JP6281394B2 - 蓄冷熱交換器 - Google Patents

蓄冷熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6281394B2
JP6281394B2 JP2014084932A JP2014084932A JP6281394B2 JP 6281394 B2 JP6281394 B2 JP 6281394B2 JP 2014084932 A JP2014084932 A JP 2014084932A JP 2014084932 A JP2014084932 A JP 2014084932A JP 6281394 B2 JP6281394 B2 JP 6281394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paraffin
cold storage
refrigerant
carbon number
mass percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014084932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014447A (ja
Inventor
貴志 檀上
貴志 檀上
渡辺 貴之
貴之 渡辺
西田 伸
伸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014084932A priority Critical patent/JP6281394B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002811 priority patent/WO2014196163A1/ja
Priority to CN201480031621.4A priority patent/CN105264324B/zh
Priority to DE112014002652.2T priority patent/DE112014002652T5/de
Priority to US14/895,171 priority patent/US20160114646A1/en
Publication of JP2015014447A publication Critical patent/JP2015014447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281394B2 publication Critical patent/JP6281394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • B60H1/005Regenerative cooling means, e.g. cold accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に用いられる蓄冷熱交換器に関するものである。
車両用空調装置では、走行用エンジンによって冷凍サイクル装置が駆動される。このため、車両が一時的に停車している間にエンジンが停止すると、冷凍サイクル装置が停止することになる。燃費の向上を図るため、信号待ち等の車両停止中にエンジンを停止する、いわゆるアイドルストップ車が増加している。このようなアイドルストップ車では、車両停車中(エンジン停止中)に冷凍サイクル装置が停止することで車室内の快適性を損なうという問題がある。また空調感を維持するために車両停止中においてもエンジンを再起動させると、燃費の向上の妨げになるという問題もある。
このような問題を解決する技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、エンジン停止中においても空調感を維持するため、室内用熱交換器に蓄冷機能を持たせている。具体的には、特許文献1には、蓄冷材を封入した蓄冷容器を従来のエバポレータの空気流れ後方へ配置したものが記載されている。これによって車両走行中に冷熱を蓄え、この冷気を車両停止中に用いている。
また特許文献2には、蒸発器の冷媒流路を構成するチューブに隣接する形で小容量の蓄冷容器を設け、ここに蓄冷材を封入するものが記載されている。また蓄冷材として、長期間安定した凝固融解特性をもち、高い潜熱をもつノルマルパラフィンを使用することが特許文献3に記載されている。
特表2009−526194号公報 特開2002−274165号公報 特開2002−337537号公報
アイドルストップ時の空調装置の課題として、車室内の温熱感の悪化に加えエバポレータに付着した凝縮水の蒸発に伴う臭い発生があげられる。この臭いは、アイドルストップ時のコンプレッサの停止に伴いエバポレータの温度が上昇し、その温度が吸込み空気の湿球温度より高くなった時点から発生する。そのため、吸込み空気の湿球温度よりも融点の低い蓄冷材を利用すると蓄冷材が融解している間は、エバポレータの温度を吸込み空気の湿球温度以下に維持することができるため、臭いを抑制できる。
しかし、従来技術ではアイドルストップ中の冷房感維持を考慮して、長時間冷房感を維持できるように融点が高い蓄冷材を使用している。したがって外気温度が融点以下となる時期、たとえば中間期から冬季では、エバポレータ周りの温度が蓄冷材の融点以下であるため蓄冷材が常時凝固しており、融解できないため臭いを抑制できないとう問題がある。
さらに、蓄冷材としては、化学的に安定であり、エバポレータの冷熱で凝固できるパラフィンが用いられているが、臭いの発生抑制と快適性維持を両立できるパラフィンが存在しなかった。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、広範囲な空気温度における臭いの発生を抑制でき、さらに蓄冷機能を維持することができる蓄冷熱交換器を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明は、周囲を流れる空気と熱交換する蓄冷熱交換器(40)であって、蓄冷材(50,50a,50b)を内部に収容する蓄冷体(47)を含み、蓄冷材は、炭素数が15のパラフィンからなる低炭素数のパラフィンと炭素数が16のパラフィンからなる高炭素数のパラフィンとを含み、高炭素数のパラフィンは60質量パーセント濃度よりも高く、100質量パーセント濃度未満であり、低炭素数のパラフィンは0質量パーセント濃度よりも高く40質量パーセント濃度未満であり、低炭素数のパラフィンおよび高炭素数のパラフィンを除くパラフィンであって、炭素数が14および17のパラフィンのうち少なくとも1つのパラフィンを含む不可避混合物の質量パーセント濃度が、0質量パーセント濃度よりも高く、5質量パーセント濃度未満であることを特徴とする。
このような本発明に従えば、蓄冷材は、低炭素数のパラフィンと高炭素数のパラフィンとを含む。低炭素数のパラフィンは、比較的融点が低く、高炭素数のパラフィンは比較的融点が高い。これら融点が異なる少なくとも2種類のパラフィンを前述の質量パーセント濃度で配合して蓄冷材に用いることによって、蓄冷材が凝固および融解する温度範囲を広くすることができる。これによって空気の温度が低い場合であっても、蓄冷材は融解して放冷することができる。したがって空気の温度が低い場合であっても、通過する空気の湿球温度以下に維持することが可能となり、凝縮水の蒸発に伴う臭いの発生を抑制することができる。また蓄冷材が蓄冷および放冷できる温度範囲が広いので、より広範囲な空気温度において蓄冷機能を維持することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の蒸発器40を示す正面図である。 蒸発器40を示す側面図である。 図2のIII−III断面の一部を示す拡大断面図である。 C16とC14を混合したときの融点と潜熱の関係を示すグラフである。 蓄冷材50の潜熱と温度との関係の一例を示すグラフである。 吹出温度と経過時間との関係の一例を示すグラフである。 アイドルストップ時間と空気温度との関係の一例を示すグラフである。 相変化距離と蓄冷時間との関係を示すグラフである。 蓄冷容器47を拡大して示す断面図である。 蓄冷材50の一部が凝固している状態を示す断面図である。 蓄冷材50の温度と蓄冷完了時間との関係を示すグラフである。 第2実施例の蓄冷材50の潜熱と温度との関係を示すグラフである。 第3実施例の蓄冷材50の潜熱と温度との関係を示すグラフである。 第4実施例の蓄冷材50の潜熱と温度との関係を示すグラフである。 第5実施例の蓄冷材50の潜熱と温度との関係を示すグラフである。 第5実施例の蓄冷材50の潜熱低下率と不可避混合物の混合率との関係を示すグラフである。 第6実施形態の蒸発器40Aの一部を拡大して示す正面図である。 第7実施形態の蒸発器40Bの一部を拡大して示す断面図である。 第8実施形態の蒸発器40Cの一部を拡大して示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図11を用いて説明する。蒸発器40は、冷凍サイクル装置(図示せず)を構成する。冷凍サイクル装置は、たとえば車両用の空調装置に用いられる。冷凍サイクル装置は、図示は省略するが、圧縮機、放熱器、減圧器、および蒸発器40を有する。これら構成部品は、配管によって環状に接続され、冷媒循環路を構成する。圧縮機は、車両の走行用の動力源によって駆動される。このため、動力源が停止すると、圧縮機も停止する。圧縮機は、蒸発器40から冷媒を吸引し、圧縮し、放熱器へ吐出する。放熱器は、高温冷媒を冷却する。放熱器は、凝縮器とも呼ばれる。減圧器は、放熱器によって冷却された冷媒を減圧する。減圧器は、固定の絞り、温度式膨張弁、あるいはエジェクタによって提供されうる。蒸発器40は、減圧器によって減圧された冷媒を蒸発させ、媒体を冷却する。蒸発器40は、車室に供給される空気を冷却する。
冷凍サイクル装置は、さらに、高圧側液冷媒と低圧側ガス冷媒とを熱交換する内部熱交換、余剰冷媒を蓄えるレシーバまたはアキュムレータのタンク要素を備えることができる。また、動力源は、内燃機関あるいは電動機によって提供されうる。
蒸発器40は、蓄冷熱交換器であって、複数に分岐した冷媒通路部材を有する。この冷媒通路部材は、アルミニウム等の金属製の通路部材によって提供される。冷媒通路部材は、組をなして位置づけられたヘッダ41〜44と、それらヘッダ41〜44の間を連結する複数の冷媒管45とによって提供されている。
図1および図2に示すように、第1ヘッダ41と第2ヘッダ42とは、組をなしており、互いに所定距離れて平行に配置されている。第3ヘッダ43と第4ヘッダ44とも、組をなしており、互いに所定距離れて平行に配置されている。第1ヘッダ41と第2ヘッダ42との間には、複数の冷媒管45が等間隔に配列されている。第3ヘッダ43と第4ヘッダ44との間には、複数の冷媒管45が等間隔に配列されている。各冷媒管45は、その端部において対応するヘッダ内に連通している。
図2に示すように、これら第1ヘッダ41と、第2ヘッダ42と、それらの間に配置された複数の冷媒管45によって第1熱交換部48が形成されている。同様に、第3ヘッダ43と、第4ヘッダ44と、それらの間に配置された複数の冷媒管45によって第2熱交換部49が形成されている。この結果、蒸発器40は、2層に配置された第1熱交換部48と第2熱交換部49とを有する。空気の流れ方向に関して、第2熱交換部49が上流側に配置され、第1熱交換部48が下流側に配置されている。
第1ヘッダ41の端部には、冷媒入口としてのジョイント(図示せず)が設けられている。第1ヘッダ41内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた仕切板(図示せず)によって、第1区画と第2区画とに区画されている。これに対応して、複数の冷媒管45は、第1群と第2群とに区分されている。冷媒は、第1ヘッダ41の第1区画に供給される。冷媒は、第1区画から、第1群に属する複数の冷媒管45に分配される。冷媒は、第1群を通して第2ヘッダ42に流入し、集合される。冷媒は、第2ヘッダ42から、第2群に属する複数の冷媒管45に再び分配される。冷媒は、第2群を通して第1ヘッダ41の第2区画に流入する。このように、第1熱交換部48においては、冷媒をU字状に流す流路が形成される。
第3ヘッダ43の端部には、冷媒出口としてのジョイント(図示せず)が設けられている。第3ヘッダ43内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた仕切板(図示せず)によって、第1区画と第2区画とに区画されている。これに対応して、複数の冷媒管45は、第1群と第2群とに区分されている。第3ヘッダ43の第1区画は、第1ヘッダ41の第2区画に隣接している。第3ヘッダ43の第1区画と第1ヘッダ41の第2区画とは連通している。
冷媒は、第1ヘッダ41の第2区画から、第3ヘッダ43の第1区画に流入する。冷媒は、第1区画から、第1群に属する複数の冷媒管45に分配される。冷媒は、第1群を通して第4ヘッダ44に流入し、集合される。冷媒は、第4ヘッダ44から、第2群に属する複数の冷媒管45に再び分配される。冷媒は、第2群を通して第3ヘッダ43の第2区画に流入する。このように、第2熱交換部49においては、冷媒をU字状に流す流路が形成される。第3ヘッダ43の第2区画内の冷媒は、冷媒出口から流出し、圧縮機へ向けて流れる。
次に、冷媒管45などの具体的な構成に関して説明する。図3では、蓄冷容器47の厚みは省略して示し、蓄冷材50にハッチングを施して示す。冷媒管45は、内部に冷媒が流通する複数の冷媒通路45aを有する多穴管である。冷媒管45は、扁平管とも呼ばれる。この多穴管は、押出製法によって得ることができる。複数の冷媒通路45aは、冷媒管45の長手方向に沿って延びており、冷媒管45の両端に開口している。複数の冷媒管45は、列をなして並べられている。各列において、複数の冷媒管45は、その主面が対向するように配置されている。複数の冷媒管45は、互いに隣接する2つの冷媒管45の間に、空気と熱交換するための空気通路460と、後述する蓄冷容器47を収容するための収容部461とを区画している。
蒸発器40は、車室へ供給される空気と接触面積を増加させるためのアウターフィン46を備える。アウターフィン46は、複数のコルゲート型のアウターフィン46によって提供されている。アウターフィン46は、隣接する2つの冷媒管45の間に区画された空気通路460に配置されている。アウターフィン46は、隣接する2つの冷媒管45と熱的に結合している。アウターフィン46は、熱伝達に優れた接合材によって、隣接する2つの冷媒管45に接合されている。接合材としては、ろう材を用いることができる。アウターフィン46は、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられた形状をもっており、ルーバーと呼ばれる空気通路460を備える。
次に、蓄冷容器47に関して説明する。蓄冷容器47は、蓄冷体であって、内部に蓄冷材50を収容するための部屋を区画している。蓄冷容器47は、扁平な筒状である。蓄冷容器47は、その長手方向両端において、筒をその厚さ方向に押しつぶすことによって閉じられ、内部に蓄冷材50を収容するための空間が形成される。蓄冷容器47は、広い主面を両面に有している。これら2つの主面を提供する2つの主壁は、それぞれが冷媒管45と平行に配置されている。そして少なくとも片面、本実施形態では両面に、冷媒管45が接触するように配置されている。
蓄冷容器47は、その両側に配置された2つの冷媒管45に熱的に結合している。蓄冷容器47は、熱伝達に優れた接合材によって、隣接する2つの冷媒管45に接合されている。接合材としては、ろう材または接着剤などの樹脂材料を用いることができる。蓄冷容器47は、冷媒管45にろう付けされている。蓄冷容器47と冷媒管45との間には、それらの間を広い断面積によって連結するために大量のろう材が配置されている。このろう材は、蓄冷容器47と冷媒管45との間にろう材の箔を配置することによって提供することができる。この結果、蓄冷容器47は、冷媒管45との間で良好な熱伝導を示す。
各蓄冷容器47の厚さは、空気通路460の厚さとほぼ等しい。よって、蓄冷容器47の厚さは、アウターフィン46の厚さとほぼ等しい。アウターフィン46と蓄冷容器47とは、入れ替え可能である。この結果、複数のアウターフィン46と複数の蓄冷容器47との配置パターンを、高い自由度をもって設定することができる。
蓄冷容器47の長さは、アウターフィン46とほぼ同じ長さを有する。この結果、蓄冷容器47は、隣接する2つの冷媒管45の間に区画された収容部461の長手方向のほぼ全体を占めている。また蓄冷容器47とヘッダ41〜44との間の隙間は、アウターフィン46の切片、あるいは樹脂などの充填材によって埋めることが望ましい。
複数の冷媒管45は、ほぼ一定の間隔で配置されている。それら複数の冷媒管45の間には、複数の隙間が形成されている。これら複数の隙間には、複数のアウターフィン46と複数の蓄冷容器47とが、所定の規則性をもって配置されている。隙間のうちの一部は、空気通路460である。隙間のうちの残部は、蓄冷容器47の収容部461である。複数の冷媒管45の間に形成された合計間隔のうち、たとえば10%以上50%以下が収容部461とされる。収容部461には、蓄冷容器47が配置されている。
蓄冷容器47は、蒸発器40の全体にほぼ均等に分散して配置されている。蓄冷容器47の両側に位置する2つの冷媒管45は、蓄冷容器47とは反対側において空気と熱交換するための空気通路460を区画している。別の観点では、2つのアウターフィン46の間に2つの冷媒管45が配置され、さらにこれら2つの冷媒管45の間に2つの蓄冷容器47を1組とした蓄冷容器47が1組配置されている。
蓄冷容器47は、アルミニウムおよびアルミニウム合金等の金属製である。また蓄冷容器47のアルミニウム以外の材料としては、たとえばイオン化傾向が水素よりも低い金属を主材、もしくは成分として含む材料が用いられる。
次に、蓄冷材50に関して説明する。蓄冷材50は、冷媒通路45aを流通する冷媒と熱交換して冷媒からの熱量を留める材料である。蓄冷材50は、冷媒からの熱を凝固することで留め、留めた熱を融解することによって外部に放出する。
蓄冷材50には、パラフィンが用いられる。パラフィンは、炭素数によって融点および融解熱が異なる。炭素数12〜18(C12〜C18)と融点および融解熱との関係を、表1に示す。
Figure 0006281394
表1に示すように、炭素数が大きくなるにつれて、融点が高温になることがわかる。空調装置の運転する温度範囲である0℃〜20℃から大きくはずれず、かつ広い温度範囲で蓄冷可能なものを探査した結果、発明者らは融点の低いパラフィン(C12〜C15)と高いパラフィン(C16〜C18)を混合すると良いことを発見した。さらに、融点の高い蓄冷材50として、融点が運転温度により近く、かつ単体の融解熱(以下、潜熱ともいう)が高いC16を使うと、さらに良い。
ここで融点が0℃より大きいのが好ましい理由を説明する。冷房運転中の蒸発器40には空気中の水蒸気が凝縮して、液体の水として付着している。したがって蓄冷材50が0℃以下になると蒸発器40および蓄冷容器47の表面に付着している水分が凝固するので、蒸発器40の空気通路460を閉塞するおそれがある。空気通路460が閉塞すると、蒸発器40の性能が大幅に低下する。したがって蒸発器40の温度が0℃より大きくすることが好ましいので、蓄冷材50の融点が0℃より大きい方が好ましい。
次に融点が20℃以下が好ましい理由を説明する。アイドルストップ中に乗客が不快感を感じる温度が約20℃である。これは20℃よりも高くなると、車室内温度が上昇していくこと、および蒸発器40に付着した水分が蒸発することで発生する臭いに起因する。たとえば空調装置の設定を内気循環モード、および車室内温度を25℃から28℃で使用していた場合、乗員の代謝および人数、車両の種類にもよるが、アイドルストップ中に臭いが発生する温度である湿球温度は約20℃となる。したがって車室内の温度が20℃に到達したら、臭いが発生しないように冷房運転を再開するように制御する。そこで20℃までに蓄冷材50に貯まった冷熱を全て消費するために、蓄冷材50の融点が20℃以下にすることで、効率のよい運転が可能となる。
換言すると、本実施形態の蓄冷材50は、融点が低いパラフィンと高いパラフィンを混合した広い温度範囲で蓄冷できる蓄冷材50を用いる。具体的には、蓄冷材50は、低炭素数のパラフィンと高炭素数のパラフィンとを混合している。低炭素数のパラフィンは、炭素数が12以上15以下のパラフィンのうち少なくともいずれか1つのパラフィンを含むパラフィンである。また高炭素数のパラフィンは、低炭素数のパラフィンに含まれる最大の炭素数のパラフィンよりも炭素数が大きいパラフィンである。そして高炭素数のパラフィンは、炭素数が15以上18以下のパラフィンのうち少なくともいずれか1つのパラフィンを含む。本実施形態では、高炭素数のパラフィンは、炭素数が16である。低炭素数のパラフィンは、炭素数が13である。
次に配合比について、図4を用いて説明する。図4の横軸は、C14の質量パーセント濃度を示す。したがってC14の質量パーセント濃度が0%の場合は、C16が100%となる。またC14の質量パーセント濃度が100%の場合は、C16が0%となる。融点の低いC14を融点の高いC16に配合量を増やして混合すると、図4に示すように、徐々に融点が低下するが、潜熱も低下していることがわかる。
パラフィンの温度を融点よりもさらに下げると、図4に示すように潜熱の低い固相から高い固相への相転移する相転移温度が存在する。しかしC14の配合量が増えると、相転移温度が低下する。多くの冷熱を蓄冷するためには、融点よりもさらに低温にして、潜熱の高い固相まで相変化させる必要がある。すなわち、蓄冷のためにその分、余分に動力を消費する。
また蒸発器40は空気中の水分が蒸発器40の表面で凝固して風の流れを妨げることを防ぐため、0℃以下にならないように冷媒温度などが制御される。しかし、C16とC14の混合の例のように、パラフィンの組合せや配合比によっては、相転移温度が0℃以下になってしまう。したがって相転移温度が0℃以下のパラフィンを用いると、潜熱の高い固相まで蓄冷することができなくなる。
したがって多くの冷熱を蓄冷できるようにするため、相転移温度が0℃以上であって、相転移温度が融点に近いパラフィンが好ましい。そのために、いずれかのパラフィンの配合量を多くすることが好ましい。さらに、その配合比は、75wt%(質量パーセント濃度)より高くすることが好ましい。さらに、75wt%より高くするのは、融点が広範囲となるように、融点の高いパラフィンとすることが好ましい。たとえばC16とC14の例ではC16を75wt%よりも高くする。
換言すると、低炭素数のパラフィンの蓄冷材50における質量パーセント濃度は、高炭素数のパラフィンの質量パーセント濃度よりも少なくなるように設定される。具体的には、高炭素数のパラフィンは75質量パーセント濃度よりも高く、100質量パーセント濃度未満に設定される。そして低炭素数のパラフィンは0質量パーセント濃度よりも高く、25質量パーセント濃度未満に設定される。
図5を用いて、蓄冷材50の潜熱と温度との関係について説明する。本実施形態では、実施例として低炭素数のパラフィン(C13)は、20質量パーセント濃度であり、高炭素数のパラフィン(C16)は、80質量パーセント濃度である。図5では、比較例として炭素数が15のパラフィンの波形を示している。前述のように、実施例の蓄冷材50は融点が−5℃のC13と、融点が18℃のC16を、C13:C16=20:80質量%で混合している。これによって融点が約5℃から約17度までの広い温度範囲で潜熱を蓄冷できる。これに対して比較例は、融点が10℃のC15のパラフィンである。したがって蓄冷できる範囲は、約10℃から約15℃と実施例に対して小さい。
図6を用いて、吹出温度と経過時間との関係について説明する。図6に示すグラフでは、蓄冷機能のない蒸発器と、比較例の蓄冷材を用いた蒸発器と、実施例の蓄冷材50を用いた蒸発器40の3種類の波形を示す。蓄冷機能のない蒸発器では、吹出温度が短時間で上昇している。次に、比較例の蒸発器の吹出温度が短時間で上昇し、実施例の蒸発器40の温度上昇が最も緩やかである。これは、実施例のパラフィンは、蓄冷できる温度範囲が比較例に比べて広いことに起因する。したがって外気が高温の夏季だけでなく、外気が10℃などの低温の冬季にエンジンまたは空調装置が停止中でも、蓄冷材50のすべてが比較例のように常時凝固せず、一部が融解した状態となっている。したがって空調装置の運転でその一部が凝固し、停止すると再度融解することで、アイドルストップ時間を延長することができる。
図7を用いて、アイドルストップ時間と空気温度との関係について説明する。図7に示すグラフでは、蓄冷機能のない蒸発器と、比較例の蓄冷材を用いた蒸発器と、実施例の蓄冷材50を用いた蒸発器40の3種類の波形を示す。蓄冷機能がない蒸発器では、エンジンを停止すると、冷媒の温度が上昇するので、外気の空気温度にかかわらずアイドルストップ可能時間が低い。比較例では、空気温度が低いと蓄冷材50が常時凝固し放冷できないため、吸込み温度(空気温度)が低い場合には、アイドルストップ時間が短くなる。また比較例は、吸込み温度が融点(15℃)を超えると蓄冷・放冷が可能となる。これに対して、実施例の蓄冷材50は、広範囲で凝固・融解する蓄冷材50であるので、吸込み温度の広い範囲で蓄放冷が可能となる。このように比較例よりも実施例の方が、全ての温度範囲でアイドルストップ時間が長いことがわかる。
次に、図8〜図10を用いて、蓄冷容器47の内部の構造に関して説明する。蓄冷容器47の内部には、図9に示すように、インナーフィン70が設けられる。蓄冷材50は、走行中などエンジンが駆動して空調装置が運転されているときしか蓄冷できないため、冷却時間が限られる。しかし、パラフィンは熱伝導度が小さい上、本実施例のように融点の低い蓄冷材50を使用すると、冷媒温度と融点との温度差が小さくなるため伝熱速度が小さくなり、長い蓄冷時間を要する。図8に示す相変化距離とは、冷却面(蓄冷容器内面やインナーフィン70の表面)から蓄冷材50の固体−液体の境界までの距離のことである。この相変化距離と融点が異なるパラフィンとの関係は、図8に示すように、融点が小さくなるほどに時間当たりの相変化距離が小さくなっていることがわかる。
そのため、蓄冷容器47内の凝固完了までに必要な相変化距離をあらかじめ小さくしておけば、図8のように短い時間で凝固完了させることができる。市街地走行のように、短時間、たとえば100秒以下で走行と停車とを繰り返す環境で凝固させるには、蓄冷容器47内の相変化距離を0.5mm未満にすることが好ましい。この相変化距離0.5mm未満を実現する方法として、蓄冷容器47内に山間隔が1mm未満のインナーフィン70がろう付等で蓄冷容器47の内面と密着されて内在していることが好ましい。
具体的には、インナーフィン70は、蒸発器40の周囲を流れる空気の流れ方向に垂直な断面形状が、凸部を一方側と他方側に交互に位置させて曲折する波形状である。そしてインナーフィン70の断面形状にて凸部において対向する内壁面の距離であるフィンピッチpの大きさが1mm未満に設定される。
図10は蓄冷容器47の断面図であって、蓄冷材50の一部が凝固している状態を示している。図10では、凝固した状態の蓄冷材50を符号「150」で示し、凝固前の状態の蓄冷材50を符号「250」で示す。前述のように、インナーフィン70の表面から蓄冷材50が徐々に凝固する。したがって相変化距離はインナーフィン70の表面から凝固した蓄冷材50の厚みtともいえる。インナーフィン70の対向する内壁面から中央に向かって、徐々に凝固していくので、フィンピッチpを1mm未満にすることによって、相変化距離が0.5mm未満の蓄冷材50であっても、所定時間内に凝固させることができる。
図11を用いて、蓄冷材50の温度と蓄冷完了時間との関係について説明する。実施例1は、実施例の蓄冷材50とフィンピッチpを1mm未満にしている。実施例2は、実施例の蓄冷材50を、インナーフィン70を有さない蓄冷容器47内に封入している。比較例は、比較例の蓄冷材を、インナーフィン70を有さない蓄冷容器47内に封入している。図11に示すように、実施例1の蓄冷完了時間と比較例の蓄冷完了時間とはほどんど変わらない。これに対して、実施例2の蓄冷完了時間は、大幅に長くなっていることがわかる。したがってインナーフィン70を挿入していることによる蓄冷時間の短縮効果が明らかである。
フィンピッチpを小さくすると蓄冷容器47内でインナーフィン70が占める体積が増加し、その分、蓄冷容器47内にパラフィンを封入できる量が低下する。そのため、蓄冷できる冷熱量も減少する。しかし、融点の低い蓄冷材50を使用する環境は、おもに外気温度が低い(冬季など)ときであり、熱的な環境負荷が小さいため蓄冷材50はそれほど必要ない。したがってフィンピッチpを1mm未満であっても、必要な蓄冷材量を確保することができる。
次に、本実施形態の作動を説明する。乗員からの空調要求、例えば冷房要求があると、圧縮機は動力源によって駆動される。圧縮機は蒸発器40から冷媒を吸入し、圧縮して、吐出する。圧縮機から吐出された冷媒は、放熱器で放熱される。放熱器から出た冷媒は、減圧器によって減圧され、蒸発器40に供給される。冷媒は、蒸発器40において蒸発し、蓄冷容器47を冷却するとともに、アウターフィン46を介して周囲の空気を冷却する。車両が一時停止すると、動力源は消費エネルギを減らすために停止し、圧縮機が停止する。その後、蒸発器40の冷媒は徐々に冷却能力を失ってゆく。この過程で、蓄冷材50は、徐々に放冷し、空気を冷却する。このとき、空気の熱は、アウターフィン46、冷媒管45、および蓄冷容器47を通して、蓄冷材50に伝導する。この結果、冷凍サイクル装置が一時的に停止しても、蓄冷材50によって空気を冷却することができる。やがて、車両が再び走行を始めると、動力源が再び圧縮機を駆動する。このため、冷凍サイクル装置は、再び蓄冷材50を冷却し、蓄冷材50が蓄冷する。
以上説明したように本実施形態の蓄冷材50は、低炭素数のパラフィンと高炭素数のパラフィンとを含む。低炭素数のパラフィンは、比較的融点が低く、高炭素数のパラフィンは比較的融点が高い。これら融点が異なる少なくとも2種類のパラフィンを蓄冷材50に用いることによって、蓄冷材50が凝固および融解する温度範囲を広くすることができる。これによって空気の温度が低い場合であっても、蓄冷材50は融解して放冷することができる。したがって空気の温度が低い場合であっても、通過する空気の湿球温度以下に維持することが可能となり、凝縮水の蒸発に伴う臭いの発生を抑制することができる。また蓄冷材50が蓄冷および放冷できる温度範囲が広いので、より広範囲な空気温度において蓄冷機能を維持することができる。
換言すると、本実施形態の蓄冷材50は、融点が低いパラフィンと高いパラフィンを混合した蓄冷材50であるので、広い温度範囲で蓄冷することができる。これにより、従来技術のように夏季だけでなく冬季(10℃以下環境)でもアイドルストップ時間を確保することができる。
また本実施形態では、実施例の蓄冷材50は、高炭素数のパラフィンは炭素数が16である。また低炭素数のパラフィンの質量パーセント濃度は、高炭素数のパラフィンの質量パーセント濃度よりも少ない。これによって融点が広い温度範囲で潜熱を蓄冷できる蓄冷材50を実現することができる。
さらに本実施形態では、高炭素数のパラフィンは75質量パーセント濃度よりも高く、100質量パーセント濃度未満である。また低炭素数のパラフィンは0質量パーセント濃度よりも高く、25質量パーセント濃度未満である。図4を用いて説明したように、相転移温度が融点に近くことが好ましいので、前述のような配合量にすることが好ましい。これによって多くの冷熱を蓄冷することができる。
さらに本実施形態では、蓄冷容器の内部には、インナーフィン70が設けられる。そして低炭素数のパラフィンは、炭素数が15のパラフィンを含まず、炭素数が12以上14以下のパラフィンのうち少なくともいずれか1つのパラフィンを含む。さらにインナーフィン70は、断面形状が波形状であって、フィンピッチpの大きさが1mm未満である。これによって相変化距離が小さい蓄冷材50であっても、フィンピッチpが小さいので所定時間内に凝固させることができる。換言すると、パラフィンは熱伝導度が低く、さらにC12やC13を入れて融点が低くなると蓄冷時間に時間を大幅に要するので、フィンピッチpを小さくしてパラフィンの相変化距離を小さくして、凝固時間を短くすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に関して、図12を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷材50に用いられるパラフィンが異なる点に特徴を有する。第2実施形態の蒸発器40に用いられる蓄冷材50を、第2実施例の蓄冷材50と称する。図12では、比較例として炭素数が15のパラフィンの波形を示している。
第2実施例では、高炭素数のパラフィンとしてC16(融点18℃)を用い、低炭素数のパラフィンとしてC14(融点6℃)またはC15(融点10℃)を用いる。そして低炭素数のパラフィンは、高炭素数のパラフィンの質量パーセント濃度よりも小さくする。質量パーセント濃度は、たとえばC16を75質量パーセント濃度以上100質量パーセント濃度未満とし、C14またはC15を0質量パーセント濃度より高く25質量パーセント濃度未満にすることが好ましい。
図12に示す第2実施例では、C15:C16=20:80質量%で混合している。これによって融点が約10℃から約18度までの広い温度範囲で潜熱を蓄冷できる。これに対して比較例は、融点が10℃のC15のパラフィンである。したがって蓄冷できる範囲は、約10℃から約15℃と実施例に対して小さい。
このように本実施形態では、前述の第1実施形態と同様に、蓄冷材50が凝固および融解する温度範囲を広くすることができる。したがって前述の第1実施形態と同様の作用および効果を達成することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に関して、図13を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷材50に用いられるパラフィンが異なる点に特徴を有する。第3実施形態の蒸発器40に用いられる蓄冷材50を、第3実施例の蓄冷材50と称する。図13では、比較例として炭素数が15のパラフィンの波形を示している。
第3実施例では、高炭素数のパラフィンとして、C16、C17(融点21℃)またはC18(融点28℃)を使用する。また好ましくは、高炭素数のパラフィンとして、単体融点が20℃以上のC17またはC18を用いる。この場合、高炭素数のパラフィンは、低炭素数のパラフィンであるC12〜C15の質量パーセント濃度よりも小さくする。質量パーセント濃度は高炭素数のパラフィンを、たとえば0質量パーセント濃度よりも高く、40質量パーセント濃度未満とし、C12〜15を60質量パーセント濃度よりも高く、100質量パーセント濃度未満にすることが好ましい。
図13に示す第3実施例では、C12:C18=80:20質量%で混合している。これによって融点が約1℃から約15度までの広い温度範囲で潜熱を蓄冷できる。これに対して比較例は、融点が10℃のC15のパラフィンである。したがって蓄冷できる範囲は、約10℃から約15℃と実施例に対して小さい。
このように本実施形態では、C17またはC18を用いているが、C17およびC18は単体融点が20℃以上と空調装置の冷却温度に対して非常に高い。したがって融点の低いC12〜C15を多めに入れて融点を適切な範囲にしている。これによって前述の第1実施形態と同様に、蓄冷材50が凝固および融解する温度範囲を広くすることができる。したがって前述の第1実施形態と同様の作用および効果を達成することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に関して、図14を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷材50に用いられるパラフィンが異なる点に特徴を有する。第4実施形態の蒸発器40に用いられる蓄冷材50を、第4実施例の蓄冷材50と称する。図14では、比較例として炭素数が15のパラフィンの波形を示している。
第4実施例では、C17以上のパラフィンを用いず、高炭素数のパラフィンとしてC15またはC16を用い、低炭素数のパラフィンとしてC12またはC13を用いる。そして低炭素数のパラフィンは、高炭素数のパラフィンの質量パーセント濃度よりも小さくする。質量パーセント濃度は、たとえばC15またはC16を60質量パーセント濃度以上100質量パーセント濃度以下とし、C12またはC13を0質量パーセント濃度以上40質量パーセント濃度以下にすることが好ましい。
図14に示す第4実施例では、C13:C15=20:80質量%で混合している。これによって融点が約1℃から約16度までの広い温度範囲で潜熱を蓄冷できる。これに対して比較例は、融点が10℃のC15のパラフィンである。したがって蓄冷できる範囲は、約10℃から約15℃と実施例に対して小さい。
このように本実施形態では、高炭素数のパラフィンとしてC16を用いずに、C12〜C15の中で最も融点の高いC15を使用しても、前述のように融点を適切な範囲にしている。これによって前述の第1実施形態と同様に、蓄冷材50が凝固および融解する温度範囲を広くすることができる。したがって前述の第1実施形態と同様の作用および効果を達成することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に関して、図15および図16を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷材50に用いられるパラフィンが異なる点に特徴を有する。第5実施形態の蒸発器40に用いられる蓄冷材50を、第5実施例の蓄冷材50と称する。図15では、比較例として炭素数が15のパラフィンの波形を示している。
第5実施例では、高炭素数のパラフィンとしてC16〜C18のうち少なくとも1つ以上を用い、低炭素数のパラフィンとしてC12〜C15のうち少なくとも1つ以上を用いる。低炭素数のパラフィンは、高炭素数のパラフィンの質量パーセント濃度よりも小さくする。質量パーセント濃度は、たとえば高炭素数のパラフィンが60質量パーセント濃度よりも高く100質量パーセント濃度未満とし、低炭素数のパラフィンを0質量パーセント濃度よりも高く40質量パーセント濃度未満にすることが好ましい。さらに高炭素数のパラフィンおよび低炭素数のパラフィンを除くC12〜C18のパラフィンを含む不可避混合物の質量パーセント濃度の0質量パーセント濃度よりも高く、5質量パーセント濃度未満が好ましい。また不可避混合物は、炭素数が14および17のパラフィンのうち少なくとも1つのパラフィンからなることが好ましい。
図15に示す第5実施例では、C14:C15:C16:C17=0.5:24:74:1.5質量%で混合している。したがって不可避混合物の質量パーセント濃度は、C14とC17の合計の質量パーセント濃度であり、2.0質量パーセント濃度である。また不可避混合物は、炭素数が14および17のパラフィンからなる。これによって融点が約6.5℃から約19度までの広い温度範囲で潜熱を蓄冷できる。これに対して比較例は、融点が10℃のC15のパラフィンである。したがって蓄冷できる範囲は、約10℃から約15℃と実施例に対して小さい。
また図16に示すように、不可避混合物が5%以上となると、潜熱低下率が高くなる。したがって不可避混合物は、前述のように不可避混合物の質量パーセント濃度の合計が0質量パーセント濃度よりも高く、5質量パーセント濃度未満が好ましい。したがって本実施形態のように、不可避混合物の質量パーセント濃度を、たとえば2質量パーセント濃度とすることによって、図15に示すような特性を有する第5実施例の蓄冷材50を得ることができる。このように前述の第1実施形態と同様の作用および効果を達成することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に関して、図17を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷容器47Aの形状に特徴を有する。本実施形態では、複数の蓄冷容器47Aが積層されて収容部461に配置されている。各蓄冷容器47A内には、低炭素数のパラフィンとして、炭素数12〜15が用いられた蓄冷材50が封入されている。そして各蓄冷容器47Aの内部の幅Wが1mm未満に設定される。換言すると、蓄冷容器の少なくとも片側に、冷媒通路を形成する冷媒管が配置されている。そして蓄冷容器の片側の内壁と、片側の内壁の対向する内壁との間隔が1mm未満である。
このような本実施形態では、蓄冷容器47A内に前述の第1実施形態のようにインナーフィン70がなくても、蓄冷容器47A自体を薄くつくることで凝固時間を短くすることができる。これによって相変化距離が小さい蓄冷材50であっても、蓄冷容器47Aが薄いので所定時間内に凝固させることができる。
また本実施形態では、蓄冷容器47A内にインナーフィン70を設けてないが、インナーフィン70を設けてもよい。インナーフィン70を設けることによって、さらに凝固時間を短くすることができる。
また本実施形態では、収容部461には3つの蓄冷容器47Aが積層されているが、3つに限るものではなく、1つであってもよく、2つまたは4つ以上であってもよい。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に関して、図18を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷容器47Bの配置に特徴を有する。蓄冷容器47Bは、隣接する2つの冷媒管45の間に複数、本実施形態では2つ配置されている。各蓄冷容器47Bは、吸込み空気の流れ方向に沿って配列されている。また同一の収容部461においては、各蓄冷容器47Bは、それぞれ異なる蓄冷材50a,50bを収容している。
各蓄冷材50a,50bは、融点の範囲が互いに異なるように高炭素数のパラフィンと低炭素数のパラフィンとが混合されている。これによって1種類の混合パラフィンを用いるよりも、2種類の混合パラフィンを用いてさらに広い温度範囲で蓄冷できるようになる。
また、たとえば空気温度が高いときに対応するため、一方の蓄冷容器47Bには前述の第1実施形態の実施例1の蓄冷材50を封入し、他方の蓄冷容器47BにはC16のパラフィンを蓄冷材50として用いてもよい。この場合、C16が封入される蓄冷容器47Bには、融点が高いので相変化速度は十分に速く、インナーフィン70を蓄冷容器47Bの内部に設ける必要がない。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態に関して、図19を用いて説明する。本実施形態では、蓄冷容器47Cの配置に特徴を有する。蓄冷容器47Cは、隣接する2つの冷媒管45の間に複数、本実施形態では2つ配置されている。各蓄冷容器47Cは、吸込み空気の流れ方向に直行する方向に沿って配列されている。換言すると、各蓄冷容器47Cは、冷媒管45が間隔をあけて配置されている方向に積層されている。また同一の収容部461においては、各蓄冷容器47Cは、それぞれ異なる蓄冷材50a,50bを収容している。これによって前述の第7実施形態と同様に、1種類の混合パラフィンを用いるよりも、2種類の混合パラフィンを用いてさらに広い温度範囲で蓄冷できるようになる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、各蓄冷容器47に封入される蓄冷材50は、互いに等しいが、互いに等しい構成に限るものではない。たとえば隣接する蓄冷容器47においては、前述の第7実施形態および第8実施形態のように、互いに異なる蓄冷材50を封入してもよい。これによっても第7実施形態および第8実施形態と同様の作用および効果を達成することができる。
また蓄冷材50の組成物には、パラフィンの融解潜熱に影響を与えない程度に、添加剤を加えても良い。添加剤として、たとえば水素発生抑制剤や酸化防止剤等を用いても良い。
また前述の第1実施形態では、蓄冷体は蓄冷容器47によって実現されているが、内部に蓄冷材50のみを収容している蓄冷容器47に限るものではない。したがって蓄冷体は、たとえば複数の部材を組み合わせて、内部に蓄冷材を収容する部屋を区画している部材であってもよい。換言すると、たとえば蓄冷体は1枚の板をS字状に変形させて、その開口を他の部材で多い、一方の空間を蓄冷材に収容し、他方の空間に冷媒などを収容してもよい。
冷媒管45は、多穴押出管、あるいはディンプルを形成した板材を筒状に曲げた管によって提供することができる。さらに、アウターフィン46は省略することができる。このような熱交換器は、フィンレス型とも呼ばれる。アウターフィン46に代えて、冷媒管から延び出す突条などを設けて、空気との熱交換を促進してもよい。
本発明は、種々の流れ経路をもつ蒸発器に適用することができる。例えば、第1実施形態のような左右Uターン型に代えて、一方向型、前後Uターン型などの蒸発器に本発明を適用してもよい。
さらに、本発明は、冷凍用、暖房用、給湯用といった冷凍サイクル装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、エジェクタを備える冷凍サイクル装置に適用されてもよい。
40…蒸発器(蓄冷熱交換器) 41…第1ヘッダ
42…第2ヘッダ 43…第3ヘッダ
44…第4ヘッダ 45…冷媒管
45a…冷媒通路 46…アウターフィン
47…蓄冷容器(蓄冷体) 48…第1熱交換部
49…第2熱交換部 50,50a,50b…蓄冷材
70…インナーフィン(フィン) 460…空気通路
461…収容部

Claims (3)

  1. 周囲を流れる空気と熱交換する蓄冷熱交換器(40)であって、
    内部に冷媒が流通する冷媒通路(45a)と、
    前記冷媒通路を流通する冷媒と熱交換して前記冷媒からの熱量を留める蓄冷材(50,50a,50b)を内部に収容する蓄冷体(47)と、を含み、
    前記蓄冷材は、
    炭素数が15のパラフィンからなる低炭素数のパラフィンと、
    炭素数が16のパラフィンからなる高炭素数のパラフィンと、を含み
    前記高炭素数のパラフィンの成分の前記蓄冷材における質量パーセント濃度が、60質量パーセント濃度よりも高く、100質量パーセント濃度未満であり、
    前記低炭素数のパラフィンの成分の前記蓄冷材における質量パーセント濃度が、0質量パーセント濃度よりも高く、40質量パーセント濃度未満であり、
    前記低炭素数のパラフィンおよび前記高炭素数のパラフィンを除くパラフィンであって、炭素数が14および17のパラフィンのうち少なくとも1つのパラフィンを含む不可避混合物の質量パーセント濃度が、0質量パーセント濃度よりも高く、5質量パーセント濃度未満であることを特徴とする蓄冷熱交換器。
  2. 前記蓄冷体の内部に設けられるフィン(70)をさらに含み、
    前記フィンは、凸部を一方側と他方側に交互に位置させて曲折する波形状であって、断面形状にて前記凸部において対向する内壁面の距離が1mm未満であることを特徴とする請求項1に記載の蓄冷熱交換器。
  3. 前記蓄冷体の少なくとも片側に、前記冷媒通路を形成する冷媒管(45)が配置されており、
    前記蓄冷体の前記片側の内壁と、前記片側の内壁の対向する内壁との間隔が1mm未満であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄冷熱交換器。
JP2014084932A 2013-06-03 2014-04-16 蓄冷熱交換器 Expired - Fee Related JP6281394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084932A JP6281394B2 (ja) 2013-06-03 2014-04-16 蓄冷熱交換器
PCT/JP2014/002811 WO2014196163A1 (ja) 2013-06-03 2014-05-28 蓄冷熱交換器
CN201480031621.4A CN105264324B (zh) 2013-06-03 2014-05-28 蓄冷热交换器
DE112014002652.2T DE112014002652T5 (de) 2013-06-03 2014-05-28 Kältespeicher-Wärmetauscher
US14/895,171 US20160114646A1 (en) 2013-06-03 2014-05-28 Cold storage heat exchanger

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117041 2013-06-03
JP2013117041 2013-06-03
JP2014084932A JP6281394B2 (ja) 2013-06-03 2014-04-16 蓄冷熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014447A JP2015014447A (ja) 2015-01-22
JP6281394B2 true JP6281394B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52007822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084932A Expired - Fee Related JP6281394B2 (ja) 2013-06-03 2014-04-16 蓄冷熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160114646A1 (ja)
JP (1) JP6281394B2 (ja)
CN (1) CN105264324B (ja)
DE (1) DE112014002652T5 (ja)
WO (1) WO2014196163A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623912B2 (ja) 2015-04-30 2019-12-25 株式会社デンソー 蒸発器
KR101597309B1 (ko) * 2015-10-05 2016-02-24 주식회사 티이애플리케이션 축열 시스템 및 축열 방법
CN109153316B (zh) * 2016-05-19 2021-11-23 株式会社电装 蓄冷蒸发器以及具有该蓄冷蒸发器的车辆用制冷循环装置
KR101945843B1 (ko) * 2017-01-20 2019-02-11 에스피엑스플로우테크놀로지 주식회사 에어 드라이어 및 에어 드라이어 시스템
TR201705272A2 (tr) * 2017-04-10 2018-10-22 Arcelik As Bi̇r faz deği̇şti̇ren isi tutucu malzeme
WO2020011399A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Linde Aktiengesellschaft Temperaturausgleichselement, rohr und verfahren zur herstellung eines rohrs
US10876502B1 (en) * 2020-03-11 2020-12-29 EcoDrive, Inc. Air cooling chamber assembly and internal combustion engine having the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0074612B1 (en) * 1981-09-11 1986-01-02 Hitachi, Ltd. Heat-storing apparatus
US4716736A (en) * 1986-01-17 1988-01-05 Syracuse University Metal assisted carbon cold storage of hydrogen
JPH06234967A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Petrochem Co Ltd 蓄冷熱剤
JP2002337537A (ja) * 2000-05-26 2002-11-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003080933A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Denso Corp 車両用空調装置
CN1495401B (zh) * 2002-01-28 2016-04-13 涂来泾 液体受热蒸发吸热降温多用途的多种产品产生法
FR2847973B1 (fr) * 2002-11-29 2006-01-27 Valeo Climatisation Echangeur de chaleur a inertie thermique pour circuit de fluide caloporteur, notamment de vehicule automobile.
CN1440889A (zh) * 2003-01-06 2003-09-10 青岛市家用电器研究所 一种蓄能式汽车空调系统
DE102004059963A1 (de) * 2003-12-18 2005-08-11 Denso Corp., Kariya Einfach zusammengesetzter Kühler
JP4696484B2 (ja) * 2004-06-23 2011-06-08 星光Pmc株式会社 潜熱蓄熱材組成物
JP5248742B2 (ja) * 2005-05-20 2013-07-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 パラフィン系潜熱蓄熱材組成物
ES2329095T3 (es) * 2006-02-10 2009-11-20 BEHR GMBH & CO. KG Intercambiador de calor con un acumulador de frio.
JP2008275183A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ihi Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法及びegrシステム
JP5444782B2 (ja) * 2008-09-12 2014-03-19 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
US8231804B2 (en) * 2008-12-10 2012-07-31 Syntroleum Corporation Even carbon number paraffin composition and method of manufacturing same
JP2010243118A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Industries Corp 蓄熱装置及び車両用空調装置
JP5408017B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-05 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP2011051393A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Showa Denko Kk 蓄冷熱交換器およびその製造方法
WO2013015258A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 シャープ株式会社 蓄熱部材
ITMI20112050A1 (it) * 2011-11-11 2013-05-12 Ohikia S R L Miscela per lo stoccaggio di energia termica e dispositivo di accumulo e rilascio del calore utilizzante detta miscela

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196163A1 (ja) 2014-12-11
JP2015014447A (ja) 2015-01-22
CN105264324A (zh) 2016-01-20
DE112014002652T5 (de) 2016-02-18
CN105264324B (zh) 2017-09-29
US20160114646A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281394B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2013186983A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6623912B2 (ja) 蒸発器
JP5444782B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2010150774A1 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
US9732996B2 (en) Evaporator with cool storage function
US20100223949A1 (en) Evaporator with cool storage function
JP5910415B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5276954B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5764335B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2013061136A5 (ja)
JP2011051393A (ja) 蓄冷熱交換器およびその製造方法
JP6406116B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010139201A (ja) 蓄冷器およびこれを用いた車両用空調装置
JP6206209B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2010243066A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2014034037A (ja) 蓄冷熱交換器およびその製造方法
JP6573030B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2016174852A1 (ja) 蒸発器
JP2013200073A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
WO2018008298A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2013104580A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2014020609A (ja) エバポレータ
JP2009243752A (ja) 蒸発器
JP2011052855A (ja) 蓄冷熱交換器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees