JP6589882B2 - タンタルを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法 - Google Patents

タンタルを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6589882B2
JP6589882B2 JP2016558928A JP2016558928A JP6589882B2 JP 6589882 B2 JP6589882 B2 JP 6589882B2 JP 2016558928 A JP2016558928 A JP 2016558928A JP 2016558928 A JP2016558928 A JP 2016558928A JP 6589882 B2 JP6589882 B2 JP 6589882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
cleaning
cleaning liquid
film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076032A1 (ja
Inventor
俊行 尾家
俊行 尾家
憲司 島田
憲司 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2016076032A1 publication Critical patent/JPWO2016076032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589882B2 publication Critical patent/JP6589882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/08Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • C11D7/105Nitrates; Nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造工程において、低誘電率膜とタンタルを含む材料のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法に関する。
高集積化された半導体素子の製造は、通常、シリコンウェハなどの素子上に、導電用配線素材となる金属膜などの導電薄膜や、導電薄膜間の絶縁を行う目的の層間絶縁膜を形成した後、その表面にフォトレジストを均一に塗布して感光層を設け、これに選択的露光・現像処理を実施し所望のフォトレジストパターンを作製する。次いでこのフォトレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜にドライエッチング処理を施すことにより該薄膜に所望のパターンを形成する。そして、フォトレジストパターンおよびドライエッチング処理により発生した残渣物(以下、「ドライエッチング残渣」と称す)などを酸素プラズマによるアッシングや洗浄液を用いる洗浄などにより完全に除去するという一連の工程が一般的にとられている。
近年、デザインルールの微細化が進み、信号伝送遅延が高速度演算処理の限界を支配するようになってきた。そのため、導電用配線素材がアルミニウムから電気抵抗のより低い銅へと移行し、層間絶縁膜はシリコン酸化膜から低誘電率膜(比誘電率が3より小さい膜。以下、「Low−k膜」と称す)への移行が進んでいる。銅は層間絶縁膜との密着性が不十分であり、また銅と層間絶縁膜が接すると、銅が層間絶縁膜に経時的に拡散する。これらを改善するため、銅と層間絶縁膜の間にバリアメタルと呼ばれるタンタルを含む材料の膜を挿入する方法が一般的に用いられる。また、デザインルールの微細化に伴い、トランジスタのゲートの構成が酸化シリコンと多結晶シリコンの組み合わせから高誘電率材料と金属の組み合わせに変更されるようになってきた。この金属として、タンタルを含む材料が用いられる場合がある。
フォトレジストやドライエッチング残渣を酸素プラズマで除去する場合、Low-k膜が酸素プラズマなどに曝されてダメージを受け、電気特性が著しく劣化するという問題が生じる。また、タンタルを含む材料が酸素プラズマなどに曝されてダメージを受け、その後の製造工程に不具合が生じる。そのため、Low-k膜とタンタルを含む材料が使用される半導体素子(図1)の製造においては、Low-k膜とタンタルを含む材料のダメージを抑制しつつ、酸素プラズマ工程と同程度にフォトレジスト及びドライエッチング残渣を除去することが求められる。
洗浄液による処理では、過酸化水素を含み強アルカリ性の洗浄液を用いることでフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去できることが知られている。過酸化水素を含み強アルカリ性の洗浄液は、フォトレジストおよびドライエッチング残渣の除去性は優れているが、タンタルを含む材料と接液するとタンタルを含む材料に激しくダメージを与えてしまう。そのため、フォトレジストおよびドライエッチング残渣を効果的に除去でき、タンタルを含む材料にダメージを与えない過酸化水素を含み強アルカリ性の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法が望まれている。
特許文献1には、アルカリ、WzMXy(式中、Mは、Si、Ge、Sn、Pt、P、B、Au、Ir、Os、Cr、Ti、Zr、Rh、RuおよびSbからなる群から選択される金属であり;Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群から選択されるハロゲン化物であり;Wは、H、アルカリまたはアルカリ土類金属および金属イオン不含水酸化物塩基部分から選択され;yは、ハロゲン化金属に応じて、4ないし6の数であり;そして、zは1、2または3の数である)を含む洗浄液による配線形成方法が提案されている。特許文献1記載の洗浄方法では、フォトレジストを除去することも、Low−k膜のダメージを抑制することもできないため、本目的には使用できない(比較例8を参照)。また、本発明の洗浄方法で用いる洗浄液において、タンタルを含む材料のダメージを抑制する目的で配合されているアルカリ土類金属化合物の代わりに、特許文献1記載のWzMXyを配合した洗浄液は、タンタルを含む材料とLow−k膜にダメージを与えてしまう(比較例9を参照)。
特表2007−510307号公報
本発明の目的は、半導体素子の製造工程において、低誘電率膜とタンタルを含む材料のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法を提供することである。
本発明によれば、上記課題を解決することができる。即ち、本発明は以下のとおりである。
<1> Low-k膜と10原子%以上のタンタルを含む材料とを有する半導体素子の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する洗浄方法であって、過酸化水素0.002〜50質量%、アルカリ土類金属化合物0.001〜1質量%、アルカリおよび水を含む洗浄液を用いることを特徴とする、前記洗浄方法である。
<2> 前記洗浄液のpH値が7〜14である上記<1>に記載の洗浄方法である。
<3> 前記10原子%以上のタンタルを含む材料が、酸化タンタル、窒化タンタル、およびタンタルからなる群より選択される少なくとも1種である上記<1>または<2>に記載の洗浄方法である。
<4> 前記アルカリ土類金属化合物が、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、およびバリウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種である上記<1>から<3>のいずれかに記載の洗浄方法である。
<5> 前記アルカリの含有量が0.1〜20質量%である上記<1>から<4>のいずれかに記載の洗浄方法である。
<6> 前記アルカリが、水酸化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、エタノールアミン、および1−アミノ−2−プロパノールからなる群より選択される少なくとも1種である上記<1>から<5>のいずれかに記載の洗浄方法である。
<7> Low-k膜と10原子%以上のタンタルを含む材料とを有する半導体素子の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する洗浄液であって、過酸化水素0.002〜50質量%、アルカリ土類金属化合物0.001〜1質量%、アルカリおよび水を含むことを特徴とする、前記洗浄液である。
<8> 前記洗浄液のpH値が7〜14である上記<7>に記載の洗浄液である。
<9> 前記10原子%以上のタンタルを含む材料が、酸化タンタル、窒化タンタル、およびタンタルからなる群より選択される少なくとも1種である上記<7>または<8>に記載の洗浄液である。
<10> 前記アルカリ土類金属化合物が、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、およびバリウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種である上記<7>から<9>のいずれかに記載の洗浄液である。
<11> 前記アルカリの含有量が0.1〜20質量%である上記<7>から<10>のいずれかに記載の洗浄液である。
<12> 前記アルカリが、水酸化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、エタノールアミン、および1−アミノ−2−プロパノールからなる群より選択される少なくとも1種である上記<7>から<11>のいずれかに記載の洗浄液である。
本発明の洗浄液およびこれを用いた洗浄方法により、半導体素子の製造工程において、Low-k膜とタンタルを含む材料のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジスト及びドライエッチング残渣を選択的に除去することが可能となり、高精度、高品質の半導体素子を歩留まりよく製造することができる。
フォトレジストおよびドライエッチング残渣除去前の半導体素子の銅と銅のバリアメタルのタンタルを含む構造の一例を示す概略断面図である。 フォトレジストおよびドライエッチング残渣除去前の半導体素子の一例を示す概略断面図である。
本発明の洗浄液およびこれを用いた洗浄方法は、半導体素子を製造する洗浄工程で使用され、その際、フォトレジストおよびドライエッチング残渣を十分満足できる程度に洗浄・除去でき、且つ、Low-k膜とタンタルを含む材料のダメージを抑制することができる。
本発明の洗浄液が適用される半導体素子に含まれるタンタルを含む材料は、10原子%以上のタンタルを含む材料であり、そのタンタルの原子組成百分率は、好ましくは15原子%以上であり、より好ましくは20原子%以上であり、さらに好ましくは25原子%以上であり、特に好ましくは30原子%以上である。タンタルを含む材料の具体例は、酸化タンタル、窒化タンタル、タンタルなどである。しかし、タンタルを含む材料は10原子%以上のタンタルを含む材料であれば、これらに限定されるものではない。
本発明において、タンタルの含有量は、X線光電子分光法(XPS)のイオンスパッタ法により、対象となるタンタルを含む材料のタンタル原子の構成比を測定することにより調べることができる。タンタルを含む材料の表面近傍は酸化されることで酸素原子の構成比が材料の内部よりも高くなる場合がある。そのため、タンタルと酸素の原子の構成比が一定となるまで、イオンスパッタによりタンタルを含む材料の表面をエッチングし、イオンスパッタにより露出したタンタルを含む材料の内部のタンタル原子の構成比を測定することができる。測定装置としては、完全自動XPS分析装置K−Alpha(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を用いることができる。
本発明の洗浄液に含まれるアルカリ土類金属化合物の濃度範囲は0.001〜1質量%であり、好ましくは0.002〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.003〜0.2質量%であり、特に好ましくは0.005〜0.1質量%である。上記範囲内だとタンタルを含む材料を効果的に防食することができる。濃度範囲が1質量%を超えると、ドライエッチング残渣の除去性が低下する場合がある。
本発明者らは、洗浄液に含まれるアルカリ土類金属化合物が、タンタルを含む材料に対して防食効果を示すことを初めて見出した。そのメカニズムは明らかになっていないが、アルカリ土類金属化合物がタンタルの表面に吸着し、洗浄液に含まれる過酸化水素やアルカリがタンタルを侵食するのを防いでいると考えられる。
アルカリ土類金属化合物の具体例は、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、およびバリウム化合物である。さらに具体的には、硝酸バリウム、水酸化バリウム、塩化バリウム、酢酸バリウム、酸化バリウム、臭化バリウム、炭酸バリウム、フッ化バリウム、ヨウ化バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、硝酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、酸化カルシウム、臭化カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、ヨウ化カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、酸化ストロンチウム、臭化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、ヨウ化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、リン酸ストロンチウムなどを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも、硝酸バリウム、水酸化バリウム、塩化バリウム、酢酸バリウム、酸化バリウム、臭化バリウム、炭酸バリウム、フッ化バリウム、ヨウ化バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、硝酸カルシウム、および硝酸ストロンチウムが好ましい。
これらアルカリ土類金属化合物は、単独または2種類以上を組み合わせて配合できる。
本発明の洗浄液に含まれる過酸化水素の濃度範囲は0.002〜50質量%であり、好ましくは0.01〜40質量%であり、より好ましくは0.01〜30質量%であり、さらに好ましくは0.1〜30質量%であり、特に好ましくは0.5〜25質量%である。上記範囲内だとドライエッチング残渣を効果的に除去することができる。
本発明の洗浄液に含まれるアルカリはpHを調整する目的で加えられる。そのため、アルカリの種類に制限はなく、また任意の濃度で加えることができる。アルカリの濃度範囲は、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.3〜15質量%であり、さらに好ましくは0.5〜12質量%であり、特に好ましくは0.6〜10.4質量%である。上記範囲内だとタンタルを含む材料を効果的に防食することができる。濃度範囲が20質量%を超えると、Low-k膜にダメージを与える場合がある。
本発明で使用されるアルカリは、水酸化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、エタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノールなどが使用できるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも、水酸化カリウム、アンモニアおよび水酸化テトラメチルアンモニウムが好ましい。
これらのアルカリは、単独または2種類以上を組み合わせて配合できる。
本発明の洗浄液のpH値は7〜14の任意の範囲で使用することができる。好ましいpH値は7.5〜14であり、より好ましくは8〜13.8であり、さらに好ましくは8.5〜13.5である。この範囲のpH値であると、Low-k膜とタンタルを含む材料のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジスト及びドライエッチング残渣を選択的に除去することができる。
本発明の洗浄液に含まれる水は、蒸留、イオン交換処理、フィルター処理、各種吸着処理などによって、金属イオンや有機不純物、パーティクル粒子などが除去された水が好ましく、特に純水、超純水が好ましい。その場合、水の濃度は各種薬剤を除いた残部である。
本発明の洗浄液には、所望により本発明の目的を損なわない範囲で従来から半導体用洗浄液に使用されている添加剤を配合してもよい。例えば、添加剤として、酸、金属防食剤、水溶性有機溶剤、フッ素化合物、酸化剤、還元剤、キレート剤、界面活性剤、消泡剤などを加えることができる。
本発明の洗浄液を使用する温度は20〜80℃、好ましくは50〜70℃の範囲であり、エッチングの条件や使用される半導体素子により適宜選択すればよい。
本発明の洗浄方法は、必要に応じて超音波を併用することができる。
本発明の洗浄液を使用する時間は0.3〜120分、好ましくは0.5〜60分の範囲であり、エッチングの条件や使用される半導体素子により適宜選択すればよい。
本発明の洗浄液を使用した後のリンス液としては、アルコールのような有機溶剤を使用することもできるが、水でリンスするだけでも十分である。
本発明の洗浄液が適用される半導体素子に含まれる一般的なLow−k膜として、ヒドロキシシルセスキオキサン(HSQ)系やメチルシルセスオキサン(MSQ)系のOCD(商品名、東京応化工業社製)、炭素ドープ酸化シリコン(SiOC)系のBlack Diamond(商品名、Applied Materials社製)、Aurora(商品名、ASM International社製)、Coral(商品名、Novellus Systems社製)、および無機系のOrion(商品名、Trikon Tencnlogies社製)が使用されるが、Low−k膜はこれらに限定されるものではない。
本発明の洗浄液が適用される半導体素子は、バリア絶縁膜及び/又はハードマスクを含んでいてもよい。
次に実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
タンタル膜厚測定:
膜付きウェハの膜厚は、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 蛍光X線装置SEA1200VXを用いて測定した。
タンタルのエッチングレートの測定と判定:
タンタルを含む材料のエッチングレートの評価は、30原子%のタンタルを含む窒化タンタル膜付きウェハ(アドバンテック社製)を用いた。この膜付きウェハの洗浄液処理前後の膜厚を処理時間で除した値をエッチングレートと定義し算出した。
エッチングレート4Å/min以下を合格とした。
SEM観察:
半導体素子の洗浄・除去処理前後の状況観察は以下のSEM(走査型電子顕微鏡)装置を用い、倍率10万倍で観察した。
測定機器:株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡SU9000
判定:
I. フォトレジストの除去状態
E:フォトレジストが完全に除去された。
G:フォトレジストが概ね除去された。
P:フォトレジストの除去が不十分であった。
EとG判定を合格とした。
II. ドライエッチング残渣の除去状態
E:ドライエッチング残渣が完全に除去された。
G:ドライエッチング残渣が概ね除去された。
P:ドライエッチング残渣の除去が不十分であった。
EとG判定を合格とした。
III. Low−k膜のダメージ
E:洗浄前と比べてLow−k膜に変化が見られなかった。
G:洗浄前と比べてLow−k膜に僅かに変化が見られた。
P:Low−k膜に形状の変化が見られた。
EとG判定を合格とした。
実施例1〜11
フォトレジスト2とLow−k膜4を有する図2に示したような断面の配線構造を有する半導体素子を使用し、ドライエッチング残渣3を除去する洗浄効果を調べた。表1に記した洗浄液を使用し、表2に示した温度、時間で浸漬し、その後、超純水によるリンス、乾燥窒素ガス噴射による乾燥を行った。洗浄後の半導体素子をSEMで観察することにより、フォトレジスト2及びドライエッチング残渣3(図2)の除去状態とLow−k膜4(図2)のダメージを判断した。
タンタルを含む材料の上記膜付きウェハ(アドバンテック社製)を使用し、タンタルを含む材料のダメージを調べた。表1に記した洗浄液に表2に示した温度、時間で浸漬し、その後、超純水によるリンス、乾燥窒素ガス噴射による乾燥を行った。浸漬前後の膜厚を上記蛍光X線装置SEA1200VXで求め、エッチングレートを算出した。
表2に示した本発明の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法を適用した実施例1〜11においては、Low−k膜4のダメージを防ぎながら、フォトレジスト2及びドライエッチング残渣3を完全に除去していることがわかる。また、窒化タンタルのエッチングレートが4Å/min以下であり、タンタルを含む材料へのダメージが小さいこともわかる。
比較例1〜7(アルカリ土類金属化合物なし)
実施例1、3〜7で用いた洗浄液(表1、洗浄液1A、1C〜1G)の硝酸バリウムを添加しない洗浄液(表3、洗浄液2A、2C〜2G)で図2に示した半導体素子を洗浄した。また、窒化タンタルのエッチングレートを測定した。表5に洗浄条件と洗浄結果を示した。比較例1〜7に示す洗浄液2A、2C〜2Gに硝酸バリウムを加えた洗浄液(表1、洗浄液1A、1C〜1G)と比べ、Low−k膜4のダメージとフォトレジスト2及びドライエッチング残渣3の除去性に差異はなかったが、窒化タンタルのエッチングレートは高くなった。よって、2A、2C〜2Gの洗浄液を用いる洗浄方法は、本発明の対象である半導体素子の製造工程において、Low−k膜のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去できるが、タンタルを含む材料へのダメージが大きいことから本願目的には使用できない(表5)。また、これらと実施例8〜11から、アルカリ土類金属化合物がフォトレジストおよびドライエッチング残渣の除去性を悪化させずに、タンタルを含む材料のダメージを抑制するのに有用であることがわかる。
比較例8(特許文献1に記載の発明)
TMAH3.35質量%、CyDTA0.11質量%、過酸化水素1.64質量%、ヘキサフルオロケイ酸0.23質量%、および水94.67質量%を含む洗浄液(表4、洗浄液2H)で図1に示した半導体素子を洗浄した。表5に洗浄条件と評価結果を示した。この洗浄液は、ドライエッチング残渣を除去でき、窒化タンタルのエッチングレートは低いが、フォトレジストを除去することはできず、Low−k膜にダメージを与えた。よって、2Hの洗浄液を用いる洗浄方法は、本発明の対象である半導体素子の製造工程において、タンタルを含む材料とLow−k膜のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する目的には使用できないことがわかる。
比較例9
KOH4.5質量%、過酸化水素0.01質量%、ヘキサフルオロケイ酸0.01質量%、および水95.48質量%を含む洗浄液(表4、洗浄液2I)で図1に示した半導体素子を洗浄した。表5に洗浄条件と評価結果を示した。この洗浄液を用いる洗浄方法では、フォトレジストとドライエッチング残渣を除去できるが、窒化タンタルのエッチングレートは高く、Low−k膜にダメージを与えた。また、比較例3の洗浄方法で用いたKOH4.5質量%、過酸化水素0.01質量%、および水95.49質量%を含む洗浄液(表4、洗浄液2C)と比較すると、窒化タンタルのエッチングレートは同等で、ヘキサフルオロケイ酸を加えたことでLow−k膜にダメージを与えていることが分かる。以上から、2Iの洗浄液を用いる洗浄方法は、本発明の対象である半導体素子の製造工程において、タンタルを含む材料とLow−k膜のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する目的には使用できないことがわかる。
KOH:水酸化カリウム
TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム
除去状態I: フォトレジスト2の除去状態
除去状態II: ドライエッチング残渣3の除去状態
ダメージI: Low−k膜4のダメージ
TaN ER:窒化タンタルのエッチングレート(タンタルを含む材料のダメージ)
KOH:水酸化カリウム
TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム
TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム
CyDTA:trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N‘,N’―四酢酸1水和物
KOH:水酸化カリウム
除去状態I: フォトレジスト2の除去状態
除去状態II: ドライエッチング残渣3の除去状態
ダメージI: Low−k膜4のダメージ
TaN ER:窒化タンタルのエッチングレート(タンタルを含む材料のダメージ)
本発明の洗浄液および洗浄方法により、半導体素子の製造工程において、タンタルを含む材料とLow−k膜のダメージを抑制し、被処理物の表面のフォトレジスト及びドライエッチング残渣を除去することが可能となり、高精度、高品質の半導体素子を歩留まりよく製造することができ、産業上有用である。
1:タンタルを含む材料
2:フォトレジスト
3:ドライエッチング残渣
4:Low−k膜
5:銅

Claims (10)

  1. Low-k膜と10原子%以上のタンタルを含む材料とを有する半導体素子の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する洗浄方法であって、過酸化水素0.002〜50質量%、アルカリ土類金属化合物0.001〜1質量%、アルカリおよび水を含み、pH値が7.9〜14である洗浄液を用いることを特徴とする、前記洗浄方法。
  2. 前記10原子%以上のタンタルを含む材料が、酸化タンタル、窒化タンタル、およびタンタルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項に記載の洗浄方法。
  3. 前記アルカリ土類金属化合物が、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、およびバリウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1または2に記載の洗浄方法。
  4. 前記アルカリの含有量が0.1〜20質量%である請求項1からのいずれかに記載の洗浄方法。
  5. 前記アルカリが、水酸化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、エタノールアミン、および1−アミノ−2−プロパノールからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1からのいずれかに記載の洗浄方法。
  6. Low-k膜と10原子%以上のタンタルを含む材料とを有する半導体素子の表面のフォトレジストおよびドライエッチング残渣を除去する洗浄液であって、
    過酸化水素0.002〜50質量%、アルカリ土類金属化合物0.001〜1質量%、アルカリおよび水を含み、pH値が7.9〜14であることを特徴とする、前記洗浄液。
  7. 前記10原子%以上のタンタルを含む材料が、酸化タンタル、窒化タンタル、およびタンタルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項に記載の洗浄液。
  8. 前記アルカリ土類金属化合物が、カルシウム化合物、ストロンチウム化合物、およびバリウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項6または7に記載の洗浄液。
  9. 前記アルカリの含有量が0.1〜20質量%である請求項からのいずれかに記載の洗浄液。
  10. 前記アルカリが、水酸化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、エタノールアミン、および1−アミノ−2−プロパノールからなる群より選択される少なくとも1種である請求項からのいずれかに記載の洗浄液。
JP2016558928A 2014-11-13 2015-10-02 タンタルを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法 Active JP6589882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230635 2014-11-13
JP2014230635 2014-11-13
PCT/JP2015/078076 WO2016076032A1 (ja) 2014-11-13 2015-10-02 タンタルを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076032A1 JPWO2016076032A1 (ja) 2017-08-24
JP6589882B2 true JP6589882B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55954125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558928A Active JP6589882B2 (ja) 2014-11-13 2015-10-02 タンタルを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10160938B2 (ja)
EP (1) EP3193359B1 (ja)
JP (1) JP6589882B2 (ja)
KR (1) KR102405631B1 (ja)
CN (1) CN107078043B (ja)
IL (1) IL252099B (ja)
TW (1) TWI652747B (ja)
WO (1) WO2016076032A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076031A1 (ja) 2014-11-13 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 タングステンを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法
CN107148664B (zh) 2014-11-13 2020-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 用于清洗半导体元件的包含碱土金属的清洗液、和使用其的半导体元件的清洗方法
CN108330030B (zh) * 2018-01-31 2020-05-19 江苏汇成光电有限公司 洗除氧化钨的洗液及清洗附着有氧化钨生产工具的方法
JP7180667B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-30 三菱瓦斯化学株式会社 アルミナの保護液、保護方法及びこれを用いたアルミナ層を有する半導体基板の製造方法
US11479744B2 (en) 2018-03-02 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition having suppressed alumina damage and production method for semiconductor substrate using same
US11079681B2 (en) * 2018-11-21 2021-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography method for positive tone development
CN115417399B (zh) * 2022-09-30 2024-03-26 深圳市金牌新能源科技有限责任公司 一种铜钽共掺杂硬碳复合材料,及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030148624A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Kazuto Ikemoto Method for removing resists
JP2003330205A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト剥離液
CN1875325B (zh) 2003-10-29 2011-01-26 马林克罗特贝克公司 含有金属卤化物腐蚀抑制剂的碱性后等离子体蚀刻/灰化残余物去除剂和光致抗蚀剂剥离组合物
CN1954267B (zh) * 2004-02-11 2010-12-08 马林克罗特贝克公司 含有卤素含氧酸、其盐及其衍生物的微电子清洗组合物
JP2009069505A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tosoh Corp レジスト除去用洗浄液及び洗浄方法
JP5592083B2 (ja) * 2009-06-12 2014-09-17 アイメック 基板処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5697945B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-08 富士フイルム株式会社 多剤型半導体基板用洗浄剤、それを用いた洗浄方法及び半導体素子の製造方法
JP5289411B2 (ja) * 2010-10-27 2013-09-11 富士フイルム株式会社 多剤型半導体基板用洗浄剤、それを用いた洗浄方法及び半導体素子の製造方法
US20160118264A1 (en) * 2013-05-02 2016-04-28 Fujifilm Corporation Etching method, etching solution used in same, etching solution kit, and method for manufacturing semiconductor substrate product
EP3220409B1 (en) * 2014-11-13 2020-08-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Semiconductor element cleaning solution that suppresses damage to cobalt, and method for cleaning semiconductor element using same
CN107148664B (zh) * 2014-11-13 2020-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 用于清洗半导体元件的包含碱土金属的清洗液、和使用其的半导体元件的清洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078043A (zh) 2017-08-18
TW201622030A (zh) 2016-06-16
EP3193359A1 (en) 2017-07-19
KR20170084008A (ko) 2017-07-19
WO2016076032A1 (ja) 2016-05-19
IL252099B (en) 2020-05-31
JPWO2016076032A1 (ja) 2017-08-24
TWI652747B (zh) 2019-03-01
CN107078043B (zh) 2020-02-21
EP3193359B1 (en) 2019-12-18
US20170233687A1 (en) 2017-08-17
US10160938B2 (en) 2018-12-25
IL252099A0 (en) 2017-07-31
KR102405631B1 (ko) 2022-06-07
EP3193359A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589882B2 (ja) タンタルを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた洗浄方法
JP6555273B2 (ja) タングステンを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法
JP6589883B2 (ja) 半導体素子を洗浄するためのアルカリ土類金属を含む洗浄液、およびそれを用いた半導体素子の洗浄方法
JP6555274B2 (ja) コバルトのダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法
JP5835534B1 (ja) 半導体素子の洗浄用液体組成物、および半導体素子の洗浄方法
JP6733476B2 (ja) 半導体素子の洗浄用液体組成物、半導体素子の洗浄方法および半導体素子の製造方法
TW201602338A (zh) 半導體元件之洗滌液及洗滌方法
JPWO2014087925A1 (ja) 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP6733475B2 (ja) 半導体素子の洗浄用液体組成物および半導体素子の洗浄方法、並びに半導体素子の製造方法
EP1542080A1 (en) Photoresist residue remover composition
JPWO2019167971A1 (ja) アルミナの保護液、保護方法及びこれを用いたアルミナ層を有する半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151