鉄株式会社 | 係留チェーン用鋼および係留チェーン |
JP7062973B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-05-09 | 日本製鉄株式会社 | 係留チェーン用鋼および係留チェーン |
WO2022099680A1 (zh) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | 何满潮 | Npr锚杆或锚索新材料转炉及连铸小方坯的生产方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822361A (ja) | 1981-07-31 | 1983-02-09 | Nippon Steel Corp | フラッシュバット溶接性のすぐれた高張力鋼 |
SE430424B (sv) | 1981-11-24 | 1983-11-14 | Uddeholms Ab | Ketting |
JPS59159972A (ja) | 1983-03-02 | 1984-09-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高靭性チエ−ン用鋼材 |
JPS59159969A (ja) | 1983-03-03 | 1984-09-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高靭性チエ−ン用鋼材 |
JPS6240345A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-21 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 耐遅れ破壊特性の優れた高張力油井用鋼管 |
JPS62202052A (ja) | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高破壊靭性チエ−ン用鋼材 |
JPS63203752A (ja) | 1987-02-18 | 1988-08-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度低降伏比チエ−ン用鋼材 |
ATE330040T1 (de) * | 1997-07-28 | 2006-07-15 | Exxonmobil Upstream Res Co | Ultrahochfeste, schweissbare stähle mit ausgezeichneter ultra-tief-temperatur zähigkeit |
JP2004068128A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Daido Steel Co Ltd | 切屑破砕性にすぐれた機械構造用鋼 |
DE502004003457D1 (de) * | 2004-02-05 | 2007-05-24 | Edelstahlwerke Suedwestfalen G | Stahl zur Herstellung von hochfesten Bauteilen mit herausragender Tieftemperaturzähigkeit und Verwendungen eines solchen Stahls |
DE102005034140A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Rud-Kettenfabrik Rieger & Dietz Gmbh U. Co. | Hochfeste Stahlkette für den Tieftemperaturbereich |
JP4381355B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2009-12-09 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法 |
EP1942203B9 (en) * | 2005-09-21 | 2015-03-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel product usable at low temperature and method for production thereof |
ES2576453T3 (es) * | 2007-04-13 | 2016-07-07 | Sidenor Investigación Y Desarrollo, S.A. | Acero endurecido y revenido y procedimiento de obtención de piezas de dicho acero |
JP5176885B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材及びその製造方法 |
KR101355321B1 (ko) * | 2010-10-06 | 2014-01-23 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 표면경화강 및 그 제조 방법 |
JP2012149277A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Daido Steel Co Ltd | プラスチック成形金型用鋼の製造方法 |
IT1403689B1 (it) * | 2011-02-07 | 2013-10-31 | Dalmine Spa | Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri. |
JP2013078775A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 |
WO2014132627A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 |
US9834931B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-12-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | H-section steel and method of producing the same |
JP6226542B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
CN104520461B (zh) * | 2013-06-19 | 2016-06-15 | 新日铁住金株式会社 | 钢材及其制造方法以及lng罐 |
JP2015193929A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 株式会社神戸製鋼所 | スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品 |
WO2015174424A1 (ja) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | 新日鐵住金株式会社 | ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-02-19 CN CN201680081673.1A patent/CN108603260B/zh active Active
- 2016-02-19 EP EP16890565.1A patent/EP3418411B1/en active Active
- 2016-02-19 JP JP2017567913A patent/JP6590000B2/ja active Active
- 2016-02-19 WO PCT/JP2016/054852 patent/WO2017141424A1/ja active Application Filing
- 2016-02-19 US US16/072,757 patent/US20190032178A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-19 KR KR1020187022566A patent/KR102183900B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102183900B1 (ko) | 2020-11-27 |
EP3418411A1 (en) | 2018-12-26 |
KR20180099873A (ko) | 2018-09-05 |
CN108603260B (zh) | 2021-08-13 |
US20190032178A1 (en) | 2019-01-31 |
JPWO2017141424A1 (ja) | 2018-11-22 |
CN108603260A (zh) | 2018-09-28 |
EP3418411A4 (en) | 2019-08-21 |
WO2017141424A1 (ja) | 2017-08-24 |
EP3418411B1 (en) | 2020-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036997B2 (ja) | 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 | |
JP4475440B1 (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5162382B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP6479527B2 (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
JP7045459B2 (ja) | 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2015011917A1 (ja) | 低合金油井用鋼管及びその製造方法 | |
JP6590000B2 (ja) | 鋼 | |
JP5576785B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法 | |
WO2012011469A1 (ja) | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 | |
JP5609946B2 (ja) | 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 | |
JP2020504236A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
JP2013095928A (ja) | 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2018008621A1 (ja) | 機械構造用鋼 | |
JP5668547B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP6590001B2 (ja) | 鋼 | |
CN110100026B (zh) | 具有优异的低温冲击韧性和ctod特性的厚钢板及其制造方法 | |
JP2011089155A (ja) | 海洋構造物用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5126790B2 (ja) | 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2007254858A (ja) | 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼及びその製造方法 | |
JP2017057457A (ja) | 高強度低合金鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6590000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |