JP6589212B2 - 過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラム - Google Patents

過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6589212B2
JP6589212B2 JP2018503862A JP2018503862A JP6589212B2 JP 6589212 B2 JP6589212 B2 JP 6589212B2 JP 2018503862 A JP2018503862 A JP 2018503862A JP 2018503862 A JP2018503862 A JP 2018503862A JP 6589212 B2 JP6589212 B2 JP 6589212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
motor
electric motor
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154068A1 (ja
Inventor
祐亮 彌城
祐亮 彌城
良洋 林
良洋 林
秉一 安
秉一 安
若井 雄二
雄二 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Publication of JPWO2017154068A1 publication Critical patent/JPWO2017154068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589212B2 publication Critical patent/JP6589212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラムに関する。
ターボチャージャの仕事は、タービンが排気から受けるエネルギーに依存する。そのため、エンジンからの排気が少ない低回転域においては、ターボチャージャの効果が小さい。そこで、給気経路にターボチャージャと電動コンプレッサとを備えることで、排気が小さい場合にも過給を行うことができる過給システムが研究されている(特許文献1を参照)。
米国特許第6920756号明細書
上述の過給システムにおいて電動コンプレッサを作動させる場合、バルブを動作させて、空気が電動コンプレッサを通るように流路を切り替える。しかしながら、電動コンプレッサの回転数が小さいときに流路が切り替わると、電動コンプレッサが空気の流れを妨げて、給気圧力を低下させる可能性がある。
本発明の目的は、電動コンプレッサによって空気の流れが妨げられることを防ぐ過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、過給システムの制御装置は、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁とを備える過給システムの制御装置であって、前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得する第2取得部と、前記電動機を停止させる割り込み指令を受け付ける指令受付部と、前記電動機を駆動信号に基づいて始動させる電動機制御部と、前記電動機制御部による前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替える弁制御部とを備え、前記電動機制御部は、前記第2取得部が取得した前記物理量が所定の閾値を超えた場合、および前記指令受付部が前記割り込み指令を受け付けた場合に、前記電動機の停止を開始し、前記弁制御部は、前記電動機の停止を開始した後に、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替え、前記割り込み指令に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間が、前記物理量に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間より短い
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る過給システムの制御装置は、前記第1コンプレッサの回転に関する物理量を取得する第1取得部をさらに備え、前記弁制御部が、前記電動機の始動より後であり、かつ前記第1取得部が取得した前記物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えるものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係る過給システムの制御装置は、前記タービンがノズルベーンを開閉可能に構成され、前記ノズルベーンの開閉を制御するタービン制御部をさらに備え、前記電動機制御部が、前記タービン制御部が前記ノズルベーンを閉じるときに、前記電動機を始動させるものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、過給システムは、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁と第1から第5の何れかの態様に係る制御装置とを備える。
本発明の第7の態様によれば、エンジンシステムは、エンジンと、第6の態様に係る過給システムとを備える。
本発明の第8の態様によれば、過給システムの制御方法は、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁とを備える過給システムの制御方法であって、前記電動機を駆動信号に基づいて始動させることと、前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えることと、前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得することと、前記第2コンプレッサの回転に関する物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記電動機の停止を開始することと、前記電動機を停止させる割り込み指令を受け付けることと、前記割り込み指令を受け付けた場合に、前記電動機の停止を開始することと、前記電動機の停止を開始した後に、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替えることとを含み、前記割り込み指令に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間が、前記物理量に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間より短い
本発明の第9の態様によれば、プログラムは、エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁とを備える過給システムの制御装置のコンピュータに、前記電動機を駆動信号に基づいて始動させることと、前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えることと、前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得することと、前記第2コンプレッサの回転に関する物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記電動機の停止を開始することと、前記電動機を停止させる割り込み指令を受け付けることと、前記割り込み指令を受け付けた場合に、前記電動機の停止を開始することと、前記電動機の停止を開始した後に、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替えることとを実行させ、前記割り込み指令に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間が、前記物理量に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間より短い

上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、開閉弁は、電動機の始動より後に開状態から閉状態に切り替わる。これにより、給気流路を流通する空気が第1コンプレッサを経由するときには、第1コンプレッサが既に回転しているため、給気圧力の低下を防ぐことができる。
第1の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 第1の実施形態に係るターボコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るターボコントローラによる電動コンプレッサの制御動作を示すフローチャートである。 過給制御信号に含まれる目標過給量と、過給システムによる過給量との関係を示すグラフである。 電動コンプレッサの回転数の経時変化を示すグラフである。 電動機のトルクとバイパスバルブの開度との関係を示すグラフである。 第2の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 第2の実施形態に係るターボコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係るターボコントローラによる電動コンプレッサの制御動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。 第3の実施形態に係るターボコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。 実施形態に係るエンジンシステムの変形例を示す概略構成図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
エンジンシステム1は、エンジン11とスロットルバルブ12とエンジンコントローラ13と過給システム14とインタークーラ15とを備える。
エンジン11の例としては、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンが挙げられる。
スロットルバルブ12は、エンジン11に供給される吸気の流量を制御する弁である。エンジンコントローラ13は、回転数および負荷を含むエンジン制御信号に基づいて、エンジン11の燃料噴射量の調整、スロットルバルブ12の開度の調整、およびその他の制御を実行する。エンジンコントローラ13は、過給制御信号を過給システム14に出力する。過給制御信号は、エンジン11の回転数、燃料噴射量、排気量、および目標過給量を含む信号である。
過給システム14は、エンジン11の吸気の密度を高め、高い燃焼エネルギーを得るためのシステムである。
インタークーラ15は、過給システム14により圧縮された吸気を冷却する。
第1の実施形態に係る過給システム14は、吸気流路141と、排気流路142と、電動コンプレッサ143と、バッテリ144と、ターボチャージャ145と、バイパスバルブ146(開閉弁)と、第1圧力センサ147と、第2圧力センサ148と、ターボコントローラ149とを備える。
吸気流路141は、エンジン11への吸気を流通させる配管である。吸気流路141は、ターボチャージャ145と電動コンプレッサ143とを経由する主吸気流路1411と、電動コンプレッサ143を経由せずにターボチャージャ145を経由するバイパス流路1412とを有する。
排気流路142は、エンジン11からの排気を流通させる配管である。
電動コンプレッサ143は、バッテリ144から供給される電気によりエンジン11の吸気を圧縮する装置である。電動コンプレッサ143は、コンプレッサ1431(第1コンプレッサ)と電動機1432とを備える。コンプレッサ1431は、吸気流路141の主吸気流路1411に設けられる。コンプレッサ1431は回転することにより、吸気を圧縮する。電動機1432は、バッテリ144から電気の供給を受けて駆動する。電動機1432とコンプレッサ1431とは共通の軸で回転する。従って、電動機1432は、コンプレッサ1431を駆動させる。
ターボチャージャ145は、エンジン11の排気によりエンジン11の吸気を圧縮する装置である。ターボチャージャ145は、コンプレッサ1451(第2コンプレッサ)とタービン1452とを備える。コンプレッサ1451は、エンジン11の吸気流路141に設けられる。コンプレッサ1451は回転することにより、吸気を圧縮する。タービン1452は、エンジン11の排気流路142に設けられる。タービン1452は、コンプレッサ1451と共通の軸で回転する。したがって、タービン1452は、排気により回転されることで、コンプレッサ1451を駆動させる。
バイパスバルブ146は、吸気流路141のうちバイパス流路1412に設けられる。バイパスバルブ146が開状態となることで、電動コンプレッサ143を経由する吸気の流量が減少する。バイパスバルブ146が閉状態となることで、電動コンプレッサ143を経由する吸気の流量が増加する。電動コンプレッサ143が動作していないときのバイパスバルブ146の開度は100%である。
第1圧力センサ147は、電動コンプレッサ143(コンプレッサ1431)の出口圧力を計測する。
第2圧力センサ148は、ターボチャージャ145(コンプレッサ1451)の出口圧力を計測する。
ターボコントローラ149は、エンジンコントローラ13から入力される過給制御信号に基づいて、電動コンプレッサ143およびバイパスバルブ146を制御する。ターボコントローラ149は、過給システムの制御装置の一例である。
図2は、第1の実施形態に係るターボコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。
ターボコントローラ149は、信号受信部401、補助要否判定部402、第1取得部403、第2取得部404、電動機制御部405、弁制御部406を備える。
信号受信部401は、エンジンコントローラ13から過給制御信号を受信する。
補助要否判定部402は、信号受信部401が受信した過給制御信号に基づいて、電動コンプレッサ143による過給の補助が必要であるか否かを判定する。
第1取得部403は、第1圧力センサ147から電動コンプレッサ143の出口圧力を示すセンサ信号を取得する。
第2取得部404は、第2圧力センサ148からターボチャージャ145の出口圧力を示すセンサ信号を取得する。
電動機制御部405は、信号受信部401が受信した過給制御信号と第2取得部404が取得したセンサ信号とに基づいて、電動機1432の回転数を制御する。
弁制御部406は、第1取得部403が取得したセンサ信号に基づいて、バイパスバルブ146の開度を制御する。
図3は、第1の実施形態に係るターボコントローラによる電動コンプレッサの制御動作を示すフローチャートである。
ターボコントローラ149の信号受信部401がエンジンコントローラ13から過給制御信号を受信すると、補助要否判定部402は、過給制御信号に含まれるエンジン11の排気量と目標過給量とに基づいて、電動コンプレッサ143による補助が必要か否かを判定する(ステップS1)。例えば、補助要否判定部402は、排気量に基づいてターボチャージャ145による過給量を予測し、予測された過給量が目標過給量未満である場合に、電動コンプレッサ143による補助が必要であると判定する。補助要否判定部402が、電動コンプレッサ143による補助が不要であると判定した場合(ステップS1:NO)、ターボコントローラ149は、電動コンプレッサ143を駆動させずに処理を終了する。
他方、補助要否判定部402が、電動コンプレッサ143による補助が必要であると判定した場合(ステップS1:YES)、電動機制御部405は、バッテリ144から電動機1432へ電気の供給を開始する。これにより、電動機1432は始動する(ステップS2)。電動機1432の回転数は、始動後、徐々に増加して目標回転数に至る。つまり、始動直後における電動機1432の回転数は目標回転数に至っていない。
第1取得部403は、第1圧力センサ147から電動コンプレッサ143の出口圧力を示すセンサ信号を取得する(ステップS3)。弁制御部406は、第1取得部403が取得したセンサ信号が示す出口圧力が、第1圧力閾値を超えたか否かを判定する(ステップS4)。第1圧力閾値は、電動コンプレッサ143の回転数が一定数を超え、電動コンプレッサ143によって主吸気流路1411に十分な流量の空気が流通するときの、電動コンプレッサ143の出口圧力に相当する。第1圧力閾値は、予めの実験またはシミュレーションにより決定された値である。電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値以下である場合(ステップS4:NO)、ターボコントローラ149はステップS3に処理を戻し、再度センサ信号を取得する。
他方、電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値を超える場合(ステップS4:YES)、弁制御部406は、バイパスバルブ146を閉じる(ステップS5)。つまり、弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を0%に変更する。したがって、吸気はバイパス流路1412を経由せず、主吸気流路1411を経由してターボチャージャ145へ流入する。これにより電動コンプレッサ143は、過給の補助を開始する。このように、弁制御部406は、電動機制御部405による電動機1432の始動より後に、バイパスバルブ146を開状態から閉状態に切り替える。
電動コンプレッサ143が吸気の圧縮の補助を開始すると、第2取得部404は、第2圧力センサ148からターボチャージャ145の出口圧力を示すセンサ信号を取得する(ステップS6)。電動機制御部405は、第2取得部404が取得したセンサ信号が示す出口圧力が、第2圧力閾値を超えたか否かを判定する(ステップS7)。第2圧力閾値は、ターボチャージャ145の回転数が一定数を超え、電動コンプレッサ143による過給の補助が不要となるときの、ターボチャージャ145の出口圧力に相当する。第2圧力閾値は、予めの実験またはシミュレーションにより決定された値である。ターボチャージャ145の出口圧力が第2圧力閾値以下である場合(ステップS7:NO)、ターボコントローラ149はステップS5に処理を戻し、再度センサ信号を取得する。
他方、ターボチャージャ145の出口圧力が第2圧力閾値を超える場合(ステップS7:YES)、電動機制御部405は、電動機1432の回転数を一定数減少させる(ステップS8)。弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を一定量増加させる(ステップS9)。このとき、弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を、電動機1432の目標回転数に対する回転数の減少分に応じた開度だけ増加させる。例えば、電動機制御部405が、ステップS2の制御における電動機1432の目標回転数に対して、回転数を5%減少させた場合、弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を5%増加させる。電動機制御部405は、電動機1432が停止したか否かを判定する(ステップS10)。電動機1432が停止していない場合(ステップS10:NO)、ターボコントローラ149は、処理をステップS8に戻し、電動機1432の回転数を減少させ、バイパスバルブ146の開度を増加させる。これにより、電動機1432の回転が停止した時、バイパスバルブ146の開度は100%となる。電動機1432が停止した場合(ステップS10:YES)、ターボコントローラ149は、電動コンプレッサ143の制御動作を終了する。
ここで、第1の実施形態に係る過給システム14の効果について具体例を用いて説明する。
図4は、過給制御信号に含まれる目標過給量と、過給システムによる過給量との関係を示すグラフである。図4において、ラインL1は、目標過給量を示す。ラインL2は、過給システム14の過給量を示す。
図5は、電動コンプレッサの回転数の経時変化を示すグラフである。図5において、ラインL3は、電動コンプレッサ143の回転数を示す。
図6は、電動機のトルクとバイパスバルブの開度との関係を示すグラフである。図6において、ラインL4は、電動機1432のトルクを示す。ラインL5は、バイパスバルブ146の開度を示す。
図4、図5、図6を参照すると、ターボコントローラ149は、時刻t0に過給量を増加させる過給制御信号を受信している。電動機1432のトルクは、時刻t1に一定値に達している。過給システム14による過給量は、時刻t2に目標過給量に達している。
ターボコントローラ149は、時刻t0に、電動コンプレッサ143による補助が必要であると判定し、電動機1432を始動させる。図6に示すように、時刻t0から時刻t1の間、電動機1432のトルクおよび回転数が徐々に増加する。時刻t1に達したとき、電動コンプレッサ143の出口圧力は第1圧力閾値を超える。ターボコントローラ149は、時刻t1に、バイパスバルブ146を閉じる。これにより、電動コンプレッサ143による過給の補助が開始されるため、図4に示すように過給システム14の過給量が増加する。時刻t2に、過給システム14による過給量は目標過給量に達する。このとき、ターボチャージャ145の出口圧力は第2圧力閾値を超える。ターボコントローラ149は、時刻t2に、図5に示すように電動機1432の回転数を徐々に減少させ、バイパスバルブ146の開度を徐々に増加させる。これにより、ターボコントローラ149は、図4に示すように、過給システム14の過給量が目標過給量となるように制御することができる。
このように、第1の実施形態によれば、弁制御部406は、電動機制御部405による電動機1432の始動より後に、バイパスバルブ146を開状態から閉状態に切り替える。これにより、弁制御部406は、電動機1432の始動の直後に給気圧力が低下することを防ぐことができる。特に、第1の実施形態によれば、弁制御部406は、電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値を超えた場合に、バイパスバルブ146を開状態から閉状態に切り替える。これにより、弁制御部406は、電動機1432の回転数が確実に一定値に達してからバイパスバルブ146を閉じることができる。
第1の実施形態によれば、ターボコントローラ149は、ターボチャージャ145の出口圧力が第2の圧力閾値を超えた場合に、電動機1432の速度を徐々に低下させ、電動機1432の回転数に応じた速度で、バイパスバルブ146を閉状態から開状態に切り替える。このように電動機1432の速度およびバイパスバルブ146の開度を徐々に変化させることで、電動コンプレッサ143の減速による抵抗の影響を小さくすることができる。つまり、第1の実施形態に係るターボコントローラ149によれば、過給システム14の過給量が急に低下することを防ぐことができる。
〈第2の実施形態〉
図7は、第2の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
第2の実施形態に係るエンジンシステム1は、第1の実施形態とバッテリ144およびターボコントローラ149の動作が異なる。第2の実施形態に係るバッテリ144は、残り容量が所定の容量閾値以下になったときに、ターボコントローラ149に電動機1432の停止を要求する割り込み指令を出力する。
図8は、第2の実施形態に係るターボコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係るターボコントローラ149は、第1の実施形態に係る構成に加え、さらに指令受付部407を備える。指令受付部407は、バッテリ144から電動機1432の停止を要求する割り込み指令の入力を受け付ける。
第2の実施形態に係る電動機制御部405は、信号受信部401が受信した過給制御信号と第2取得部404が取得したセンサ信号と指令受付部407が受け付けた割り込み指令とに基づいて、電動機1432の回転数を制御する。第2の実施形態に係る弁制御部406は、第1取得部403が取得したセンサ信号と指令受付部407が受け付けた割り込み指令とに基づいて、バイパスバルブ146の開度を制御する。
図9は、第2の実施形態に係るターボコントローラによる電動コンプレッサの制御動作を示すフローチャートである。
ターボコントローラ149の信号受信部401がエンジンコントローラ13から過給制御信号を受信すると、補助要否判定部402は、過給制御信号に含まれるエンジン11の排気量と目標過給量とに基づいて、電動コンプレッサ143による補助が必要か否かを判定する(ステップS101)。補助要否判定部402が、電動コンプレッサ143による補助が不要であると判定した場合(ステップS101:NO)、ターボコントローラ149は、電動コンプレッサ143を駆動させずに処理を終了する。
他方、補助要否判定部402が、電動コンプレッサ143による補助が必要であると判定した場合(ステップS101:YES)、電動機制御部405は、バッテリ144から電動機1432へ電気の供給を開始する。これにより、電動機1432は始動する(ステップS102)。第1取得部403は、第1圧力センサ147から電動コンプレッサ143の出口圧力を示すセンサ信号を取得する(ステップS103)。弁制御部406は、第1取得部403が取得したセンサ信号が示す出口圧力が、第1圧力閾値を超えたか否かを判定する(ステップS104)。電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値以下である場合(ステップS104:NO)、ターボコントローラ149はステップS103に処理を戻し、再度センサ信号を取得する。
他方、電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値を超える場合(ステップS104:YES)、弁制御部406は、バイパスバルブ146を閉じる(ステップS105)。電動コンプレッサ143が吸気の圧縮の補助を開始すると、第2取得部404は、第2圧力センサ148からターボチャージャ145の出口圧力を示すセンサ信号を取得する(ステップS106)。電動機制御部405は、第2取得部404が取得したセンサ信号が示す出口圧力が、第2圧力閾値を超えたか否かを判定する(ステップS107)。ターボチャージャ145の出口圧力が第2圧力閾値以下である場合(ステップS107:NO)、指令受付部407は、バッテリ144から割り込み指令を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。バッテリ144から割り込み指令を受け付けていない場合(ステップS108:NO)、ターボコントローラ149はステップS105に処理を戻し、再度センサ信号を取得する。
他方、ターボチャージャ145の出口圧力が第2圧力閾値を超える場合(ステップS107:YES)、電動機制御部405は、電動機1432の回転数を第1の変化率に従って減少させる(ステップS109)。弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を第1の変化率に従って増加させる(ステップS110)。例えば、第1の変化率が5%である場合、電動機制御部405は、ステップS102の制御における電動機1432の目標回転数に対して、回転数を5%減少させ、弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を5%増加させる。第1の変化率は、電動コンプレッサ143の減速による抵抗の影響が充分に小さくなる変化率である。電動機制御部405は、電動機1432が停止したか否かを判定する(ステップS111)。電動機1432が停止していない場合(ステップS111:NO)、ターボコントローラ149は、処理をステップS109に戻し、電動機1432の回転数を減少させ、バイパスバルブ146の開度を増加させる。電動機1432が停止した場合(ステップS111:YES)、ターボコントローラ149は、電動コンプレッサ143の制御動作を終了する。
他方、バッテリ144から割り込み指令を受け付けた場合(ステップS108:YES)、電動機制御部405は、電動機1432の回転数を第2の変化率に従って減少させる(ステップS112)。弁制御部406は、バイパスバルブ146の開度を第2の変化率に従って増加させる(ステップS113)。第2の変化率は、第1の変化率より大きい変化率である。電動機制御部405は、電動機1432が停止したか否かを判定する(ステップS114)。電動機1432が停止していない場合(ステップS114:NO)、ターボコントローラ149は、処理をステップS112に戻し、電動機1432の回転数を減少させ、バイパスバルブ146の開度を増加させる。電動機1432が停止した場合(ステップS114:YES)、ターボコントローラ149は、電動コンプレッサ143の制御動作を終了する。
つまり、ステップS112からステップS114の繰り返し処理により電動機1432が停止するまでの時間は、ステップS109からステップS111の繰り返し処理により電動機1432が停止するまでの時間より短い。これにより、第2の実施形態によれば、ターボコントローラ149は、バッテリ144からの割り込み指令を受け付けた場合に速やかに電動コンプレッサ143を停止させ、ターボチャージャ145の出口圧力が第2の圧力閾値を超えた場合に、徐々に電動コンプレッサ143を低下させる。これにより、第2の実施形態に係るターボコントローラ149は、エアコンの使用などによりバッテリ144の残り容量が少なくなった場合に、バッテリ144の容量の低下を速やかに防ぐことができる。他方、第2の実施形態に係るターボコントローラ149は、バッテリ144の残り容量に余裕がある場合には、過給システム14の過給量が急に低下することを防ぐことができる。
第2の実施形態では、ターボコントローラ149は、バッテリ144からの割り込み指令に基づいて電動コンプレッサ143の停止速度およびバイパスバルブ146の開速度を変化させるが、これに限られない。例えば、他の実施形態のターボコントローラ149は、バッテリ144からの割り込み指令に基づいて電動コンプレッサ143の始動速度およびバイパスバルブ146の閉速度を変化させてもよい。
〈第3の実施形態〉
図10は、第3の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
第3の実施形態に係るエンジンシステム1は、第1の実施形態とタービン1452の構成およびターボコントローラ149の動作が異なる。第3の実施形態に係るタービン1452は、VGT(Variable Geometry Turbo)である。つまり、第3の実施形態に係るタービン1452のノズルベーンは開閉可能に構成され、タービン1452に設けられた図示しないアクチュエータが駆動することで、ノズルベーンの開度が制御される。
図11は、第3の実施形態に係るターボコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係るターボコントローラ149は、第1の実施形態に係る構成に加え、さらにタービン制御部408を備える。タービン制御部408は、信号受信部401が受信した過給制御信号に基づいて、タービン1452のノズルベーンの開閉を制御する。
第3の実施形態に係る補助要否判定部402は、排気量に基づいて予測された過給量が目標過給量未満である場合に加え、タービン1452のノズルベーンを閉じる場合にも、電動コンプレッサ143による補助が必要であると判定する。つまり、第3の実施形態に係る電動機制御部405は、タービン制御部408がタービン1452のノズルベーンを閉じるときに、電動機1432を始動させる。
タービン1452のノズルベーンを閉じると、排気流路142における排気の流れが妨げられて排気圧力が増加するため、過給量が増加しやすくなる。他方、タービン1452のノズルベーンを閉じると吸気流量が減少するため、ノズルベーンを閉じた直後は、エンジン11のトルクが下がる可能性がある。これに対し、第3の実施形態によれば、ターボコントローラ149は、ノズルベーンを閉じるとともに電動機1432を始動させるため、ターボチャージャ145の回転数増加速度を速め、かつ吸気流量を確保することができる。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照していくつかの実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、弁制御部406が、電動コンプレッサ143の出口圧力に基づいてバイパスバルブ146の開度を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る弁制御部406は、電動コンプレッサ143の回転数、トルク、または電動コンプレッサ143の回転に関するその他の物理量に基づいてバイパスバルブ146の開度を制御してもよい。他の実施形態においては、弁制御部406が、電動機1432の始動からの経過時間に基づいてバイパスバルブ146の開度を制御してもよい。例えば、弁制御部406は、電動機制御部405が電動機1432を始動させてから0.1秒が経過したときに、バイパスバルブ146を閉じてもよい。
上述の実施形態では、電動機制御部405が、ターボチャージャ145の出口圧力に基づいて電動機1432の回転数を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る電動機制御部405は、ターボチャージャ145の回転数、トルク、またはターボチャージャ145の回転に関するその他の物理量に基づいて電動機1432の回転数を制御してもよい。
図12は、実施形態に係るエンジンシステムの変形例を示す概略構成図である。
上述の実施形態では、図1、図7、図10に示すように、電動コンプレッサ143がターボチャージャ145の前段に設けられるが、これに限られない。例えば、他の実施形態において図12に示すように、ターボチャージャ145が電動コンプレッサ143の前段に設けられていても、ターボコントローラ149は上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
上述の実施形態では、ターボコントローラ149とエンジンコントローラ13とが別個に設けられるが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、エンジンコントローラ13がターボコントローラ149の機能を含んでいてもよい。
〈コンピュータ構成〉
図13は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、メインメモリ902、ストレージ903、インタフェース904を備える。
上述のターボコントローラ149は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ903に記憶されている。CPU901は、プログラムをストレージ903から読み出してメインメモリ902に展開し、そのプログラムに従って上記処理を実行する。
少なくとも1つの実施形態において、ストレージ903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。プログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900がそのプログラムをメインメモリ902に展開し、上記処理を実行してもよい。
プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。プログラムは、前述した機能をストレージ903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
過給システムの制御装置によれば、開閉弁は、電動機の始動より後に開状態から閉状態に切り替わる。これにより、給気流路を流通する空気が第2コンプレッサを経由するときには、第2コンプレッサが既に回転しているため、制御装置は、過給システムの給気圧力の低下を防ぐことができる。
1 エンジンシステム
11 エンジン
14 過給システム
141 吸気流路
1411 主吸気流路
1412 バイパス流路
142 排気流路
143 電動コンプレッサ
1431 コンプレッサ
1432 電動機
144 バッテリ
145 ターボチャージャ
1451 コンプレッサ
1452 タービン
146 バイパスバルブ
147 第1圧力センサ
148 第2圧力センサ
149 ターボコントローラ
401 信号受信部
402 補助要否判定部
403 第1取得部
404 第2取得部
405 電動機制御部
406 弁制御部
407 指令受付部
408 タービン制御部

Claims (7)

  1. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉する開閉弁と
    を備える過給システムの制御装置であって、
    前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得する第2取得部と、
    前記電動機を停止させる割り込み指令を受け付ける指令受付部と、
    前記電動機を駆動信号に基づいて始動させる電動機制御部と、
    前記電動機制御部による前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替える弁制御部と
    を備え、
    前記電動機制御部は、前記第2取得部が取得した前記物理量が所定の閾値を超えた場合、および前記指令受付部が前記割り込み指令を受け付けた場合に、前記電動機の停止を開始し、
    前記弁制御部は、前記電動機の停止を開始した後に、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替え、
    前記割り込み指令に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間が、前記物理量に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間より短い
    過給システムの制御装置。
  2. 前記第1コンプレッサの回転に関する物理量を取得する第1取得部をさらに備え、
    前記弁制御部が、前記電動機の始動より後であり、かつ前記第1取得部が取得した前記物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替える
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  3. 前記タービンがノズルベーンを開閉可能に構成され、
    前記ノズルベーンの開閉を制御するタービン制御部をさらに備え、
    前記電動機制御部が、前記タービン制御部が前記ノズルベーンを閉じるときに、前記電動機を始動させる
    請求項1または請求項2に記載の過給システムの制御装置。
  4. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉する開閉弁と
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の制御装置と
    を備える過給システム。
  5. エンジンと、
    請求項4に記載の過給システムと
    を備えるエンジンシステム。
  6. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉する開閉弁と
    を備える過給システムの制御方法であって、
    前記電動機を駆動信号に基づいて始動させることと、
    前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えることと、
    前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得することと、
    前記第2コンプレッサの回転に関する物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記電動機の停止を開始することと、
    前記電動機を停止させる割り込み指令を受け付けることと、
    前記割り込み指令を受け付けた場合に、前記電動機の停止を開始することと、
    前記電動機の停止を開始した後に、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替えることと
    を含み、
    前記割り込み指令に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間が、前記物理量に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間より短い
    過給システムの制御方法。
  7. エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、
    前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、
    前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、
    前記エンジンからの排気が流通する排気系統に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、
    前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開閉する開閉弁と
    を備える過給システムの制御装置のコンピュータに、
    前記電動機を駆動信号に基づいて始動させることと
    前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えることと
    前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得することと、
    前記第2コンプレッサの回転に関する物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記電動機の停止を開始することと、
    前記電動機を停止させる割り込み指令を受け付けることと、
    前記割り込み指令を受け付けた場合に、前記電動機の停止を開始することと、
    前記電動機の停止を開始した後に、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替えることと
    を実行させ
    前記割り込み指令に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間が、前記物理量に基づいて前記電動機の停止を開始してから前記電動機が停止するまでの時間より短い
    プログラム。
JP2018503862A 2016-03-07 2016-03-07 過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラム Active JP6589212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056960 WO2017154068A1 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154068A1 JPWO2017154068A1 (ja) 2018-12-13
JP6589212B2 true JP6589212B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59789148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503862A Active JP6589212B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10648402B2 (ja)
EP (1) EP3406878B1 (ja)
JP (1) JP6589212B2 (ja)
CN (1) CN108699952B (ja)
WO (1) WO2017154068A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561262B1 (de) * 2018-04-24 2021-03-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine und verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP2020012431A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20200049060A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 GM Global Technology Operations LLC Engine system and method of controlling a turbocharger and turbocharger of an engine system
US11639703B1 (en) * 2022-06-21 2023-05-02 Garrett Transportation I Inc. System and method using secondary air pump for secondary air injection into turbocharged internal combustion engine exhaust and for transiently augmenting engine boost pressure, including means for supressing surge of the secondary air pump
US11905963B1 (en) * 2022-11-21 2024-02-20 Saudi Arabian Oil Company Compressor startup

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062026A (en) * 1997-05-30 2000-05-16 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging systems for internal combustion engines
DE10023022A1 (de) 2000-05-11 2001-11-22 Borgwarner Inc Aufgeladene Brennkraftmaschine
US6938420B2 (en) * 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
JP2005061243A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給装置
JP4124143B2 (ja) * 2004-03-04 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 電動機付過給機の制御装置
JP4311304B2 (ja) * 2004-08-20 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用過給システム
JP2006258094A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Denso Corp 内燃機関の過給装置
JP4544120B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-15 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
US8051661B2 (en) * 2006-12-19 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supercharging control system of an internal combustion engine
DE102010027220B4 (de) * 2010-07-15 2021-05-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
US9010114B2 (en) * 2013-02-19 2015-04-21 The Boeing Company Air charge system and method for an internal combustion engine
JP6377340B2 (ja) 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
EP3153684B1 (en) * 2014-06-06 2020-03-04 Yanmar Co., Ltd. Engine device
JP2016011641A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 過給システム
JP6015724B2 (ja) * 2014-09-02 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP6128081B2 (ja) * 2014-09-02 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699952A (zh) 2018-10-23
EP3406878A1 (en) 2018-11-28
EP3406878B1 (en) 2020-06-03
WO2017154068A1 (ja) 2017-09-14
JPWO2017154068A1 (ja) 2018-12-13
US10648402B2 (en) 2020-05-12
CN108699952B (zh) 2020-11-06
US20190072028A1 (en) 2019-03-07
EP3406878A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589212B2 (ja) 過給システム、過給システムの制御装置、過給システムの制御方法、およびプログラム
JP6676142B2 (ja) エンジンシステム、エンジンシステムの制御装置、エンジンシステムの制御方法、およびプログラム
KR101905281B1 (ko) 액체 주입형 스크류 압축기, 스크류 압축기의 무부하 상태로부터 부하 상태로의 전이를 위한 제어기 및 이의 적용 방법
CN104975939B (zh) 用于减小可变几何涡轮增压器中叶片粘滞的系统和方法
JP2010535311A (ja) 燃料供給を制御することによってターボ速度を制限するシステム
US20030115870A1 (en) Exhaust-gas turbocharger in an internal combustion engine
US9726072B2 (en) Motor vehicle and adaptation method
JP6636020B2 (ja) 圧力波式過給機により内燃機関内の過給圧を調節する方法及び装置
JP6016600B2 (ja) 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
JP2005201092A (ja) 内燃機関用過給システム
KR101949743B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
JP6893513B2 (ja) 過給内燃エンジンを制御するための方法および関連する過給エンジン
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JP6413661B2 (ja) 内燃機関の吸気バイパス制御方法及び内燃機関の吸気バイパス制御システム
JP2016114046A (ja) 内燃機関
JP2021050675A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JPH0749772B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JP3835380B2 (ja) 回転電機付き可変ノズル型過給機を備えた内燃機関
JP2016205239A (ja) 内燃機関の過給システム
JPS6235028A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JP2019163703A (ja) 制御装置および制御方法
JPH0640489Y2 (ja) ターボヒータの過回転防止装置
JP2008175196A (ja) ターボチャージャシステム及びターボチャージャシステムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150