JP6587520B2 - 建物用庇 - Google Patents

建物用庇 Download PDF

Info

Publication number
JP6587520B2
JP6587520B2 JP2015226208A JP2015226208A JP6587520B2 JP 6587520 B2 JP6587520 B2 JP 6587520B2 JP 2015226208 A JP2015226208 A JP 2015226208A JP 2015226208 A JP2015226208 A JP 2015226208A JP 6587520 B2 JP6587520 B2 JP 6587520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tip
saddle
engagement portion
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095889A (ja
Inventor
誠 芦名
誠 芦名
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP2015226208A priority Critical patent/JP6587520B2/ja
Publication of JP2017095889A publication Critical patent/JP2017095889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587520B2 publication Critical patent/JP6587520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

この発明は、建物の軒先などに取り付けられる建物用庇に関する。
従来、この種の建物用庇として、複数の庇材を幅方向に連設して庇板を形成したものが知られている。
例えば特許文献1には、壁側に後端部が取り付けられ僅かな傾斜角で前下がりに支持される庇板を備え、この庇板はアルミ押し出しにより作られ前後方向に向き隣り合う側部同士が互いに結合される多数本の中間型材と、中間型材を所定本数結合して作られたパネルの左右両側部に結合されるべくアルミ押し出しにより作られた端部型材と、この端部型材が結合されたパネルの前端部に結合される先端見切りブラケットと、この先端見切りブラケットとともにパネルの前端部を覆うようにパネルに装着される先端見切り部材とから構成され、隣り合う中間型材同士の結合部および中間型材と端部型材との結合部内部において庇板の上面から浸入する雨水を受ける樋と樋をオーバーフローした雨水を受ける樋とが長さ方向全長に亘って形成されており、前記先端見切り部材には庇板の樋と樋とに落ちた雨水を先端見切りブラケットに形成された切り欠き部を介して受けるための樋をこの先端見切り部材の横長さ方向全長に亘って形成され、先端見切り部材の横長さ方向両端を閉じる蓋体の下端には前記先端見切り部材の樋の下端の位置で切り欠き部が形成されて、先端見切り部材の樋内に落ちた雨水を蓋体の切り欠き部より庇板の横から外部へ排出するようにした構成が開示されている。このような構成によれば、庇板の内部に浸入した雨水が庇板の下面の不特定の位置より雫状に落ちるようなことがなく、庇板の両側の定位置から抜くことができるとされている。
なお、この特許文献1記載の構成では、結合部において互いに係合した両係合部間にピンを差し込み、また互いに係合した両係合部間に先端見切りブラケットの取り付け用ねじをねじ込むことにより両係合部が互いに上下方向に突っ張り合うようにして、隣り合う中間型材同士を結合させている。
特許第4916502号公報
しかし、上記した特許文献1記載の構成では、結合部のすべてにピンを差し込んで中間型材及び端部型材を結合しなければならないため、作業性が悪いという問題があった。
また、ピンを差し込むことにより上下方向へ突っ張り合って型材を結合しているため、ピンが外れた場合に突っ張りがゆるむおそれがあった。
なお、特許文献1記載の構成では、中間型材又は端部型材に形成された下部の樋17j
,21jの底部は、型材の端部が重なり合って二重になっている。このような構造の場合、樋17j,21jの端まで流れてきた水が樋17j,21jから流れ落ちるときに、重なりあった端部の間に形成された微細な隙間に表面張力によって水が入り込み、この水が型材の下面から染み出すおそれがあった。
そこで、本発明は、複数の庇材を幅方向に連設して庇板を形成する建物用庇において、庇材を容易に接合可能とすることを課題とする。
また、望ましくは、庇板の内部に浸入した雨水が庇材の接合箇所から漏れ出すことがなく、確実に庇板の先端部から排水できる建物用庇を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
請求項1記載の発明は、複数の中空の庇材を幅方向に連設して庇板を形成した建物用庇であって、隣り合う前記庇材を互いに接合するための接合部を備え、前記接合部は、一方の庇材に設けられた上係合部と、他方の庇材に設けられた下係合部と、を備え、前記上係合部と前記下係合部とを上下に重ねて互いに係合可能とし、前記下係合部の先端を延出させて第1延出部を形成し、前記第1延出部は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜しており、前記第1延出部の下方に第2延出部を形成し、前記第2延出部は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜するとともに、前記第1延出部よりも短く形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、前記第1延出部及び前記第2延出部の先端の鉛直下方に樋部を設けたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記した請求項1または2記載の発明の特徴点に加え、前記接合部として、第1の接合部と、前記第1の接合部よりも下方に設けられた第2の接合部と、を備え、前記第2の接合部の上係合部及び下係合部は、前記庇材の底板よりも上方に配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、隣り合う庇材を互いに接合するための接合部を備え、前記接合部は、一方の庇材に設けられた上係合部と、他方の庇材に設けられた下係合部と、を備え、前記上係合部と前記下係合部とを上下に重ねて互いに係合可能とした。このような構成によれば、隣り合う庇材を互いに略水平方向に押し付けて係合させるだけで、庇材を容易に結合することができる。
また、記上係合部または前記下係合部の少なくともいずれかの先端を延出させて延出部を形成し、前記延出部は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜している。このような構成によれば、接合部から庇板の内部に浸入した雨水を延出部によって所定の排水経路に導くことができるので、雨水が接合部から漏れ出すことを防止して、庇板の先端部から排水させることができる。
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、前記接合部の下方に樋部を設けた。このような構成によれば、接合部から庇板の内部に浸入した雨水を樋部によって先端方向へ送り、庇板の先端部から排水させることができる。
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、前記接合部として、第1の接合部と、前記第1の接合部よりも下方に設けられた第2の接合部と、を備え、前記第2の接合部の上係合部及び下係合部は、前記庇材の底板よりも上方に配置されている。このような構成によれば、下方に配置された第2の接合部が庇材の底板よりも上方であるため、庇材の底板上を流れた雨水が端部から流れ落ちるときに、雨水が第2の接合部の隙間に入り込むことがない。よって、表面張力によって雨水が逆流して接合部から漏れ出すといった問題を防止できる。
建物用庇の外観図である。 建物用庇の(a)側面図、(b)一部拡大側面図である。 (a)左端庇材の正面図、(b)中間庇材の正面図、(c)右端庇材の正面図である。 接合部の一部拡大図であって、(a)接合前の図、(b)接合後の図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る建物用庇10は、直射日光や雨水などを遮るために建物の軒先などに取り付けられるものであり、図1に示すように、複数の中空の庇材20を幅方向に連設して形成された庇板13と、庇板13の後端部に固定される取付部材11と、庇板13の先端部に固定される先端部材12と、を備える。
取付部材11は、建物の壁面に建物用庇10を取り付けるための部材である。この取付部材11は、図示しないアンカーボルトなどによって建物の壁面に固定される。この取付部材11の前面には庇板13が取り付けられる。このとき、雨水が庇板13の先端方向に流れるように、庇板13の先端側が下方向に傾斜するように取り付けてもよい。
先端部材12は、庇板13の先端部を覆うように取り付けられるアルミ押出形材である。この先端部材12は横樋12aを備えている。横樋12aは先端部材12の全長に渡って形成されており、庇板13の先端に先端部材12を取り付けたときに庇板13の上面に連続するように形成されている。このため、庇板13の上面を雨水が流れてくると、この雨水が横樋12aに導かれるようになっている。また、この横樋12aの内側(反先端側)には、横樋12aと平行に補助樋12bが設けられている。この補助樋12bも先端部材12の全長に渡って形成されており、庇板13の先端に先端部材12を取り付けたときに庇板13の底板42の上面に連続するように形成されている。このため、庇板13の内部に入り込んだ雨水が庇板13の底板42の上面を流れてくると、この雨水が補助樋12bに導かれるようになっている。
庇材20は、庇板13を形成するための中空のアルミ押出形材である。本実施形態に係る庇板13は、図3に示す3種類の庇材20、すなわち、左端庇材20aと、中間庇材20bと、右端庇材20cと、を組み合わせて形成されている。これらの3種類の庇材20は、すべて同じ尺で形成された長尺の板状部材であり、上下の高さ寸法もほぼ同じに設定されている。
(左端庇材20a)
左端庇材20aは、庇板13の左端に取り付けられる庇材20である。この左端庇材20aは、図3(a)に示すように、正面から見た左側に略垂直な側板44が設けられ、上側に略水平な上板41が設けられ、下側に略水平な底板42が設けられ、右側は別の庇材20を取り付けるために開放されている。左端庇材20aの内部には、上板41と底板42とを繋ぐように略垂直な中間板43が設けられている。この中間板43には、先端部材12等を取り付けるためのビスホール43aが設けられている。
また、この左端庇材20aの開放された右側は、上板41と底板42と中間板43とによって略コ字形に開口している。上板41の先端には、後述する第1の接合部21を形成する第1上係合部22が設けられている。この第1上係合部22の下面は、上板41及び底板42と略平行となっており、第1突条部23が下方に向けて突出形成されている。一方、底板42の先端は、略直角に上方向へと立ちあげられて立ち上り部45を形成している。この立ち上り部45の先端には、内側方向へ略水平に延出する第2下係合部34が設けられている。この第2下係合部34は後述する第2の接合部31を形成するものである。この第2下係合部34の上面は、上板41及び底板42と略平行となっており、第2突条部35が上方へ向けて突出形成されている。
また、この左端庇材20aの開放された右側の内部には、中間板43と底板42と立ち上り部45とによって、上向きに開口した略コ字形の樋部46が形成されている。この樋部46は、庇材20の接合部から入り込んだ雨水を流すためのものである。
(中間庇材20b)
中間庇材20bは、庇板13の左端と右端とを除いた中間に取り付けられる庇材20である。この中間庇材20bは、図3(b)に示すように、正面から見た左側に略垂直な側板44が設けられ、上側に略水平な上板41が設けられ、下側に略水平な底板42が設けられ、右側は別の庇材20を取り付けるために開放されている。中間庇材20bの内部には、上板41と底板42とを繋ぐように略垂直な中間板43が設けられている。この中間板43には、先端部材12等を取り付けるためのビスホール43aが設けられている。
この中間庇材20bの左側には、側板44の表面から3つのリブ状の突起が突出している。これらの突起は中間庇材20bの長手方向全長に渡って形成されている。
一番上の突起は第1下係合部24を形成している。この第1下係合部24は、前述した第1上係合部22と相俟って第1の接合部21を構成する。この第1下係合部24の上面は、上板41及び底板42と略平行となっており、この上面に第1溝部25が形成されている。また、この第1下係合部24の先端に連続するように、第1延出部26が設けられている。この第1延出部26は、図3(b)に示すように、先端方向へ行くに従って下方に傾斜している。
上から二番目の突起は第2延出部30を形成している。この第2延出部30は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜している。この第2延出部30は、第1延出部26の先端からの雨水の落下を阻害しないように、第1延出部26よりも短く(突出量が小さく)形成されている。
上から三番目の突起は第2上係合部32を形成している。この第2上係合部32は、前述した第2下係合部34と相俟って第2の接合部31を構成する。この第2上係合部32の下面は、上板41及び底板42と略平行となっており、この下面に第2溝部33が形成されている。この第2上係合部32は、第1延出部26及び第2延出部30の先端から落下した雨水が当たらないように、第1延出部26及び第2延出部30よりも短く(突出量が小さく)形成されている。
また、この中間庇材20bの開放された右側は、上記した左端庇材20aの開放された右側と同様の構成である。すなわち、上板41の先端には、後述する第1の接合部21を形成する第1上係合部22が設けられ、この第1上係合部22の下面には第1突条部23が突出形成されている。一方、底板42の先端は、略直角に上方向へと立ちあげられて立ち上り部45を形成している。この立ち上り部45の先端には、後述する第2の接合部31を形成する第2下係合部34が設けられ、この第2下係合部34の上面には第2突条部35が突出形成されている。また、この中間庇材20bの開放された右側の内部には、上向きに開口した略コ字形の樋部46が形成されている。
(右端庇材20c)
右端庇材20cは、庇板13の右端に取り付けられる庇材20である。この右端庇材20cは、図3(c)に示すように、正面から見た左右両側に略垂直な側板44が設けられ、上側に略水平な上板41が設けられ、下側に略水平な底板42が設けられている。この右端庇材20cの内部には、上板41と底板42とを繋ぐように略垂直な中間板43が設けられている。この中間板43には、先端部材12等を取り付けるためのビスホール43aが設けられている。
この右端庇材20c左側は、上記した中間庇材20bの左側と同様の構成であり、側板44の表面から突出する3つのリブ状の突起を有している。
一番上の突起は第1下係合部24を形成している。この第1下係合部24は、前述した第1上係合部22と相俟って第1の接合部21を構成する。この第1下係合部24の上面には第1溝部25が形成されており、また、この第1下係合部24の先端には第1延出部26が形成されている。この第1延出部26は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜している。
上からニ番目の突起は第2延出部30を形成している。この第2延出部30は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜している。
上から三番目の突起は第2上係合部32を形成している。この第2上係合部32は、前述した第2下係合部34と相俟って第2の接合部31を構成する。この第2上係合部32の下面には第2溝部33が形成されている。
(庇材20の接合について)
上記したように、本実施形態に係る庇材20は左右側部に他の庇材20を接続するための係合部を備えており、左側の係合部と右側の係合部とが互いに対応して係合するようになっている。具体的には、図4(b)に示すように、隣り合う庇材20を互いに接合するための接合部として、第1の接合部21と、この第1の接合部21よりも下方に設けられた第2の接合部31と、を備えている。
第1の接合部21は、一方の庇材20に設けられた第1上係合部22と、他方の庇材20に設けられた第1下係合部24と、が接合される部分である。一方の庇材20と他方の庇材20とを互いに水平に移動させて側部を押し付けると、第1上係合部22と第1下係合部24とが上下に重なるようになっている。このとき、一方の庇材20と他方の庇材20とが上下にずれている場合には、第1上係合部22の先端が第1延出部26の上面でガイドされて第1下係合部24の方向へ向かうようになっている。第1上係合部22と第1下係合部24とが重なり始めると、第1上係合部22及び第1下係合部24の少なくともいずれかが上下に弾性変形し、第1上係合部22の下面の第1突条部23が第1下係合部24の上面に乗り上げた状態となる。この状態から、第1上係合部22と第1下係合部24とが完全に重なり合うまで押し込むと、第1上係合部22の下面の第1突条部23が第1下係合部24の上面の第1溝部25に嵌り込み、第1上係合部22と第1下係合部24とが互いに弾発的に係合するようになっている。
また、第2の接合部31は、一方の庇材20に設けられた第2下係合部34と、他方の庇材20に設けられた第2上係合部32と、が接合される部分である。一方の庇材20と他方の庇材20とを互いに水平に移動させて側部を押し付けると、第2上係合部32と第2下係合部34とが上下に重なるようになっている。第2上係合部32と第2下係合部34とが重なり始めると、第2上係合部32及び第2下係合部34の少なくともいずれかが上下に弾性変形し、第2下係合部34の下面の第2突条部35が第2上係合部32の下面を押し上げた状態となる。この状態から、第2上係合部32と第2下係合部34とが完全に重なり合うまで押し込むと、第2下係合部34の下面の第2突条部35が第2上係合部32の下面の第2溝部33に嵌り込み、第2上係合部32と第2下係合部34とが互いに弾発的に係合するようになっている。
このように上下の二箇所に接合部を設け、一方の庇材20に設けられた第1上係合部22及び第2下係合部34によって、他方の庇材20に設けられた第1下係合部24及び第2上係合部32を上下から挟みこむように保持しているため、安定的に庇材20を接合できるようになっている。
しかも、これらの接合部が互いに平行に配置されており、突条部と溝部とが係合することで固定されるようになっているため、2つの庇材20を互いに水平に押し付けるだけで接合することができ、作業性がよい。
上記のように庇材20を接合すると、図4(b)に示すように、庇材20の間に形成される上面の隙間を埋めるように第1下係合部24が配置される。言い換えると、庇材20の間に形成される上面の隙間の鉛直下方に第1下係合部24が配置されている。そして、この第1下係合部24の先端には傾斜した第1延出部26が設けられている。よって、庇材20の間に形成される上面の隙間から雨水等が入り込んだとしても、この雨水は第1下係合部24を伝って第1延出部26の方へ流れ、第1延出部26の先端から落下するようになっている。
なお、もし第1延出部26の先端まで到達した雨水の一部が第1延出部26の裏側を伝って流れたとしても、第1延出部26の下方には傾斜した第2延出部30が設けられているため、この第2延出部30の先端方向へ雨水が流れて落下するようになっている。
そして、この第1延出部26及び第2延出部30の先端の鉛直下方には、樋部46が設けられている。このため、第1延出部26又は第2延出部30の先端から落下した雨水は、接合部の下方に設けられた樋部46に落下することになる。樋部46へ落下した雨水は、庇材20の底板42に沿って流れ、庇材20の先端の開口から排出される。この先端の開口に臨むように先端部材12の補助樋12bが設けられているため、樋部46の先端から排出された雨水は補助樋12bへと流れ込むようになっている。
なお、本実施形態においては、第2の接合部31を構成する第2上係合部32及び第2下係合部34は、庇材20の底板42よりも上方に配置されている。このため、樋部46を流れた雨水が先端の開口から排出されるときに、第2の接合部31に水が入り込むことがない。例えば、第2上係合部32と第2下係合部34との微小な隙間に表面張力によって雨水が浸入し、雨水が庇材20の下方の隙間から漏れ出すといった問題を防止することができる。
(まとめ)
以上説明したように、本実施形態によれば、隣り合う庇材20を互いに接合するための接合部を備え、接合部は、一方の庇材20に設けられた上係合部と、他方の庇材20に設けられた下係合部と、を備え、上係合部と下係合部とを上下に重ねて互いに係合可能とした。このような構成によれば、隣り合う庇材20を互いに略水平方向に押し付けて係合させるだけで、庇材20を容易に結合することができる。
また、第1下係合部24の先端を延出させて第1延出部26を形成し、この第1延出部26は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜している。このような構成によれば、接合部から庇板13の内部に浸入した雨水を第1延出部26によって所定の排水経路に導くことができるので、雨水が接合部から漏れ出すことを防止して、庇板13の先端部から排水させることができる。
また、接合部の下方に樋部46を設けた。このような構成によれば、接合部から庇板13の内部に浸入した雨水を樋部46によって先端方向へ送り、庇板13の先端部から排水させることができる。
また、前記接合部として、第1の接合部21と、前記第1の接合部21よりも下方に設けられた第2の接合部31と、を備え、前記第2の接合部31の第2上係合部32及び第2下係合部34は、前記庇材20の底板42よりも上方に配置されている。このような構成によれば、下方に配置された第2の接合部31が庇材20の底板42よりも上方であるため、庇材20の底板42上を流れた雨水が端部から流れ落ちるときに、雨水が第2の接合部31の隙間に入り込むことがない。よって、表面張力によって雨水が逆流して接合部から漏れ出すといった問題を防止できる。
なお、上記した実施形態においては、第1下係合部24の先端を延出させて第1延出部26を形成することとした。しかしながら、本発明の実施形態としてはこれに限らない。すなわち、どの部分を延出させることが望ましいかは係合部の構成によって異なるため、例えば第1上係合部22の先端を延出させることができる構成であれば、第1上係合部22の先端を延出させて先端方向へ行くに従って下方に傾斜させてもよい。また、第2の接合部31を構成する第2上係合部32又は第2下係合部34の先端を延出させて先端方向へ行くに従って下方に傾斜させてもよい。
10 建物用庇
11 取付部材
12 先端部材
12a 横樋
12b 補助樋
13 庇板
20 庇材
20a 左端庇材
20b 中間庇材
20c 右端庇材
21 第1の接合部
22 第1上係合部
23 第1突条部
24 第1下係合部
25 第1溝部
26 第1延出部
30 第2延出部
31 第2の接合部
32 第2上係合部
33 第2溝部
34 第2下係合部
35 第2突条部
41 上板
42 底板
43 中間板
43a ビスホール
44 側板
45 立ち上り部
46 樋部

Claims (3)

  1. 複数の中空の庇材を幅方向に連設して庇板を形成した建物用庇であって、
    隣り合う前記庇材を互いに接合するための接合部を備え、
    前記接合部は、一方の庇材に設けられた上係合部と、他方の庇材に設けられた下係合部と、を備え、
    前記上係合部と前記下係合部とを上下に重ねて互いに係合可能とし
    前記下係合部の先端を延出させて第1延出部を形成し、
    前記第1延出部は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜しており、
    前記第1延出部の下方に第2延出部を形成し、
    前記第2延出部は、先端方向へ行くに従って下方に傾斜するとともに、前記第1延出部よりも短く形成されていることを特徴とする、建物用庇。
  2. 前記第1延出部及び前記第2延出部の先端の鉛直下方に樋部を設けたことを特徴とする、請求項記載の建物用庇。
  3. 前記接合部として、第1の接合部と、前記第1の接合部よりも下方に設けられた第2の接合部と、を備え、
    前記第2の接合部の上係合部及び下係合部は、前記庇材の底板よりも上方に配置されていることを特徴とする、請求項1または2記載の建物用庇。
JP2015226208A 2015-11-19 2015-11-19 建物用庇 Active JP6587520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226208A JP6587520B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 建物用庇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226208A JP6587520B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 建物用庇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095889A JP2017095889A (ja) 2017-06-01
JP6587520B2 true JP6587520B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58804613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226208A Active JP6587520B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 建物用庇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587520B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088020A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Tech-Wood International Ltd. Wall element and structure constructed therewith
JP2008031696A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Inter Raito Kk
JP4993763B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-08 理研軽金属工業株式会社 建物用庇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095889A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434269B1 (en) Eavestrough cover
CA2783834A1 (en) Eavestrough cover
JP6587520B2 (ja) 建物用庇
JP4916502B2 (ja) 建物用庇
JP7153480B2 (ja) 建物用庇
JP5166228B2 (ja) 屋根構造
JP5722666B2 (ja) 建物の構造
JP4873941B2 (ja) けらば板金及び屋根構造
JP6165010B2 (ja) 庇板および庇
JP7002923B2 (ja) 屋根体及び屋根構造体
JP4593395B2 (ja) 軒樋用入隅飾り
JP3660786B2 (ja) 雨どいの接続構造
JP7117496B2 (ja) 軒樋構造
JP5492104B2 (ja) 軒樋の連結構造
JP4503399B2 (ja) バルコニの防水構造
JP2019035270A (ja) 軒樋排水装置
KR101561809B1 (ko) 온실용 홈통 구조
JP2010013843A (ja) 集水器カバー部材とその取付け構造
JP7303722B2 (ja) 縦樋の落し口カバー
JP3601492B2 (ja) 軒樋継手
JP4020053B2 (ja) 軒樋継手構造
JP2010185217A (ja) パネル体及び庇
JP2018017068A (ja) バルコニー
JP6859042B2 (ja) バルコニー
JP2010159596A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150