JP6587278B2 - 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法 - Google Patents

焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6587278B2
JP6587278B2 JP2015084000A JP2015084000A JP6587278B2 JP 6587278 B2 JP6587278 B2 JP 6587278B2 JP 2015084000 A JP2015084000 A JP 2015084000A JP 2015084000 A JP2015084000 A JP 2015084000A JP 6587278 B2 JP6587278 B2 JP 6587278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
mass
mixing
parts
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203044A (ja
Inventor
市川 恒樹
恒樹 市川
山田 一夫
一夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Environmental Studies
Original Assignee
National Institute for Environmental Studies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Environmental Studies filed Critical National Institute for Environmental Studies
Priority to JP2015084000A priority Critical patent/JP6587278B2/ja
Publication of JP2016203044A publication Critical patent/JP2016203044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587278B2 publication Critical patent/JP6587278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、金属アルミニウムを含む焼却飛灰を、セメントで固化してなる焼却飛灰固化体を製造する方法と、焼却飛灰をセメントで固化する際の水素ガスの発生を抑制する方法に関する。
環境省が発表した資料によれば、平成23年度に我が国で発生した一般廃棄物(ごみと屎尿)は4539万トンで、そのうちの3398万トンが焼却処分されている。そして、焼却灰の発生率は、一般廃棄物中の成分や焼却炉の方式にもよるが、一般に、焼却した量の10%(質量割合)とされている。この割合に従えば、1年間で約300万トンもの焼却灰が発生したことになる。
焼却灰には、焼却炉の底などから排出される主灰と、煤塵として電気集塵機等で集められる飛灰がある。そして、前記焼却灰の発生率(10%)の内、飛灰の発生率は約3%と少ないが、主灰に比べ遥かに多くの重金属やダイオキシン等の有害物質を含むため、飛灰は、重金属のキレート処理等の安定化(不溶化)を行った上で廃棄する必要がある。
そして、焼却飛灰のような飛散しやすい粉体の安定化および減容化方法の一つに、セメントを用いて固化する方法(セメント固化)がある。この方法は、焼却飛灰にセメントと水を加えて撹拌して混合するだけであるから簡便かつ安価である。しかし、焼却飛灰の中でも、特に、流動床炉から排出される焼却飛灰の多くは、金属アルミニウムを多量に含むため、セメントを用いて該焼却飛灰を固化すると、セメントの水和により生成した水酸化カルシウムと金属アルミニウムが反応して水素ガスが発生する。その結果、焼却飛灰固化体は水素ガスにより著しく膨張して崩壊し、安定化および減容化が不十分になる場合がある。また、室内等の閉鎖された空間では、水素ガスによる爆発事故が発生するおそれもある。
そこで、焼却飛灰をセメントで固化する際に、水素ガスの発生を抑制する手段が望まれている。
前記手段として、特許文献1では焼却飛灰の固化体の製造方法が提案されている。具体的には、該方法は、焼却飛灰に水と温水のいずれかを加え、常温〜98℃で5〜120分間混練することにより、焼却飛灰中のアルミニウム等の両性物質の酸化と膨張性化合物の反応を行った後、セメント等のアルカリ剤を加えて混練し、水熱固化反応により固化体を製造する方法である。しかし、前記方法は、混練を2回に分けて行うほか、アルミニウム等の酸化工程や水熱固化が必要なため、その分手間がかかる。
特開2000−308867号公報
したがって、本発明は、金属アルミニウムを含む焼却飛灰を、セメントで固化してなる焼却飛灰固化体を製造する方法と、セメントで固化する際の水素ガスの発生を抑制する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため、金属アルミニウムを含む焼却飛灰のセメント固化の過程をつぶさに解析した結果、
(i)前記焼却飛灰、セメント、および水を撹拌して混合する際に、水素ガスは、機械的に摩耗または破損した焼却飛灰の粒子表面から主に発生する。
そして、水素ガスの発生を抑制するには、
(ii)前記焼却飛灰にセメントを加えた後、湿った程度の粉体混合物(以下「含水混合物」という。)になるように、撹拌して混合しながら徐々に水を加える。
(iii)前記含水混合物は転圧等して成形する。
ことが有効であることを見い出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は下記の構成を有する焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法である。
[1]下記(A)〜(C)工程を経て得た含水混合物を成形して、焼却飛灰固化体を製造する、焼却飛灰固化体の製造方法。
下記(A)〜(C)工程を経て得た含水混合物を成形して、焼却飛灰固化体を製造する、焼却飛灰固化体の製造方法。
(A)金属アルミニウムを含む焼却飛灰100質量部に対し、セメントを20〜100質量部添加して、混合容器を回転させる方式、固定した混合容器内の混合羽根を回転させる方式、空気で粒子を噴き上げる流動床方式、または重力落下方式により混合して粉体混合物を調製する、粉体混合物調製工程
(B)前記粉体混合物100質量部に対し、塩化カルシウムの濃度が5〜20重量%の塩化カルシウム水溶液を20〜80質量部、一括して添加して含水物を調製する、含水物調製工程
(C)前記含水物を、混合容器を回転させるタンブラー方式により撹拌し混合して含水混合物を調製する、含水混合物調製工程
]下記(a)〜(c)過程を含む、水素ガス発生抑制方法。
(a)金属アルミニウムを含む焼却飛灰100質量部に対し、セメントを20〜100質量部添加して、混合容器を回転させる方式、固定した混合容器内の混合羽根を回転させる方式、空気で粒子を噴き上げる流動床方式、または重力落下方式により混合する、第1の混合過程
(b)前記混合して得られた粉体混合物100質量部に対し、塩化カルシウムの濃度が5〜20重量%の塩化カルシウム水溶液を20〜80質量部、一括して添加する、一括添加過程
(c)前記一括して添加して得られた含水物を、混合容器を回転させるタンブラー方式により撹拌して混合する、第2の混合過程
本発明の焼却灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法によれば、金属アルミニウムを含む焼却飛灰をセメントで固化する際に、水素ガスの発生が著しく抑制されるため、高い強度の焼却飛灰固化体を安価に製造できるほか、水素ガスの爆発を防止できる。
水を用いたセメント固化における、水素ガスの発生量の経時変化を示す図である。 焼却飛灰固化体の脱型時の状態を示す図であって、AおよびCは、それぞれ飛灰−1および飛灰−3を用いて、本発明の製造方法(実施例)により製造した焼却飛灰固化体の状態を示し、Bは、飛灰−1を用いて、従来の製造方法(比較例)により製造した焼却飛灰固化体の状態を示す。 塩化カルシウム水溶液を用いたセメント固化における、水素ガスの発生量の経時変化を示す図である。
以下、本発明について、焼却灰固化体の製造方法と、水素ガス発生抑制方法に分けて詳細に説明する。
1.焼却灰固化体の製造方法
該製造方法は、前記のとおり、(A)粉体混合物調製工程、(B)含水物調製工程、および(C)含水混合物調製工程を含む。以下、各工程に分けて説明する。
(A)粉体混合物調製工程
該工程は、金属アルミニウムを含む焼却飛灰の粒子の表面を摩耗または破損しないように、該焼却飛灰とセメントを混合して粉体混合物を調製する工程である。
大気中の粉体粒子の間には多量の空気が含まれる。したがって、焼却飛灰とポルトランドセメントのような粉体同士を混合する際には、空気が潤滑剤として働くため、粉体粒子の摩耗や破損を避けることができる。このような粉体の混合方式として、例えば、混合容器を回転させる方式、固定した混合容器内の混合羽根を回転させる方式、空気で粒子を噴き上げる流動床方式、重力落下方式など様々な方式等が挙げられるが、これらの中でも、重力落下方式が好ましい。もっとも、混合時の粒子間に十分な空気が含まれ、焼却飛灰の粒子が摩耗または破損しない混合方式であれば、前記方式に限定されない。
前記セメントは、特に制限されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメント、エコセメント、シリカセメント、およびフライアッシュセメントからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
また、前記セメントの添加量は、焼却飛灰100質量部に対し、好ましくは20〜100質量部である。セメントの添加量が該範囲内であれば、焼却飛灰固化体の強度は充分であり、また原料コストも低い。なお、セメントの添加量は、より好ましくは30〜80質量部、さらに好ましくは40〜70質量部である。
次に、水素ガスが発生するメカニズムを説明する。
金属アルミニウムの表面は、一般に、酸化アルミニウムの被膜により保護されているが、焼却飛灰にセメントと水を添加すると、セメントの水和により生成する水酸化カルシウムの水溶液に、酸化アルミニウムの被膜が溶解する。そして、被膜が溶解した結果、金属アルミニウムと水が直接接触して、下記に示す反応が起こり水素ガスは徐々に発生する。
2Al+3HO → Al + 3H
しかし、焼却飛灰の粒子が摩耗または破損すると、酸化アルミニウムの被膜はより強く破壊されるため、前記反応が激しくなり水素ガスの発生は顕著になることから、前記粉体混合物調製工程は、水素ガスの発生の抑制に極めて有効である。
(B)含水物調製工程
該工程は、前記粉体混合物に、水または塩化カルシウム水溶液を一括して添加して含水物を調製する工程である。
非水溶性の粉体混合物に、水を加えて含水物を調製する場合、一般には、該粉混合物を撹拌しながら水を徐々に加える。これは、撹拌せずに多量の水を加えると、粉体混合物に不均等に水が吸収されて、いわゆる“だま”が生じるから、この“だま”の発生を防止するためである。
しかし、本発明で用いる焼却飛灰は、後掲の表1に示すように、多量の塩化ナトリウム、塩化カリウム、および塩化カルシウム等の水溶性塩類を含むため、焼却飛灰とセメントの粉体混合物を撹拌しないで、該粉体混合物に水または塩化カルシウム水溶液を一括して添加しても“だま”は生じず、焼却飛灰のセメント固化に支障はない。
もっとも、焼却飛灰によっては、酸化アルミニウムの被膜の強弱により、被膜に破損がなくても、水の添加によって水素ガスが発生する場合がある。この場合は、水の代わりに塩化カルシウム水溶液を添加することにより、水素ガスの発生を防止できる。
塩化カルシウム水溶液が水素ガスの発生を抑制するメカニズムとして、以下の事由が考えられる。すなわち、焼却飛灰には多量の水酸化カルシウムが含まれているため、焼却飛灰に水を加えると水酸化カルシウムの一部が水に溶解して、水溶液はアルカリ性になる。純水に飽和量の水酸化カルシウムが溶解した水溶液のpHは12.6だが、焼却飛灰には多量の塩化カルシウムも含まれ、塩化カルシウムが水酸化カルシウムより優先して水に溶解する。そして、水溶液中の塩化カルシウム濃度が増大するに従い、水酸化カルシウムの溶解度が低下するから水溶液のpHも低下する。そのため、塩化カルシウム水溶液を添加すると、水素ガスの発生を防止できると考える。
水素ガスの発生の抑制に有効な塩化カルシウム水溶液中の塩化カルシウムの濃度は、焼却飛灰の性質にも依存するが、好ましくは5〜20重量%である。該濃度が該範囲内であれば、水素ガスの発生を抑制できる。なお、該濃度は、より好ましくは6〜18質量%、さらに好ましくは7〜15質量%、特に好ましくは8〜12質量%である。
また、水または塩化カルシウム水溶液の添加量は、焼却飛灰とセメントの粉体混合物100質量部に対し、好ましくは20〜80質量部である。該添加量が該範囲内であれば、含水混合物の撹拌は容易であり、焼却飛灰固化体の強度も充分高い。なお、水または塩化カルシウム水溶液の添加量は、より好ましくは30〜70質量部、さらに好ましくは40〜60質量部である。
(C)含水混合物調製工程
該工程は、前記含水物中の焼却飛灰の粒子の表面を、摩耗または破損しないように、前記含水物を撹拌し混合して含水混合物を調製する工程である。
焼却飛灰とセメントの粉体混合物に、水あるいは塩化カルシウム水溶液を一括して添加した後、数分間静置して水を粉体混合物に行き渡らせて含水物とし、該含水物を静かに撹拌して混合し、流動性のある含水混合物を得る。
前記混合方式は、焼却飛灰の粒子を撹拌して混合する際に、粒子の表面が摩耗または破損しない方式であれば、特に制限されない。例えば、混合容器を回転させるタンブラー方式などが好適である。
そして最後に、前記含水混合物を型枠に打設するか、押出成形機やプレス成形機等を用いて圧縮成形するか、またはターンテーブル等を用いて造粒等して成形し、焼却飛灰固化体を製造する。なお、本発明において、焼却飛灰固化体の成形方法は、前記の方法に限定されず、一般のコンクリートやモルタルの成形方法を用いることができる。
2.水素ガス発生抑制方法。
該方法は、前記のとおり、(a)第1の混合過程、(b)一括添加過程、および(c)第2の混合過程を含む。以下、各過程に分けて簡潔に説明する。
(a)第1の混合過程
金属アルミニウムを含む焼却飛灰の粒子の表面を摩耗または破損しないように、該焼却飛灰とセメントを混合する過程である。
(b)一括添加過程
前記混合して得られた粉体混合物に、水または塩化カルシウム水溶液を一括して添加する過程である。
(c)第2の混合過程
前記一括して添加して得られた含水物中の焼却飛灰の粒子の表面を、摩耗または破損しないように、前記含水物を撹拌して混合する過程である。
そして、(a)第1の混合過程は、前記(A)粉体混合物調製工程で説明した内容と共通し、(b)一括添加過程は、前記(B)含水物調製工程で説明した内容と共通し、(c)第2の混合過程は、前記(C)含水混合物調製工程で説明した内容と共通する。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
使用した材料は、普通ポルトランドセメント、および異なる流動床焼却炉から採取した3種類の焼却飛灰である。なお、表1に、3種類の焼却飛灰中の金属アルミニウムと各種水溶性化合物の含有量を示す。
2.焼却飛灰に水を添加したときの水素ガスの発生量
200mLの三角フラスコに、表1に示す焼却飛灰40gを入れて、表2に示す量の水を添加した後、気体捕集袋付きの栓で密栓して、気体捕集袋の体積の増加量を測定した。表2に、焼却飛灰に添加した水の量と、pHおよび水素ガス発生量の関係を示す。なお、水素ガスの発生は、水を添加した後2日以内に始まり8日以内に終結した。
酸化アルミニウムの保護膜の耐アルカリ性は、水溶液のpHが増大するほど低下する。そのため、焼却飛灰に添加する水量が多いほど、水溶液中の塩化カルシウムは希釈されて塩化カルシウムの濃度は低くなり、その分、水酸化カルシウムの濃度は高くなるため、水素ガスの発生量は増大する。酸化アルミニウムの保護膜の耐アルカリ性は焼却飛灰の生成環境により異なるため、水素ガスの発生量は、同じ水の添加量でも焼却飛灰ごとに異なるものの、表2に示すように、pHが11.56以下では、いずれの焼却飛灰も水素ガスは発生しないという点で共通する。
3.セメント固化時の水素ガスの発生量
本発明の焼却灰固化体の製造方法における水素ガスの発生量と、焼却飛灰とセメントの粉体混合物を撹拌しながら加水する従来のセメント固化方法における水素ガスの発生量とを比較するために、以下に示す実施例と比較例の試験を行った。
(1)実施例
飛灰−1を40gと、普通ポルトランドセメント20gを、200mLの三角フラスコに入れ、三角フラスコを回転および振とうして粉体混合物を調製した。次に、該粉体混合物に蒸留水27gを加えて3分静置して含水物を調製した。さらに、薬匙を用いて該含水物を静かに撹拌して混合し含水混合物を調製した後、気体捕集袋付きの栓で三角フラスコを密栓し、その後の含水混合物や焼却飛灰固化体からの水素ガスの発生量を測定した。
なお、前記普通ポルトランドセメントの添加量は、質量部で表記すると、焼却飛灰100質量部に対し50質量部である。また、前記水の添加量は、質量部で表記すると、焼却飛灰とセメントの粉体混合物100質量部に対し45質量部である。
(2)比較例
飛灰−1を50gと、普通ポルトランドセメント25gを金属容器に入れて、ハンドミキサーで撹拌しながら蒸留水33.75gを少しずつ加えて泥状混合物を得た。次に、該泥状混合物から87gの泥状混合物をはかり取り、200mL三角フラスコに入れ、該三角フラスコを気体捕集袋付きの栓で密栓して、その後の水素ガス測定量を測定した。
図1に、前記実施例と比較例の、焼却飛灰1kg当たりの水素ガスの発生量(リットル)を示す。図1から明らかなように、実施例では水素ガスは全く発生しないが、比較例では水素ガスが速やかに発生した。
4.焼却飛灰固化体の製造とその状態
前記調製した含水混合物と泥状混合物を、内径27mm、深さ90mmのプラスチック試験管に流し込み、室温で2週間静置した後、焼却飛灰固化体を試験管から抜き出した。図2のAおよびBに、該焼却飛灰固化体の状態を示す。
実施例の焼却飛灰固化体は、水素ガスが発生しなかったため、試験管の形状を完全に保持しているが、比較例の焼却飛灰固化体は、水素ガスを固化体の内部に閉じ込めているため、脆弱な発泡体になり、試験管から該焼却飛灰固化体を抜き出す際に破損した。
また、飛灰−1に代えて、飛灰−2および飛灰−3を用いた以外は、前記実施例および比較例と同じ固化試験を行った。その結果、飛灰−1を用いた場合と同様に、飛灰−2を用いた実施例の焼却飛灰固化体は、水素ガスが発生しなかったため、試験管の形状を完全に保持したが、比較例の焼却飛灰固化体は、飛灰−2および飛灰−3のいずれの場合も、水素ガスを固化体の内部に閉じ込めているため、脆弱な発泡体になった。
また、飛灰−3を用いた実施例の焼却飛灰固化体は、水素ガスが発生してその膨張作用により、ひび割れが発生した(図3のC)。この理由は、飛灰−3に含まれる金属アルミニウムの保護被膜の耐アルカリ性が、飛灰−1や飛灰−2よりも低いためであると考える。
そこで、水の代わりに、図3に示す濃度の塩化カルシウム水溶液を用いて、前記実施例と同様の試験を行った。その結果を図3に示す。なお、塩化カルシウムは1級試薬を用いた。
図3に示すように、焼却飛灰1kg当たりの水素ガスの発生量(リットル)は、塩化カルシウムの濃度が増加するとともに減少し、該濃度が6.9重量%ではゼロになった。これは塩化カルシウムの濃度の増加とともに、保護被膜で覆われたアルミニウム粒子の周りの水溶液のpHが低下したためと考える。
以上の結果から、焼却飛灰およびセメントを撹拌して混合する際や、これにさらに水を加えて撹拌して混合する際に、焼却飛灰粒子の摩耗または破損を防止し、さらに、水に代えて塩化カルシウム水溶液を用いれば、含水混合物や焼却飛灰固化体からの水素ガスの発生を抑制できることが明らかになった。

Claims (2)

  1. 下記(A)〜(C)工程を経て得た含水混合物を成形して、焼却飛灰固化体を製造する、焼却飛灰固化体の製造方法。
    (A)金属アルミニウムを含む焼却飛灰100質量部に対し、セメントを20〜100質量部添加して、混合容器を回転させる方式、固定した混合容器内の混合羽根を回転させる方式、空気で粒子を噴き上げる流動床方式、または重力落下方式により混合して粉体混合物を調製する、粉体混合物調製工程
    (B)前記粉体混合物100質量部に対し、塩化カルシウムの濃度が5〜20重量%の塩化カルシウム水溶液を20〜80質量部、一括して添加して含水物を調製する、含水物調製工程
    (C)前記含水物を、混合容器を回転させるタンブラー方式により撹拌し混合して含水混合物を調製する、含水混合物調製工程
  2. 下記(a)〜(c)過程を含む、水素ガス発生抑制方法。
    (a)金属アルミニウムを含む焼却飛灰100質量部に対し、セメントを20〜100質量部添加して、混合容器を回転させる方式、固定した混合容器内の混合羽根を回転させる方式、空気で粒子を噴き上げる流動床方式、または重力落下方式により混合する、第1の混合過程
    (b)前記混合して得られた粉体混合物100質量部に対し、塩化カルシウムの濃度が5〜20重量%の塩化カルシウム水溶液を20〜80質量部、一括して添加する、一括添加過程
    (c)前記一括して添加して得られた含水物を、混合容器を回転させるタンブラー方式により撹拌して混合する、第2の混合過程
JP2015084000A 2015-04-16 2015-04-16 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法 Active JP6587278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084000A JP6587278B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084000A JP6587278B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203044A JP2016203044A (ja) 2016-12-08
JP6587278B2 true JP6587278B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57486308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084000A Active JP6587278B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587278B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048234B2 (ja) * 1981-09-25 1985-10-25 太平洋セメント株式会社 都市ごみダストの固形化処理方法
JPS6384683A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Ebara Corp 灰分処理装置
JP3150445B2 (ja) * 1992-09-18 2001-03-26 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
JP3889818B2 (ja) * 1995-03-14 2007-03-07 三機工業株式会社 飛灰のセメント固化方法及びその装置
JPH09276817A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Nippon Steel Corp 重金属含有灰の重金属溶出防止処理方法
JP2002018411A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Kurita Water Ind Ltd 灰の固化成形方法
JP4846876B1 (ja) * 2011-01-28 2011-12-28 株式会社大協組 焼却灰を原料とした資材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203044A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397415B2 (ja) 無機バインダーに基づく鋳型材料混合物並びに金属鋳造用鋳型及びコアの製造方法
JP5972393B2 (ja) 鋳型用砂および砂鋳型の造型方法
UA100853C2 (uk) Термальна регенерація формувального піску
JP2001527465A (ja) 有害廃棄物質のカプセル化方法
JP5963177B2 (ja) 固形状重金属被汚染物の処理方法及びセメント固化物の製造方法
JP7436837B2 (ja) ジオポリマーの製造方法
CN105392742A (zh) 玻璃微泡、粗制产品及其制备方法
JP6587278B2 (ja) 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法
JP5047400B1 (ja) 放射性廃棄物焼却灰のセメント固化体の製造方法及びその固化体
KR20190015181A (ko) 주형용 점결제 조성물, 주형용 골재 혼합물, 및 주형
JP4048351B2 (ja) 加圧流動床ボイラ灰を用いた構造材料
JP2019014617A (ja) ジオポリマー組成物及びジオポリマー硬化体
JP2002320952A (ja) 汚染土壌の処理方法及び処理物
JP2006263635A (ja) 高比表面積の無機質固化体及びその製造方法
JP5190975B1 (ja) 可燃性廃棄物焼却灰の固化処理方法及びその固化処理体
JPS6339545B2 (ja)
JP4630446B2 (ja) 無機質硬化性組成物とその製造方法、無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体
JP2001137823A (ja) 都市ごみ焼却飛灰の安定化処理方法
JP6888527B2 (ja) 鋳型用発泡骨材混合物、鋳型、及び鋳型の製造方法
JPS6048234B2 (ja) 都市ごみダストの固形化処理方法
JP5676857B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH08301641A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP5558027B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JP6579732B2 (ja) 焼却灰中の金属アルミニウムの発泡抑制方法
EP2879813A1 (en) An inert material, a production method thereof from waste materials and industrial uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250