JP6584189B2 - 灯具 - Google Patents

灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6584189B2
JP6584189B2 JP2015147547A JP2015147547A JP6584189B2 JP 6584189 B2 JP6584189 B2 JP 6584189B2 JP 2015147547 A JP2015147547 A JP 2015147547A JP 2015147547 A JP2015147547 A JP 2015147547A JP 6584189 B2 JP6584189 B2 JP 6584189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lamp
light source
end side
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027879A (ja
Inventor
雄治 安田
雄治 安田
隆明 小松
隆明 小松
逸平 山本
逸平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015147547A priority Critical patent/JP6584189B2/ja
Priority to CN201610597374.5A priority patent/CN106402808B/zh
Priority to DE102016213778.6A priority patent/DE102016213778A1/de
Priority to FR1657243A priority patent/FR3039632B1/fr
Priority to US15/221,171 priority patent/US10222033B2/en
Publication of JP2017027879A publication Critical patent/JP2017027879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584189B2 publication Critical patent/JP6584189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/49Attachment of the cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、灯具に関する。
従来、光源としてのLEDを搭載する基板と、基板の光源搭載面とは反対の面側に配置される放熱板とを備える車両用灯具が知られている(例えば特許文献1参照)。この車両用灯具では、基板と放熱板との間に絶縁シートを設けることで、基板と放熱板との間の絶縁性と熱伝導性とを確保していた。
特開2015−46235号公報
上述した構造を有する車両用灯具において、ねじ等の締結部材を用いて基板と放熱板とを互いに固定すると、基板が変形する可能性があった。基板が変形すると、光源の位置ずれが生じるおそれがある。そして、光源の位置ずれは、配光パターンの形成精度の低下につながるおそれがある。
車両用灯具において、配光パターンの形成精度を向上させたいという要求は、近年ますます高まっている。このため、配光パターンの形成精度の低下要因となり得る光源の位置ずれを抑制したいという要求がある。したがって、光源の位置ずれを抑制するために、基板の変形を抑制することが望まれる。また、車両用灯具に限らず一般照明においても、光源の位置ずれを抑制したいという要求はある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源を搭載する基板の変形を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は灯具である。当該灯具は、光源搭載面を有する基板と、光源搭載面に搭載される光源の熱を放熱する放熱部材と、光源搭載面に搭載される光源から出射される光を偏向する光学部材と、可撓性又は弾性を有し、光源搭載面に搭載される光源の熱を基板から放熱部材に伝える伝熱部材と、を備える。光学部材、基板及び放熱部材はこの順に配列される。伝熱部材は、基板と放熱部材との間で、且つ基板及び放熱部材の積層方向から見て少なくとも光源搭載面に搭載される光源と重なる位置に配置される。放熱部材及び光学部材の2つの部材、又は放熱部材及び基板の2つの部材は、一端側が、任意の固定機構によって互いに固定され、他端側が、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材を支点、一端側を力点として、2つの部材が互いに離間する方向へ変位することが抑制されるよう引っ掛け固定される。この態様によれば、光源を搭載する基板の変形を抑制することができる。
上記態様において、2つの部材の一方は、他方の部材が引っ掛かる鉤爪部を他端側に有してもよい。また、上記態様において、2つの部材の一方は、積層方向に対して略平行に延在するとともに、開口部を有する係止部を含み、他方の部材は、他端側の端部が開口部に挿通されて、一方の部材に対して引っ掛け固定されてもよい。これらの態様によっても、基板の変形を抑制することができる。
また、上記いずれかの態様において、固定機構は締結部材を有し、放熱部材は、伝熱部材に熱伝導可能に接する第1部分と、締結部材の挿通孔を含む第2部分と、第1部分及び第2部分を接続する接続部と、を有し、第1部分と第2部分とは、接続部を除いた領域が互いに離間してもよい。この態様によれば、基板の変形をより抑制することができる。また、上記態様において、放熱部材は、接続部の第1部分と接する端部から第2部分の挿通孔までの領域に、相対的に幅の狭い狭幅部と、相対的に幅の広い広幅部とを有してもよい。この態様によれば、基板の変形をさらに抑制することができる。
本発明によれば、光源を搭載する基板の変形を抑制することができる。
実施の形態1に係る灯具を含む車両用前照灯装置を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る灯具を模式的に示す斜視図である。 図3(A)は、図2のA−A線に沿った断面図である。図3(B)は、実施の形態1に係る灯具が備える放熱部材の一部を拡大して示す平面図である。 図4(A)は、実施の形態1に係る灯具を模式的に示す断面図である。図4(B)は、比較例に係る灯具を模式的に示す断面図である。 実施の形態2に係る灯具を模式的に示す断面図である。 実施の形態3に係る灯具を模式的に示す断面図である。 実施の形態4に係る灯具を模式的に示す断面図である。 実施の形態5に係る灯具を模式的に示す断面図である。 実施の形態6に係る灯具を模式的に示す断面図である。 実施の形態7に係る灯具を模式的に示す断面図である。 図11(A)は、実施の形態8に係る灯具を模式的に示す断面図である。図11(B)は、実施の形態8に係る灯具が備える放熱部材150を模式的に示す平面図である。 実施の形態9に係る灯具を模式的に示す断面図である。 図13(A)は、実施の形態10に係る灯具を模式的に示す斜視図である。図13(B)、図13(C)及び図13(E)は、実施の形態10に係る灯具により形成される配光パターンの一例を示す模式図である。図13(D)は、比較例に係る灯具により形成される配光パターンの一例を示す模式図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。また、本明細書または請求項中に用いられる「第1」、「第2」等の用語は、いかなる順序や重要度を表すものではなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る灯具を含む車両用前照灯装置を模式的に示す断面図である。図2は、実施の形態1に係る灯具を模式的に示す斜視図である。図3(A)は、図2のA−A線に沿った断面図である。図3(B)は、実施の形態1に係る灯具が備える放熱部材の一部を拡大して示す平面図である。なお、図2では、灯具に固定機構が組み付けられていない状態を図示している。図3(A)では、固定機構の締結部材が締め付けられていない状態を図示している。各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。
本実施の形態に係る灯具100(100A)は、例えば、車両用前照灯装置10に搭載される。車両用前照灯装置10は、車両前方の左右に配置される一対の前照灯ユニットを有する。一対の前照灯ユニットは左右対称の構造を有する点以外は実質的に同一の構成であるため、図1には車両用前照灯装置10として一方の前照灯ユニットの構造を示す。
車両用前照灯装置10は、ランプボディ11と、ランプボディ11の前面開口部を覆う透明なアウターカバー12とを備える。ランプボディ11とアウターカバー12は、灯室13を形成している。灯室13内には、灯具100(灯具ユニットともいう)が収容される。灯具100は、例えば、ハイビーム用配光パターン及びロービーム用配光パターンの少なくとも一方を照射するよう構成されている。
灯具100は、ブラケット50を介してランプボディ11に支持される。ブラケット50は、例えば樹脂材料により形成される。ブラケット50には、第1傾動部材55及び第2傾動部材57が取り付けられる。第1傾動部材55は、ランプボディ11に取り付けられたエイミングスクリュー55aと、ブラケット50に設けられた螺合部55bと、ランプボディ11の外部に設けられた調整部55cとを備える。エイミングスクリュー55aは、一端側が螺合部55bに挿入され、他端側が調整部55cに接続される。
第2傾動部材57は、ランプボディ11に取り付けられた玉継手57aと、玉継手57aのボールを保持するソケット57bと、ブラケット50に設けられた穴部57cとを備える。ソケット57bは穴部57cに挿入される。なお、本実施の形態では、ブラケット50にエイミング機構が接続されているが、特にこの構成に限定されない。例えば、ブラケット50を介さずに、灯具100に直接エイミング機構が接続されてもよい。
第1傾動部材55の調整部55cを介してエイミングスクリュー55aを回転させると、第2傾動部材57の玉継手57aのボールを支点としてランプボディ11に対してブラケット50が傾動される。これにより、灯具100の光軸を調整することができる。
灯具100は、基板110(110A)と、光学部材130(130A)と、放熱部材150(150A)と、固定機構170(170A)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。
基板110は、光源111を支持するための略板状の部材である。基板110は、光源搭載面112を有し、光源搭載面112に光源111が搭載される。光源111は、例えばLEDである。より具体的には、光源111は、例えばSMD型のLEDパッケージであり、発光面のサイズは1mm角である。本実施の形態では、鉛直方向下方を向く基板110の主表面が光源搭載面112となっている。そして、光源111は、発光面が鉛直方向下方を向くようにして光源搭載面112に搭載されている。光源搭載面112には、光源111が電気的に接続される配線パターン(図示せず)が形成される。基板110の厚みは、例えば1.6mmである。
基板110は、例えばFR4基板で構成することができる。FR4基板は、基板の両面に導電パターンが設けられた両面基板である。このため、基板110がFR4基板である場合、基板110は、好ましくはTIM(Thermal Interface Material)等の絶縁性部材を介して放熱部材150に熱的に接続される。
なお、本実施の形態の灯具100は、光源111の発光面が鉛直方向下方を向くように姿勢が定められているが、特にこの構成に限定されない。例えば、灯具100は、光源111の発光面の法線が水平面に対して平行になるように姿勢が定められてもよい。また、例えば灯具100は、図1に示す状態から光軸周りに90度回動した状態をとり、光源111の発光面が灯具側方を向いてもよい。あるいは、灯具100は、光源111の発光面が鉛直方向上方を向くように姿勢が定められてもよい。灯具100の設置角度は、適宜選択することができる。
また、基板110は、光学部材130、基板110及び放熱部材150の積層方向A(図1中の矢印Aで示す方向)において後述するボス部133と重なる領域に、開口部113を有する。
光学部材130は、光源搭載面112に搭載される光源111から出射される光を偏向する部材である。本実施の形態では、光学部材130は、光源111から出射される光を反射するリフレクタである。したがって、本実施の形態の灯具100は、いわゆる反射型の車両用灯具である。光学部材130は、基板110の光源搭載面112側に配置される。光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132とを有する。
ベース部131は、積層方向Aから見て光源111と重なる領域に、光源用開口部131aを有する。ベース部131の厚みは、例えば2.0mm〜3.0mmである。反射部132は、光源搭載面112に搭載される光源111の光を灯具前方に向けて反射する反射面132aを有する。反射面132aは、例えば回転放物面を基本形状とする面であり、回転放物面の回転中心軸が光学部材130の光軸となる。したがって、本実施の形態の灯具100は、いわゆるパラボラ型の車両用灯具である。
光学部材130は、光軸が車両前後方向を向くように配置される。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。光源111と反射面132aとは、反射面132aの焦点が光源111と重なるように互いの位置関係が定められる。また、光学部材130は、ボス部133を有する。
ボス部133は、ベース部131に設けられ、基板110とは反対側に突出する。ボス部133は、光学部材130の一端側、本実施の形態では灯具100の前後方向における後方の端部側(以下では適宜、「後端側」という)であって、光源111よりも後方に配置される。また、ボス部133は、反射部132よりも後方に配置される。ボス部133は、後述する締結部材172が螺合する締結孔133aを有する。光学部材130は、例えば樹脂成形された基材における少なくとも反射面132aに対応する領域に、アルミ蒸着を施すことにより形成される。
なお、光学部材130はリフレクタに限定されず、投影レンズ等の他の光学部材であってもよい。光学部材130が投影レンズの場合、灯具100は、いわゆるPES光学系の車両用灯具となる。また、光学部材130は、投影レンズとリフレクタとの組み合わせであってもよい。さらに、灯具100は、光学部材130を備えずに、直射型の車両用灯具として用いられてもよい。また、図2には、光源111と反射部132との組み合わせを3組備え、それらが灯具左右方向に配列された構造が図示されているが、光源111及び反射部132の数及び配置は特に限定されない。
放熱部材150は、例えばアルミニウム板、銅板、SUS等により形成され、光源搭載面112に搭載される光源111から発生する熱を放熱する部材である。放熱部材150を設けることで、光源111の放熱性を向上させることができる。放熱部材150は、基板110の光源搭載面112とは反対側に配置される。放熱部材150は、第1部分151と、第2部分152と、接続部153と、鉤爪部154とを有する。放熱部材150の厚みは、例えば0.5mm〜1.5mmである。本実施の形態では、第1部分151、第2部分152、接続部153及び鉤爪部154の厚みは同一であるが、特にこの構成に限定されない。
第1部分151は、平板形状であり、伝熱部材190に熱伝導可能に接する。第1部分151は、積層方向Aにおいてボス部133と重なる領域に開口部151aを有する。
第2部分152は、積層方向Aにおいて開口部151aと重なる位置に配置される。したがって、第2部分152は、放熱部材150の一端側、本実施の形態では後端側に配置される。第2部分152は、後述する締結部材172の挿通孔152aと、挿通孔152aの周囲に配置される締結座面152bとを含む。
接続部153は、第1部分151及び第2部分152を接続する。第2部分152は、接続部153を介して第1部分151に接続される。したがって、第1部分151と第2部分152とは、接続部153が接続される部分を除いた領域が互いに離間している。
放熱部材150は、例えばアルミニウム板の所定位置に、第2部分152及び接続部153の形状に沿った切り欠きを設けることで形成することができる。
図3(B)に示すように、放熱部材150は、接続部153の第1部分151と接する端部153aから第2部分152の挿通孔152aまでの領域に、相対的に幅の狭い狭幅部Tと、相対的に幅の広い広幅部Wとを有する。狭幅部T及び広幅部Wが設けられる領域は、例えば端部153aから挿通孔152aの接続部153に最も近い端部までの間である。本実施の形態では、接続部153全体が狭幅部Tを形成し、第2部分152全体が広幅部Wを形成している。ここで、狭幅部T及び広幅部Wの「幅」とは、例えば、端部153aと、接続部153の第2部分152と接する端部とが並ぶ方向に対して直交する方向の寸法である。
言い換えれば、放熱部材150は、接続部153の端部153aから挿通孔152aに近づくにつれて、背向する2つの側面が段階的に離れる部分を有する。この側面とは、接続部153及び第2部分152における基板110側を向く面(主表面)と、この面とは反対側の面(主表面)とをつなぐ面である。本実施の形態では、背向する2つの側面は単段階で距離が離れているが、多段階で離れてもよい。また、背向する2つの側面間の距離は連続的に離れてもよい。また、放熱部材150は、端部153aから挿通孔152aに近づくにつれて、背向する2つの側面が段階的又は連続的に近づく部分を有してもよい。この場合、狭幅部Tは、端部153aから離間した位置に設けられることになる。
また、端部153aと、接続部153の第2部分152と接する端部とが並ぶ方向に対して直交する狭幅部Tの断面の面積は、当該方向に対して直交する広幅部Wの断面の面積よりも小さい。また、例えば狭幅部Tの幅は、締結座面152bにおける締結部材172の頭部が接する領域の幅よりも狭い。なお、狭幅部T及び広幅部Wは、多様な形状及び配置をとることができる。
例えば、狭幅部Tは接続部153の一部や、第2部分152の一部に設けられてもよい。この場合、狭幅部Tは、接続部153や第2部分152の側端部が切り欠かれてなる、局所的に幅の狭い括れ部で構成されてもよい。言い換えれば、狭幅部Tは、端部153a側から挿通孔152a側に近づくにつれて、背向する2つの側面が段階的又は連続的に近づき、その後段階的又は連続的に離れる形状であってもよい。また、例えば、接続部153の全体と第2部分152の一部とに狭幅部Tが設けられてもよい。また、第2部分152全体が狭幅部Tを構成し、接続部153全体が広幅部Wを構成してもよい。また、接続部153や第2部分152に開口部を設け、開口部の枠部を狭幅部Tとしてもよい。
鉤爪部154は、光学部材130の端部に引っ掛けられることで、光学部材130と放熱部材150とを互いに固定する部分である。鉤爪部154は、放熱部材150の他端側、本実施の形態では灯具前後方向における前方の端部側(以下では適宜、「前端側」という)に配置される。灯具100の前後方向において、鉤爪部154と第2部分152との間に、光源111が配置される。鉤爪部154は、例えば第1部分151の前端部が折り返されることで形成される。
鉤爪部154は、垂直部154aと平行部154bとを有する。垂直部154aは、積層方向Aに略平行に、言い換えれば第1部分151あるいは基板110の延在方向に対して交わる方向に延在する。平行部154bは、垂直部154aの下端からベース部131に対して平行に延在する。また、垂直部154aは、第1部分151の前端面から光学部材130側に延在し、平行部154bは、垂直部154aの下端面からボス部133側に延在する。したがって、鉤爪部154は、断面形状が略L字状である。また、放熱部材150の前端部(第1部分151の前端部と鉤爪部154とを含む部分)は、断面形状が略U字状である。
ベース部131の前端部に鉤爪部154が引っ掛けられることで、光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定される。光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定されることで、両者の間に挟まれる基板110も固定される。光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定された状態で、ベース部131の灯具前方側を向く端面が垂直部154aに当接し、ベース部131の基板110とは反対側の主表面が平行部154bに当接する。なお、本実施の形態では、基板110の前端面も垂直部154aに当接している。
固定機構170は、光学部材130と放熱部材150との一端側、すなわち両者が引っ掛け固定される端部とは反対の端部側において、両者を固定するための機構である。光学部材130と放熱部材150とが固定機構170によって固定されることで、両者の間に挟まれる基板110も固定される。固定機構170は、任意の構造を採ることができるが、本実施の形態の固定機構170は、締結部材172を有する。締結部材172は、例えば、ねじである。
図1あるいは図3(A)に示すように、光学部材130のベース部131上に、基板110及び放熱部材150が配置される。そして、光学部材130の前端部に鉤爪部154が引っ掛けられて、ベース部131に基板110及び放熱部材150が積層される。この状態で、積層方向Aにおいて締結孔133aと、開口部113と、挿通孔152aとが重なる。そして、締結部材172が挿通孔152a及び開口部113に挿通され、締結孔133aに締結される。締結部材172の頭部は、締結座面152bに当接する。これにより、基板110、光学部材130及び放熱部材150を互いに固定することができる。基板110、光学部材130及び放熱部材150の固定構造については、後に詳細に説明する。
伝熱部材190は、光源搭載面112に搭載される光源111の熱を、基板110から放熱部材150に伝える部材である。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間で、且つ積層方向Aから見て光源111と重なる位置に配置される。なお、伝熱部材190は、積層方向Aから見て少なくとも光源111と重なる位置に配置されていればよい。したがって、伝熱部材190は、例えば基板110と放熱部材150との間の全域に配置されてもよい。伝熱部材190は、可撓性又は弾性を有する。
例えば伝熱部材190は、絶縁性を有し且つ可撓性あるいは弾性を有する伝熱シートで構成される。また、伝熱部材190は、熱伝導グリスや熱伝導性接着剤等の、絶縁性のTIM(Thermal Interface Material)で構成されてもよい。基板110と放熱部材150との間に伝熱部材190が介在することで、基板110と放熱部材150との間の熱伝導をより確実に確保することができ、光源111の放熱性をより向上させることができる。伝熱部材190が伝熱シートで構成される場合、伝熱部材190は、基板110と放熱部材150とで挟まれて圧縮される。圧縮された状態での伝熱部材190の厚みは、例えば0.5mm〜2.0mmである。伝熱部材190が熱伝導グリスである場合、熱伝導グリスが基板110又は第1部分151に塗布された後、熱伝導グリスが基板110と第1部分151とで挟まれて押し広げられる。これにより、例えば20μm〜100μmの厚みを有する伝熱部材190が形成される。
続いて、基板110、光学部材130及び放熱部材150の固定構造について詳細に説明する。図4(A)は、実施の形態1に係る灯具100を模式的に示す断面図である。図4(B)は、比較例に係る灯具を模式的に示す断面図である。
図4(A)に示すように、本実施の形態に係る灯具100では、光学部材130及び放熱部材150の前端側において、両者が引っ掛け固定される。また、光学部材130及び放熱部材150の後端側において、両者が固定機構170の締結部材172によって固定される。基板110は、光学部材130と放熱部材150との間に挟まれている。このため、光学部材130と放熱部材150とが互いに固定されることで、3つの部材が固定される。
一方、図4(B)に示すように、比較例に係る灯具500では、前端側及び後端側の両方において、光学部材530と放熱部材550とが締結部材172によって固定される。固定機構170が設けられる領域には、基板510と放熱部材550との間に、伝熱部材190の厚み分の空間がある。このため、光学部材530と放熱部材550とが締結部材172で固定されると、締結部材172の締め付けによって、光学部材530及び基板510と放熱部材550とが互いに近づく方向に変位する。
また、前端側と後端側との間の中間部では、伝熱部材190の圧縮反力が発生する。すなわち、当該中間部では、光学部材530及び基板510と、放熱部材550とが互いに離間する方向の力が発生する。したがって、灯具500の前端側及び後端側の両方において各部を締結部材172で固定すると、基板510に変形、あるいは撓みが生じる。通常、締結部材172によって固定される場合、基板510と放熱部材550とは互いに当接するまで変位する。
なお、伝熱部材190は可撓性あるいは弾性を有する。このため、固定機構170の設置領域に伝熱部材190が存在する場合であっても、当該領域に存在する伝熱部材190は締結部材172の締め付けによって圧縮されるため、光学部材530及び基板510と放熱部材550とは互いに近づく方向に変位する。したがって、基板510は変形する。
これに対し、本実施の形態に係る灯具100では、光学部材130と放熱部材150の後端側は固定機構170によって固定され、前端側は引っ掛け固定によって固定される。光学部材130の前端側が放熱部材150の鉤爪部154に引っ掛けられた状態で、両者の後端側が締結部材172によって固定されると、前端側には、後端側を力点、前端側と後端側との中間部を支点として、光学部材130と放熱部材150とが離間する方向の力がかかる。より具体的には、光学部材130と放熱部材150の後端側に、この2つの部材が近づく方向に力がかかると、後端側を力点、中間部を支点として、前端部にこの2つの部材が離間する方向の力がかかる。
光学部材130は、前端部が鉤爪部154に引っ掛かることで、放熱部材150から離間する方向への変位が抑制される。すなわち、この引っ掛け固定によって、光学部材130は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が放熱部材150から離間する方向へ変位することが抑制される。相対的に、放熱部材150は、光学部材130から離間する方向への変位が引っ掛け固定によって抑制される。
鉤爪部154は、放熱部材150から離間する方向への光学部材130の変位を抑制しているのみであり、光学部材130を放熱部材150側へ接近させる力を積極的に発生させていない。したがって、締結部材172で各部を固定する場合に比べて、固定により光学部材130及び基板110と放熱部材150とが接近する距離をより確実に小さくすることができる。このため、締結部材172で各部を固定する場合に比べて、基板110の変形をより確実に小さくすることができる。
なお、鉤爪部154は、基板110と第1部分151とが当接しない範囲で、基板110及び第1部分151が互いに近づく方向に僅かに変形するように、垂直部154aの長さが調整されてもよい。これにより、基板110の変形を抑制しながら、基板110及び伝熱部材190の接触と、放熱部材150及び伝熱部材190の接触とを確保して、光源111の放熱性をより確実に高めることができる。垂直部154aの長さを上述のように調整した場合であっても、締結部材172によって固定する場合に比べれば、より確実に基板110の変形を抑制することができる。
また、本実施の形態では、放熱部材150の第1部分151と第2部分152とは、接続部153が接続される部分を除いた領域が互いに離間している。これにより、締結部材172を締め付けたときに生じる応力が第2部分152から第1部分151に伝達されることを、抑制することができる。このため、基板110の後端側においても、基板110の変形を抑制することができる。
さらに、放熱部材150は、接続部153の端部153aから第2部分152の挿通孔152aまでの範囲に、狭幅部Tと広幅部Wとを有する。幅の異なる二つの領域を設けることで、相対的に幅の狭い狭幅部Tが、自ずと相対的に幅の広い広幅部Wに比べて脆弱な部分となる。このため、図4(A)に示すように、締結部材172を締め付けたときに生じる応力によって、狭幅部Tが変形する。これにより、締結部材172の締結時に生じる応力を、狭幅部Tにおいて吸収することができる。この結果、基板110の後端側における変形をさらに抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る灯具100は、基板110と、光学部材130と、放熱部材150と、伝熱部材190とを備える。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間で、且つ積層方向Aから見て少なくとも光源111と重なる位置に設けられる。放熱部材150及び光学部材130は、一端側が、固定機構170によって互いに固定される。また、他端側が、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、互いに離間する方向へ変位することが抑制されるよう引っ掛け固定される。
これにより、基板110の変形を抑制することができる。また、この結果、基板110に搭載される光源111の位置ずれを抑制することができる。光源111が光学部材130に対して本来あるべき位置からずれると、路面に投影される配光パターンの光度が低下し、運転者の視認性が低下し得る。また、配光パターンの投影位置がずれ、対向車や歩行者のグレアにつながり得る。例えば、基板110に対する光源111の実装位置の精度は、配光パターンを形成する上では0.1mm以下であることが望ましい。したがって、基板110の変形による光源111の位置ずれは、0.1mm以下である必要がある。これに対し、本実施の形態に係る灯具100によれば、上述した光度低下や投影位置ずれを含む配光パターンの形成精度の低下を、抑制することができる。さらに、基板110の変形を抑制することで、基板110に形成される配線パターンの断線や、光学部材130や放熱部材150等にかかる負荷の増加等を抑制することができる。
また、光学部材130と放熱部材150との前端側及び後端側をともに固定機構170で固定する場合、基板110の変形を抑制するためには、固定機構170の配置を工夫したり、締結部材172の締結トルクを厳格に管理したりする必要がある。これに対し、本実施の形態では、光学部材130及び放熱部材150の引っ掛け固定によって、基板110の変形を抑制している。このため、灯具100の設計自由度を向上させることができ、また灯具100の製造工程の簡略化を図ることができる。
また、本実施の形態では、放熱部材150に設ける鉤爪部154によって、光学部材130と放熱部材150との引っ掛け固定を実現している。よって、簡単な構成で基板110の変形を抑制することができる。また、前端側及び後端側を固定機構170で固定する場合に比べて、部品点数及び組み付け工数を削減することができる。また、鉤爪部154は、ボス部133に比べて反射面132aで反射された光の進行を阻害しないため、自由に配置することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る灯具100は、放熱部材150が第2部分152及び接続部153を有しない点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態2に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図5は、実施の形態2に係る灯具100を模式的に示す断面図である。本実施の形態に係る灯具100(100B)は、基板110(110B)と、光学部材130(130B)と、放熱部材150(150B)と、固定機構170(170B)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。基板110、光学部材130、固定機構170及び伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
放熱部材150は、第1部分151と、鉤爪部154とを有する。第1部分151は、平板形状であり、伝熱部材190に熱伝導可能に接する。第1部分151は、積層方向Aにおいてボス部133と重なる領域に締結部材172の挿通孔151bと、挿通孔151bの周囲に配置される締結座面151cとを有する。鉤爪部154は、実施の形態1と同様の構造を有する。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、光学部材130と放熱部材150の一端側は固定機構170によって固定され、他端側は引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、光学部材130及び放熱部材150は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。
放熱部材150は、狭幅部Tと広幅部Wとを有しない。このため、締結部材172を締め付けたときに生じる応力によって、基板110の後端側が変形する。しかしながら、前端側は引っ掛け固定によって固定されているため、少なくとも基板110の前端側の変形は抑制することができる。したがって、本実施の形態に係る灯具100によっても、前端側及び後端側を固定機構170で固定する場合に比べて、基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果については、実施の形態1と同様に奏することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る灯具100は、鉤爪部が光学部材130に設けられている点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態3に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図6は、実施の形態3に係る灯具100を模式的に示す断面図である。なお、図6では、締結部材172が締め付けられていない状態を図示している。本実施の形態に係る灯具100(100C)は、基板110(110C)と、光学部材130(130C)と、放熱部材150(150C)と、固定機構170(170C)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。基板110、固定機構170及び伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132と、鉤爪部134とを有する。
ベース部131は、光源用開口部131aを有する。反射部132は、反射面132aを有する。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。ベース部131には、ボス部133が設けられる。ボス部133は、光学部材130の一端側、本実施の形態では後端側に配置される。ボス部133は、締結部材172が螺合する締結孔133aを有する。
鉤爪部134は、放熱部材150の端部に引っ掛けられることで、光学部材130と放熱部材150とを互いに固定する部分である。鉤爪部134は、光学部材130の他端側、本実施の形態では前端側に配置される。灯具100の前後方向において、鉤爪部134とボス部133との間に、光源111が配置される。鉤爪部134は、例えばベース部131の前端部が折り返されることで形成される。
鉤爪部134は、積層方向Aに略平行に延在する垂直部134aと、垂直部134aの上端から放熱部材150の第1部分151に対して平行に延在する平行部134bとを有する。垂直部134aは、ベース部131の前端面から放熱部材150側に延在し、平行部154bは、垂直部134aの上端面から第2部分152側に延在する。したがって、鉤爪部134は、断面形状が略L字状である。また、光学部材130の前端部(ベース部131の前端部と鉤爪部134とを含む部分)は、断面形状が略U字状である。
第1部分151の前端部が鉤爪部134に引っ掛けられることで、光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定される。光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定されることで、両者の間に挟まれる基板110も固定される。光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定された状態で、第1部分151の灯具前方側を向く端面が垂直部134aに当接し、第1部分151の基板110とは反対側の主表面が平行部134bに当接する。なお、本実施の形態では、基板110の前端面も垂直部134aに当接している。
放熱部材150は、第1部分151と、第2部分152と、接続部153とを有する。また、放熱部材150は、狭幅部Tと広幅部Wとを有する。鉤爪部154を有しない点を除いて、放熱部材150の構造は実施の形態1と同様である。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、光学部材130と放熱部材150の一端側は固定機構170によって固定され、他端側は引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、光学部材130及び放熱部材150は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。
したがって、本実施の形態によっても、実施の形態1と同様に基板110の変形を抑制することができる。すなわち、実施の形態1と本実施の形態とから、放熱部材150及び光学部材130の2つの部材の一方が、他方の部材を引っ掛ける鉤爪部134,154を有することで、基板110の変形を抑制できることが理解される。また、他の効果についても、実施の形態1と同様に奏することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る灯具100は、引っ掛け固定の構造が異なる点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態4に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図7は、実施の形態4に係る灯具100を模式的に示す断面図である。なお、図7では、締結部材172が締め付けられていない状態を図示している。本実施の形態に係る灯具100(100D)は、基板110(110D)と、光学部材130(130D)と、放熱部材150(150D)と、固定機構170(170D)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。基板110、固定機構170及び伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132と、垂直部135とを有する。
ベース部131は、光源用開口部131aを有する。反射部132は、反射面132aを有する。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。ベース部131には、ボス部133が設けられる。ボス部133は、光学部材130の一端側、本実施の形態では後端側に配置される。ボス部133は、締結部材172が螺合する締結孔133aを有する。
垂直部135は、ベース部131の前端部に設けられ、積層方向Aに対して略平行に延在する。具体的には、垂直部135はベース部131の前端部から放熱部材150側に延在する。垂直部135は、例えばベース部131の前端部が折り曲げられることで形成される。垂直部135は、灯具前方側を向く面に、灯具前方側に突出する凸部135aを有する。
放熱部材150は、第1部分151と、第2部分152と、接続部153と、係止部155とを有する。また、放熱部材150は、狭幅部Tと広幅部Wとを有する。係止部155を有する点を除いて、放熱部材150の構造は実施の形態1と同様である。
係止部155は、放熱部材150の前端側に配置される。灯具100の前後方向において、係止部155と第2部分152との間に、光源111が配置される。係止部155は、積層方向Aに対して略平行に、言い換えれば、第1部分151あるいは基板110の延在方向に対して交わる方向に延在する。具体的には、係止部155は、第1部分151の前端部から光学部材130側に延在する。また、係止部155は、灯具前後方向に貫通する開口部155aを有する。係止部155は、例えば第1部分151の前端部における開口部155aの形成位置に穴開け加工が施され、当該前端部が折り曲げられることで形成される。
光学部材130は、前端部が開口部155aに挿通されることで、放熱部材150に対して引っ掛け固定される。本実施の形態では、開口部155aに凸部135aが挿通されることで、光学部材130と放熱部材150とが互いに引っ掛け固定される。光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定されることで、両者の間に挟まれる基板110も固定される。光学部材130と放熱部材150とが引っ掛け固定された状態で、係止部155の灯具後方側を向く面と垂直部135の灯具前方側を向く面とが当接する。基板110の前端面は、垂直部135の灯具後方側を向く面に当接する。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、光学部材130と放熱部材150の一端側は固定機構170によって固定され、他端側は引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、光学部材130及び放熱部材150は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。
したがって、本実施の形態によっても、実施の形態1と同様に基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果についても、実施の形態1と同様に奏することができる。なお、本実施の形態では、放熱部材150が係止部155を有し、光学部材130の端部が開口部155aに挿通されるが、光学部材130が係止部155を有し、放熱部材150の端部が開口部155aに挿通されてもよい。すなわち、放熱部材150及び光学部材130の2つの部材の一方が、開口部155aを有する係止部155を含み、他方の部材の端部が開口部155aに挿通されて引っ掛け固定されることで、基板110の変形を抑制することができる。
また、本実施の形態では、垂直部135が係止部155よりも灯具後方側に位置しているが、特にこの構成に限定されない。例えば、垂直部135が係止部155よりも灯具前方側に位置し、凸部135aが灯具後方側に突出してもよい。この場合、係止部155の開口部155aには、灯具前方側から凸部135aが挿通される。係止部155が光学部材130に設けられる場合も、係止部155と垂直部135の前後位置を入れ替えることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る灯具100は、固定機構170の構造が異なる点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態5に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図8は、実施の形態5に係る灯具100を模式的に示す断面図である。本実施の形態に係る灯具100(100E)は、基板110(110E)と、光学部材130(130E)と、放熱部材150(150E)と、固定機構170(170E)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
基板110は、光源搭載面112を有し、光源搭載面112に光源111が搭載される。
光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132とを有する。ベース部131は、光源用開口部131aを有する。反射部132は、反射面132aを有する。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。ベース部131には、ランス係合用の開口部131bが設けられる。開口部131bは、光学部材130の一端側、本実施の形態では後端側に配置される。
放熱部材150は、第1部分151と、鉤爪部154と、ランス係合用フック156とを有する。第1部分151は、平板形状であり、伝熱部材190に熱伝導可能に接する。鉤爪部154は、第1部分151の前端部に設けられる。鉤爪部154は、実施の形態1と同様の構造を有する。
ランス係合用フック156は、第1部分151の後端面から光学部材130側に延在する脚部156aと、脚部156aの灯具後方側を向く面から灯具後方側に突出する凸部156bとを含む。放熱部材150は、鉤爪部154が光学部材130の前端部に引っ掛けられた状態で、ランス係合用フック156が開口部131bに挿通される。これにより、凸部156bが開口部131bの縁に引っ掛かって、光学部材130と放熱部材150の後端側がランス係合される。したがって、本実施の形態では、ランス係合用フック156が固定機構170を構成している。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、光学部材130と放熱部材150の一端側が固定機構170により固定され、他端側が引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、光学部材130及び放熱部材150は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。
したがって、本実施の形態によっても、実施の形態1と同様に基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果についても、実施の形態1と同様に奏することができる。さらに、本実施の形態では、固定機構170がランス係合用フック156で構成されている。これにより、光学部材130及び放熱部材150の後端側においても、締結部材172で両者を固定する場合に比べて、固定により基板110と放熱部材150とが接近する距離をより確実に小さくすることができる。このため、基板110の変形をより抑制することができる。また、部品点数及び組み付け工数をさらに削減することができる。
なお、本実施の形態では、放熱部材150がランス係合用フック156を有し、光学部材130が開口部131bを有するが、光学部材130がランス係合用フック156を有し、放熱部材150が開口部131bを有してもよい。また、基板110の後端側に開口部を設け、ランス係合用フック156がこの開口部にも挿通されるようにしてもよい。
(実施の形態6)
実施の形態6に係る灯具100は、鉤爪部154及び固定機構170の構造が異なる点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態6に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図9は、実施の形態6に係る灯具100を模式的に示す断面図である。なお、図9では、クリップ174により光学部材130、基板110及び放熱部材150が締め付けられる前の状態を図示している。本実施の形態に係る灯具100(100F)は、基板110(110F)と、光学部材130(130F)と、放熱部材150(150F)と、固定機構170(170F)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
基板110は、光源搭載面112を有し、光源搭載面112に光源111が搭載される。また、基板110の前端側には、開口部114が設けられる。
光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132とを有する。ベース部131は、光源用開口部131aを有する。反射部132は、反射面132aを有する。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。
ベース部131の前端側には、開口部131cが設けられる。開口部131cは、光学部材130、基板110及び放熱部材150が固定された状態で、積層方向Aにおいて開口部114と重なる位置に設けられる。ベース部131の後端側には、積層方向Aにおいて基板110とは反対側に突出するクリップ係合リブ136が設けられる。
放熱部材150は、第1部分151と、鉤爪部154とを有する。第1部分151は、平板形状であり、伝熱部材190に熱伝導可能に接する。第1部分151の後端側には、後述するクリップ174が係合する開口部157が設けられる。鉤爪部154は、第1部分151の前端部に設けられる。鉤爪部154は、垂直部154a及び平行部154bに加えて、平行部154bの先端から積層方向Aに略平行に延在する第2垂直部154cを有する。第2垂直部154cは、平行部154bの後端面から基板110側に延在する。
光学部材130の前端部に鉤爪部154が引っ掛けられると、第2垂直部154cが光学部材130の開口部131cと、基板110の開口部114とに挿通される。これにより、光学部材130、基板110及び放熱部材150をより強固に固定することができる。
固定機構170は、クリップ174を有する。クリップ174は、例えば環状あるいは筒状の弾性部材であり、周方向に不連続部を有する。クリップ174は、不連続部の一端174aと他端174bとが離間するように変位させられ、一端174aが開口部157に挿入され、他端174bがクリップ係合リブ136に引っ掛けられる。クリップ174は、光学部材130、基板110及び放熱部材150が一端174aと他端174bとを離間方向に押圧する力に対する反力により、光学部材130、基板110及び放熱部材150を固定する。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、光学部材130と放熱部材150の一端側は固定機構170によって固定され、他端側は引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、光学部材130及び放熱部材150は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。したがって、本実施の形態によっても、実施の形態1と同様に基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果についても、実施の形態1と同様に奏することができる。
(実施の形態7)
実施の形態7に係る灯具100は、光学部材130のボス部133が基板110側に突出する点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態7に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図10は、実施の形態7に係る灯具100を模式的に示す断面図である。なお、図10では、締結部材172が締め付けられていない状態を図示している。本実施の形態に係る灯具100(100G)は、基板110(110G)と、光学部材130(130G)と、放熱部材150(150G)と、固定機構170(170G)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。固定機構170及び伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
基板110は、光源搭載面112を有し、光源搭載面112に光源111が搭載される。また、基板110は、積層方向Aにおいてボス部133と重なる領域に開口部115を有する。
光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132とを有する。ベース部131は、光源用開口部131aを有する。反射部132は、反射面132aを有する。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。
また、ベース部131は、ボス部133を有する。本実施の形態では、ボス部133は基板110側に突出する。また、ボス部133は、例えばベース部131と反射部132との接続部よりも灯具前方側に配置される。ボス部133は基板110側に突出するため、このような配置であっても、光源光の灯具前方への進行がボス部133によって妨げられることを回避することができる。このため、ボス部133を基板110側に突出させることで、ボス部133の設置自由度を高めることができ、ひいては灯具100の設計自由度を高めることができる。ボス部133は、締結部材172の締結孔133aを有する。
放熱部材150は、第1部分151と、第2部分152と、接続部153と、鉤爪部154とを有する。第1部分151は、平板形状であり、伝熱部材190に熱伝導可能に接する。また、第1部分152は、積層方向Aにおいてボス部133と重なる領域に開口部151dを有する。
第2部分152は、積層方向Aにおいて開口部151dと重なる位置に配置される。また、第2部分152は、第1部分151よりも光学部材130から離間している。第2部分152は、挿通孔152aと締結座面152bとを有する。第2部分152は、例えば第1部分151と平行に延在する。
接続部153は、第1部分151及び第2部分152を接続する。接続部153は、一端側が第1部分151に接続される。そして、第1部分151から鉛直方向上方、あるいは基板110もしくは光学部材130から離間する方向に延在し、他端側が第2部分152に接続される。
鉤爪部154は、実施の形態1と同様の構造を有する。また、放熱部材150は、実施の形態1と同様に狭幅部T及び広幅部Wを有する。したがって、放熱部材150は、実施の形態1と同様に、背向する2つの側面が段階的又は連続的に、近づくかあるいは離れる部分を有する。放熱部材150は、例えばアルミニウム板の所定位置に、第2部分152及び接続部153の形状に沿った切り欠きを設け、その内側部分を切り起こして第2部分152及び接続部153を形成し、またアルミニウム板の前端部を折り返して鉤爪部154を形成することで、製造することができる。
基板110は、開口部115がボス部133と重なるように光学部材130に対して位置合わせされて、ベース部131上に積層される。これにより、開口部115にボス部133が挿通される。放熱部材150は、鉤爪部154が光学部材130の前端部に引っ掛けられた後、開口部151dにボス部133が挿通される。この状態で、ボス部133の締結孔133aと第2部分152の挿通孔152aとが積層方向Aで重なる。そして、締結部材172が挿通孔152aに挿通され、締結孔133aに締結される。締結部材172の頭部は締結座面152bに当接する。これにより、基板110、光学部材130及び放熱部材150を互いに固定することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、光学部材130と放熱部材150の一端側は固定機構170によって固定され、他端側は引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、光学部材130及び放熱部材150は、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。したがって、本実施の形態によっても、実施の形態1と同様に基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果についても、実施の形態1と同様に奏することができる。
さらに、本実施の形態ではボス部133が放熱部材150側に突出している。このため、ボス部133が光源光の光路と重なることを回避することができる。この結果、灯具100の設計自由度を高めることができ、また灯具100の光量を増加させることができる。
(実施の形態8)
実施の形態8に係る灯具100は、基板110と放熱部材150とが引っ掛け固定され、また引っ掛け固定の構造として係止部155が用いられている点を除いて、実施の形態1に係る灯具100の構成と概ね共通する。以下、実施の形態8に係る灯具100について、実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図11(A)は、実施の形態8に係る灯具100を模式的に示す断面図である。図11(B)は、実施の形態8に係る灯具100が備える放熱部材150を模式的に示す平面図である。なお、図11(A)は、図11(B)のB−B線に沿って灯具100を切断した場合の断面図に相当する。また、図11(A)では、締結部材172及び第2締結部材175が締め付けられていない状態を図示している。
本実施の形態に係る灯具100(100H)は、基板110(110H)と、光学部材130(130H)と、放熱部材150(150H)と、固定機構170(170H)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。伝熱部材190は、実施の形態1と同様の構造を有する。
基板110は、光源搭載面112を有し、光源搭載面112に光源111が搭載される。基板110は、後述する位置決め用凸部137が嵌合する開口部116を所定位置に有する。また、基板110は、締結部材172が挿通される挿通孔117を後端側に有する。さらに、基板110は、第2締結部材175が挿通される挿通孔118を後端側に有する。挿通孔118は、挿通孔117よりも後端側に配置される。
光学部材130は、基板110に当接する平板状のベース部131と、ベース部131から下方に湾曲しながら車両前方に延びる反射部132とを有する。ベース部131は、光源用開口部131aを有する。反射部132は、反射面132aを有する。光源111は、光源用開口部131a内に配置されて、その発光面が反射面132aと略対向する。
また、ベース部131は、積層方向Aにおいて挿通孔118と重なる位置に、ボス部133を有する。ボス部133は、第2締結部材175が螺合する締結孔133aを有する。また、ベース部131は、積層方向Aにおいて基板110の開口部116と重なる位置に、位置決め用凸部137を有する。位置決め用凸部137は基板110側に突出する。また、ベース部131は、基板110と当接する面に、締結部材172の頭部が収まる凹部138を有する。
放熱部材150は、第1部分151と、第2部分152と、接続部153と、係止部155とを有する。第1部分151は、平板形状であり、伝熱部材190に熱伝導可能に接する。第1部分151は、積層方向Aにおいて基板110の挿通孔117と重なる領域に開口部151aを有する。また、第1部分151は、積層方向Aにおいてボス部133と重なる領域に挿通孔151eを有する。
第2部分152は、積層方向Aにおいて開口部151aと重なる位置に配置される。第2部分152は、締結部材172の締結孔152cを含む。第2部分152は、例えばアルミニウム板にバーリング加工を施すことで形成される。したがって、第2部分152は、締結孔152cの周囲に、基板110とは反対側に立ち上がった部分を有する。
接続部153は、第1部分151及び第2部分152を接続する。第2部分152は、接続部153を介して第1部分151に接続される。したがって、第1部分151と第2部分152とは、接続部153が接続される部分を除いた領域が互いに離間している。係止部155は、実施の形態4と同様の構造を有する。また、放熱部材150は、実施の形態1と同様に狭幅部T及び広幅部Wを有する。
固定機構170は、締結部材172と第2締結部材175とを有する。締結部材172及び第2締結部材175は、例えば、ねじである。
基板110は、前端部が係止部155の開口部155aに挿通されることで、放熱部材150に対して引っ掛け固定される。基板110及び放熱部材150の前端部が引っ掛け固定された状態で、締結部材172が基板110の挿通孔117に挿通され、第2部分152の締結孔152cに締結される。締結部材172の頭部は、基板110の放熱部材150とは反対側の表面に当接する。これにより、基板110及び放熱部材150の後端側が固定される。基板110と放熱部材150とが固定された状態で、基板110の挿通孔118と、放熱部材150の挿通孔151eとは、積層方向Aにおいて重なる。
基板110及び放熱部材150の積層体は、光学部材130のベース部131上に配置される。そして、光学部材130の位置決め用凸部137が基板110の開口部116に挿入され、基板110、光学部材130及び放熱部材150が位置合わせされる。締結部材172の頭部は、凹部138に収まる。この位置合わせにより、ボス部133と挿通孔118,151eとが積層方向Aにおいて重なる。この状態で、第2締結部材175が挿通孔151e及び挿通孔118に挿通され、締結孔133aに締結される。第2締結部材175の頭部は、第1部分151の基板110とは反対側の表面に当接する。これにより、基板110、光学部材130及び放熱部材150を互いに固定することができる。
本実施の形態では、放熱部材150及び基板110の2つの部材の一端側が固定機構170によって互いに固定される。また、両者の他端側が、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、2つの部材が互いに離間する方向へ変位することが抑制されるよう引っ掛け固定される。これにより、実施の形態1と同様に基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果についても、実施の形態1と同様に奏することができる。なお、本実施の形態では、放熱部材150が係止部155を有し、基板110の端部が開口部155aに挿通されるが、基板110が係止部155を有し、放熱部材150の端部が開口部155aに挿通されてもよい。
(実施の形態9)
実施の形態9に係る灯具100は、放熱部材150が係止部155に代えて鉤爪部154を有する点を除いて、実施の形態8に係る灯具100の構成と共通する。以下、実施の形態9に係る灯具100について、実施の形態8と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図12は、実施の形態9に係る灯具100を模式的に示す断面図である。なお、図12では、締結部材172及び第2締結部材175が締め付けられていない状態を図示している。本実施の形態に係る灯具100(100I)は、基板110(110I)と、光学部材130(130I)と、放熱部材150(150I)と、固定機構170(170I)と、伝熱部材190とを備える。光学部材130、基板110及び放熱部材150はこの順に配列される。伝熱部材190は、基板110と放熱部材150との間に配置される。基板110、光学部材130、固定機構170及び伝熱部材190は、実施の形態8と同様の構造を有する。
放熱部材150は、第1部分151と、第2部分152と、接続部153と、鉤爪部154とを有する。第1部分151、第2部分152及び接続部153は、実施の形態8と同様の構造を有する。鉤爪部154は、実施の形態1と同様の構造を有する。本実施の形態では、基板110の前端部が鉤爪部154に引っ掛けられることで、基板110と放熱部材150とが引っ掛け固定される。基板110と放熱部材150とが引っ掛け固定された状態で、基板110の灯具前方側を向く端面が垂直部154aに当接し、基板110の放熱部材150とは反対側の主表面が平行部154bに当接する。
本実施の形態においても、実施の形態8と同様に、基板110と放熱部材150の一端側は固定機構170によって固定され、他端側は引っ掛け固定によって固定される。この引っ掛け固定によって、基板110と放熱部材150とは、一端側と他端側との間に位置する伝熱部材190を支点、一端側を力点として、他端側が互いに離間する方向へ変位することが抑制される。したがって、本実施の形態によっても、実施の形態8と同様に基板110の変形を抑制することができる。また、他の効果についても、実施の形態8と同様に奏することができる。
(実施の形態10)
図13(A)は、実施の形態10に係る灯具を模式的に示す斜視図である。図13(B)、図13(C)及び図13(E)は、実施の形態10に係る灯具により形成される配光パターンの一例を示す模式図である。図13(D)は、比較例に係る灯具により形成される配光パターンの一例を示す模式図である。図13(B)〜図13(E)では、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成された配光パターンを図示している。
本実施の形態に係る灯具200は、例えば、車両用前照灯装置に搭載される。車両用前照灯装置は、車両前方の左右に配置される一対の前照灯ユニットを有する。一対の前照灯ユニットは左右対称の構造を有する点以外は実質的に同一の構成であるため、ここでは一方の前照灯ユニットに搭載される灯具200の構造を説明する。
灯具200は、ランプボディ11とアウターカバー12とで形成される灯室13内に配置される(図1参照)。灯具200は、ハイビームチャンバーH1と、第1ロービームチャンバーL1と、第2ロービームチャンバーL2とを備える。各チャンバーは、光源が搭載される基板210と、光学部材230としてのリフレクタとを有する。また、上述の実施の形態1〜9と同様に、放熱部材、固定機構、伝熱部材等を備えてもよい。さらに、上述の実施の形態1〜9と同様の引っ掛け固定構造を備えてもよい。
ハイビームチャンバーH1と、第1ロービームチャンバーL1及び第2ロービームチャンバーL2とは別体である。第1ロービームチャンバーL1と第2ロービームチャンバーL2とは一体である。ハイビームチャンバーH1は、ハイビーム用エイミングブラケット202を介してランプボディ11に支持される。第1ロービームチャンバーL1及び第2ロービームチャンバーL2は、ロービーム用エイミングブラケット204を介してランプボディ11に支持される。したがって、ハイビームチャンバーH1と、第1ロービームチャンバーL1及び第2ロービームチャンバーL2とは、それぞれ独立に光軸の角度を調整することができる。
ハイビームチャンバーH1は、図13(B)に示すハイビーム用配光パターンHiを形成することができる。第1ロービームチャンバーL1及び第2ロービームチャンバーL2は、図13(C)に示すロービーム用配光パターンLoを形成することができる。一例として、第1ロービームチャンバーL1は、ロービーム用配光パターンLoのうち所定形状(例えば、いわゆる斜めカット形状や段差カット形状等)のカットオフラインCLを含む部分を形成する。また、第2ロービームチャンバーL2は、ロービーム用配光パターンLoのうちカットオフラインCLを含まない部分、例えばロービーム用配光パターンLoの下方に位置し、水平方向に広がる拡散領域を形成する。第1ロービームチャンバーL1が形成する配光パターンと、第2ロービームチャンバーL2が形成する配光パターンとが重ね合わされて、ロービーム用配光パターンLoが形成される。
ハイビーム用配光パターンHiは、他の領域よりも高光度である集光パターン部P1を有する。ロービーム用配光パターンLoは、他の領域よりも高光度である集光パターン部P2を有する。集光パターン部P1,P2は、鉛直線Vと水平線Hとの交点であるH−V点周辺を照射し、いわゆるホットゾーンを形成する。集光パターン部P2は、主に第1ロービームチャンバーL1によって形成される。ハイビーム用配光パターンHi及びロービーム用配光パターンLoの形状は公知であるため、その詳細な説明は省略する。
通常、灯具は、集光パターン部P1,P2がともにH−V点の周囲を照射するように設計される。しかしながら、リフレクタの変形や他の製造要件等によって、集光パターン部P1,P2を形成できる位置がずれる可能性がある。一方、ハイビームチャンバーH1と、第1ロービームチャンバーL1とが一体構造である場合、ハイビームチャンバーH1の光軸と第1ロービームチャンバーL1の光軸とを独立して調整することができない。このため、集光パターン部P1,P2の位置ずれが発生すると、図13(D)に示すように、集光パターン部P1及び集光パターン部P2の少なくとも一方がH−V点の周囲から外れてしまう場合がある。図13(D)では、集光パターン部P1が本来形成されるべき位置から外れている。
これに対し、本実施の形態に係る灯具200では、ハイビームチャンバーH1と、第1ロービームチャンバーL1とは別体であり、それぞれ独立に光軸を調整することができる。このため、集光パターン部P1,P2の位置ずれが発生した場合であっても、図13(E)に示すように、集光パターン部P1及び集光パターン部P2の両方をH−V点の周囲に配置することができる。これにより、ホットゾーンの照度をより確実に高めることができ、運転者の遠方視認性を向上させることができる。
なお、ハイビームチャンバーH1と第1ロービームチャンバーL1とは、少なくとも一方の光軸が調整可能であればよい。すなわち、両者は相対的に光軸位置を変更できればよい。したがって、ハイビームチャンバーH1と第1ロービームチャンバーL1の両方が光軸調整可能であってもよいし、いずれか一方のみが光軸調整可能であってもよい。また、ハイビームチャンバーH1の光軸調整と、第1ロービームチャンバーL1の光軸調整とを独立に実施可能とする構成は、上述したものに限定されない。例えば、全てのチャンバーが共通のエイミングブラケットに搭載されるとともに、ハイビームチャンバーH1あるいは第1ロービームチャンバーL1が任意の姿勢変位機構を介してエイミングブラケットに搭載されることで、光軸の独立調整が実現されてもよい。
また、ハイビームチャンバー及びロービームチャンバーの数は特に限定されない。ハイビームチャンバーは、2つ以上であってもよい。ロービームチャンバーは、1つ又は3つ以上であってもよい。ハイビームチャンバーH1と第1ロービームチャンバーL1とが複数ある場合には、少なくとも1つのハイビームチャンバーH1と、少なくとも1つの第1ロービームチャンバーL1とが別体であればよい。また、第1ロービームチャンバーL1及び第2ロービームチャンバーL2についても、両者が別体とされてもよい。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくは変形が加えられて得られる新たな実施の形態も本発明の範囲に含まれる。このような新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
上述の各実施の形態では、各部材の前端側が引っ掛け固定され、後端側が固定機構170で固定されているが、前端側が固定機構170で固定され、後端側が引っ掛け固定されてもよい。なお、灯具100前方への光の進行が阻害されることを回避する観点から、前端側が引っ掛け固定されることが好ましい。
上述の各実施の形態では、灯具100が車両用前照灯装置10に搭載されているが、特にこの構成に限定されない。灯具100は車両用灯具以外の灯具、例えば、室内外における照明灯等の一般照明、鉄道、航空機、船舶、建機等における灯具、工業用や商業用の各種の照明装置として広く用いることが可能である。また、上述した各実施の形態では、光源111としてLEDを例示したが、光源111はLEDに限定されず、例えば半導体レーザやバルブ等であってもよい。
100 灯具、 110 基板、 111 光源、 112 光源搭載面、 130 光学部材、 134 鉤爪部、 150 放熱部材、 151 第1部分、 152 第2部分、 153 接続部、 154 鉤爪部、 155 係止部、 170 固定機構、 172 締結部材、 190 伝熱部材。

Claims (3)

  1. 光源搭載面を有する基板と、
    前記光源搭載面に搭載される光源の熱を放熱する放熱部材と、
    前記光源搭載面に搭載される光源から出射される光を偏向する光学部材と、
    可撓性又は弾性を有し、前記光源搭載面に搭載される光源の熱を前記基板から前記放熱部材に伝える伝熱部材と、を備え、
    前記光学部材、前記基板及び前記放熱部材はこの順に配列され、
    前記伝熱部材は、前記基板と前記放熱部材との間で、且つ前記基板及び前記放熱部材の積層方向から見て少なくとも前記光源搭載面に搭載される光源と重なる位置に配置され、
    前記放熱部材及び前記光学部材の2つの部材、又は前記放熱部材及び前記基板の2つの部材は、
    一端側が、任意の固定機構によって互いに固定され、
    他端側が、前記一端側と前記他端側との間に位置する前記伝熱部材を支点、前記一端側を力点として、前記2つの部材が互いに離間する方向へ変位することが抑制されるよう引っ掛け固定され
    前記2つの部材の一方は、他方の部材が引っ掛かる鉤爪部を前記他端側に有することを特徴とする灯具。
  2. 前記固定機構は締結部材を有し、
    前記放熱部材は、前記伝熱部材に熱伝導可能に接する第1部分と、前記締結部材の挿通孔を含む第2部分と、前記第1部分及び前記第2部分を接続する接続部と、を有し、
    前記第1部分と前記第2部分とは、前記接続部を除いた領域が互いに離間している請求項1に記載の灯具。
  3. 前記放熱部材は、前記接続部の前記第1部分と接する端部から前記第2部分の前記挿通孔までの領域に、相対的に幅の狭い狭幅部と、相対的に幅の広い広幅部とを有する請求項に記載の灯具。
JP2015147547A 2015-07-27 2015-07-27 灯具 Active JP6584189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147547A JP6584189B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 灯具
CN201610597374.5A CN106402808B (zh) 2015-07-27 2016-07-26 灯具
DE102016213778.6A DE102016213778A1 (de) 2015-07-27 2016-07-27 Leuchte
FR1657243A FR3039632B1 (fr) 2015-07-27 2016-07-27 Lampe
US15/221,171 US10222033B2 (en) 2015-07-27 2016-07-27 Vehicle lamp having a hooking structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147547A JP6584189B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027879A JP2017027879A (ja) 2017-02-02
JP6584189B2 true JP6584189B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57796033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147547A Active JP6584189B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10222033B2 (ja)
JP (1) JP6584189B2 (ja)
CN (1) CN106402808B (ja)
DE (1) DE102016213778A1 (ja)
FR (1) FR3039632B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814069B2 (ja) * 2017-02-22 2021-01-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102017104841A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge sowie Montageverfahren
JP2018166090A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3064877B1 (fr) * 2017-03-31 2020-10-02 Valeo Iluminacion Sa Dispositif d'alimentation electrique d'au moins une led et d'au moins un composant electronique, comprenant un circuit de pilotage de l'alimentation electrique muni d'un insert
CN108983537A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 深圳市光峰光电技术有限公司 换热器及投影设备
DE102017122560A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh LED-Scheinwerfermodul
FR3074564B1 (fr) * 2017-12-05 2019-11-08 Automotive Lighting Rear Lamps France Module lumineux comprenant un element de protection pour prevenir le passage de decharges electrostatiques entre l'exterieur et l'interieur du module lumineux
EP3872396A1 (en) * 2018-10-22 2021-09-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
EP3914856A1 (en) * 2019-01-23 2021-12-01 Hella Gmbh & Co. Kgaa Illumination device for a vehicle with positioning means
JP7364309B2 (ja) * 2019-01-29 2023-10-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
CN111486407A (zh) * 2019-11-30 2020-08-04 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯模组、车灯及车辆
EP3865768B1 (en) 2020-02-12 2024-01-24 Lumileds LLC Heat sink comprising double sided reference pin
JP7418263B2 (ja) * 2020-03-27 2024-01-19 三菱電機株式会社 照明器具
DE102020108891A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtmodul, Scheinwerfer und Kraftfahrzeug
DE102020108894A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtmodul, Scheinwerfer, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen des Lichtmoduls
TWI742949B (zh) * 2020-12-02 2021-10-11 巨鎧精密工業股份有限公司 車燈裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201133990Y (zh) * 2007-06-04 2008-10-15 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管背光模组
JP5442317B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20110049749A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Joel Brad Bailey Dynamically Controlled Extrusion
JP2011243502A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP5767853B2 (ja) * 2011-05-12 2015-08-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9989235B2 (en) 2012-01-25 2018-06-05 Philips Lighting Holding B.V. LED module and luminaire comprising said module
US9423111B2 (en) 2012-07-09 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination device
JP2014182896A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Panasonic Corp 照明装置
JP6211349B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6507037B2 (ja) * 2015-06-03 2019-04-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN106402808A (zh) 2017-02-15
US20170030547A1 (en) 2017-02-02
FR3039632B1 (fr) 2019-05-03
CN106402808B (zh) 2019-08-23
US10222033B2 (en) 2019-03-05
FR3039632A1 (fr) 2017-02-03
DE102016213778A1 (de) 2017-02-02
JP2017027879A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584189B2 (ja) 灯具
JP6507037B2 (ja) 車両用灯具
JP4047266B2 (ja) 灯具
JP5518533B2 (ja) 車両用前照灯および車両用前照灯用の発光モジュール
JP6211349B2 (ja) 車両用灯具
JP5586610B2 (ja) 発光装置および車両用前照灯
JP2010170836A (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
JP4895224B2 (ja) 車両用灯具
JP2008257959A (ja) 車両用灯具
WO2011027517A1 (ja) 車両用前照灯
JP2011081967A (ja) 車両用前照灯
JP5141567B2 (ja) 車両用灯具
JP5166917B2 (ja) 車両用前照灯
JP2018037298A (ja) 車両用灯具
JP5803811B2 (ja) 車両用前照灯
US10113703B2 (en) Vehicle headlamp for forming spot and diffusion light distribution patterns
JP2010021087A (ja) 車両用灯具
JP2009217937A (ja) 車両用前照灯
JP2011222232A (ja) 車両用灯具
JP2015056227A (ja) 車両用灯具
JP2019169358A (ja) 車両用灯具
JP2010055897A (ja) 車両用灯具
CN111279122B (zh) 车辆用的灯具
US11719408B2 (en) Vehicle headlamp
JP7280104B2 (ja) 灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150