JP6577444B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577444B2
JP6577444B2 JP2016228191A JP2016228191A JP6577444B2 JP 6577444 B2 JP6577444 B2 JP 6577444B2 JP 2016228191 A JP2016228191 A JP 2016228191A JP 2016228191 A JP2016228191 A JP 2016228191A JP 6577444 B2 JP6577444 B2 JP 6577444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
wheel
vehicle
pressure
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083549A (ja
Inventor
原 雅宏
雅宏 原
祐二 吉井
祐二 吉井
勇作 山本
勇作 山本
寺田 仁
仁 寺田
拓也 中野
拓也 中野
真也 秋葉
真也 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016228191A priority Critical patent/JP6577444B2/ja
Priority to US15/802,938 priority patent/US10471939B2/en
Priority to KR1020170147542A priority patent/KR102006356B1/ko
Priority to EP17201054.8A priority patent/EP3326876B1/en
Priority to CN201711192936.9A priority patent/CN108099881B/zh
Publication of JP2018083549A publication Critical patent/JP2018083549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577444B2 publication Critical patent/JP6577444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Description

この発明は、車両の制動制御装置に関し、より詳細には、左右後輪の制動圧を独立して制御する左右輪独立制御が行われる車両を制御するうえで好適な制動制御装置に関する。
特許文献1には、左右後輪の制動圧を独立して制御可能な車両用制動力制御装置が開示されている。この制御装置によれば、後輪のスリップ度合い(例えば、スリップ率)が目標スリップ度合いとなるように左右後輪の制動圧が個別に制御される。この目標スリップ度合いは、前輪のスリップ度合いよりも所定量だけ低くなるように設定される。また、目標スリップ度合いは、接地荷重増大側の後輪の目標スリップ度合いが接地荷重減少側の後輪の目標スリップ度合いよりも高くなるように補正される。
特開2012−096610号公報
車両の重心は、一般的に、車両中心から左右方向にずれていることが多く、また、乗車人数や積荷の量の変化によっても変化する。車両の重心がこのようにずれていると、左右の車輪の接地荷重に差が生じる。左右の車輪の接地荷重が異なると、左右の車輪に同じ制動力が与えられたときに、操舵輪が直進位置にあっても車両は接地荷重減少側に偏向しようとする。これは、制動中の車輪のスリップ度合いは接地荷重に反比例するため、車両中心からの車両の重心位置のずれに起因して左右の車輪の接地荷重が異なると、左右の車輪に同じ制動力が与えられたときに、接地荷重減少側の車輪の車輪速の方が反対側の車輪の車輪速よりも低くなるためである。
そこで、左右後輪のそれぞれのスリップ度合い(例えば、スリップ率)が共通の目標スリップ度合いと等しくなるように左右後輪の制動圧を独立して制御するという態様で左右輪独立制御を行うことが考えられる。このような左右輪独立制御によれば、上述のように左右の車輪の接地荷重が異なっている状況で制動が行われたときに、接地荷重増大側の制動力が接地荷重減少側の制動力よりも大きくなるように左右後輪の制動圧を制御できる。その結果、接地荷重減少側に偏向しようとする車両のヨーモーメントを打ち消すためのヨーモーメント(いわゆる、アンチスピンモーメント)を車両に付与できるようになる。これにより、車両の制動安定性を高めることができる。
上述の左右輪独立制御の目標スリップ度合いとして、左右前輪のスリップ度合いの平均値を用いることが考えられる。ここで、前後の車輪の制動力配分が理想制動力配分曲線の近傍である場合には、後輪の制動力が適切に高められているといえる。このため、この場合には、制動時に後輪のスリップ度合いが上昇し易い状況にあるといえる。後輪のスリップ度合いが上昇し易い状況にあると、上述のように左右の車輪の接地荷重が異なっている状況で制動が行われたときに、目標スリップ度合い(すなわち、左右前輪のスリップ度合いの平均値)が左右後輪のそれぞれのスリップ度合いの値の間に収まる状態が形成され易くなる。左右輪独立制御によれば、この状態が形成されると、接地荷重減少側(すなわち、高スリップ度合い側)の後輪の制動力を下げつつ、接地荷重増大側(すなわち、低スリップ度合い側)の後輪の制動力が高められる。したがって、前後の車輪の制動力配分が理想制動力配分曲線の近傍である場合には、アンチスピンモーメントが車両に適切に付与され易くなる。
一方、車両の高速域での制動安定性を高く確保するために、後輪の制動力配分を理想制動力配分に対して余裕を持たせて減らした特性(便宜上、ここでは、「後輪低制動力特性」と称する)を採用することが考えられる。この後輪低制動力特性の下では、前後の車輪の制動力配分が理想制動力配分曲線の近傍にある場合と比べて、制動時に後輪のスリップ度合いが上昇しにくくなる。その結果、後輪低制動力特性の下で左右前輪のスリップ度合いの平均値を目標スリップ度合いとして左右輪独立制御が実行されたときには、左右後輪の双方のスリップ度合いが目標スリップ度合いよりも低い状態が形成され易くなる。左右輪独立制御によれば、このような状態では、左右後輪のスリップ度合いを目標スリップ度合いに近づけるべく、接地荷重増大側の後輪の制動力だけでなく、接地荷重減少側(高スリップ度合い側)の後輪の制動力をも増大させる要求が出され易くなる。このようにして左右後輪の双方の制動力がそれらの制動圧の調整により増大されると、車両の減速性能の向上は見込めるが、有効なアンチスピンモーメントを車両に付与することが難しくなることが懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、左右後輪のそれぞれのスリップ度合いが左右前輪のスリップ度合いの平均値である目標スリップ度合いに近づくように左右後輪の制動圧を独立して制御する左右輪独立制御が実施される車両において、車両の高速域での制動安定性の確保のために後輪低制動力特性が採用される場合に、車両の制動安定性の確保と減速性能の更なる向上とを好適に両立させられる車両の制動制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両の制動制御装置は、左右後輪の制動圧を独立して制御可能なブレーキ装置を備える車両を制御する。前記制動制御装置が行う制御は、前記左右後輪のそれぞれのスリップ度合いが、左右前輪のスリップ度合いの平均値である目標スリップ度合いに近づくように前記左右後輪の制動圧を独立して制御する左右輪独立制御を含む。前記制動制御装置は、前記車両の低速域では、前記車両の減速度が第1所定値以上であるときに前記左右輪独立制御を開始し、前記低速域よりも高速側の高速域では、前記減速度が前記第1所定値未満であり、かつ、前記第1所定値よりも小さい第2所定値以上であるときに前記左右輪独立制御を開始する。前記高速域において開始される前記左右輪独立制御は、前記左右後輪の双方の制動圧の増大が要求される場合に、制動に伴う前記車両の偏向の発生中に外側となる後輪の制動圧を増大させるとともに前記偏向の発生中に内側となる後輪の制動圧の増大を禁止する制動圧制御処理を含む。
前記制動制御装置は、前記高速域での前記左右輪独立制御の実行中に前記車両の偏向方向が入れ替わった場合には、前記偏向方向の入れ替わり時点からの所定時間を経過するまで、前記左右後輪の双方の制動圧を保持してもよい。
前記制動制御装置は、前記制動圧制御処理によって制動圧が増大される対象となる後輪の制動圧を、前記対象となる後輪の制動力が前記左右前輪および前記左右後輪の制動力に関する理想制動力配分を超えない範囲内で増大させてもよい。
本発明によれば、左右後輪のそれぞれのスリップ度合いが、左右前輪のスリップ度合いの平均値である目標スリップ度合いに近づくように左右後輪の制動圧を独立して制御する左右輪独立制御が実行される。この左右輪独立制御は、車両の高速域では、低速域において左右輪独立制御が開始される時の車両の減速度(第1所定値)よりも低い減速度(第2所定値)に到達した時に開始される。これにより、後輪低制動力特性(後輪の制動力配分を理想制動力配分に対して余裕を持たせて減らした特性)を実現可能な環境を創出することができる。そのうえで、本発明によれば、高速域において開始される左右輪独立制御は、制動圧制御処理を含んでいる。制動圧制御処理によれば、左右後輪の双方の制動圧の増大が要求される場合に、制動に伴う車両の偏向の発生中に外側となる後輪の制動圧が増大されるとともに当該偏向の発生中に内側となる後輪の制動圧の増大が禁止される。このような制動圧制御処理によれば、車両の偏向を減少させるためのアンチスピンモーメントを有効に(安定的に)発生させることで車両の制動安定性を確保しつつ、一方の後輪の制動力の増大により減速性能の向上を図ることができる。これにより、上述の目標スリップ度合いを用い、かつ、後輪低制動力特性を採用する左右輪独立制御が高速域において実行される場合に、車両の制動安定性の確保と更なる減速性能の向上とを好適に両立させられるようになる。
本発明の実施の形態1の制動制御装置が適用される車両の構成の一例を表した概略図である。 本発明の実施の形態1に係る左右輪独立制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態1に係る左右輪独立制御による左右後輪の制動圧の調整の一例を説明するための図である。 前輪の制動力と後輪の制動力との関係を表した図である。 高速域での左右輪独立制御の実行中に両輪増圧要求がある場合に実行される後輪の制動圧の制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る制動制御を実現するためにECUにより実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。 図6に示すステップ108の左右輪独立制御に関する処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の制動制御装置が適用される車両1の構成の一例を表した概略図である。図1に示すように、本実施形態の車両1は、4つの車輪10を備えている。以下の説明では、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪を、それぞれ10FL、10FR、10RLおよび10RRと称する。また、前輪をまとめて10Fと称し、後輪をまとめて10Rと称する場合もある。
車両1は、ステアリングホイール12aを有するステアリング装置12を備えている。ステアリング装置12は、運転者によるステアリングホイール12aの操作に応じて、車両1の操舵輪である前輪10Fの向きを変更するように構成されている。
車両1は、ブレーキ装置20を備えている。ブレーキ装置20は、ブレーキペダル22、マスタシリンダ24、ブレーキアクチュエータ26、ブレーキ機構28および油圧配管30を含んでいる。マスタシリンダ24は、ブレーキペダル22の踏力に応じた油圧を発生し、発生した油圧をブレーキアクチュエータ26に供給する。
ブレーキアクチュエータ26は、マスタシリンダ24とブレーキ機構28との間に介在する油圧回路(図示省略)を有している。油圧回路には、マスタシリンダ圧に頼らずにブレーキ油圧を昇圧するためのポンプ、ブレーキフルードを貯留するためのリザーバー、および複数の電磁バルブが備えられている。
ブレーキアクチュエータ26には、油圧配管30を介してブレーキ機構28が接続されている。ブレーキ機構28は、各車輪10に配置されている。ブレーキアクチュエータ26は、ブレーキ油圧を各車輪10のブレーキ機構28に分配する。より具体的には、ブレーキアクチュエータ26は、マスタシリンダ24または上記ポンプを圧力源として各車輪10のブレーキ機構28にブレーキ油圧を供給することができる。ブレーキ機構28は、供給されるブレーキ油圧に応じて作動するホイールシリンダ28aを有している。
さらに、ブレーキアクチュエータ26は、上記油圧回路に備えられた各種電磁バルブを制御することで、各車輪10に付与されるブレーキ油圧を独立して調整することができる。より具体的には、ブレーキアクチュエータ26は、ブレーキ油圧の制御モードとして、圧力を高める増圧モードと、圧力を保持する保持モードと、圧力を下げる減圧モードとを有している。ブレーキアクチュエータ26は、各種電磁バルブのON/OFFを制御することで、車輪10毎にブレーキ油圧の制御モードを異ならせることができる。各車輪10に付与される制動力は、それぞれのホイールシリンダ28aに供給されるブレーキ油圧(すなわち、制動圧)に応じて定まる。このため、このような制御モードの変更により、ブレーキアクチュエータ26は、各車輪10の制動圧を独立して制御することで、各車輪10の制動力を独立して制御することができる。
本実施形態の制動制御装置は、電子制御ユニット(ECU)40を車両1上に備えている。ECU40には、各種センサとブレーキアクチュエータ26とが電気的に接続されている。ここでいう各種センサは、車輪速センサ42、車速センサ44、加速度センサ46、ブレーキ踏力センサ48およびヨーレートセンサ50を含んでいる。車輪速センサ42は、各車輪10に配置されており、車輪10の回転速度に応じた車輪速信号を出力する。車速センサ44は、車体速度(車速)に応じた車体速度信号を出力する。加速度センサ46は、車両1の前後方向の加速度に応じた加速度信号を出力する。ブレーキ踏力センサ48は、ブレーキペダル22の踏力に応じたブレーキ踏力信号を出力する。ヨーレートセンサ50は、車両1のヨーレートに応じたヨーレート信号を出力する。
ECU40は、プロセッサ、メモリ、および入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、車両1に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、ブレーキアクチュエータ26に対して操作信号を出力する。メモリには、ブレーキアクチュエータ26を制御するための各種の制御プログラムおよびマップが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムをメモリから読み出して実行し、これにより、制動制御装置の機能が実現される。
[実施の形態1の制動制御]
(前提とする左右輪独立制御の概要)
図2は、本発明の実施の形態1に係る左右輪独立制御を説明するための概念図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る左右輪独立制御による左右後輪10RL、10RRの制動圧の調整の一例を説明するための図であり、制動時の左右後輪10RL、10RRの前後力(すなわち、制動力)とスリップ率Sとの関係を表している。
本実施形態では、車両1の制動安定性を確保するために、左右後輪10RL、10RRを対象として、「左右輪独立制御」が利用される。この左右輪独立制御によれば、左右後輪10RL、10RRのそれぞれのスリップ率Sが共通の目標スリップ率Stと等しくなるように、左右後輪10RL、10RRの制動圧が独立して制御される。本実施形態では、目標スリップ率Stとして、左右前輪10FL、10FRのスリップ率Sの平均値が用いられる。
車輪10のスリップ率Sは、例えば、車輪速センサ42により検出される車輪速Vwと車速センサ44により検出される車体速度Vとに基づいて、次の(1)式に従って算出することができる。なお、車体速度Vは、車速センサ44の利用に代え、例えば、車輪速センサ42により検出される車輪速Vwと加速度センサ46により検出される車両1の減速度とに基づく公知の手法を利用して推定されてもよい。
Figure 0006577444
一般的に、車両の重心は、図2に示す例のように車両中心から左右方向にずれていることが多く、また、乗車人数や積荷の量の変化によっても変化する。図2は、車両1の重心が左右方向にずれている状態で制動が行われた状況を表している。このように車両1の重心がずれていると、左右の車輪10の接地荷重が異なるようになる。左右の車輪10の接地荷重が異なると、左右の車輪10に同じ制動力が与えられたときに、接地荷重減少側の車輪10(図2に示す例では、右前輪10FRおよび右後輪10RR)の車輪速の方が反対側の車輪(左前輪10FLおよび左後輪10RL)の車輪速よりも低くなる。その結果、図3中に破線で示すように、同じ制動力F1が左右後輪10RL、10RRに与えられたとした場合に、接地荷重増大側の左後輪10RLのスリップ率SRLよりも接地荷重減少側の右後輪10RRのスリップ率SRRの方が高くなる。なお、図3は、左右後輪10RL、10RRの特性を表しているが、左前輪10FLと右前輪10FRとの関係についても図3と同様である。
上述のように、制動時には左右の車輪10の制動力が同じであっても左側の車輪10FL、10RLと右側の車輪10FR、10RRとの間でスリップ率Sに差が生じ、重力オフセットによるモーメント(図2中に示す時計回りのモーメント)が車両1に発生する。その結果、図2に示す例もそうであるように操舵輪(前輪10F)が直進位置にあっても、車両1は、接地荷重減少側(図2に示す例では右側)に偏向しようとする。
上述のように左右の車輪10の接地荷重が異なっている状況で制動が行われた場合には、本実施形態の左右輪独立制御を適用することで次のような効果が得られる。ここでは、左右輪独立制御の目標スリップ率Stの一例として、図3に示すように左右後輪10RL、10RRのそれぞれのスリップ率SRL、SRRの間にある値St1が用いられる例について説明する。
図2および図3に示す一例では、左右輪独立制御が実行されることにより、左右後輪10RL、10RRのそれぞれのスリップ率Sが共通の目標スリップ率St1と等しくなるように、左右後輪10RL、10RRの制動圧が独立して制御される。これにより、接地荷重増大側(すなわち、重力オフセットに基づくモーメントによる旋回の外側)の車輪である左後輪10RLの制動力は、スリップ率Sを高めるためにF1からFRLに増やされる。一方、接地荷重減少側(すなわち、上記旋回の内側)の車輪である右後輪10RRの制動力は、スリップ率Sを下げるためにF1からFRRに減らされる。
より具体的には、左右輪独立制御による制動圧の制御量ΔPは、目標スリップ率Stと実際のスリップ率Sとの偏差ΔS(=St−S)に応じて、偏差ΔSが大きいほど大きくなるように決定される。偏差ΔSは、制動圧を増やす増圧要求がある場合には正の値を示し、制動圧を減らす減圧要求がある場合には負の値を示す。したがって、増圧要求がある場合には、偏差ΔSが大きいほど制御量ΔP(正の値)が大きくなり、減圧要求がある場合には、偏差ΔSが(負側で)大きいほど制御量(負の値)が(負側で)大きくなる。
左右輪独立制御によれば、上述のように接地荷重増大側の左後輪10RLの制動力を接地荷重減少側の右後輪10RRの制動力よりも増大させるという態様で、左右後輪10RL、10RRの制動力に差が与えられる。その結果、車両1には、この制動力の左右差によるモーメント(図2中に示す反時計回りのモーメント)が発生する。このモーメントは、重力オフセットによるモーメントを打ち消すためのヨーモーメント(いわゆるアンチスピンモーメント)として作用する。これにより、車両1の制動安定性を高めることができる。以上説明した左右輪独立制御は、車両1の状況に応じて各車輪10への制動力配分を適切に制御するEBD(Electronic Brake force Distribution:電子制御制動力配分制御)の1つに相当する。
なお、図3に示す特性から分かるように、目標スリップ率St1以外の任意のスリップ率Sの値で比較した場合においても、接地荷重増大側の車輪(10RL)の制動力は、接地荷重減少側の車輪(10RR)の制動力よりも大きくなる。したがって、左右輪独立制御の実行中に後輪10Rの制動力に左右差が与えられると、目標スリップ率StがSt1のようにスリップ率SRL、SRRの間の値でなくてもアンチスピンモーメントが車両1に生じようとする。ただし、図3に示す例のように目標スリップ率Stが左右後輪10RL、10RRのスリップ率SRL、SRRの間にある場合には、接地荷重増大側(すなわち、車両1の旋回(偏向)の外側)の後輪10Rの制動力を増やしつつ接地荷重増大側(上記旋回の内側)の後輪10Rの制動力が減らされるので、アンチスピンモーメントをより有効に発生させられる。
(高速域での左右輪独立制御の課題)
図4は、前輪10Fの制動力と後輪10Rの制動力との関係を表した図である。図4中の放物曲線は、前後の車輪10の制動力の理想的な配分を表す理想制動力配分曲線である。より詳細には、理想制動力配分とは、車両1の前輪10Fおよび後輪10Rを同時にロック状態とする制動力配分のことである。実際の制動力配分をこの理想制動力配分曲線に近づけることで、車両1の制動性能を高めることができる。図4中の理想制動力配分曲線以外の線は、減速度Gの線を除き、実際の制動力配分線を表している。
図4の原点P0と点P1との間を結ぶ直線L0は、左右輪独立制御が実施されていないときに用いられる実制動力配分線である。点P1は、実制動力配分線L0上で車両1の減速度GがGth1になる点に相当する。本実施形態では、車速(車体速度)Vが低速域にある場合には、減速度GがGth1に到達したときに左右輪独立制御が開始される設定(以下、「低速用設定」と称する)が用いられる。以下、低速用設定を伴う左右輪独立制御が開始される時の減速度Gを、単に「制御開始Gth1」と称する。左右輪独立制御によれば、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが目標スリップ率Stに等しくなると、左右後輪10RL、10RRに付与される制動力が保持される。直線L1は、この低速用設定の下で減速度GがG1を超えて高まっていく状況において、左右後輪10RL、10RRの制動力が点P1での大きさで保持されている場合の実制動力配分線に相当する。
点P1は理想制動力配分曲線の近くに位置している。このため、低速用設定によれば、後輪10Rの制動力を適切に高められた状態で左右輪独立制御を実施できているといえる。後輪10Rの制動力が高められていると、制動時に後輪10Rのスリップ率Sが上昇し易い状況にあるといえる。低速用設定の使用により後輪10のスリップ率Sが上昇し易い状況にあると、上述のように左右の後輪10Rの接地荷重が異なっている状況で制動が行われたときに、目標スリップ率St(すなわち、左右前輪10FL、10FRのスリップ率Sの平均値)が左右後輪10RL、10RRのそれぞれのスリップ率S(SRL、SRR)の値の間に収まる状態(以下、便宜上、「状態C1」と称する)が形成され易くなる。
左右輪独立制御によれば、上述の状態C1が形成されると、内輪(すなわち、接地荷重減少側の後輪)10Rの制動力を下げつつ外輪(すなわち、接地荷重増大側の後輪)10Rの制動力が高められるようになる。したがって、前後の車輪10の制動力配分が理想制動力配分曲線の近傍である場合には、アンチスピンモーメントが車両1に適切に付与され易くなる。なお、図4には、そのような左右後輪10RL、10RRの制動力の調整例、すなわち、実制動力配分線L1に対して外輪10Rの制動力を高めつつ内輪10Rの制動力を下げるように制動力に左右差が与えられる一例が表されている。
本実施形態では、低速用設定が用いられる低速域よりも高速側の高速域では、減速度GがGth1よりも低い減速度Gth2(以下、単に、「制御開始Gth2」と称する)に到達したときに左右輪独立制御が開始される設定(以下、「高速用設定」と称する)が用いられる。図4中の点P2は、実制動力配分線L0上で車両1の減速度GがG2になる点に相当する。このG2は、高速用設定の下で用いられる制御開始Gth2の一例に相当する。より具体的には、本実施形態では、高速用設定の下で用いられる制御開始Gth2として、車速Vに応じて異なる値(より詳細には、車速Vが高いほど、より低い値)が用いられる。G2はそのような複数の制御開始Gth2の1つに相当する。
直線L2は、高速用設定の下で減速度Gが制御開始Gth2を超えて高まっていく状況において、左右後輪10RL、10RRに付与される制動力が点P2での大きさで保持されている場合の実制動力配分線に相当する。高速用設定の下で用いられる制御開始Gth2は、上述のように、低速用設定の下で用いられる制御開始Gth1よりも低い。図4に示すように、実制動力配分線L2によれば、低速用の実制動力配分線L1と比べて、後輪10Rの制動力配分を理想制動力配分に対して余裕を持たせて減らした特性(以下、「後輪低制動力特性」と称する)を実現することができる。この後輪低制動力特性によれば、制動中の後輪10Rのコーナリングパワーの低下を抑制できるので車両1の制動安定性をより高められる。
上述の後輪低制動力特性の下では、前後の車輪10の制動力配分が理想制動力配分曲線の近傍にある場合と比べて、制動力が低いために後輪10Rのスリップ率Sが上昇しにくくなる。その結果、後輪低制動力特性の下で左右前輪10FL、10FRのスリップ率Sの平均値を目標スリップ率Stとして左右輪独立制御が実行されたときに、左右後輪10RL、10RRの双方のスリップ率Sが目標スリップ率Stよりも低い状態(以下、便宜上、「状態C2」と称する)が形成され易くなる。
左右輪独立制御によれば、上記の状態C2では、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sを共通の目標スリップ率Stに近づけるべく、図4中に示す一例のように、外輪(接地荷重増大側の後輪)10Rの制動力だけでなく、内輪(接地荷重減少側の後輪)10Rの制動力をも増大させる要求が出され易くなる。このようにして左右後輪10RL、10RRの双方の制動力がそれらの制動圧の調整により増大されると、車両1の減速性能の向上は見込むことができる。しかしながら、左右後輪10RL、10RRの間で制動力に左右差を持たせていても有効なアンチスピンモーメントを車両1に付与しにくくなることが懸念される。
(実施の形態1の特徴的な制御)
本実施形態では、高速域での上述の課題に鑑み、高速域での左右輪独立制御(以下、単に「高速EBD」と称する)の実行中に左右後輪10RL、10RRの双方の制動力の増大が要求される場合に、制動に伴う車両1の偏向の方向が判定される。各車輪10の制動力は制動圧の調整により制御されるため、ここでは、左右後輪10RL、10RRの双方の制動力を増大させる要求を、「両輪増圧要求」と称する。本実施形態では、高速EBDの実行中に両輪増圧要求がある場合には、次のような手法で後輪10Rの制動圧が制御される。すなわち、車両1の偏向の発生中に外側となる後輪10Rの制動圧が増大されるとともに、当該偏向の発生中に内側となる後輪10Rの制動圧の増大が禁止される。
図5は、高速EBDの実行中に両輪増圧要求がある場合に実行される後輪10Rの制動圧の制御の概要を説明するためのタイムチャートである。図5の縦軸は、車速V(推定車体速度)および各車輪10の車輪速Vwを示している。図5中に目標スリップ率Stに対応する車輪速値として示す波形は、左前輪10FLの車輪速Vwと右前輪10FRの車輪速Vwの平均値の波形に相当する。
図5は、重心のずれに起因して左側の車輪10の接地荷重よりも右側の車輪10の接地荷重が大きくなる態様で左右の車輪10の接地荷重が異なっている状況(図2に示す例とは逆の状況)にある車両1を想定している。図5中の時点t0は、この状況にある車両1において制動が開始された時点に相当する。右側の車輪10の接地荷重の方が相対的に大きい状態で左右の車輪10に同じ制動力が与えられると、右側の車輪10の車輪速Vwの方が左側の車輪10の車輪速Vwよりも高くなる(換言すると、右側の車輪10のスリップ率Sよりも左側の車輪10のスリップ率Sの方が高くなる)。このため、図5に示すように、時点t0からの時間経過に伴う各車輪10の車輪速Vwの変化には、上記の傾向が表れている。なお、この一例における車両1の偏向方向は左方向となる。
図5に示す時点t1は、本実施形態の制御の一例において、ECU40が、右後輪10RRの車輪速Vwの方が左後輪10RLの車輪速Vwよりも高い状況にあるとの判断を確定した時点に相当する。時点t0から時点t1までの期間は、制動開始後にECU40が各後輪10Rのスリップ率Sを確定するまでに要する時間に相当する。より具体的には、本実施形態では、所定の周期(例えば、6ms)毎に各車輪10のスリップ率Sが逐次計算されており、上記期間は、逐次計算されるスリップ率Sの変動を平均化させるために必要な時間に相当する。したがって、高速EBDによる各後輪10Rの制動圧の調整は、厳密には時点t1から開始される。
時点t1では、スリップ率Sの左右差はあるが左右後輪10RL、10RRのそれぞれのスリップ率Sが目標スリップ率Stよりも低くなる。このため、高速EBDによれば、両輪増圧要求が出されることになる。しかしながら、ECU40は、この両輪増圧要求をそのまま満たすのではなく次のように処理する。すなわち、時点t1では、低スリップ率S側(つまり、高車輪速Vw側)の右後輪10RRが車両1の現在の偏向の発生中に外側となる後輪に相当し、反対側の左後輪10RLが当該偏向の発生中に内側となる後輪に相当する。そこで、ECU40は、右後輪10RRの制動圧の増大を許可するとともに、左後輪10RLの制動圧の増大を禁止する。
右後輪10RRだけ増圧を許可する処理が時点t1から開始された結果として、図5に示すように、増圧が許可された右後輪10RRの車輪速Vwが低下していき(スリップ率Sが増加していき)、増圧が禁止された左後輪10RLの車輪速Vw(スリップ率S)に近づいていく。図5に示す時点t2は、右後輪10RRの車輪速Vwが左後輪10RLの車輪速Vwと一致する時点(すなわち、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが一致する時点)に相当する。時点t2が到来すると、ECU40は、右後輪10RRのみの増圧を許可する処理を終了する。
時点t1から時点t2の期間では、現在の偏向の発生中に外側となる右後輪10RRの増圧のみが許可されることで、両輪増圧時と比べて、内輪(左後輪10RL)の制動力に対する外輪(右後輪10RR)の制動力の差が大きくなる。これにより、偏向を打ち消すためのアンチスピンモーメントを有効に発生させられるので、車両1の制動安定性を高められる。また、右後輪10RRの制動圧の増大により、後輪10Rの前後力(制動力)を高めることができるので、車両1の減速性能を高められる。また、上記の偏向は、時点t2に向けての時間の経過とともに減少していく。そして、偏向の減少により、左右後輪10RL、10RRの荷重差も小さくなっていく。
時点t2は、それまでの偏向(図5に示す例では左方向の偏向)が解消する時点にも相当する。時点t2を過ぎると、逆方向の偏向(図5に示す例では右方向の偏向)が車両1に生じる。つまり、時点t2は、車両1の偏向方向が入れ替わる時点に相当する。偏向方向が入れ替わる理由は次の通りである。すなわち、時点t1〜t2の期間では、時間の経過につれ、当初の偏向が減少していく一方で増圧が許可された右後輪10RRの制動圧は上昇していく。そして、時点t2を過ぎると左後輪10RLの車輪速Vwよりも右後輪10RRの車輪速Vwの方が低くなる。その結果、車両1は右方向に偏向する。すなわち、車両1の偏向方向が入れ替わる。
図5に示す例では、ECU40は、時点t2から時点t3までの所定時間Tの経過中は、左右後輪10RL、10RRの双方の制動圧を保持する。すなわち、所定時間Tの経過中は、左右後輪10RL、10RRの双方の制動圧の増大および減少が禁止される。この所定時間Tは、偏向方向の入れ替わりに伴い、増圧許可の対象となる後輪10Rを切り替える際の不感帯として位置付けられる期間である。所定時間Tは、一例として、車両1のばね下振動の周期相当の時間(150msec程度)とすることができる。
図5に示す例では、時点t3が到来すると、ECU40は、一方の後輪10Rのみの増圧を許可する処理を再開する。時点t3では、時点t2よりも前の期間とは異なり、低スリップ率S側(つまり、高車輪速Vw側)の左後輪10RLが車両1の現在の偏向の発生中に外側となる後輪に相当し、反対側の右後輪10RRが当該偏向の発生中に内側となる後輪に相当する。このため、ECU40は、左後輪10RLの制動圧の増大を許可するとともに、右後輪10RRの制動圧の増大を禁止する。
左後輪10RLだけ増圧を許可する処理が時点t3から開始された結果として、図5に示すように、増圧が許可された左後輪10RLの車輪速Vwが低下していき(スリップ率Sが増加していき)、増圧が禁止された右後輪10RRの車輪速Vw(スリップ率S)に近づいていく。左後輪10RLだけ増圧を許可する処理は、左後輪10RLの車輪速Vwが右後輪10RRの車輪速Vwと一致する時点(すなわち、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが一致する時点)t4まで継続される。
時点t3から時点t4の期間中の上述の処理によれば、左後輪10RLのみの制動圧を増大させたことによって左後輪10RLの制動力が右後輪10RRの制動力よりも大きくなった場合であれば、この期間中にもアンチスピンモーメントを有効に発生させられるようになる。また、左後輪10RLの制動圧のみを増大しても、時点t2での右後輪10RRの制動力の大きさ次第では、本期間の少なくとも初期に左後輪10RLの制動力を右後輪10RRの制動力よりも大きくすることができない場合がある。しかしながら、そのような場合であっても、本期間中に両輪増圧が許可される例と比べて、外輪(左後輪10RL)の制動圧が高められていくことで、現在発生中の偏向を時間経過とともに減少させていくことができる。このため、左後輪10RLのみの制動圧を増大させることで、本期間中においても、車両1の制動安定性を高められる。また、左後輪10RLの制動圧の増大により、後輪10Rの前後力(制動力)を高めることができるので、本期間中においても車両1の減速性能を高められる。
時点t4は、上述の時点t2と同様に、車両1の偏向方向が入れ替わる時点に相当する。時点t4を過ぎると、逆方向の偏向(図5に示す例では再び左方向の偏向)が車両1に生じる。また、時点t4に続く期間として、時点t2に続く期間と同じ思想で、上記所定時間Tが設けられている。
時点t4からの所定時間Tが経過して時点t5が到来すると、ECU40は、一方の後輪10Rのみの増圧を許可する処理を再開する。時点t5に続く期間の処理は、時点t1に続く上述の処理と同様である。
図5を参照して説明したように、本実施形態の高速EBDの実行中に両輪増圧要求がある場合には、車両1の偏向の発生中に外側となる後輪10Rのみの制動圧の増大を許可する処理が、制動中の左右後輪10RL、10RRのスリップ率S(車輪速Vw)の比較結果に応じて対象とする後輪10Rを交互に入れ替えつつ実行される。換言すると、高速EBDの実行中に両輪増圧要求がある場合には、片方の後輪10Rの制動圧が交互に増大されていく。なお、このような処理が進むにつれ、一方の後輪10Rの増圧を許可している期間中に生じる左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sの差の最大値が小さくなっていく。そして、やがては、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが実質的に等しくなる状態になる。本実施形態では、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが実質的に等しくなる時間が所定時間継続した後には、高速EBDの実行中であっても両輪増圧が許可される。
(ECUによる処理)
図6は、本発明の実施の形態1に係る制動制御を実現するためにECU40により実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。なお、このメインルーチンは、車両1の始動後に繰り返し実行されるものとする。
図6に示すメインルーチンでは、ECU40は、まず、加速度センサ46、車輪速センサ42および車速センサ44を用いて、減速度G、車輪速Vwおよび車速Vをそれぞれ取得する(ステップ100)。
次に、ECU40は、ステップ100にて取得された車輪速Vwと車速(車体速度)Vと上記(1)式とを利用して、スリップ率Sを車輪10毎に算出する(ステップ102)。次いで、ECU40は、ステップ100にて取得された左右前輪10FL、10FRのスリップ率Sの平均値を目標スリップ率Stとして算出する(ステップ104)。
次に、ECU40は、左右輪独立制御の所定の開始条件が成立したか否かを判定する(ステップ106)。本開始条件は、以下に説明するように、ステップ100にて取得された減速度Gと車速Vとに基づいて事前に定められている。開始条件は、減速度Gが所定の閾値であるときに成立するように定められている。そして、この閾値は、車速Vに応じて異なるように設定されている。より具体的には、車速Vが所定値Vth未満の低速域では、上述の制御開始Gth1が上記閾値として用いられる(低速用設定)。一方、車速Vが所定値Vth以上となる高速域では、Gth1よりも小さな制御開始Gth2が上記閾値として用いられる。また、高速域では、車速Vが高いほど、より低い制御開始Gth2が上記閾値として用いられる(高速用設定)。このような制御開始Gth1およびGth2の設定によれば、高速域では、低速域と比べて、より低い減速度Gに到達したタイミングで左右輪独立制御(すなわち、高速EBD)が開始されるようになる。
ECU40は、ステップ106において開始条件が不成立であると判定した場合には、今回の処理サイクルを速やかに終了させる。この場合には、各車輪10のホイールシリンダ28aには、ブレーキペダル22の踏力に応じたブレーキ油圧が供給される。より具体的には、各車輪10のホイールシリンダ28aには、所定の前後配分に従う制動力が得られるように、また、前輪10Fおよび後輪10Rのそれぞれの左右方向に関しては同じ制動力が得られるようにブレーキアクチュエータ26により調整されたブレーキ油圧(すなわち、制動圧)が供給される。
一方、ECU40は、ステップ106において開始条件が成立したと判定した場合には、左右輪独立制御を実行する(ステップ108)。具体的には、本ステップ108では、以下の図7に示すサブルーチンが実行される。
図7は、図6に示すステップ108の左右輪独立制御に関する処理のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、このサブルーチンは、図6に示すステップ106の判定成立に伴って起動し、ステップ106の判定が成立している間は繰り返し実行されるものとする。また、このサブルーチンは、左後輪10RLおよび右後輪10RRのそれぞれに対して個別に実行される。
図7に示すサブルーチンでは、ECU40は、まず、目標スリップ率Stと、今回のサブルーチンの起動対象の後輪10R(以下、「自輪」と称する)の実際のスリップ率S(ステップ102にて算出)との偏差ΔS(=St−S)を算出する(ステップ200)。
次に、ECU40は、自輪の制動圧の制御量ΔPを算出する(ステップ202)。既述したように、制御量ΔPは、スリップ率の偏差ΔSが大きいほど大きくなるように算出される。次いで、ECU40は、ステップ202にて算出した制御量ΔPがゼロであるか否かを判定する(ステップ204)。制御量ΔPは、偏差ΔSがゼロであるとき、つまり、自輪のスリップ率Sが目標スリップ率Stと一致するときにゼロになる。このため、制御量ΔPがゼロであると、後輪10Rの制動圧の調整が必要ではないことが分かる。なお、ECU40は、ステップ204では、制御量ΔPが実質的にゼロであるか否かを判定してもよい。
ECU40は、ステップ204の判定が成立する場合(すなわち、制御量ΔPがゼロである場合)には、今回の処理サイクルを速やかに終了する。一方、ステップ204の判定が不成立となる場合には、ECU40は、自輪ともう一方の後輪10R(以下、「他輪」と称する)とで、制御量ΔPの正負の符号が異なるか否かを判定する(ステップ206)。
ステップ206の判定は、自輪の制御量ΔPが正の値であって他輪の制御量ΔPが負の値である場合(すなわち、自輪に増圧要求があって他輪に減圧要求がある場合)、もしくは、その逆の場合に成立する。ECU40は、本判定が成立する場合には、ステップ208に進み、自輪の制動圧の制御(増圧もしくは減圧)を許可する。
一方、ステップ206の判定が不成立となる場合(つまり、自輪と他輪とで制御量ΔPの正負の符号が同じである場合)には、ECU40は、自輪と他輪のそれぞれの制御量ΔPの符号が正であるか(つまり、両輪増圧要求があるか)否かを判定する(ステップ210)。その結果、本判定が不成立となる場合、つまり、自輪と他輪のそれぞれの制御量ΔPが負の値である場合(すなわち、両輪減圧要求がある場合)には、ECU40は、ステップ208に進み、自輪の制動圧の制御(減圧)を許可する。
一方、ステップ210の判定が成立する場合(つまり、両輪増圧要求がある場合)には、ECU40は、今回の処理サイクルの自輪の制御量ΔPが同時期の他輪の制御量ΔPよりも大きいか否かを判定する(ステップ212)。ステップ212の判定が成立する場合(つまり、自輪の制御量ΔPが他輪の制御量ΔPよりも大きい場合)には、自輪が低スリップ率S側(つまり、高車輪速Vw側)の後輪10Rであるため、自輪が車両1の現在の偏向の発生中に外側となる後輪10Rに相当すると判定することができる。
ECU40は、自輪に対するステップ212の判定が直近で成立した時点から上述の所定時間Tが経過したか否かを判定する(ステップ214)。その結果、本判定が不成立となる場合には、ECU40は、両輪(すなわち、自輪と他輪)の制動圧を保持する(ステップ216)。より詳細には、ECU40は、自輪のための処理がステップ216に進む場合には、同時期の他輪のための処理の結果に関係なく、他輪の制動圧を保持するものとする。換言すると、この場合には、両輪の制動圧の制御(増圧および減圧)が禁止される。
一方、ステップ214において所定時間Tが経過したと判定した場合には、ECU40は、自輪の制動圧の制御(増圧)を許可する(ステップ218)。これにより、両輪増圧要求がある場合に、車両1の現在の偏向の発生中に外側となる後輪10Rのみの制動圧が高められる。本実施形態では、ステップ218の処理による制動圧の制御の一例として、制動圧の増大は、対象となる後輪10Rの制動力が理想制動力配分を超えない範囲内で行われる。なお、ステップ214〜216の処理によれば、制動開始直後の期間(図5中の時点t0〜t1の期間に相当)についても、両輪の制動圧が所定時間Tだけ保持されることになる。
また、ステップ212の判定が不成立となる場合(つまり、自輪の制御量ΔPが他輪の制御量ΔP以下となる場合)には、ECU40は、現在の車速Vと所定値Vthとの比較結果に基づいて現在の車速域が高速域であるか否かを判定する(ステップ220)。その結果、ECU40は、現在の車速域が高速域であると判定した場合には、自輪の制御量ΔPと他輪の制御量ΔPとが一致しており、かつ、これらが一致している期間が所定時間T’を経過したか否かを判定する(ステップ222)。なお、ステップ222では、自輪の制御量ΔPと他輪の制御量ΔPとが実質的に一致するか否かを判定し、また、実質的に一致している期間を所定時間T’と比較してもよい。すなわち、自輪の制御量ΔPと他輪の制御量ΔPとが一致するか否かの判定に対して、不感帯が設けられてもよい。そして、自輪の制御量ΔPと他輪の制御量ΔPとが実質的に一致するか否かの判定は、より詳細には、例えば、自輪の制御量ΔPと他輪の制御量ΔPとの絶対値が所定の閾値K未満であるか否かに基づいて行うことができる。
ステップ222の判定が不成立となる場合には、ECU40は、自輪の制動圧の制御(増圧)を禁止する(ステップ224)。これにより、両輪増圧要求がある場合に、車両1の現在の偏向の発生中に内側となる後輪10Rの制動圧を増大させることが禁止される。また、所定時間T’が未経過であっても、自輪と他輪の制御量ΔPが同じ場合(つまり、自輪と他輪のスリップ率Sの偏差ΔSが同じ場合)にも、自輪の制動圧の増大が禁止され、かつ、この場合には、別途行われている他輪のための同じサブルーチンにおいて他輪の制動圧の増大も禁止される。
一方、ステップ222の判定が成立する場合には、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが同じ値で安定した状態にあると判断することができる。そこで、ECU40は、この場合には、自輪の制動圧の制御(増圧)を許可する(ステップ226)。また、この場合には、他輪のために別途行われている同じサブルーチンにおいても、ECU40はステップ226の処理を実行することになる。このため、ステップ220、222および226の処理によれば、高速域からの制動が進行して左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sが同等の値で安定した状態になった場合には、両輪増圧が許可されるようになる。
一方、ステップ220において現在の車速域が低速域であると判定した場合には、ECU40は、自輪の制動圧の制御(増圧)を許可する(ステップ228)。この場合には、別途行われている他輪のための同じサブルーチンにおいて、制御量ΔPが自輪よりも大きい他輪の制動圧の増大も許可される。したがって、低速域では、両輪増圧が許可されることになる。
(実施の形態1の制御による効果)
まず、車速Vが所定値Vth未満となる低速域での左右輪独立制御について説明する。図6に示すメインルーチンによれば、低速域で行われる左右輪独立制御では、相対的に高い制御開始Gth1を用いる「低速用設定」が使用される。また、本実施形態の左右輪独立制御では、低速域か高速域かを問わず、左右前輪10FL、FRのスリップ率Sの平均値)が目標スリップ率Stとして用いられる。このような目標スリップ率Stを低速用設定の下で用いることで、後輪10Rの制動力配分を理想制動力配分に適切に近づけつつ左右輪独立制御を実施できるようになる。その結果、外輪(すなわち、接地荷重増大側の後輪)10Rの制動力を高めつつ内輪(すなわち、接地荷重減少側の後輪)10Rの制動力を下げるという態様で左右輪独立制御が実行され易くなる。このため、アンチスピンモーメントを左右後輪10RL、10RRに適切に付与され易くなるので、車両1の制動安定性を高く確保することができる。なお、低速域では、高速域と比べて相対的に車両1の制動安定性を確保し易い。このため、図7に示すサブルーチンでは、両輪増圧要求がある場合に、低速域については、高速域とは異なり、両輪増圧は禁止されない。
次に、車速Vが所定値Vth以上となる高速域について説明する。高速域において開始条件(ステップ106)が成立した場合には、高速EBDに相当する左右輪独立制御が実行される。高速EBDでは、制御開始Gth1よりも低い制御開始Gth2を用いる「高速用設定」が使用される。これにより、制御開始Gth2を制御開始Gth1よりも低くしたことにより、上述の「後輪低制動力特性」(低速用の実制動力配分線L1と比べて、後輪10Rの制動力配分を理想制動力配分に対して余裕を持たせて減らした特性)を実現可能な環境を創出することができる。
そのうえで、図7に示すサブルーチンによれば、高速EBDの実行中に両輪増圧要求がある場合には、制動に伴う車両1の偏向の発生中に外側となる後輪10Rの制動圧を増大させることで当該後輪10Rの制動力が高められる。さらに、この場合には、上記偏向の発生中に内側となる後輪10Rの制動圧の増大を禁止することで当該後輪10Rの制動力の増大が禁止される。これにより、車両1の偏向を減少させるためのアンチスピンモーメントを有効に(安定的に)発生させることで車両1の制動安定性を確保しつつ、一方の後輪10Rの制動力の増大により減速性能の向上を図ることができる。これにより、左右前輪10FL、10FRのスリップ率Sの平均値を目標スリップ率Stとして用いつつ上記の後輪低制動力特性を基本特性とする高速EBDを実行した場合に、車両1の制動安定性の確保と更なる減速性能の向上とを好適に両立させられるようになる。
また、図7に示すサブルーチンによれば、高速EBDの実行中に車両1の偏向方向が入れ替わった場合には、偏向方向の入れ替わり時点からの所定時間Tを経過するまで、左右後輪10RL、10RRの双方の制動圧が保持され、これらの両輪の制動力が保持される。これにより、偏向方向の入れ替わったときに、制動圧の制御が不安定となるのを抑制しつつ、増圧許可の対象となる後輪10Rを切り替えることができる。さらに付け加えると、本実施形態の一例のように所定時間Tを車両1のばね下振動の周期相当の時間(150msec程度)とした場合には、ばね下振動の周期の影響を排除しつつ、増圧許可の対象となる後輪10Rを切り替えることができる。
さらに、上述のステップ218の処理によれば、両輪増圧要求がある場合に、増圧の対象となる後輪10Rの制動力が理想制動力配分を超えない範囲内で増大される。これにより、後輪10Rの制動力が高くなり過ぎることに起因する車両1の制動安定性の低下を抑制しつつ、一方の後輪10Rの制動力を高めていくことができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、制動に伴う車両1の偏向の発生中に外側となる後輪10Rが左右後輪10RL、10RRのどちらであるかの判定は、左右後輪10RL、10RRの制動圧の制御量ΔPの大きさに基づいて行われる(図7中のステップ212参照)。しかしながら、ステップ212における判定は、上述の手法以外にも、例えば、次のような手法で行われてもよい。すなわち、ヨーレートセンサ50を利用して車両1の偏向の方向を判定し、判定した方向の偏向が生じた際に外側となる後輪が左右後輪10RL、10RRのどちらであるかを特定してもよい。また、偏向の発生中に外側となる後輪10Rのスリップ率Sは、もう一方の後輪10Rのスリップ率Sよりも低くなる。このため、左右後輪10RL、10RRのスリップ率Sの大きさを比較し、低スリップ率S側の後輪10Rが偏向の発生中に外側となる後輪10Rであると判定してもよい。さらに、制御量ΔPは、既述したように、スリップ率の偏差ΔS(=St−S)が大きいほど大きくなる。このため、ステップ212における判定は、制御量ΔPを用いる手法に代え、スリップ率の偏差ΔSを用いて行ってもよい。
また、上述した実施の形態1の左右輪独立制御では、スリップ率Sがスリップ度合いの一例として用いられている。しかしながら、本発明における左右輪独立制御は、左右後輪のそれぞれのスリップ度合いが目標スリップ度合いと等しくなるように左右後輪の制動力を独立して制御するものであればよく、スリップ率Sに代え、例えば、スリップ量(すなわち、車体速度Vから車輪速Vwを引いて得られる差)がスリップ度合いとして用いられてもよい。また、本発明における低速域の目標スリップ度合いは、厳密に左右前輪のスリップ度合いの平均値に限られず、当該平均値の近傍の値であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、車両1の4つの車輪10の制動力を独立して制御可能なブレーキ装置20を例に挙げた。しかしながら、本発明に係る制動制御は、少なくとも左右後輪の制動力を独立して制御可能なブレーキ装置を備える車両に対して適用することができる。
なお、上述した実施の形態1においては、低速用設定の下で用いられる制御開始Gth1が本発明における「第1所定値」に相当し、高速用設定の下で用いられる制御開始Gth2が本発明における「第2所定値」に相当し、ECU40が図7に示すサブルーチンの処理が本発明における「制動圧制御処理」に相当し、所定時間Tが本発明における「入れ替わり時点からの所定時間」に相当する。
1 車両
10 車輪
10F 前輪
10FL 左前輪
10FR 右前輪
10R 後輪
10RL 左後輪
10RR 右後輪
12 ステアリング装置
12a ステアリングホイール
20 ブレーキ装置
22 ブレーキペダル
24 マスタシリンダ
26 ブレーキアクチュエータ
28 ブレーキ機構
28a ホイールシリンダ
30 油圧配管
40 電子制御ユニット(ECU)
42 車輪速センサ
44 車速センサ
46 加速度センサ
48 ブレーキ踏力センサ
50 ヨーレートセンサ

Claims (3)

  1. 左右後輪の制動圧を独立して制御可能なブレーキ装置を備える車両の制動制御装置であって、
    前記制動制御装置が行う制御は、前記左右後輪のそれぞれのスリップ度合いが、左右前輪のスリップ度合いの平均値である目標スリップ度合いに近づくように前記左右後輪の制動圧を独立して制御する左右輪独立制御を含み、
    前記制動制御装置は、前記車両の低速域では、前記車両の減速度が第1所定値以上であるときに前記左右輪独立制御を開始し、前記低速域よりも高速側の高速域では、前記減速度が前記第1所定値未満であり、かつ、前記第1所定値よりも小さい第2所定値以上であるときに前記左右輪独立制御を開始し、
    前記高速域において開始される前記左右輪独立制御は、前記左右後輪の双方の制動圧の増大が要求される場合に、制動に伴う前記車両の偏向の発生中に外側となる後輪の制動圧を増大させるとともに前記偏向の発生中に内側となる後輪の制動圧の増大を禁止する制動圧制御処理を含むことを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. 前記制動制御装置は、前記高速域での前記左右輪独立制御の実行中に前記車両の偏向方向が入れ替わった場合には、前記偏向方向の入れ替わり時点からの所定時間を経過するまで、前記左右後輪の双方の制動圧を保持することを特徴とする請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記制動制御装置は、前記制動圧制御処理によって制動圧が増大される対象となる後輪の制動圧を、前記対象となる後輪の制動力が前記左右前輪および前記左右後輪の制動力に関する理想制動力配分を超えない範囲内で増大させることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制動制御装置。
JP2016228191A 2016-11-24 2016-11-24 車両の制動制御装置 Active JP6577444B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228191A JP6577444B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 車両の制動制御装置
US15/802,938 US10471939B2 (en) 2016-11-24 2017-11-03 Braking control apparatus for vehicle
KR1020170147542A KR102006356B1 (ko) 2016-11-24 2017-11-07 차량의 제동 제어 장치
EP17201054.8A EP3326876B1 (en) 2016-11-24 2017-11-10 Braking control apparatus for vehicle
CN201711192936.9A CN108099881B (zh) 2016-11-24 2017-11-24 用于车辆的制动控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228191A JP6577444B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083549A JP2018083549A (ja) 2018-05-31
JP6577444B2 true JP6577444B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60301893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228191A Active JP6577444B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10471939B2 (ja)
EP (1) EP3326876B1 (ja)
JP (1) JP6577444B2 (ja)
KR (1) KR102006356B1 (ja)
CN (1) CN108099881B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217905A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Adaption der Bremskraftverstärkung an unterschiedliche Bremslasten
JP6371271B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
IT201800008042A1 (it) * 2018-08-10 2020-02-10 Freni Brembo Spa Impianto frenante per veicolo a frenata dissimmetrica
JP7032275B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP7172352B2 (ja) * 2018-09-24 2022-11-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP6997061B2 (ja) * 2018-10-09 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
WO2021115565A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Volvo Truck Corporation Control of a redundant brake device system
CN111361428B (zh) * 2020-02-28 2022-06-03 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆控制方法、装置及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845127B2 (ja) * 1995-06-20 2006-11-15 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ力配分制御方法
KR100221574B1 (ko) * 1997-05-22 1999-09-15 오상수 차량의 제동력 배분 제어방법
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2001151098A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nisshinbo Ind Inc アンチロックブレーキ制御装置及び方法
JP4228555B2 (ja) 2001-06-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP2004210046A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 車輌用アンチスキッド制御装置
JP4821490B2 (ja) * 2006-08-07 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法
US8332113B2 (en) * 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
JP5125609B2 (ja) * 2008-02-28 2013-01-23 株式会社アドヴィックス 制動力配分制御装置
JP2010284990A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP5195871B2 (ja) 2010-10-29 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5660224B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP5644752B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP6323351B2 (ja) * 2015-01-28 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3326876B1 (en) 2019-12-25
EP3326876A1 (en) 2018-05-30
JP2018083549A (ja) 2018-05-31
KR20180058625A (ko) 2018-06-01
KR102006356B1 (ko) 2019-08-01
US10471939B2 (en) 2019-11-12
CN108099881A (zh) 2018-06-01
US20180141527A1 (en) 2018-05-24
CN108099881B (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577444B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4636062B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US20180029585A1 (en) Vehicle controller, vehicle, and control system
WO2019188143A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
JP2016175639A (ja) 検出された負荷を車両操縦のために使用するためのシステムと方法
JP4886655B2 (ja) 車両挙動制御装置
US7274982B1 (en) Vehicle motion control system
WO2020139609A1 (en) Vehicle dynamic damping system using air suspension
US11745706B2 (en) Vehicle motion control device, vehicle motion control method, and vehicle motion control system
US11648919B2 (en) Braking control device
JP6323351B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2018062295A (ja) 車両の制動制御装置
JP5505177B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH04372446A (ja) 自動車用制動装置
US9789861B2 (en) Braking force control system for vehicle
JP6747933B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定系统
WO2021145391A1 (ja) 制動制御装置
JP7103080B2 (ja) 車両制御装置
JP6197618B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5401236B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH04372448A (ja) 自動車用制動装置
JP2014024418A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2014034290A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6577444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250