JP6573030B2 - 蓄冷熱交換器 - Google Patents

蓄冷熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6573030B2
JP6573030B2 JP2018520752A JP2018520752A JP6573030B2 JP 6573030 B2 JP6573030 B2 JP 6573030B2 JP 2018520752 A JP2018520752 A JP 2018520752A JP 2018520752 A JP2018520752 A JP 2018520752A JP 6573030 B2 JP6573030 B2 JP 6573030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air passage
air
fin
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018520752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208760A1 (ja
Inventor
山田 淳司
淳司 山田
西田 伸
伸 西田
太田 貴之
貴之 太田
貴志 檀上
貴志 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017208760A1 publication Critical patent/JPWO2017208760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573030B2 publication Critical patent/JP6573030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0008Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in plate-like or laminated elements, e.g. in plates having internal compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年6月1日に出願された日本特許出願番号2016−110304号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、冷凍サイクル装置に用いられる蓄冷熱交換器に関するものである。
近年、車両の停車中にエンジンを自動的に停止するアイドリングストップを行う車両が増加している。この種の車両に搭載されている冷凍サイクル装置には、アイドリングストップ時にエンジン停止に伴って冷媒の循環が停止したとき、蓄冷熱交換器が備える蓄冷材を用いて車室内の冷房を行うものがある。このような冷凍サイクル装置では、蓄冷熱交換器を通じて車室内に吹き出される空気の温度(以下、「吹出空気温度」という)に関し、アイドリングストップ時に乗員が低温感を得られる許容温度以下にできるだけ長い時間維持されることが望まれる。ここで、特許文献1には、乗員が低温感を得られる吹出空気温度は、15〜17℃以下であると記載されている。
特開2013−256262号公報
発明者らが研究を行った結果、蓄冷熱交換器に用いられる蓄冷材として融点が3〜10℃のものを使用した場合、アイドリングストップが開始されると、吹出空気温度がその蓄冷材の融点を超えた辺りから蓄冷材が溶け始め、蓄冷材が早期に溶け切ってしまうことが判った。アイドリングストップの開始から蓄冷材が早期に溶け切ってしまうと、乗員が低温感を得られる許容温度以下に吹出空気温度が維持される時間が短いものとなるという課題がある。
本開示は、アイドリングストップ時に乗員の低温感を長い時間維持できる蓄冷熱交換器を提供することを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、蓄冷熱交換器は、
冷媒が流れる冷媒通路を有する冷媒管と、
冷媒管を流れる冷媒と熱交換して冷媒の熱を蓄冷する蓄冷材、および蓄冷材を収容する蓄冷材ケースを有する蓄冷器と、
冷媒管および蓄冷器の外側に形成される空気通路に設けられ、蓄冷器と直接または冷媒管を介して熱的に接続する空気通路フィンと、を備え、
蓄冷器および空気通路フィンの少なくとも一方は、空気通路の空気流れ方向上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、空気通路の空気流れ方向下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されており、
蓄冷器は、蓄冷材ケースの内側に設けられたインナーフィン(23−29、230、231、241)をさらに有するものであり、
インナーフィンは、空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位(211、23、25、27、231)と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位(212、24、26、28、241)と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
なお、以下の説明では、空気通路の空気流れ方向上流側を上流側といい、空気通路の空気流れ方向下流側を下流側という。
これによれば、エンジン停止などに伴って冷媒管の冷媒の流れが停止すると、空気通路を流れる空気の熱が空気通路フィンおよび蓄冷材ケースなどを介して蓄冷材に移動する。このとき、上流側の空気の温度は、下流側の空気の温度より高い。そこで、この蓄冷熱交換器は、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように、蓄冷器および空気通路フィンの少なくとも一方を構成している。これにより、上流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期が遅くなり、その時期が下流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期に近づくので、蓄冷材が全体的に同時期に溶け始める。そのため、この蓄冷熱交換器は、従来の蓄冷熱交換器に比べて、上流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期と下流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期とを、共に遅くすることが可能である。したがって、この蓄冷熱交換器は、アイドリングストップ時に乗員が低温感を得られる温度に吹出空気温度が維持される時間を長くできる。
第1実施形態に係る冷凍サイクル装置を示すブロック図である。 第1実施形態に係る蒸発器の平面図である。 図2のIII―III線の断面図である。 図2のIV―IV線の部分断面図である。 比較例の蒸発器の断面図である。 比較例の蒸発器の部分断面図である。 アイドリングストップ時の蒸発器の吹出空気温度の特性図である。 比較例の蒸発器が備える蓄冷材の融解率の特性図である。 第2実施形態に係る蒸発器の断面図である。 図9のX部分の拡大図である。 第3実施形態に係る蒸発器の平面図である。 図11のXII―XII線の部分断面図である。 第4実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 図11のXIV―XIV線の部分断面図である。 第5実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第6実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第7実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第8実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第9実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第10実施形態に係る蒸発器の断面図である。 第11実施形態に係る蒸発器の断面図である。 第12実施形態に係る蒸発器の断面図である。 第13実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第14実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第15実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 第16実施形態に係る蒸発器の平面図である。 図26のXXVII―XXVII線における部分断面図である。 第17実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 図28のXXIX―XXIX線における部分断面図である。 第18実施形態に係る蒸発器の部分断面図である。 図30のXXXI―XXXI線における部分断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の蓄冷熱交換器は、車両用の空調装置を構成する冷凍サイクル装置に用いられる。
<冷凍サイクル装置の構成>
まず、冷凍サイクル装置の構成について説明する。図1に示すように、冷凍サイクル装置1は、圧縮機2、凝縮器3、膨張弁4、および蓄冷熱交換器としての蒸発器10などを備えている。これら構成部品は、配管によって環状に接続され、冷媒の循環路を構成する。
圧縮機2は、蒸発器10側から冷媒を吸引し圧縮する。圧縮機2は、車両の走行用のエンジン5から動力が伝達されて駆動する。なお、圧縮機2の動力源として、電動機を使用してもよい。
圧縮機2から吐出した高圧の気相冷媒は凝縮器3に流入する。凝縮器3に流入した高圧の気相冷媒は、凝縮器3の冷媒流路を流れる際、外気との熱交換により冷却されて凝縮する。なお、凝縮器3は、気相冷媒を外気に放熱させる放熱器とも呼ばれる。
凝縮器3で凝縮された液相冷媒は、膨張弁4を通過する際に減圧され、霧状の気液二相状態となる。膨張弁4はオリフィスまたはノズルのような固定絞り、或いは、適宜の可変絞り等により構成される。
減圧後の低圧冷媒は、蒸発器10に流入する。蒸発器10は、図示していない空調ケース内に配置されている。蒸発器10が有する冷媒通路を流れる低圧冷媒は、図示していない空調送風機により送風される空気から吸熱して蒸発する。蒸発器10は、低圧冷媒の蒸発潜熱により、空調ケースを流れる空気を冷却する。その空気は、図示していないヒータコアにより温度調整されて車室内へ吹き出される。蒸発器10を通過した冷媒は、図示していないアキュムレータを経由して圧縮機2に吸引される。
なお、圧縮機2の動力源となるエンジン5が停止すると、圧縮機2の駆動が停止すると共に、冷凍サイクル装置1の冷媒の流れが停止する。
<蒸発器10の構成>
次に、蓄冷熱交換器としての蒸発器10の構成について説明する。
図2から図4に示すように、蒸発器10は、複数の冷媒管11、複数の蓄冷器20、複数の空気通路フィン30、および第1〜第4ヘッダタンク41〜44などを備えている。なお、図2では、空気通路フィン30の図示を一部省略している。
図3および図4に記載した矢印A、Bは、蒸発器10の空気通路に空気が流れる向きを示している。以下の説明では、蒸発器10の空気通路に空気が流れる向きを、空気の流れ方向という。なお、図2では、空気の流れ方向は、紙面手前側から奥側に向かうものとなる。
図2に示すように、複数の冷媒管11は、空気の流れ方向に対し交差する方向に所定の間隔をあけて並べられている。複数の冷媒管11は、一端から他端に亘り直線状に延びている。冷媒管11の内部に形成された冷媒通路12(図4参照)も、一端から他端に亘り直線状に延びている。冷媒管11は、アルミニウム等の金属製である。
蒸発器10には、複数の冷媒管11の間に、複数の隙間が形成されている。この複数の隙間のうち、空気通路フィン30が配置される隙間が空気通路となる。また、複数の隙間のうち、所定の隙間には、空気通路フィン30に代えて蓄冷器20が配置されている。なお、空気通路フィン30と蓄冷器20との配置は、任意に設定可能である。
図4では、図2で示した蓄冷器20のうち1個の蓄冷器20の両側に設けられる冷媒管11と、その冷媒管11に対し蓄冷器20とは反対側に設けられた空気通路フィン30のみを記載している。図4に示すように、複数の冷媒管11は、空気の流れ方向に沿って上流側と下流側とに重なるように配置されている。
冷媒管11は、横断面が扁平形状に形成された多穴管であり、内部に複数の冷媒通路12を有している。その複数の冷媒通路12を冷媒が流れる。複数の冷媒通路12は、複数の冷媒管11の一端と他端にそれぞれ接続された第1〜第4ヘッダタンク41〜44に連通している。
第1〜第4ヘッダタンク41〜44は、複数の冷媒管11に冷媒を分配し、もしくは、複数の冷媒管11から流出する冷媒を集合するものである。第1〜第4ヘッダタンク41〜44は、アルミニウム等の金属製である。
第1〜第4ヘッダタンク41〜44と複数の冷媒管11の構成の一例について説明する。
図3に示すように、第1ヘッダタンク41と第2ヘッダタンク42とは、互いに所定距離れて平行に配置されている。第1ヘッダタンク41と第2ヘッダタンク42との間には、複数の冷媒管11が配列されている。その複数の冷媒管11の冷媒通路12は、第1ヘッダタンク41内の冷媒流路と第2ヘッダタンク42内の冷媒流路とに連通している。第1ヘッダタンク41と、第2ヘッダタンク42と、それらの間に配置された複数の冷媒管11とは、第1熱交換部401を構成する。
同様に、図2および図3に示すように、第3ヘッダタンク43と第4ヘッダタンク44も、互いに所定距離れて平行に配置されている。第3ヘッダタンク43と第4ヘッダタンク44との間にも、複数の冷媒管11が互いに離間して配列されている。その複数の冷媒管11の冷媒通路12は、第3ヘッダタンク43内の冷媒流路と第4ヘッダタンク44内の冷媒流路とに連通している。第3ヘッダタンク43と、第4ヘッダタンク44と、それらの間に配置された複数の冷媒管11とは、第2熱交換部402を構成する。
図3に示すように、第2熱交換部402は、空気通路の空気流れ方向の上流側に配置され、第1熱交換部401は、空気通路の空気流れ方向の下流側に配置されている。以下の説明では、空気通路の空気流れ方向の上流側を、単に「上流側」といい、空気通路の空気流れ方向の下流側を、単に「下流側」という。
第1ヘッダタンク41の端部には、冷媒入口となる図示していないジョイントが設けられている。第1ヘッダタンク41内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた図示していない仕切板によって、第1区画と第2区画とに区画されている。これに対応して、複数の冷媒管11は、第1群と第2群とに区分されている。
冷媒は、冷媒入口から第1ヘッダタンク41の第1区画に供給された後、第1群に属する複数の冷媒管11に分配され、その第1群に属する複数の冷媒管11を流れて第2ヘッダタンク42に流入する。
第2ヘッダタンク42に流入した冷媒は、そこから第2群に属する複数の冷媒管11に分配され、その第2群に属する複数の冷媒管11を流れて第1ヘッダタンク41の第2区画に流入する。このように、第1熱交換部401には、冷媒をU字状に流す流路が形成されている。
第3ヘッダタンク43内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた図示していない仕切板によって、第3区画と第4区画とに区画されている。第1ヘッダタンク41の第2区画と第3ヘッダタンク43の第3区画とは、隣接した位置にあり、互いに連通している。また、第3ヘッダタンク43の第3区画と第4区画に対応して、複数の冷媒管11は第3群と第4群とに区分されている。
上述したように第1ヘッダタンク41の第2区画の順に流れた冷媒は、そこから第3ヘッダタンク43の第3区画に流入する。第3ヘッダタンク43の第3区画に流入した冷媒は、そこから第3群に属する複数の冷媒管11に分配され、その第3群に属する複数の冷媒管11を流れて第4ヘッダタンク44に流入する。
第4ヘッダタンク44に流入した冷媒は、そこから第4群に属する複数の冷媒管11に分配され、その第4群に属する複数の冷媒管11を流れて第3ヘッダタンク43の第4区画に流入する。このように、第2熱交換部402にも、冷媒をU字状に流す流路が形成されている。
第3ヘッダタンク43の端部には、冷媒出口となる図示していないジョイントが設けられている。第3ヘッダタンク43の第4区画の冷媒は、その冷媒出口から圧縮機2へ向けて流出する。なお、上述した第1〜第4ヘッダタンク41〜44と複数の冷媒管11の構成および冷媒の流れは一例に過ぎず、これに限定されるものでない。
上述したように、複数の冷媒管11の間に形成された複数の隙間のうち、所定の隙間には、蓄冷器20が配置されている。
蓄冷器20は、外郭を構成する蓄冷材ケース21と、その蓄冷材ケース21に収容された蓄冷材22を有する。蓄冷材ケース21は、扁平な筒状であり、内部に蓄冷材22を収容している。蓄冷材ケース21は、ろう材または接着剤などの熱伝達に優れた接合材により、蓄冷材ケース21の両側に配置された冷媒管11に固定されている。これにより、蓄冷材ケース21は、その両側に配置された冷媒管11に熱的に接続している。
第1実施形態では、蓄冷材22は、パラフィンまたは水和物を含むものが用いられており、融点が3〜10℃程度に調整されている。そのため、蓄冷材22は、冷媒管11を流れる冷媒と熱交換して凝固し、冷媒の熱を蓄冷することが可能である。
複数の冷媒管11の間に形成された複数の隙間のうち、蓄冷器20が配置されていない複数の隙間は、空気通路となる。この空気通路に複数の空気通路フィン30が配置されている。
空気通路フィン30は、主に車室内へ送風する送風空気と、冷媒および蓄冷材22との熱交換を促進する機能を有する。空気通路フィン30は、ろう材または接着剤などの熱伝達に優れた接合材により、空気通路フィン30の両側に配置された冷媒管11に固定されている。これにより、空気通路フィン30は、その両側に配置された冷媒管11に熱的に接続する。また、空気通路フィン30は、冷媒管11を介して蓄冷器20と熱的に接続する。
空気通路フィン30の一例として、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられたコルゲートフィンが用いられる。なお、空気通路フィン30は、複数のルーバを有するものとしてもよい。
<蒸発器10の特徴的な構成>
第1実施形態の蒸発器10は、空気通路フィン30の構成に特徴を有する。
図3および図4に示すように、空気通路フィン30は、空気の流れ方向の上流側に設けられる上流側アウターフィン31と、その上流側アウターフィン31より空気の流れ方向の下流側に設けられる下流側アウターフィン32を含んで構成されている。上流側アウターフィン31と下流側アウターフィン32とは、別部材で構成してもよく、または一体に構成してもよい。
即ち、上流側アウターフィン31は「空気通路フィンのうち空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位」の一例といえる。また、下流側アウターフィン32は「空気通路フィンのうち空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位」の一例といえる。
図3に示すように、上流側アウターフィン31が有する複数のフィンのピッチは、下流側アウターフィン32が有する複数のフィンのピッチよりも広い。また、上流側アウターフィン31が有する複数のフィンの総面積は、下流側アウターフィン32が有する複数のフィンの総面積よりも小さい。これにより、上流側アウターフィン31と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗は、下流側アウターフィン32と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きいものとなる。
上述したように、空気通路フィン30は、冷媒管11を介して蓄冷器20と熱的に接続している。ここで、上流側アウターフィン31は、冷媒管11を介して、上流側に位置する蓄冷材22と近い位置にある。また、下流側アウターフィン32は、冷媒管11を介して、下流側に位置する蓄冷材22と近い位置にある。そのため、上流側アウターフィン31は、冷媒管11を介して、上流側に位置する蓄冷材22と熱的に接続し、下流側アウターフィン32は、冷媒管11を介して、下流側に位置する蓄冷材22と熱的に接続しているといえる。したがって、上流側の空気通路の空気と上流側に位置する蓄冷材22との間の熱抵抗は、下流側の空気通路の空気と下流側に位置する蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。
<蒸発器10の作動>
上述した冷凍サイクル装置1は、乗員から空調要求として例えば冷房要求があると、エンジン5からのトルク伝達により圧縮機2が駆動する。これにより、冷凍サイクル装置1を冷媒が循環する。蒸発器10は、冷媒通路12を流れる低圧冷媒を蒸発させ、冷媒管11の外壁および空気通路フィン30を介して空気通路を流れる空気を冷却すると共に、蓄冷器20に収容された蓄冷材22を冷却する。蓄冷材22は、冷媒の蒸発潜熱により、凝固点よりも温度が低下すると凝固する。
車両が一時停止すると、消費エネルギを低減するため、アイドリングストップ制御等によりエンジン5が停止する。これにより、圧縮機2の駆動が停止し、冷凍サイクル装置1の冷媒の流れが停止する。そのため、蒸発器10の冷媒は空気の冷却能力を徐々に失ってゆく。この過程で、空気の熱は、空気通路フィン30、冷媒管11および蓄冷材ケース21を通して、蓄冷材22に伝わる。すなわち、蓄冷材22は、徐々に空気から吸熱し(すなわち、徐々に空気に放冷し)、空気を冷却する。したがって、第1実施形態の蒸発器10は、冷凍サイクル装置1が一時的に停止しても、蓄冷材22によって空気を冷却することが可能である。
第1実施形態の蒸発器10は、上述した空気通路フィン30の構成により、上流側の空気と上流側に位置する蓄冷材22との間の熱抵抗が、下流側の空気と下流側に位置する蓄冷材22との間の熱抵抗より大きい。そのため、この蒸発器10は、上流側に位置する蓄冷材22が溶け始める時期が遅くなり、その時期が下流側に位置する蓄冷材22が溶け始める時期に近づく。したがって、この蒸発器10は、上流側に位置する蓄冷材22が溶け終わる時期と下流側に位置する蓄冷材22が溶け終わる時期とを共に遅くすることができる。
<第1実施形態の蒸発器10と比較例の蒸発器100との比較>
ここで、第1実施形態の蒸発器10と比較例の蒸発器100について、アイドリングストップ時における空気の冷却能力を比較する。
図5および図6に示すように、比較例の蒸発器100は、第1実施形態の蒸発器10に対し、空気通路フィン300の構成が異なっている。比較例の蒸発器100が備える空気通路フィン300も、空気の流れ方向の上流側に設けられる上流側アウターフィン310と、その上流側アウターフィン310より空気の流れ方向の下流側に設けられる下流側アウターフィン320を含んで構成されている。
ただし、比較例では、上流側アウターフィン310が有する複数のフィンのピッチと、下流側アウターフィン320が有する複数のフィンのピッチとは、ほぼ同一である。また、上流側アウターフィン310が有する複数のフィンの総面積と、下流側アウターフィン320が有する複数のフィンの総面積とは、ほぼ同一である。したがって、上流側アウターフィン310と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗と、下流側アウターフィン320と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗とは、ほぼ同一のものになっている。
図7は、アイドリングストップによるエンジン停止後の時間経過と、蒸発器10から車室内に向けて吹き出される空気の温度との関係を解析したものである。以下の説明では、蒸発器10から車室内に向けて吹き出される空気の温度を、吹出空気温度という。図7では、第1実施形態の蒸発器10の吹出空気温度を実線Xに示し、比較例の蒸発器100の吹出空気温度を破線Yに示している。
第1実施形態の蒸発器10の吹出空気温度は、時刻t0でエンジン5が停止した後、時刻t2まで、蒸発器10の冷媒の冷却能力の低下に伴って上昇する。時刻t2付近で上流側に位置する蓄冷材22と下流側に位置する蓄冷材22とがほぼ同じ時期に溶け始め、時刻t5で大部分の蓄冷材22が溶け終わる。そのため、時刻t2から時刻t5における吹出空気温度の上昇が抑えられる。時刻t5以降、蒸発器10の吹出空気温度の上昇率は、時刻t5以前の上昇率よりも大きくなるものの、空気通路フィン30に付着した凝縮水の蒸発により、その上昇率は抑えられている。第1実施形態の蒸発器10の吹出空気温度は、時刻t6にて、乗員が一定の低温感を得られる許容温度である15℃に到達する。
これに対し、比較例の蒸発器100の吹出空気温度は、時刻t0でエンジン5が停止した後、時刻t1まで、蒸発器100の冷媒の冷却能力の低下に伴って上昇する。時刻t1付近で蓄冷材22が溶け始め、時刻t3で大部分の蓄冷材22が溶け終わる。そのため、時刻t1から時刻t3における吹出空気温度の上昇が抑えられる。比較例の蓄冷材22が溶け始める時刻t1は、第1実施形態の蓄冷材22が溶け始める時刻t2よりも早い時期である。また、比較例の蓄冷材22の大部分が溶け終わる時刻t3は、第1実施形態の蓄冷材22の大部分が溶け終わる時刻t5よりも早い時期である。
比較例では、時刻t3以降、蒸発器100の吹出空気温度の上昇率は、時刻t3以前の上昇率よりも大きくなる。なお、時刻t4付近から空気通路フィン300に付着した凝縮水の蒸発により、その上昇率は徐々に抑えられている。比較例の蒸発器100の吹出空気温度は、時刻t4にて、乗員が一定の低温感を得られる許容温度である15℃に到達する。
このことから、乗員が一定の低温感を得られる許容温度に蒸発器の吹出空気温度が到達する時刻に関し、第1実施形態の蒸発器10による時刻t6の方が、比較例の蒸発器100による時刻t4よりも遅いといえる。
次に、比較例の蒸発器100の蓄冷材22に関し、アイドリングストップによるエンジン停止後の融解率について説明する。
図8のグラフは、比較例の蒸発器100の蓄冷材22を上流側から3つの領域α、β、γに分け、それぞれの領域α、β、γの蓄冷材22が融解するときの挙動を解析したものである。なお、3つの領域α、β、γについては、図6に記載している。以下の説明では、上流側の領域αの蓄冷材22を最上流の蓄冷材22といい、その領域αより下流側の領域βの蓄冷材22を中流の蓄冷材22といい、その領域βよりさらに下流側の領域γの蓄冷材22を最下流の蓄冷材22ということとする。
図8では、最上流の蓄冷材22の融解率を実線Pに示し、中流の蓄冷材22の融解率を実線Qに示し、最下流の蓄冷材22の融解率を実線Rに示している。
比較例の蒸発器100の蓄冷材22は、アイドリングストップの開始から、最上流の蓄冷材22、中流の蓄冷材22、最下流の蓄冷材22の順に融解している。すなわち、最上流の蓄冷材22は、溶け始めの時刻が、中流の蓄冷材22および最下流の蓄冷材22の溶け始めの時刻よりも早い。中流の蓄冷材22は、溶け始めの時刻が最下流の蓄冷材22の溶け始めの時刻よりも早い。
また、最上流の蓄冷材22は、溶け終わり時刻が、中流の蓄冷材22および最下流の蓄冷材22の溶け終わり時刻よりも早い。中流の蓄冷材22は、溶け終わり時刻が最下流の蓄冷材22の溶け終わり時刻よりも早い。
このことは、上流側の空気と最上流の蓄冷材22との温度差が大きく、下流側の空気と最下流の蓄冷材22との温度差が小さいことが要因として考えられる。すなわち、この温度差の違いにより、空気から最上流の蓄冷材22に移動する単位時間当たりの熱量は、空気から最下流の蓄冷材22に移動する単位時間当たりの熱量より大きいものとなる。また、早期に溶け始めた蓄冷材22の熱は、空気中に含まれる蒸気の凝縮に使われると考えられる。したがって、比較例の蒸発器100の蓄冷材22は、最上流の蓄冷材22から順に早期に溶け始め、早期に溶け終わってしまう。
このような比較例の蒸発器100に対し、上述した第1実施形態の蒸発器10は次の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態の蒸発器10では、空気通路フィン30は、上流側に位置する蓄冷材22と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、下流側に位置する蓄冷材22と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
これによれば、アイドリングストップの際、上流側に位置する蓄冷材22が溶け始める時期が遅くなり、その時期が下流側に位置する蓄冷材22が溶け始める時期に近づくので、蓄冷材22が全体的に同時期に溶け始める。そのため、第1実施形態の蒸発器10は、比較例の蒸発器100に比べて、上流側に位置する蓄冷材22が溶け終わる時期と下流側に位置する蓄冷材22が溶け終わる時期とを、共に遅くすることが可能である。したがって、第1実施形態の蒸発器10は、アイドリングストップ開始から乗員が低温感を得られる許容温度に吹出空気温度が到達するまでの時間を延ばすことができる。
(2)第1実施形態では、上流側アウターフィン31と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、下流側アウターフィン32と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材22が溶け始める時期を遅らせ、その時期を下流側に位置する蓄冷材22が溶け始める時期に近づけることが可能である。
(3)第1実施形態では、上流側アウターフィン31のピッチが、下流側アウターフィン32のピッチよりも広い。
これによれば、空気通路を流れる空気と上流側アウターフィン31との間の熱抵抗を、空気通路を流れる空気と下流側アウターフィン32との間の熱抵抗より小さくできる。
(4)第1実施形態では、上流側アウターフィン31の総面積が、下流側アウターフィン32の総面積よりも小さい。
これによれば、空気通路を流れる空気と上流側アウターフィン31との間の熱抵抗を、空気通路を流れる空気と下流側アウターフィン32との間の熱抵抗より大きくできる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して空気通路フィン30の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9および図10に示すように、第2実施形態では、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31に設けられた複数のルーバ33が、下流側アウターフィン32に設けられた複数のルーバ34よりも短い。そのため、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31に設けられた複数のルーバ33の面積が、下流側アウターフィン32に設けられた複数のルーバ34の面積よりも小さい。なお、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31に設けられた複数のルーバ33の角度を、下流側アウターフィン32に設けられた複数のルーバ34の角度より小さくしてもよい。
これにより、空気通路を流れる空気と上流側アウターフィン31との間の熱抵抗は、空気通路を流れる空気と下流側アウターフィン32との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第2実施形態は、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。第3実施形態の蒸発器10は、蓄冷器20の構成に特徴を有するものである。
図11および図12に示すように、第3実施形態では、蓄冷器20は、外郭を構成する蓄冷材ケース21の内側に、インナーフィン23、24を有している。インナーフィン23、24は、蓄冷材ケース21と蓄冷材22との熱交換を促進する。蓄冷材ケース21は冷媒管11および空気通路フィン30と熱的に接続している。そのため、インナーフィン23、24により、空気通路を流れる空気と蓄冷材22との熱交換が促進される。インナーフィン23、24の一例として、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられたコルゲートフィンを用いることが可能である。なお、第3実施形態のコルゲートフィンは、冷媒管11の冷媒通路12が延びる方向と同じ方向に延びている。
インナーフィンは、空気の流れ方向の上流側に設けられる上流側インナーフィン23と、その上流側インナーフィン23より空気の流れ方向の下流側に設けられる下流側インナーフィン24を含んで構成されている。上流側インナーフィン23と下流側インナーフィン24とは、別部材で構成してもよく、または一体に構成してもよい。
即ち、インナーフィンにおいて、上流側インナーフィン23は「空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位」の一例といえる。また、下流側インナーフィン24は「空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位」の一例といえる。
上流側インナーフィン23は、上流側に位置する蓄冷材22の中に浸漬している。したがって、上流側インナーフィン23は、上流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と、上流側に位置する蓄冷材22とに熱的に接続している。
下流側インナーフィン24は、下流側に位置する蓄冷材22の中に浸漬している。したがって、下流側インナーフィン24は、下流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と、下流側に位置する蓄冷材22とに熱的に接続している。
上流側インナーフィン23が有する複数のフィンのピッチは、下流側インナーフィン24が有する複数のフィンのピッチよりも広い。また、上流側インナーフィン23が有する複数のフィンの総面積は、下流側インナーフィン24が有する複数のフィンの総面積よりも小さい。これにより、上流側に位置する蓄冷材22と上流側インナーフィン23との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材22と下流側インナーフィン24との間の熱抵抗より大きいものとなる。また、上流側に位置する蓄冷材ケース21と上流側インナーフィン23との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材ケース21と下流側インナーフィン24との間の熱抵抗より大きいものとなる。そのため、第3実施形態でも、空気通路を流れる空気と上流側に位置する蓄冷材22と間の熱抵抗は、空気通路を流れる空気と下流側に位置する蓄冷材22と間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第3実施形態も、第1、2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第3実施形態の変形例である。
第4実施形態を図13および図14に示す。第4実施形態では、蓄冷器20が蓄冷材ケース21の内側に有するインナーフィン25、26は、その一例として、第1実施形態の空気通路フィン30と同様に、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられたコルゲートフィンを用いることが可能である。なお、第4実施形態のコルゲートフィンは、冷媒管11の冷媒通路12が延びる方向に対し交差する方向に延びている。
第4実施形態でも、インナーフィン25、26は、空気の流れ方向の上流側に設けられる上流側インナーフィン25と、その上流側インナーフィン25より空気の流れ方向の下流側に設けられる下流側インナーフィン26を含んで構成されている。上流側インナーフィン25と下流側インナーフィン26とは、別部材で構成してもよく、または一体に構成してもよい。
上流側インナーフィン25は、上流側に位置する蓄冷材22の中に浸漬している。また、上流側インナーフィン25は、上流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁に接している。したがって、上流側インナーフィン25は、上流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と、上流側に位置する蓄冷材22とに熱的に接続している。
下流側インナーフィン26は、下流側に位置する蓄冷材22の中に浸漬している。また、下流側インナーフィン26は、下流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁に接している。したがって、下流側インナーフィン26は、下流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と、下流側に位置する蓄冷材22とに熱的に接続している。
上流側インナーフィン25が有する複数のフィンのピッチは、下流側インナーフィン26が有する複数のフィンのピッチよりも広い。また、上流側インナーフィン25が有する複数のフィンの総面積は、下流側インナーフィン26が有する複数のフィンの総面積よりも小さい。これにより、上流側に位置する蓄冷材22と上流側インナーフィン25との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材22と下流側インナーフィン26との間の熱抵抗より大きいものとなる。また、上流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と上流側インナーフィン25との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と下流側インナーフィン26との間の熱抵抗より大きいものとなる。
したがって、第4実施形態も、第1−3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第4実施形態の変形例である。
図15に示すように、第5実施形態では、蓄冷器20が蓄冷材ケース21の内側に有するインナーフィン27、28は、その一例として、薄いアルミニウム等の金属板により形成されたオフセットフィンが用いられている。
オフセットフィンは、金属板が曲折されて山部と谷部を有する矩形の波状に形成され、且つ、山部と谷部とを接続する側面部がそれぞれ空気流れ方向Aに垂直な方向にオフセットされたものである。
第5実施形態でも、インナーフィン27、28は、空気の流れ方向の上流側に設けられる上流側インナーフィン27と、その上流側インナーフィン27より空気の流れ方向の下流側に設けられる下流側インナーフィン28を含んで構成されている。上流側インナーフィン27と下流側インナーフィン28とは、別部材で構成してもよく、または一体に構成してもよい。
上流側インナーフィン27が有する複数の側面部のピッチは、下流側インナーフィン28が有する複数の側面部のピッチよりも広い。また、上流側インナーフィン27の総面積は、下流側インナーフィン28の総面積よりも小さい。これにより、上流側に位置する蓄冷材22と上流側インナーフィン27との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材22と下流側インナーフィン28との間の熱抵抗より大きいものとなる。また、上流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と上流側インナーフィン27との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と下流側インナーフィン28との間の熱抵抗より大きいものとなる。
したがって、第5実施形態も、第1−4実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。第6実施形態は、第3実施形態の変形例である。
図16に示すように、第6実施形態では、インナーフィン29は、上流側に位置する部位から下流側に位置する部位に向かい、ピッチが次第に狭くなるように構成されている。このインナーフィンの一例として、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられたコルゲートフィンを用いることが可能である。なお、第6実施形態のコルゲートフィンは、冷媒管11の冷媒通路12が延びる方向と同じ方向に延びている。
第6実施形態では、上記第1−5実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、上流側に位置する蓄冷材22から下流側に位置する蓄冷材22に亘って蓄冷材22が溶け始める時期または溶け終わる時期を揃え、それらの時期を最適化できる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。
図17に示すように、第7実施形態のインナーフィンも、空気の流れ方向の上流側に設けられる上流側インナーフィン231と、その上流側インナーフィン231より空気の流れ方向の下流側に設けられる下流側インナーフィン241を含んで構成されている。
上流側インナーフィン231の板厚は、下流側インナーフィン241の板厚よりも薄い。そのため、上流側インナーフィン231のフィン効率は、下流側インナーフィン241のフィン効率よりも低い。これにより、上流側に位置する蓄冷材22と上流側インナーフィン231との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材22と下流側インナーフィン241との間の熱抵抗より大きいものとなる。また、上流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と上流側インナーフィン231との間の熱抵抗は、下流側に位置する蓄冷材ケース21の内壁と下流側インナーフィン241との間の熱抵抗より大きいものとなる。
したがって、第7実施形態も、第1−6実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第8実施形態)
第8実施形態について説明する。
図18に示すように、第8実施形態では、蓄冷器20は、上流側蓄冷材ケース211と下流側蓄冷材ケース212とを有している。上流側蓄冷材ケース211には上流側インナーフィン23が収容され、下流側蓄冷材ケース212には下流側インナーフィン24が収容されている。
上流側インナーフィン23が有する複数のフィンのピッチは、下流側インナーフィン24が有する複数のフィンのピッチよりも広い。また、上流側インナーフィン23が有する複数のフィンの総面積は、下流側インナーフィン24が有する複数のフィンの総面積よりも小さい。したがって、第8実施形態も、第1−7実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態について説明する。
図19に示すように、第9実施形態では、蓄冷器20が備える蓄冷材ケース21は、その外郭を構成する外郭部201と、その外郭部201の内側の空間を仕切る複数の仕切部202とを有している。複数の仕切部202は、上流側に位置する部位のピッチが、下流側に位置する部位のピッチよりも次第に広くなるように形成されている。そのため、複数の仕切部202のうち上流側に位置する部位と蓄冷材22との熱抵抗は、複数の仕切部202のうち下流側に位置する部位と蓄冷材22との熱抵抗より次第に大きいものとなる。そのため、第9実施形態でも、空気通路を流れる空気と上流側に位置する蓄冷材22と間の熱抵抗は、空気通路を流れる空気と下流側に位置する蓄冷材22と間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第9実施形態も、第1−8実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第10実施形態)
第10実施形態について、図20を参照して説明する。第10実施形態では、冷媒管11および蓄冷器20の外側に形成される空気通路には、空気通路フィン30より上流側に、空気通路フィン30が設けられていないフィンレス領域FLが形成されている。図20では、フィンレス領域FLの範囲を、符号FLを付した両矢印で示している。なお、第10実施形態の空気通路フィン30は、上流側アウターフィンと下流側アウターフィンとが一体に形成された構成である。ただし、空気通路フィン30は、上流側アウターフィンと下流側アウターフィンとが別部材で構成されたものであってもよい。また、上流側アウターフィンのフィンピッチより下流側アウターフィンのフィンピッチを細かくしてもよい。
第10実施形態では、フィンレス領域FLが形成された箇所を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗は、空気通路フィン30が配置された箇所を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第10実施形態も、第1−9実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第11実施形態)
第11実施形態について、図21を参照して説明する。第11実施形態では、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31と下流側アウターフィン32を含んで構成されている。このうち、上流側アウターフィン31には、1つまたは複数の上流側フィンレス領域FLUが形成されている。図21では、上流側フィンレス領域FLUの範囲を、符号FLUを付した両矢印で示している。したがって、上流側アウターフィン31は、間欠的に設けられている。
一方、下流側アウターフィン32には、フィンレス領域が形成されていない。すなわち、第11実施形態では、空気通路フィン30のうち上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側フィンレス領域FLUが形成されている。これにより、上流側アウターフィン31の総面積は、下流側アウターフィン32の総面積よりも小さいものとなっている。
第11実施形態では、上流側フィンレス領域FLUが形成された上流側アウターフィン31を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗は、下流側アウターフィン32とを流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第11実施形態も、第1−10実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第11実施形態でも、上流側アウターフィン31のフィンピッチより下流側アウターフィン32のフィンピッチを細かくしてもよい。また、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31と下流側アウターフィン32とを一体に構成してもよい。
(第12実施形態)
第12実施形態について、図22を参照して説明する。第12実施形態でも、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31と下流側アウターフィン32を含んで構成されている。このうち、上流側アウターフィン31には、1つまたは複数の上流側フィンレス領域FLUが形成されている。したがって、上流側アウターフィン31は、間欠的に設けられている。下流側アウターフィン32にも、1つまたは複数の下流側フィンレス領域FLDが形成されている。図22では、上流側フィンレス領域FLUの範囲を、符号FLUを付した両矢印で示し、下流側フィンレス領域FLDの範囲を、符号FLDを付した両矢印で示している。したがって、下流側アウターフィン32も、間欠的に設けられている。
すなわち、第11実施形態では、空気通路フィン30のうち上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側フィンレス領域FLUが形成され、空気通路フィン30のうち下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側フィンレス領域FLDが形成されている。
ここで、1つまたは複数の上流側フィンレス領域FLUを合わせた空間容積は、1つまたは複数の下流側フィンレス領域FLDを合わせた空間容積より大きいものとなっている。そのため、上流側アウターフィン31の総面積は、下流側アウターフィン32の総面積よりも小さいものとなっている。したがって、第11実施形態でも、上流側アウターフィン31を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗は、下流側アウターフィン32とを流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第12実施形態も、第1−11実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第12実施形態でも、上流側アウターフィン31のフィンピッチより下流側アウターフィン32のフィンピッチを細かくしてもよい。また、空気通路フィン30は、上流側アウターフィン31と下流側アウターフィン32とを一体に構成してもよい。
(第13実施形態)
第13実施形態について、図23を参照して説明する。第13実施形態では、蓄冷器20が、外郭を構成する蓄冷材ケース21の内側に、インナーフィン230を有している構成である。この蓄冷材ケース21の内側には、インナーフィン230より上流側に、インナーフィン230が設けられていないインナーフィンレス領域IFLが形成されている。図23では、インナーフィンレス領域IFLが形成された範囲を、符号IFLを付した両矢印で示している。
第13実施形態では、インナーフィンレス領域IFLが形成された箇所の蓄冷材22と蓄冷材ケース21との間の熱抵抗は、インナーフィン230が配置された箇所の蓄冷材22と蓄冷材ケース21との間の熱抵抗より大きいものとなる。そのため、インナーフィンレス領域IFLが形成された箇所の外側の空気通路を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗は、インナーフィン230が配置された箇所の外側の空気通路を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第13実施形態も、第1−12実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第13実施形態のインナーフィン230は、上流側インナーフィンと下流側インナーフィンとが一体に形成された構成である。ただし、インナーフィン230は、上流側インナーフィンと下流側インナーフィンとが別部材で構成されたものであってもよい。また、上流側インナーフィンのフィンピッチより下流側インナーフィンのフィンピッチを細かくしてもよい。
(第14実施形態)
第14実施形態について、図24を参照して説明する。第14実施形態では、蓄冷材ケース21の内側には、インナーフィン230より上流側に、インナーフィン230が設けられていないインナーフィンレス領域IFLが形成されている。また、インナーフィン230のうち上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側インナーフィンレス領域IFLUが形成されている。図24では、インナーフィンレス領域IFLの範囲を、符号IFLを付した両矢印で示し、上流側インナーフィンレス領域IFLUの範囲を、符号IFLUを付した両矢印で示している。したがって、インナーフィン230のうち上流側に位置する部位は、間欠的に設けられている。一方、インナーフィン230のうち下流側に位置する部位には、フィンレス領域が形成されていない。したがって、インナーフィン230のうち上流側に位置する部位の総面積は、インナーフィン230のうち下流側に位置する部位の総面積よりも小さいものとなっている。
第14実施形態では、インナーフィンレス領域IFL、IFLUが形成された箇所の蓄冷材22と蓄冷材ケース21との間の熱抵抗は、インナーフィン230が配置された箇所の蓄冷材22と蓄冷材ケース21との間の熱抵抗より大きいものとなる。そのため、上流側の空気通路を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗は、下流側の空気通路を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第14実施形態も、第1−13実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第14実施形態のインナーフィン230も、上流側インナーフィンのフィンピッチより下流側インナーフィンのフィンピッチを細かくしてもよい。
(第15実施形態)
第15実施形態について、図25を参照して説明する。第15実施形態では、上述したインナーフィンレス領域IFLおよび上流側インナーフィンレス領域IFLUに加えて、インナーフィン230のうち下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側インナーフィンレス領域IFLDが形成されている。図25では、下流側インナーフィンレス領域IFLDの範囲を、符号IFLDを付した両矢印で示している。すなわち、第15実施形態では、インナーフィン230のうち上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側インナーフィンレス領域IFLUが形成されている。また、インナーフィン230のうち下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側インナーフィンレス領域IFLDが形成されている。
ここで、1つまたは複数の上流側インナーフィンレス領域IFLUを合わせた空間容積は、1つまたは複数の下流側インナーフィンレス領域IFLDを合わせた空間容積より大きいものとなっている。そのため、上流側の空気通路を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗は、下流側の空気通路を流れる空気と蓄冷材22との間の熱抵抗より大きいものとなる。したがって、第15実施形態も、第1−14実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第15実施形態のインナーフィン230も、上流側インナーフィンのフィンピッチより下流側インナーフィンのフィンピッチを細かくしてもよい。
(第16実施形態)
第16実施形態について、図26および図27を参照して説明する。なお、図26では、空気通路フィン30の図示を一部省略している。以下に説明する第16〜第18実施形態は、蓄冷器20と空気通路フィン30とが直接接続される構成を例示したものである。
第16実施形態では、空気の流れ方向に対し交差する方向に、冷媒管11、蓄冷器20、空気通路フィン30、冷媒管11、蓄冷器20、空気通路フィン30・・・の順に、各構成が配置されている。この配置により、蓄冷器20と空気通路フィン30とは直接接続する。なお、上述したように、空気通路フィン30と冷媒管11と蓄冷器20の配置はこれに限らず、任意に設定可能である。第16実施形態も、第1−15実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第17実施形態)
第17実施形態について、図28および図29を参照して説明する。第17実施形態では、冷媒管11は、蓄冷器20の内側の中間位置に設けられている。また、図29に示すように、蓄冷器20は、第1〜第4ヘッダタンク41〜44の空気通路フィン30側の部位にも設けられている。この構成により、蓄冷器20と空気通路フィン30とが直接接続する。第17実施形態も、第1−16実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、第17実施形態では、蓄冷材22の量を増やすことができる。
(第18実施形態)
第18実施形態について、図30および図31を参照して説明する。第18実施形態は、冷媒管11と蓄冷器20とが同一のケース13により一体に構成されている。そのケース13内に形成された冷媒通路12に冷媒が流れ、蓄冷材封入部分に蓄冷材22が封入されている。また、図31に示すように、蓄冷器20は、第1〜第4ヘッダタンク41〜44のうち空気通路フィン30側の部位にも設けられている。この構成により、蓄冷器20と空気通路フィン30とが直接接続し、冷媒管11と空気通路フィン30も直接接続する。第18実施形態も、第1−17実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、第18実施形態では、冷媒管11と蓄冷器20の構成を簡素にすると共に、通気抵抗を低下させることなく、蓄冷材22の量を増やすことができる。
(他の実施形態)
本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
上記の実施形態の説明では、乗員が一定の低温感を得られる許容温度を15℃として説明した。これに対し、他の実施形態では、許容温度はそれに限らず、冷凍サイクル装置が適用される車種、環境または設備などに応じて適宜設定してもよい。
上記の実施形態の説明では、蓄冷材として、パラフィンまたは水和物を含み融点が3〜10℃程度に調整されたものを用いた。これに対し、他の実施形態では、蓄冷材の材料または融点はそれに限らず、冷凍サイクル装置が適用される車種、環境または設備などに応じて適宜設定してもよい。
上記の実施形態の説明では、空気通路フィンは、上流側アウターフィンと下流側アウターフィンにより構成されるものとした。これに対し、他の実施形態では、空気通路フィンは、上流側アウターフィンと下流側アウターフィンに加えて、それ以外に第3のアウターフィンを有するものとしてもよい。また、インナーフィンも、上流側インナーフィンと下流側インナーフィンに加えて、それ以外に第3のインナーフィンを有するものとしてもよい。
上記の実施形態の説明では、空気通路フィンおよびインナーフィンの形状は、コルゲートフィンまたはオフセットフィンとした。これに対し、他の実施形態では、空気通路フィンおよびインナーフィンの形状は、例えばウェービングフィンまたはルーバーフィンなど、種々の形状のものを採用してもよい。
また、空気通路フィンおよびインナーフィンは、ルーバを備えていない平板状のものであってもよい。さらに、フィンは省略することができる。このような熱交換器は、フィンレス型とも呼ばれる。フィンに代えて、冷媒管から延び出す突部などを設けて、空気との熱交換を促進してもよい。
他の実施形態では、冷媒管は、例えば多穴押出管、あるいはディンプルを形成した板材を筒状に曲げた管など、種々の形状のものを採用してもよい。
上記の実施形態の説明では、蒸発器における冷媒の流れ経路を左右Uターン型として説明した。これに対し、他の実施形態では、冷媒の流れ経路は、一方向型、前後Uターン型など、種々の方式のものを採用してもよい。
上記の実施形態の説明では、車両の冷凍サイクル装置に使用される蒸発器について説明した。これに対し、他の実施形態では、蒸発器は、冷凍用、暖房用、給湯用といった冷凍サイクル装置に適用されてもよい。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、蓄冷熱交換器は、冷媒管、蓄冷器および空気通路フィンを備える。冷媒管は、冷媒が流れる冷媒通路を有する。蓄冷器は、冷媒管を流れる冷媒と熱交換して冷媒の熱を蓄冷する蓄冷材、およびその蓄冷材を収容する蓄冷材ケースを有する。空気通路フィンは、冷媒管および蓄冷器の外側に形成される空気通路に設けられ、前記蓄冷器と直接または前記冷媒管を介して熱的に接続する。ここで、蓄冷器および空気通路フィンの少なくとも一方は、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
第2の観点によれば、蓄冷熱交換器は、空気通路フィンのうち上流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、空気通路フィンのうち下流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。そのため、上流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期が遅くなり、その時期が下流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期に近づくので、蓄冷材が全体的に同時期に溶け始める。したがって、この蓄冷熱交換器は、上流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期と下流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期とを、共に遅くすることが可能である。
第3の観点によれば、空気通路フィンは、上流側に位置する部位のピッチが、下流側に位置する部位のピッチよりも広い。
これによれば、空気通路フィンのうち上流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、空気通路フィンのうち下流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第4の観点によれば、空気通路フィンは、上流側に位置する部位の総面積が、下流側に位置する部位の総面積よりも小さい。
これによれば、空気通路フィンのうち上流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、空気通路フィンのうち下流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第5の観点によれば、冷媒管および蓄冷器の外側に形成される空気通路には、空気通路フィンより上流側に、空気通路フィンが設けられていないフィンレス領域が形成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第6の観点によれば、空気通路フィンのうち上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側フィンレス領域が形成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第7の観点によれば、空気通路フィンのうち下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側フィンレス領域が形成されている。1つまたは複数の上流側フィンレス領域を合わせた空間容積は、1つまたは複数の下流側フィンレス領域を合わせた空間容積より大きいものとなっている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第8の観点によれば、空気通路フィンは、上流側に位置する部位に設けられたルーバの面積が、下流側に位置する部位に設けられたルーバの面積よりも小さい。
これによれば、空気通路フィンのうち上流側に設けられたルーバと空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、空気通路フィンのうち下流側に設けられたルーバと空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第9の観点によれば、蓄冷器は、蓄冷材ケースの内側に設けられたインナーフィンをさらに有するものである。
蓄冷材ケースおよびインナーフィンの少なくとも一方は、上流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、下流側に位置する部位と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期が遅くなり、その時期が下流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期に近づくので、蓄冷材が全体的に同時期に溶け始める。したがって、この蓄冷熱交換器は、上流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期と下流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期とを、共に遅くすることが可能である。
第10の観点によれば、インナーフィンは、上流側に位置する部位のピッチが、下流側に位置する部位のピッチよりも広い。
これによれば、インナーフィンのうち上流側に位置する部位と上流側に位置する蓄冷材との熱抵抗を、インナーフィンのうち下流側に位置する部位と下流側に位置する蓄冷材との熱抵抗より大きくできる。
第11の観点によれば、インナーフィンは、上流側に位置する部位から、下流側に位置する部位に向かい、ピッチが次第に狭くなるように構成されている。
これによれば、上流側から下流側に亘り、蓄冷材が溶け始める時期または溶け終わる時期を揃え、それらの時期を最適化できる。
第12の観点によれば、インナーフィンは、上流側に位置する部位の板厚が、下流側に位置する部位の板厚よりも薄い。
これによれば、インナーフィンのうち上流側に位置する部位のフィン効率が、インナーフィンのうち下流側に位置する部位のフィン効率よりも低いものとなる。そのため、インナーフィンのうち上流側に位置する部位と蓄冷材との熱抵抗を、インナーフィンのうち下流側に位置する部位と蓄冷材との熱抵抗より大きくできる。
第13の観点によれば、蓄冷材ケースの内側には、インナーフィンより上流側に、インナーフィンが設けられていないインナーフィンレス領域が形成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第14の観点によれば、インナーフィンのうち上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側インナーフィンレス領域が形成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第15の観点によれば、インナーフィンのうち下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側インナーフィンレス領域が形成されている。1つまたは複数の上流側インナーフィンレス領域を合わせた空間容積は、1つまたは複数の下流側インナーフィンレス領域を合わせた空間容積より大きいものとなっている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗を、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくできる。
第16の観点によれば、蓄冷材ケースは、蓄冷材ケースの外郭を構成する外郭部と、外郭部の内側の空間を仕切る複数の仕切部とを有している。複数の仕切部は、上流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、下流側に位置する蓄冷材と空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている。
これによれば、上流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期が遅くなり、その時期が下流側に位置する蓄冷材が溶け始める時期に近づくので、蓄冷材が全体的に同時期に溶け始める。したがって、この蓄冷熱交換器は、上流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期と下流側に位置する蓄冷材が溶け終わる時期とを、共に遅くすることが可能である。
第17の観点によれば、複数の仕切部は、上流側に位置する部位のピッチが、下流側に位置する部位のピッチよりも広い。
これによれば、複数の仕切部のうち上流側に位置する部位と蓄冷材との熱抵抗を、複数の仕切部のうち下流側に位置する部位と蓄冷材との熱抵抗より大きくできる。
第18の観点によれば、複数の仕切部は、上流側に位置する部位の総面積が、下流側に位置する部位の総面積よりも小さい。
これによれば、複数の仕切部のうち上流側に位置する部位と蓄冷材との熱抵抗を、複数の仕切部のうち下流側に位置する部位と蓄冷材との熱抵抗より小さくできる。

Claims (17)

  1. 蓄冷熱交換器であって、
    冷媒が流れる冷媒通路(12)を有する冷媒管(11)と、
    前記冷媒管を流れる冷媒と熱交換して冷媒の熱を蓄冷する蓄冷材(22)、および前記蓄冷材を収容する蓄冷材ケース(21、211、212)を有する蓄冷器(20)と、
    前記冷媒管および前記蓄冷器の外側に形成される空気通路に設けられ、前記蓄冷器と直接または前記冷媒管を介して熱的に接続する空気通路フィン(30、31、32)と、を備え、
    前記蓄冷器および前記空気通路フィンの少なくとも一方は、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する前記蓄冷材と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する前記蓄冷材と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されており、
    前記蓄冷器は、前記蓄冷材ケースの内側に設けられたインナーフィン(23−29、230、231、241)をさらに有するものであり、
    前記インナーフィンは、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位(211、23、25、27、231)と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位(212、24、26、28、241)と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている蓄冷熱交換器。
  2. 前記空気通路フィンは、前記空気通路フィンのうち前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位(31)と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、前記空気通路フィンのうち前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位(32)と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている請求項1に記載の蓄冷熱交換器。
  3. 前記空気通路フィンは、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位のピッチが、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位のピッチよりも広い請求項1または2に記載の蓄冷熱交換器。
  4. 前記空気通路フィンは、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位の総面積が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位の総面積よりも小さい請求項1ないし3のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  5. 前記冷媒管および前記蓄冷器の外側に形成される前記空気通路には、前記空気通路フィンより空気流れ方向上流側に、前記空気通路フィンが設けられていないフィンレス領域(FL)が形成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  6. 前記空気通路フィンのうち、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側フィンレス領域(FLU)が形成されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  7. 前記空気通路フィンのうち前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側フィンレス領域(FLD)が形成されており、
    1つまたは複数の前記上流側フィンレス領域を合わせた空間容積は、1つまたは複数の前記下流側フィンレス領域を合わせた空間容積より大きいものとなっている請求項6に記載の蓄冷熱交換器。
  8. 前記空気通路フィンは、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位に設けられたルーバ(33)の面積が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位に設けられたルーバ(34)の面積よりも小さい請求項1ないし7のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  9. 前記インナーフィンは、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位(23、25、27)のピッチが、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位(24、26、28)のピッチよりも広い請求項1ないし8のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  10. 前記インナーフィン(29)は、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位から、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位に向かい、ピッチが次第に狭くなるように構成されている請求項1ないし9のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  11. 前記インナーフィンは、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位(231)の板厚が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位(241)の板厚よりも薄い請求項1ないし10のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  12. 前記蓄冷材ケースの内側には、前記インナーフィンより空気流れ方向上流側に、前記インナーフィンが設けられていないインナーフィンレス領域(IFL)が形成されている請求項1ないし11のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  13. 前記インナーフィンのうち前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位に、1つまたは複数の上流側インナーフィンレス領域(IFLU)が形成されている請求項1ないし12のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  14. 前記インナーフィンのうち空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位に、1つまたは複数の下流側インナーフィンレス領域(IFLD)が形成されており、
    1つまたは複数の前記上流側インナーフィンレス領域を合わせた空間容積は、1つまたは複数の前記下流側インナーフィンレス領域を合わせた空間容積より大きいものとなっている請求項13に記載の蓄冷熱交換器。
  15. 前記蓄冷材ケースは、前記蓄冷材ケースの外郭を構成する外郭部(201)と、前記外郭部の内側の空間を仕切る複数の仕切部(202)とを有しており、
    複数の前記仕切部は、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する前記蓄冷材と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する前記蓄冷材と前記空気通路を流れる空気との間の熱抵抗より大きくなるように構成されている請求項1ないし14のいずれか1つに記載の蓄冷熱交換器。
  16. 複数の前記仕切部は、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位のピッチが、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位のピッチよりも広い請求項15に記載の蓄冷熱交換器。
  17. 複数の前記仕切部は、前記空気通路の空気流れ方向上流側に位置する部位の総面積が、前記空気通路の空気流れ方向下流側に位置する部位の総面積よりも小さい請求項15または16に記載の蓄冷熱交換器。
JP2018520752A 2016-06-01 2017-05-10 蓄冷熱交換器 Expired - Fee Related JP6573030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110304 2016-06-01
JP2016110304 2016-06-01
PCT/JP2017/017741 WO2017208760A1 (ja) 2016-06-01 2017-05-10 蓄冷熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208760A1 JPWO2017208760A1 (ja) 2018-10-18
JP6573030B2 true JP6573030B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=60478217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520752A Expired - Fee Related JP6573030B2 (ja) 2016-06-01 2017-05-10 蓄冷熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11073342B2 (ja)
JP (1) JP6573030B2 (ja)
CN (1) CN109070697B (ja)
DE (1) DE112017002782B4 (ja)
WO (1) WO2017208760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3106000B1 (fr) * 2020-01-03 2022-01-14 Valeo Systemes Thermiques Échangeur de chaleur à tubes comportant des intercalaires

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2055549A (en) * 1934-05-18 1936-09-29 Modine Mfg Co Heat exchange device
JPH06221787A (ja) 1993-01-29 1994-08-12 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
US6209628B1 (en) * 1997-03-17 2001-04-03 Denso Corporation Heat exchanger having several heat exchanging portions
KR20040037684A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 엘지전자 주식회사 열교환기의 물빠짐 장치
FR2847973B1 (fr) * 2002-11-29 2006-01-27 Valeo Climatisation Echangeur de chaleur a inertie thermique pour circuit de fluide caloporteur, notamment de vehicule automobile.
JP2005106328A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Sanden Corp 熱交換装置
DE102004056557A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Behr Gmbh & Co. Kg Dimensionsoptimierte Vorrichtung zum Austausch von Wärme und Verfahren zur Optimierung der Dimensionen von Vorrichtungen zum Austausch von Wärme
CN1737470A (zh) * 2005-07-21 2006-02-22 上海交通大学 肋片管式蒸发器
JP4623083B2 (ja) * 2007-11-15 2011-02-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
US8234881B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-07 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger with dissimilar flow
JP5444782B2 (ja) 2008-09-12 2014-03-19 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5525726B2 (ja) 2008-12-26 2014-06-18 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5315094B2 (ja) 2009-03-06 2013-10-16 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
US20100223949A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Showa Denko K.K. Evaporator with cool storage function
CN101846479B (zh) * 2009-03-25 2012-02-22 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 用于换热器的翅片以及采用该翅片的换热器
KR101213564B1 (ko) * 2009-03-26 2012-12-18 가부시키가이샤 덴소 냉기 저장형 열교환기
FR2945859B1 (fr) * 2009-05-19 2011-06-17 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'echange thermique contenant un materiau de stockage thermique
JP5408017B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-05 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5470385B2 (ja) * 2009-06-23 2014-04-16 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
CN101936626A (zh) * 2010-04-08 2011-01-05 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 一种翅片式蒸发器及其电冰箱
US20120042687A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Showa Denko K.K. Evaporator with cool storage function
JP5923262B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5796530B2 (ja) * 2012-04-02 2015-10-21 株式会社デンソー 蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷ケース
JP5796531B2 (ja) * 2012-04-09 2015-10-21 株式会社デンソー 蓄冷機能付き車両用熱交換器
JP2013256262A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 蓄冷熱交換器
JP5849883B2 (ja) * 2012-07-23 2016-02-03 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5862507B2 (ja) 2012-08-07 2016-02-16 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5910415B2 (ja) * 2012-08-22 2016-04-27 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP6148034B2 (ja) * 2013-02-25 2017-06-14 株式会社ヴァレオジャパン 熱交換器の製造方法
JP6011481B2 (ja) * 2013-07-12 2016-10-19 株式会社デンソー 熱交換器用フィン
WO2015029288A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄熱ユニット及びそれを用いた蓄熱モジュール
JP2015124940A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 パナホーム株式会社 蓄熱構造体及びそれを用いた住宅
KR20150094954A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 엘지전자 주식회사 열교환기
JP6410527B2 (ja) * 2014-08-28 2018-10-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
KR20160046713A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 엘지전자 주식회사 제상 장치 및 이를 구비하는 냉장고
JP6365274B2 (ja) 2014-12-04 2018-08-01 富士通株式会社 共通操作情報生成プログラム、共通操作情報生成方法、及び共通操作情報生成装置
DE112016004451B8 (de) 2015-10-01 2022-11-10 Denso Corporation Kältespeicherwärmetauscher

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070697B (zh) 2021-10-08
JPWO2017208760A1 (ja) 2018-10-18
WO2017208760A1 (ja) 2017-12-07
DE112017002782B4 (de) 2023-10-19
US11073342B2 (en) 2021-07-27
DE112017002782T5 (de) 2019-02-14
CN109070697A (zh) 2018-12-21
US20200318915A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013186983A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5910415B2 (ja) 蓄冷熱交換器
US11059345B2 (en) Storage evaporator having phase change material for use in vehicle air conditioning system
JP6183100B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5796530B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷ケース
JP6281394B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5920087B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6658885B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5849883B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6573030B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2010139201A (ja) 蓄冷器およびこれを用いた車両用空調装置
JP6738233B2 (ja) 蓄冷エバポレータ
JP2016176676A (ja) 蓄冷熱交換器
JP6206209B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6753666B2 (ja) 蓄冷エバポレータ
JP2008256234A (ja) エバポレータ
JP6327386B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2018008298A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2022039474A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2019120412A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees