JP6579832B2 - クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6579832B2
JP6579832B2 JP2015133804A JP2015133804A JP6579832B2 JP 6579832 B2 JP6579832 B2 JP 6579832B2 JP 2015133804 A JP2015133804 A JP 2015133804A JP 2015133804 A JP2015133804 A JP 2015133804A JP 6579832 B2 JP6579832 B2 JP 6579832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
scraping
cleaning device
axial center
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015987A (ja
Inventor
岸 丈博
岸  丈博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015133804A priority Critical patent/JP6579832B2/ja
Priority to US15/196,372 priority patent/US9835985B2/en
Publication of JP2017015987A publication Critical patent/JP2017015987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579832B2 publication Critical patent/JP6579832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Description

本発明は、被クリーニング部材の表面を清掃するクリーニング装置、及びクリーニング装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、正極性のバイアス電圧を用いてトナーを除去する第1のユニットと、負極性のバイアス電圧を用いてトナーを除去する第2のユニットとを備え、中間転写ベルトを清掃するクリーニング装置が提案されている(特許文献1参照)。このクリーニング装置において、第1及び第2のユニットのそれぞれは、中間転写ベルトに付着したトナーを吸着するブラシローラと、ブラシローラに吸着されたトナーを回収する回収ローラとを備えている。さらに、第1及び第2のユニットのそれぞれは、回収ローラに付着したトナーを掻き落とす掻き取りブレードと、掻き取りブレードに掻き落とされたトナーをクリーニング装置の外部に搬送するスクリューとを備えている。
特開2013−57703号公報
上記特許文献1に記載のクリーニング装置は、第1のユニット及び第2のユニットのそれぞれにスクリューが設けられる構成であった。このため、複数本のスクリューを配置するためのスペースや、それぞれのスクリューを駆動するためのモータやギヤ等が必要となり、部品コストの削減や装置の小型化の妨げとなる。そこで、複数の掻き取り部材によって掻き落とされたトナー等の付着物を、1つの搬送部材によって搬送させる構成が考えられる。この場合、一方の掻き取り部材を他方の掻き取り部材の下方に配置した場合、一方の掻き取り部材で掻き取ったトナーが他方の掻き取り部材の上に落下してしまうため、互いの位置を水平方向にずらすことが考えられる。このように配置された複数の掻き取り部材によって掻き落とされたトナーを1つの搬送部材によって搬送しようとする場合、例えばクリーニング装置を覆う容器の壁面を傾斜させて、この壁面を利用することが考えられる。即ち、複数の掻き取り部材によって掻き落とされた付着物を傾斜した壁面を利用して搬送部材に集約させることが考えられる。
しかしながら、このような構成とした場合、第1及び第2の掻き取り部材によって掻き落とされた付着物が容器の壁面に付着する可能性がある。そして、このような付着物にさらに付着物が堆積することで、クリーニング装置の内部で付着物が詰まってしまい、掻き落とした付着物を搬送部材に集約することができなくなる。この場合、クリーニング装置から溢れた付着物によって被クリーニング部材が汚染されてしまう虞がある。
そこで、本発明は、限られたスペースで付着物を効率よく回収すると共に、長期間に亘って良好なクリーニング性能を発揮するクリーニング装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るクリーニング装置は、回転する被クリーニング部材に付着した付着物を回転しながら吸着する第1吸着部材と、前記第1吸着部材に吸着された付着物を回転しながら回収する第1回収部材と、先端部において前記第1回収部材に当接する第1掻き取り部材と、前記第1吸着部材よりも前記被クリーニング部材の回転方向における下流位置において、前記被クリーニング部材に付着した付着物を回転しながら吸着する第2吸着部材と、
前記第2吸着部材に吸着された付着物を回転しながら回収する第2回収部材と、先端部において前記第2回収部材に当接する第2掻き取り部材と、前記第1掻き取り部材及び前記第2掻き取り部材に掻き取られた付着物を回転しながら搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材の軸線方向に垂直な水平方向に関して、前記第1吸着部材の軸中心の位置と前記第2吸着部材の軸中心の位置とが離れており、前記搬送部材の軸中心は、上面視において、前記第1吸着部材の軸中心と前記第2吸着部材の軸中心との間に位置し、前記搬送部材は、前記第1掻き取り部材の先端部及び前記第2掻き取り部材の先端部よりも下方位置であって、かつ上面視において、少なくとも前記第1掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、前記第2掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部とに重なる位置に配置される、ことを特徴とする。
また、本発明に係るクリーニング装置は、回転する被クリーニング部材に付着した付着物を吸着する吸着部材と、前記第1吸着部材に吸着された付着物を回転しながら回収する回収部材と、先端部において前記回収部材に当接する第1掻き取り部材と、前記第1吸着部材よりも前記被クリーニング部材の回転方向における下流位置において、前記被クリーニング部材に付着した付着物を掻き取る第2掻き取り部材と、前記第1掻き取り部材及び前記第2掻き取り部材に掻き取られた付着物を搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記第1掻き取り部材の先端部及び前記第2掻き取り部材の先端部よりも下方位置であって、かつ上面視において、少なくとも前記第1掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、前記第2掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、に重なる位置に配置される、ことを特徴とする。
本発明に係るクリーニング装置によれば、限られたスペースで付着物を効率よく回収すると共に、長期間に亘って良好なクリーニング性能を発揮することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図。 第1の実施形態に係る中間転写ベルト上に形成される制御パッチの位置を示す模式図。 第1の実施形態に係る二次転写ユニット及びクリーナユニットを示す断面図。 第1の実施形態に係るクリーナユニットを示す斜視図。 第1の実施形態に係るクリーナユニットの動作を説明するための断面図。 二次転写ベルトに付着するトナーの極性分布を表す略図。 第1の実施形態に係るクリーニングブレードと搬送スクリューとの位置関係を示す模式図。 比較例のクリーナユニットを示す断面図。 比較例のクリーナユニットにおいて発生する現象を説明するための断面図。 本発明の第2の実施形態に係るクリーナユニットを示す断面図。 第2の実施形態に係るクリーナユニットの要部を示す模式図。
以下、図面に沿って本発明の第1及び第2の実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、以下の説明において、画像形成装置を正面から視る視点(図1の視点)を基準に、上下左右の方向を表すものとする。
<第1の実施形態>
[画像形成装置]
第1の実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、電子写真方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、イエロー(Pa)、マゼンタ(Pb)、シアン(Pc)、及びブラック(Pd)の4色のトナー像を形成する画像形成部としてのステーションPa,Pb,Pc,Pdを備えている。画像形成装置100は、これらステーションPa,Pb,Pc,Pdが中間転写ベルト7に沿って配置された所謂タンデム型中間転写方式の画像形成装置である。
以下、イエローのステーションPaを例にしてステーションの構成を説明する。他のステーションPb,Pc,Pdは、トナー色を除いてステーションPaと同様に構成されているため、説明を省略する。ステーションPaは、中間転写ベルト7の搬送方向に沿って回転する感光ドラム1と、感光ドラム1の回転方向に沿って配置された帯電部2、露光部3、現像部4、一次転写部T1、及びクリーニング部6等を有している。
像担持体としての感光ドラム1は、帯電部2によって表面を一様に帯電される。露光部3は、装置本体に設けられる制御装置50によって画像信号に合わせて発光制御される発光部と、発光部から照射されたレーザ光を感光ドラム1に導いて走査するミラー部とを有している。感光ドラム1の表面には、露光部3から照射されたレーザ光によって表面電荷が除かれることで静電潜像が形成される。
現像部4は、表面にトナーを担持して回転する現像スリーブを有し、現像スリーブから感光ドラム1に供給されるトナーによって感光ドラム1の静電潜像がトナー像として顕像化(現像)される。一次転写部T1は、中間転写ベルト7を挟んで感光ドラム1に対向する一次転写ローラ5と、感光ドラム1との間のニップ部として形成されている。一次転写ローラ5は不図示の高圧出力基板に接続されて一次転写バイアス電圧を印加されている。感光ドラム1に担持されたトナー像は、一次転写バイアス電圧によって付勢されて中間転写ベルト7へと転写される。一次転写部T1を通過して感光ドラム1に残留した残留トナー等は、クリーニングブレードを有するクリーニング部6によって除去されて、感光ドラム1の表面は再びトナー像を担持可能な状態となる。このようなトナー像の形成プロセスは、他のステーションPb,Pc,Pdにおいても並行して進められ、イエローのトナー像に重ね合わせるようにして中間転写ベルト7に転写されることでフルカラーのトナー像が形成される。
トナー像を担持して搬送する像担持体としての中間転写ベルト7は、水平方向に配置された4つのステーションPa,Pb,Pc,Pdの一次転写部T1を貫通するように配置された無端状のベルトである。この中間転写ベルト7は、一次転写部T1に支持されると共に、駆動ローラ8と、テンションローラ20と、張架ローラ22と、二次転写内ローラ23とに掛け回されている。
中間転写ベルト7は、不図示の駆動装置によって駆動される駆動ローラ8によって、所定の搬送方向(時計回り方向)に回転駆動される。テンションローラ20は、中間転写ベルト7を外周側へ押圧する方向にスライド移動可能に設けられ、両端部に連結された加圧バネ21に付勢されて中間転写ベルト7に適度な張力を与える。二次転写内ローラ23は、後述する二次転写ユニット17の二次転写外ローラ172との間に中間転写ベルト7及び二次転写ベルト176を挟持して、これらの間に二次転写部T2を形成させている。二次転写部T2の下流には、二次転写部T2を通過して中間転写ベルト7の表面に残留したトナー等を回収する中間転写クリーニング部10が配置されている。
4つのステーションPa,Pb,Pc,Pdの内、最も下流側のステーションPdに対して中間転写ベルト7の搬送方向下流側には、色ずれ補正用の制御パッチ(レジパッチ)を読取るセンサユニット29が配置されている。センサユニット29は、中間転写ベルト7の表面に形成された制御パッチを検知する検知部29aを有している。なお、中間転写ベルト7の検知部29aに対向する部分は、張架ローラ22によって支持されている。
センサユニット29は、図2に示すように、中間転写ベルト7の幅方向両側に配置される側部センサ291,293と、幅方向中央に配置される中央センサ292とが、幅方向に並んで構成されている。センサユニット29は、側部センサ291,293及び中央センサ292に対応する3か所に形成された制御パッチを読取り、4つのステーションPa,Pb,Pc,Pdによる転写位置のずれの有無を検出する。この制御パッチは、二次転写部T2において記録材Pに転写されるトナー像同士の間の領域に形成される。言い換えると、制御パッチは、第1の記録材P1(図3参照)に転写されるトナー像(画像1)が形成される領域(第1領域)と、第2の記録材P2に転写されるトナー像(画像2)が形成される領域(第2領域)との間に形成される。ただし、第1の記録材P1とは、連続して二次転写部T2を通過する記録材P,Pのうち先行するものを指し、第2の記録材P2とは第1の記録材P1に後続して二次転写部T2を通過するものを指している。
装置本体に設けられる制御手段としての制御装置50は、ステーションPa,Pb,Pc,Pdに制御パッチを形成させると共に、センサユニット29から送信されるフィードバック信号によって内部状態(転写位置の位置ずれの有無)を監視する。トナー像の位置ずれを検出した場合、制御装置50は対応するステーションに位置ずれを補正する指令を送信する。これにより、ユーザが位置ずれ補正の操作を行わずとも、内部の状態が自動的に監視されて適宜補正されるため、画像形成装置100は生産性が高い状態に保たれている。
なお、センサユニット29としてパッチの濃度を検知可能な濃度センサを設け、色ずれ補正を目的とした制御パッチとは別に所定の階調で作成された濃度パッチを形成することで濃度補正を行う構成を加えてもよい。また、検知部29aによる検知位置は上述した位置と数に限らず、例えば幅方向に対称な2ヶ所に配置されていてもよい。
画像形成装置100は、図1に示すように、上述した4つのステーション及び中間転写ベルト7に加えて、収納庫12、給送搬送部11、レジスト調整部13、二次転写ユニット17、クリーナユニット18、定着部15、及び排出トレイ16等を備えている。収納庫12に積載された記録材P(例えば用紙、OHPシートなど)は、給送搬送部11によって給送されて装置本体の内部を搬送され、レジスト調整部13において斜行補正された後、二次転写部T2に搬送される。
二次転写部T2において、レジスト調整部13から搬送された記録材Pには中間転写ベルト7に担持されたトナー像が転写される。二次転写部T2を通過した記録材Pは、吸引ファンを備えた定着前搬送ベルト14に吸着されて定着部15へと搬送される。記録材Pは定着部15の定着ローラ対に挟持されることで加熱及び加圧されて、記録材Pに定着した定着画像が得られる。定着部15を通過した記録材Pは、排出搬送部に搬送されて、装置本体の外部に露出する排出トレイ16に排出される。なお、両面印刷の場合等、裏面側に画像を形成する際には、定着部15を通過した記録材Pは不図示の反転搬送部によって表裏を反転された状態で再び二次転写部T2へ向けて搬送される。そして、二次転写部T2において裏面側に画像を転写された後、定着部15及び排出搬送部を通過して排出トレイ16に排出される。
[二次転写ユニット]
続いて、中間転写ベルト7との間に二次転写部T2を形成する二次転写ユニット17について説明する。二次転写ユニット17は、図1に示すように、左右方向においてレジスト調整部13と定着前搬送ベルト14との間に配置されている。二次転写ユニット17は、後述するクリーナユニット18と共に、画像形成装置100の本体に着脱自在に装着されるケース192の内部に収められ、二次転写部T2を通過する記録材Pの搬送経路の下方に配置されている。ケース192は、二次転写ベルト176の幅方向(装置本体の前後方向)に沿って延び、かつ上方に開放して形成されている。
二次転写ユニット17は、図3に示すように、無端状のベルト部材である二次転写ベルト176が駆動ローラ171、二次転写外ローラ172、分離ローラ173、及びテンションローラ174に巻き掛けられて構成されている。これら駆動ローラ171、二次転写外ローラ172、分離ローラ173、及びテンションローラ174は、二次転写内ローラ23と平行に配置されると共に、軸方向の両端部をケース192によって回転自在に支持されている。
二次転写部T2は、二次転写内ローラ23と二次転写外ローラ172との間に挟持された中間転写ベルト7及び二次転写ベルト176の間のニップ部として形成されている。二次転写部T2において、記録材Pは中間転写ベルト7と二次転写ベルト176とに挟まれた状態で左方へ向けて搬送される。従って、二次転写ベルト176は中間転写ベルト7との間に記録材Pを挟持して搬送する転写搬送ベルトである。
二次転写外ローラ172は接地される一方で、二次転写内ローラ23は、高圧出力基板に接続されて負のバイアス電圧を印加されている。本実施形態において、中間転写ベルト7に担持されたトナー像及び制御パッチのトナー粒子は負極性に帯電しているため、二次転写部T2における静電バイアスに従って中間転写ベルト7から二次転写ベルト176の方向へ移動する。これにより、二次転写部T2を通過する記録材Pにトナー像が二次転写されると共に、連続して二次転写部T2を通過する記録材Pの間で二次転写ベルト176に制御パッチが転写される。二次転写ベルト176に転写された制御パッチのトナーは、後述するようにクリーナユニット18によって回収される。
駆動ローラ171は、不図示の駆動モータによって回転駆動されることで二次転写ベルト176を搬送する。二次転写ベルト176は、二次転写ユニット17の上面側において左方に向けて搬送され、クリーナユニット18が配置される下面側において右方に向けて搬送されている。二次転写ベルト176の搬送速度は、二次転写部T2において中間転写ベルト7の搬送速度とほぼ同速度となるように制御されている。テンションローラ174は、弾性部材であるテンションバネ175に付勢されて二次転写ベルト176を押圧し、二次転写ベルト176が適度な張力を有する状態に保っている。二次転写外ローラ172に対して二次転写ベルト176の搬送方向における下流側に配置される分離ローラ173は、曲率によって記録材Pを二次転写ベルト176から分離しうるように構成され、記録材Pを定着前搬送ベルト14に受け渡す。
[クリーナユニット]
次に、被クリーニング部材である二次転写ベルト176を清掃するクリーニング装置としてのクリーナユニット18について説明する。クリーナユニット18は、図3に示すように、静電バイアスを用いて二次転写ベルト176の表面を清掃する正極クリーニングセット18P及び負極クリーニングセット18Nと、搬送スクリュー188とを有する静電ブラシ方式のクリーニング装置である。画像形成装置100には不図示の回収トナー容器が設けられており、二次転写ベルト176の表面から除去された付着物は最終的に回収トナー容器に収容される。
正極クリーニングセット18Pは、第1吸着部材としてのブラシローラ181と、第1回収部材としてのバイアスローラ182と、第1掻き取り部材としてのクリーニングブレード183とを備えている。ブラシ部材(ファーブラシローラ)であるブラシローラ181は、例えば金属材料からなる円柱状の芯部181aに導電性のブラシ繊維181bを植設して構成されている(図5参照)。このブラシローラ181は、二次転写ベルト176の下面に接触しており、二次転写ベルト176の内周側に配置される対向ローラ184との間に二次転写ベルト176を挟み込んでいる。ローラ部材であるバイアスローラ182は、ブラシローラ181に接触した状態で、ブラシローラ181の右下方に配置されている。先端部183aにおいてバイアスローラ182の右下部に当接するクリーニングブレード183は、バイアスローラ182の下方に配置されている。
ブラシローラ181及びバイアスローラ182は、装置本体の高圧出力基板(不図示)にそれぞれ接続されて、同極性(本実施形態においては正極性)のバイアス電圧を印加されている。このバイアス電圧は、ブラシローラ181に比してバイアスローラ182の方が高圧となるように設定されている。第1接地部材としての対向ローラ184は導電性を有すると共に、アース接続されて接地電位に保たれている。
負極クリーニングセット18Nは、第2吸着部材としてのブラシローラ185と、第2回収部材としてのバイアスローラ186と、第2掻き取り部材としてのクリーニングブレード187とを備えている。ブラシ部材(ファーブラシローラ)であるブラシローラ185は、例えば金属材料からなる円柱状の芯部185aに導電性のブラシ繊維185bを植設して構成されている(図5参照)。このブラシローラ185は、正極側のブラシローラ181よりも下流位置にて二次転写ベルト176の下面に接触しており、二次転写ユニット17の駆動ローラ171との間に二次転写ベルト176を挟み込んでいる。ローラ部材であるバイアスローラ186は、ブラシローラ185に接触した状態で、ブラシローラ185の左下方に配置されている。先端部187aにおいてバイアスローラ186の下部に当接するクリーニングブレード187は、バイアスローラ186の下方に配置されている。
ブラシローラ185及びバイアスローラ186は、それぞれ高圧出力基板に接続されて上述したブラシローラ181とは逆極性(負極性)のバイアス電圧を印加されている。このバイアス電圧は、ブラシローラ185に比してバイアスローラ186の方が高圧となるように設定されている。二次転写ユニット17の駆動ローラ171は導電性を有すると共に、アース接続されて接地電位に保たれている。すなわち、駆動ローラ171は二次転写ユニット17の一部を構成すると共に、負極クリーニングセット18Nに対応する第2接地部材として設けられている。
ブラシローラ181,185及びバイアスローラ182,186は、図4に示すように、互いに平行に配置され、二次転写ベルト176の幅方向に延びている。これらブラシローラ181,185及びバイアスローラ182,186は、軸方向の両端部においてケース192の前側板193及び後側板194に回転自在に支持されている。軸方向の一方(手前側)の端部には、ブラシローラ181,185とそれぞれ一体回転するギヤ195a,195bと、バイアスローラ182,186とそれぞれ一体回転するギヤ196a,196bとからなる駆動伝達部Gが設けられている。ブラシローラ181,185及びバイアスローラ182,186は、不図示の駆動モータによって、駆動伝達部Gを介して回転駆動される。
正極側及び負極側のブラシローラ181,185は、図5に示すように、それぞれ二次転写ベルト176の回転方向に逆らう方向(反時計回り方向)に回転する。正極側のバイアスローラ182は、正極側のブラシローラ181に連れ回る方向(時計回り方向)に回転する。負極側のバイアスローラ186は、負極側のブラシローラ185の回転方向に対向する方向(反時計回り方向)に回転する。従って、2本のバイアスローラ182,186のそれぞれは、他方のバイアスローラに近い側において上方から下方へ向かうように、互いに逆方向に回転駆動されている。
正極側のクリーニングブレード183は、先端部183aをバイアスローラ182の回転方向に逆らう方向(右上方)に向けた状態で、バイアスローラ182に下方から当接している。クリーニングブレード183の右上方に位置する負極側のクリーニングブレード187は、先端部をバイアスローラ186の回転方向に逆らう方向(左上方)に向けた状態で、バイアスローラ186に下方から当接している。従って、2枚のクリーニングブレード183,187は、正面視逆V字型となるように配置されている。これらクリーニングブレード183,187は、先端部のバイアスローラ182,186に対する当接圧が所定の圧力となるように位置決めされた状態で、不図示のブレードステーを介してケース192に支持されている。
クリーニングブレード183,187に掻き落とされた付着物を搬送する搬送部材としての搬送スクリュー188は、これらブレードの先端部183a,187aの下方位置に配置され、ケース192の一部を構成する搬送溝189の内側に収められている。搬送溝189は、図6に示すように、ケース192の底部において略垂直方向に立上る搬送壁189a,189bに囲まれて断面U字形状に形成され、バイアスローラ182,186と平行に延びている。搬送スクリュー188の軸中心は、上面視においてバイアスローラ182の軸中心とバイアスローラ186の軸中心との間に位置している。従って、互いの軸中心に交差する方向(左右方向)に離間して配置されるバイアスローラ182及びバイアスローラ186の間の空間が、上面視において搬送スクリュー188と重なるように構成されている。
搬送スクリュー188は、軸部188aと、軸部188aの外周に形成された螺旋状の羽根部188bとを有し、軸方向の両端部をケース192によって回転自在に支持されている。搬送スクリュー188は、軸方向の一方側(手前側)において不図示の駆動装置に接続され、付着物を軸方向の他方側(奥側)へと搬送する方向に回転駆動される。搬送溝189の奥側には、回収トナー容器に接続される不図示の開口部が形成されている。
続いてクリーニングブレード183,187と、搬送スクリュー188との位置関係について、図6を用いて説明する。上述した通り、搬送スクリュー188は、左右方向に羽根部188bの直径W1よりも広い間隔W2(W2>W1)をあけて対向する搬送壁189a,189bの内側に配置されている。
クリーニングブレード183,187の先端部183a,187aは、例えば略矩形状に形成され、先端部183a,187aの一方のエッジ(端部)A1,A2においてバイアスローラ182,186に当接している。先端部183a,187aの他方のエッジ(端部)であって、エッジA1,A2とはブレードの厚み方向に反対側のエッジB1,B2は、左右方向においてエッジA1とエッジA2との間に位置している。従って、エッジB1,B2は、エッジA1,A2において掻き取られた付着物が落下する側の端部である。
これら掻き取られた付着物が落下する側のエッジB1,B2は、上面視において搬送スクリュー188と重なるように配置されている。すなわち、エッジB1と搬送スクリュー188の軸中心O1との左右方向における距離D1と、エッジB2と軸中心O1との左右方向における距離D2とは、いずれも羽根部188bの半径r1よりも小さく(D1<r1,D2<r1)設定されている。
なお、クリーニングブレード183,187の先端部の形状は矩形状に限らず、他の形状(例えば片刃のナイフ状)であってもよい。その場合、先端部のうち付着物が落下する側の端部とは、バイアスローラ182,186から掻き取られた付着物が鉛直方向に落下可能な位置を表す。
[二次転写ベルトのクリーニング]
上述したように構成されるクリーナユニット18は、正極クリーニングセット18P及び負極クリーニングセット18Nによって二次転写ベルト176を清掃し、搬送スクリュー188によって付着物を回収トナー容器へと搬送する。正極側及び負極側のブラシローラ181,185は、バイアス電圧による静電的付着力と、機械的な掻き取り力とによって、二次転写ベルト176の表面に付着したトナー等の付着物を除去する。正のバイアス電圧を印加されたブラシローラ181は、負に帯電したトナーを主に回収し、負のバイアス電圧を印加されたブラシローラ185は、正に帯電したトナーを主に回収する。
本実施形態において、各ステーションPa,Pb,Pc,Pdによって形成されるトナー像及び制御パッチのトナー粒子は負に帯電している。このため、二次転写部T2において二次転写ベルト176に付着するトナー粒子の多くは、図7のグラフに示すように、負極性に帯電している。従って、二次転写ベルト176に付着した付着物の大部分は正極側のブラシローラ181に吸着される。正極側のブラシローラ181によって正の電荷を注入されたトナー粒子等、ブラシローラ181に吸着されなかった付着物は、負極側のブラシローラ185によって吸着される。
ブラシローラ181,185に吸着された付着物は、ブラシローラ181,185よりも高圧のバイアス電圧を印加されたバイアスローラ182,186によって回収される。バイアスローラ182,186に回収された付着物は、クリーニングブレード183,187のエッジA1,A2によって掻き取られ、先端部183a,187aの稜線上(端面上)に一時的に堆積する。そして、稜線の端部であるエッジB1,B2から溢れた付着物は、重力に従って落下して搬送スクリュー188に到達する。そして、搬送スクリュー188の回転に伴って奥側へと搬送されて、回収トナー容器に回収される。
なお、正極側のブラシローラ181は、バイアスローラ182と接触する側(接触部)において右向きに回転している(図5参照)。また、バイアスローラ182はブラシローラ181の右下部に接触しているため、接触部における芯部181aの接線方向は右上方となり、負極側のクリーニングブレード187の先端部187aの上方を通過している。従って、バイアスローラ182との接触部においてブラシ繊維のフリッキング等によって飛散するトナーの少なくとも一部(図5の破線矢印)は、クリーニングブレード187の先端部187aに到達する。
[比較例]
ここで、第1の実施形態に係るクリーナユニット18に対する比較例としてのクリーナユニット18Aについて図8及び図9に基づいて説明する。このクリーナユニット18Aは、負極側のクリーニングブレード187Aによって掻き取られた付着物を、ケース192の一部として設けられる傾斜壁192Aによって搬送スクリュー188に案内する点が第1の実施形態と異なっている。その他の構成は上述したクリーナユニット18と同様であるため、第1の実施形態と同様に構成される部材には同符号を付して説明を省略する。
クリーナユニット18Aの負極側のバイアスローラ186Aは、ブラシローラ185と連れ回る方向(時計回り方向)に回転駆動される。バイアスローラ186Aに当接するクリーニングブレード187Aは、先端部をバイアスローラ186Aの回転方向に逆行するように右上方へ向けた状態で、バイアスローラ186の右下部に当接している。このため、クリーニングブレード187Aの先端部は、搬送スクリュー188の右端部よりも右方に位置している。ケース192は、クリーニングブレード187Aの先端部の下方から左下方向に延びて搬送溝189に接続される傾斜壁192Aを有している。従って、傾斜壁192Aの上側の面は、クリーニングブレード187Aによって掻き落とされた付着物が重力によって左下方へと滑り落ちる移動経路となっている。
このクリーナユニット18Aにおいて、負極側のブラシローラ185によって回収された付着物は傾斜壁192Aに落下した後、傾斜壁192Aに沿って滑り落ちる。そして、搬送溝189に到達した付着物は搬送スクリュー188によって搬送され、回収トナー容器に回収される。しかし、付着物に含まれる物質の粘着性(例えばワックス)によって、付着物の一部が傾斜壁192Aの壁面に付着する(図9参照)ことがある。
このように壁面に付着した付着物に対してクリーニングブレード187Aに掻き落とされた付着物が落下することで、壁面への付着量は徐々に増加する。そして、クリーニングブレード187Aとケース192との間の空間が塞がれてしまうと、付着物が搬送スクリュー188によって回収されずにケース192の内部に留まってしまい、ついにはケース192の内部から溢れ出てしまう。すなわち、クリーニングブレード187Aに掻き落とされた付着物を傾斜壁192A等の壁面によって案内する構成の場合、クリーナユニットの内部に付着物が詰まった状態(トナー詰まり)となる可能性がある。このようなトナー詰まりが発生すると、クリーナユニット18から溢れた付着物によって二次転写ベルト176が汚染されるクリーニング不良につながる虞がある。
[本実施形態の効果]
本実施形態に係るクリーナユニット18は、負極性に帯電したトナー粒子等の付着物を正極側のブラシローラ181に吸着させると共に、正極性に帯電した付着物を負極側のブラシローラ185に吸着させている。これにより、二次転写部T2において二次転写ベルト176に転写される制御パッチを始めとして、二次転写ベルト176に付着する付着物を効率よく回収することができる。そして、クリーニングブレード183,187の先端部183a,187aの下方に搬送スクリュー188を設け、正極クリーニングセット18P及び負極クリーニングセット18Nが回収した付着物を1つの搬送部材によって搬送させる構成とした。このため、2つのクリーニングセット(18P,18N)のそれぞれに対応する搬送部材を設ける構成に比して、装置を小型化すると共に部品コストを低減することができる。
ところで、複数のクリーニングブレードから掻き落とされた付着物を搬送する搬送部材を設ける場合、比較例のクリーナユニット18Aのように、ケース192等の壁面に付着物が付着することによってクリーニング不良が発生する虞がある。しかし、本実施形態に係るクリーナユニット18は、クリーニングブレード183,187の先端部183a,187aのうち、掻き取られた付着物が落下する側のエッジB1,B2が、上面視において搬送スクリュー188と重なるように配置されている。すなわち、クリーニングブレード183,187の先端部183a,187aから落下した付着物が搬送スクリュー188に直接落下するように構成されている。これにより、クリーニングブレード183,187に掻き落とされた付着物が、搬送溝189以外の部分に付着することを抑制することができ、クリーニング不良の発生を防ぐことができる。このように、クリーナユニット18は、限られたスペースで付着物を効率よく回収すると共に、長期間に亘って良好なクリーニング性能を発揮することができる。
また、二次転写ベルト176に付着した付着物の大部分を正極側のブラシローラ181に回収させると共に、ブラシローラ181から飛散した微量のトナーが負極側のバイアスローラ186に到達するように構成した。これにより、負極側のブラシローラ185に吸着されるトナーが極端に少ない場合であっても、極少量のトナーが負極側のバイアスローラ186に供給される。そして、トナーに含まれる外添剤等のトナーよりも粒子径の小さい粒子がバイアスローラ186とクリーニングブレード187との間隙に侵入して、バイアスローラ186とクリーニングブレード187との間の摩擦係数を低下させる。これにより、バイアスローラ186とクリーニングブレード187との間に過大な摩擦力が発生することを防いで、クリーニングブレード187の捲れ等の問題を防ぐことができる。
[変形例]
なお、上述したクリーナユニット18において、負極クリーニングセット18Nに代えて、二次転写ベルト176に当接するブレード部材38(図3参照)を設けてもよい。このブレード部材38は、先端部を二次転写ベルト176の搬送方向(矢印Rの方向)に逆らって左上方に向けた状態で二次転写ベルト176に当接している。この場合、ブレード部材38の先端部のうち付着物が落下する側(左側)の端部が、上面視において搬送スクリュー188に重なるように配置されることが好ましい。これにより、クリーニングブレード183及びブレード部材38に掻き取られた付着物を、ケース192の壁面等に付着することなく搬送スクリュー188に落下させることができる。すなわち、この変形例に係るクリーナユニットは、上述した負極クリーニングセット18Nを設ける場合のように、限られたスペースで付着物を効率よく回収すると共に、長期間に亘って良好なクリーニング性能を発揮することができる。
<第2の実施形態>
続いて、本発明の第2の実施形態に係るクリーナユニット28(クリーニング装置)について説明する。クリーナユニット28は、バイアスローラの回転方向及びクリーニングブレードの配置に関して上述した第1の実施形態と異なっている。その他の構成は上述したクリーナユニット18と同様であるため、第1の実施形態と同様に構成される部材には同符号を付して説明を省略する。
[クリーナユニット]
本実施形態に係るクリーナユニット28は、図10に示すように、正極クリーニングセット28Pと、負極クリーニングセット28Nと、搬送スクリュー188と、を有している。正極クリーニングセット28Pは、ブラシローラ181と、ブラシローラ181に接触した状態で回転するバイアスローラ282と、先端部283aにおいてバイアスローラ282に当接するクリーニングブレード283と、を有している。ブラシローラ181及びバイアスローラ282は、軸方向の端部に設けられる接点を介して高圧出力基板に接続されて正極性のバイアス電圧を印加されており、バイアスローラ282の方が高圧となるように設定されている。
負極クリーニングセット28Nは、ブラシローラ185と、ブラシローラ185に接触した状態で回転するバイアスローラ286と、先端部287aにおいてバイアスローラ286に当接するクリーニングブレード287と、を有している。ブラシローラ185及びバイアスローラ286は、軸方向の端部に設けられる接点を介して高圧出力基板に接続されて負極性のバイアス電圧を印加されており、バイアスローラ286の方が高圧となるように設定されている。搬送スクリュー188は、ケース192の一部として形成された搬送溝189の内側に収められ、クリーニングブレード283,287の先端部283a,287aの下方に配置されている。この搬送スクリュー188は、不図示の駆動源に回転駆動されて、搬送溝189に落下した付着物を奥側へと搬送する。搬送溝189の奥側位置には不図示の開口部が形成され、トナー回収ボトルに接続されている。
正極側のバイアスローラ282は、図11に示すように、反時計回り方向に回転駆動されている。正極側のブラシローラ181は、二次転写ベルト176の搬送方向(図10における矢印Rの方向)に対向する方向(反時計回り方向)に回転駆動されるため、バイアスローラ282とブラシローラ181とは互いに擦れ合う方向に回転している。また、負極側のバイアスローラ282は、反時計回り方向に回転駆動される負極側のブラシローラ185に連れ回る方向である時計回り方向に回転駆動されている。従って、バイアスローラ282,286のそれぞれは、他方のバイアスローラに近い側において下方から上方へと向かうように、互いに逆方向に回転駆動されている。
正極側のクリーニングブレード283及び負極側のクリーニングブレード287は、図11に示すように、左右方向において正極側のバイアスローラ282と負極側のバイアスローラ286との間に配置されている。これらのクリーニングブレード283,287は、バイアスローラ282,286の回転方向に逆らうように先端部283a,287aを下方に向けた状態で、それぞれバイアスローラ282又はバイアスローラ286に当接している。従って、これらの先端部283a,287aのうち、バイアスローラ282,286に当接する側のエッジA3,A4は、掻き取られた付着物が重力に従って落下する側の端部となっている。これらのクリーニングブレード283,287は、下方に開放した断面コ字形状に形成されるブレード支持部材197の左側面又は右側面にそれぞれ支持されており、ブレード支持部材197を介してケース192に固定されている。
続いて、クリーニングブレード283,287と、搬送スクリュー188との位置関係について説明する。搬送スクリュー188は、左右方向に羽根部188bの直径W3よりも広い間隔W4(W4>W3)をあけて対向する搬送壁189a,189bの内側に配置されている。搬送スクリュー188の軸中心O2は、上面視においてバイアスローラ282の軸中心とバイアスローラ286の軸中心との間に位置している。従って、互いの軸中心に交差する方向(左右方向)に離間して配置されるバイアスローラ282及びバイアスローラ286の間の空間が、上面視において搬送スクリュー188と重なるように構成されている。
正極側のクリーニングブレード283のエッジA3は、搬送スクリュー188の軸中心O1から左右方向において左側に距離D3だけ離間している。また、負極側のクリーニングブレード287のA4は、軸中心O1から左右方向において右側に距離D4だけ離間した位置にある。これらのエッジA3,A4は、上面視において搬送スクリュー188と重なるように配置されている。言い換えると、エッジA3,A4から軸中心O1までの距離D3,D4が、それぞれ羽根部188bの半径r2よりも小さくなる(D3<r2,D4<r2)ように設定されている。
なお、本実施形態において、2本のクリーニングブレード283,287は左右方向の間隔が下方に向けてやや広がるように傾斜して配置されているが、掻き取られた付着物の落下を妨げない限り、エッジA3,A4の位置及び当接角度を適宜変更してもよい。例えば、クリーニングブレード283,287が平行であってもよく、あるいは、左右方向の間隔が上方に向けてやや広がるように構成されてもよい。
[本実施形態の効果]
上述したように構成されるクリーナユニット28は、正極性のバイアス電圧を印加されるブラシローラ181と、負極性のバイアス電圧を印加されるブラシローラ185とによって、二次転写ベルト176に付着した付着物を効率よく回収することができる。そして、クリーニングブレード283,287の先端部283a,287aの下方に搬送スクリュー188を設け、正極クリーニングセット28P及び負極クリーニングセット28Nが回収した付着物を1本の搬送スクリュー188に搬送させる構成とした。このため、装置を小型化すると共に部品コストを低減することができる。
そして、このような構成において、クリーニングブレード283,287の先端部283a,287aのうち、掻き取られた付着物が落下する側の端部であるエッジA3,A4が、平面視において搬送スクリュー188に重なるように配置した。すなわち、エッジA3,A4において掻き取られた付着物が搬送スクリュー188に直接落下するように構成した。これにより、クリーニングブレード283,287に掻き落とされた付着物が、搬送溝189以外の部分に付着することを抑制することができ、クリーニング不良の発生を防ぐことができる。すなわち、クリーナユニット28は、限られたスペースで付着物を効率よく回収すると共に、長期間に亘って良好なクリーニング性能を発揮することができる。
また、クリーニングブレード283,287及びブレード支持部材197は、左右方向に離間して配置された2本のバイアスローラ282,286の間の空間を利用して配置されている。このため、第1の実施形態に比して、バイアスローラ282,286の下方にクリーニングブレードや支持部材を配置する空間を確保する必要がなく、装置を上下方向にコンパクトに構成することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述した第1及び第2の実施形態において、二次転写ベルト176を清掃するクリーニング装置として適用したが、画像形成装置の他の部材を清掃する装置としても同様に適用可能である。例えば、中間転写ベルト等の中間転写体を被クリーニング部材として清掃する装置(例えば中間転写クリーニング部10)を、クリーナユニット18と同様に構成してもよい。
また、第1及び第2の実施形態において、2本のバイアスローラが互いに逆方向に回転する構成を例示したが、回転方向が揃う構成であっても構わない。この場合、各クリーニングブレードの先端部をバイアスローラの回転方向に逆らう方向に向けた状態でバイアスローラに当接させると好ましい。そして、クリーニングブレードの先端部のうち、掻き取られた付着物が落下する側の端部を、上面視において搬送スクリュー(搬送部材)と重なる位置に配置することで、上述した第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
7…像担持体,中間転写ベルト,被クリーニング部材/18,28…クリーニング装置被クリーニング部材,転写搬送ベルト(二次転写ベルト)/171…第2接地部材(駆動ローラ)/181…第1吸着部材、吸着部材(ブラシローラ)/182,282…第1回収部材、回収部材(バイアスローラ)/183,283…第1掻き取り部材(クリーニングブレード)/183a,187a,283a,287a…先端部/184…第1接地部材(対向ローラ)/185…第2吸着部材(ブラシローラ)/186,286…第2回収部材(バイアスローラ)/187,287,38…第2掻き取り部材(クリーニングブレード)188…搬送部材、スクリュー(搬送スクリュー)/188a…軸部/188b…羽根部/A1,A2,A3,A4,B1,B2…端部(エッジ)/O1…軸中心/P…記録材/T2…転写部(二次転写部)

Claims (17)

  1. 回転する被クリーニング部材に付着した付着物を回転しながら吸着する第1吸着部材と、
    前記第1吸着部材に吸着された付着物を回転しながら回収する第1回収部材と、
    先端部において前記第1回収部材に当接する第1掻き取り部材と、
    前記第1吸着部材よりも前記被クリーニング部材の回転方向における下流位置において、前記被クリーニング部材に付着した付着物を回転しながら吸着する第2吸着部材と、
    前記第2吸着部材に吸着された付着物を回転しながら回収する第2回収部材と、
    先端部において前記第2回収部材に当接する第2掻き取り部材と、
    前記第1掻き取り部材及び前記第2掻き取り部材に掻き取られた付着物を回転しながら搬送する搬送部材と、を備え、
    前記搬送部材の軸線方向に垂直な水平方向に関して、前記第1吸着部材の軸中心の位置と前記第2吸着部材の軸中心の位置とが離れており、前記搬送部材の軸中心は、上面視において、前記第1吸着部材の軸中心と前記第2吸着部材の軸中心との間に位置し、
    前記搬送部材は、前記第1掻き取り部材の先端部及び前記第2掻き取り部材の先端部よりも下方位置であって、かつ上面視において、少なくとも前記第1掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、前記第2掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部とに重なる位置に配置される、
    ことを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記搬送部材は、軸部と、前記軸部に形成された螺旋状の羽根部とを有するスクリューであり、
    前記第1掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、前記第2掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部とは、上面視において、前記軸部の軸中心からの距離が前記羽根部の半径よりも小さくなるように配置されている、
    請求項1に記載のクリーニング装置。
  3. 前記第1回収部材の軸中心及び前記第2回収部材の軸中心は、上面視において前記第1吸着部材の軸中心と前記第2吸着部材の軸中心との間に位置する、
    請求項1又は2に記載のクリーニング装置。
  4. 前記搬送部材の軸中心は、上面視において第1回収部材の軸中心と前記第2回収部材の軸中心との間に位置する、
    請求項に記載のクリーニング装置。
  5. 前記搬送部材の軸線方向から見て、前記第1回収部材の回転方向と前記第2回収部材の回転方向とが逆方向である、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載のクリーニング装置。
  6. 前記搬送部材の軸線方向から見て、前記第1吸着部材の回転方向と前記第2吸着部材の回転方向とが同一方向である、
    請求項5に記載のクリーニング装置。
  7. 前記第1掻き取り部材は、先端部を前記第1回収部材の回転方向に逆らう方向に向けた状態で前記第1回収部材に当接し、
    前記第2掻き取り部材は、先端部を前記第2回収部材の回転方向に逆らう方向に向けた状態で前記第2回収部材に当接している、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のクリーニング装置。
  8. 前記第1回収部材及び前記第2回収部材は、上面視において前記第1回収部材の軸中心と前記第2回収部材の軸中心とに交差する方向に離間して配置され、
    前記第1回収部材及び前記第2回収部材のそれぞれは、前記第1回収部材及び前記第2回収部材の他方に近い側において上方から下方へ向かうように回転し、
    前記第1掻き取り部材は、前記第1回収部材に下方から当接し、
    前記第2掻き取り部材は、前記第2回収部材に下方から当接している、
    請求項に記載のクリーニング装置。
  9. 前記第1回収部材及び前記第2回収部材は、上面視において前記第1回収部材の軸中心と前記第2回収部材の軸中心とに交差する方向に離間して配置され、
    前記第1回収部材及び前記第2回収部材の少なくとも一方は、前記第1回収部材及び前記第2回収部材の他方に近い側において下方から上方へ向かうように回転し、
    前記第1回収部材及び前記第2回収部材の一方に対応する前記第1掻き取り部材又は前記第2掻き取り部材は、前記第1回収部材及び前記第2回収部材の一方に上方から当接している、
    請求項に記載のクリーニング装置。
  10. 前記第1吸着部材は、前記被クリーニング部材と前記第1回収部材とに接触した状態で回転すると共に正極性又は負極性のバイアス電圧を印加されるブラシ部材であり、
    記第2吸着部材は、前記被クリーニング部材と前記第2回収部材とに接触した状態で回転すると共に前記第1吸着部材とは逆極性のバイアス電圧を印加されるブラシ部材であ
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のクリーニング装置。
  11. 前記第1回収部材は、前記第1吸着部材と同極性かつ前記第1吸着部材よりも高圧のバイアス電圧を印加されるローラ部材であり、
    前記第2回収部材は、前記第2吸着部材と同極性かつ前記第2吸着部材よりも高圧のバイアス電圧を印加されるローラ部材である、
    請求項10に記載のクリーニング装置。
  12. 前記第1吸着部材は、円柱状の芯部に導電性の繊維を植設して構成されると共に、前記第1回収部材との接触部における回転方向が水平方向において前記第2掻き取り部材に向かう方向となるように回転され、かつ前記第1回収部材との接触部における前記芯部の接線が前記第2掻き取り部材の先端部の上方を通過するように配置される、
    請求項10又は11に記載のクリーニング装置。
  13. 前記被クリーニング部材は、無端状のベルト部材であり、
    前記第1吸着部材は、アース接続された第1接地部材との間に前記被クリーニング部材を挟んで配置され、
    前記第2吸着部材は、アース接続された第2接地部材との間に前記被クリーニング部材を挟んで配置されている、
    請求項10ないし12のいずれか1項に記載のクリーニング装置。
  14. 回転する被クリーニング部材に付着した付着物を吸着する吸着部材と、
    前記吸着部材に吸着された付着物を回転しながら回収する回収部材と、
    先端部において前記回収部材に当接する第1掻き取り部材と、
    前記吸着部材よりも前記被クリーニング部材の回転方向における下流位置において、前記被クリーニング部材に付着した付着物を掻き取る第2掻き取り部材と、
    前記第1掻き取り部材及び前記第2掻き取り部材に掻き取られた付着物を搬送する搬送部材と、を備え、
    前記搬送部材は、前記第1掻き取り部材の先端部及び前記第2掻き取り部材の先端部よりも下方位置であって、かつ上面視において、少なくとも前記第1掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、前記第2掻き取り部材の先端部のうち掻き取られた付着物が落下する側の端部と、に重なる位置に配置される、
    ことを特徴とするクリーニング装置。
  15. トナー像を担持して搬送する像担持体との間に、記録材を挟持して搬送する転写部を形成し、前記転写部において前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写させる転写搬送ベルトと、
    前記被クリーニング部材が前記転写搬送ベルトである請求項1ないし1のいずれか1項に記載のクリーニング装置と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記像担持体の内、第1の記録材に転写されるトナー像が形成される第1領域と、前記第1の記録材の後に連続して前記転写部を通過する第2の記録材に転写されるトナー像が形成される第2領域との間の領域に制御パッチを形成させると共に、この制御パッチを前記転写部において前記転写搬送ベルトに転写させる制御手段を備える、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 画像形成部において形成されたトナー像を転写されると共に、転写されたトナー像を記録材に転写する中間転写ベルトと、
    前記被クリーニング部材が前記中間転写ベルトである請求項1ないし1のいずれか1項に記載のクリーニング装置と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015133804A 2015-07-02 2015-07-02 クリーニング装置及び画像形成装置 Active JP6579832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133804A JP6579832B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 クリーニング装置及び画像形成装置
US15/196,372 US9835985B2 (en) 2015-07-02 2016-06-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133804A JP6579832B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 クリーニング装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015987A JP2017015987A (ja) 2017-01-19
JP6579832B2 true JP6579832B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57683654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133804A Active JP6579832B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 クリーニング装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9835985B2 (ja)
JP (1) JP6579832B2 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292416A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP4603923B2 (ja) 2004-04-15 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7860429B2 (en) * 2005-09-09 2010-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus using the same
JP2007121568A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JP4795072B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5610281B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP5429628B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-26 株式会社リコー クリーニング装置および画像形成装置
JP5605679B2 (ja) * 2010-03-18 2014-10-15 株式会社リコー クリーニング装置および画像形成装置
JP5464487B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-09 株式会社リコー クリーニング装置および画像形成装置
JP2012128250A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5790986B2 (ja) * 2011-03-04 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5817243B2 (ja) 2011-06-22 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
JP5787221B2 (ja) 2011-09-07 2015-09-30 株式会社リコー クリーニング装置、及び画像形成装置
JP6048788B2 (ja) * 2012-05-24 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5754422B2 (ja) * 2012-07-20 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置
JP2014048536A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置
JP6388373B2 (ja) * 2014-05-21 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016038568A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6123755B2 (ja) * 2014-08-21 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6429558B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6594068B2 (ja) * 2015-07-02 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015987A (ja) 2017-01-19
US9835985B2 (en) 2017-12-05
US20170003626A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957659B2 (en) Image forming apparatus for marginless printing
JP6594067B2 (ja) 画像形成装置
US8417175B2 (en) Unit for cleaning edge portion of recording material or image forming apparatus
JP2010107930A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5487148B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP4886343B2 (ja) 画像形成装置
JP6579832B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5303252B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006078853A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2017201361A (ja) 画像形成装置
JP2008275821A (ja) 画像形成装置
JP5433530B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写ベルトの転写面処理方法
US9836009B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit having rotatable stay connecting side plates
JP2020042233A (ja) 画像形成装置
JP6233291B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054651A (ja) 画像形成装置
CN108983573B (zh) 图像形成装置
JP5945528B2 (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2016059881A1 (ja) 画像形成装置
JP2017156450A (ja) 画像形成装置
JP6225855B2 (ja) 現像剤搬送機構、画像形成装置
JP2019200243A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6535981B2 (ja) 画像形成装置
JP5719790B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151