JP6575340B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6575340B2
JP6575340B2 JP2015239864A JP2015239864A JP6575340B2 JP 6575340 B2 JP6575340 B2 JP 6575340B2 JP 2015239864 A JP2015239864 A JP 2015239864A JP 2015239864 A JP2015239864 A JP 2015239864A JP 6575340 B2 JP6575340 B2 JP 6575340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wall
housing
fitting
bell mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107706A (ja
Inventor
昭彦 竹村
昭彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015239864A priority Critical patent/JP6575340B2/ja
Publication of JP2017107706A publication Critical patent/JP2017107706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575340B2 publication Critical patent/JP6575340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、コネクタに関する。
電気自動車やハイブリッド車に搭載されるインバータ等の機器は、機器ケースに収容され、機器ケースには、他の機器との接続のためのコネクタが組み付けられている。このようなコネクタとして、相手側端子と接続される接続端子と、機器と接続される機器端子とを備えるコネクタがある。接続端子と機器端子とは、編組線などの可撓性の大きな材料により構成された連結部によって接続されている(特許文献1参照)。
特開2011−34935号公報
上記の構成のコネクタでは、連結部が可撓性の大きな材料により構成されているために、機器端子の位置が不安定となるという問題があった。
本明細書によって開示されるコネクタは、複数の端子金具と、可撓性および導電性を有し、前記複数の端子金具を繋ぐ可撓性導電部材とを備えた端子と、前記複数の端子金具のうち一方の端子金具を内部に収容する端子収容室を有し、前記可撓性導電部材が前記端子収容室から導出された状態で前記端子を保持するハウジングと、前記ハウジングに組み付けられる組付部材とを備え、前記組付部材が、前記ハウジングに組み付けられて前記一方の端子金具の前記端子収容室からの離脱を規制するリテーナ部と、前記リテーナ部から連なり、前記可撓性導電部材を保持する導電部材保持部と、前記導電部材保持部から連なり、前記複数の端子金具のうち他方の端子金具に係止することで前記他方の端子金具の位置決めを行う端子位置決め部とを備える。

上記の構成によれば、組付部材によって他方の端子金具の位置決めを容易に行うことができる。
上記の構成において、前記他方の端子金具が、前記可撓性導電部材が接続されている側の端縁に近づくほど外側に拡がるベルマウスを有しており、前記端子位置決め部が、前記ベルマウスに係止されていても構わない。
上記の構成によれば、他方の端子金具が有するベルマウスを端子の位置決めに利用できるから、他方の端子金具に位置決めのための新たな構成を付加する必要がなく、構造の複雑化を避けることができる。
本明細書によって開示される技術によれば、可撓性を有する部材に接続されている端子金具の位置決めを容易に行うことができる。
実施形態のコネクタの正面図 実施形態のコネクタの平面図 実施形態のコネクタの側面図 図1のA−A線断面図 図4の円R1内の拡大図 図1のB−B線断面図 ハウジングに第1組付部材を組み付けた状態を示す正面図 図7の円R2内の拡大図
実施形態を図1〜図8を参照しつつ説明する。本実施形態のコネクタは、内部にインバータを収容するインバータケース(図示せず)に取り付けられるインバータ用コネクタ1(以下、「コネクタ1」と略記することがある)である。インバータケースは、内部にモータを収容するモータケース(図示せず)上に載置されて結合され、その際に、モータケースに組み付けられているモータ用コネクタがインバータ用コネクタ1に嵌合されるようになっている。
インバータ用コネクタ1は、3極のコネクタであって、図1に示すように、3本のインバータ端子10(端子に該当)と、ハウジング20と、ブラケット30と、組付部材40とを備えて構成されている。
インバータ端子10は、図4に示すように、インバータの出力端子(図示せず)と接続される機器端子11(端子金具に該当)と、モータ用コネクタに備えられるモータ端子と接続される接続端子14(端子金具に該当)とが、編組線17(可撓性導電部材に該当)を介して繋がれた構造である。
機器端子11は、金属板を打ち抜き加工および曲げ加工して形成された部材であって、インバータの出力端子に接続される機器接続部12と、この機器接続部12から連なるバレル部13とを備えている。接続端子14は、金属板を打ち抜き加工および曲げ加工して形成された部材であって、モータ用コネクタに備えられる雄端子に接続される端子接続部15と、この端子接続部15から連なるバレル部16とを備えている。
編組線17は、銅または銅合金からなる複数の細い金属素線を網目状に編み込んで筒状とした部材であって、導電性及び可撓性を有している。編組線17の両端部のうち一端部は機器端子11のバレル部13に固着され、他端部は接続端子14のバレル部16に固着されている。
機器端子11のバレル部13は、底板13Aと、底板13Aから立ち上がり、互いに向かい合って配置される一対のバレル片13Bとを有している。底板13Aに編組線17の端末を載置し、一対のバレル片13Bを編組線17に対して加締め付けることで、編組線17の端末がバレル部13に固着される。
バレル部13は、2つのベルマウス13BMを有している。ベルマウス13BMは、バレル片13Bが完全に加締められていない部分であって、1つがバレル部13の機器接続部12に隣接する端部に、もう1つがその反対側の端部(編組線17が導出される側の端部)にそれぞれ配置されている。編組線17が導出されている側のベルマウス13BM(図4の下側のベルマウス)は、編組線17が導出されている側の端縁(図4の下側の端縁)に近づくにつれて外側(底板13Aから離れる方向)に向かって斜めに延びている。機器接続部12側のベルマウス13BMも、端縁に近づくにつれて外側に向かって斜めに延びている。
接続端子14のバレル部16も、機器端子11のバレル部13と同様の構成を有している。
ハウジング20は、合成樹脂製であって、図1および図3に示すように、ハウジング本体21と、フランジ部27とを有している。ハウジング本体21は、相手側であるモータ用コネクタに嵌合可能な長円柱状の部分であって、長円形の外形を有し、互いに向かいあって配置される2つの端面(嵌合面22および機器面23)と、これら2つの面の外周縁同士を結ぶ外周面24とを有している。
ハウジング本体21の内部には、図4および図6に示すように、機器面23から嵌合面22まで貫通する端子収容室25が3個並んで配置されている。各端子収容室25は、図4に示すように、機器面23および嵌合面22に開口部25E1、25E2を有し、両開口部25E1、25E2の開口縁の間を繋ぐ内周壁25Iによって定義される空間である。各端子収容室25の内部には、各インバータ端子10の接続端子14がそれぞれ収容されている。編組線17は、機器面23側の開口部25E1からハウジング本体21の外部に導出されており、編組線17と機器端子11とがハウジング20の外部に配置されている。
各端子収容室25の内部には、図4に示すように、ランス26が配置されている。ランス26は、端子収容室25の内周壁25Iから嵌合面22に向かって斜めに延びる部分であって、内周壁25Iに接続している基端部を支点として、内周壁25Iに対して接近又は離間する方向へ弾性撓みすることが可能となっている。このランス26に接続端子14が係止することにより、接続端子14が一次係止される。
各端子収容室25の内周壁25Iは、図4に示すように、機器面23から連なり、他の部分よりも外側に拡がった拡径部25Lを有しており、この拡径部25Lには、ゴム栓Rが嵌め込まれている。ゴム栓Rは、ゴム製の円環状の部材であって、内部に編組線17が挿通されている。
フランジ部27は、図1および図3に示すように、ハウジング本体21の外周面24から外側に向かって突出する鍔状の部分であって、機器面23に近接して配置されている。
ハウジング20は、図6および図7に示すように、組付部材40の組み付けのための4つの嵌合受部28を有している。各嵌合受部28は、ハウジング20の外周面24を基準として内側に凹む凹部である。
ブラケット30は、金属製の板状の部材であって、ハウジング挿通孔31と、2つのねじ挿通孔32を有している。ハウジング挿通孔31は、図3に示すように、ブラケット30の一方の板面から他方の板面まで貫通する孔であって、内部にハウジング本体21を挿通可能とされている。2つのねじ挿通孔32は、図2に示すように、ブラケット30の一方の板面から他方の板面まで貫通する孔であって、ブラケット30をインバータケースにねじ止めするためのねじを挿通可能とされている。
組付部材40は、合成樹脂製であって、図3および図6に示すように、互いに組み付けられる第1組付部材51と第2組付部材71とで構成されている。まず、組付部材40の構成の概略について説明する。
第1組付部材51は、主壁部52と、主壁部52から連なる2つの側壁部53、および立設壁部56と、主壁部52および立設壁部56から連なる3つの延長部55A、55B、55Cと、3つの延長部55A、55B、55Cのそれぞれから連なる3つの端子保持部61A、61B、61Cと、主壁部52から立ち上がる3対の絶縁壁57A、57B、57Cと、6つのロック受け部58と、2つの嵌合突部59とを有している。主壁部52の一部は第1リテーナ部54となっている。
第2組付部材71は、カバー壁部72と、3つの延長カバー部74A、74B、74Cと、3つの端子カバー部75A、75B、75Cと、6つのロック片(図示せず)と、2つの嵌合突部78とを有している。カバー壁部72の一部は第2リテーナ部73となっている。
組付部材40において、図3に示すように、第1リテーナ部54と第2リテーナ部73とが組み合わせられて、接続端子14の端子収容室25からの離脱を規制するリテーナ部41を構成している。また、端子保持部61Bと、端子カバー部75Bとが組み合わせられて、機器端子11の位置決めを行う端子位置決め部42Bを構成している。同様に、端子保持部61Aと端子カバー部75Aとが組み合わせられて、機器端子11の位置決めを行う端子位置決め部42Aを構成し、端子保持部61Cと端子カバー部75Cとが組み合わせられて、機器端子11の位置決めを行う端子位置決め部42Cを構成している。そして、リテーナ部41と3つの端子位置決め部42A、42B、42Cとを除く部分が、3つの編組線17を保持する編組線保持部43を構成している。
次に、第1組付部材51の構成の詳細を説明する。
主壁部52は、図7に示すように、全体として一方向に長い板状をなし、2つの長辺52L1、52L2と、2つの短辺とを有している。2つの長辺52L1、52L2の長さは互いに異なっており、短い方が第1長辺52L1であり、長い方が第2長辺52L2である。
主壁部52の一部分は、図4および図5に示すように、ハウジング本体21の一部(フランジ部27よりも機器面23に近接した部分)を覆う第1リテーナ部54となっている。第1リテーナ部54は、第1長辺52L1に隣接して配されている。第1リテーナ部54は、主壁部52の残りの部分に対して外側に膨出しており、図5に示すように、囲み壁部54Sと、抜け止め壁部54Lとを有している。囲み壁部54Sは、ハウジング本体21の外周面24に沿って延びる部分であり、抜け止め壁部54Lは、囲み壁部54Sから連なり、機器面23の周縁部分を覆う部分である。抜け止め壁部54Lは、各端子収容室25の開口部25E1の孔縁よりもやや内側位置まで張り出している。
2つの側壁部53のそれぞれは、図7に示すように、主壁部52の2つの短辺のそれぞれから、主壁部52に対して垂直に立ち上がる板状の部分である。2つの側壁部53は、互いに向かい合って配置されている。2つの側壁部53は、垂直部53Vと傾斜部53Tとを有している。垂直部53Vは、第1長辺52L1に近接する半分であって、第1長辺52L1に対して垂直に延びている。傾斜部53Tは、第2長辺52L2に近接する残りの半分であって、第2長辺52L2に近づくほど外側(相手側の側壁部53から離れる方向)に傾いている。
立設壁部56は、図7に示すように、第1長辺52L1から、主壁部52に対して垂直に立ち上がる壁部である。立設壁部56は、3つの開口部56A、56B、56Cを有している。3つの開口部56A、56B、56Cのそれぞれは、立設壁部56の一方の壁面から他方の壁面まで貫通するとともに、立設壁部56の立ち上り端(第1長辺42L2とは反対側の端縁)側に開放された開口部である。3つの開口部56A、56B、56Cのうち1つ(第1開口部56A)は2つの側壁部53のうち一方の側壁部53に近接して配置され、他の1つ(第3開口部56C)は他方の側壁部53に近接して配置され、残りの1つ(第2開口部56B)は2つの側壁部53間の中央に配置されている。
3つの延長部55A、55B、55Cのそれぞれは、図7に示すように、3つの開口部56A、56B、56Cのそれぞれの孔縁から、主壁部52とは反対側に延びるU字溝状の部分である。3つの延長部55A、55B、55Cのうち1つ(第1延長部55A)は、第1開口部56Aの孔縁から延びており、他の1つ(第2延長部55B)は、第2開口部56Bの孔縁から延びており、残りの1つ(第3延長部55C)は、第3開口部56Cの孔縁から延びている。
真ん中に配置される第2延長部55Bは、図8に示すように、主壁部52と同一平面上に延びる溝底壁55B1と、溝底壁55B1に対して垂直に立ち上がり、互いに向かい合って配置される一対の溝側壁55B2とを備えている。第1延長部55A、第3延長部55Cも、詳細には図示しないが、同様に溝底壁と一対の溝側壁とを備えている。第2延長部55Bは、立設壁部56に対して垂直に延びている。第1延長部55Aおよび第3延長部55Cは、それぞれ、立設壁部56から離れるほど第2延長部55Bから離れる向きに傾いている。
3つの端子保持部61A、61B、61Cのそれぞれは、3つの延長部55A、55B、55Cのそれぞれの延出端に配置される部分である。
3つの端子保持部61A、61B、61Cのうち第2端子保持部61Bは、図8に示すように、第2延長部55Bから連なる部分であって、図5および図8に示すように、内部に機器端子11のベルマウス13BMが収容されるベルマウス収容部62Bと、内部にバレル部13のうちベルマウス13BMを除く部分が挿通されるバレル挿通部66Bとを備えている。
ベルマウス収容部62Bは、図5および図8に示すように、第1規制壁部63Bと、周壁部64Bと、第2規制壁部65Bとを備えている。
第1規制壁部63Bは、延長部55Bの延出端から外側に延びる板状の部分であって、立設壁部56と平行に配置されている。第1規制壁部63Bのうち、一対の溝側壁55B2のそれぞれから延びる部分は、図8に示すように、それぞれ第1規制側壁63BSとなっており、一対の第1規制側壁63BSの間隔は、編組線17は挿通可能であるがベルマウス13BMが通過できない大きさとなっている。
周壁部64Bは、図5および図8に示すように、第1規制壁部63Bの延出端から、延長部55Bと反対側に延びるU字溝状の部分である。
第2規制壁部65Bは、図5および図8に示すように、周壁部64Bの延出端から内側に、第1規制壁部63Bと平行に延びる板状の部分である。第2規制壁部65Bにおいて、2つの第1規制側壁63BSと向かい合って配置される部分は、図8に示すように、それぞれ第2規制側壁65BSとなっており、一対の第2規制側壁65BSの間隔は、バレル部13のベルマウス13BMを除く部分は通過可能であるが、ベルマウス13BMが通過できない大きさとなっている。
バレル挿通部66Bは、図5および図8に示すように、第2規制壁部65Bの延出端から、ベルマウス収容部62Bと反対側に延びるU字溝状の部分であって、内部にバレル部13のベルマウス13BMを除く部分を収容可能となっている。
他の端子保持部61A、61Cのうち第1端子保持部61Aは、第1延長部55Aから連なる部分であって、第2端子保持部61Bと同様の構成を有している。また、第3端子保持部61Cは、第3延長部55Cから連なる部分であって、第2端子保持部61Bと同様の構成を有している。
3対の絶縁壁57A、57B、57Cは、図7に示すように、主壁部52の内側面(インバータ端子10と対向する面)から連なる壁部である。
3対の絶縁壁57A、57B、57Cのうち一対(第2絶縁壁57B)は、図7に示すように、2つの側壁部53間の中央に配置されている。一対の第2絶縁壁57Bのそれぞれは、主壁部52および溝底壁55B1から立ち上がる壁部であって、第1リテーナ部54から第2延長部55Bの延出端に向かって延びている。一対の第2絶縁壁57Bは、互いに間隔を空けて配置されており、第2長辺52L2に対して垂直に延びている。
他の一対(第1絶縁壁57A)は、2つの側壁部53のうち一方の側壁部53に近接して配置されており、第2長辺52L2に近づくほど第2絶縁壁57Bから離れるように湾曲している点を除いて、第2絶縁壁57Bと同様の構成を有している。
残りの一対(第3絶縁壁57C)は、2つの側壁部53のうち他方の側壁部53に近接して配置されており、第2長辺52L2に近づくほど第2絶縁壁57Bから離れるように湾曲している点を除いて、第2絶縁壁57Bと同様の構成を有している。
6つのロック受け部58は、第2組付部材71との組み付けのための部分である。図7に示すように、6つのロック受け部58のうち2つは、一方の側壁部53に沿って配置され、他の2つは、他方の側壁部53に沿って配置され、残りの2つは、第2絶縁壁57Bを挟んで配置されている。
2つの嵌合突部59は、ハウジング本体21との組み付けのための部分である。各嵌合突部59は、図6に示すように、囲み壁部54Sから連なる突片であって、第1組付部材51がハウジング本体21に組み付けられた際に各嵌合受部28に整合する位置に配置されている。
次に、第2組付部材71の構成の詳細を説明する。
カバー壁部72は、第1組付部材51の主壁部52とほぼ同様の形状の壁部であって、図4に示すように、主壁部52と対向して配置される。カバー壁部72は、第2リテーナ部73を有している。第2リテーナ部73は、第1リテーナ部54と同様の形状であって、図5に示すように、囲み壁部73Sと抜け止め壁部73Lとを有し、第1リテーナ部54と対向して配置される。
3つの延長カバー部74A、74B、74Cのそれぞれは、図1に示すように、カバー壁部72から延びる板壁状の部分であって、第2組付部材71が第1組付部材51と組み付けられた際に、3つの延長部55A、55B、55Cのそれぞれに整合する位置に配置される。
3つの端子カバー部75A、75B、75Cのそれぞれは、図1に示すように、3つの延長カバー部74A、74B、74Cのそれぞれの延出端に配置される部分である。
3つの端子カバー部75A、75B、75Cのうち第2端子カバー部75Bは、図1および図3に示すように、第2延長カバー部74Bから連なる部分であって、図5に示すように、ベルマウスカバー部76Bと、バレルカバー部77Bとを備えている。ベルマウスカバー部76Bは、第2延長カバー部74Bから連なり、第2延長カバー部74Bを基準として外側に膨出する部分である。バレルカバー部77Bは、ベルマウスカバー部76Bの延出端から第2端子カバー部75Bと反対側に延びる部分である。
他の2つの端子カバー部75A、75Cのそれぞれも、詳細には図示しないが、第2端子カバー部75Bと同様の構成を有している。
2つの嵌合突部78は、図6に示すように、囲み壁部73Sから連なる突片であって、第2組付部材71がハウジング本体21に組み付けられた際に各嵌合受部28に整合する位置に配置されている。6つのロック片のそれぞれは、詳細に図示しないが、6つのロック受け部58と係合する突片である。
ハウジング20に組付部材40を組み付ける際には、まず、図7に示すように、第1組付部材51をハウジング本体21およびインバータ端子10に沿わせるようにして組み付ける。ハウジング本体21の端部が第1リテーナ部54に嵌まり込み、2つの嵌合突部59のそれぞれが2つの嵌合受部28のそれぞれに嵌まり込む。
3本のインバータ端子10のうち真ん中に配置されたインバータ端子10の編組線17が、一対の第2絶縁壁57Bと、主壁部52の一部および溝底壁55B1とによって囲まれた空間の内部に収容される。同様に、一端に配置されたインバータ端子10の編組線17が、一対の第1絶縁壁57Aと、主壁部52の一部および延長部55Aの溝底壁とによって囲まれた空間の内部に収容される。また、他端のインバータ端子10の編組線17が、一対の第3絶縁壁57Cと、主壁部52の一部および延長部55Cの溝底壁とによって囲まれた空間の内部に収容される。
次に、第2組付部材71を組み付ける。6つのロック片のそれぞれが、第1組付部材51の6つのロック受け部58のそれぞれに係合することにより、第2組付部材71が第1組付部材51に組み付けられる。この際、ハウジング本体21の端部が第2リテーナ部73に嵌まり込み、2つの嵌合突部のそれぞれが2つの嵌合受部28のそれぞれに嵌まり込む。
第1組付部材51と第2組付部材71とが組み付けられた状態では、第1リテーナ部54と第2リテーナ部73とで構成されたリテーナ部41に、ハウジング本体21の一部(フランジ部27よりも機器面23に近接した部分)が収容されている。そして、抜け止め壁部54L、73Lが、各端子収容室25の機器面23側の開口縁よりもやや内側位置まで張り出してゴム栓Rに当接し、ゴム栓Rに接続端子14のバレル部16の端縁が突き当たることにより、接続端子14の端子収容室25からの離脱が規制されている。
また、3つの端子保持部61A、61B、61Cのそれぞれと、3つの端子カバー部75A、75B、75Cのそれぞれとが組み合わせられて、角筒状に構成された3つの端子位置決め部42A、42B、42Cが構成されている。
真ん中の端子位置決め部42Bの内部には、図5および図8に示すように、真ん中のインバータ端子10に備えられた機器端子11のベルマウス13BMが収容されている。ベルマウス13BMは、周壁部64Bとベルマウスカバー部76Bとが組み合わせられて構成された、ベルマウス13BMよりも一回り大きな角筒状の部分に周囲を囲まれるとともに、第1規制壁部63Bと第2規制壁部65Bの間に配置されている。
一対の第1規制側壁63BSの間隔は、ベルマウス13BMが通過できない大きさとなっているから、機器端子11がハウジング20に近づく方向へ移動しようとした際には、ベルマウス13BMが一対の第1規制側壁63BSに突き当たって移動が規制される。また、一対の第2規制側壁65BSの間隔は、ベルマウス13BMが通過できない大きさとなっているから、機器端子11がハウジング20から離れる方向へ移動しようとした際には、ベルマウス13BMが一対の第2規制側壁65BSに突き当たって移動が規制される。このようにして、機器端子11の位置決めがなされる。
両端のインバータ端子10に備えられた機器端子11も同様に、端子位置決め部42A、42Cによって位置決めされている。
リテーナ部41と3つの端子位置決め部42A、42B、42Cとを除く部分で構成された編組線保持部43の内部に、3本のインバータ端子10の編組線17が、互いに絶縁された状態で保持されている。
以上のように本実施形態によれば、インバータ用コネクタ1は、インバータ用端子10と、ハウジング20と、組み付け部材40とを備えている。インバータ用端子10は、機器端子11および接続端子14と、可撓性および導電性を有し、機器端子11と接続端子14とを繋ぐ編組線17とを備えている。ハウジング20は、機器端子11を内部に収容する端子収容室25を有し、編組線17が端子収容室25から導出された状態でインバータ端子10を保持している。組付部材40は、リテーナ部41と、編組線保持部43と、3つの端子位置決め部42A、42B、42Cとを備えている。リテーナ部41は、ハウジング20に組み付けられて接続端子14の端子収容室25からの離脱を規制する部分である。編組線保持部43は、リテーナ部41から連なり、3つのインバータ用端子10に備えられる3つの編組線17を保持する部分である。3つの端子位置決め部42A、42B、42Cのそれぞれは、編組線保持部43から連なり、3つのインバータ用端子10に備えられる3つの機器端子11のそれぞれに係止することで機器端子11の位置決めを行う部分である。
上記の構成によれば、組付部材40によって機器端子11の位置決めを容易に行うことができる。
3つの機器端子11のそれぞれのバレル部13は、編組線17が接続されている側の端縁に近づくほど外側に拡がるベルマウス13BMを有しており、各端子位置決め部42A、42B、42Cは、各機器端子11のベルマウス13BMに係止している。
上記の構成によれば、各機器端子11が有するベルマウス13BMを端子の位置決めに利用できるから、機器端子11に位置決めのための新たな構成を付加する必要がなく、構造の複雑化を避けることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、各端子位置決め部42A、42B、42Cが各機器端子11のベルマウス13BMに係止していたが、端子位置決め部が、端子金具のベルマウス以外の部分に係止していても構わない。
(2)上記実施形態では、可撓性導電部材が編組線17であったが、可撓性導電部材は可撓性および導電性を有する部材であればよく、例えば、撚り線、コイルばねなどであっても構わない。
(3)上記実施形態では、インバータ用コネクタ1が3本のインバータ端子10を備える3極のコネクタであったが、コネクタが、2極以下、または4極以上であっても構わない。
(4)上記実施形態では、コネクタがインバータケースに組み付けられるインバータ用コネクタ1であったが、他の用途のコネクタであっても構わない。
1…インバータ用コネクタ(コネクタ)
10…インバータ端子(端子)
11…機器端子(他方の端子金具)
13BM…ベルマウス
14…接続端子(一方の端子金具)
17…編組線(可撓性導電部材)
20…ハウジング
25…端子収容室
40…組付部材
41…リテーナ部
42A、42B、42C…端子位置決め部
43…導電部材保持部

Claims (2)

  1. 複数の端子金具と、可撓性および導電性を有し、前記複数の端子金具を繋ぐ可撓性導電部材とを備えた端子と、
    前記複数の端子金具のうち一方の端子金具を内部に収容する端子収容室を有し、前記可撓性導電部材が前記端子収容室から導出された状態で前記端子を保持するハウジングと、
    前記ハウジングに組み付けられる組付部材とを備え、
    前記組付部材が、前記ハウジングに組み付けられて前記一方の端子金具の前記端子収容室からの離脱を規制するリテーナ部と、前記リテーナ部から連なり、前記可撓性導電部材を保持する導電部材保持部と、前記導電部材保持部から連なり、前記複数の端子金具のうち他方の端子金具に係止することで前記他方の端子金具の位置決めを行う端子位置決め部とを備えるコネクタ。
  2. 前記他方の端子金具が、前記可撓性導電部材が接続されている側の端縁に近づくほど外側に拡がるベルマウスを有しており、
    前記端子位置決め部が、前記ベルマウスに係止されている、請求項1に記載のコネクタ。
JP2015239864A 2015-12-09 2015-12-09 コネクタ Active JP6575340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239864A JP6575340B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239864A JP6575340B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107706A JP2017107706A (ja) 2017-06-15
JP6575340B2 true JP6575340B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59060818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239864A Active JP6575340B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575340B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660563B2 (ja) * 2000-06-20 2005-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド電線の端末接続構造
JP4951355B2 (ja) * 2007-01-18 2012-06-13 矢崎総業株式会社 端子金具の寸法測定方法及び寸法測定装置
JP5585106B2 (ja) * 2010-02-08 2014-09-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
JP2014011134A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2014022266A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5780433B2 (ja) * 2012-09-27 2015-09-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP2014086350A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP6268915B2 (ja) * 2013-10-24 2018-01-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015216088A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107706A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP5863179B2 (ja) 防水コネクタ
JPWO2017122779A1 (ja) コネクタ
WO2012157503A1 (ja) 防水コネクタ
JP6337491B2 (ja) コネクタ
WO2018163787A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
WO2016175010A1 (ja) ジョイントコネクタ
WO2019012931A1 (ja) 端子金具
US6702623B2 (en) Connector
JP6575340B2 (ja) コネクタ
US10498073B2 (en) Connector
JP2016197584A (ja) 電気コネクタ
JP6599149B2 (ja) コネクタ
JP2014220060A (ja) シールドコネクタ
JP2014229376A (ja) シールドコネクタ
JP2020537286A (ja) プラグコネクタ部品
JP2016076378A (ja) コネクタ
US9318842B2 (en) Connector
JP2017107705A (ja) コネクタ
JP2012133980A (ja) コネクタ
JP2018186021A (ja) コネクタ
JP2017034944A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2007280889A (ja) コネクタ
JP2005158453A (ja) 接続端子及び防塵コネクタ
JP2023128744A (ja) 端子及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250