JP6576200B2 - エンジン駆動式作業機 - Google Patents

エンジン駆動式作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6576200B2
JP6576200B2 JP2015202335A JP2015202335A JP6576200B2 JP 6576200 B2 JP6576200 B2 JP 6576200B2 JP 2015202335 A JP2015202335 A JP 2015202335A JP 2015202335 A JP2015202335 A JP 2015202335A JP 6576200 B2 JP6576200 B2 JP 6576200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
mode
suppression mode
engine speed
speed suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075547A (ja
Inventor
稔 黒岩
稔 黒岩
亮太 横内
亮太 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamabiko Corp
Original Assignee
Yamabiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamabiko Corp filed Critical Yamabiko Corp
Priority to JP2015202335A priority Critical patent/JP6576200B2/ja
Priority to US15/287,764 priority patent/US10400684B2/en
Priority to CN201610890619.3A priority patent/CN106567798B/zh
Priority to EP16193767.7A priority patent/EP3159517A1/en
Publication of JP2017075547A publication Critical patent/JP2017075547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576200B2 publication Critical patent/JP6576200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/08Drives or gearings; Devices for swivelling or tilting the chain saw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/10Safety devices not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/02Controlling by changing the air or fuel supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明はエンジン駆動式の作業機に関する。
チェーンソー、刈払機、ヘッジトリマーなどのエンジン駆動式の作業機が知られている。
作業機は、気化器を備えた内燃エンジンと、作動部(例えばチェーンソーの場合、刃のついたチェーン)と、内燃エンジンと作動部の間に配置された遠心クラッチを有している。遠心クラッチは、内燃エンジンの回転数が所定のクラッチイン回転数よりも高いときに締結状態になり、内燃エンジンの回転を作動部に伝達する。逆に、エンジン回転数がクラッチイン回転数よりも低いと、遠心クラッチは解放状態となり、内燃エンジンと作動部との間の連結が遮断される。
作業機の内燃エンジンは、エンジン出力を制御するスロットルバルブを有し、スロットルバルブは気化器の混合気通路に配置されている。スロットルバルブが全閉位置にあるとき、エンジンはクラッチイン回転数よりも低い回転数で安定して回転するように設計されている。スロットルバルブの全閉状態は「アイドル状態」と呼ばれている。
エンジン始動に関し、例えばエンジンが冷えているときにエンジンを始動するときには、スロットルバルブを半開状態にセットすることが一般的に行われている。すなわち、スロットルバルブを半開状態にセットすることで、エンジンに供給する空気量(混合気)を増大させた状態でエンジンを始動させることができる。これにより、エンジンが始動した直後にエンジン停止してしまわないようにすることができる。すなわち、エンジン始動の確実性を高めることができる。スロットルバルブの半開状態は「ファーストアイドル状態」と呼ばれている。ファーストアイドル状態でエンジン始動操作することで、エンジンを速やかに始動させることができる。
しかし、ファーストアイドル状態でエンジンを始動させた場合、エンジン回転数がクラッチイン回転数よりも高くなってしまい、この結果、遠心クラッチが締結状態になってしまう。遠心クラッチが締結状態になると、作動部が不意に作動してしまう。この作動部の動作は、作業者の安全を確保する上で好ましいことではない。
作業機はブレーキを備えており、ブレーキによって作業部を制動することができる。エンジン始動時の作業者の安全を確保することを目的として、ブレーキをONした状態でエンジン始動操作を行うことが推奨される。特にファーストアイドル状態での始動の際には、エンジン回転数がクラッチイン回転数よりも高くなるため、ブレーキONを併用した始動操作が強く推奨される。
エンジン始動操作の際にブレーキをONするか否かは作業者の判断に委ねられる。作業者が例えばファーストアイドル状態でブレーキを使用しないで始動操作してしまった場合、エンジン始動に伴って作動部が動作してしまう。この作動部の動作は作業者が意図しない動作であることからエンジン始動時の作動部の動作を防止する手段を作業機に設けることが望ましい。
エンジン始動時の作動部の動作を防止するために、特に刃物を備えた作業機は、回転数抑制モードを備えた制御手段を有している。回転数抑制モードは、エンジン始動後のエンジン回転数がクラッチイン回転数よりも高くなるのを阻止する機能を有している。
内燃エンジンを始動すると、直ちに回転数抑制モードが動作を開始する。回転数抑制モードでは、エンジン回転数を検出し続ける。始動したエンジンの回転数がクラッチイン回転数よりも高いとき又は高くなることが予想されるとき(エンジン回転数が、例えばクラッチイン回転数よりも低い所定の回転数を越えたとき)、エンジン回転数を抑制する制御を実行する。エンジン回転数を抑制する制御として、点火装置の点火を間引く失火制御、点火時期制御を大きく遅角させる点火時期制御、エンジンに供給する混合気の燃料成分を増量する空燃比制御などを挙げることができる。
作業者が作業を開始する前に回転数抑制モードを解除する必要がある。しかし、一定の条件が成立しないと回転数抑制モードは解除されない。したがって、回転数抑制モードの解除の前に、作業者がスロットルレバーを操作してスロットルバルブを全開させたとしてもエンジンは応答しない。すなわち、作業者がスロットルレバーを操作しても、回転数抑制モードの制御によってエンジン回転数の上昇が阻止される。したがって、回転数抑制モードを解除していないなかで、作業者が作業を行うためにスロットルレバーを操作してもエンジンが応答しないため作業者は作業を行うことができないという状況に陥る。
回転数抑制モードは、作業者の安全を確保するために、ファーストアイドル状態が解除されてスロットルバルブがアイドル位置(閉位置)に位置決めされた状態の下でエンジン回転数が低い状態(アイドル回転数)で安定するまで継続して実行させるのが望ましい。すなわち、安全性の観点に立脚すれば、回転数抑制モードを解除する条件として厳しい条件を設定するのが良い。
その一方で、作業者が作業を開始するためにスロットルレバーを操作するときまでには回転数抑制モードを解除しておく必要がある。換言すれば、回転数抑制モードは可能な限り早い段階で解除することが望まれる。すなわち、作業性の観点に立脚すれば、回転数抑制モードを解除する条件として緩い条件を設定するのが良い。
特許文献1は、エンジン始動後に作業者がスロットルバルブを全開状態にしたときに回転数抑制モードを解除することを開示している。
特許文献2は、ファーストアイドル状態を終了するために作業者がスロットルバルブを全閉状態にした後、エンジンの運転状態がアイドル状態になったことを検出することによって回転数抑制モードを解除することを提案している。すなわち、特許文献2は、作業者がスロットルバルブを全閉状態に戻すことに伴ってエンジン回転数が低下してエンジンがアイドル回転数で安定するのに充分な時間が経過したことを検出することによって回転数抑制モードを解除する。
米国特許出願公開第2012/0193112号公報 米国特許7,699,039号明細書
特許文献1に開示のように作業者がスロットルバルブを開く操作を行ったときに回転数抑制モードを解除することは、操作性の観点から好ましい手法であると言うことができる。しかし、スロットルバルブの全開状態を確実に検出するためには作業者がスロットルバルブを開く操作に応答して動作する機械的なスイッチやスロットルバルブの全開状態を検出するためのセンサなどが必要となる。例えば機械的スイッチを採用したときには作業機のコストアップ要因になる。
回転数抑制モードの解除を、機械的なスイッチのようなハードウエアを使うことなく、ソフトウエアで的確に実行させる1つの手法を特許文献2は開示している。しかし、特許文献2に開示の手法は、回転数抑制モードを解除するための条件として、エンジン回転数がアイドル回転数で安定することを条件として採用している。この結果、内燃エンジンの回転数が安定したアイドル回転数になるまで回転数抑制モードが実行される。しかし、エンジン始動時において、エンジン回転数がアイドル回転数で安定するまで比較的長い時間が経過する場合がある。
例えば、作業を開始するために作業者がスロットルレバーを操作してスロットルバルブを全開状態にしてもエンジン回転数が上昇しない場合、作業者は、何故、エンジン回転数が上昇しないのか不可解な気持ちになるだろう。そして、スロットルレバーとスロットルバルブとの間の連携に何かの支障が発生したと思い、スロットルレバーを何回も操作するかも知れない。作業者のスロットルレバーの開き操作に伴ってスロットルバルブは開き動作をすると共に気化器の混合気通路に混合気が過剰に供給される。
混合気通路に過剰に供給された混合気は、エンジン回転数を上昇させる方向に働く。エンジン回転数が上昇すると回転数抑制モードが働いてエンジン回転数を抑制する制御が実行されるだけでなく、回転数抑制モードを解除するタイミングが益々遅くなる。すなわち、作業者がスロットルレバーを操作すれば操作するほど回転数抑制モードが何時までも継続して回転数抑制モードの解除が益々遅延する状況になる。その結果、作業者は、何時までも作業できない状態が続いてしまう。
本発明の目的は、エンジン始動時の作業者の安全性を確保するために回転数抑制モードを備えた作業機を前提として、エンジン始動時の作業者の安全確保の要請と、作業を速やかに開始したいという作業者の要請との両立を図ることのできる作業機を提供することにある。
本発明の更なる目的は、エンジン回転数抑制モードを解除するための解除条件を最適化することのできる作業機を提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明によれば、
内燃エンジン(2)と刃付き作業部(4)との間に遠心クラッチ(6)を備えた作業機(1)であって、
前記内燃エンジン(2)の始動と共に実行されるエンジン回転数抑制モードによって、前記内燃エンジン(2)の回転数がクラッチイン回転数を越えないように制御することによって前記遠心クラッチが締結状態になるのを阻止する作業機において、
前記エンジン回転数抑制モードを解除する所定のモード解除条件が成立したときに前記エンジン回転数抑制モードを解除するモード解除手段(S5, S12, S32)と、
エンジン運転状態及び/又は環境の変化に応じて前記モード解除条件を変更する解除条件変更手段(S2, S15, S34)と、
前記モード解除手段により前記エンジン回転数抑制モードを解除した後に前記内燃エンジンの運転状態を監視するウオッチモード(S13)と、
該ウオッチモードの実行によって獲得した情報に基づいて前記エンジン回転数抑制モードを再開した方が良いか否かを判別する判別手段(S14)とを有し、
該判別手段によって前記エンジン回転数抑制モードを再開した方が良いと判別したときには、前記エンジン回転数抑制モードが再開(S15)されることを特徴とする作業機(1)を提供することにより達成される。
本発明の更なる目的、本発明の作用効果は、後に説明する本発明の実施態様の詳しい説明から明らかになろう。
チェーンソーの斜視図である。 チェーンソーの駆動部の断面図である。 スロットルバルブとチョークバルブとの連携を説明するための図である。 本発明の基本的な概念を説明するための図である。 回転数抑制モードを解除するための条件設定に関し、複数のモード解除条件を予め用意する例を説明するための図である。 回転数抑制モードを解除するための条件設定に関し、基本的な解除条件と付加的な解除条件とを組み合わせる例を説明するための図である。 モード解除条件の最適化のための第1の実施態様(第1の例)を説明するためのフロー図である。 モード解除条件の最適化のための第2の実施態様の第1の方法(第2の例)を説明するためのフロー図である。 モード解除条件の最適化のための第2の実施態様の第2の方法(第3の例)を説明するためのフロー図である。 エンジン回転数抑制モード及びその解除に関連した制御系のブロック図である。 スロットルバルブが半開位置から全閉位置に移動したときのエンジンの回転数の変化を示す図である。
図1、図2を参照して、本発明を適用できるエンジン駆動式の作業機であるチェーンソーを説明する。参照符号1はチェーンソーを示す。チェーンソー1は、内燃エンジン2と、内燃エンジン2によって駆動される作動部4である刃付きチェーンと、内燃エンジン2と作動部4との間に配置された遠心クラッチ6(図2)を有している。遠心クラッチ6は、内燃エンジン2の回転数が所定のクラッチイン回転数(例えば4,800rpm)よりも高い回転数のときに内燃エンジン2と刃付きチェーン4とを連結して、内燃エンジン2の動力を刃付きチェーン4に伝達する。
チェーンソー1はブレーキレバー7(図1)を有している。ブレーキレバー7を作業者が操作することによって、遠心クラッチ6の出力側を制動するブレーキ(図示せず)を作動させることができる。すなわち、ブレーキレバー7をON状態にすることでブレーキを締結して遠心クラッチ6の出力側の回転を強制停止することができる。チェーンソー1におけるエンジン2、刃付きチェーン4、遠心クラッチ6、及びその他の構成及び作用は従来と同一であることから、その詳細な説明を省略する。
特に図2を参照して、内燃エンジン2は、好ましくは2サイクルガソリンエンジンである。エンジン2は、後に図3を参照して説明する気化器8を有している。気化器8は、スロットルバルブ10とチョークバルブ12を有し、スロットルバルブ10とチョークバルブ12は混合気生成通路13に配設されている。スロットルバブル10は混合気生成通路13の下流側に位置決めされ、チョークバブル12は混合気生成通路13の上流側に位置決めされている。
内燃エンジン2の始動の直後にエンジン回転数抑制モードが実行され、エンジン回転数がクラッチイン回転数よりも低い回転数となるようにエンジン制御が実行される。そして、設定されている解除条件が成立するとエンジン回転数抑制モードが解除される。エンジン回転数抑制モードの解除の後は、作業者がスロットルレバー16(図1)を操作すると、スロットルロッド30(図3)が変位し、このスロットルロッド30の変位に伴ってスロットルバルブ10の開度を大きくすると、このスロットルバルブ10の開度に応じたエンジン出力が得られる。
図4を参照して、エンジン回転数抑制モードの解除条件は、各種のパラメータに応じた最適な解除条件が設定される。採用可能なパラメータは、エンジンの運転状態及び環境に関連したパラメータである。採用可能なパラメータを例示的に列挙すれば次の通りである。
(1)エンジン温度:
(2)エンジン回転数、エンジン回転数の加速度、エンジン回転数の変化の傾き:
(3)一定期間のエンジン回転数の変動量(振幅):
(4)一定期間のエンジン回転数の平均値:
(5)吸気温度(外気温度):
(6)吸気圧力:
(7)チョークバルブ12の開度:(チョークバルブ12の開度は、チョークバルブポジションセンサや全開検出スイッチなどで検出できる。)
(8)スロットルバルブ10の開度:(スロットルバルブ10の開度は、スロットルバルブポジションセンサや全開検出スイッチなどで検出できる。)
(9)気化器8の混合気生成通路13に供給される混合気の流量:(例えば電子制御式の気化器であれば、その制御量によって、供給された混合気の流量の情報を入手することができる。)
(10)シリンダ内圧力:
(11)クランクケース2c(図2)内の圧力:
(12)排気圧力:
(13)排気温度:
(14)エンジン始動のためにリコイルロープ20(図1)を引き上げた回数。
エンジン回転数抑制モードの解除条件の変更は、例えば次に挙げる要因によって行われる。
(a)エンジン始動などの所定のタイミングからの経過時間:
(b)後に説明する移行状態に入ってからの経過時間:
(c)一定期間のエンジン回転数の変動周期:
(d)一定期間のエンジン回転数の上昇ピークの頻度:
(e)一定期間のエンジン回転数の下降ピークの頻度など。
上記(a)ないし(e)の単数又は複数の要因に基づいて、エンジン回転数抑制モードの解除条件の変更が実行され、モード解除条件の最適化が行われる。
モード解除条件の最適化は、例えば図5に示すように、複数の解除条件(n)を予め用意し、その中から選択するようにしても良い。変形例として、図6に示すように、基本となるモード解除条件と複数の付加的条件とを用意し、単一又は複数の付加的な条件を選択するようにしてもよい。図6の場合には、設定されるモード解除条件は、基本解除条件と単数又は複数の付加的な要件との組み合わせからなる条件群又は基本的解除条件だけで構成されることになる。
前述したように、エンジン回転数抑制モードは所定のモード解除条件が成立すると解除される。そして、モード解除条件は諸々のパラメータに応じて最適化される。したがって、図4の機能ブロック図から分かるように、エンジン回転数抑制モードはモード解除条件を包含する概念として把握することができる。
本発明の具体的な実施態様は、(1)エンジン始動時のモード解除条件の最適化、(2)エンジン始動後のモード解除条件の最適化を含んでいる。(2)のエンジン始動後のモード解除条件の最適化は2つの例を含む。第1の例は、エンジン回転数抑制モードを解除した後のエンジン運転状態を監視し、必要に応じてエンジン回転数抑制モードが再開される。第2の例では、エンジン回転数抑制モードを実行中にモード解除条件を変更することでモード解除条件が、順次、最適化される。
第1の実施態様(第1の例、図7)
以下、第1の実施態様(図7)を第1の例と呼ぶ。第1の例においては、エンジン始動と共に実行されるエンジン回転数抑制モードとして、少なくとも2つのモードが予め用意されている。換言すれば、少なくとも2つのモード解除条件が予め用意されている。エンジン回転数抑制モードが例えば3つのモードを有している場合、第1モード(第1のモード解除条件)、第2モード(第2のモード解除条件)、第3モード(第3のモード解除条件)は、前回のエンジン停止のときの状態に基づいて選択される。
すなわち、第1の例(図7)は、典型的には前回のエンジン停止のときのエンジンの状態を今回のエンジン回転数抑制モードの制御(モード解除条件)に反映するというものである。勿論、エンジン始動時のエンジン温度に基づいて、このエンジン温度に対応するエンジン回転数抑制モードを設定してもよい。例えばエンジンが完全に冷えているときにはエンジン始動時にエンジンの運転状態が安定するのに時間を要すると想定できるから、モード解除条件が厳しいエンジン回転数抑制モードを設定すればよい。
前述した(1)乃至(14)のパラメータは、前回のエンジン停止時のパラメータである。例えば、前記(3)一定期間のエンジン回転数の変動量(振幅)のパラメータは、前回エンジンを停止する直前の所定の期間におけるエンジン回転数の変動量である。エンジン回転数の変動量によって、例えば燃料タンクの燃料が枯渇したか否かを推定することができる。同様に、前記(8)のスロットルバルブ10の開度によって、例えば燃料タンクの燃料が枯渇したか否かを推定することができる。
前回のエンジン停止時の運転状態の情報と現在の運転状態の情報との間に大きな違いがあった場合には、環境変化の可能性があるため、エンジン回転数抑制モードの解除条件を例えば厳しくすればよい。例えば、外気温度、エンジン温度、吸気圧力、エンジン回転数の平均値などにおいて、前回のエンジン停止時と現在との間に大きな違いがあるときには作業環境が変わったと推定できる。作業環境の変化を例示すれば、次の通りである。
(1)作業環境が低所(高所)から高所(低所)に変化:
(2)低温(高温)の作業環境が高温(低温)に変化:
(3)空の燃料タンクに燃料を補充:
(4)燃料の質や種類の変化など。
これらのパラメータの少なくとも1つのパラメータに基づいて第1乃至第3のモードのいずれかが選択され(図7のS2)、そして、この選択されたモードが実行される(S3)。
例えば、前回のエンジン停止時において気化器8の混合気生成通路13に供給される混合気の流量の大、中、小に基づいて第1乃至第3のモードのいずれかが選択される。第1乃至第3のモード(第1乃至第3のモード解除条件)は、エンジン回転数抑制モードを解除する条件が厳しい乃至緩いの違いがある。
例えば、前回のエンジン停止時の混合気の流量が「大」の場合、エンジン2の混合気生成通路13には多くの混合気が残留している。したがって、今回のエンジン始動に際して、エンジン2はエンジン回転数の変動幅が小さくなり、誤ったモード解除の可能性が高くなる。このことから、エンジン回転数抑制モードを解除する条件が厳しい第1モード(第1のモード解除条件)が選択される。
前回のエンジン停止時の混合気の流量が「小」の場合、エンジン2の混合気生成通路13に残留している混合気の量は比較的少ないと予想できる。したがって、今回のエンジン始動に際して、エンジン2はエンジン回転数の変動幅が相対的に大きくなる傾向になる。変動が大きいときには、誤ったモード解除の可能性が低くなる。このことから、エンジン回転数抑制モードを解除する条件が緩い第3モード(第3のモード解除条件)が選択される。
前回のエンジン停止時の混合気の流量が「中」の場合、エンジン2の混合気生成通路13に残留している混合気の量は相対的に「中」程度であると予想できる。したがって、今回のエンジン始動に際して、エンジン2はエンジン回転数の変動幅が相対的に若干大き目になる傾向になる。このことから、エンジン回転数抑制モードを解除する条件が相対的に中程度の第2モード(第2のモード解除条件)が選択される。
第2の実施態様の第1の方法(第2の例、図8)
以下、第2の実施態様の第1の方法(図8)を第2の例と呼ぶ。第2の例においては、上記第1の例と同様にエンジン始動と共にエンジン回転数抑制モードが実行される(図8のS10)。そしてモード解除条件が成立したらエンジン回転数抑制モードを解除するのは従来と同じである(図8のS11、S12)。第2の例では、エンジン回転数抑制モードの解除と共に所定のパラメータを監視し続けるウオッチモードが実行される(図8のS13)。ウオッチモードの実行中に獲得した情報に基づいて、エンジンの運転状態が不安定でエンジン回転数がクラッチイン回転数よりも上回る可能性が大きい又はクラッチイン回転数よりも高い回転数が所定時間継続しそうなときには、エンジン回転数抑制モードを再度実行する(図8のS14、S15)。必要に応じて、エンジン回転数抑制モードの解除、ウオッチモード、エンジン回転数抑制モードの再度の実行、エンジン回転数抑制モードの再度の解除を繰り返すのがよい。そして、好ましくは、回転数抑制モードを再開するときにモード解除条件を変更するのがよい。解除条件の変更は、モード解除条件を緩くする方向に変更するのがよい。すなわち、再開する毎に、回転数抑制モードが解除され易くなるようにモード解除条件を変更するのがよい。
例えば、第1の例(図7)と同様にエンジン始動と共に実行する第1回目のエンジン回転数抑制モードの解除条件が前回のエンジン停止時のパラメータを反映してあれば、先行するエンジン回転数抑制モードにおける解除条件と、次のエンジン回転数抑制モードにおける解除条件とは同じであってもよい。
第1回目のエンジン回転数抑制モードの解除条件が前回のエンジン停止時のパラメータを反映してあるか否かに関わりなく、好ましくは、先行するエンジン回転数抑制モードにおける解除条件と、次のエンジン回転数抑制モードにおける解除条件とが異なっているのがよい。先行するエンジン回転数抑制モードの第1解除条件と次のエンジン回転数抑制モードの第2解除条件とを異ならせるときには、第2解除条件は第1解除条件よりも緩和した条件つまりエンジン回転数抑制モードを解除し易い条件にするのがよい。
第2の例(図8)によれば、エンジン始動と共に第1回目のエンジン回転数抑制モードが実行され(図8のS10)、このエンジン回転数抑制モードの解除条件が成立したらエンジン回転数抑制モードを解除すると共にウオッチモードが実行される(S11〜S13)。このウオッチモードの実行によって獲得した情報に基づいてエンジン回転数抑制モードを再度実行した方が良いと判断されたときには(S14)、第2回目のエンジン回転数抑制モードが実行され(S15)、この第2回目のエンジン回転数抑制モードの解除条件が成立したら(S16)、第2回目のエンジン回転数抑制モードを解除する(S17)と共にウオッチモードが実行される(S18)。
なお、ウオッチモードは例えば作業者が作業を開始したら解除される。検知したエンジン情報に基づいて例えばスロットルバルブ10の全開状態を検知し、この全開状態の検知に基づいてウオッチモードを解除することができる。
ウオッチモードの解除に関する他の例を列挙すれば次のとおりである。
(1)エンジン回転数抑制モードを解除した後、一定期間内にエンジン回転数が一定の範囲に保たれていたらウオッチモードを解除する。すなわち、エンジン回転数が一定以上、上昇又は下降しなかったらウオッチモードを解除する。
(2)エンジン回転数がクラッチイン回転数を越えない状態が一定時間継続していればウオッチモードを解除する。
(3)エンジン回転数抑制制御の非実行回数が所定の回数に達したらウオッチモードを解除する。
(4)エンジン運転状態がハーフスロットル領域のときのエンジン回転数(クラッチイン回転数乃至スロットル全開のときのエンジン回転数)を、所定時間継続しなかったらウオッチモードを解除する。
第1回目のエンジン回転数抑制モードと第2回目のエンジン回転数抑制モードとは、モード解除条件が異なるだけでエンジン回転数抑制の制御内容は共通であってもよい。また、第1回目のエンジン回転数抑制モードと第2回目のエンジン回転数抑制モードは異なるエンジン回転数抑制制御を含んでいてもよい。
第2の実施態様の第2の方法(第3の例、図9)
以下、第2の実施態様の第2の方法(図9)を第3の例と呼ぶ。第3の例においては、エンジン始動などの所定のタイミングからの時間の経過又は時間の経過に伴うエンジンの状態の変化に応じてエンジン回転数抑制モードの解除条件を順次変更し(図9のS34)、解除条件を緩くする。
内燃エンジン2を始動した直後のエンジンの不安定性は諸々の要因によって発生する。この不安定性は時間の経過によって小さくなる。エンジン回転数抑制モードを解除する最適なタイミングはその時々で変化する。つまり回転数抑制モードが解除されるタイミングは一定ではない。エンジン始動直後はエンジン回転数の変動幅が不安定である場合が多い。このことから、エンジン始動直後は、回転数抑制モードを解除する条件に付加的な条件を加えて、モード解除条件を厳しくするのが良い。そして、エンジン始動からの時間の経過や運転状態の変化に応じて付加的な解除条件を減らす又は解除条件を緩くすることで適切なタイミングで回転数抑制モードを解除できる。
エンジン回転数抑制モードを解除する条件の変更は、典型的且つ便宜的には、エンジン始動から経過した時間に基づいて実行するのがよい(図9のS33、S37)。変形例として、例えば、エンジン始動のためにリコイルロープ20(図1)を引き上げた回数が所定回数に達したときに、モード解除条件を再設定して、モード解除条件を厳しくする。リコイルロープ20の引き上げ操作に伴って、エンジン2の混合気生成通路13に混合気が吸い込まれる。この結果、混合気生成通路13に残留している混合気が過剰になっている可能性があり、混合気生成通路13中の混合気の濃度が不明となる。したがって、モード解除条件を厳しくするのがよい。
以上、エンジン回転数抑制モードを解除するためのモード解除条件を最適化する3つの方法を説明したが、これら3つの方法は互いに組み合わせることが可能である。上述したように、第1の例(図7)は、前回のエンジンの状態を今回のエンジン回転数抑制モード(特にモード解除条件)に反映させるものである。第2の例(図8)は、エンジン回転数抑制モードを解除した後にエンジンの運転状態を監視するウオッチモードを有し、ウオッチモードで未だにエンジンの運転状態が安定していないと判断したときにはエンジン回転数抑制モードを再開して、モード解除条件を再設定するものである。第3の例(図9)は、エンジン始動からの時間の経過又はエンジンの運転状態の変化に応じてエンジン回転数抑制モードの解除条件を段階的に緩和するものである。
3つの方法の組み合わせを例示的に列挙すれば次の通りである。
(1)第1の例(図7)と第2の例(図8)との組み合わせ:
第2の例(図8)において、第1の例(図7)の教えに従って前回のエンジンの状態を反映させたエンジン回転数抑制モードをエンジン始動と共に実行させてもよい。
(2)第1の例(図7)と第3の例(図9)との組み合わせ:
第3の例(図9)において、第1の例(図7)の教えに従って前回のエンジンの状態を反映させたエンジン回転数抑制モードをエンジン始動と共に実行させてもよい。
(3)第2の例(図8)と第3の例(図9)との組み合わせ:
第2の例(図8)において、エンジン始動に伴って実行される第1回目のエンジン回転数抑制モードと、この回転数抑制モードの解除に続くウオッチモードを経て再設定される第2回目のエンジン回転数抑制モードとの対比において、第3の例(図9)の教えに従って第1回目の回転数抑制モードでの解除条件と第2回目の回転数抑制モードでの解除条件とを例えば異ならせ、第2回目の回転数抑制モードでの解除条件を相対的に緩和してもよい。第2回目と次の第3回目の回転数抑制モードの解除条件についても同様であり、第3回目の回転数抑制モードでの解除条件を相対的に緩和してもよい。
(4)第1乃至第3の例(図7〜図9)の組み合わせ:
第2の例(図8)において、エンジン始動に伴って実行される第1回目のエンジン回転数抑制モードとして、第1の例(図7)の教えに従って前回のエンジン停止のときの内燃エンジン2の状態を反映した回転数抑制モードを設定する。
そして、この回転数抑制モードの解除に続くウオッチモードを経て再設定される第2回目のエンジン回転数抑制モードとの対比において、第3の例(図9)の教えに従って第1回目の回転数抑制モードでの解除条件と第2回目の回転数抑制モードでの解除条件とを例えば異ならせ、第2回目の回転数抑制モードでの解除条件を相対的に緩和してもよい。第2回目と次の第3回目の回転数抑制モードの解除条件についても同様であり、第3回目の回転数抑制モードでの解除条件を第2回目よりも相対的に緩和してもよい。
以下に、エンジン始動方法の典型例に基づいて本発明の実施態様を説明する。図3は、気化器8に含まれるスロットルバルブ10とチョークバルブ12の連携を説明するための図である。図3を参照して、スロットルバルブ10とチョークバルブ12は互いに独立に動作するように構成されていてもよいし、一定の動きを互いに関連して動作するように構成されていてもよい。図3に図示の気化器8は、チョークレバー14(図1)を操作したときに、チョークバルブ12が全開位置から全閉位置になるとともに、スロットルバルブ10が全閉位置から半開位置になるように構成されている(図3(a))。
更に、作業者がチヨークレバー14を戻したときに、チョークバルブ12が全閉位置から全開位置に変化するが、スロットルバルブ10は半開位置を維持するように構成されている(図3(b))。更に、作業者がスロットルレバー16(図1)を操作してスロットルレバー16を原位置に戻すことによって、スロットルバルブ10が半開位置から全閉位置に戻るように構成されている(図3(c))。
内燃エンジン2はエンジン回転数を制御する制御装置18(図2)を有している。本実施形態では、内燃エンジン2のクランク軸2aに取付けられたマグネット(フライホイールと一体)2b(図2)を有し、マグネット2bは、エンジン2のエンジン回転数を検出するrpmセンサの一部を構成する。例えばエンジン2のクランク軸2aの1回転に要する時間(クランク軸周期)を検出し、クランク軸周期をプログラム処理することによりエンジン回転数を算出する。
次に、内燃エンジン2の典型的な始動方法及び始動と共に実行されるエンジン回転数抑制モードを説明する。図10は、エンジン回転数抑制モードの実行に関連した要素の機能ブロック図である。
図10を参照して、前述した制御装置18は一般的にはマイクロコンピュータで構成される。制御装置18には、エンジン回転数を検出するための、マグネット2bを含む回転数(rpm)センサ40、タイマ22、他の各種センサ24から信号が入力される。制御装置18は点火装置2dを制御する。なお、センサ40、24は、それ自体が機能を有する部品の意味に限定されない。制御装置18の演算処理によって情報を生成する場合も含まれる。
図3を参照して、チョークレバー14を操作して、チョークバルブ12を全開位置から全閉位置に移動させるとともに、スロットルバルブ10を半開位置にする(図3(a))。これを「ファーストアイドル起動」と呼び、特にエンジン2が冷えているときの冷態起動に効果的である。次いで、リコイルロープ20(図1)を引いて、エンジン2を始動させる。チョークバルブ12が全閉位置にあるため、クランクケース2c(図2)内が負圧になったときに、混合気が多く供給され、燃焼しやすい状態になる。リコイルロープ20を何回か引いて、初爆が聞こえたら、エンジン2が燃焼可能な状態になったことが分かる。
次いで、チョークレバー14を元に戻す。それにより、チョークバルブ12が全開位置に位置決めされる。また、スロットルバルブ10は半開位置に維持される(図3(b)参照)。次いでリコイルロープ20を引いて、エンジン2を始動させる。スロットルバルブ10が半開位置にあるので、エンジン2は「ファーストアイドル状態」で運転する。
内燃エンジン2のスロットルバルブ10を半開位置にしたまま内燃エンジン2を運転させる「ファーストアイドル状態」において、内燃エンジン2の始動時から、内燃エンジン2がクラッチイン回転数よりも高い回転数で回転することを阻止する回転数抑制モードが実行される。具体的には、内燃エンジン2の回転数が、クラッチイン回転数(例えば4,800rpm)よりも低い所定の回転数(例えば3,200rpm)を越えたとき、点火時期を大きく遅角する点火時期制御が実行される。これによりエンジン2の回転数の上昇を阻止することができる。
次に、回転数抑制モードの解除について説明する。図11は、エンジン始動からスロットルレバー16(図1)の操作によってスロットルバルブ10が全開状態になるまでのエンジン回転数の変動を示す波形図である。この図11は単なる一例であり、内燃エンジン2の状態、環境によって様々な波形が現れる。なお、回転数抑制モードはエンジン始動と共に実行されている。
図11を参照して、内燃エンジン2の始動時はスロットルバルブ10が半開位置にあることから、内燃エンジン2の運転状態はファーストアイドル状態にある。次に、作業者がスロットルレバー16(図1)を操作してスロットルレバー16を原位置に戻すと、スロットルバルブ10が半開位置から全閉位置に変わる(図3(c))。スロットルバルブ10が全閉状態となることにより、エンジン2の運転状態は、ファーストアイドル状態から移行状態を経てアイドル状態に移行する。
図11を見ると直ぐに分かるように、エンジン始動に伴って回転数抑制モードが作動しているため、エンジン回転数が、しきい値(クラッチイン回転数よりも若干低い所定の回転数)を越えると、エンジン回転数抑制制御(例えば失火制御)が実行される。図中、P1は失火制御が実行されている箇所を示す。これにより、図11に図示のファーストアイドル状態でのエンジン回転数の上限値が約4,500rpmに抑えられる。クラッチイン回転数が4,800rpmであることから、遠心クラッチ6は非締結状態が維持される。この結果、エンジン2から作動部4への動力伝達は遠心クラッチ6によって遮断される。ファーストアイドル状態でのエンジン2の回転数変動周期を「T1」で図示してある。
ファーストアイドル状態から移行状態に移るとエンジンの運転状態が大きく変化することが図11から分かる。移行状態におけるエンジン回転数の上昇ピークをP3で示し、エンジン回転数の変動周期をT3a〜T3dで示す。ここに、移行状態における上昇ピークP3は、検出したエンジン回転数が所定の回転数(例えば300rpm)よりも大きく下降したときにその直前の回転数を意味する。
エンジン運転状態が移行状態のときにエンジン回転数抑制モードを解除するのが望ましい。この観点に基づいて、ファーストアイドル状態のときの波形と移行状態のときの波形を比較すると次の特徴を見出すことができる。
(1)移行状態のときの回転数変動周期T3は、ファーストアイドル状態のときの回転数変動周期T1よりも大きい(T3>T1)。
(2)換言すると、移行状態のときの上昇ピークP3の頻度は、ファーストアイドル状態のときの上昇ピークP1の頻度よりも少ない。移行状態のときの下降ピークP4の頻度は、ファーストアイドル状態のときの下降ピークP2の頻度よりも少ない。ここに、移行状態における下降ピークP4は、検出したエンジン回転数が所定の回転数(例えば300rpm)よりも大きく上昇したときにその直前の回転数を意味する。
(3)別の言い方をすれば、所定期間において、移行状態のときの上昇ピークP3又は下降ピークP4の回数は、ファーストアイドル状態のときの上昇ピークP1又は下降ピークP2の回数よりも少ない。
(4)所定期間において、移行状態のときの上昇ピークP3の回転数は、ファーストアイドル状態のときの上昇ピークP1の回転数よりも小さくなる。
(5)所定期間において、移行状態のときの下降ピークP4の回転数は、ファーストアイドル状態のときの下降ピークP2の回転数よりも小さくなる。
(6)移行状態のときの隣接する2つの上昇ピークP3、P3間の時間間隔が、ファーストアイドル状態のときの隣接する2つの上昇ピークP1、P1間の時間間隔よりも大きい。
(7)移行状態のときの隣接する2つの下降ピークP4、P4間の時間間隔が、ファーストアイドル状態のときの隣接する2つの下降ピークP2、P2間の時間間隔よりも大きい。
(8)移行状態のときに、下降ピークP4を含む低いエンジン回転数が小さな範囲で変動している。
(9)移行状態のときに、上昇ピークP3の回転数は、時間の経過に伴って低下する傾向がある。
図11の波形には現れないが、エンジン2が冷えているときに始動したときには、エンジン温度は、エンジン始動から時間の経過に伴って上昇する。
上記のような特徴に基づいて、前述した第1の例(図7)、第2の例(図8)、第3の例(図9)のいずれか又は組み合わせを適用し、また、幾つかのパラメータを組み合わせることで、移行状態のときにエンジン回転数抑制モードを的確なタイミングで解除することができる。
なお、上述したように、ファーストアイドル状態から移行状態への移行は作業者の操作に基づく。したがって、ファーストアイドル状態でエンジン始動した場合、第2の例(図8)、第3の例(図9)が提案するモード解除条件の変更制御はファーストアイドル状態から移行状態に移行した時点から開始するようにしてもよい。
1 チェーンソー(エンジン駆動式の作業機)
2 エンジン
2d 点火装置
4 刃付きチェーン(作動部)
6 遠心クラッチ
8 気化器
10 スロットルバルブ
18 制御装置

Claims (5)

  1. 内燃エンジンと刃付き作業部との間に遠心クラッチを備えた作業機であって、
    前記内燃エンジンの始動と共に実行されるエンジン回転数抑制モードによって、前記内燃エンジンの回転数がクラッチイン回転数を越えないように制御することによって前記遠心クラッチが締結状態になるのを阻止する作業機において、
    前記エンジン回転数抑制モードを解除する所定のモード解除条件が成立したときに前記エンジン回転数抑制モードを解除するモード解除手段と、
    エンジン運転状態及び/又は環境の変化に応じて前記モード解除条件を変更する解除条件変更手段と、
    前記モード解除手段により前記エンジン回転数抑制モードを解除した後に前記内燃エンジンの運転状態を監視するウオッチモードと、
    該ウオッチモードの実行によって獲得した情報に基づいて前記エンジン回転数抑制モードを再開した方が良いか否かを判別する判別手段とを有し、
    該判別手段によって前記エンジン回転数抑制モードを再開した方が良いと判別したときには、前記エンジン回転数抑制モードが再開されることを特徴とする作業機。
  2. 前記ウオッチモードを解除する条件が成立したときに前記ウオッチモードが解除される、請求項に記載の作業機。
  3. エンジン停止時の運転状態を保存するメモリを更に有し、
    該メモリに保存されているエンジン運転状態に基づいて前記モード解除条件が変更される、請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 前記エンジン回転数抑制モードの実行中に検出したエンジンの運転状態又は時間に基づいて前記モード解除条件が変更される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の作業機。
  5. 前記エンジン回転数抑制モードの実行中に変更される前記モード解除条件が、変更前の前記モード解除条件よりも緩い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の作業機。
JP2015202335A 2015-10-13 2015-10-13 エンジン駆動式作業機 Active JP6576200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202335A JP6576200B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 エンジン駆動式作業機
US15/287,764 US10400684B2 (en) 2015-10-13 2016-10-07 Engine-driven working machine
CN201610890619.3A CN106567798B (zh) 2015-10-13 2016-10-12 发动机驱动式机具
EP16193767.7A EP3159517A1 (en) 2015-10-13 2016-10-13 Engine-driven working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202335A JP6576200B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 エンジン駆動式作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075547A JP2017075547A (ja) 2017-04-20
JP6576200B2 true JP6576200B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57240817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202335A Active JP6576200B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 エンジン駆動式作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10400684B2 (ja)
EP (1) EP3159517A1 (ja)
JP (1) JP6576200B2 (ja)
CN (1) CN106567798B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108368818B (zh) * 2015-12-07 2020-03-03 胡斯华纳有限公司 手持式动力工具及与其相关的控制系统、使用和控制方法
JP2018204496A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社やまびこ エンジン作業機
WO2019067865A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Walbro Llc ELECTRIC TOOL COMPRISING A LIGHT COMBUSTION ENGINE
JP7158936B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-24 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
JP2020084794A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004051259B4 (de) * 2004-10-21 2020-10-22 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Drehzahlschutzschaltung für eine Fliehkraftkupplung
CN100557229C (zh) 2005-07-01 2009-11-04 胡斯华纳有限公司 启动安全点火系统
WO2009085006A1 (en) * 2008-01-01 2009-07-09 Husqvarna Ab Engine speed limitation control
DE102008007786A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
DE102011010069A1 (de) * 2011-02-01 2012-08-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zur Steuerung der Drehzahlbegrenzung eines Verbrennungsmotors
JP5818226B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-18 日立工機株式会社 エンジン及びエンジン作業機
DE102012015034A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zur Abschaltung einer Drehzahlbegrenzung bei einem Verbrennungsmotor
JP6105361B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-29 本田技研工業株式会社 汎用内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106567798A (zh) 2017-04-19
US10400684B2 (en) 2019-09-03
EP3159517A1 (en) 2017-04-26
JP2017075547A (ja) 2017-04-20
CN106567798B (zh) 2020-09-08
US20170101943A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576200B2 (ja) エンジン駆動式作業機
JP5603588B2 (ja) 内燃エンジンを備えた作業機
US9726095B2 (en) Engine driven working machine
US8412443B2 (en) Engine shutdown control
US10648415B2 (en) Engine-driven working machine
JP5187458B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10436135B2 (en) Hand-held power tool, related control system and its use, and method of controlling said tool
JPS5932635A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JP2007278224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6673488B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP7108472B2 (ja) エンジン駆動式刈払機
JP4267222B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
CN108368818A (zh) 手持式动力工具及与其相关的控制系统、使用和控制方法
JP2018115563A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4254519B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP7158936B2 (ja) 携帯式のエンジン作業機
KR100579099B1 (ko) 촉매 과열 보호 기능의 제어방법
JP6794307B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2768072B2 (ja) 内燃機関の燃料カット装置
JP2009167894A (ja) エンジン制御装置
JP5901139B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4484744B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP2009138670A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009121302A (ja) アイドル空気量制御弁の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250