JP6588168B2 - 流量計のための電子機器ユニット - Google Patents

流量計のための電子機器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6588168B2
JP6588168B2 JP2018538162A JP2018538162A JP6588168B2 JP 6588168 B2 JP6588168 B2 JP 6588168B2 JP 2018538162 A JP2018538162 A JP 2018538162A JP 2018538162 A JP2018538162 A JP 2018538162A JP 6588168 B2 JP6588168 B2 JP 6588168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal box
additional
flow meter
additional substrate
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018538162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502926A (ja
Inventor
デアシュミット オトフリート
デアシュミット オトフリート
プロス マンフレート
プロス マンフレート
カマーシュテッター ヘリベアト
カマーシュテッター ヘリベアト
Original Assignee
アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アーファウエル リスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019502926A publication Critical patent/JP2019502926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588168B2 publication Critical patent/JP6588168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1435Expandable constructions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、流量計のための電子機器ユニットであって、前記流量計を制御するための主基板と、追加的な電子構成部品を有する別の少なくとも1つの追加基板と、前記主基板と前記少なくとも1つの追加基板との間の電気的な接続部と、前記少なくとも1つの追加基板が中に取り付けられている端子箱とを有する、流量計のための電子機器ユニットに関する。
このような電子機器ユニットは、種々異なる装置において例えば装置の制御のために使用され、この制御は、通常、電子的なフィードバックを受信する主基板によって実施され、この電子的なフィードバックは、例えばデータを転送または処理するか、または無線モジュールを介して他の電子機器ユニットと通信することができる測定値取得カードによって実施することができる。
公知の流量計は、例えば内燃機関の噴射弁の噴射された流体量を特定するために使用される。これらの流量計は、電気モータによって駆動される、ギヤポンプの形態の変位計を有し、この変位計は、ピストンチャンバ内に配置されたピストンの形態の差圧検出器に対して並列に配置されており、このギヤポンプは、差圧検出器において差圧が補償されるように、すなわちピストンを介して差圧が発生しないように制御される。
このためには、ギヤポンプの駆動および制御装置を相応に制御する必要がある。この駆動および制御装置は、電気的な駆動ユニットと、これに対応する主基板とから構成されており、主基板によって例えば、電気モータの信号を受信することができるか、所要の制御御号に従ってステータへの給電を実施することができるか、または流量計のデータの処理を実施することができる。したがって、用途に応じて、複数の異なるデータを主基板に送信しなければならない場合、または主基板において処理しなければならない場合があり、この場合には、正確なデータ交換のためにさらなる別の基板も流量計に接続する必要があるが、これらの別の基板は、流量計の構成に応じて種々異なるように構成されている。したがって、これらの電子機器ユニットは、複数の異なる追加基板が例えばねじによって流量計のハウジング部分に取り付けられることによって、流量計の種々異なる場所に設置されることが多い。その後、必要な場合には、これらの追加基板は、ハウジング内に敷設すべき追加的なケーブルを介して相互に接続される。これらの追加基板のそれぞれのプラグも同様に、それぞれ異なる位置でハウジングから突出している。
しかしながら、この場合には、このような流量計の外側に延びる全ての接続部を、欧州連合の防爆規格に適合させるべきであることに留意すべきである。このことによって、例えば較正の際には、まず始めにそれぞれの接続部を個々に切断し、その後、規格に従って再接続しなければならなくなる。したがって、流量計は、多数の異なるバージョンで販売されることも多く、これらのバージョンでは、複数の異なる追加的な基板が、それぞれハウジング内部で固定的に設置されている。しかしながら、このことにより、ロジスティックコストと、製造コストおよび取り付けコストとが格段に増加することとなる。
したがって、追加的な基板の取り外しおよび再接続を容易にすると共に、要望に応じて追加的な機能の分だけ簡単に拡張可能な、流量計の規格構成を提供することができ、この際に、過度の追加的な取り付けコストまたは製造コストをもたらすことがないような、流量計のための電子機器ユニットを提供することが課題であり、さらには、防爆規格を引き続き遵守することが求められている。
上記の課題は、請求項1に記載の特徴を有する流量計のための電子機器ユニットによって解決される。
前記少なくとも1つの追加基板が、電気的な差込接続部を介して、前記流量計のハウジング内に取り付けられている前記主基板と電気的に着脱自在に接続されており、前記端子箱が、前記流量計の前記ハウジングに機械的に着脱自在に取り付けられていることによって、追加基板を電気的に接続可能および着脱自在にするために、流量計から1つの差込接続部だけを分離させればよくなる。このことにより、取り付けコストが格段に削減され、とりわけ、流量計のハウジングに対する端子箱の所定の位置が規定され、これによって、機械的および電気的な接続部は、高い耐久性を有することとなる。さらに、流量計に変更を加えることなく、また、追加的な接続を形成する必要なく、端子箱内における追加基板による装備を種々異ならせることによって、流量計をそれぞれの顧客要求に適合させることができる。このような電子機器ユニットによって、防爆規格を簡単に遵守することができる。
好ましくは、前記端子箱内に複数の追加基板が配置されており、前記複数の追加基板同士は、キー溝結合によって相互に位置合わせされている。したがって、端子箱内の追加基板の相互の位置が部材同士の嵌め合いに基づく形状結合によって実現され、これにより、取り付けのための追加的な組み立てステップ、または追加的な取り付け手段が省略される。
本発明の好ましい実施形態では、前記端子箱は、開口側を有し、前記開口側から、前記主基板との前記電気的な差込接続部を形成するためのプラグが突出しており、前記開口側を通って、前記追加基板を前記端子箱内に嵌め込み可能である。これにより、5つの面が閉鎖された箱を使用することができ、したがって、この箱を密閉することが可能であり、この箱自体をこれ以上組み立てる必要がない。開口側の閉鎖は、端子箱をハウジングに取り付けると同時に、主基板との電気的な接続を形成することによって実施することができ、これにより、全ての面が閉鎖された端子箱が形成されている。
この実施形態では、前記プラグは、好ましくは、バスシステムのフラットプラグである。割り当てるべき端子に対するプラグの個数は、使用される追加基板の対応する構成によって簡単に変更することができ、この場合、主基板との接続は、簡単な押し嵌めによって形成することができる。
端子箱を、また、端子箱と一緒に主基板および流量計も、中央の電圧源または追加的な中央の制御または評価ユニットに電気的に接続させるために、有利には、前記端子箱の内部において、第1の追加基板に、少なくとも1つの電気的な端子プラグまたは少なくとも1つのケーブルソケットが取り付けられており、前記端子箱の内部から前記端子箱の側壁の開口部を通って外部に突出している。これらのプラグまたはソケットは、端子箱の取り付け後にも良好にアクセス可能であり、防爆された構成要素として構成することができる。
前記端子プラグを有する前記追加基板が、前記端子プラグを前記端子箱の前記側壁に取り付けることによって前記端子箱の内部に配置されている場合には、特に有利である。このことは、例えば端子プラグの外周にねじ山を設け、側壁の開口部を貫通して端子プラグが差し込まれた後に、このねじ山の上にナットを被せてねじ込むことによって達成される。したがって、追加基板および端子プラグを個々に取り付ける必要がなくなる。
これを発展させた実施形態では、前記端子箱の内部に、端子プラグを有する2つの追加基板が配置されており、前記端子箱の開口部を通って、相互に反対の側の各側壁において、前記端子箱の内部に配置された前記端子プラグが突出しており、したがって、追加基板は、端子箱の相互に反対の側の各面に配設されている。これにより、端子箱の所要の構造スペースが削減される。
好ましくは、前記端子箱の壁のうちの1つは、フラップ開閉式またはねじ固定式のプラスチックカバーによって覆われている。これにより、前記壁と前記プラスチックカバーとの間に、無線モジュールの追加基板を配置することが可能となり、したがって、無線モジュールの追加基板は、カバーがない状態では端子箱の内部のように遮蔽されていない。したがって、プラスチックカバーによって、それでもなお確実に汚染から保護されており、端子箱と一緒に流量計のハウジングに組み立てることができる、無線伝送の手段が得られる。
このために、前記無線モジュールの前記追加基板は、前記開口側とは反対の側に配置された後壁において、前記端子箱の前記後壁と前記フラップ開閉式のプラスチックカバーとの間に配置されている。このような構成では、無線モジュールの完全なアクセス性が得られたまま維持される。
本発明の別の有利な実施形態では、前記端子箱の内部で、2つの追加基板がフラットケーブルを介して電気的に相互に接続されている。これにより、2つの追加基板の電気的なコンタクトを簡単に形成することが可能となる。
これを発展させた有利な実施形態では、第3の追加基板が、キー溝結合によって、前記端子プラグを有する他の2つの前記追加基板に対して位置合わせされている。したがって、簡単に製造可能なキー溝結合によって、取り付け手段を使用する必要なしに、端子箱内における第3の追加基板の位置が完全に規定される。さらに、例えば追加基板の間をろう接することによって、電気的な接続を簡単に形成することが可能である。
特に好ましい実施形態では、前記第3の追加基板の、端部に形成された舌片は、前記後壁の、前記プラグとは反対の側に設けられたスリットを通って前記端子箱から突出しており、保持要素を介して前記後壁に形状結合によって取り付けられている。こうすることにより、第1の追加基板と第2の追加基板とが、これらに対して垂直に立設する第3の追加基板を介して2つの面で取り付けられ、これによって、振動に対する高い耐久性も達成される。追加基板同士のそれぞれの相対的な変位が排除される。
これを発展させた好ましい実施形態では、前記保持要素は、2つの突起部を有する固定板であり、前記固定板は、前記後壁に当接しており、前記突起部は、前記第3の追加基板の前記舌片の端部にある側方に突出した2つのフックの裏側に回り込んで係合する。したがって、固定板を、固定板の突出部によって後壁に沿ってフックの下に簡単に押し込むことができ、これにより、第3の追加基板の変位を阻止する形状結合が形成される。
択一的な実施形態では、前記保持要素は、前記無線モジュールの前記追加基板であり、前記無線モジュールの前記追加基板は、2つの突出部を有し、前記突出部は、前記第3の追加基板の前記舌片の端部にある側方に突出した2つのフックの裏側に回り込んで係合する。これにより、追加的な構成要素を省略することが可能となり、2つのカードは、形状結合による保持を得ることとなる。
この場合、前記第3の追加基板の高さが、前記端子箱の底部と頂部との間の間隔に実質的に相当する場合も有利であり、これによって、第3の追加基板が、端子箱の底部と頂部との間に挟み込まれ、このことによっても箱の内部での移動が排除される。
有利には、前記第3の追加基板は、SDカード基板であり、そうすると、対応する実施形態において、SDカード基板の、後壁を貫通して突出する部分に、対応するコンタクトが形成されている場合には、SDカード基板を外部から読み取ることが可能となる。
追加基板同士の間における簡単な電気的な接続は、相互に差し込まれた少なくとも2つの追加基板を、ろう接によって相互に結合させることによって形成することができる。
これにより、顧客要求に応じた流量計の高いフレキシビリティを有すると共に、所要の取り付けコストが最小化されている、流量計のための電子機器ユニットが提供される。さらに、較正すべき流量計と追加的な電子機器の構成要素との間にはただ1つの接続部しか存在せず、これによって、この接続部の分離および再接続の形成を、最小限のコストで実施することが可能となる。追加的な電子機器のための構造スペースは、最小化される。電子機器はさらに、遮蔽され、汚染から保護され、防振的に収容される。
以下では、本発明による流量計のための電子機器ユニットが、図面に図示された制限目的ではない実施例に基づいて説明される。
端子箱が組み立てられた流量計の斜視図である。 流量計に端子箱を取り付ける直前における電子機器ユニットの対応する図であり、ここでは、流量計のハウジングが部分的に断面図で示されている。 開口側からの端子箱の斜視図である。 カバーが開かれた状態の、図3とは反対側からの端子箱の斜視図である。 端子箱が切り取られた状態における、電子機器ユニットの追加基板の配置の斜視図である。 択一的な取り付け方法による、カバーが開かれた状態の、図3とは反対側からの端子箱の斜視図である。
図1に図示された流量計11は、電気モータによって駆動される、ギヤポンプの形態の変位計からなる。この変位計は、ハウジング10内に配置されており、ピストンチャンバ内に配置されたピストンの形態の差圧検出器に対して流体的に並列に配置されており、このピストンのハウジングは、カバー12によって保護されている。ギヤポンプは、差圧検出器において差圧が補償されるように、すなわちピストンを介して差圧が発生しないように制御される。このような制御を実施することができるようにするためには、一方では、ギヤポンプの駆動モータを適切に制御する必要があり、他方では、複数の異なる測定値を取得し、さらに処理してフィードバックする必要がある。さらに、取得された測定値および制御値から流量を計算して、これらのデータを外部に送信する必要がある。
このために、本発明による電子機器ユニット14が使用され、この電子機器ユニット14は、主基板16を有し、主基板16は、駆動モータと共にハウジング10のカバーフード18の内部に配置されており、駆動モータは、主基板16を介して測定値に基づいて制御される。
主基板16は、支持体要素19に取り付けられており、ハウジング10から離れた方を向いた端部においてBUSシステムのプラグ対応部20を有する。このプラグ対応部20には、電気的な差込接続部23を形成するためのプラグ22を差し込むことができ、プラグ22は、端子箱26の開口側24から突出しており、端子箱26の内部に配置された2つの追加基板30,32のコンタクト端部28によって形成される。
以下では理解を容易にするために、それぞれ説明のために図3に図示された位置が使用されることに留意すべきである。したがって、「左」、「右」、「側壁」、「頂部」および「底部」、「水平」および「垂直」のような用語も、実際の後々の組み付け位置に関して限定するものではないことを理解すべきである。端子箱26は、実質的に直方体形に形成されており、閉鎖された底部34と、カバーフード18の方を向いた閉鎖された頂部36とを有する。端子箱26は、その開口側24において、孔40を有するフランジ状の拡張部38を有し、このフランジ状の拡張部38を介して、端子箱26をカバーフード18または支持体要素19のうちの1つにねじ42によって機械的に取り付けることもできる。相互に反対の側の各側壁44,46には開口部48,50が形成されており、これらの開口部48,50を通って電気的な端子プラグ52,54が端子箱26の内部から外部に突出している。
本実施例では、端子箱26の内部に、主基板16上には設けられていない追加的な電子構成部品58を支持する合計3つの追加基板30,32,56が配置されており、これによって、追加基板30,32,56およびそれらの構成部品58の個数および構成を、流量計11のさらなる変更を実施する必要なく顧客要求に応じて変更することが可能となっている。
追加基板30,32,56を本発明に基づいて端子箱26の内部に固定して組み立てることは、まず始めに第1の追加基板56を開口側24から端子箱26に押し込むことによって実施される。この第1の追加基板56は、フラットケーブル60と端子プラグ52とを有し、この端子プラグ52は、内側から側壁44の開口部48を通って押し込まれる。追加基板56の位置は、外部から端子プラグ52の上にナット62を被せてねじ込むことによって側壁44に固定される。
次いで、第2の追加基板30が開口側24から端子箱26に押し込まれる。この第2の追加基板30は、合計3つの端子プラグ54を有し、これらの端子プラグ54は、側壁44とは反対の側の側壁46に設けられた3つの対応する形状の開口部50を通って押し込まれる。第1の追加基板56は、側壁44に沿って延在しており、その一方で、第2の追加基板は、外部から端子プラグ54の上にねじ被せられるナット64を用いて取り付けられた後には、底部34に対して平行に延在している。開口側24から突出している第2の追加基板30の端部には、プラグ22のコンタクト端部28の、開口側24を見たときに左側の部分が形成されている。次いで、第1の追加基板56のフラットケーブル60が、第2の追加基板30のプラグ要素61に差し込まれる。
第3の追加基板32は、本実施例ではSDカード基板であり、このSDカード基板の高さは、端子箱26の底部34から頂部36までの間隔に相当する。第3の追加基板32は、組み付けられた状態では端子箱26の底部34から頂部36へと垂直に延在しており、屈曲された端部66を有する。屈曲された端部66には、プラグ22のコンタクト端部28の右側の部分が形成されており、したがって、この屈曲された端部66は、端子箱26内で、第2の追加基板30の、開口側24から突出している端部の延長部として水平方向に延在している。取り付けのために、この第3の追加基板32が端子箱26に押し込まれ、追加基板32の、垂直方向に延在する領域における開口側の方を向いた端部には、溝68が形成されており、この溝68は、第2の追加基板30のキー70として機能する拡張部に押し付けられる。さらに、第1の追加基板56には溝72が形成されており、第3の追加基板32が押し込まれると、この溝72には、第3の追加基板32の、水平方向に延在する領域に形成されている、キー74として機能する拡張部が係合する。第3の追加基板32は、後方の端部において舌片76を有し、この舌片76は、端子箱に押し込まれる際には、開口側24とは反対の側の後壁80に形成されたスリット78内に押し込まれ、このことは、図3および6において見て取れる。したがって、第3の追加基板32は、この状態では3つの箇所で形状結合により取り付けられている。ここで、第3の追加基板32が押し込み方向とは逆向きに移動することも阻止するために、舌片76に、側方に突出する2つのフック82が設けられており、後壁80に沿って押し込まれる、固定板86として形成された保持要素の以下の2つの突起部84が、これらのフック82の裏側に回り込んで係合し、これによって突起部84が、後壁80とフック82との間で挟み付けられる。これにより、3つの追加基板30,32,56の全ての位置が完全に規定されている。さらに、第2の追加基板30は、溝68およびキー70による結合(キー溝結合)の領域において第3の追加基板32とろう接される。
端子箱26の後壁80にはさらに、フラップ開閉式のプラスチックカバー88が形成されており、このプラスチックカバー88は、ヒンジ90を介して端子箱26に取り付けられている。プラスチックカバー88は、閉鎖板92と壁94とを有し、これらの壁94は、全ての面が閉鎖板92の端部から後壁80の方向に向かって垂直方向に延在しており、したがって、閉鎖された状態では、端子箱26の後壁80とプラスチックカバー88との間に狭い空間96が形成される。さらに、プラスチックカバー88の、後壁80の方を向いた側には、プラスチックカバー88が閉鎖されたときに空間96が密閉されるように、環状のシーリング98が形成されている。図6において見て取れるように、この空間96は、金属製の端子箱の内部では機能しない無線モジュールの追加基板100を収容するために使用される。追加基板100の端部に、対応する突出部102を形成し、これらの突出部102を第3の追加基板32のフック82の下に押し込むことができるようにすることによって、このような追加基板100を、後壁に固定することができ、かつ/または第3の追加基板32を固定するための保持要素として追加的に使用することができる。次いで、プラスチックカバー88を閉鎖することにより、端子箱26の組み立てが完了し、この状態で、端子箱26の開口側24をプラグ対応部20に押し込んで、カバーフード18に固定することができる。
このようにして、例えば較正の際に必要とされるように、顧客要求に応じて適合可能な構造を有する端子箱から、既存の主基板を容易に分離させることができるような電子機器ユニットが得られる。このように構成された電子機器ユニットの端子は、防爆に関する欧州規格に対応している。端子箱の内部における所要の追加基板の配置および取り付けは、追加的な取り付け手段を用いることなく、簡単な相互の差し込みと、形状結合による接続とによって実施される。
独立請求項の保護範囲は、記載された実施例に限定されていないことを明確にすべきである。とりわけ、追加基板の相互の配置および所要の基板の個数は、顧客要求によって変化し得る。さらに別の種類の構造的な構成も考えられる。

Claims (18)

  1. 流量計(11)のための電子機器ユニット(14)であって、
    前記流量計(11)を制御するための主基板(16)と、
    追加的な電子構成部品(58)を有する別の少なくとも1つの追加基板(30;32;56)と、
    前記主基板(16)となくとも1つの前記追加基板(30;32;56)との間の電気的な差込接続部(23)と、
    なくとも1つの前記追加基板(30;32;56)が中に取り付けられている端子箱(26)と
    を有する、流量計(11)のための電子機器ユニット(14)において、
    なくとも1つの前記追加基板(30;32;56)は、前記電気的な差込接続部(23)を介して、前記流量計(11)のハウジング(10)内に固定されている前記主基板(16)と電気的に着脱自在に接続されており、
    前記端子箱(26)は、前記流量計(11)の前記ハウジング(10)に機械的に着脱自在に取り付けられている
    ことを特徴とする、流量計(11)のための電子機器ユニット(14)。
  2. 前記端子箱(26)内に複数の前記追加基板(30,32,56)が配置されており、
    数の前記追加基板(30,32,56)同士は、キー溝結合(68,70;72,74)によって相互に位置合わせされている、
    請求項1記載の流量計のための電子機器ユニット。
  3. 前記端子箱(26)は、開口側(24)を有し、
    前記開口側(24)から、前記主基板(16)との前記電気的な差込接続部(23)を形成するためのプラグ(22)が突出しており、
    前記開口側(24)を通して、前記追加基板(30,32,56)を前記端子箱(26)内に嵌め込み可能である、
    請求項1または2記載の流量計のための電子機器ユニット。
  4. 前記プラグ(22)は、バスシステムのフラットプラグである、
    請求項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  5. 少なくとも1つの電気的な端子プラグ(52)または少なくとも1つのケーブルソケットが、前記端子箱(26)の内部において、前記追加基板(56)に取り付けられていて、前記端子箱(26)の内部から前記端子箱(26)の側壁(44)の開口部(48)を通して外部に突出している、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  6. 子プラグ(52;54)を有する前記追加基板(56;30)は、前記端子プラグ(52;54)を前記端子箱(26)の壁(44;46)に取り付けることによって前記端子箱(26)の内部に位置決めされている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  7. 前記端子箱(26)の内部に、端子プラグ(52,54)を有する2つの前記追加基板(56,30)が配置されており、
    前記追加基板(56,30)の前記端子プラグ(52,54)が、相互に反対の側の各側壁(44,46)から、前記端子箱(26)の開口部(48,50)を通して突出している、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  8. 前記端子箱(26)の壁(80)のうちの1つは、フラップ開閉式またはねじ固定式のプラスチックカバー(88)によって覆われている、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  9. 前記壁(80)と前記プラスチックカバー(88)との間に、無線モジュールの追加基板(100)が配置されている、
    請求項8記載の流量計のための電子機器ユニット。
  10. 前記無線モジュールの前記追加基板(100)は、前記開口側(24)とは反対の側に配置された後壁(80)において、前記端子箱(26)の前記後壁(80)と前記フラップ開閉式のプラスチックカバー(88)との間に配置されている、
    請求項3を引用する請求項9記載の流量計のための電子機器ユニット。
  11. 前記端子箱(26)内に複数の前記追加基板(30,32,56)が配置されており、
    前記端子箱(26)の内部で、2つの前記追加基板(56,30)がフラットケーブル(60)を介して電気的に相互に接続されている、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  12. 前記端子箱(26)内に2つの前記追加基板(30,56)が配置されており、
    第3の追加基板(32)が、ー溝結合(68,70;72,74)によって、子プラグ(52,54)を有する他の2つの前記追加基板(30,56)に対して位置合わせされている、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の流量計のための電子機器ユニット。
  13. 前記第3の追加基板(32)の、端部に形成された舌片(76)は、前記開口側(24)とは反対の側に配置された後壁(80)の、前記プラグ(22)とは反対の側に設けられたスリット(78)を通って前記端子箱(26)から突出しており、保持要素(86)を介して前記後壁(80)に形状結合によって取り付けられている、
    請求項3を引用する請求項12記載の流量計のための電子機器ユニット。
  14. 前記保持要素は、2つの突起部(84)を有する固定板(86)であり、
    前記固定板(86)は、前記後壁(80)に当接しており、
    前記突起部(84)は、前記第3の追加基板(32)の前記舌片(76)の端部にある側方に突出した2つのフック(82)の裏側に回り込んで係合する、
    請求項13記載の流量計のための電子機器ユニット。
  15. 前記保持要素は、前記無線モジュールの前記追加基板(100)であり、
    前記無線モジュールの前記追加基板(100)は、2つの突出部(102)を有し、
    前記突出部(102)は、前記第3の追加基板(32)の前記舌片(76)の端部にある側方に突出した2つのフック(82)の裏側に回り込んで係合する、
    請求項9を引用する請求項13記載の流量計のための電子機器ユニット。
  16. 前記第3の追加基板(32)の高さは、前記端子箱(26)の底部(34)と頂部(36)との間の間隔に実質的に相当する、
    請求項12から15までのいずれか1記載の流量計のための電子機器ユニット。
  17. 前記第3の追加基板(32)は、SDカード基板である、
    請求項12から16までのいずれか1記載の流量計のための電子機器ユニット。
  18. 前記端子箱(26)内に複数の前記追加基板(30,32,56)が配置されており、
    相互に差し込まれた少なくとも2つの前記追加基板(30,32)は、ろう接によって相互に結合されている、
    請求項1から17までのいずれか1記載の流量計のための電子機器ユニット。
JP2018538162A 2016-01-21 2017-01-20 流量計のための電子機器ユニット Expired - Fee Related JP6588168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA22/2016A AT517608B1 (de) 2016-01-21 2016-01-21 Elektronikeinheit für ein Durchflussmessgerät
ATA22/2016 2016-01-21
PCT/EP2017/051175 WO2017125542A1 (de) 2016-01-21 2017-01-20 Elektronikeinheit für ein durchflussmessgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502926A JP2019502926A (ja) 2019-01-31
JP6588168B2 true JP6588168B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57860877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538162A Expired - Fee Related JP6588168B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-20 流量計のための電子機器ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190353510A1 (ja)
EP (1) EP3405755A1 (ja)
JP (1) JP6588168B2 (ja)
CN (1) CN108474681A (ja)
AT (1) AT517608B1 (ja)
WO (1) WO2017125542A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117706150B (zh) * 2024-02-05 2024-04-16 佳木斯意合科技有限公司 一种电表

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407556A (en) * 1981-09-21 1983-10-04 Teletype Corporation Retaining clip for an electrical connector
JPS61227000A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 株式会社東芝 基板モジユ−ル誤插入防止機能付き制御装置
US5253140A (en) * 1988-03-12 1993-10-12 Fanuc Ltd. Connector unit for input/output module of programmable controller having disengagement lever
US5335553A (en) * 1990-11-15 1994-08-09 Tokyo Gas Co. Ltd. Fluidic gas meter provided with a printed wiring board
US5511415A (en) * 1994-01-18 1996-04-30 Cambridge Aeroflow, Inc. Gas flow and temperature probe and gas flow and temperature monitor system including one or more such probes
DE19606458A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Ahlers Horst Dr Ing Habil Sensorsystem mit Meßkonditionierungsvorrichtungen
JP3244260B2 (ja) * 1997-03-13 2002-01-07 矢崎総業株式会社 膜式ガスメータの機能拡大方法、膜式ガスメータ及び機能拡大用補助ユニット
JP3324738B2 (ja) * 1997-09-30 2002-09-17 矢崎総業株式会社 ガスメータ
JPH11132809A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Denso Corp 空気流量測定装置およびその組付方法
EP0945714B1 (de) * 1998-03-17 2010-10-20 Endress+Hauser (Deutschland) AG+Co. KG Elektronisches Gerät für den Einsatz in explosionsgefährdeten Bereichen
GB9912561D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Fusion Meters Ltd Meter
US6895351B2 (en) * 1999-06-29 2005-05-17 Fisher Controls International Llc Regulator flow measurement apparatus
JP4054143B2 (ja) * 1999-10-22 2008-02-27 大阪瓦斯株式会社 ガスメータへの通信端末装置の取り付け構造
JP2002150459A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Osaka Gas Co Ltd アダプタ式メータ
US6852167B2 (en) * 2001-03-01 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
JP2003315134A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Tokyo Gas Co Ltd ガスメータ情報システムおよび資源使用量情報システムならびにそれらに用いられる付加機能ユニット
US6974337B2 (en) * 2002-07-30 2005-12-13 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector and contact for use therein
DE10322124A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines in einer Leitung strömenden Mediums
JP4308598B2 (ja) * 2003-08-18 2009-08-05 東洋ガスメーター株式会社 ガスメータ用アダプタ
WO2006089167A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Cartilix, Inc. Glucosamine materials
US7898819B2 (en) * 2006-01-23 2011-03-01 Watlow Electric Manufacturing Company Compact modular card system and communications protocols for a power controller
US8866634B2 (en) * 2006-05-04 2014-10-21 Capstone Metering Llc System and method for remotely monitoring and controlling a water meter
DE102007025957A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Festlegen eines eine elektrische Schaltung oder dergleichen aufweisenden Flächensubstrats in einer Einbauposition
EP2203911A4 (en) * 2007-10-25 2011-12-28 Trilliant Networks Inc GAS METER HAVING ULTRA-SENSITIVE MAGNETIC MATERIAL RECONFIGURED ON COUNTER DIAL AND METHOD OF USING COUNTER RECONFIGURATION
DE102008052912A1 (de) * 2008-10-23 2010-05-06 Abb Technology Ag Feldgerät, insbesondere Durchflussmessgerät
EP2236993A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-06 Kamstrup A/S Flow meter with housing and separate unit
CN201392217Y (zh) * 2009-04-15 2010-01-27 马志方 一种用于钻孔压水试验的电子流量计
AT508805B1 (de) * 2009-10-09 2011-06-15 Kral Ag Durchflussmesseinrichtung
DE202011109511U1 (de) * 2011-12-23 2012-02-02 Bürkert Werke GmbH Massendurchflussmess- oder -regelgerät
DE102013111696A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Endress + Hauser Flowtec Ag Anschlussvorrichtung für ein Feldgerät sowie Feldgerät mit einer solchen Anschlussvorrichtung
AU2014201257A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-09 Liquip International Pty Limited Liquid management system
DE102014104211A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Bürkert Werke GmbH Fluidmess- oder Fluidsteuerungsvorrichtung
DE202014101560U1 (de) * 2014-04-02 2014-05-27 Bürkert Werke GmbH Elektronikeinheit eines Fluidsensors oder -ventils sowie Fluidsensor- oder Fluidventileinheit
US10466152B2 (en) * 2015-10-07 2019-11-05 Logilube, LLC Fluid monitoring and management devices, fluid monitoring and management systems, and fluid monitoring and management methods

Also Published As

Publication number Publication date
AT517608A4 (de) 2017-03-15
AT517608B1 (de) 2017-03-15
US20190353510A1 (en) 2019-11-21
WO2017125542A1 (de) 2017-07-27
CN108474681A (zh) 2018-08-31
EP3405755A1 (de) 2018-11-28
JP2019502926A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808867B2 (ja) モジュール式デュアルコンパートメント温度伝送器
US9632112B2 (en) Power meter configured for rear and side expansion
US10085355B2 (en) Housing mountable on a mounting rail for receiving an electronics module
US6835081B2 (en) Snap fit modular electrical distribution block
CN105322721A (zh) 具有可卡锁的电子接口的传动-驱动单元
CN103986010A (zh) 配线装置
JP6588168B2 (ja) 流量計のための電子機器ユニット
US20180351273A1 (en) Electric connecting structure and manufacturing method thereof
CN102991569A (zh) 电动机控制装置
MX2012006722A (es) Modulo enchufable para controladores de maquinas de trabajo moviles.
JP2012043792A (ja) プラグコネクタのための支持装置を備えたジャンクションボックス
US7633017B2 (en) Integrated junction box operable with gas valve
KR20230172583A (ko) 물리량 측정 장치
US20130068004A1 (en) Sensor assembly with resilient contact portions
EP2402641A1 (en) Gas distrubution unit and method of assembling it
JP4002543B2 (ja) Usb接続部を備えた差込みコネクタ
TWI430522B (zh) 插塞及插孔式連接器
US20130090003A1 (en) Plug connection having increased vibration resistance
KR101768932B1 (ko) 전자식 전력계량장치
EP4345426A2 (en) Interface with improved accessibility
JP6576572B2 (ja) 流量測定器用の駆動兼制御装置
CN109643857A (zh) 用于电接触印刷电路板的接通连接
AU2011205067B2 (en) An External Power Point Arrangement
AU2008255170B2 (en) An External Power Point Arrangement
EP3316412B1 (en) Connector for connecting a power cable to a board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees