JP6580033B2 - 永久絶縁膜用樹脂組成物、永久絶縁膜、多層プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

永久絶縁膜用樹脂組成物、永久絶縁膜、多層プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6580033B2
JP6580033B2 JP2016514815A JP2016514815A JP6580033B2 JP 6580033 B2 JP6580033 B2 JP 6580033B2 JP 2016514815 A JP2016514815 A JP 2016514815A JP 2016514815 A JP2016514815 A JP 2016514815A JP 6580033 B2 JP6580033 B2 JP 6580033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring board
printed wiring
layers
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163053A1 (ja
Inventor
椎名 桃子
桃子 椎名
峰岸 昌司
昌司 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015163053A1 publication Critical patent/JPWO2015163053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580033B2 publication Critical patent/JP6580033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0236Plating catalyst as filler in insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、永久絶縁膜用樹脂組成物、その硬化物からなる永久絶縁膜(めっきレジスト)、それを用いて製造した多層プリント配線板およびその製造方法に関し、特に、スルーホール内の部分めっきレジストによりスルーホールが分割された部分スルーホールを有する多層プリント配線板に関する。
一般に、プリント配線板には、回路設計に基づいて、部品間を接続するためのパターン状の導体回路が配線板の表層または内層に形成されており、電子部品は、はんだにより表面に実装されている。近年、携帯電話や携帯電子端末、コンピュータ等の電子機器の小型化により、それら電子機器で使用されるプリント配線板の高密度化が求められている。
一方、多層プリント配線板は、部品実装の高密度化および回路配線の高精細化に対応するために、樹脂絶縁層と導体回路層を交互に積層し、複数の導体回路層が、スルーホールを介して電気的に接続されたものである。
このような多層プリント配線板において、スルーホールは、基板上に樹脂絶縁層および導体回路層を交互に積層して得られた回路基板にドリル等で穴を開けた後に、めっき処理を施すことにより形成されるが、通常、そのめっき処理では、スルーホール全体が導電性物質でめっきされる。
このようにスルーホール全体がめっきされると、導体回路層間の電気的な接続を希望しない部分があった場合でも、その部分に導電性物質がめっきされ、信号伝達の保全性を妨げるおそれがある。
これに対し、従来、スルーホール内に、導体回路層間の非接続部(信号伝達の不要部分)を設けるためにめっきレジスト部分を形成し、スルーホールを分割することで、より複雑な回路パターンの実現を図った技術が提案されている。
例えば、導電層に挟まれた非導電性誘電体層を有するサブコンポジット構造を備える多層プリント配線板であって、導電層がめっきレジストを充填された間隙を含み、スルーホールが該めっきレジストを貫通し、めっきレジストがない部分に導電性材料がめっきされることにより分割されたビア構造が形成された多層プリント配線板が提案されている(特許文献1参照)。
このような特許文献1に記載の多層プリント配線板によれば、ビア構造内に1つ以上の空隙を計画的に作成することにより、導電性材料の設置を阻止し、結果として、ビア構造内での導電性材料の設置を、電気信号の伝送に必要な領域だけに限定することが可能である。
また、特許文献1では、多層プリント配線板の製造に使用されるめっきレジストとして、シリコン樹脂、ポリエチレン樹脂、フルオロカーボン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂などの疎水性絶縁材料が挙げられ、このような疎水性材料をめっきレジストとして用いることにより、触媒種(シード)の堆積が防止されると記載されている。
特表2008−532326号公報
特許文献1では、めっきレジストの疎水性により触媒種(シード)の堆積を防ぐとされているが、完全に堆積を防ぐことができるものではなく、少量ではあっても堆積が起きた場合には後処理操作により残留堆積物を除去する必要があることが記載されている。そのため、スルーホール内のめっきレジストにおいては、さらなる改良が求められていた。
本発明の主たる目的は、めっきレジスト部分に触媒種(シード)が堆積することなく、特にスルーホールが分割された部分スルーホールが容易にかつ設計通り精確に形成することができる永久絶縁膜用樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、スルーホールが分割された部分スルーホールがめっきレジスト部分に余分なめっき付着がなく設計通り精確に形成された多層プリント配線板を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記多層プリント配線板の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の内容を要旨構成とする本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物は、熱硬化樹脂と、樹脂フィラーと、硫黄原子および窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含む化合物を含有することを特徴とし、前記樹脂フィラーの樹脂は疎水性樹脂であることが好ましく、前記硫黄原子および窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含む化合物は、複素環式化合物、脂肪族チオールおよびジスルフィド化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物は、回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層されたプリント配線板における、スルーホール用開口部に露出する導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間のいずれか一方、またはその双方に設けられためっきレジスト部を形成するための用途に好適である。
本発明の永久絶縁膜は、上述した本発明の樹脂組成物の硬化物からなる。本発明のプリント配線板は、この永久絶縁膜、好適にはこの永久絶縁膜からなるめっきレジスト部を有するものであり、特に、回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層され、スルーホールを介して導体層間を導通している多層プリント配線板において、スルーホールが、スルーホール用開口部に露出する導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間のいずれか一方、またはその双方に設けられためっきレジスト部と、めっきレジスト部以外の露出領域に形成されためっき部とを有し、かつめっきレジスト部が上述した本発明の樹脂組成物の硬化物(永久絶縁膜)からなることを特徴とする。
さらに、本発明の多層プリント配線板の製造方法は、回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層され、スルーホール用開口部に露出す導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間いずれか一方、またはその双方に、上述した本発明の樹脂組成物から形成されためっきレジスト部が設けられた積層体を形成し、前記回路パターン状の導体層を含む多数の層、および前記層間に設けられためっきレジスト部を加熱プレスすることにより、多層化する工程、多層化された配線板に対し、めっきレジスト部を貫通するようにドリルまたはレーザーによりスルーホール用開口部を形成する工程、スルーホール用開口部をデスミア処理する工程、およびデスミア処理されたスルーホール用開口部にめっき処理を施す工程、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、めっきを確実に排除でき、耐めっき液性に優れた永久絶縁膜用樹脂組成物を提供でき、その結果、特にスルーホールが分割された部分スルーホールが容易かつ設計通り精確に形成された多層プリント配線板を提供することができる。
また本発明によれば、特にスルーホールが分割された部分スルーホールを有する多層プリント配線板では、スルーホール内に存在する不要な導体部分による信号への悪影響(スタブ効果)を抑えることができる。
図1は、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を用いた多層プリント配線板のスルーホールの形成過程を示す実施態様の断面模式図である。 図2は、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を用いた多層プリント配線板のスルーホールの形成過程を示す別の実施態様の断面模式図である。 図3は、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を用いた多層プリント配線板のスルーホールの形成過程を示す別の実施態様の断面模式図である。 図4は、従来の多層プリント配線板のスルーホール形成過程の途中までを示す断面模式図である。 図5は、上記図4の従来の多層プリント配線板のスルーホール形成過程の続きを示す断面模式図である。 図6は、従来のビルドアップ工法による多層プリント配線板の作製過程を示す断面模式図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物について説明する。
本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物は、熱硬化樹脂と、樹脂フィラーと、硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む化合物とを含有することを特徴とし、特に、回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層されたプリント配線板における、スルーホール用開口部に露出する導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間のいずれか一方、またはその双方 に設けられためっきレジスト部を形成するための用途に好適である。
このような本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物において、熱硬化樹脂は基板(基材)等との密着性を付与する役割を有する。この熱硬化性樹脂としては、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体等のアミノ樹脂、ブロックイソシアネート化合物、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂、ビスマレイミド、カルボジイミド樹脂などの公知慣用の熱硬化性樹脂を用いることができる。その中でも分子中に複数の環状エーテル基および環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略す)の少なくとも何れか1種を有する熱硬化性樹脂は硬化収縮が少なく、高い密着性が得られることから特に好ましい。このような分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性樹脂は、分子中に3、4または5員環の環状(チオ)エーテル基のいずれか1種または2種類の基を複数有する化合物であり、例えば、分子内に複数のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物、分子内に複数のオキセタニル基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物、分子内に複数の環状チオエーテル基を有する化合物、すなわちエピスルフィド樹脂などが挙げられる。
多官能エポキシ化合物としては、例えば、株式会社ADEKA製のアデカサイザーO−130P、アデカサイザーO−180A、アデカサイザーD−32、アデカサイザーD−55などのエポキシ化植物油;三菱化学社株式会社製のjER828、jER834、jER1001、jER1004、ダイセル化学工業株式会社製のEHPE3150、DIC株式会社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成株式会社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、住友化学株式会社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成株式会社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664(何れも製品名)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂;YDC−1312、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、YSLV−80XYビスフェノール型エポキシ樹脂、YSLV−120TEチオエーテル型エポキシ樹脂(いずれも東都化成株式会社製);三菱化学社株式会社製のjERYL903、DIC株式会社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成株式会社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、住友化学株式会社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成株式会社製のA.E.R.711、A.E.R.714(何れも製品名)などのブロム化エポキシ樹脂;三菱化学社株式会社製のjER152、jER154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、DIC株式会社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成株式会社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、日本化薬株式会社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学株式会社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成株式会社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299(何れも製品名)などのノボラック型エポキシ樹脂;日本化薬株式会社製NC−3000、NC−3100等のビフェノールノボラック型エポキシ樹脂;DIC株式会社製のエピクロン830、三菱化学社株式会社製jER807、東都化成株式会社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004(何れも製品名)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成株式会社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(何れも製品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱化学社株式会社製のjER604、東都化成株式会社製のエポトートYH−434、住友化学株式会社製のスミ−エポキシELM−120(何れも製品名)などのグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業株式会社製のセロキサイド2021等(何れも製品名)の脂環式エポキシ樹脂;三菱化学社株式会社製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502(何れも製品名)などのトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;三菱化学社株式会社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも製品名)などのビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂またはそれらの混合物;日本化薬株式会社製EBPS−200、株式会社ADEKA製EPX−30、DIC株式会社製のEXA−1514(何れも製品名)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂;三菱化学社株式会社製のjER157S(製品名)などのビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;三菱化学社株式会社製のjERYL−931(製品名)などのテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;日産化学工業株式会社社製のTEPIC(製品名)などの複素環式エポキシ樹脂;日油株式会社製ブレンマーDGT(製品名)などのジグリシジルフタレート樹脂;東都化成株式会社製ZX−1063(製品名)などのテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鐵化学社製ESN−190、ESN−360、DIC株式会社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700(何れも製品名)などのナフタレン基含有エポキシ樹脂;DIC株式会社製HP−7200、HP−7200H(何れも製品名)などのジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日油株式会社製CP−50S、CP−50M(何れも製品名)などのグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えばダイセル化学工業株式会社製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば東都化成株式会社製のYR−102、YR−450等)などが挙げられるが、これらに限られるものではない。
これらのエポキシ樹脂は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノールノボラック型エポキシ樹脂またはそれらの混合物が加工性の観点から好ましく、さらに、20℃で液状であるか、溶融温度が120℃以下で溶融後の粘度が1Pa・s以下となる結晶性エポキシ樹脂であれば、樹脂フィラーの配合量を増やした際にも作業性を良好に保つことができるためさらに好ましい。
多官能オキセタン化合物としては、例えば、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマーまたは共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、またはシルセスキオキサン等の水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
分子中に複数の環状チオエーテル基を有する化合物としては、例えば、三菱化学株式会社製のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂 YL7000などが挙げられる。また、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂などが挙げられる。
このような分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化樹脂の配合量は、本発明の樹脂組成物の全固形分を基準として、好ましくは20〜80質量%であり、より好ましくは20〜60質量%である。
このような熱硬化性樹脂を含む本発明の組成物には、分子中に複数の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬性樹脂の硬化成分として、従来公知慣用の各種硬化剤もしくは硬化促進剤を配合することができる。例えば、フェノール樹脂、酸含有樹脂、イミダゾール化合物、酸無水物、脂肪族アミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、第3級アミン、ジシアンジアミド、グアニジン類、またはこれらのエポキシアダクトやマイクロカプセル化したもののほか、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム、テトラフェニルボレート等の有機ホスフィン系化合物、DBUもしくはその誘導体など、硬化剤もしくは硬化促進剤の如何に拘らず、公知慣用のものを単独であるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの硬化剤もしくは硬化促進剤は、上記熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.5〜100質量部の割合で配合することが好ましい。硬化剤もしくは硬化促進剤の配合量がこの範囲内にあると、十分な硬化促進効果が得られ、硬化物の優れた密着性や耐熱性、機械強度等の諸特性が得られる。
前記した硬化剤の中でも、フェノール樹脂、イミダゾール化合物、酸含有化合物が好ましい。フェノール樹脂としては、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、Xylok型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、クレゾール/ナフトール樹脂、ポリビニルフェノール類など公知慣用のものを、単独であるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
イミダゾール化合物は、組成物中の溶剤を乾燥するときの温度域(80℃〜130℃)では反応が緩やかで、硬化時の温度域(150℃〜200℃)では充分に反応を進めることができ、硬化物の物性を充分発現させる点で好ましい。また、イミダゾール化合物は、銅回路および銅箔との密着性に優れている点でも好ましい。特に好ましいものの具体例としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチル−イミダゾール)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4 ,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、トリアジン付加型イミダゾールなどが挙げられ、単独であるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
酸含有化合物としては、酸性基をもつ重合性の化合物であれば何れも使用することができるが、カルボン酸化合物やカルボン酸無水物;あるいはアクリル酸、アクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリルアミド、メタクリロニトリル、およびこれらの誘導体を含むアクリル樹脂;などが好適に用いられる。中でも好適なアクリル樹脂としては、BASF社製のジョンクリル(Joncryl)(登録商標)樹脂のようなスチレンアクリル樹脂が挙げられる。
本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を構成する樹脂フィラーは、硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む化合物と相互作用して層間絶縁層やめっきレジストなどの永久絶縁膜としての性能、例えば低誘電率やめっき排除性能等の向上に寄与する。特にめっき排除性能については、無電解めっきのみならず電解めっきにも有効に作用する。
このような樹脂フィラーとしては、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、イミド樹脂などの樹脂からなる樹脂フィラーが挙げられ、特にめっきレジストとしてのめっき排除性能(耐めっき性)には、フッ素系樹脂やウレタン樹脂、シリコン樹脂などの疎水性樹脂からなるフィラーが好ましく、さらに低誘電率にも優れる点からは、フッ素系樹脂からなるフィラーがより好ましい。
フッ素系樹脂としては、分子内にフッ素原子を含むものであればよく、特に限定されるものではない。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とその変性物、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体(TFE/VdF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体(CTFE/VdF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などが挙げられる。これらの中でも、耐摩耗性、耐熱性の点からPTFE、PFA、またはこれら混合系が好ましい。具体的なフッ素系樹脂フィラーの例としては、スリーエムジャパン株式会社製のダイニオンTFマイクロパウダーTF9201Z、TF9207Z、TF9205(何れも製品名)、ダイキン工業株式会社製のポリフロンPTFE F−104、F−106、F−108、F−201、F−205、F−208、F−302、F−303(何れも製品名)、ルブロン L−5、L−2、L−5F(何れも製品名)、三井デュポンフロロケミカル株式会社製のテフロンPTFE TLP−10F−1(何れも製品名)などが挙げられる。
シリコン樹脂フィラーとしては、例えば、信越化学工業株式会社製のシリコン複合パウダー KMP−600、601、605、X52−7030(何れも製品名)、シリコンゴムパウダーKMP−597、598、594、シリコンレジンパウダーKMP−590、701、X−52−854、X−52−1621(何れも製品名)などが挙げられる。
ウレタン樹脂フィラーとしては、根上工業株式会社製アートパールAK−400TR、AR−800T、C−400、C−600、C−800、P−400T、P−800T、JB−800T、JB−600T、JB−400T、U−600T、CE−400T、CE−800T、HI−400T、HI−400BK、HI−400W、MM−120T、MM−120TW、MM−101SW、TK−600T、BP−800T(何れも製品名)、大日精化工業株式会社製ダイナミックビーズUCN−8070CM、UCN−8150CM、UCN−5070D、UCN−5150D(何れも製品名)などが挙げられる。
このような樹脂フィラーの平均粒径は、0.1〜30μm、より好ましくは0.1〜15μmである。また、この樹脂フィラーの形状は問わないが、疎水性と組成物の流動性を損なわず高充填できるという点で、球状であることがより好ましい。また、これら樹脂フィラーの配合量は、樹脂組成物の全固形分を基準として、10〜80質量%であることが好ましく、20〜60質量%がより好ましい。この範囲内にあれば、基材との密着性や低誘電率などの永久絶縁膜としての特性を損なうことなく、より優れためっき排除性が発揮できる。
本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を構成する硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む化合物は、無電解めっきの負触媒としての作用を有する。このような化合物としては、有機化合物でも無機化合物でもよいが、有機化合物が好適に用いられる。例えば、チオール類、スルフィド化合物、チオシアン塩類、チオ尿素誘導体、スルファミン酸またはその塩類、アミン化合物、アミジン類、尿素類、アミノ酸、さらには分子内に硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む複素環式化合物などが挙げられる。中でも、分子内に硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む複素環式化合物、脂肪族チオール、ジスルフィド化合物が好ましい。
<分子内に硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む複素環式化合物>
分子内に硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む複素環式化合物としては、ピロール類、ピロリン類、ピロリジン類、ピラゾール類、ピラゾリン類、ピラゾリジン類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、テトラゾール類、ピリジン類、ピペリジン類、ピリダジン類、ピリミジン類、ピラジン類、ピペラジン類、トリアジン類、テトラジン類、インドール類、イソインドール類、インダゾール類、プリン類、ノルハルマン類、ペリミジン類、キノリン類、イソキノリン類、シノリン類、キノサリン類、キナゾリン類、ナフチリジン類、プテリジン類、カルバゾール類、アクリジン類、フェナジン類、フェナントリジン類、フェナントロリン類、トリチアン類、チオフェン類、ベンゾチオフェン類、イソベンゾチオフェン類、ジチイン類、チアントレン類、チエノチオフェン類、オキサゾール類、イソオキサゾール類、オキサジアゾール類、オキサジン類、モルフォリン類、チアゾール類、イソチアゾール類、チアジアゾール類、チアジン類、フェノチアジン類などが挙げられる。
これらのなかでも、イミダゾール類、ピラゾール類、トリアゾール類、トリアジン類、チアゾール類、チアジアゾール類の複素環式化合物が好ましく、これらは、アミノ基、カルボキシル基、若しくはシアノ基、メルカプト基を有していても良い。
より具体的には、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、5−アミノ−2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2−エチルイミダゾール−4−ジチオカルボン酸、2−メチルイミダゾール−4−カルボン酸、1−(2−アミノエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−エチル−4−チオカルバモイルイミダゾール等のイミダゾール類;ピラゾール、4−アミノ−6−メルカプトピラゾール、3−アミノ−4−シアノ−ピラゾール等のピラゾール類;1,2,4−トリアゾール、2−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1,2−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、1−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール類;2−アミノトリアジン、2,4−ジアミノ−6−(6−(2−(2メチル−1−イミダゾリル)エチル)トリアジン、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン−トリソデイウムソルト、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H、3H、5H)−トリオン、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン等のトリアジン類;2-アミノチアゾール、ベンゾチアゾール、2-メチルベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N−シクロヘキシルベンゾチアゾール、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-(4'-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドまたは、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のチアゾール類;1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のチアジアゾール類などが挙げられるが、これらに限定するものではない。
これらの分子内に硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む複素環式化合物は単独で用いても、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
<脂肪族チオールまたはジスルフィド化合物>
脂肪族チオールとしては、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物、または下記式(4)で表わされる基を含む化合物が挙げられる。
HS−(CH)a−COOH …(1)
式(1)中、aは1以上、好ましくは1〜20のいずれかの整数を示す。
HS−(CH)b−OH …(2)
式(2)中、bは5以上、好ましくは5〜30のいずれかの整数を示す。
HS−(CH)c−NH …(3)
式(3)中、cは5以上、好ましくは5〜30のいずれかの整数を示す。
HS−R1−CO−…(4)
式(4)で表わされる基において、R1は炭素数が1〜22の2価の、直鎖状炭化水素基、例えばアルキレン基、または分岐状炭化水素基、例えば−CH(R1)−CH−(R1は炭素数が1〜20の1価の炭化水素基)、好ましくはアルキレン基である。
本発明では、式(4)で表わされる基を1〜4個有する化合物、特に2〜4個有する化合物が好ましく使用される。具体例としては、直鎖又は分岐状の1〜4価アルコールののメルカプトカルボン酸エステル、例えばメチル-3-メルカプトプロピオネート、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート、n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート、メトキシブチル-3-メルカプトプロピオネート、ステアリル-3-メルカプトプロピオネート、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート) を挙げることができる。
さらに、ジスルフィド化合物としては、下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
R2−(CH)n−(R4)p−S−S−(R5)q−(CH)m−R3 …(5)
式(5)中、R2およびR3はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示し、R4およびR5はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を有する2価の有機基を示し、mおよびnはそれぞれ独立に4以上、好ましくは4〜10のいずれかの整数を示し、pおよびqはそれぞれ独立に0または1を示す。
このような硫黄原子および窒素原子の少なくとも1種を含む化合物の含有量は、硬化剤もしくは硬化触媒を含む上記熱硬化性樹脂成分100質量部に対して、0.1〜50質量部、より好ましくは1〜30重量部である。この範囲内にあれば、該化合物の溶出によるめっき部へのめっき阻害を引き起こすことなく、永久絶縁膜(めっきレジスト)がより優れためっき排除性を発揮することができる。
以上説明したような本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物は、必要に応じてさらに、無機フィラー、溶剤、希釈剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、難燃剤、光重合開始剤など含有していてもよい。
次に、本発明のプリント配線板およびその製造方法について説明する。
本発明のプリント配線板は、上述したような本発明の特定の永久絶縁膜用樹脂組成物の硬化物からなるめっきレジスト部を有することを特徴とし、特に回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層された多層プリント配線板において、導体層間を導通するためにスルーホールが形成され、かつ導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間の少なくとも1つの層間に、本発明の特定の永久絶縁膜用樹脂組成物の硬化物からなるめっきレジスト部が設けられている。
このような多層プリント配線板において、導体層と絶縁層とは交互に積層されており、導体層は絶縁層上に回路パターン状に形成された導体回路から構成される。すなわち、回路パターン状の導体層が設けられた層には、導体層を構成する配線回路部分と導体層を構成しない絶縁材が導体回路間に充填された絶縁層とが存在する。このため、スルーホール用開口部においても、その露出する部分としては、導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間の両方が存在し、したがって、一般に、両方の層間にめっきレジスト部が設けられるが、導体層と絶縁層との層間のみでも良いし、絶縁層同士の層間のみでも良い。
本発明にかかる多層プリント配線板の製造方法は、回路パターン状の導体層(導体回路)が形成された絶縁層(基板も含む)上の所定の位置(導体層、絶縁層およびこれらの両方の層)に本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を塗布・硬化してなるめっきレジスト部を有する配線基板を、例えばエポキシプリプレグ(絶縁層)を介して加熱プレスすることにより多層化する工程と、多層化された配線板に対し、めっきレジスト部を貫通するようにドリルまたはレーザーによりスルーホール用開口部を形成する工程と、デスミア処理を行う工程と、めっき処理を施す工程と、を備えることを特徴とするものである。
(加熱プレス)
加熱プレスは、公知の方法を用いて行うことができる。プレス条件は、150〜200℃で20〜60Kg/cmが好ましい。
(デスミア処理)
デスミア処理は、公知の方法により行うことができる。例えば、クロム酸、過マンガン酸塩などの水溶液からなる酸化剤を使用して行うことができ、また酸素プラズマ、CF4と酸素の混合プラズマやコロナ放電などで処理してもよい。
(めっき処理)
本発明の多層プリント配線板は、めっき処理によりスルーホール用開口部のめっきレジスト以外の部分が導電性物質で被覆される。このめっき処理は、無電解めっきにより行われ、所望によりその後さらに電解めっきを施してもよい。無電解めっき用の触媒核としては、例えば、パラジウム、スズ、銀、金、白金、銅およびニッケルまたはこれらの組み合わせが挙げられ、好ましくはパラジウムである。無電解めっきとしては、無電解銅めっき、無電解ニッケルめっき、無電解ニッケル−タングステン合金めっき、無電解スズめっき、無電解金めっき等が挙げられ、無電解銅めっきが好ましい。
本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を用いて部分スルーホールを有する多層プリント配線板を製造する実施態様の一例を、図1、図2および図3を用いて説明する。これらの図では、回路パターン状の導体層(すなわち配線部分)と絶縁層とが交互に積層された部分の断面を示している。ここで、めっきレジスト部の膜厚は、一般に10〜200μmであり、50〜100μmが好ましい。
図1(A)に示すように、2個の回路パターン状の導体層11A、11Bとその間の絶縁層12Aとを有する配線板13Aと、2個の回路パターン状の導体層11C、11Dとを、その間の絶縁層12Bとを有する配線板13Bとを積層する。本実施の形態では、絶縁層12B上のみに本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を、例えば、塗布、硬化させることにより形成し、めっきレジスト部15が設けられた配線板13Bが構成されている。この状態の配線板13Aと、13Bとを、プリプレグ14を介して、加熱プレスすることにより、図1(B)に示すような多層プリント配線板16を作製する。このプリプレグ14は、導体層を絶縁する機能を有するので本発明のプリント配線板を構成する絶縁層に相当する。
次に、図1(C)に示すようにドリル17でスルーホール用開口部(ドリル17が貫通した跡)を形成する。その後、デスミア処理を施した後に、無電解・電解銅めっきを施すことにより、図1(D)に示すようにスルーホール18が形成される。このとき、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を硬化してなるめっきレジスト部15には、めっきが施されないため、スルーホールがここで分割され、部分スルーホールを形成することができる。部分(めっき)スルーホールとは、スルーホール内に存在するめっきレジスト部により、スルーホールが物理的に分割されたスルーホールである。部分スルーホールとすることにより、スルーホール内に存在する不要な導体部分による信号への悪影響(スタブ効果)を抑えることができる。
また、図2(A)に示すように、2個の回路パターン状の導体層21A、21Bとその間の絶縁層22Aとを有する基板23Aと、2個の回路パターン状の導体層21C、21Dとを、その間に絶縁層22Bを有する基板23Bとを積層する。本実施の形態では、導体層21C上のみに本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を、例えば、塗布、硬化させることにより形成し、めっきレジスト部25が設けられた基板23Bが構成されている。この状態の基板23Aと、23Bとを、プリプレグ24を介して、加熱プレスすることにより、図2(B)に示すような多層プリント配線板26を作製する。
あるいは、図3に示すように、基板23Aの導体層21Bの表面にさらに絶縁層29を設け、この絶縁層29と基板23Bに設けられためっきレジスト部25を対向させて、2つの基板を、プリプレグ24を用いずに、加熱プレスしても良い。
次に、図2(C)に示すようにドリル27でスルーホール用開口部(ドリル27が貫通した跡)を形成する。その後、デスミア処理を施した後に、無電解・電解銅めっきを施すことにより、図2(D)に示すようにスルーホール28が形成される。このとき、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を硬化してなるめっきレジスト部25には、めっきが施されないため、スルーホールがここで分割され、部分スルーホールを形成することができる。部分(めっき)スルーホールとは、スルーホール内に存在するめっきレジスト部により、スルーホールが物理的に分割されたスルーホールである。部分スルーホールとすることにより、スルーホール内に存在する不要な導体部分による信号への悪影響(スタブ効果)を抑えることができだけでなく、めっきを所望の領域(電気信号の伝送が必要な領域)に容易にかつ精確に形成することができる。図3における図3(C)、図3(D)も上記と同様に実施される。
これに対して、図4(A)に示すように、従来は、本発明のような永久絶縁膜用樹脂組成物を塗布しない基板(2個の回路パターン状の導体層31A、31Bとその間の絶縁層32Aとを有する基板33Aと2個の回路パターン状の導体層31C、31Dとその間の絶縁層32Bとを有する基板33B)同士を、プリプレグ34を介して加熱プレスすることにより、図4(B)に示すような従来の多層プリント配線板36が作製される。次に、図4(C)に示すようにドリル37でスルーホール用開口(ドリル37が貫通した跡)を形成し、デスミア処理を施した後に、無電解・電解銅めっきを施すことにより、図5(D)に示すようにスルーホール用開口部全体がめっきされ、スルーホール38が形成される。このような場合、配線を大幅に減らし、工程も簡単になるため、工数の低減が可能となる一方、特定の隣接する層間のみに接続することは困難である。このため、図5(E)に示すようにスルーホール内に存在する不要な導体部分の信号を遮断する(スタブ効果の抑制)ためバックドリル39を用いて、その不要な導体部分を除去する必要がある。図5(F)はバックドリルで不要な導体部分を除去した後の断面図である。
また、図6(A)、(B)に示すように、一層ごとに積層、穴あけ加工、配線加工などを繰り返す「ビルドアップ工法」によって多層プリント配線板を作製することができる。しかしながら、このような場合、特定の隣接する層間のみの接続を形成することが可能となる一方、工程が複雑になるため、多くの工数が必要となる。
以下、本発明の多層プリント配線板を構成する各要素について具体的に説明する。
<スルーホール>
本発明の多層プリント配線板において、スルーホール用開口部(めっき処理前のスルーホール)は、回路パターン状の導体層上および/または絶縁層上に形成されためっきレジスト部を貫通するように形成されたものである。したがって、めっきレジスト部は、導体層と絶縁層との層間、および/または絶縁層同士の層間に形成される。スルーホール用開口部をめっき処理することで、スルーホールが形成される。上記したように、部分スルーホールは、めっきレジスト部により、スルーホールが物理的に分割されたものである。
回路パターン状の導体層上にめっきレジスト部を形成する方法は、本発明の永久絶縁膜用樹脂組成物を導体層上の所定の箇所に塗布あるいは印刷にて塗膜を形成し、加熱硬化させることにより行われる。絶縁層上の場合も同様である。塗布法としては、ロールコーター法、スプレー法等を用いることができ、印刷法としては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等を用いることができる。加熱硬化は、一般に80〜200℃、好ましくは100〜170℃にて、5〜60分間、好ましくは10〜60分間行われる。
<回路パターン状の導体層>
本発明の多層プリント配線板における導体層は、銅、ニッケル、スズ、金またはこれらの合金等の導電体により形成されたパターン状の導体回路である。この導体回路の形成方法は、公知のいずれの方法でもよく、例えば、サブトラクティブ法、アディディブ法が挙げられる。
<絶縁層>
本発明の多層プリント配線板における回路パターン状の導体層間の絶縁層は、多層プリント配線板の絶縁層として使用されているものであれば、いずれの材料から構成されるものであってもよいが、樹脂組成物を硬化してなるものが好ましい。樹脂組成物は、液状のものでもよく、シート状のものでもよい。
また、前述のように、プリプレグも、導体層を絶縁する機能を有するので本発明の多層プリント配線板を構成する絶縁層に含まれる。
プリプレグは、一般に、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂組成物、ビスマレイミドトリアジン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物等のワニスを含浸した後、これを加熱乾燥して半硬化させたシートであり、例えば、パナソニック電工株式会社製のR−1410A、R−5670(K)、R−1650D、R−1551等、三菱ガス化学社製のGEPL−190、GHPL−830等、日立化成社製のMCL−E−67、MCL−I−671等を挙げることができる。
<コア基板>
本発明の多層プリント配線板は、コア基板を有していてもよい。コア基板は、多層プリント配線板において、回路パターン状の導体層および層間絶縁層を形成させるためのベースとなる基板であり、心材としての役割を担う基板である。このコア基板のベースとなる材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をガラスクロス等に含浸して硬化させたガラスエポキシ材、セラミック、金属コア基板等を挙げることができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
実施例1〜8、比較例1〜3
(永久絶縁膜用樹脂組成物の調製)
下記表1にしたがって各成分を3本ロールミルで混練し、実施例1〜8、比較例1〜3の樹脂組成物を得た。表中の数字は、質量部を表す。
Figure 0006580033


*1 三菱化学社株式会社製jER828
*2 ダウケミカル社製DEN438の90%カルビトールアセテート溶解液
*3 明和化成株式会社製HF-1Mの60%カルビトールアセテート溶解液
*4 BASF社製Joncryl 678 分子量8500 スチレン−アクリル樹脂(酸価215mg/gKOH)の40%カルビトール溶解液
*5 ダイキン工業株式会社製ルブロンL-5 平均粒径5μm
*6 スリーエムジャパン株式会社製TF-9205 平均粒径8μm
*7 信越化学工業株式会社製KMP-590 平均粒径2μm
*8 株式会社アドマテックス製球状シリカ、アドマC5 平均粒径1.6μm
*9 2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-s-トリアジン
*10 2−メルカプトベンゾチアゾール
*11 ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)
(試験基板の作成)
実施例1〜8、比較例1〜3の樹脂組成物を、銅ベタのFR−4基板上にスクリーン印刷により乾燥後の塗膜の膜厚が約50μmとなるように全面印刷し、これを熱風循環式乾燥機にて170℃で60分加熱することにより硬化させた。次に、硬化後のめっきレジストを有する基板と、別の銅ベタのFR−4基板をエポキシプリプレグ(パナソニック電工株式会社製のR−1650D)を介して170℃で60分、圧力20kg/cmで加熱プレスして積層した後、積層体に、ドリル加工を行い、穴径0.7mmのスルーホール用開口部を形成し、実施例1〜8、比較例1〜3の試験基板を作製した。
(デスミア処理工程)
実施例1〜8、比較例1〜3の試験基板を、スウェリング ディップ セキュリガントP(アトテック社製、500ml/l)および48%水酸化ナトリウム(4.1ml/l)の混合液からなる膨潤液に60℃で5分浸漬した。次に、コンセントレート コンパクトCP(アトテック社製、600ml/l)および48%水酸化ナトリウム(55.3ml/l)の混合液からなる粗化液に80℃で20分浸漬し、最後に、リダクション セキュリガントP500(アトテック社製、100ml/l)および96%硫酸(46.9ml/l)からなる中和液に40℃で5分間浸漬した。
(無電解銅めっき処理工程)
デスミア処理後、MCD−PL(上村工業株式会社製、50ml/l)に40℃で5分浸漬し(クリナーコンディショナー工程)、次にMDP−2(上村工業株式会社製、8ml/l)および96%硫酸(0.81ml/l)の混合液に25℃で2分浸漬し(プレディップ工程)、次にMAT−SP(上村工業株式会社製、50ml/l)および1規定水酸化ナトリウム(40ml/l)の混合液に40℃で5分浸漬し(触媒付与工程)、次にMRD−2−C(上村工業株式会社製、10ml/l)、MAB−4−C(上村工業株式会社製、50ml/l)およびMAB−4−A(上村工業株式会社製、10ml/l)の混合液に35℃で3分浸漬し(還元工程)、MEL−3−A(上村工業株式会社製、50ml/l)に25℃で1分浸漬し(アクセレーター工程)、最後にPEA−6−A(上村工業株式会社製、100ml/l)、PEA−6−B(上村工業株式会社製、50ml/l)、PEA−6−C(上村工業株式会社製、14ml/l)、PEA−6−D(上村工業株式会社製、12ml/l)、PEA−6−E(上村工業株式会社製、50ml/l)および37%ホルムアルデヒド水溶液(5ml/l)の混合液に36℃で20分浸漬し(無電解銅めっき工程)、その後、熱風循環式乾燥機にて150℃で30分乾燥し、試験基板のスルーホール開口部に約1μmの無電解銅めっき皮膜を形成した。
(電解銅めっき処理工程)
無電解銅めっき皮膜を形成した試験基板を、酸洗クリーナーFR(アトテック社製、100ml/l)および96%硫酸(100ml/l)の混合液に23℃で1分浸漬した(酸洗クリーナー工程)。次に96%硫酸(100ml/l)に23℃で1分浸漬し(酸浸漬工程)、最後に硫酸銅(II)5水和物(60g/l)および96%硫酸(125ml/l)、塩化ナトリウム(70mg/l)、ベーシックレベラーカパラシドHL(アトテック製、20ml/l)、補正剤カパラシドGS(アトテック社製、0.2ml/l)の混合液に23℃で60分(電流密度1A/dm)浸漬した(硫酸銅電気めっき工程)。その後、熱風循環式乾燥機にて150℃で60分乾燥し、試験基板のスルーホール開口部に約25μmの電解銅めっき皮膜を形成し、部分スルーホールを作成した。
[めっきレジスト(排除)性能]
(評価方法)
上述のようにして作製した部分スルーホールを有する試験基板の断面を研磨し、スルーホール部の断面を顕微鏡で観察し、実施例1〜8、比較例1〜3の樹脂組成物の硬化物からなるめっきレジスト部(層)への銅めっきの付着の有無を確認した。下記判定基準に従って評価を行った。
(判定基準)
○:スルーホール中のめっきレジスト部は導電性物質でめっきされないが、めっきレジスト部のない部分は導電性物質でめっきされている。
△:スルーホール中のめっきレジスト部の一部が導電性物質でめっきされている。
×:スルーホール中のめっきレジスト部が導電性物質でめっきされている。
[誘電率]
(評価基板の作成)
実施例1〜8、比較例1〜3の樹脂組成物を、銅ベタのFR−4基板上にスクリーン印刷により乾燥後の塗膜の膜厚が約50μmとなるように全面印刷し、次に熱風循環式乾燥機にて170℃で60分加熱することにより硬化させた。つぎに、硬化後のめっきレジスト上にスクリーン印刷により直径38mmの円形に銀含有ペーストを塗布し、140℃で30分加熱することにより銀含有ペーストを硬化させ、実施例1〜8、比較例1〜3の評価基板を作製した。
(評価方法)
作製した評価基板をJISC6481に準拠し、1MHzにおける誘電率を測定し、下記判定基準に従って評価した。その評価結果を下記表1に併せて示す。
(判定基準)
○:誘電率が3.5以下である
△:誘電率が3.5を超え5以下である
×:誘電率が5を超えている
[密着性]
(評価基板の作成)
実施例1〜8、比較例1〜3の樹脂組成物を、銅ベタのFR−4基板上にスクリーン印刷により乾燥後の塗膜の膜厚が約50μmとなるように全面印刷し、次に熱風循環式乾燥機にて170℃で60分加熱することにより硬化させ、実施例1〜8、比較例1〜3の評価基板を作製した。
(評価方法)
作製した評価基板にクロスカットガイドによりクロスカットを行い、テープピールにより剥がれの評価を行った。その評価結果を下記表1に併せて示す。
(判定基準)
○:硬化物の剥がれなし
△:クロスカットコーナーにわずかな剥がれあり
×:剥がれが複数個所で発生
表1に示す結果から明らかなように、本発明にかかる実施例によれば、基板との密着性に優れ、めっきレジスト性能にも優れることが確認できた。さらに、フッ素樹脂系フィラーを用いることにより、めっきレジスト(永久絶縁膜)の低誘電率化を図ることができることもわかった。

Claims (11)

  1. 熱硬化性樹脂と、
    樹脂フィラーと、
    トリアジン化合物、脂肪族チオール化合物および一般式(5)
    R2-(CH)n-(R4)p-S-S-(R5)q-(CH−R3 …(5)
    で表され、
    式中、R2およびR3はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示し、R4およびR5はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を有する2価の有機基を示し、mおよびnはそれぞれ独立に4以上、好ましくは4〜10のいずれかの整数を示し、pおよびqはそれぞれ独立に0または1を示す、ジスルフィド化合物から選ばれる少なくとも1種と、
    を含有し、
    前記樹脂フィラーの樹脂が疎水性樹脂であることを特徴とする永久絶縁膜用樹脂組成物。
  2. 回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層されたプリント配線板における、スルーホール用開口部に露出する導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間のいずれか一方、またはその双方に設けられためっきレジスト部を形成するための、永久絶縁膜用樹脂組成物であって、
    熱硬化性樹脂と、
    樹脂フィラーと、
    トリアジン化合物、脂肪族チオール化合物および一般式(5)
    R2-(CH )n-(R4)p-S-S-(R5)q-(CH −R3 …(5)
    で表され、
    式中、R2およびR3はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示し、R4およびR5はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を有する2価の有機基を示し、mおよびnはそれぞれ独立に4以上、好ましくは4〜10のいずれかの整数を示し、pおよびqはそれぞれ独立に0または1を示す、ジスルフィド化合物から選ばれる少なくとも1種と、
    を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  3. 前記樹脂フィラーの樹脂が疎水性樹脂であることを特徴とする請求項に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物からなる永久絶縁膜。
  5. 請求項4に記載の永久絶縁膜を有するプリント配線板。
  6. 回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層され、スルーホールを介して導体層間を導通している多層プリント配線板において、
    スルーホールが、スルーホール用開口部に露出する導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間のいずれか一方、またはその双方に設けられためっきレジスト部と、めっきレジスト部以外の露出領域に形成されためっき部を有し、かつめっきレジスト部が、
    熱硬化性樹脂と、
    樹脂フィラーと、
    トリアジン化合物、脂肪族チオール化合物および一般式(5)
    R2-(CH )n-(R4)p-S-S-(R5)q-(CH −R3 …(5)
    で表され、
    式中、R2およびR3はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示し、R4およびR5はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を有する2価の有機基を示し、mおよびnはそれぞれ独立に4以上、好ましくは4〜10のいずれかの整数を示し、pおよびqはそれぞれ独立に0または1を示す、ジスルフィド化合物から選ばれる少なくとも1種と、
    を含有することを特徴とする樹脂組成物の硬化物からなること特徴とする多層プリント配線板。
  7. 前記樹脂フィラーの樹脂が疎水性樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線板。
  8. スルーホールのめっき領域が分割されている請求項6または7に記載の多層プリント配線板。
  9. めっきレジスト部が設けられた層間の絶縁層が、プリプレグである請求項6〜8のいずれか1項に記載の多層プリント配線板。
  10. 回路パターン状の導体層と絶縁層とが交互に積層され、スルーホール用開口部に露出す導体層と絶縁層との層間および絶縁層同士の層間のいずれか一方、またはその双方に、
    熱硬化性樹脂と、
    樹脂フィラーと、
    トリアジン化合物、脂肪族チオール化合物および一般式(5)
    R2-(CH )n-(R4)p-S-S-(R5)q-(CH −R3 …(5)
    で表され、
    式中、R2およびR3はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を示し、R4およびR5はそれぞれ独立に、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基を有する2価の有機基を示し、mおよびnはそれぞれ独立に4以上、好ましくは4〜10のいずれかの整数を示し、pおよびqはそれぞれ独立に0または1を示す、ジスルフィド化合物から選ばれる少なくとも1種と、
    を含有することを特徴とする樹脂組成物から形成されためっきレジスト部が設けられた積層体を形成し、前記回路パターン状の導体層を含む多数の層、および前記層間に設けられためっきレジスト部を加熱プレスすることにより、多層化する工程、
    多層化された配線板に対し、めっきレジスト部を貫通するようにドリルまたはレーザーによりスルーホール用開口部を形成する工程、
    スルーホール用開口部をデスミア処理する工程、および
    デスミア処理されたスルーホール用開口部にめっき処理を施す工程、を含むことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  11. 前記樹脂フィラーの樹脂が疎水性樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP2016514815A 2014-04-25 2015-03-19 永久絶縁膜用樹脂組成物、永久絶縁膜、多層プリント配線板およびその製造方法 Active JP6580033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091356 2014-04-25
JP2014091356 2014-04-25
PCT/JP2015/058361 WO2015163053A1 (ja) 2014-04-25 2015-03-19 永久絶縁膜用樹脂組成物、永久絶縁膜、多層プリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163053A1 JPWO2015163053A1 (ja) 2017-04-13
JP6580033B2 true JP6580033B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54332223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514815A Active JP6580033B2 (ja) 2014-04-25 2015-03-19 永久絶縁膜用樹脂組成物、永久絶縁膜、多層プリント配線板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170048974A1 (ja)
JP (1) JP6580033B2 (ja)
CN (1) CN106256175B (ja)
TW (1) TWI676408B (ja)
WO (1) WO2015163053A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872399B1 (en) * 2016-07-22 2018-01-16 International Business Machines Corporation Implementing backdrilling elimination utilizing anti-electroplate coating
JP6907806B2 (ja) * 2017-08-21 2021-07-21 味の素株式会社 樹脂組成物
JP7053345B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7367766B2 (ja) * 2019-10-09 2023-10-24 株式会社レゾナック 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び該硬化物を含む構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228068A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nec Corp 無電解めっき用レジスト組成物
JP3098638B2 (ja) * 1992-12-15 2000-10-16 イビデン株式会社 無電解めっき用レジストフィルム
JPH10104831A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2008250074A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP2010535321A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱硬化減衰材材料
JP5632146B2 (ja) * 2009-09-02 2014-11-26 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2013020094A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性ドライフィルム、感光性積層体、フレキシブル配線板、及び永久パターン形成方法
JP6163745B2 (ja) * 2012-02-03 2017-07-19 株式会社リコー アミン化合物、及び電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成用プロセスカートリッジ
JP2013168395A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Taiyo Holdings Co Ltd めっきレジスト用樹脂組成物、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP5952651B2 (ja) * 2012-06-18 2016-07-13 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163053A1 (ja) 2015-10-29
JPWO2015163053A1 (ja) 2017-04-13
CN106256175A (zh) 2016-12-21
TWI676408B (zh) 2019-11-01
US20170048974A1 (en) 2017-02-16
TW201607382A (zh) 2016-02-16
CN106256175B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7989561B2 (en) Composition of liquid, solid and semisolid epoxy resins
JP6580033B2 (ja) 永久絶縁膜用樹脂組成物、永久絶縁膜、多層プリント配線板およびその製造方法
CN103460134B (zh) 正型感光性树脂组合物、干膜、固化物及印刷电路板
KR101380103B1 (ko) 열경화성 수지 조성물
JP5164092B2 (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化物
JP6230562B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP3654851B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板及びその製造方法
JP4884736B2 (ja) エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2013035881A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、bステージ化した樹脂フィルム、金属箔、銅張板および多層ビルドアップ基板
JP2005089659A (ja) 樹脂組成物
JP5098432B2 (ja) 接着剤層付き金属箔、これを用いた金属張積層板及びプリント配線板
CN111378253B (zh) 树脂填充材料
JP2006028274A (ja) エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
JP2008144087A (ja) 樹脂組成物、支持基材付き絶縁材およびフレキシブルプリント回路板用金属張積層板
CN105802129B (zh) 印刷电路板的填孔用热固化性树脂组合物、固化物、以及印刷电路板
JP2005082742A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、多層プリント配線板および感熱性ドライフィルム
JP3711337B2 (ja) 配線板用熱硬化性樹脂組成物
JP2007045931A (ja) エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2007016062A (ja) エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2007051258A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム、金属張積層板
JP5364972B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000082878A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
JP2008095013A (ja) エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2006332150A (ja) カバーレイフィルム用樹脂組成物、カバーレイフィルムおよびそれを用いたフレキシブルプリント回路板
WO2019142753A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびその硬化物、並びにプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250