JP2768072B2 - 内燃機関の燃料カット装置 - Google Patents

内燃機関の燃料カット装置

Info

Publication number
JP2768072B2
JP2768072B2 JP3224276A JP22427691A JP2768072B2 JP 2768072 B2 JP2768072 B2 JP 2768072B2 JP 3224276 A JP3224276 A JP 3224276A JP 22427691 A JP22427691 A JP 22427691A JP 2768072 B2 JP2768072 B2 JP 2768072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
fuel injection
clutch
vehicle speed
fuel cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3224276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565839A (ja
Inventor
忠久 長縄
克彦 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3224276A priority Critical patent/JP2768072B2/ja
Publication of JPH0565839A publication Critical patent/JPH0565839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768072B2 publication Critical patent/JP2768072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料カット装
置に係り、特にロックアップクラッチを有する自動変速
機を備えた内燃機関において、最高速燃料カットを行な
う燃料カット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御式燃料噴射装置(EFI)を備
えた内燃機関においては、機関の負荷、機関回転数、排
気通路内の酸素濃度、その他の機関パラメータに基づい
て、最適な燃料噴射時間と噴射タイミングを制御し、各
シリンダ毎の吸入空気に燃料噴射弁により燃料噴射を行
ない、排気ガス中の有害成分量を抑制するようにしてい
るが、高回転数で機関ストールの可能性がない減速時
(エンジンブレーキ時)には、上記の燃料噴射を停止し
て、燃費の向上と排気系部品の過熱による損傷を防止す
る、減速時燃料カットを行なうことは従来より周知であ
る。
【0003】しかし、上記の内燃機関がロックアップク
ラッチを有する自動変速機を備えている場合、ロックア
ップクラッチを作動させ機関側とトランスミッション側
とを一体的に回転させた状態で、上記の減速時燃料カッ
トを行なうと、燃料カット開始時の機関出力変化がトル
クコンバータで吸収されないためにトルクショックが生
ずる。
【0004】そこで、従来よりスロットルバルブが所定
開度以下になり、かつ、ロックアップクラッチが解除さ
れてから減速時の燃料カットを行なうことにより、上記
の燃料カット開始時のトルクショックを緩和するように
した燃料カット方法が知られている(特開昭58−30
421号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の内燃
機関では当該内燃機関を搭截した車両の車速が例えば1
80km/h以上となったとき、燃料噴射を停止させて
車速がそれ以上となることを防止する最高速燃料カット
も行なわれることは良く知られている。
【0006】そこで、この最高速燃料カットにも上記の
従来の燃料カット方法を適用し、図10(A)に模式的
に示す如く車速bが所定時間180km/hを越え続け
た段階で最高速燃料カットを行なう直前に図10(B)
に示す解除信号を送出してロックアップクラッチを解除
して、最高速燃料カット開始時のトルクショックを低減
することが考えられる。
【0007】ここで、一般に車速を横軸に、スロットル
開度を縦軸にとって、ロックアップクラッチの作動領域
を図示すると、図9のIに示す如くになる。従って、こ
の図からわかるように180km/h付近の高車速域で
は、ロックアップクラッチは作動状態とされているのが
通常であるため、上記の最高速燃料カットに従来の燃料
カット方法を適用する場合は、最高速180km/hに
達する前に強制的にロックアップクラッチを解除しなけ
ればならない。
【0008】しかし、ロックアップクラッチを強制的に
解除すると、図10(A)に破線aで示す如く、ロック
アップクラッチ解除時刻ta後、機関回転数が上昇す
る。しかし、同図(A)にbで示す如く時刻ta以降、
車速がいつまでたっても180km/hに達しない場合
は、同図(C)に示す燃料カットフラグが“0”のまま
で、最高速燃料カットが実行されないこととなり、その
結果ロックアップクラッチ解除に伴う機関回転数の上昇
が発生し、過回転(オーバーラン)に到り、ドライバビ
リティ、燃費が悪化してしまう。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
ロックアップクラッチ解除後は所定期間後に車速に関係
なく燃料カットを実行することにより、上記の課題を解
決した内燃機関の燃料カット装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図を示す。同図に示すように、本発
明はロックアップクラッチを有する自動変速機11を備
えた内燃機関12が搭載された車両の車速を検出する車
速検出手段13と、この車速検出手段13により検出さ
れた車速が所定値以上のときにロックアップクラッチを
解除する解除手段14と、燃料噴射停止手段15及び制
御手段16とよりなる。
【0011】燃料噴射停止手段15は上記ロックアップ
クラッチの解除開始より所定期間経過後に車速に関係な
く燃料噴射弁17による内燃機関12の吸気通路18へ
の燃料噴射を停止する。制御手段16は上記の燃料噴射
停止開始より設定期間後に車速検出手段13により検出
された車速が、前記所定値未満となったときは、燃料噴
射停止手段15による燃料噴射停止を解除して燃料噴射
を再開すると共に、前記ロックアップクラッチを作動状
態とする。
【0012】
【作用】本発明では、車速が所定値以上のときに解除手
段14によりロックアップクラッチを解除した場合は、
その後所定期間後に車速に関係なく必ず燃料噴射停止手
段15により燃料噴射が停止される。
【0013】また、制御手段16により燃料噴射停止が
解除されたときは、再度ロックアップクラッチを作動状
態とするため、ロックアップクラッチを解除したまま走
行されることを防止することができる。
【0014】
【実施例】図2は本発明の一実施例のシステム構成図を
示す。本実施例は内燃機関12として火花点火式内燃機
関(エンジン)に適用した例で、図2には任意の一気筒
の構造断面図を示しており、後述するエンジンコントロ
ールコンピュータ(以下、EFIコンピュータという)
21によってシステム各部が制御される。
【0015】図2において、エンジンブロック22内に
図中、上下方向に往復運動するピストン23が収納さ
れ、また燃焼室24が吸気弁26を介してインテークマ
ニホルド25に連通される一方、排気弁27を介してエ
キゾーストマニホルド28に連通されている。
【0016】インテークマニホルド25の上流側はサー
ジタンク30を介して6気筒共通に吸気管31に連通さ
れている。この吸気管31内にはスロットルバルブ3
3、エアフローメータ32が夫々設けられている。スロ
ットルバルブ33はアクセルペダルに連動して開度が調
整される構成とされており、またその開度はスロットル
ポジションセンサ34により検出される構成とされてい
る。
【0017】また、スロットルバルブ33を迂回し、か
つ、スロットルバルブ33の上流側と下流側とを連通す
るバイパス通路35が設けられ、そのバイパス通路35
の途中に例えばソレノイドによって開弁度が制御される
アイドル・スピード・コントロール・バルブ(ISC
V)36が取付けられている。
【0018】37は燃料噴射弁で、前記燃料噴射弁17
に相当し、インテークマニホルド25を通る空気流中
に、後述のEFIコンピュータ21の指示に従い、燃料
を噴射する。また、酸素濃度検出センサ(O2 センサ)
38はエキゾーストマニホルド28を一部貫通突出する
ように設けられ、触媒装置39に入る前の排気ガス中の
酸素濃度を検出する。40は水温センサで、エンジンブ
ロック22を貫通して一部がウォータジャケット内に突
出するように設けられており、エンジン冷却水の水温を
検出する。41はイグナイタで、イグニッションコイル
(図示せず)の一次電流を開閉する。
【0019】また、42はディストリビュータで、エン
ジンクランクシャフトの基準位置検出信号を発生する気
筒判別センサ43と、エンジン回転数信号を例えば30
℃A毎に発生する回転角センサ44とを有している。
【0020】また、EFIコンピュータ21の出力信号
は燃料噴射弁37やイグナイタ41に入力される一方、
ECTコンピュータ45にも必要なデータが転送され
る。
【0021】ECTコンピュータ45はトランスミッシ
ョンコントロールコンピュータで、マイクロコンピュー
タで構成されており、例えばアウトプットシャフトの回
転により車速を検出する車速センサ46からの車速信
号、及び自動変速機47(図1の11に相当)のシフト
ポジション(ギア段)の位置を検出するシフトポジショ
ンスイッチ48からのギア段検出信号が、EFIコンピ
ュータ21からのデータと共に入力され、変速線の計算
を行ない、それに基づいて自動変速機47によるギア段
の設定制御(シフト制御)を行なうと共に、自動変速機
47の油圧制御回路のソレノイド49へ制御信号を供給
する。
【0022】上記の車速センサ46は前記した車速検出
手段13を構成している。またEFIコンピュータ21
により前記燃料噴射停止手段15がソフトウェア処理に
て実現される。更に、解除手段14及び制御手段16は
EFIコンピュータ21とECTコンピュータ45のソ
フトウェア処理により実現される。
【0023】EFIコンピュータ21は図3に示す如き
ハードウェア構成とされている。同図中、図2と同一構
成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3
において、EFIコンピュータ21は中央処理装置(C
PU)50、処理プログラムを格納したリード・オンリ
・メモリ(ROM)51,作業領域として使用されるラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)52,エンジン停
止後もデータを保持するバックアップRAM53,入力
インタフェース回路54,マルチプレクサ付きA/Dコ
ンバータ56及び入出力インタフェース回路55などか
ら構成されており、それらはバス57を介して互いに接
続されている。
【0024】A/Dコンバータ56はエアフローメータ
32からの吸入空気量検出信号、スロットルポジション
センサ34からの検出信号、水温センサ40からの水温
検出信号、O2 センサ38からの酸素濃度検出信号を入
力インタフェース回路54を通して順次切換えて取り込
み、それをアナログ・ディジタル変換してバス57へ順
次送出する。
【0025】入出力インタフェース回路55はスロット
ルポジションセンサ34からの検出信号及び回転角セン
サ44からのエンジン回転数(NE)に応じた回転数信
号、車速センサ46からの車速検出信号などが夫々入力
され、それをバス57を介してCPU50へ入力する。
【0026】また、CPU50は上記の入出力インタフ
ェース回路55及びA/D変換器56からバス57を通
して入力された各データに基づいて、各種演算処理を実
行し、得られたデータをバス57及び入出力インタフェ
ース回路55を通してISCV36,燃料噴射弁37,
イグナイタ41及びECTコンピュータ45へ適宜選択
出力し、ISCV36の開度を制御してアイドル回転数
を目標回転数に制御したり、燃料噴射弁37による燃料
噴射時間、すなわち単位時間当りの燃料噴射量を制御し
たり、イグナイタ41により点火時期制御を行なわせ、
またECTコンピュータ45へ必要なデータを送出す
る。なお、ECTコンピュータ45もEFIコンピュー
タ21と同様のハードウェア構成とされている。
【0027】自動変速機47は発進のためのクラッチ操
作と必要な駆動力を得るための変速操作を自動的に行な
う装置であって、流体式トルクコンバータを有してい
る。図4はこのトルクコンバータの一例の一部切截側面
図を示す。同図中、61はポンプインペラ、62はステ
ータ、63はタービンライナ、64はロックアップクラ
ッチ、65はフロントカバーである。
【0028】ポンプインペラ61は外周のケース等を介
してエンジンのクランクシャフトに取り付けられてい
る。タービンライナ63はトランスミッションのインプ
ットシャフト66と嵌合されている。ステータ62はポ
ンプインペラ61とタービンライナ63との中間に設け
られ、ポンプインペラ61からタービンライナ63へ流
れるフルードの方向をポンプインペラ61の回転方向に
して動力を有効に活用させる。
【0029】ロックアップクラッチ64の作動時は前後
の油圧差によってフロントカバー65に押し付けられ、
エンジンからの動力をフロントカバー65及びロックア
ップクラッチ64を介して直接インプットシャフト66
に伝達する。これにより、流体による動力伝達の際のス
リップによる動力損失がなくなり、燃費低減と動力性能
を向上できる。
【0030】また、ロックアップクラッチ64の解除時
は、作動時と逆の油圧差によってロックアップクラッチ
64をフロントカバー65に対して離間する方向に移動
させる。これにより、フロントカバー65とタービンラ
イナ63との動力伝達が断たれ通常の流体による動力伝
達が行なわれる。上記のロックアップクラッチ64の作
動及び解除は、図2に示した自動変速機47の油圧制御
回路のソレノイド49への制御信号により制御される。
【0031】次に本発明の一実施例の要部をなす燃料噴
射停止制御ルーチンについて図5と共に説明する。この
燃料噴射停止制御ルーチンは、EFIコンピュータ21
により実行されるルーチンで、まず燃料カットフラグF
CUTが“1”であるか否か、すなわち燃料カット中で
あるか否か判定される(ステップ101)。この燃料カ
ットフラグFCUTはイニシャルルーチンにより初期値
が“0”にセットされているため、最初は“0”である
から次にステップ102へ進んでロックアップ解除要求
フラグXLUSPDが“1”であるか否か判定される
(ステップ102)。
【0032】このロックアップ解除要求フラグXLUS
PDが“0”のときは解除要求されておらず、続いて回
転角センサ44の検出信号に基づき得られる機関回転数
NEが4000rpm以上か否か判定される(ステップ
103)。機関回転数NEが4000rpm以上のとき
は、車速が180km/h以上の経過時間カウンタCF
CSPDが、1.75秒以上の値を示しているか否か判
定される(ステップ104)。
【0033】機関回転数NEが4000rpm以上で、
かつ、車速180km/h以上の状態で1.75秒経過
しているときのみ、ロックアップ解除要求フラグXLU
SPDの値を“1”にセットし(ステップ105)、他
方、上記の条件が成立しないときはロックアップ解除要
求フラグXLUSPDの値を変更することなく、このル
ーチンを終了する。
【0034】機関回転数NEが4000rpm以上の高
回転数領域でロックアップクラッチの解除を要求するの
は、減速状態や降板状態を排除するためである。また、
ステップ104で車速が180km/h以上の状態が
1.75秒以上経過してから初めてロックアップ解除を
要求しているのは車速ハンチング防止のためである。
【0035】燃料カットが未実行で車速が180km/
h以上、機関回転数NEが4000rpm以上の状態が
1.75秒以上継続し、ロックアップ解除要求フラグX
LUSPDが“1”とされると(ステップ105)、そ
の後ステップ101,102を経由してステップ106
に到り、XLUSPDが“1”となってから、0.25
秒以上経過したか否か判定される。この0.25秒は後
述するロックアップ制御ルーチンに従い、ロックアップ
クラッチ64が作動状態から解除状態へ確実に切替わる
ための必要時間である。
【0036】ロックアップ解除要求フラグXLUSPD
が“1”となってから0.25秒経過していないときは
このルーチンを終了し、0.25秒以上経過していると
きは、燃料カットフラグFCUTを“1”にセットし
(ステップ107)、その後このルーチンを終了する。
【0037】次にこの燃料噴射停止制御ルーチンが再び
起動されると、今度は燃料カットフラグFCUTが
“1”であると判定されるので(ステップ101)、ス
テップ108へ進み機関回転数NEが2000rpm未
満か否か判定する。NE≧2000rpmのときは車速
センサ46で検出した車速が180km/h未満か否か
判定される。
【0038】車速が180km/h以上のときは、この
ルーチンを終了して燃料カットを継続させる。一方、車
速が180km/h未満のときは燃料カット時間が0.
5秒経過したか否か判定し(ステップ110)、経過し
ていないときはこのルーチンを終了して燃料カットを続
行し、0.5秒経過しているときは燃料カットフラグF
CUTを“0”とすると共に、ロックアップ解除要求フ
ラグXLUSPDの値を“0”とした後(ステップ11
1)、このルーチンを終了する。
【0039】燃料カット時間をステップ110で0.5
秒としているのは、車速の低下量及び触媒の過熱を考慮
した経過時間であり、0.5秒経過していれば、燃料カ
ットの目的は十分に達せられたものとしている。
【0040】なお、ステップ108でNE<2000r
pmと判定された場合は、機関回転数NEの低下量が大
きく機関ストールに到る可能性があるので、ステップ1
11にジャンプし、直ちに燃料カットフラグFCUT及
びロックアップ解除要求フラグXLUSPDを夫々
“0”とし、ロックアップクラッチを作動させた状態で
燃料カットを解除する。このように、この燃料噴射停止
制御ルーチンでは、ステップ106,107によりロッ
クアップ解除要求フラグXLUSPDが“1”である状
態が0.25秒経過した段階で、強制的に燃料カットフ
ラグFCUTを“1”とする。
【0041】上記の燃料カットフラグFCUTはEFI
コンピュータ21により図6に示す燃料噴射時間(TA
U)計算ルーチンで用いられる。図6に示すTAU計算
ルーチンが起動されると、まず燃料カットフラグFCU
Tが“1”か否か判定され(ステップ201)、FCU
T=0のときは機関回転数NE、エアフローメータ32
により検出された吸入空気量Q、別途計算された空燃比
フィードバック補正係数FAFなどをCPU50がRA
M52又はバックアップRAM53から取り込む(ステ
ップ202)。
【0042】上記の空燃比フィードバック補正係数FA
FはO2 センサ38の出力値をもとに空燃比を理論空燃
比にフィードバック制御するために用いられる公知の補
正係数で、O2 センサ38の出力値がリッチのときは燃
料噴射量を減量させ、リーンであるときには燃料噴射量
を増量させる。
【0043】しかる後に、EFIコンピュータ21内の
CPU50は次式 TAU=TP×FAF×β により燃料噴射時間TAUを算出した後(ステップ20
3)、このルーチンを終了する。上式中、TPは基本燃
料噴射時間で、Q/NEに応じた値を示し、βは暖機増
量、始動後増量などの各種補正係数による補正項を示
す。EFIコンピュータ21はこの燃料噴射時間TAU
の間、燃料噴射弁37による燃料噴射を行なわせる。
【0044】一方、ステップ201で燃料カットフラグ
FCUTの値が“1”と判定されたときは、燃料噴射時
間TAUの値が“0”にセットされた後(ステップ20
4)、このルーチンを終了する。従って、燃料カットフ
ラグFCUTが“1”のときは燃料噴射弁37による燃
料噴射は停止される。
【0045】次にロックアップ制御ルーチンについて説
明する。このロックアップ制御ルーチンはECTコンピ
ュータ45によって実行処理される。ロックアップ制御
ルーチンが所定タイミングで起動されると、まずEFI
コンピュータ21から受信したロックアップ解除要求フ
ラグXLUSPDの値が“0”か否か判定される(ステ
ップ301)。
【0046】上記のロックアップ解除要求フラグXLU
SPDの値が“0”のときは、ECTコンピュータ45
は図9の特性に基づくロックアップ制御用信号を自動変
速機47内の油圧制御回路のソレノイド49へ送出する
(ステップ302)。これにより、ステップ302にお
いて180km/hの領域では前記した図4のロックア
ップクラッチ64がフロントカバー65に押し付けら
れ、ロックアップクラッチ64が必ず作動状態とされる
(ただし、スロットル全閉時は除く)。
【0047】他方、上記のロックアップ解除要求フラグ
XLUSPDの値が“1”のときはECTコンピュータ
45はロックアップのオフ制御用信号を自動変換機47
内の油圧制御回路のソレノイド49へ送出する(ステッ
プ303)。これにより、ロックアップクラッチ64が
フロントカバー65から離間される、解除状態とされ
る。
【0048】このように、本実施例によれば、図5のス
テップ102〜105及び図7のステップ303により
前記した解除手段14が実現され、図5のステップ10
6,107及び図6のステップ204により前記した燃
料噴射停止手段15が実現され、また図5のステップ1
09〜111、図6のステップ202,203及び図7
のステップ302により前記した制御手段16が実現さ
れる。
【0049】すなわち、本実施例によれば、図8(A)
に模式的に示す如く、車速が180km/hで、かつ、
NE≧4000rpmの状態が1.75秒継続した時刻
1 で、図9に示した特性に関係なくまず同図(B)に
示す如くロックアップ解除要求フラグXLUSPDを
“1”としてロックアップクラッチを強制的に解除す
る。
【0050】すると、図8(A)に破線で示す如く機関
回転数NEは油圧の遅れなどによりロックアップクラッ
チ解除に0.25秒程かかるため殆ど上昇しないが、時
刻t 1 より0.25秒後の時刻t2 で図8(C)に示す
如く燃料カットフラグFCUTを“1”として最高速燃
料カットを実行するため、機関回転数NEは低下し始
め、また車速SPDも図8(A)に実線で示す如く低下
し始める。また、この最高速燃料カット実行開始時刻t
2の時点では、既にロックアップクラッチ64が解除状
態とされているから、燃料カット開始時のトルクショッ
クを緩和することができる。
【0051】また、ロックアップクラッチ64を解除状
態とした後、0.25秒経過後に、車速に関係なく燃料
カットが実行されるため、ロックアップクラッチ64の
解除後に車速が180km/h以下となっても燃料カッ
トが必ず実行されることとなり、よって燃料カットが実
行されない場合に生じるオーバーラン及びそれによるド
ライバビリティの悪化を防止することができる。
【0052】そして、最高速燃料カット開始後0.5秒
経過し、かつ、NE≧2000rpmで車速が180k
m/h未満となった時刻t3 で、図8(B),(C)に
示す如くロックアップ解除要求フラグXLUSPDが
“0”とされてロックアップクラッチが作動されると共
に、燃料カットフラグFCUTが“0”とされて燃料カ
ットが解除される(すなわち、燃料噴射が再開され
る)。
【0053】従って、、最高速燃料カット条件が成立し
なくなり、燃料噴射を再開する場合は、再度ロックアッ
プクラッチ64が作動状態とされるため、ロックアップ
クラッチ64を解除状態のままとしておく場合に比し、
燃費を向上できる。
【0054】なお、上記の実施例の「0.25秒」,
「0.5秒」は一例であり、また、かかる「時間」に代
えて「車輪が所定回回転するまで」としてもよい。
【0055】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、最高速燃
料カットの条件が成立したときは、まずロックアップク
ラッチを解除した後、車速に関係なく所定時間後に燃料
カットを行なうようにしたため、燃料カット開始時のト
ルクショックを緩和することができ、しかも必ず燃料カ
ットが実行されるためロックアップクラッチ解除に伴う
機関回転数のオーバーラン及びドライバビリティの悪化
を防止することができ、また燃料カット解除後には再度
ロックアップクラッチを作動状態とするため、その後ロ
ックアップクラッチを解除したままで走行する場合に比
し、燃費を向上させることができる等の特長を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図3】図2のEFIコンピュータのハードウェア構成
を示す図である。
【図4】トルクコンバータの一例の一部切截斜視図であ
る。
【図5】本発明の一実施例の要部の燃料噴射停止制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例の他の要部の燃料噴射時間計
算ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例の要部のロックアップ制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例の動作説明用タイムチャート
である。
【図9】ロックアップクラッチの作動領域を説明する図
である。
【図10】本発明が解決しようとする課題説明用タイム
チャートである。
【符号の説明】
11,47 自動変速機 12 内燃機関 13 車速検出手段 14 解除手段 15 燃料噴射停止手段 16 制御手段 17,37 燃料噴射弁 21 EFIコンピュータ 45 ECTコンピュータ 46 車速センサ 49 油圧制御回路のソレノイド 64 ロックアップクラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−1464(JP,A) 特開 昭61−249840(JP,A) 特開 平4−39131(JP,A) 特開 平4−224249(JP,A) 特開 平4−365942(JP,A) 特開 昭58−30421(JP,A) 特開 平2−200538(JP,A) 特開 平4−185965(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/04 F02D 29/00 F02D 29/02 B60K 41/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロックアップクラッチを有する自動変速
    機を備えた内燃機関が搭載された車両の車速を検出する
    車速検出手段と、 該車速検出手段により検出された車速が所定値以上のと
    きに前記ロックアップクラッチを解除する解除手段と、 該ロックアップクラッチの解除開始より所定期間経過後
    に車速に関係なく燃料噴射弁による前記内燃機関の吸気
    通路への燃料噴射を停止する燃料噴射停止手段と、 該燃料噴射停止開始より設定期間経過後に前記車速検出
    手段により検出された車速が前記所定値未満となったと
    きは、前記燃料噴射停止手段による燃料噴射停止を解除
    して燃料噴射を再開すると共に、前記ロックアップクラ
    ッチを作動状態とする制御手段とを有することを特徴と
    する内燃機関の燃料カット装置。
JP3224276A 1991-09-04 1991-09-04 内燃機関の燃料カット装置 Expired - Lifetime JP2768072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224276A JP2768072B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 内燃機関の燃料カット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224276A JP2768072B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 内燃機関の燃料カット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565839A JPH0565839A (ja) 1993-03-19
JP2768072B2 true JP2768072B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16811238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224276A Expired - Lifetime JP2768072B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 内燃機関の燃料カット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151876B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-27 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
JP5071333B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565839A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597156B2 (ja) トルクディマンド型の内燃機関の制御装置
JP3649253B2 (ja) エンジンシステム
EP2061966A2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP2002266688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2768072B2 (ja) 内燃機関の燃料カット装置
JPH0350897B2 (ja)
JP3967700B2 (ja) 内燃機関の燃料カットを制御する装置
JP7512933B2 (ja) 車両の制御装置
JP2861507B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP5812617B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JPH0121336B2 (ja)
JP2674126B2 (ja) 機械式過給機付内燃機関制御装置
JP2524336B2 (ja) エンジンの減速燃料停止装置
JP2604809B2 (ja) エンジン始動後燃料制御装置
JPS6360218B2 (ja)
JP2003343318A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0755302Y2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS6019932A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS59134337A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0730731B2 (ja) 車載エンジンのオ−バヒ−ト防止装置
JP2007309218A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置