JP2017201361A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201361A
JP2017201361A JP2016092811A JP2016092811A JP2017201361A JP 2017201361 A JP2017201361 A JP 2017201361A JP 2016092811 A JP2016092811 A JP 2016092811A JP 2016092811 A JP2016092811 A JP 2016092811A JP 2017201361 A JP2017201361 A JP 2017201361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer
image forming
transfer material
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794134B2 (ja
Inventor
佐藤 慶明
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
徹一郎 藤本
Tetsuichiro Fujimoto
徹一郎 藤本
博光 熊田
Hiromitsu Kumada
博光 熊田
毅 小川
Takeshi Ogawa
毅 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016092811A priority Critical patent/JP6794134B2/ja
Priority to US15/499,108 priority patent/US10082749B2/en
Publication of JP2017201361A publication Critical patent/JP2017201361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794134B2 publication Critical patent/JP6794134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で転写材の画像が転写される面から紙粉を除去し、感光体に紙粉が付着することを抑制することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、画像形成部Sと、トナー像を転写材Pに転写する転写部Nと、転写材Pの搬送方向において転写部Nの上流に設けられた第1のローラ1aと、上記搬送方向において転写部Pの上流かつ第1のローラ1aの下流に設けられた第2のローラ2aと、を有し、第1、第2のローラ1a、1bの表面が転写材Pとの接触により摩擦帯電された際のそれぞれの摩擦帯電極性は互いに異なり、第2のローラ2aの表面の該摩擦帯電極性は感光体11の帯電極性と同極性である構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置において、画像が転写される転写材として多く用いられる紙から発生する紙粉が感光体に付着すると、画像上にスジとなって現れたり、画像が欠落する白抜けが現れたりする画像不良が発生することがある。そのため、感光体に紙粉が付着しないように、紙粉を除去することが望まれる。
そこで、転写材の搬送経路に設けられた転写材搬送ローラを帯電させて、紙粉を静電吸着させる構成が提案されている(特許文献1)。
特開平9−249325号公報
しかしながら、上記従来の構成では、紙粉を回収するために1本の帯電させた転写材搬送ローラを用いるため、該ローラとは逆極性に帯電した紙粉しか回収することができず、それとは逆極性に帯電した紙粉が感光体に付着してしまう場合がある。
これに対し、感光体を保持するカートリッジ内などに感光体上の紙粉を除去する紙粉除去機構を追加することが考えられる。しかし、この方法では、カートリッジが大型化したり、交換ユニットであるカートリッジのコストが増大したりする。また、画像形成装置が複数のカートリッジを有する場合、全てのカートリッジの感光体に紙粉が付着しないようにするために、画像形成プロセスの最も上流に配置されるカートリッジに紙粉除去装置を設けることが考えられる。その場合、紙粉除去装置の有無によってカートリッジの構成が異なるため、製造設備を共通にすることができず、製造設備コストの増大につながる。
したがって、本発明の目的は、簡易な構成で転写材の画像が転写される面から紙粉を除去し、感光体に紙粉が付着することを抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明の代表的な構成は、感光体にトナー像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で形成されたトナー像を転写材に転写する転写部と、前記転写部へと搬送される転写材の搬送方向において前記転写部の上流に設けられ、転写材のトナー像が転写される面に接触して転写材を搬送する第1のローラと、前記搬送方向において前記転写部の上流かつ前記第1のローラの下流に設けられ、転写材のトナー像が転写される面に接触して転写材を搬送する第2のローラと、を有し、前記第1、第2のローラの表面が転写材との接触により摩擦帯電された際のそれぞれの摩擦帯電極性は互いに異なり、前記第2のローラの表面の該摩擦帯電極性は前記感光体の帯電極性と同極性であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、簡易な構成で転写材の画像が転写される面から紙粉を除去し、感光体に紙粉が付着することを抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 紙粉除去機構の近傍の模式的な断面図である。 紙粉除去機構の近傍の模式的な断面図である。 画像形成装置の概略断面図である。 紙粉除去機構の近傍の模式的な断面図である。 画像形成装置の他の例の概略断面図である。 画像形成装置の他の例の概略断面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いてフルカラー画像を形成することのできる、タンデム型のカラーレーザプリンタである。特に、本実施例の画像形成装置100は、転写材をベルトで搬送するETB方式を採用している。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。これら4つの画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。画像形成部Sは、後述する感光体11、帯電装置12、露光装置13、現像装置14、転写ローラ15などで構成される。
回転可能なドラム型の感光体(電子写真感光体)11は、図中矢印R1方向(時計回り)に回転駆動される。回転する感光体11の表面は、帯電手段としてのコロナ帯電装置(ここでは、単に「帯電装置」ともいう。)12によって所定の極性(本実施例では正極性)の所定の電位に帯電される。帯電された感光体11の表面は、露光装置(スキャナユニット)13によって画像情報に応じたレーザビームで走査露光され、感光体11上に静電潜像(静電像)が形成される。本実施例では、帯電装置12と露光装置13とで静電像形成手段が構成される。
感光体11上に形成された静電潜像は、現像装置14によって現像剤としてのトナーを用いて現像(可視化)され、感光体11上にトナー像が形成される。現像装置14は、現像剤を担持して感光体11との対向部(現像部)へと搬送する現像剤担持体としての現像ローラを有し、現像工程時には現像ローラに所定の現像バイアス(現像電圧)が印加される。これにより、感光体11と現像ローラとの電位差によって、感光体11上の静電潜像に応じて現像ローラから感光体11にトナーが供給され、感光体11上にトナー像が形成される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光体11上の露光部に、感光体11の帯電極性と同極性(本実施例では正極性)に帯電したトナーが付着する。
各感光体11に対向して、転写材担持体としての無端状のベルトで構成された転写ベルト20が配置されている。転写ベルト20は、駆動ローラ21とテンションローラ22とに張架されており、駆動ローラ21が回転駆動されることで図中矢印R2方向(反時計回り)に回転(周回移動)する。転写ベルト20の内周面側には、各感光体11に対応して、転写手段としての転写ローラ15が配置されている。転写ローラ15は、転写ベルト20を介して感光体11に向けて押圧(付勢)され、感光体11と転写ベルト20とが接触する転写部Nを形成する。
上述のように感光体11上に形成されたトナー像は、転写部Nにおいて、転写ローラ15の作用により、転写ベルト20に担持されて搬送される転写材(シート)Pに転写される。転写工程時に、転写ローラ15には、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)とは逆極性(本実施例では負極性)の転写バイアス(転写電圧)が印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各感光体11上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像が、転写ベルト20に担持された転写材P上に重ね合わせるようにして順次転写される。
転写材Pは、収納部としてのカセット31に収納されている。カセット31内の転写材Pは、給送ローラ32によってピックアップされて搬送経路33に送り出される。搬送経路33に送り出された転写材Pは、第1の搬送ローラ対1、第2の搬送ローラ対2によって、転写ベルト20まで搬送される。本実施例では、第1、第2の搬送ローラ対1、2は、紙粉除去機構10を構成する。紙粉除去機構10については後述して詳しく説明する。
トナー像が転写された転写材Pは、転写ベルト20から分離されて定着手段としての熱定着器18に搬送される。そして、この転写材Pは、熱定着器18によって加熱及び加圧されることでトナー像が定着(溶融固着)された後に、画像形成装置10の装置本体110の外部の排出トレイ19に排出される。
なお、本実施例の画像形成装置100は、感光体クリーナレス構成を採用しており、転写工程後に感光体11の表面に残留したトナー(転写残トナー)は、現像装置14に回収される。つまり、感光体11上の転写残トナーは、帯電装置12による感光体11の帯電部を通過する際に、正規の帯電極性に帯電される。そして、この転写残トナーは、現像部を通過する際に、感光体11と現像装置14の現像ローラとの電位差によって現像ローラに転移し、現像装置14に回収される。これは感光体11上の静電潜像を現像するのと同時に行うことができる。つまり、感光体11と現像ローラとの電位差によって、感光体11上の静電潜像の画像部には現像ローラからトナーが転移し、非画像部に付着している転写残トナーは現像ローラに転移する。
本実施例では、各画像形成部Sにおいて、感光体11と、これに作用するプロセス手段としての帯電装置12及び現像装置14とは、一体的に装置本体110に対して着脱可能なプロセスカートリッジ17を構成している。
2.紙粉除去機構
次に、本実施例における紙粉除去機構10について説明する。図2は、本実施例における紙粉除去機構10の近傍の模式的な断面図である。
ここでは、紙粉除去機構10を通過した直後にトナー像が転写される側の転写材Pの面を「画像形成面」と呼び、転写材Pの画像形成面とは反対側の面を「裏面」と呼ぶ。また、ここでは、転写材Pが紙であるものとして説明する。これは、電子写真方式の画像形成装置10において多くの場合に転写材Pとして紙が用いられ、その場合に転写材Pから発生する紙粉による課題が顕著となるためである。画像形成装置10は、転写材Pとして、紙の他に、例えばプラスチックシートや布などにも画像を形成して出力し得るものである。また、本実施例では、上述のように感光体11の帯電極性、トナーの正規の帯電極性はともに正極性である。
転写材Pが搬送される際に、転写材Pと、転写材Pを搬送するローラや搬送経路の構成部材とが摺擦することによって、転写材Pからセルロースを主成分とするパルプ繊維が剥離して紙粉が発生する。紙粉には、転写材Pから剥離した填料が含まれることもある。この紙粉の多くは、転写材Pを搬送するローラや搬送経路との摺擦により正極性又は負極性に帯電している。
本実施例では、給送ローラ32から転写ベルト20までの搬送経路33に配置された第1、第2の搬送ローラ対1、2、並びに、後述するシート3、5及びトレイ4、6によって、紙粉除去機構10が構成される。
第1の搬送ローラ対1は、転写材Pの画像形成面に接触する第1のローラ1aと、第1のローラ1aに対向して配置され転写材Pの裏面に接触する第1の対向ローラ1bと、で構成される。本実施例では、第1のローラ1aと第1の対向ローラ1bとは、互いに押圧(付勢)されており、それぞれが回転駆動される。第1のローラ1aの表面(外周面)は、転写材Pとの摺擦で負極性に帯電する部材で構成されている。本実施例では、第1のローラ1aの表面の材料として、転写材Pより帯電列が負極性側のテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、「PFA」という。)を用いた。
転写材Pが第1の搬送ローラ対1を通過する際に、第1のローラ1aの表面は転写材Pとの摺擦により負極性に帯電する。そのため、転写材Pの画像形成面に付着している正極性に帯電した紙粉は、負極性に帯電した第1のローラ1aの表面に静電的に引き付けられることで、第1のローラ1aの表面に移動して転写材P上から除去される。第1のローラ1a上に移動した正極性の紙粉は、第1のローラ1aの表面に当接して配置された除去部材としての第1のシート3によって、回転する第1のローラ1aの表面から掻き取られて回収容器としての第1のトレイ4に収容される。第1のローラ1aに引き付けられなかった負極性の紙粉は、第1のローラ1aを通過した後に転写材P上に残留する。
転写材Pの搬送方向において第1の搬送ローラ対1の下流に、第2の搬送ローラ対2が配置されている。第2の搬送ローラ対2は、転写材Pの画像形成面に接触する第2のローラ2aと、第2のローラ2aに対向して配置され転写材Pの裏面に接触する第2の対向ローラ2bと、で構成される。本実施例では、第2のローラ2aと第2の対向ローラ2bとは、互いに押圧(付勢)されており、それぞれが回転駆動される。第2のローラ2aの表面は、転写材Pとの摺擦で正極性に帯電する部材で構成されている。本実施例では、第2のローラ2aの表面の材料として、転写材Pより帯電列が正極性側のナイロンを用いた。
転写材Pが第2の搬送ローラ対2を通過する際に、第2のローラ2aの表面は転写材Pとの摺擦により正極性に帯電する。そのため、第1のローラ1aに回収されず、転写材Pの画像形成面に付着している負極性に帯電した紙粉は、正極性に帯電した第2のローラ2aの表面に静電的に引き付けられることで、第2のローラ2aの表面に移動して転写材P上から除去される。第2のローラ2a上に移動した負極性の紙粉は、第2のローラ2aの表面に当接して配置された除去部材としての第2のシート5によって、回転する第2のローラ2aの表面から掻き取られて回収容器としての第1のトレイ6に収容される。
このように、本実施例では、画像形成装置100は、転写部Nへと搬送される転写材Pの搬送方向において転写部Nの上流に設けられ、転写材Pのトナー像が転写される面に接触して転写材Pを搬送する第1のローラ1aを有する。また、画像形成装置100は、上記搬送方向において転写部Nの上流かつ第1のローラ1aの下流に設けられ、転写材Pのトナー像が転写される面に接触して転写材Pを搬送する第2のローラ2aを有する。そして、第1、第2のローラ1a、2aの表面が転写材Pとの接触により摩擦帯電された際のそれぞれの摩擦帯電極性は互いに異なる。これによって、転写材Pの画像形成面から正極性に帯電した紙粉及び負極性に帯電した紙粉を除去することが可能となる。
ここで、本実施例では、下流側に配置された第2のローラ2aの帯電極性を感光体11の帯電極性と同極性とした。すなわち、第2のローラ2aの表面が転写材Pとの接触により摩擦帯電された際の摩擦帯電極性は、感光体11の帯電極性と同極性である。その理由は次の通りである。つまり、第1の搬送ローラ対1と第2の搬送ローラ対2との間を搬送される転写材Pの画像形成面に第2のローラ2aと同極性の紙粉が発生した場合に、その紙粉を第2のローラ2aで除去できなくなることを考慮したからである。例えば、搬送経路との接触などによって、第1の搬送ローラ対1と第2の搬送ローラ対2との間を搬送される転写材Pの画像形成面に新たに正極性に帯電した紙粉が発生することが考えられる。また、搬送経路との接触などによって、第1の搬送ローラ対1を通過した後に転写材P上に残留した紙粉の帯電極性が負極性から正極性に変わることが考えられる。このような場合に、第2のローラ2aと同極性の紙粉は第2のローラ2aで除去できないが、第2のローラ2aの帯電極性が感光体11の帯電極性と同極性であれば、その除去できない紙粉は実質的に感光体11と同極性に帯電した紙粉のみとなる。その結果、その紙粉が感光体11とは逆極性である場合より、紙粉が感光体11に付着することを抑制することができる。
本実施例では、第1のローラ1aの表面の材料としてPFAを用いたが、転写材Pとの接触で負極性に帯電される材料であれば他の材料を用いることもできる。転写材Pと接触して負極性に帯電されるためには、帯電列(帯電系列)が転写材Pより負極性側である必要があり、また帯電列上で転写材Pから十分に離れていることが望まれる。本発明者の検討によれば、転写材Pと接触して十分に負極性に帯電するためには、帯電列が金より負極性側の材料(例えばアクリル)を用いることが好ましいことがわかった。帯電列が金より負極性側の材料か否かは、接地した金の平板と評価対象材料の平板とを擦り合せ、評価対象材料の表面が正、負どちらの極性に帯電するかにより判定した。
また、本実施例では、第2のローラ2aの表面の材料としてナイロンを用いたが、転写材Pとの接触で正極性に帯電される材料であれば他の材料を用いることもできる。転写材Pと接触して負極性に帯電されるためには、帯電列が転写材Pより正極性側である必要があり、また帯電列上で転写材Pから十分に離れていることが望まれる。本発明者の検討によれば、転写材Pと接触して十分に正極性に帯電するためには、帯電列が亜鉛より正極性側の材料(例えばガラス)を用いることが好ましいことがわかった。帯電列が亜鉛より正極性側の材料か否かは、接地した亜鉛の平板と評価対象材料の平板とを擦り合せ、評価対象材料の表面が正、負どちらの極性に帯電するかにより判定した。
なお、転写材Pの帯電列は、画像形成装置100で主に用いられる転写材Pで評価することで、感光体11に紙粉が付着することによる問題を多くの場合に抑制することができる。あるいは、転写材Pの帯電列は、特に感光体11に紙粉が付着することによる問題を抑制することが望まれる特定の種類(普通紙、厚紙、コート紙といった属性、メーカー、品番など)の転写材Pで評価することもできる。
このように、第1、第2のローラ1a、2aのうち、一方のローラ2aの表面は亜鉛より帯電列が正極性側の材料で形成され、他方のローラ1aの表面は金より帯電列が負極性側の材料で形成されていることが好ましい。
一方、第1の対向ローラ2bの表面の材料は任意である。ただし、第1の対向ローラ1bの表面の材料は、第1のローラ1aの表面の材料より帯電列が正極性側であることが好ましい。つまり、第1の対向ローラ1bとの接触により摩擦帯電された際の第1のローラ1aの表面の摩擦帯電極性と、転写材Pとの接触により摩擦帯電された際の第1のローラ1aの表面の摩擦帯電極性とは同極性であることが好ましい。これにより、転写材Pが通過する前の時点で、第1のローラ1aと第1の対向ローラ1bとが接触し回転することで、第1のローラ1aの表面を負極性に帯電させておくことができる。その結果、紙粉の除去性能が向上する。なお、第1の対向ローラ1bは、電気的に接地(GNDに接続)されている。
同様に、第2の対向ローラ2bの表面の材料は任意である。ただし、帯電2の対向ローラ2bの表面の材料は、第2のローラ2aの表面の材料より帯電列が負極性側であることが好ましい。つまり、第2の対向ローラ2bとの接触により摩擦帯電された際の第2のローラ2aの表面の摩擦帯電極性と、転写材Pとの接触により摩擦帯電された際の第2のローラ2aの表面の摩擦帯電極性とは同極性であることが好ましい。これにより、転写材Pが通過する前の時点で、第2のローラ2aと第2の対向ローラ2bとが接触し回転することで、第2のローラ2aの表面を正極性に帯電させておくことができる。その結果、紙粉の除去性能が向上する。なお、第2の対向ローラ2bは、電気的に接地されている。
なお、第1、第2の搬送ローラ対1、2は、紙粉を除去する以外の機能を兼ね備えていてもよい。例えば、トナー像の位置と転写材Pの位置とをより正確に合わせるため、レジストローラ対が用いられる場合がある。レジストローラ対は、給送ローラ32と転写ベルト20との間で転写材Pの搬送を一度停止させ、タイミングを合わせて再度送り出したり、転写材Pの斜行や搬送速度を微調整したりする。第1の搬送ローラ対1又は第2の搬送ローラ対2がこのレジストローラ対の機能を兼ねていてもよい。つまり、第1のローラ1a又は第2のローラ2aが、転写材Pの搬送タイミング又は搬送姿勢の調整に用いられるレジストローラの機能を兼ねていてよい。
以上説明したように、本実施例によれば、紙粉除去機構10によって転写材Pの画像形成面から紙粉が除去され、感光体11に紙粉が付着することによる画像不良を抑制することができる。特に、紙粉除去機構10を構成する第1、第2のローラ1a、2aは、それぞれ異なる極性に帯電するため、正極性に帯電した紙粉と負極性に帯電した紙粉の双方を引き寄せて転写材Pの画像形成面から除去することが可能となる。また、第1、第2のローラ1a、2aは、転写材Pとの帯電列の差により摩擦帯電するため、第1、第2のローラ1a、2aを帯電させる帯電器や電圧を印加する電源が不要である。そのため、画像形成装置100の製造コストの低減や装置構成の複雑化の抑制を図ることができる。また、感光体11上の紙粉を除去するための装置をカートリッジ17内に保有しなくても良いため、カートリッジ17の小型化や大容量化が可能となる。また、各色用のカートリッジ17Y、17M、17C、17Kを同じ構成にできるため、製造設備を共通にすることが可能となり、製造コストを低減することができる。特に、感光体クリーナレス構成の画像形成装置100では、感光体11から転写残トナーを除去する感光体クリーニング装置を備えた構成よりも、感光体11に紙粉が付着することを抑制する必要性が高い。そのため、感光体クリーナレス構成の画像形成装置100では、感光体11から転写残トナーを除去する感光体クリーニング装置を備えた構成よりも、紙粉除去機構10によって感光体11に紙粉が付着することによる画像不良を抑制する効果が大きい。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は実施例1のものと同じである。したがって、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図3は、本実施例における紙粉除去機構10の近傍の模式的な断面図である。本実施例では、紙粉除去機構10は、実施例1の構成に加えて、第1のローラ1aに接触して配置された第1の摩擦部材7と、第2のローラ2aに接触して配置された第2の摩擦部材8と、を有する。第1の摩擦部材7は、第1のローラ1aの回転方向において第1のローラ1aと第1のシート3との接触部より下流、かつ、第1のローラ1aと転写材Pとの接触部より上流で第1のローラ1aに接触する。第2の摩擦部材8は、第2のローラ2aの回転方向において第2のローラ2aと第2のシート5との接触部より下流、かつ、第2のローラ2aと転写材Pとの接触部より上流で第2のローラ2aに接触する。
そして、第1の摩擦部材7との接触により摩擦帯電された際の第1のローラ1aの表面の摩擦帯電極性と、転写材Pとの接触により摩擦帯電された際の第1のローラ1aの表面の摩擦帯電極性とは同極性である。また、第2の摩擦部材8との接触により摩擦帯電された際の第2のローラ2aの表面の摩擦帯電極性と、転写材Pとの接触により摩擦帯電された際の第2のローラ2aの表面の摩擦帯電極性とは同極性である。換言すると、第1のローラ1aの表面が第1の摩擦部材7により摩擦帯電される極性と、第2のローラ2aの表面が第2の摩擦部材8により摩擦帯電される極性とは互いに異なる。そして、第2のローラ2aの表面が第2の摩擦部材8により摩擦帯電される極性は感光体11の帯電極性と同極性である。
更に説明すると、第1のローラ1aの表面の材料は、実施例1と同様にPFAである。そして、本実施例では、第1の摩擦部材7の第1のローラ1aと接触する表面(本実施例では全体)の材料として、第1のローラ1aの表面の材料より帯電列が正極性側のナイロンを用いた。これにより、第1のローラ1aの表面は、第1の摩擦部材7との摩擦により負極性に帯電する。一方、第2のローラ2aの表面の材料は、実施例1と同様にナイロンである。そして、本実施例では、第2の摩擦部材8の第2のローラ2aと接触する表面(本実施例では全体)の材料として、第2のローラ2aの表面の材料より帯電列が負極性側のアクリルを用いた。これにより、第2のローラ2aの表面は、第2の摩擦部材7との摩擦により正極性に帯電する。
このように、本実施例でも、実施例1と同様に、第1のローラ1aと第2のローラ2aとを互いに逆極性に帯電させることができ、転写材Pの画像形成面から正極性及び負極性に帯電した紙粉を除去することが可能となり、実施例1と同様の効果が得られる。なお、本実施例では、下流側の第2のローラ2aの表面が第2の摩擦部材8により摩擦帯電される極性は、感光体11の帯電極性と同極性とされている。これは、実施例1で説明したのと同じ理由によるものである。そして、本実施例では、第1、第2のローラ1a、2aは、それぞれ第1、第2の摩擦部材7、8との摩擦により帯電するため、転写材Pの種類によらず、安定して帯電することができる利点がある。また、本実施例では、第1、第2の摩擦部材7、8の材料で第1、第2のローラ1a、2aの帯電極性を決めることもできるため、例えば第1のローラ1aと第2のローラ2aの表面を同じ材料で構成することも可能であり、設計の自由度が増す利点もある。
[実施例3]
次に、本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して詳しい説明は省略する。
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図4は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、中間転写ベルト(ITB)方式を採用している。
本実施例では、画像形成部Sは、第1の像担持体としての感光体11、帯電装置12、露光装置13、現像装置14、後述する1次転写ローラ15などで構成される。また、本実施例では、感光体11の帯電極性、トナーの正規の帯電極性はともに負極性であり、反転現像方式でトナー像が形成される。
本実施例の画像形成装置100は、各感光体11に対向して配置された、第2の像担持体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト40を有する。中間転写ベルト40は、感光体11から転写されたトナー像を転写部で転写材Pに転写させる移動可能な中間転写体の一例である。中間転写ベルト40は、駆動ローラ(2次転写対向ローラ)41、テンションローラ42及びアイドラローラ43に張架されており、駆動ローラ41が回転駆動されることで図中矢印R3方向(反時計回り)に回転(周回移動)する。中間転写ベルト40の内周面側には、各感光体11に対応して、1次転写手段としての1次転写ローラ15が配置されている。1次転写ローラ15は、中間転写ベルト40を介して感光体11に向けて押圧(付勢)され、感光体11と中間転写ベルト40とが接触する1次転写部N1を形成する。また、中間転写ベルト40の外周面側において、駆動ローラ41と対向する位置には、2次転写手段としての2次転写ローラ44が配置されている。2次転写ローラ44は、中間転写ベルト40を介して駆動ローラ41に向けて押圧(付勢)され、中間転写ベルト40と2次転写ローラ44とが接触する2次転写部N2を形成する。
感光体11上に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ15の作用により、中間転写ベルト40上に1次転写される。1次転写工程時に、1次転写ローラ15には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の1次転写バイアス(1次転写電圧)が印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各感光体11上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像が、中間転写ベルト40上に重ね合わせるようにして順次転写される。1次転写工程後に感光体11の表面に残留したトナー(1次転写残トナー)は、現像装置14に回収される。
中間転写ベルト40上に形成されたトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ44の作用により、中間転写ベルト40と2次転写ローラ44とに挟持されて搬送される転写材Pに2次転写される。2次転写工程時に、2次転写ローラ44には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の2次転写バイアス(2次転写電圧)が印加される。転写材Pは、実施例1と同様に、カセット31から給送ローラ32によって送り出され、第1、第2の搬送ローラ対1、2によって2次転写部N2へと搬送される。また、トナー像が転写された転写材Pは、実施例1と同様に定着処理を受けた後に、排出トレイ19に排出される。
2次転写工程後に中間転写ベルト40の表面に残留したトナー(2次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置45によって中間転写ベルト40の表面から除去されて回収される。ベルトクリーニング装置45は、中間転写ベルト40に当接して配置されたクリーニングブレード45aによって、移動する中間転写ベルト40の表面から2次転写残トナーを掻き取って、回収容器45bに収容する。クリーニングブレード45aは、中間転写ベルト40の移動方向において2次転写部N2より下流かつ1次転写部N1より上流で中間転写ベルト40に接触し、中間転写ベルト40からトナーを除去するクリーニング部材の一例である。
このような画像形成装置100では、転写材Pの画像形成面に付着していた紙粉が2次転写部N2で中間転写ベルト40に転移し、その紙粉が2次転写残トナーを回収するためのクリーニングブレード45aに付着することがある。この場合、紙粉がクリーニングブレード45aと中間転写ベルト40との間に噛み込まれ、クリーニングブレード45aと中間転写ベルト20との間に隙間ができるなどして、中間転写ベルト40のクリーニング不良が生じることがある。また、その隙間を通してクリーニングブレード45aをすり抜けた紙粉が、感光体11に付着して画像不良が発生することがある。
2.紙粉除去装置
次に、本実施例における紙粉除去装置10について説明する。図5は、本実施例における紙粉除去装置10の近傍の模式的な断面図である。本実施例における紙粉除去装置10は、実施例1における紙粉除去装置10と同様の構成を有する。ただし、本実施例では、上述のように感光体11の帯電極性、トナーの正規の帯電極性はともに負極性である。そのため、本実施例では、上流側の第1のローラ1aが正極性に帯電し、下流側の第2のローラ2aが負極性に帯電するように構成されている。
つまり、本実施例では、第1のローラ1aの表面は、転写材Pとの摺擦で正極性に帯電する部材で構成されている。本実施例では、第1のローラ1aの表面の材料として、転写材Pより帯電列が正極性側のナイロンを用いた。一方、本実施例では、第2のローラ2aの表面は、転写材Pとの摺擦で負極性に帯電する部材で構成されている。本実施例では、第2のローラ2aの表面の材料として、転写材Pより帯電列が負極性側のPFAを用いた。
このような構成により、本実施例では、転写材Pの画像形成面から正極性に帯電した紙粉及び負極性に帯電した紙粉を除去することが可能となる。また、実施例1と同様に、本実施例では、第2のローラ2aの帯電極性は感光体11の帯電極性と同極性とされている。つまり、第2のローラ2aで除去できない紙粉は、実質的に感光体11と同極性である負極性に帯電した紙粉のみとなる。一方、2次転写部N2では2次転写ローラ44に感光体11の帯電極性とは逆極性の正極性の2次転写バイアスが印加されている。そのため、第2のローラ2aで除去できなかった負極性に帯電した紙粉が中間転写ベルト40に付着することは抑制される。その結果、紙粉がクリーニングブレード45a、更には感光体11に到達することが抑制される。したがって、紙粉がクリーニングブレード45aに付着することによる中間転写ベルト40のクリーニング不良、紙粉が感光体11に付着することによる画像不良を抑制することができる。また、仮に、その負極性に帯電した紙粉が中間転写ベルト40に転移し、クリーニングブレード45aをすり抜けて1次転写部N1に到達したとしても、その紙粉は感光体11と同極性に帯電しているため、感光体11に付着することは抑制される。
なお、本実施例においても、実施例2で説明した第1、第2のローラ1a、2aを摩擦帯電させる第1、第2の摩擦部材7、8を設けてもよい。その場合、本実施例では、第1の摩擦部材7は第1のローラ1aを正極性に摩擦帯電させ、第2の摩擦部材8は第2のローラ2aを負極性に摩擦帯電させるように構成すればよい。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、画像形成装置は感光体クリーナレス構成を採用していた。しかし、本発明は、感光体から転写残トナーを除去する感光体クリーニング装置を備えた構成にも適用することができる。図6、図7は、感光体クリーニング装置を備えた画像形成装置に本発明を適用した例を示す。図6は図1の画像形成装置100と同様にETB方式を採用した場合であり、図7は図4の画像形成装置100と同様にITB方式を採用した場合である。図6、図7の画像形成装置において、図1、図4の画像形成装置100とそれぞれ同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素には同一符号を付している。図6、図7の画像形成装置100では、感光体11から転写対象(転写材P又は中間転写体40)にトナー像を転写した後に感光体11上に残留した転写残トナーは、感光体クリーニング装置16によって感光体11上から除去されて回収される。感光体クリーニング装置16は、感光体11に当接して配置されたクリーニングブレードによって、移動する感光体11の表面から転写残トナーを掻き取って回収する。また、図6、図7の画像形成装置100は、感光体11を帯電させる帯電手段として帯電ローラ120を有する。図6、図7の画像形成装置100では、感光体11に紙粉が付着すると、紙粉が感光体クリーニング装置16のクリーニングブレードに付着し、クリーニングブレードと感光体11との間に噛み込まれることがある。すると、クリーニングブレードと感光体11との間に隙間ができてクリーニング不良が生じたり、その隙間を通してクリーニングブレードをすり抜けた紙粉によって画像不良が発生したりすることがある。したがって、このような構成の画像形成装置においても、紙粉除去機構10によって感光体11に紙粉が付着することを抑制することが有効である。
1 第1の搬送ローラ対
1a 第1のローラ
2 第2の搬送ローラ対
2a 第2のローラ
10 紙粉除去機構
11 感光体
20 転写ベルト
40 中間転写ベルト

Claims (11)

  1. 感光体にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で形成されたトナー像を転写材に転写する転写部と、
    前記転写部へと搬送される転写材の搬送方向において前記転写部の上流に設けられ、転写材のトナー像が転写される面に接触して転写材を搬送する第1のローラと、
    前記搬送方向において前記転写部の上流かつ前記第1のローラの下流に設けられ、転写材のトナー像が転写される面に接触して転写材を搬送する第2のローラと、
    を有し、
    前記第1、第2のローラの表面が転写材との接触により摩擦帯電された際のそれぞれの摩擦帯電極性は互いに異なり、前記第2のローラの表面の該摩擦帯電極性は前記感光体の帯電極性と同極性であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1、第2のローラのうち、一方のローラの表面は亜鉛より帯電列が正極性側の材料で形成され、他方のローラの表面は金より帯電列が負極性側の材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1のローラに対向して配置された第1の対向ローラを有し、前記第1の対向ローラとの接触により摩擦帯電された際の前記第1のローラの表面の摩擦帯電極性と、転写材との接触により摩擦帯電された際の前記第1のローラの表面の摩擦帯電極性とは同極性であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2のローラに対向して配置された第2の対向ローラを有し、前記第2の対向ローラとの接触により摩擦帯電された際の前記第2のローラの表面の摩擦帯電極性と、転写材との接触により摩擦帯電された際の前記第2のローラの表面の摩擦帯電極性とは同極性であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のローラの表面に接触して配置された第1の摩擦部材と、前記第2のローラの表面に接触して配置された第2の摩擦部材と、を有し、
    前記第1の摩擦部材との接触により摩擦帯電された際の前記第1のローラの表面の摩擦帯電極性と、転写材との接触により摩擦帯電された際の前記第1のローラの表面の摩擦帯電極性とは同極性であり、
    前記第2の摩擦部材との接触により摩擦帯電された際の前記第2のローラの表面の摩擦帯電極性と、転写材との接触により摩擦帯電された際の前記第2のローラの表面の摩擦帯電極性とは同極性であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 感光体にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で形成されたトナー像を転写材に転写する転写部と、
    前記転写部へと搬送される転写材の搬送方向において前記転写部の上流に設けられ、転写材のトナー像が転写される面に接触して転写材を搬送する第1のローラと、
    前記搬送方向において前記転写部の上流かつ前記第1のローラの下流に設けられ、転写材のトナー像が転写される面に接触して転写材を搬送する第2のローラと、
    前記第1のローラの表面に接触して配置された第1の摩擦部材と、
    前記第2のローラの表面に接触して配置された第2の摩擦部材と、
    を有し、
    前記第1のローラの表面が前記第1の摩擦部材により摩擦帯電される極性と、前記第2のローラの表面が前記第2の摩擦部材により摩擦帯電される極性とは互いに異なり、前記第2のローラの表面が前記第2の摩擦部材により摩擦帯電される極性は感光体の帯電極性と同極性であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記転写部で前記感光体から転写材にトナー像が転写されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体から転写されたトナー像を前記転写部で転写材に転写させる移動可能な中間転写体と、前記中間転写体の移動方向において前記転写部より下流かつ前記感光体から前記中間転写体へトナー像を転写する別の転写部より上流で前記中間転写体に接触し、前記中間転写体からトナーを除去するクリーニング部材と、を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. それぞれが前記感光体を備えた複数の前記画像形成部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、前記感光体に静電像を形成する静電像形成手段と、前記感光体に形成された静電像にトナーを供給する現像装置と、を有し、前記感光体から転写対象にトナー像が転写された後に前記感光体に残留したトナーは、前記現像装置に回収されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1のローラ又は前記第2のローラは、転写材の搬送タイミング又は搬送姿勢の調整に用いられるレジストローラの機能を兼ねていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016092811A 2016-05-02 2016-05-02 画像形成装置 Active JP6794134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092811A JP6794134B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 画像形成装置
US15/499,108 US10082749B2 (en) 2016-05-02 2017-04-27 Image forming apparatus for forming and transferring a toner image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092811A JP6794134B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201361A true JP2017201361A (ja) 2017-11-09
JP6794134B2 JP6794134B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60158916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092811A Active JP6794134B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10082749B2 (ja)
JP (1) JP6794134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159030A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 キヤノン株式会社 回収装置及び画像形成装置
JP2020001124A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314344A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH09249325A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の紙粉除去装置
JP2002311669A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 紙付着物除去装置、およびそれを備えるカラー画像形成装置
JP2004299810A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006030333A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20060029446A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Avision Inc. Sheet feeder capable of removing dust
JP2006171461A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007031145A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JP2008143647A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
US20130084096A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus Having Cleaning Unit Movably Provided on Photosensitive Member Unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199084A (ja) 1998-01-06 1999-07-27 Minolta Co Ltd 紙粉除去装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314344A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH09249325A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の紙粉除去装置
JP2002311669A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 紙付着物除去装置、およびそれを備えるカラー画像形成装置
JP2004299810A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006030333A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20060029446A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Avision Inc. Sheet feeder capable of removing dust
JP2006171461A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007031145A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
JP2008143647A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 紙葉類取出装置
US20130084096A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus Having Cleaning Unit Movably Provided on Photosensitive Member Unit
JP2013076877A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置および感光体ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159030A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 キヤノン株式会社 回収装置及び画像形成装置
JP2020001124A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794134B2 (ja) 2020-12-02
US10082749B2 (en) 2018-09-25
US20170315479A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794134B2 (ja) 画像形成装置
JP6840490B2 (ja) 画像形成装置
JP2002139893A (ja) 非接触帯電装置におけるギャップ管理方法及び像担持体ユニットと画像形成装置
JP2006078853A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5124546B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及び画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP2004013034A (ja) 画像形成装置
JP4795150B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP5032881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009134153A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2017201360A (ja) 画像形成装置
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP2017156450A (ja) 画像形成装置
JP2012032625A (ja) 画像形成装置
JP4340406B2 (ja) 画像形成装置
JP2017106964A (ja) 画像形成装置
JP6003019B2 (ja) 画像形成装置
JP2002014516A (ja) 画像形成装置及び該装置に用いるベルト装置
JP4512335B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング方法
JP2021039195A (ja) ベルト搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JPS6397980A (ja) 画像形成装置
JP2003167446A (ja) 画像形成装置
JP4152416B2 (ja) 画像形成装置
JP2011232573A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151