JP6577231B2 - 眼科装置、および眼科装置システム - Google Patents

眼科装置、および眼科装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP6577231B2
JP6577231B2 JP2015093719A JP2015093719A JP6577231B2 JP 6577231 B2 JP6577231 B2 JP 6577231B2 JP 2015093719 A JP2015093719 A JP 2015093719A JP 2015093719 A JP2015093719 A JP 2015093719A JP 6577231 B2 JP6577231 B2 JP 6577231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ophthalmologic apparatus
mode
measurement
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016209155A (ja
Inventor
尚樹 犬塚
尚樹 犬塚
智弘 櫻田
智弘 櫻田
金田 直樹
直樹 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015093719A priority Critical patent/JP6577231B2/ja
Priority to US15/131,329 priority patent/US9867534B2/en
Publication of JP2016209155A publication Critical patent/JP2016209155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577231B2 publication Critical patent/JP6577231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

この発明は、眼科装置、および眼科装置システムに関する。
眼科装置は、光学系を用いて被検眼の特性を測定したり被検眼を撮影したりすることが可能な装置である。眼科装置は、一般的に、ベースに対して左右方向、上下方向、および前後方向に移動可能に設けられた測定ヘッドと、測定ヘッドを移動するための操作部とを含む。測定ヘッドには、被検眼の特性の測定または被検眼の撮影を行うための光学系と、被検眼に対して光学系の位置合わせを行うためのアライメント手段等とが設けられている。眼科装置は、操作部に対する操作を受けて測定ヘッドを移動し、移動された測定ヘッドの位置で測定を実行する。
たとえば、特許文献1に開示された眼科装置では、測定ヘッドと操作・表示ユニットとがケーブルで接続されている。ここで、操作・表示ユニットは、測定ヘッドに対して操作を行うためのジョイスティックと、被検眼像を表示する表示部とを備える。
特許第3676053号公報
測定ヘッドと操作用のユニットとが別体で構成される場合、測定ヘッドを含む本体のオプション機器として操作用のユニットが提供されることが考えられる。この場合、検者等は当該ユニットの装着状態を把握して眼科装置に対する操作を行う必要がある。特に、本体側に操作部が別途に設けられている場合、検者等は、本体側の操作部とオプション機器である操作用のユニットのいずれで操作できるかを迷い検査時間が長くなる可能性がある。また、測定ヘッドの操作を当該ユニットでも行えることを忘れて検査を進めてしまい、被検者にとって当該ユニットに対する操作で精度の高い検査を受ける機会を失ってしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、眼科装置に対する操作ユニットの装着状態に応じて動作を変更する眼科装置および眼科装置システムを提供することを目的とする。
実施形態に係る眼科装置は、操作ユニットの装着が可能である。眼科装置は、測定ヘッドと、ユーザインターフェイス部と、制御部とを含む。測定ヘッドは、被検眼の光学的測定を実行する。ユーザインターフェイス部は、被検眼の光学的測定に関する操作を行うために用いられる。制御部は、操作ユニットに対する操作が有効か否かを検出し、操作ユニットに対する操作が有効である有効状態と操作ユニットに対する操作が無効である無効状態とで互いに異なる動作モードで、少なくともユーザインターフェイス部に対する表示制御を行う。
実施形態に係る眼科装置システムは、前述のいずれかの眼科装置と、操作ユニットとを含む。
この発明によれば、眼科装置に対する操作ユニットの装着状態に応じて動作を変更する眼科装置および眼科装置システムを提供することが可能になる。
実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の操作ユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の操作ユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の操作ユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の操作ユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の操作ユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の操作ユニットの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態のコントロールレバーの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置システムの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置システムの外観構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置システムにおけるUSBケーブルの配線の説明図。 実施形態の眼科装置システムにおけるUSBケーブルの配線の説明図。 実施形態の眼科装置システムにおけるUSBケーブルの配線の説明図。 実施形態の眼科装置システムにおけるUSBケーブルの配線の説明図。 実施形態の眼科装置システムにおけるUSBケーブルの配線の説明図。 実施形態の眼科装置システムにおけるUSBケーブルの配線の説明図。 実施形態の眼科装置システムにおける制御系の構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置システムにおける制御系の構成の一例を示す概略図。 実施形態の眼科装置の動作の一例を示すフロー図。 実施形態の眼科装置の動作の一例を示すフロー図。 実施形態の眼科装置の動作説明図。 実施形態の眼科装置の動作説明図。 実施形態の眼科装置の動作説明図。 実施形態の眼科装置の動作説明図。
この発明に係る眼科装置および眼科装置システムの実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。実施形態に係る眼科装置システムは、眼科装置と、眼科装置に装着可能で当該眼科装置を操作するための操作ユニットとを含む。眼科装置は、ユーザインターフェイス(User Interface:以下、UI)部を含む。眼科装置は、検者等によるUI部に対する操作を受け、任意の自覚検査および/または任意の他覚検査を単体で実行することが可能である。また、眼科装置は、操作ユニットが装着されている状態で、UI部または操作ユニットに対する操作を受け、任意の自覚検査および/または任意の他覚検査を実行することが可能である。
たとえば、眼科装置は、自覚検査として、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査などを実行可能であり、かつ、他覚検査として、他覚屈折測定、角膜形状測定などを実行可能な検眼装置(オートレフケラトメータ)であってよい。しかし、実施形態に係る眼科装置はこれに限定されるものではない。本発明を適用可能な眼科装置として、眼底撮影装置や、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:以下、OCT)装置や、眼軸長測定装置や、眼圧計などがある。眼底撮影装置は、眼底を撮影する装置である。OCT装置は、眼底や前眼部などの被検眼の任意の部位をOCTを用いて画像化する装置である。眼軸長測定装置は、たとえば、被検眼に光を照射することにより角膜頂点位置から網膜前面までの距離を眼軸長として測定する装置である。眼圧計は、たとえば、圧縮空気が吹き付けられた被検眼の前眼部を照明することにより取得された角膜からの戻り光の光量と圧縮空気の圧力等とに基づいて眼圧を測定する装置である。
以下、眼科装置の前後方向をZ方向とし、左右方向をX方向とし、上下方向をY方向とする。なお、この明細書に記載された文献の記載内容を、以下の実施形態の内容として適宜援用することが可能である。
[眼科装置]
図1Aに、実施形態に係る眼科装置の外観構成の概略図を示す。図1Bに、図1Aの矢印A方向から見たときの眼科装置の外観図を示す。
眼科装置1は、ベース2と、測定ヘッド3と、顎受け部4と、UI部10とを含む。顎受け部4には、額当て5が設けられている。被検者は、顎受け部4に顎を置き、額当て5に額を当てた状態で検査を受ける。
測定ヘッド3の内部には、公知の観察・撮影光学系6が設けられている。観察・撮影光学系6は、被検眼の前眼部、角膜、眼底等の観察や撮影を行うために用いられる。このような観察・撮影光学系6の構成は、たとえば特開2015−058107号公報に記載されるように公知である。したがって、観察・撮影光学系6の構成について説明を省略する。
ベース2には、測定ヘッド3を駆動する公知の駆動部8が設けられている。駆動部8は、たとえば、上下方向、左右方向、および前後方向のうち少なくとも1つの方向に測定ヘッド3を移動するための移動機構と、移動機構を駆動する駆動モータとを含む。この実施形態では、駆動部8は、上下移動機構、左右移動機構、前後移動機構、上下駆動モータ、左右駆動モータ、および前後駆動モータを含む。上下移動機構は、測定ヘッド3を上下方向に移動する。上下駆動モータは、上下移動機構を駆動する。左右移動機構は、測定ヘッド3を左右方向に移動する。左右駆動モータは、左右移動機構を駆動する。前後移動機構は、測定ヘッド3を前後方向に移動する。前後駆動モータは、前後移動機構を駆動する。このような駆動部8の構成は、たとえば特開2008−61715号公報に記載されるように公知である。したがって、駆動部8の構成についての詳細な説明を省略する。測定ヘッド3は、駆動部8により駆動されることにより、ベース2に対して上下方向、左右方向、および前後方向に移動される。それにより、顎受け部4に保持されている被検者の顔に対する測定ヘッド3の位置が変更される。
UI部10は、たとえば、液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイである。UI部10は、タッチパネル式の表示画面10aを有する。UI部10は、表示画面10aに操作画面や被検眼の像や検査結果などを表示することが可能である。また、UI部10は、表示画面10aに対するタッチ操作が可能に構成される。表示画面10aに対するタッチ操作が行われると、被検眼に対して上下左右前後方向に測定ヘッド3が移動され、被検眼を光学的に測定することが可能になる。
任意の位置の検者に対して操作画面などを呈示するため、UI部10の位置が変更可能に構成される。図1Aは、検者と被検者とが向かい合って検査を行う場合のUI部10の位置を説明するための眼科装置の外観図を表す。
UI部10は、水平方向および垂直方向に回動可能に測定ヘッド3の頂部9に取り付けられる。UI部10の回動により回動前後の表示画面10aの上下方向または左右方向が逆方向になる場合、眼科装置1は、回動前後で表示画面10aに表示される画像の見た目上の位置が同じ位置になるように画像情報に対する制御を行うことが可能である。たとえば、眼科装置1は、UI部10の回動に応じて、画像情報の上下方向または左右方向の反転制御を行う。以上のような眼科装置1の具体的な構成や制御は、たとえば特開2012−148030号公報に記載されるように公知である。したがって、眼科装置1の具体的な構成や制御について、詳細な説明を省略する。
図2Aは、UI部10の位置を説明するための眼科装置1の外観図を表す。図2Bは、図2Aの矢印B方向から見たときの眼科装置1の外観図を表す。たとえば、UI部10を図2Aおよび図2Bに示す位置に変更することにより、被検者の側に検者が寄り添って検査を行うことができる。
図3Aは、UI部10の位置を説明するための眼科装置1の外観図を表す。図3Bは、図3Aの矢印C方向から見たときの眼科装置の外観図を表す。たとえば、UI部10を図3Aおよび図3Bに示す位置に変更することにより、眼科装置1の側面側に検者が立った状態で検査を行うことができる。
図4Aは、UI部10の位置を説明するための眼科装置の外観図を表す。図4Bは、図4Aの矢印D方向から見たときの眼科装置の外観図を表す。たとえば、UI部10を図4Aおよび図4Bに示す位置に変更することにより、眼科装置1の側面側に検者が座った状態で検査を行うことができる。
図5Aは、UI部10の位置を説明するための眼科装置の外観図を表す。図5Bは、図5Aの矢印E方向から見たときの眼科装置の外観図を表す。たとえば、UI部10を図5Aおよび図5Bに示す位置に変更することにより、眼科装置1の側面側に検者が座った状態で検査を行うことができる。
以上のように、任意の位置の検者に対しUI部10に被検眼の像や操作画面を呈示しつつ、当該位置の検者がUI部10に対してタッチ操作を行うことにより被検眼の検査を行うことができる。
[操作ユニット]
この実施形態では、操作ユニット20を眼科装置1に装着することにより、検者は、操作ユニット20に対する操作(特に、操作レバーによる傾倒操作)を任意の位置で行うことが可能になる。眼科装置1と操作ユニット20とは、たとえば、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したUSBケーブルで接続される。眼科装置1は、USBケーブルを介して操作ユニット20に対して電源を供給するとともに、後述の各種検出手段を制御するための制御信号を送信する。操作ユニット20は、コントロールレバー等を含む。操作ユニット20は、コントロールレバー等に対して行われた操作内容に対応した操作検出信号をUSBケーブルを介して眼科装置1に対して送信する。それにより、従来と同様の傾倒操作により微調整を行っていた熟練の検者は、操作性を損なうことなく任意の位置で眼科装置1に対する操作を行うことが可能になる。
図6〜図10に、実施形態に係る操作ユニット20の外観構成の概略図を示す。図6は、操作ユニット20の斜視図を表す。図7Aは、操作ユニット20の平面図を表す。図7Bは、図7Aに示す操作ユニット20からコントロールレバー22を取り外したときの平面図を表す。図8は、操作ユニット20の正面図を表す。図9は、操作ユニット20の左側面図を表す。図10は、操作ユニット20の背面図を表す。図6〜図10において、同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図11に、操作ユニット20を構成するコントロールレバー22の外観構成の斜視図を示す。図11において、図6〜図10と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
操作ユニット20は、図6〜図10に示すように、コントロールレバー22と、第1スイッチ30と、第2スイッチ31と、点灯部32とを含む。コントロールレバー22は、任意の方向への傾倒操作が可能に構成されている。第1スイッチ30は、あらかじめ決められた眼科装置1の複数の測定モードを所定の順序で順次に切り換えるためのスイッチ部材である。第2スイッチ31は、測定対象の眼を右眼または左眼に切り換えるためのスイッチ部材である。点灯部32は、USBケーブルを介した眼科装置1からの電源供給の有無を点灯または非点灯により示すための発光素子を含む。
コントロールレバー22は、図11に示すように、操作レバー23と、支持部26とを含む。操作レバー23の一端(基端)は、支持部26により傾倒可能に支持される。操作レバー23は、把持部24と、支持軸25とを含む。支持軸25の先端には、把持部24が接続される。支持軸25の基端には、支持部26が接続される。把持部24は、回動操作を行うための操作ノブ24aと、押下操作を行うための測定スイッチ24bとを含む。操作ノブ24aは、支持軸25の回りを回動可能に保持される。測定スイッチ24bは、把持部24の頂部に設けられる。
支持部26は、機構部26aと、操作レバー23の傾倒動作や回動操作を検出するための各種検出手段とを含む。機構部26aは、支持軸25の基端を支持しつつ、当該基端を支点に支持軸25を任意の方向に傾倒させるための部材を含む。操作レバー23の傾倒動作や回動動作を検出するための検出手段には、第1ポテンショメータ27aと、第2ポテンショメータ27bと、ロータリエンコーダ27c(図16参照)と、スイッチ操作検出部27d(図16参照)などがある。
第1ポテンショメータ27aは、支持軸25の前後方向(矢印方向f、b)への傾倒のための第1回動軸に結合され、前後いずれかの傾倒方向とその傾倒角度とを検出する。第2ポテンショメータ27bは、支持軸25の左右方向(矢印方向h、j)への傾倒のための第2回動軸に結合され、左右いずれかの傾倒方向とその傾倒角度とを検出する。ロータリエンコーダ27cは、支持軸25を中心とした回動方向(矢印方向k、m)への回動のための第3回動軸に結合され、左右の回動方向とその回動角度とを検出する。スイッチ操作検出部27dは、測定スイッチ24bに対する押下操作を検出する。このようなコントロールレバー22(特に、機構部26a)の構成は、たとえば特開2008−61715号公報に記載されるように公知である。したがって、コントロールレバー22の構成について、詳細な説明を省略する。
操作レバー23や、操作レバー23の傾倒操作や回動操作を検出するための前述の検出手段の少なくとも一部は、筐体40に収容される。この実施形態では、コントロールレバー22の一部(支持部26の少なくとも一部)は、筐体40に収容される。
筐体40は、たとえば、基台41と、カバー部材42とを含む。カバー部材42の上面には、第1スイッチ30、第2スイッチ31、および点灯部32が配置されている。機構部26aは、基台41に固設される。それにより、支持部26の少なくとも一部は、筐体40に収容される。また、カバー部材42には、開口部42aが形成されている。操作レバー23(把持部24、支持軸25)は、開口部42aから上方に向けて突出するように設けられている。筐体40には、第1スイッチ30や第2スイッチ31に対する押下操作を検出するスイッチ操作検出部30a、31a(図16参照)が設けられている。
(突出部)
図6〜図9に示すように、カバー部材42には、突出部45が設けられている。突出部45は、開口部42aの周縁部に上方に向けて突出するように設けられている。筐体40(カバー部材42)の少なくとも一部と突出部45とは、一体的に形成されている。この実施形態では、突出部45は、開口部42aの周縁部の全周にわたって設けられている。すなわち、突出部45は、開口部42aを囲むように環状に形成されている。これにより、図1A〜図5Bに示すように任意の位置で操作ユニット20に対する操作を行う検者は、操作する手の小指や小指球を折り曲げて突出部45に引っ掛けながら操作レバー23に対して傾倒操作や回動操作を行うことができる。したがって、操作性を向上することが可能となる。
任意の位置で検者が操作しやすくなるように、カバー部材42の上面からの突出部45の高さは、その最も低い部分の高さが第1閾値th1以上で、且つ、第2閾値th2(0<th1<th2)以下であってよい。実施形態では、奥側より手前側の方が低くなるようにカバー部材42の上面が傾斜しているため、突出部45の高さの最も低い部分は奥側の部分となり、図9に示すように高さHを有する。第1閾値th1は、たとえば、操作する手の小指や小指球を突出部45に引っ掛けやすいと判断された高さの最小値である。第2閾値th2は、たとえば、操作する手の小指や小指球を突出部45に引っ掛けつつ、操作レバー23に対する傾倒操作や回動操作に支障がないと判断された高さの最小値である。具体的には、突出部45の高さは、その最も低い部分において5mm以上であり10mm以下であってよい。実施形態に係る突出部45の高さは、その最も低い部分の高さが7.5mm以上であり8mm以下である。なお、突出部45の高さの最も高い部分の高さは、たとえば、確保すべき傾倒角度範囲により決定される。
突出部45は、上方から見た外形形状が非正円形状となるように設けられていてよい。それにより、操作する手の小指や小指球を折り曲げて突出部45に引っ掛けやすくなる。この実施形態では、突出部45は、図7Bに示すように、上方から見た外形形状が楕円形状(水平方向の長径d1>垂直方向の短径d2)となるように設けられている。なお、実施形態は、突出部45を上方から見た外形形状に限定されるものではなく、突出部45は、当該外形形状が正円形状であってもよい。
上方から見た外形形状が非正円形状である場合、突出部45は、開口部42aを通る軸の回りを回動可能に構成されていてもよい。すなわち、突出部45の回動により、上方から見た突出部45の外形形状の向きが変化するように構成されていてもよい。この場合、突出部45は、回動後の位置が保持可能に構成される。それにより、検者は、操作しやすくなるように突出部45を回動させて、任意の位置で最適な操作性で操作レバー23に対する傾倒操作等を行うことができる。なお、突出部45の外形形状を変更可能な構成を適用することもできる。
なお、この実施形態では、突出部45が開口部42aの周縁部の全周にわたって設けられているが、開口部42aの周縁部の一部に設けられてよい。たとえば、開口部42aの奥側の周縁部だけに突出部45が設けられていてよい。また、開口部42aの周縁部に複数の突起状の突出部が配置されていてもよい。
(接続フック)
筐体40(操作ユニット20)の背面は、眼科装置1に対し近接して配置可能になるような外形形状を有していてよい。たとえば、筐体40の背面の形状が当該背面に対向する眼科装置1の筐体の面に沿うように形成されていてよい。図6〜図10に示すように、操作ユニット20には、筐体40の背面から突出するように板状の1以上の接続フック35が固設されている。この実施形態では、基台41の背面側において左右方向に所定の距離だけ離れた位置に2つの接続フック35が取り付けられる。なお、実施形態は、基台41に対する接続フック35の取り付け位置、接続フック35の数や形状などに限定されるものではない。
以下では、操作ユニット20に設けられた2つの接続フック35の形状は同一である場合について説明するが、これらの形状は互いに異なっていてもよい。操作ユニット20に設けられた複数の接続フック35の少なくとも1つは、以下のように構成されていてよい。
接続フック35は、操作レバー23に対する傾倒操作を行うときに操作ユニット20が移動しないように眼科装置1と操作ユニット20とを物理的に固定するために用いられる。この実施形態では、眼科装置1の自重を接続フック35に印加することにより、接続フック35が固設された操作ユニット20の移動を規制することが可能である。また、接続フック35を眼科装置1に係合することにより、接続フック35が固設された操作ユニット20の移動を規制することが可能である。以下では、眼科装置1の自重と眼科装置1に対する係合とにより、操作ユニット20の移動を規制する場合について説明するが、眼科装置1の自重および眼科装置1に対する係合のいずれかにより操作ユニット20の移動を規制するようにしてもよい。
接続フック35は、たとえば、操作ユニット20が眼科装置1に装着された状態において眼科装置1の底面の一部に接触する接触部を含む。接触部は、たとえば、接続フック35の上面に設けられている。眼科装置1の底面は、眼科装置1の筐体の底面、当該底面から下方に突出した脚部(脚部の側面も含む)、または当該脚部の底面であってよい。接続フック35の上面が眼科装置1の筐体の底面等の一部に接触することにより、眼科装置1の自重が接続フック35の上面に印加され、操作ユニット20の移動が規制される。
接続フック35は、たとえば、眼科装置1に係合する係合部を含む。係合部は、眼科装置1の任意の位置に係合することが可能である。この実施形態では、係合部は、眼科装置1の底面に設けられた脚部に係合する。
接続フック35には、上面から下面に貫通する貫通領域が形成されている。この実施形態では、貫通領域は、眼科装置1の筐体の底面から下方に突出した脚部が挿通される貫通穴35aである。しかしながら、貫通領域は、眼科装置1の底面に設けられた脚部が貫通する領域であればよい。このような貫通領域の形状として、先端部が開放されたU字形状、右端部が開放されたC字形状、左端部が解放された逆C字形状、手前側に開放された逆J字形状など、接続フック35の一部を切り欠いた形状であってよい。
貫通領域の縁部の少なくとも一部は、被覆部材35bにより覆われている。被覆部材35bは、エッジ保護部材として、貫通領域に挿通される眼科装置1の脚部の傷付きを防止する。また、被覆部材35bは、脚部保持部材として、貫通領域に挿通される眼科装置1の脚部を保持することにより、操作ユニット20の移動を規制する。
接続フック35の下面には、滑り止め部材35cが設けられる。たとえば、略直方体形状の滑り止め部材35cの一面と接続フック35の先端部の下面とを貼り合わせるように接着される。滑り止め部材35cは、弾性を有する部材であってよい。このような滑り止め部材35cとして、シリコンゴムなどがある。滑り止め部材35cの下方の面(接着面と反対側の面)が操作ユニット20の設置面に接触することにより、操作ユニット20の移動を規制する。
接続フック35の上面には、緩衝部材35dが設けられる。たとえば、略直方体形状の緩衝部材35dの一面と接続フック35の先端部の上面とを貼り合わせるように接着される。緩衝部材35dの接着面の少なくとも一部は、接続フック35を介して滑り止め部材35cの接着面に対向する面であってよい。眼科装置1に装着されている状態で緩衝部材35dの上方の面(接着面と反対側の面)が眼科装置1の筐体の底面に接触することにより、眼科装置1や操作ユニット20を保護する。
また、眼科装置1に装着された状態において眼科装置1に対向する筐体40の面には、緩衝部材36が設けられる。たとえば、略直方体形状の緩衝部材36の一面と筐体40の前述の面とを貼り合わせるように接着される。眼科装置1に装着されている状態で緩衝部材36の接着面と反対側の面が眼科装置1の筐体に接触することにより、眼科装置1や操作ユニット20を保護する。
[眼科装置システム]
図12および図13に、実施形態に係る眼科装置システムの外観構成の概略図を示す。図12は、眼科装置システムの斜視図を表す。図13は、眼科装置システムの側面図を表す。
実施形態に係る眼科装置システム100は、眼科装置1と、眼科装置1に装着された操作ユニット20とを含む。前述の通り、操作ユニット20に設けられた接続フック35に形成された貫通穴35aに眼科装置1の脚部を挿通させることにより、接続フック35に眼科装置1の自重が印加される。それにより、操作時に操作ユニット20の移動が規制され、検者は、図1A〜図5Bに示すように任意の位置で操作ユニット20に対する操作を行うことができる。このとき、操作性を低下させることなく、従来と同様の傾倒操作により微調整を行うことが可能である。また、眼科装置1に対して操作ユニット20を近接して配置することができるので、操作性を損なうことなく任意の位置で傾倒操作が可能な装置の配置について省スペース化が可能になる。
(ケーブル接続)
前述の通り、眼科装置1と操作ユニット20とはUSBケーブルで接続される。次のように、眼科装置1と操作ユニット20とをUSBケーブルで接続することにより、ケーブル配線のスリム化を図ることが可能になる。また、検者や被検者などがUSBケーブルに引っ掛かる心配がなくなる等、検査時の安全性の向上を図ることも可能になる。
図14、図15A〜図15Eに、実施形態に係る眼科装置システム100におけるUSBケーブルの接続態様の説明図を示す。図14は、眼科装置システム100の底面図を表す。図15Aは、眼科装置システム100の斜視図を表す。図15Bは、図15Aのケーブル接続部60の付近の拡大図を示す。図15Cは、USBケーブルの配線を説明するための眼科装置システム100の底面図を表す。図15Dは、眼科装置1と操作ユニット20がUSBケーブルで接続された眼科装置システム100の斜視図を表す。図15Eは、図15Dのケーブル接続部60の付近の拡大図を示す。図14、図15A〜図15Eにおいて、図6〜図13と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
操作ユニット20の筐体40(基台41)の下面には、一端が筐体40に収容されたUSBケーブル50を外部に引き出すための貫通穴43が形成されている(たとえば、図14)。USBケーブル50の他端には、USBコネクタ(プラグ)50aが設けられている。
眼科装置1の筐体の底面に設けられた脚部の高さは、USBコネクタ50aの厚みより大きい。また、操作ユニット20の筐体40の底面から下方に突出するように脚部が設けられており、当該脚部の高さはUSBコネクタ50aの厚みより大きい。それにより、眼科装置1の筐体や操作ユニット20の筐体40の底面の下方に形成された下部空間内にUSBケーブル50を任意に配線することができる。
眼科装置1の側面の下方には、ケーブル接続部60が設けられている。ケーブル接続部60は、眼科装置1の筐体の側面を底面に到達するまで切り欠くことにより形成された凹部に設けられている。凹部の側面には、1以上のUSBコネクタ(レセプタクル)50bが設けられている。USBコネクタ50bは、USBコネクタ50aの差し込み方向が操作ユニット20に向かう方向になるように設けられている。凹部状に形成されたケーブル接続部60の側面および上面は、着脱可能なカバーにより覆うことが可能である。前述の切り欠きにより形成されるケーブル接続部60の凹部空間の下方は開口し、当該凹部空間は、眼科装置1の筐体の底面の下方に形成された下部空間と連通する。USBケーブル50は、眼科装置1の筐体の底面の下方の下部空間から当該凹部空間の下方の開口を経由するように配線される(図15A〜図15E)。ケーブル接続部60の凹部空間においてUSBコネクタ50bにUSBコネクタ50aが差し込まれることにより、眼科装置1と操作ユニット20とはUSB接続される。USB接続された眼科装置1と操作ユニット20との間では、USB規格に準拠した信号の送信や受信が行われる。
接続フック35は、実施形態に係る「接続部材」の一例である。コントロールレバー22、第1ポテンショメータ27a、第2ポテンショメータ27b、ロータリエンコーダ27c、第1スイッチ30、第2スイッチ31、スイッチ操作検出部27d、30a、31aは、実施形態に係る「操作部」の一例である。
[制御系]
図16に、眼科装置システム100の制御系の構成例の一例を示す。図16において、図1A〜図15Eと同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
眼科装置システム100の制御系は、制御部200を中心に構成される。制御部200は、たとえば、マイクロプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ等を含む。制御部200には、主制御部201と記憶部202とが設けられている。
主制御部201は、眼科装置1の各部の制御を行う。特に、主制御部201は、測定ヘッド3、駆動部8、UI部10、通信インターフェイス部210を制御する。測定ヘッド3に対する制御としては、たとえば、被検眼の特性の測定または被検眼の撮影を行うための光学系の制御などがある。駆動部8に対する制御としては、たとえば、上下駆動モータ8a、左右駆動モータ8b、前後駆動モータ8cに対する駆動制御などがある。UI部10に対する制御としては、測定ヘッド3を用いて取得された被検眼の画像や操作画面の表示制御や、UI部10に対するタッチ操作の受付制御などがある。通信インターフェイス部210に対する制御としては、操作ユニット20に対する傾倒操作などの各種操作の受付制御などがある。主制御部201は、UI部10または操作ユニット20に対して行われた操作内容に基づいて、眼科装置1の各部の制御を行うことが可能である。
操作ユニット20は、前述の操作レバー23、第1ポテンショメータ27a、第2ポテンショメータ27b、ロータリエンコーダ27c、スイッチ操作検出部27d、通信インターフェイス部29などを含む。通信インターフェイス部29は、通信インターフェイス部210との間のインターフェイス処理を行う。また、操作ユニット20は、第1スイッチ30、第2スイッチ31、スイッチ操作検出部30a、31aを含む。スイッチ操作検出部30aは、第1スイッチ30に対する押下操作を検出する。スイッチ操作検出部31aは、第2スイッチ31に対する押下操作を検出する。
第1ポテンショメータ27aにより検出された傾倒方向および傾倒角度に対応した操作検出信号は、通信インターフェイス部29から眼科装置1に送信される。第2ポテンショメータ27bにより検出された傾倒方向および傾倒角度に対応した操作検出信号は、通信インターフェイス部29から眼科装置1に送信される。ロータリエンコーダ27cにより検出された回動方向および回動角度に対応した操作検出信号は、通信インターフェイス部29から眼科装置1に送信される。スイッチ操作検出部27dにより検出された測定スイッチ24bに対する操作内容に対応した操作検出信号は、通信インターフェイス部210から眼科装置1に送信される。スイッチ操作検出部30aにより検出された第1スイッチ30に対する操作内容に対応した操作検出信号は、通信インターフェイス部210から眼科装置1に送信される。スイッチ操作検出部31aにより検出された第2スイッチ31に対する操作内容に対応した操作検出信号は、通信インターフェイス部210から眼科装置1に送信される。
通信インターフェイス部210は、主制御部201からの制御を受け、通信インターフェイス部29から操作ユニット20に対する操作内容に対応した操作検出信号を受信する。通信インターフェイス部210は、USBケーブルを介した通信インターフェイス部29との接続を検出することが可能である。通信インターフェイス部210が当該接続を検出すると、主制御部201に通知する。この通知を受けた主制御部201は、通信インターフェイス部210を制御することにより、通信インターフェイス部29から操作ユニット20に対する操作内容に対応した操作検出信号を受信する。それにより、主制御部201は、操作ユニット20に対する操作内容に基づいて眼科装置1の各部を制御することが可能になる。このような通信インターフェイス部210の機能は、主制御部201により実行されてもよい。
主制御部201は、第1ポテンショメータ27aの検出結果に対応した操作検出信号に基づいて前後駆動モータ8cを制御する。それにより、測定ヘッド3が前後方向に移動される。主制御部201は、第2ポテンショメータ27bの検出結果に対応した操作検出信号に基づいて左右駆動モータ8bを制御する。それにより、測定ヘッド3が左右方向に移動される。主制御部201は、ロータリエンコーダ27cの検出結果に対応した操作検出信号に基づいて上下駆動モータ8aを制御する。それにより、測定ヘッド3が上下方向に移動される。
また、主制御部201は、スイッチ操作検出部27dの検出結果に対応した操作検出信号に基づいて測定ヘッド3による測定を開始させる。それにより、現に設定されている測定モードに対応したシーケンスで測定が行われる。
主制御部201は、スイッチ操作検出部30aの検出結果に対応した操作検出信号に基づいて、所定の順序にしたがって複数の測定モードを順次に切り換える。この実施形態では、測定モードには、REF/KRT測定モード、TONO/PACHO測定モードがある。スイッチ操作検出部30aにより第1スイッチ30の押下が検出されるごとに、REF/KRT測定モードおよびTONO/PACHO測定モードのいずれかが交互に切り換えられる。REF/KRT測定モードでは、さらに、レフ測定モード、ケラト測定モード、レフ/ケラ測定モードのいずれかのモードで測定することが可能である。レフ測定モードは、球面屈折力、円柱屈折力、乱視軸方向の測定を行うモードである。ケラト測定モードは、角膜曲率半径、角膜乱視軸方向、角膜屈折力の測定を行うモードである。レフ/ケラ測定モードは、レフ測定とケラト測定とを連続して実行するモードである。TONO/PACHO測定モードでは、さらに、TONO測定モード、PACHO測定モードのいずれかのモードで測定することが可能である。TONO測定モードは、眼圧の測定を行うモードである。PACHO測定モードは、眼圧および角膜厚測定の測定を行うモードである。
主制御部201は、スイッチ操作検出部31aの検出結果に対応した操作検出信号に基づいて測定ヘッド3を右眼用または左眼用の検査位置に移動させる。この実施形態では、スイッチ操作検出部31aにより第2スイッチ31の押下が検出されるごとに、測定ヘッド3が右眼用の所定の検査位置および左眼用の所定の検査位置のいずれかに交互に移動される。
また、主制御部201は、記憶部202にデータを書き込む処理や、記憶部202からデータを読み出す処理を行う。
記憶部202は、各種のデータを記憶する。記憶部202に記憶されるデータとしては、たとえば、被検眼の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部202には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
図17に、主制御部201の構成例のブロック図を示す。主制御部201は、操作ユニット検出部201aと、アライメント制御部201bと、測定制御部201cとを含む。
操作ユニット検出部201aは、操作ユニット20に対する操作が有効か否かを検出する。操作ユニット20に対する操作が有効な状態とは、たとえば、UI部10に代えて操作ユニット20を用いて眼科装置1に対する操作が可能な状態、またはUI部10に加えて操作ユニット20を用いて眼科装置1に対する操作が可能な状態である。操作ユニット20に対する操作が有効な状態では、たとえば、UI部10に対する操作と同様の操作を操作ユニット20を用いて行うことが可能である。
操作ユニット20に対する操作の「有効/無効」は、USBケーブル50の接続の有無、USBケーブル50で接続された状態で操作ユニット20の電源のオン/オフなどにより移行可能である。また、操作ユニット20からの操作検出信号を受け付ける動作モードのオン/オフにより移行されてもよい。
USBケーブル50が接続されたときに操作ユニット20に対する操作が有効になる場合、操作ユニット検出部201aは、USBケーブル50が眼科装置1に接続されたか否かを検出することにより、操作ユニット20に対する操作が有効か否かを検出する。通信インターフェイス部210は、USB規格に準拠した所定のプロトコルでUSBコネクタ50bにUSBケーブル50が接続されているか否かを検出する。操作ユニット検出部201aは、通信インターフェイス部210を制御してUSBコネクタ50bに操作ユニット20のUSBケーブル50が接続されているか否かを検出することが可能である。
USBケーブル50で接続された状態でスイッチ操作等の所定の操作を行うことで操作ユニット20に対する操作が有効になる場合、操作ユニット検出部201aは、当該所定の操作が行われた否かを検出する。所定の操作として、操作ユニット20の電源投入操作や、操作ユニット20からの操作検出信号を受け付ける動作モードへの切換操作などがある。それにより、操作ユニット検出部201aは、操作ユニット20に対する操作が有効か否かを検出することができる。
アライメント制御部201bは、測定ヘッド3に設けられたアライメント手段を制御することにより、被検眼に対して光学系の位置合わせを行う。たとえば、測定ヘッド3は、アライメント手段として、Z方向のアライメントを行うためのZアライメント投影系と、XY方向のアライメントを行うためのXYアライメントスポット投影系とを含む。
Zアライメント投影系は、たとえば、光源と、検出素子とを含む。光源は、光を被検眼の角膜に投影する。検出素子は、光源により角膜に投影された光の戻り光を検出する。角膜頂点の位置がZ方向に移動すると検出素子に投影される戻り光の位置が変化する。自動でZ方向のアライメントを実行する場合、アライメント制御部201bは、たとえば、検出素子上で検出された戻り光の位置の変化を解析して対物レンズに対する被検眼の角膜頂点の位置を求め、求められた位置に基づいて測定ヘッド3をZ方向に移動する。
XYアライメントスポット投影系は、たとえば、光源を含む。光源から光の光路は観察・撮影光学系6の光路に合成される。光源からの光は、たとえば、観察・撮影光学系6の光路を経由して、被検眼の角膜に投影される。被検眼に投影された光は、角膜で反射され、撮影用に別途に設けられた撮像素子に投影される。自動でXY方向のアライメントを実行する場合、アライメント制御部201bは、たとえば、所定のアライメント目標位置と撮像素子に投影された戻り光の位置とのずれ量がキャンセルされるように測定ヘッド3をX方向およびY方向の少なくとも一方に移動する。
また、アライメント制御部201bは、複数のアライメントモードのいずれかで測定ヘッド3のアライメントを行うことができる。複数のアライメントモードとして、たとえば、オートモード、マニュアルモード、セミオートモードがある。オートモードは、被検眼に対する測定ヘッド3のアライメントを前述のように自動で実行するモードである。マニュアルモードは、UI部10または操作ユニット20を用いて測定ヘッド3のアライメントを手動で実行するモードである。セミオートモードは、UI部または操作ユニット20を用いてアライメント誤差が所定範囲内まで追い込まれたときに自動でのアライメントに移行するモードである。
このようなアライメント手段の構成およびアライメント制御部201bによる制御については、たとえば特開2009−66025号公報に開示されているように公知であるため、説明を省略する。
測定制御部201cは、操作ユニット検出部201aにより検出された操作ユニット20の装着状態に応じた動作モードで測定ヘッド3を制御する。たとえば、測定制御部201cは、操作ユニット20に対する操作が有効である有効状態と操作ユニット20に対する操作が無効である無効状態とで互いに異なる動作モードを適用して、少なくともUI部10に対する表示制御を行うことが可能である。その一例として、測定制御部201cは、有効状態と無効状態とで互いに異なるメッセージをUI部10に表示させる。動作モードとして、たとえば、前述した複数のアライメントモードがある。
測定制御部201cは、有効状態への移行が検出された時点で眼科装置1(測定ヘッド3)に適用されていた動作モードに応じて、移行後に適用される動作モードを切り替えることができる。たとえば、オートモードが適用されているときに有効状態への移行が検出された場合、測定制御部201cは、オートモードまたはセミオートモードで測定ヘッド3を制御する。これに対し、マニュアルモードが適用されているときに有効状態への移行が検出された場合には、測定制御部201cは、マニュアルモードで測定ヘッド3を制御する。
[動作例]
図18Aおよび図18Bに、実施形態に係る眼科装置1の動作例のフロー図を示す。たとえば、図18Aおよび図18Bに示す処理に対応したプログラムが記憶部202にあらかじめ記憶されており、主制御部201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに対応した処理を実行する。
図19A、図19B、図20A、および図20Bに、図18Aおよび図18Bの動作説明図を示す。図19Aは、オートモードで操作ユニット20に対する操作が無効であるときにUI部10に表示される操作画面の一例を表す。図19Bは、オートモードで操作ユニット20に対する操作が有効であることが検出されたときにUI部10に表示される操作画面の一例を表す。図20Aは、マニュアルモードで操作ユニット20に対する操作が無効であるときにUI部10に表示される操作画面の一例を表す。図20Bは、マニュアルモードで操作ユニット20に対する操作が有効であることが検出されたときにUI部10に表示される操作画面の一例を表す。図19A、図19B、図20A、および図20Bにおいて、同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(S1)
操作ユニット検出部201aは、操作ユニット20に対する操作が有効か否かを検出する。操作ユニット20に対する操作が有効であると検出されたとき(S1:Y)、眼科装置1の動作はS2に移行する。操作ユニット20に対する操作が無効であると検出されたとき(S1:N)、眼科装置1の動作はS12に移行する。
(S2)
S1において、操作ユニット20に対する操作が有効であると検出されたとき(S1:Y)、測定制御部201cは、現に適用されているアライメントモード(動作モード)がオートモードであるか否かを判定する。オートモードであると判定されたとき(S2:Y)、眼科装置1の動作はS3に移行する。オートモードではないと判定されたとき(S2:N)、眼科装置1の動作はS9に移行する。
(S3)
S2において、オートモードであると判定されたとき(S2:Y)、測定制御部201cは、第1操作画面として図19Aに示す操作画面G1をUI部10に表示させる。操作画面G1には、画像表示領域G10と、操作領域G11とが設けられる。画像表示領域G10には、被検眼の画像、患者IDなどの被検眼情報、測定条件、測定結果、現に適用されている動作モード、検査用のメッセージ、ターゲット位置を示すためのターゲット位置画像などが表示される。S3では、検査用のメッセージとして、「コントロールレバーでアライメントして下さい」と表示される。操作領域G11には、測定ヘッド3を制御するためにタッチ操作により指定可能な1以上のボタン画像が表示される。画像表示領域G10および操作領域G11は、タッチ操作可能な領域である。
(S4)
主制御部201は、操作ユニット20に対する操作(操作レバー23を用いたレバー操作)が行われたか、操作画面G1に対するタッチ操作が行われたかを判定する。操作ユニット20に対する操作が行われたと判定されたとき(S4:Y)、眼科装置1の動作はS5に移行する。操作ユニット20に対する操作が行われず、操作画面G1に対するタッチ操作が行われたと判定されたとき(S4:N)、眼科装置1の動作はS7に移行する。
(S5)
S4において、操作ユニット20に対する操作が行われたと判定されたとき(S4:Y)、測定制御部201cは、動作モードをセミオートモードに設定する。セミオートモードでは、UI部10または操作ユニット20に対する操作を受けて測定ヘッド3のアライメントが行われ、アライメント誤差が所定範囲になったときに測定ヘッド3のアライメントが自動で実行される。
(S6)
測定制御部201cは、S5におけるアライメントにより位置合わせが行われた光学系を用いて被検眼の測定を実行する。眼科装置1の動作は、以上で終了する(エンド)。
(S7)
S4において、UI部10に対するタッチ操作が行われたと判定されたとき(S4:N)、測定制御部201cは、動作モードをオートモードに設定する。オートモードでは、測定ヘッド3のアライメントが自動で実行される。
すなわち、オートモードが適用されているときに有効状態への移行が検出されたことに応じて、測定制御部201cは、測定ヘッド3に対する制御をオートモード(S7)またはセミオートモード(S5)で行う。
(S8)
測定制御部201cは、S7におけるアライメントにより位置合わせが行われた光学系を用いて被検眼の測定を実行する。眼科装置1の動作は、以上で終了する(エンド)。
(S9)
S2において、オートモードではない(マニュアルモードである)と判定されたとき(S2:N)、測定制御部201cは、第2操作画面として図20Aに示す操作画面G3をUI部10に表示させる。操作画面G3における画像表示領域G10には、検査用のメッセージとして、「レバーでアライメントし測定スイッチを押して下さい」と表示される。
(S10)
測定制御部201cは、動作モードをマニュアルモードに設定する。マニュアルモードでは、UI部10または操作ユニット20に対する操作を受けて測定ヘッド3のアライメントが行われる。
(S11)
測定スイッチ24bの押下、またはUI部10に対するタッチ操作により測定開始が指示されると、測定制御部201cは、S10におけるアライメントにより位置合わせが行われた光学系を用いて被検眼の測定を実行する。眼科装置1の動作は、以上で終了する(エンド)。
(S12)
S1において、操作ユニット20に対する操作が無効であると検出されたとき(S1:N)、測定制御部201cは、現に適用されているアライメントモードがオートモードであるか否かを判定する。オートモードであると判定されたとき(S12:Y)、眼科装置1の動作はS13に移行する。オートモードではないと判定されたとき(S12:N)、眼科装置1の動作はS14に移行する。
(S13)
S12において、オートモードであると判定されたとき(S12:Y)、測定制御部201cは、第3操作画面として図19Bに示す操作画面G2をUI部10に表示させる。操作画面G2における画像表示領域G10には、検査用のメッセージとして、「瞳孔をタッチして下さい」と表示される。その後、眼科装置1の動作はS4に移行する。
(S14)
S12において、オートモードではない(マニュアルモードである)と判定されたとき(S12:N)、測定制御部201cは、第4操作画面として図20Bに示す操作画面G4をUI部10に表示させる。操作画面G4における画像表示領域G10には、検査用のメッセージとして、「フォーカスを合わせ測定部位をタッチして下さい」と表示される。その後、眼科装置1の動作はS10に移行する。
アライメントモードは、実施形態に係る「動作モード」の一例である。オートモードは、実施形態に係る「第1動作モード」の一例である。マニュアルモードは、実施形態に係る「第2動作モード」の一例である。S5〜S8は、実施形態に係る「第3動作モード」の一例である。S14、S10、S11は、実施形態に係る「第4動作モード」の一例である。
[効果]
実施形態に係る眼科装置、眼科装置システムの効果について説明する。
実施形態に係る眼科装置(たとえば、眼科装置1)は、操作ユニット(たとえば、操作ユニット20)の装着が可能である。眼科装置は、測定ヘッド(たとえば、測定ヘッド3)と、ユーザインターフェイス部(たとえば、UI部10)と、制御部(たとえば、制御部200)とを含む。測定ヘッドは、被検眼の光学的測定を実行する。ユーザインターフェイス部は、被検眼の光学的測定に関する操作を行うために用いられる。制御部は、操作ユニットに対する操作が有効か否かを検出し、操作ユニットに対する操作が有効である有効状態と操作ユニットに対する操作が無効である無効状態とで互いに異なる動作モードで、少なくともユーザインターフェイス部に対する表示制御を行う。
このような構成によれば、操作ユニットに対する操作が有効か否かの検出結果に応じて少なくともユーザインターフェイス部に対する表示制御が行われるため、検者等は迷うことなくユーザインターフェイス部または操作ユニットに対する操作が可能になる。
また、実施形態に係る眼科装置において、制御部は、第1動作モードが適用されているときに有効状態への移行が検出されたことに応じて、少なくとも測定ヘッドに対する制御を第3動作モードで行ってもよい。また、制御部は、第2動作モードが適用されているときに有効状態への移行が検出されたことに応じて、少なくとも測定ヘッドに対する制御を第4動作モードで行ってもよい。
このような構成によれば、操作ユニットに対する操作が有効になった時点で現に適用されている動作モードに応じて測定ヘッドを制御するようにしたので、動作モードを適宜に変更することにより検者等にとってわかりやすく操作を行って検査を進めることができる。
また、実施形態に係る眼科装置において、第1動作モードは、被検眼に対する測定ヘッドのアライメントを自動で実行するオートモードであり、第2動作モードは、ユーザインターフェイス部に対する操作を受けてアライメントを実行するマニュアルモードであり、第3動作モードは、オートモード、またはユーザインターフェイス部若しくは操作ユニットに対する操作を受けてアライメント誤差が所定範囲内となったときにアライメントを自動で実行するセミオートモードであり、第4動作モードは、マニュアルモードであってもよい。
このような構成によれば、オートモード、セミオートモード、またはマニュアルモードを切り換えるようにしたので、検者等にとってわかりやすい操作で測定ヘッドを制御することができる。
また、実施形態に係る眼科装置において、制御部は、有効状態と無効状態とで互いに異なるメッセージをユーザインターフェイス部に表示させてもよい。
このような構成によれば、操作ユニットが有効であるか否かを検者等に把握させることができる。
また、実施形態に係る眼科装置システムは、前述のいずれかの眼科装置と、操作ユニットとを含む。
このような構成によれば、検者等は迷うことなくユーザインターフェイス部または操作ユニットに対する操作を行うことが可能な眼科装置システムを提供することができる。
[変形例]
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
前述の実施形態において、接続フック35が前述の接触部を含む場合、当該接触部は、接続フック35の上面に形成された凹部の少なくとも一部であってよい。すなわち、接続フック35の上面に形成された凹部に眼科装置1の底面の一部に接触するように構成されていてよい。このような構成によれば、接触部に接触する眼科装置1の底面の一部の位置が当該凹部にほぼ固定されるため、眼科装置1の移動を規制することができる。
前述の実施形態では、操作ユニット20が眼科装置1の正面側に装着された場合につい説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。たとえば、操作ユニット20が眼科装置1の側面側に装着された構成であってもよい。
前述の実施形態に係る操作ユニット20は、コントロールレバー22に対する傾倒操作が可能な場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。操作ユニット20は、1以上のスイッチに対する押下操作だけが可能なものであってもよい。
実施形態に係る操作ユニット20の外形形状(特に、上面の形状)は、前述の実施形態で説明したものに限定されない。実施形態に係る操作ユニットは、接続フックの形状に限定されない。実施形態に係る突出部45の横断面の形状や縦断面の形状に限定されない。
前述の実施形態では、眼科装置1に装着可能な操作ユニット20に突出部45が設けられている場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。たとえば、操作レバーを含む眼科装置に実施形態に係る突出部45が設けられていてもよい。
実施形態に係る操作ユニット20は、眼科装置1に対して着脱自在に構成されていてもよい。
1 眼科装置
10 UI部
20 操作ユニット
22 コントロールレバー
23 操作レバー
26 支持部
35 接続フック
35a 貫通穴
35b 被覆部材
35c 滑り止め部材
35d、36 緩衝部材
40 筐体
45 突出部
100 眼科装置システム
200 制御部
201 主制御部
201a 操作ユニット検出部
201b アライメント制御部
201c 測定制御部
202 記憶部

Claims (4)

  1. 操作ユニットの装着が可能な眼科装置であって、
    被検眼の光学的測定を実行する測定ヘッドと、
    前記被検眼の光学的測定に関する操作を行うためのユーザインターフェイス部と、
    前記操作ユニットに対する操作が有効か否かを検出し、前記操作ユニットに対する操作が有効である有効状態と前記操作ユニットに対する操作が無効である無効状態とで互いに異なる動作モードで、少なくとも前記ユーザインターフェイス部に対する表示制御を行う制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    第1動作モードが適用されているときに前記有効状態への移行が検出されたことに応じて、少なくとも前記測定ヘッドに対する制御を第3動作モードで行い、第2動作モードが適用されているときに前記有効状態への移行が検出されたことに応じて、少なくとも前記測定ヘッドに対する制御を第4動作モードで行う、眼科装置。
  2. 前記第1動作モードは、前記被検眼に対する前記測定ヘッドのアライメントを自動で実行するオートモードであり、
    前記第2動作モードは、前記ユーザインターフェイス部に対する操作を受けて前記アライメントを実行するマニュアルモードであり、
    前記第3動作モードは、前記オートモード、または前記ユーザインターフェイス部若しくは前記操作ユニットに対する操作を受けてアライメント誤差が所定範囲内となったときに前記アライメントを自動で実行するセミオートモードであり、
    前記第4動作モードは、前記マニュアルモードである
    ことを特徴とする請求項に記載の眼科装置。
  3. 前記制御部は、前記有効状態と前記無効状態とで互いに異なるメッセージを前記ユーザインターフェイス部に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の眼科装置と、
    前記操作ユニットと、
    を含む眼科装置システム。
JP2015093719A 2015-04-30 2015-04-30 眼科装置、および眼科装置システム Active JP6577231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093719A JP6577231B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 眼科装置、および眼科装置システム
US15/131,329 US9867534B2 (en) 2015-04-30 2016-04-18 Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093719A JP6577231B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 眼科装置、および眼科装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209155A JP2016209155A (ja) 2016-12-15
JP6577231B2 true JP6577231B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57549168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093719A Active JP6577231B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 眼科装置、および眼科装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6577231B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724451B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-13 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP2010213878A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Tomey Corporation 眼科装置
US8939965B2 (en) * 2009-09-29 2015-01-27 Od-Os Gmbh Ophthalmic apparatus and method of operating the same
EP2446812B1 (de) * 2010-10-26 2016-12-28 Haag-Streit Ag Augenuntersuchungsgerät mit digitaler Bildausgabe
JP6066630B2 (ja) * 2012-08-30 2017-01-25 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016209155A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278509B2 (ja) 眼科装置
JP6600215B2 (ja) 眼科装置
JP6701987B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP6101064B2 (ja) 携帯用検眼装置
JP6396125B2 (ja) 眼科装置
JP7373680B2 (ja) 眼科装置
JP6577231B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置システム
JP6701988B2 (ja) 眼科装置
JP6558943B2 (ja) 操作ユニット、および眼科装置システム
JP6624806B2 (ja) 操作ユニット、および眼科装置システム
US9867534B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus system
JP6389853B2 (ja) 携帯用検眼装置
JP2021159286A (ja) 眼科装置
JP6619172B2 (ja) 眼科装置
JP5443707B2 (ja) 眼科装置
JP6862685B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2020036827A (ja) 眼科装置
JP6444659B2 (ja) 眼科装置
JP6349885B2 (ja) 眼科装置
JP6619158B2 (ja) 眼科装置
JP6837108B2 (ja) 眼科装置
JP5749502B2 (ja) 検眼装置
JP2023141150A (ja) 眼科装置
JP7043758B2 (ja) 眼科装置、およびそれに用いるジョイスティック
JP2024019112A (ja) 眼科装置および操作ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250