JP6586433B2 - 基板処理方法、基板処理装置、プログラム - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6586433B2
JP6586433B2 JP2017067757A JP2017067757A JP6586433B2 JP 6586433 B2 JP6586433 B2 JP 6586433B2 JP 2017067757 A JP2017067757 A JP 2017067757A JP 2017067757 A JP2017067757 A JP 2017067757A JP 6586433 B2 JP6586433 B2 JP 6586433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure
gas
metal
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168431A (ja
Inventor
大橋 直史
直史 大橋
智 高野
高野  智
豊田 一行
一行 豊田
俊 松井
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2017067757A priority Critical patent/JP6586433B2/ja
Priority to TW106143471A priority patent/TWI671798B/zh
Priority to CN201810152200.7A priority patent/CN108695193B/zh
Priority to KR1020180019693A priority patent/KR101999230B1/ko
Priority to US15/917,131 priority patent/US10224227B2/en
Publication of JP2018168431A publication Critical patent/JP2018168431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586433B2 publication Critical patent/JP6586433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • F17D1/02Pipe-line systems for gases or vapours
    • F17D1/04Pipe-line systems for gases or vapours for distribution of gas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、基板処理装置、プログラムに関する。
基板を処理する基板処理装置として、例えば処理室内で基板を処理する基板装置や、それを用いた基板処理方法がある。(例えば特許文献1)
また、基板処理装置では、多くの種類の基板が処理可能なよう構成されている。その内の1つとして、ナノインプリント用リソグラフィテンプレートとして用いられるガラス基板がある。このテンプレートを被転写基板上の樹脂に転写させ、パターンを形成する方法がある。(例えば特許文献2)
特開2016−63033号公報 特開2013−235885号公報
近年の半導体デバイスの高集積化に伴い、デバイスに形成されるパターンの微細化が要求されている。微細化にあたっては、デバイスとして形成されるピラーやそれらを形成する際に使用されるハードマスク等の構造を細くしたりするなどの工夫がなされる。微細パターンの形成過程では、エッチング処理等が行われるが、その過程でパターンが壊れないよう、パターンの耐久性向上も要求される。一部のパターンが壊れた場合、基板面内におけるデバイス特性の均一性を維持できないためである。
本開示の目的は、デバイス特性の均一性を高める技術を提供することにある。
1態様によれば、
パターニングされたハードマスクを有する基板を処理室に搬入する工程と、
前記処理室に金属含有原料を供給して第1の圧力とする浸透工程と、
前記浸透工程の後、前記処理室に不活性ガスを供給して前記第1の圧力よりも低い第2の圧力とする濃度プロファイル調整工程と
を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、デバイス特性の均一性を高めることが可能となる。
(a)は基板100を上方から見た図である。(b)は(a)のα−α’における断面図である。(c)はパターン形成領域の一部を拡大したものである。 一実施形態に係るチャンバの縦断面の概略図である。 一実施形態に係るガス供給系を説明するための図である。 一実施形態に係る基板処理システムのコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程のフロー図である。 一実施形態に係る基板処理工程の濃度プロファイル調整工程のフロー図である。 一実施形態に係る基板処理工程の他のシーケンス図である。 一実施形態に係る基板処理工程の他のシーケンス図である。
まず、本実施形態において処理する基板について、図1を用いて説明する。図1に記載の基板はナノインプリント処理で用いるリソグラフィ用テンプレート基板である。ここでは、リソグラフィ用テンプレート基板100のパターン形成領域102をパターニングした状態を示しており、後述するように、説明の便宜上、ハードマスク膜107が残留した状態を示している。
図1のうち、(a)は基板100を上方から見た図であり、(b)は(a)のα−α’における断面図である。基板100はナノインプリント用リソグラフィテンプレート(以下Lテンプレート)として用いられる。(c)はパターン形成領域102、ハードマスク膜107の一部を拡大したものである。
Lテンプレートを形成する際は、マスターテンプレートと呼ばれる予め形成された型を用いる。Lテンプレートは被転写基板に転写するための型として用いられるものである。被転写基板にLテンプレートを押し付けることで、被転写プレートにパターンを形成する。
基板100は、ベースとなるガラス基板101とその上部に形成されるパターン形成領域102を主に有する。被転写基板に接触させる際、被転写領域103以外の部分と接触しないよう、パターン形成領域102は凸状に構成されている。
108はハードマスク膜107をパターニングしたものであり、ハードマスクパターンと呼ぶ。106はパターニングされたハードマスク膜107を使用してパターン形成領域102をエッチングし、形成したピラーである。ピラー106は、例えばシリコン(Si)等で構成される。
103はガラス基板101の上面のうち、パターン形成領域102が形成されていない面を示す。103は被転写基板に接触しない領域であるため、本実施形態においては非接触領域103と呼ぶ。104は基板裏面のうち、パターン形成領域102の裏面を指す。105は非接触領域103の裏面を指す。本実施形態においては、104を基板中央裏面と呼び、105を基板外周裏面と呼ぶ。
本実施形態においては、ハードマスクパターン108の処理方法について説明する。
(1)基板処理装置の構成
ここではテンプレート基板である基板100を処理する基板処理装置の一例について説明する。
本実施形態に基板係る処理装置200について説明する。基板処理装置200は、枚葉式基板処理装置として構成されている。基板処理装置200では、基板処理工程の一工程が行われる。
図2に示すとおり、基板処理装置200は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコン基板等の基板100を処理する処理室201、移載室203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部204が設けられる。上部処理容器202aと仕切り部204によって構成される部屋を処理室201と呼び、その中の空間を処理空間と呼ぶ。また、仕切部204と下部容器202bで構成される部屋を移載室203と呼び、その中の空間を移載空間と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、基板100は基板搬入出口1480を介して図示しない外部搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。
処理室201内には、基板100を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、基板100を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212とを有する。好ましくは、加熱部としてのヒータ213を設ける。ヒータ213を設けることにより、基板を加熱させ、基板上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。
ヒータ213には配線301を介してヒータ制御部303が接続される。
基板載置台212には、基板100の温度を測定する温度測定器300が内包される。
温度測定器300は配線301を介して温度情報受信部302に接続される。温度測定器300で測定した温度は、温度情報受信部302に送信される。温度情報受信部302は、受信した温度情報を後述するコントローラ260に送信する。例えば、コントローラ260は受信した温度情報や上位装置から受信する膜厚情報等に基づきヒータ温度制御部303に制御情報を送信し、ヒータ温度制御部303はヒータ213を制御する。なお、温度測定器300、配線301、温度情報受信部302をまとめて温度検出部304とする。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板100を昇降させることが可能に構成される。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、基板100の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口1480の位置(基板搬送位置)となるように下降し、基板100の処理時には図1で示されるように、基板100が処理室201内の処理位置(基板処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212を基板搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207が基板100を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212を基板処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211が基板100を下方から支持するようになっている。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には第1排気管としての排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227、真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管224、圧力調整器227により、第1の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
移載室203の側面下部には、移載室203の雰囲気を排気する第2排気部としての移載室排気口304が設けられている。移載室排気口304には、第2排気管としての排気管306が接続されており、排気管306には、バルブ308、移載室203内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器310、真空ポンプ312が順に直列に接続されている。主に、移載室排気口304、バルブ308、排気管306、圧力調整器310により、第2の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ312を第2の排気部に含めるように構成しても良い。
(ガス導入口)
処理室201の天井壁231には、処理室201内に各種ガスを供給するガス導入口241が設けられている。ガス供給部であるガス導入口241に接続される処理ガス供給部の構成については後述する。
(処理ガス供給部)
ガス導入口241には、図3に記載のように、共通ガス供給管242を介してガス供給管150が接続されている。ガス導入口241を介して基板処理装置200内にガスが供給されるようになっている。ガス供給管150からは、後述の第1ガス、第2ガス、不活性ガスが供給される。
図3に、第1ガス供給部、第2ガス供給部、不活性ガス供給部等のガス供給系の概略構成図を示す。
図3に示す様に、ガス供給管150には、第1ガス(金属含有ガス)供給管113a、不活性ガス供給管133a、第2ガス(酸素含有ガス)供給管123aが接続される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給部は、第1ガス供給管113a、マスフロ―コントローラ(MFC)115、バルブ116、気化器180、フラッシュタンク117、バルブ118を有する。更には、フラッシュタンク117には圧力センサ119が接続され、フラッシュタンク117内の圧力を監視している。なお、第1ガス供給管113aの上流に接続される第1ガス供給源113を第1ガス供給部に含めて構成しても良い。また、圧力センサ119を第1ガス供給部に含めてもよい。
第1ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第1ガスは、金属含有ガスであり、例えばアルミ含有ガスである。アルミ含有ガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム(Trimethyl Alminum:TMA)ガスやTiCl(四塩化チタン)を用いることができる。なお、第1ガスの原料は、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。ここでは原料は気体として説明する。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給部(酸素含有ガス供給部)には、第2ガス供給管123a、MFC125、バルブ126が設けられている。なお、第2ガス供給管123aに上流に接続される第2ガス供給源123を第2ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)を設けて、第2ガスを活性化させるように構成しても良い。
第2ガスは、改質ガス、すなわち、処理ガスの1つである。
ここで、第2ガスは、例えば酸素含有ガスである。酸素含有ガスとしては、例えば酸素(O)ガスを用いることができる。
(不活性ガス供給部)
不活性ガス供給部(不活性ガス供給部)には、不活性ガス供給管133a、MFC135、バルブ136が設けられている。なお、不活性ガス供給管133aの上流に接続される不活性ガス供給源133を不活性ガス供給部に含めて構成しても良い。ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
(制御部)
図2に示すように基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図4に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、基板100への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、気化器180、ゲートバルブ1490、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器227,310、真空ポンプ223,312、バルブ116,126,136,146,156,308、MFC115,125,135等に接続されている。
演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置260からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器227,310の圧力調整動作、真空ポンプ223,312のオンオフ制御、温度測定部300の動作、バルブ116,118,126,136、308のガスのオンオフ制御、MFC115,125,135の動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給する手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、ネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置を用いて基板処理装置の処理工程の一工程について説明する。ここでは、基板上のハードマスクパターン108を硬化させることで、耐久性の高いLテンプレートを実現する。以下に図5を用いて詳細を説明する。なお、基板を半導体装置として用いる場合、本工程は半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として置き換え可能である。
なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
以下に、基板処理工程について説明する。
(基板搬入工程S202)
基板処理工程に際しては、先ず、図1に示す様なハードマスクパターン108が表面に形成された基板100を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490の開口からリフトピン207上に基板100を載置させる。基板100をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、基板100が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温・第1ガス貯留工程S204)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内を排気するこの際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器222としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ300が検出した温度値に基づき、処理室201内の温度が所定の温度であって、移載室203の温度より高くなるように第1の加熱部としてのヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、基板100又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間維持させる。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。また、圧力を調整する際は、不活性ガス供給系から不活性ガスを供給してもよい。
このとき、ヒータ213の温度は、室温〜150℃、好ましくは室温〜90℃、より好ましくは60〜90℃の範囲内の一定の温度となるように設定される。この温度は、基板100上で第1ガスが吸着する温度に設定される。即ち、反応が生じる温度に設定される。また好ましくは、基板100に形成された膜が劣化しない温度に設定される。例えば第1ガスが熱分解しない温度であって、再液化しない温度とする。熱分解や再液化しない温度とすることで、柱に金属成分を浸透可能とする。
上記処理と並行して、バルブ118を閉じた状態でバルブ116を開け、フラッシュタンク117に第1ガスを供給し、分圧が高い状態である第1の圧力でフラッシュタンク117内に第1ガスを貯留させる。圧力を高くすることで、バルブ118を開いたときに高圧の第1ガスを処理室201に供給可能とする。
なお、フラッシュタンク117内の圧力は、第1ガスが再液化しない程度の圧力とする。仮に再液化する圧力としてしまうと、第1ガスが金属状に凝固されるため、処理室201に供給することが困難となる。本実施形態のように再液化しない圧力とすることで、処理室201に気体状態の金属成分をスムーズに供給することができる。
(第1浸透工程S206)
続いて、図7を用いてハードマスク膜107に金属成分を浸透させる第1浸透工程S206を説明する。図7は第1浸透工程S206におけるハードマスクパターン108の金属成分浸透状態を説明した図である。108aはハードマスクパターン108の中心部であり、108cは外周部、中心部108aと外周部108cとの間を中間部108bと呼ぶ。なお、色が濃いほど金属成分が浸透していることを示している。
また、ここでは説明の便宜上、隣り合うハードマスクパターン108のうち、右側をハードマスクパターン108(1)、中央をハードマスクパターン108(2)、左側をハードマスクパターン108(3)と呼ぶ。中心部108a、中間部108b、外周部108cそれぞれにおいても、左側に(1)を付与し、中央には(2)を付与し、右側には(3)を付与している。
なお、中心部108a(1)から(3)、中間部108b(1)から(3)、外周部108c(1)から(3)のそれぞれは、ほぼ同じ濃度の金属成分を有するものとする。
第1浸透工程S206では、フラッシュタンク117から処理室201内に第1ガス(原料ガス)を供給する。この際、第1ガスの分圧が高い状態で、チャンバ100内に供給する。このように分圧が高い状態でガスを供給することをフラッシュ供給と呼ぶ。供給された第1ガスの分圧が高いため、図7に記載のように、第1ガスの金属成分をハードマスク膜107の中心部107aに浸透させることができる。
(濃度プロファイル調整工程S208)
続いて濃度プロファイル調整工程S208を説明する。
ところで、前述のようにフラッシュタンク117内では第1ガスが再液化しない程度の圧力に設定する必要があるので、第1浸透工程S206での第1ガス供給量に限りがある。従って、供給開始時は高い分圧を維持し、金属成分を中心部108aに押し込むように供給することができる。従って、中心部の成分と供給された金属成分とが結合され、物理的耐性の高い膜を形成することができる。
所定時間経過し、分圧が低くなると、ハードマスク膜107の成分と金属成分とが結合するエネルギーを有しなくなる。従って、ハードマスクの中心部107aでは高い結合度になるものの、ハードマスク膜107の外周に近づくほど結合度が低くなるという現象が起きる。
例えば図に記載の中心部107a、中間部108b、外周部108cでは、中心部107aが最も結合度が高く、外周部108cでは最も結合度が低い。一般的に知られているように、結合度に比例して膜が硬質化するため、中心部107a、中間部108b、外周部108cはエッチング耐性が異なる。そのため、外周部108cは中心部107aに比べてエッチングされやすい。
このような状態でピラー106を形成するエッチング処理を行った場合の問題について、図8を用いて説明する。一般的に知られているように、ハードマスクパターン108はパターン形成領域102に対してエッチングの選択性を有するが、パターン形成領域102ほどではないにせよ、エッチングガスによってエッチングされる。
そのため、ピラー106を形成する際にハードマスクパターン108の上方もエッチングされる。ハードマスクパターン108がエッチングされると、中間部108bが露出する。前述のように、中間部108bの金属成分の濃度は外周部108cよりも高いので、中間部108bは外周部108cよりもエッチングされにくい。このような状態でエッチング処理を継続した場合、外周部108cが先にエッチングされてしまい、その結果図8に記載のように、パターン108は上方が細く下方が太い錐状形態に変化する。
一方で、一般的に知られているように、基板処理装置200のガス供給孔241、排気孔221、基板100との相対的な位置関係、ヒータ213による加熱分布等の原因により、ガスによる基板処理を基板面内に均一にすることは困難である。即ち、外周部108cの金属成分の濃度を基板100の面内で均一にすることは困難である。例えば図7に記載のように、隣接するハードマスクパターン108(1)、ハードマスクパターン108(2)は、ハードマスクパターン108(3)に比べて、金属成分の浸透が不十分な場合がある。即ち中間部108b(3)と中間部108b(2)とで高さが異なる場合がある。このような状態でエッチング処理を継続した場合、図8のようにハードマスクパターン108(1)、ハードマスクパターン108(2)、ハードマスクパターン108(3)の高さが異なったり、あるいはそれぞれの幅w(1)、w(2)、w(3)が異なる。そのため、ピラー106(1)とピラー106(2)の間の幅w(4)と、ピラー106(2)とピラー106(3)の間の幅w(5)とが異なる。即ち、基板面内の処理を均一にすることができない。従って、基板面内において、半導体装置の特性を均一にすることが困難である。
このような問題に対応すべく、濃度プロファイル調整工程S208を実施し、中心部108a以外の部分についても、中心部と同様の金属濃度プロファイルとなるよう調整する。更には、基板面内におけるハードマスクパターン108の処理を均一にする。以下、図6(フローチャート2)を用いて詳細を説明する。
(不活性ガス供給/第1ガス貯留工程S302)
不活性ガス供給系から処理室201に不活性ガスを供給する。不活性ガスによって、外周部108cに付着した金属成分を除去する。除去することで、次の第2浸透工程S304における金属成分の浸透を容易にさせる。
上記処理と並行して、バルブ118を閉じた状態でフラッシュタンク117に第1ガスを供給し、分圧が高い状態でフラッシュタンク117内に第1ガスを貯留させる。圧力を高くすることで、バルブ118を開いたときに高圧の第1ガスを処理室201に供給可能とする。
なお、フラッシュタンク117内の圧力は、第1ガスが再液化しない程度の圧力であり、S204における第1の圧力より低い第2の圧力(全圧もしくは分圧)とする。仮に再液化する圧力としてしまうと、第1ガスが金属状に凝固されるため、処理室201に供給することが困難となる。本実施形態のように再液化しない圧力とすることで、処理室201にスムーズに金属成分を供給することができる。
(第2浸透工程S304)
続いて、ハードマスク膜107に金属成分を浸透させる第2浸透工程S304を説明する。
第2浸透工程S304では、第1ガス供給部から処理室201内に第1ガス(原料ガス)としての金属含有ガスを供給する。金属含有ガスとしては、例えばTMAガスやTiCl(四塩化チタン)である。前述の不活性ガス供給/第1ガス貯留工程S302では、バルブ116を開き、金属含有ガスをガス源からフラッシュタンク117に供給する。このときバルブ118を閉じた状態とする。このようにすることで、高い圧力でフラッシュタンク117に第1ガスが貯留される。
本工程では、フラッシュタンク117の圧力が、第1ガスが再液化される圧力に到達する前であり、第1圧力よりも低い第2の圧力で、バルブ118を開放し、第1ガスの分圧が高い状態で、チャンバ100内にフラッシュ供給する。供給された第1ガスの分圧が高いため、第1ガスの金属成分が中間部108bに浸透される。



その後、S306に移行し、所定回数実施したか否かを確認する。所定回数実施し、即ち中央部108a、中間部108b、外周部108cの金属濃度が均一になったら、濃度プロファイル調整工程S208を終了する。所定回数満たず、例えば外周部108cの金属濃度が中間部108bよりも薄い場合は、不活性ガス供給/第1ガス貯留工程S302に移行する。
(改質工程S210)
改質工程S210では、基板100のハードマスク膜107に対して、酸素成分を供給し、表面を酸化するよう改質する。このようにすることで、外周部108cに浸透した金属成分が、ハードマスクパターン108から抜けることを防ぐ。なお、この改質工程はキャップ膜形成工程とも呼び、外周部108c表面に形成される酸化膜をキャップ膜とも呼ぶ。
ここで、濃度プロファイル調整工程S208の後に改質工程S210を行う理由を説明する。改質工程である酸化処理を濃度プロファイル調整工程S208の前に行ってしまうと、形成された酸化膜がキャップとなってしまい、外周部108cに金属が注入されにくくなってしまう。そこで、濃度プロファイル調整工程S208にて金属膜を浸透させた後に改質工程S210を行う。
なお、濃度プロファイル調整工程S208と改質工程S110の間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給工程を追加しても良い。この場合、濃度プロファイル調整工程S208にて表面に付着した金属成分を不活性ガスによって除去することができるため、改質工程S210において改質材料(例えば、酸化物)を表面に結合させ易くなり、金属成分の抜けをより防ぐことができる。
また、図3の点線で記載のように、不活性ガス供給部にフラッシュタンク137、バルブ138、圧力センサ139を設け、不活性ガス供給/第1ガス貯留工程S302では、不活性ガスをフラッシュ供給しても良い。このようにすることで、ハードマスクパターン108表面の金属成分をより確実に除去することができる。従って、次の第2浸透工程S304においてより確実に浸透させることができる。





また、上述では、1つの処理室で1枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
また、上述では、リソグラフィ用テンプレートに用いたハードマスクを対象に説明したが、微細化加工をするものであればよく、半導体ウエハであってもよい。半導体ウエハの場合、半導体製造方法として、例えばダブルパターニング技術等の微細化技術に用いるハードマスクや、レジストへの処理に本技術を採用しても良い。
100 基板
117 フラッシュタンク
200 基板処理装置
201 処理室 (処理空間)
260 制御部(コントローラ)



Claims (9)

  1. パターニングされたハードマスクを有する基板を処理室に搬入する工程と、
    前記処理室に、フラッシュタンクにて第1の圧力に貯留された金属含有ガスを供給する第1浸透工程と、
    前記第1浸透工程の後、前記処理室に不活性ガスを供給すると共に、前記フラッシュタンクにて前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記金属含有ガスを貯留する濃度プロファイル調整工程と
    を有する基板処理方法。
  2. 前記処理室には、前記フラッシュタンクを有し前記金属含有ガスを供給する第1ガス供給部と、前記不活性ガスを供給する不活性ガス供給部とが接続され、前記第1浸透工程では前記第1ガス供給部から前記金属含有ガスを供給し、前記濃度プロファイル調整工程では前記不活性ガス供給部から前記不活性ガスを供給する請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記濃度プロファイル調整工程では、前記不活性ガスを供給すると共に前記フラッシュタンクにて第2の圧力で前記金属含有ガスを貯留する工程の後、更に前記金属含有ガスを前記処理室に供給する第2浸透工程を行う請求項1または請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第2浸透工程と、前記不活性ガスを供給すると共に前記フラッシュタンクにて第2の圧力で前記金属含有ガスを貯留する工程とを組合せ、それを繰り返すよう処理する請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記濃度プロファイル調整工程の後、前記ハードマスクを改質する改質工程を行う請求項1から4のうち、いずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記基板表面は、前記金属含有ガスが再液化しない温度以上であり、且つ熱分解しない温度以下とする請求項1から5のうち、いずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 更に、前記不活性ガス供給部はフラッシュタンクを有し、前記濃度プロファイル調整工程では前記不活性ガスをフラッシュ供給する請求項2に記載の基板処理方法。
  8. パターニングされたハードマスクを有する基板を処理室に搬入する手順と、
    前記処理室に、フラッシュタンクにて第1の圧力に貯留された金属含有ガスを供給する手順と、
    前記第1浸透工程の後、前記処理室に不活性ガスを供給すると共に、前記フラッシュタンクにて前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記金属含有ガスを貯留する手順と
    を基板処理装置に実行させるプログラム。
  9. パターニングされたハードマスクを有する基板を載置する基板載置部を有する処理室と、
    前記処理室に、フラッシュタンクにて第1の圧力に貯留された金属含有ガスを供給し、その後、前記処理室に不活性ガスを供給すると共に、前記フラッシュタンクにて前記第1の圧力よりも低い第2の圧力で前記金属含有ガスを貯留するよう制御する制御部と
    を有する基板処理装置。

JP2017067757A 2017-03-30 2017-03-30 基板処理方法、基板処理装置、プログラム Active JP6586433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067757A JP6586433B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 基板処理方法、基板処理装置、プログラム
TW106143471A TWI671798B (zh) 2017-03-30 2017-12-12 基板處理方法、基板處理裝置、及程式
CN201810152200.7A CN108695193B (zh) 2017-03-30 2018-02-14 基板处理方法、记录介质和基板处理装置
KR1020180019693A KR101999230B1 (ko) 2017-03-30 2018-02-20 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US15/917,131 US10224227B2 (en) 2017-03-30 2018-03-09 Method of processing substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067757A JP6586433B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 基板処理方法、基板処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168431A JP2018168431A (ja) 2018-11-01
JP6586433B2 true JP6586433B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63670812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067757A Active JP6586433B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 基板処理方法、基板処理装置、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10224227B2 (ja)
JP (1) JP6586433B2 (ja)
KR (1) KR101999230B1 (ja)
CN (1) CN108695193B (ja)
TW (1) TWI671798B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811147B2 (ja) * 2017-06-23 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系を検査する方法
JP6811146B2 (ja) * 2017-06-23 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系を検査する方法
KR102660213B1 (ko) * 2019-03-06 2024-04-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2021187029A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7203070B2 (ja) * 2020-09-23 2023-01-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075695A (ja) * 1993-03-16 1995-01-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レジスト表面の処理方法
US20040058293A1 (en) * 2002-08-06 2004-03-25 Tue Nguyen Assembly line processing system
KR100596495B1 (ko) * 2004-12-13 2006-07-04 삼성전자주식회사 금속 화합물의 증착 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US7368394B2 (en) * 2006-02-27 2008-05-06 Applied Materials, Inc. Etch methods to form anisotropic features for high aspect ratio applications
WO2009055989A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Acm Research (Shanghai) Inc. Method and apparatus to prewet wafer surface for metallization from electrolyte solution
JP5233562B2 (ja) * 2008-10-04 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5520552B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPWO2013065771A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
JP2012124529A (ja) * 2012-03-12 2012-06-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板処理方法及び記録媒体
US9330939B2 (en) * 2012-03-28 2016-05-03 Applied Materials, Inc. Method of enabling seamless cobalt gap-fill
JP6028384B2 (ja) 2012-05-07 2016-11-16 大日本印刷株式会社 ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2014082322A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP6202681B2 (ja) * 2014-03-26 2017-09-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2016063033A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5775633B1 (ja) * 2014-09-29 2015-09-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180111504A (ko) 2018-10-11
JP2018168431A (ja) 2018-11-01
US20180286727A1 (en) 2018-10-04
TWI671798B (zh) 2019-09-11
CN108695193B (zh) 2022-03-18
US10224227B2 (en) 2019-03-05
TW201843703A (zh) 2018-12-16
KR101999230B1 (ko) 2019-07-11
CN108695193A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586433B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラム
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
KR101982545B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US11031270B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate holder and mounting tool
US20160090651A1 (en) Substrate processing apparatus
KR20190095086A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
CN110277330B (zh) 基板处理装置及系统、半导体装置的制作方法、记录介质
JP2016128593A (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN115595555A (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP6560704B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US20230064868A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Substrate Processing Method, Non-transitory Computer-readable Recording Medium and Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20210202232A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US20180286725A1 (en) Substrate retrainer and substrate processing apparatus
JP2019140168A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN108389812B (zh) 平版印刷用模板的制造方法、记录介质及衬底处理装置
KR20230052933A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
TWI835206B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法及程式
JP2018095916A (ja) 基板処理装置、リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム
KR20240002187A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
TW202214047A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
KR20230043724A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN110937566A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR20210119489A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2009182175A (ja) レジストパターンの形成方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250