JP6572540B2 - パッケージ、発光装置およびその製造方法 - Google Patents

パッケージ、発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572540B2
JP6572540B2 JP2014265783A JP2014265783A JP6572540B2 JP 6572540 B2 JP6572540 B2 JP 6572540B2 JP 2014265783 A JP2014265783 A JP 2014265783A JP 2014265783 A JP2014265783 A JP 2014265783A JP 6572540 B2 JP6572540 B2 JP 6572540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pair
pairs
adjacent
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127096A (ja
Inventor
信也 大倉
信也 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014265783A priority Critical patent/JP6572540B2/ja
Priority to US14/978,391 priority patent/US9627597B2/en
Publication of JP2016127096A publication Critical patent/JP2016127096A/ja
Priority to US15/454,781 priority patent/US9978920B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6572540B2 publication Critical patent/JP6572540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Description

本発明は、パッケージ、パッケージと発光素子を用いた発光装置およびその製造方法に関する。
LED等の発光素子を用いた発光装置に用いられる発光素子搭載用リードフレームは、正極または負極として機能する、ダイパッドおよびリード部を含む電極対を複数備え、このような複数の電極対が複数列および複数段に並んで配置されている(例えば、特許文献1および2)。このようなリードフレームとしては、取り扱い時の変形を抑制することを目的として、隣り合う複数の電極対の間を、ダイパッドまたはリード部から突出した複数の補強片により連結している半導体素子搭載用のリードフレームが提案されている。
また、発光装置に係るパッケージは、リードフレームと、リードフレームと接続された発光素子と、リードフレームの電極対の上面の一部、下面の一部及び端面を覆う成形体と、を備える。成形体は発光素子の直上域を含む部分に配置され、発光素子から出射された光を透過させる透過部材と、透過部材の側方に配置され、発光素子から出射された光を反射する光反射部材と、を有する配光性を精密に制御できるLEDパッケージが提供されている(例えば、特許文献3)。
特開2013−168653号公報 特開2013−232590号公報 特開2013−171969号公報
このような、隣り合う複数の電極対の間が複数の補強片により連結されているリードフレームを用いた発光装置の製造においては、リードフレームを樹脂などの成形体により固定してパッケージを形成し、パッケージ内に発光素子を実装した後、電極対間の補強片を切断するように、パッケージをダイシング等により個片化し、複数の発光装置を個々に製造している。
このように製造された複数の発光装置を、例えばはんだ付けにより、実装基板上に並べて実装すると、はんだ付けによる実装位置のずれにより、隣り合うパッケージ同士が接触して早期破損に至るおそれがある。このため、隣り合う発光装置の間に一定の距離を置いて実装する必要があり、複数の発光装置を高い実装密度で配置することができない場合もある。
そこで、本発明に係る実施形態は、複数組の発光素子を高い実装密度で配置することが可能なパッケージ、そのようなパッケージを用いた発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るパッケージは、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、(1)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されている、および(2)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されている、のいずれか一方を満たしており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は成形体により固定されている。
本発明の実施形態にかかる発光装置は、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、(1)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されている、および(2)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されている、のいずれか一方を満たしており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は成形体により固定されているパッケージと、前記少なくとも1組の電極対の第1電極若しくは前記少なくとも1組の電極対の第2電極に載置されている発光素子と、を有する。
本発明の実施形態によれば、発光素子を高い実装密度で配置することが可能なパッケージ、およびそのようなパッケージを用いた発光装置を提供することができる。
第1の実施形態のリードフレームを示す全体平面図である。 第1の実施形態のリードフレームを示す部分拡大平面図(図1のA部拡大図)である。 第1の実施形態の発光装置の等価回路図である。 第2の実施形態のリードフレームを示す平面図である。 第2の実施形態のリードフレーム及び成形体を示す平面図である。 第2の実施形態のリードフレーム及び成形体を示す平面図である。 第2の実施形態の発光装置を示す斜視図である。 変形例1における、個片化した1個の発光装置を示す平面図である。 変形例1における、個片化した1個の発光装置のリードフレームを示す透視図である。 変形例2における、個片化した横方向に4個並ぶ発光装置を示す平面図である。 変形例2における、個片化した横方向に4個並ぶ発光装置のリードフレームを示す透視図である。 変形例3における、個片化した縦方向に4個並ぶ発光装置を示す平面図である。 変形例3における、個片化した縦方向に4個並ぶ発光装置のリードフレームを示す透視図である。 変形例4における、個片化した縦横に2行2列の発光装置を示す平面図である。 変形例4における、個片化した縦横に2行2列の発光装置のリードフレームを示す透視図である。 変形例5における、個片化した発光装置を示す平面図である。 変形例6における、個片化した発光装置を示す平面図である。
隣り合う電極対の間が複数の補強片により連結されている従来のリードフレームでは、補強片は、リードフレームの補強のみを目的としている。そのため、このような、電極対の間を連結する複数の補強片を残したリードフレームを用いた発光装置に通電すると短絡が生じ、発光装置は焼損に至る。そのため、従来のリードフレームを用いた発光装置の製造では、ダイシングなどにより個々の電極対毎にパッケージを個片化し、電極対間の補強片を除去することを前提としている。
実施形態に係る発光装置は、リードフレームにおいて、隣り合う電極対同士を、補強片により、電気的に直列接続する回路を構成するように連結することで、リードフレーム自体の強度を高めながら、リードフレーム全体として、電気的に直列接続する回路を構成する。ここでは、一例として、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対をリードフレームに置き換えている。
すなわち、詳細を後述するように、隣り合う電極対の間で電気的に直列接続する回路が構成されているリードフレームを用いた発光装置では、発光装置に通電しても短絡が生じることがなくなるため、個々の電極対毎にパッケージを個片化する必要がなく、従って発光装置を高い実装密度で配置することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態において説明する内容は、他の実施の形態にも適用可能である。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「縦」、「横」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る発光装置について説明する。図1は、第1の実施形態のリードフレームを示す全体平面図である。図2は、第1の実施形態のリードフレームを示す部分拡大平面図(図1のA部拡大図)である。
第1の実施形態に係る発光装置1およびパッケージ2は、図1および図2に示すリードフレーム10を用いることができる。
リードフレーム10は、周縁10aを有する枠体領域11と、枠体領域11内に複数列および複数段に配置された、複数の電極対18とを備えている。1組の電極対18は、第1電極12と、第1電極12の隣(図2を平面視して下隣)に配置された第2電極14とを含んでいる。発光装置1およびパッケージ2に用いられるリードフレーム10は、このような電極対18を1つの単位として、複数組の電極対18を含んでいる。
リードフレーム10では、少なくとも1組の電極対18は、第1電極12から延在している第1配線22および第2電極14から延在している第2配線24を介して、隣り合う電極対18と電気的に接続している。例えば、1組の電極対18aは、第1電極12aから延在する第1配線22aを介して、右隣の電極対18bの第2電極14bと接続している。また、電極対18aは、第2電極14aから延在する第2配線24aを介して、下隣の電極対18cの第1電極12cと接続している。同様に、例えば、電極対18bの第1電極12bは、第1電極12bから延在する第1配線22を介して、右隣の電極対18の第2電極14と接続し、電極対18bの第2電極14bから延在する第2配線24を介して、下隣の電極対18の第1電極12と接続していてもよい。
このように、1組の電極対18だけでなく、1組または複数組の電極対18の第1電極12が、右隣若しくは左隣の電極対18の第2電極14と電気的に接続していてもよく、1組または複数組の電極対18の第2電極14が、下隣の電極対18が有する第1電極12と電気的に接続していてもよい。
または、リードフレーム10では、1組の電極対18の第1電極12は、第1配線22を介して、右隣の電極対18の第2電極14bと接続せず、左隣の電極対18の第2電極14bと接続してもよい。
リードフレーム10において、第1配線22の形状は、階段状に屈折した形状であってもよいが、これに限定されない。
なお、本明細書における、「左右」の方向は、複数の第1電極12同士(または、複数の第2電極14同士)が隣り合って並ぶ方向(横方向ともいう)のことを言う。また「上下」の方向とは、第1電極12と第2電極14とが交互に隣り合って並ぶ方向(縦方向)のことをいう。
リードフレーム10では、少なくとも1組の隣り合う電極対18の間で、第1電極12同士が電気的に接続していない。また、隣り合う電極対18の間で、第2電極14同士が電気的に接続していない。
なお、ここでいう、「隣り合う電極対18の間で、第1電極12同士が電気的に接続していない」とは、隣り合う電極対18の間で、第1電極同士が第1配線22および/または第2配線24を直接介して電気的に接続していないことを意味し、リードフレーム10の枠体領域11を介した電気的な接続や、他の電極対18を介した電気的な接続を含まない。また、「隣り合う電極対18の間で、第2電極14同士が電気的に接続していない」も同様の意味である。
例えば、リードフレーム10では、電極対18aが有する第1電極12aは、第1配線22および/または第2配線24を直接介して、上下左右に隣り合うように配置された電極対18が有する第1電極12とは電気的に接続していない。
また、電極対18aが有する第2電極14aは、第1配線22および/または第2配線24を直接介して、上下左右に隣り合うように配置された電極対18が有する第2電極14とは電気的に接続していない。
同様に、例えば、電極対18bの第1電極12bは、第1配線22および/または第2配線24を直接介して、上下左右に隣り合うように配置された電極対18の第1電極12とは電気的に接続していなくてもよく、また、電極対18bの第2電極14bは、第1配線22および/または第2配線24を直接介して、上下左右に隣り合うように配置された電極対18が有する第2電極14とは電気的に接続していなくてもよい。
このように、1組の電極対18だけでなく、1組または複数組の電極対18の第1電極12は、上下左右に隣り合うように配置された電極対18の第1電極12と電気的に接続されておらず、1組または複数組の電極対18の第2電極14は、上下左右に隣り合うように配置された電極対18が有する第2電極14と電気的に接続されていなくてもよい。
第1電極12、第2電極14、第1配線22および第2配線24がこのような配置を有する結果、リードフレーム10は、複数の隣り合う電極対18が、直列接続の回路を形成するように構成されており、リードフレーム10全体として、電極対18は直列接続した回路を構成している。なお、リードフレーム10は、本実施形態にかかる発光装置の発光素子と電源とを電気的に接続できるものであればよく、例えば、基板、セラミックス等の上に配置された配線であってもよい。
図3は、第1の実施形態の発光装置の等価回路図である。図3は、図2に示すリードフレーム10を用いたパッケージ2にLED等の発光素子を実装して発光装置1とした場合における、発光装置1の等価回路図を示している。
第1の実施形態に係る発光装置1では、1組の電極対18は隣り合う電極対18と直列接続して回路を構成しており、全体として、短絡が生じない回路を構成している。
発光装置1は、複数組の電極対18を含む任意の形状に個片化しても、電気的に直列接続した、短絡が生じない回路を構成することができる。
なお、本明細書において、「個片化」とは、「複数組のパッケージ(または発光装置)の全体集合から、1つのパッケージ(また発光装置)を取り出す(または切り出す)こと」、または「複数組のパッケージ(または発光装置)の全体集合から、一部の複数組のパッケージ(また発光装置)の集合を取り出すこと」を意味する。
例えば、図3の点線(a)で示すように、横方向(すなわち、図2に示す形態において、複数の第1電極12同士(または、複数の第2電極14同士)が隣り合って並ぶ方向)に複数組の電極対18を含んで個片化する場合であっても、点線(a)で示す範囲内の最も右の電極対18から、点線(a)で示す範囲内の最も左の電極対18までは、複数の第1配線22を介して、電気的に直列に接続した回路を構成することができる。
また、図3の点線(b)で示すように、縦方向(すなわち、図2に示す形態において、第1電極12と第2電極14とが交互に隣り合って並ぶ方向)に複数組の電極対18を含んで個片化する場合であっても、点線(b)で示す範囲内の最も上の電極対18から、点線(b)で示す範囲内の最も下の電極対18までは、複数の第2配線24を介して、電気的に直列に接続した回路を構成することができる。
さらに、図3の点線(c)で示すように、縦方向と横方向のそれぞれに複数組の電極対18を含んで個片化する場合であっても、点線(c)で示す範囲内の最も右上の電極対18から、点線(c)で示す範囲内の最も左下の電極対18までは、複数の第1配線22および複数の第2配線24を介して、電気的に直列に接続した回路を構成することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る発光装置について説明する。図4は、第2の実施形態のリードフレームを示す平面図である。図5は、第2の実施形態のリードフレーム及び成形体を示す平面図である。図6は、第2の実施形態のリードフレーム及び成形体を示す平面図である。図7は、第2の実施形態の発光装置を示す斜視図である。
第2の実施形態にかかるパッケージ2は、第1電極12と第2電極14とを成形体20で固定することにより構成される。
また、第1配線22の形状は、第1電極12と第2電極14を接続する直線形状であってもよい。このような形状であれば、第1配線22の長さが短くなるため、リードフレーム10における第1配線22の量を少なくすることができ、それにより、発光装置の製造に係る材料コストを抑制することができる。また、直線形状であれば、第1配線22は、隣り合う電極対18の間を最短距離で接続することができるため、第1配線22の電気抵抗を小さくすることができ、本実施形態にかかる発光装置の電気抵抗を小さくすることができる。
リードフレーム10において、第1配線22の形状は、曲部を有する形状、緩やかに屈折した形状を含む任意の形状であってよい。
成形体20は、1組の電極対18毎に、1つの凹部34を有している。凹部34からは、1組の電極対18の第1電極12および第2電極14の表面の少なくとも一部が露出している。パッケージ2において電極対18が露出している形状は、上面視して、円形状、楕円形状または多角形状を含む任意の形状であってもよい。
成形体20は、電極対18の第1配線22および第2配線24の全部を覆うように形成されてもよいが、これに限定されない。例えば、個々に離間した複数の成形体20が、個々の電極対18を覆うように形成されていてもよい。成形体20をこのように形成することにより、パッケージ2を任意の形状に個片化する際に成形体20を切断する必要がなくなる、または切断する成形体20の体積を少なくすることができる。そのため、パッケージの個片化の工程を短縮することができ、発光装置1の生産効率を高めることができる。さらに、パッケージ2の製造に用いられる成形体20の体積を小さくすることができるため、発光装置1の製造コストを削減することができる。
パッケージ2または発光装置1は、1組または複数組の電極対18を含む限り、任意の形状であってもよい。
パッケージ2を、線(f)および線(g)に沿って切断することで、上部の、横方向に4組の電極対18が電気的に接続したパッケージ2とすることができる。また、パッケージ2を、線(d)に沿って切断することで、左部の、縦方向に3個の電極対18が電気的に接続したパッケージ2とすることができる。パッケージ2を、線(g)および線(e)に沿って切断することで、右下部の、縦と横に2個ずつ、合計で4組の電極対18が電気的に接続したパッケージ2とすることができる。パッケージ2を、線(g)および線(d)に沿って切断することで、左上部の、1組の電極対18からなるパッケージ2とすることもできる。
パッケージ2の凹部34における第1電極12または第2電極14が露出している面は、発光素子の実装面とすることができる。
凹部34内の露出している第1電極12(または、第2電極14)の上に発光素子30を実装し、発光素子30と第2電極(または、第1電極12)とをワイヤ32で接続することより、発光装置1とすることができる。
発光装置1は、発光素子30を被覆する封止樹脂等の透光部材を有していてもよい。透光部材は、凹部34を充填するように設けることができる。透光部材は、少なくとも発光素子30を被覆するように設けられてもよいが、パッケージ2の第1電極12および第2電極14の上面を被覆するように形成されることが好ましい。これにより、第1電極12および第2電極14の腐食を防ぐことができる。透光部材は、発光素子30からの出射光の60%以上を透過するもの、さらに、70%、80%又は90%以上を透過するものが好ましい。また、透光部材には、蛍光体等の波長変換部材が含まれていることが好ましい。これにより、所望の色調の光を発光する発光装置を形成することができる。
(変形例1)
変形例1に係る発光装置について説明する。図8は、変形例1における、個片化した1個の発光装置を示す平面図である。図9は、変形例1における、個片化した1個の発光装置のリードフレームを示す透視図である。
変形例1にかかる発光装置1は、1組の電極対18から構成された発光装置1であってもよい。例えば、複数組の電極対18を有するパッケージ2を、任意の形状に個片化して切り出した後であっても、1組の電極対18から発光装置1を構成できるため、パッケージ2を余すことなく有効に利用することができる。
なお、図9においては、発光素子30およびワイヤ32が省略されているが、実際には、第1電極12と第2電極14とは、発光素子30およびワイヤ32を介して電気的に接続している。以下の、図11、13および15においても同様である。
(変形例2)
変形例2に係る発光装置について説明する。図10は、変形例2における、個片化した横方向に4個並ぶ発光装置を示す平面図である。図10は、横方向に、すなわち複数の第1電極12同士(または、複数の第2電極14同士)が隣り合って並ぶように、4組の電極対18を含んで切り出した発光装置1を示す平面図である。図11は、変形例2における、個片化した横方向に4個並ぶ発光装置のリードフレームを示す透視図である。

リードフレーム10を変形例2のように個片化しても、隣り合う電極対18同士は、第1配線22を介して直列接続しており、発光装置1全体として、直列接続した回路を構成している。その結果、右端の電極対18の第1電極12の端子と、左端の電極対18の第2電極14の端子とを接続することにより、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
なお、横方向に5個以上の電極対18が並ぶように個片化した発光装置1であっても、右端の電極対18の第1電極12の端子と、左端の電極対18の第2電極14の端子とを接続することにより、同様に全ての発光装置を発光させることができる。
(変形例3)
変形例3に係る発光装置について説明する。図12は、変形例3における、個片化した縦方向に4個並ぶ発光装置を示す平面図である。図12は、縦方向に、すなわち第1電極12と第2電極14とが交互に隣り合って並ぶように、4組の電極対18を含んで切り出した発光装置1を示す平面図である。図13は、変形例3における、個片化した縦方向に4個並ぶ発光装置のリードフレームを示す透視図である。
リードフレーム10を変形例3のように個片化しても、隣り合う電極対18同士は、第2配線24を介して直列接続しており、発光装置1全体として、直列接続した回路を構成している。その結果、上端の電極対18の第1電極12の端子と、下端の電極対18の第2電極14の端子とを接続することにより、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
なお、縦方向に5個以上の電極対18が並ぶように個片化した発光装置1であっても、上端の電極対18の第1電極12の端子と、下端の電極対18の第2電極14の端子とを接続することにより、同様に、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
(変形例4)
変形例4に係る発光装置について説明する。図14は、変形例4における、個片化した縦横に2行2列の発光装置を示す平面図である。図14は、電極対18が、縦方向と横方向に2個ずつ並ぶように個片化した発光装置1を示す平面図である。図15は、変形例4における、個片化した縦横に2行2列の発光装置のリードフレームを示す透視図である。
リードフレーム10を変形例4のように個片化しても、隣り合う電極対18同士は、第1配線22または第2配線24を介して直列接続しており、発光装置1全体として、直列接続した回路を構成している。その結果、右上端の電極対18の第1電極12の端子と、左下端の電極対18の第2電極14の端子とを接続することにより、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
なお、縦方向と横方向にそれぞれ複数組の電極対18が並び、合計で5個以上の電極対18が隣接するように個片化した発光装置1であっても、右上端の電極対18の第1電極12の端子と、左下端の電極対18の第2電極14の端子とを接続することにより、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
(変形例5)
変形例5に係る発光装置について説明する。図16は、変形例5における、個片化した発光装置を示す平面図である。図16は、L字形状に個片化された発光装置1の等価回路図である。
個々の発光装置をL字形に縦横に複数組連結しても、発光装置1全体として直列接続した回路を構成することができる。その結果、右上端の発光装置と、左下端の発光装置とを通電することにより、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
(変形例6)
変形例6に係る発光装置について説明する。図17は、変形例6における、個片化した発光装置を示す平面図である。図17は、階段状に個片化され発光装置1の等価回路図である。
変形例6のように階段状に個片化しても、発光装置1全体として、直列接続した回路を構成することができる。その結果、図17における右上端の発光装置と、左下端の発光装置とを通電することにより、発光装置1に含まれる全ての発光素子を発光させることができる。
以下、発光装置1を構成する主な部材などについて説明する。
(電極対)
電極対の一例として、リードフレーム10を用いている。
第1電極12、第2電極14、第1配線22および第2配線24は、例えば、銅、ニッケル、パラジウム、タングステン、クロム、チタン、アルミニウム、銀、金、鉄、又はこれらの合金等が挙げられる。特に、発光素子からの出射光を反射可能な材料であると好ましい。また、必要に応じて、反射率向上を目的として、銀、アルミニウム、銅および金などの金メッキを施すことができる。
電極対の一例として、硬化した熱硬化性樹脂に金属配線を施したもの、例えば、ポリイミドやガラスエポキシ基板等の配線基板に金属配線を施したものや、セラミックス基板に金属配線を施したもの、などを使用することができる。
(成形体20)
成形体20としては、公知の任意の材料を用いてもよい。例えば、ポリフタルアミド、液晶ポリマー、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂、またはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂のいずれかを使用することができる。また、セラミックスを使用することもできる。特に、絶縁性、耐熱性及び耐光性に優れ、リードフレーム10との密着性が良好なエポキシ樹脂が好適に用いられる。なお、ガラス、セラミックス等の無機物等を母材として用いてもよい。成形体20は光反射性を有していると好ましく、上述の母材に、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の光反射材料を含有していると好ましい。その他、着色剤等を添加してもよい。
(発光素子)
発光素子30は、任意の波長を有するLED等の発光素子を選択することができる。例えば、青色LED、緑色LEDの発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色LEDの発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
蛍光物質を有する発光装置とする場合には、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物系半導体が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
また、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子とすることができる。さらには、発光素子と共に、受光素子などを搭載することができる。
(ワイヤ)
ワイヤ32は、電気伝導性を有する、金属などの各種材料であってよい。好ましくは、金、銀、銅、アルミまたはこれらの合金などからなる。
(透光部材)
透光部材の材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂、又はこれらの変性樹脂、ハイブリッド樹脂等が挙げられる。特に、ガスバリア性が高く、硫化が起こりにくいフェニル系シリコーン樹脂がより好ましい。その他、ガラスや焼結体等でもかまわない。
(蛍光体)
透光部材は、蛍光体を含有してもよい。これにより、所望の色調の光を発光する発光装置1を形成することができる。蛍光体は、透光部材に含有されることに加えて、または含有されることに代えて、例えば、蛍光体を含む層を発光素子の発光面に設けてもよく、または発光素子の発光面に蛍光体を直接塗布してもよい。
蛍光体としては、例えば、用いる光源の出射光の波長、得ようとする光の色などを考慮して、公知の任意のもののいずれをも用いることができる。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)などが挙げられる。なかでも、耐熱性を有する蛍光体を用いることが好ましい。
これらの蛍光体を利用することにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。特に、青色発光素子に組み合わせて白色発光させる蛍光体としては、青色で励起されて黄色のブロードな発光を示す蛍光体を用いることが望ましい。
蛍光体は、複数の種類の蛍光体を組み合わせて用いてもよい。例えば、Si6−ZAl8−Z:Eu、LuAl12:Ce、BaMgAl1017:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、(Zn,Cd)Zn:Cu、(Sr,Ca)10(POl2:Eu,Mn、(Sr,Ca)Si:Eu、CaAlSiB3+x:Eu、KSiF:Mn及びCaAlSiN:Euなどの蛍光体を所望の色調に適した組み合わせや配合比で用いて、演色性や色再現性を調整することもできる。
蛍光体は、透光部材において、組み合わせて用いてもよいし、積層構造の透光部材として、それぞれ異なる蛍光体を含有させてもよい。
(製造方法)
本実施形態に係る発光装置1の製造方法は、
平面視において、上に第1電極12、下に第2電極14を有する1組の電極対18を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極12は、右隣若しくは左隣の電極対18が有する第2電極14と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極14は、下隣の電極対18が有する第1電極12と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極12は、右隣若しくは左隣の電極対18が有する第1電極12と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極14は、右隣若しくは左隣の電極対18が有する第2電極14と電気的に接続されていない配線を準備する工程(配線準備工程という)と、当該配線を成形体20により固定して、パッケージ2を形成する工程(パッケージ形成工程という)と、当該パッケージ2に発光素子30を実装する工程(実装工程という)と、パッケージ2を切断する工程(個片化工程という)とを含む。
以下、各工程を説明する。
(配線準備工程)
本実施形態にかかる配線は、平板状の金属板に打ち抜き加工やエッチング加工等を行うことで形成できる。とりわけ、エッチング加工は、平板状の金属板から容易に第1配線22および第2配線24を形成できるため好ましい。
エッチング手法としては、ドライエッチング及びウェットエッチングを用いることができる。エッチャントは、配線の材質に対応する適切なものを選択すればよい。エッチングの条件は、用いる金属の種類等によって変わるが、例えば、リードフレームに銅を用いる場合は、エッチャントとして、過硫酸塩又は過酸化水素と無機酸、塩化鉄または塩化銅と無機酸、アンモニア銅錯塩とアンモニウム塩等からなる一般的な銅ソフトエッチング液を用いることが適している。
なお、配線は、リードフレーム10であってもよい。
(パッケージ形成工程)
次に、前の工程で得た配線を、成形体20で固定することによりパッケージ2を形成する。パッケージ2の形成する方法として、当該分野で公知の任意の方法を用いてよい。
配線がリードフレーム10である場合、リードフレーム10を金型で挟み込み、成形体20として熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を注入して、固化または硬化させ、リードフレーム10を固定してもよい。また、セラミックスを射出成形することにより、リードフレーム10を固定してもよい。また、トランスファーモールド、圧縮成形、押出成型等の方法を使用することもできる。
またはリードフレーム10を用いることに代えては、セラミックスグリーンシート上に配線を施し、当該配線が施されたセラミックスグリーンシートを焼成することにより、パッケージ2を形成してもよい。
例えば、アルミナや窒化アルミのようなセラミックスグリーンシートを用い、セラミックスグリーンシート上に銅材などの第1電極、第2電極を持つ1組の電極対を複数形成する。セラミックスグリーンシートに貫通孔を形成し、セラミックスグリーンシートの表裏の導通を取る。その後、複数組の電極対が形成されたセラミックスグリーンシートを焼成する。その銅材の電極対にめっきを施す。その後は、上述のリードフレームと同様に発光素子を実装し、個片化することで発光装置を生成することができる。
または、リードフレーム10を用いることに代えては、硬化した熱硬化性樹脂基板上に配線を施すことにより、パッケージ2を形成してもよい。
例えば、平板状のポリイミド基板やガラスエポキシ基板の上に、第1電極、第2電極を持つ1組の電極対を複数形成する。この1組の電極対に発光素子を載置し、発光素子を透光性樹脂で封止し、個片化することで発光装置を生成することができる。
また、平板状のポリイミド基板等上に熱硬化性樹脂の壁を設けることもできる。隣合う電極対の間に壁を設ける。平板状のポリイミド基板等と壁とにより、発光素子を載置する部分を持つ凹部を形成することもできる。このように壁を形成した後、発光素子を載置し、発光素子を透光性樹脂で封止し、壁を切断し、個片化することで発光装置を生成することができる。
(実装工程)
このようにして製造したパッケージ2が有する第1電極12または第2電極14に発光素子30を載置する。発光素子30は、例えばAgペーストなどの接着剤によって第1電極12または第2電極14上に実装することができる。この時、発光素子30の正負の電極のうち少なくとも一方が上面側となるように、すなわち、実装面とは反対側となるように、発光素子30を実装する。接着剤としては、Agペーストの他に、樹脂ペーストまたはシリコンペーストを用いてよい。または、Au−Sn合金を用いて共晶接合してもよい。第1電極12(または第2電極14)に発光素子30を固定した後、ワイヤ32を用いて、発光素子30の電極と第2電極14(または第1電極)とを電気的に接続する。
(透光部材形成工程)
本実施形態では、必要に応じて、発光素子30が実装され、ワイヤ32がボンディングされたパッケージ2の凹部34内に、蛍光体が含有された樹脂等の透光部材を形成してもよい。これにより、所望の色調の光を発光する発光装置1を形成することができる。
(個片化工程)
ダイシングまたはレーザーなどを用いて、第1配線22および/または第2配線24と成形体20とを切断することにより、発光装置1を個片化する。1組の電極対18から成る発光装置となるように個片化してもよく、または複数組の電極対18から成る発光装置となるように個片化してもよい。
個片化工程は、パッケージ2に発光素子を実装した後に行ってもよいが、これに限定されない。すなわち、リードフレーム10を成形体20で固定してパッケージ2を形成した後であれば、発光素子30を実装する前に個片化工程を行ってもよい。
以上のように、本実施形態に係る発光装置1の製造方法によれば、複数の電極対18が直列接続した回路を構成するように連結したパッケージ2および発光装置1を得ることができ、これにより、複数組の発光素子を高い実装密度で配置することが可能なパッケージ、およびそのようなパッケージを用いた発光装置を形成することができる。
本明細書の開示内容は、以下の態様を含み得る。
(態様1)
平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、
(1)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されている、および(2)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されている、のいずれか一方を満たしており、
前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、
前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されておらず、
前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は成形体により固定されているパッケージ。
(態様2)
前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、かつ、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されている、態様1に記載のパッケージ。
(態様3)
前記成形体は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂、セラミックスのいずれかである態様1または2に記載のパッケージ。
(態様4)
前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極はリードフレームである、態様1〜3のいずれか1つに記載のパッケージ。
(態様5)
前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は前記成形体上に配線されている、態様1〜4のいずれか1つに記載のパッケージ。
(態様6)
前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は前記成形体と一体となっている、態様1〜5のいずれか1つに記載のパッケージ。
(態様7)
前記成形体は、光反射部材が含有されている態様1〜6のいずれか1つに記載のパッケージ。
(態様8)
態様1〜7のいずれか1つに記載のパッケージと、前記少なくとも1組の電極対の第1電極または前記少なくとも1組の電極対の第2電極に載置されている発光素子と、を有する発光装置。
(態様9)
平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていないリードフレームを準備する工程と、
前記リードフレームの一部を金型で挟み込み、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂を前記金型内に注入し、固化若しくは硬化する工程と、
を有するパッケージの製造方法。
(態様10)
セラミックスグリーンシート上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
前記配線が施されたセラミックスグリーンシートを焼成する工程と、
を有するパッケージの製造方法。
(態様11)
硬化した熱硬化性樹脂基板上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
前記配線が施された熱硬化性樹脂基板をダイシング若しくはレーザーで切断する工程と、
を有するパッケージの製造方法。
(態様12)
平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていないリードフレームを準備する工程と、
前記リードフレームの一部を金型で挟み込み、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂を前記金型内に注入し、固化若しくは硬化する工程と、
前記少なくとも1組の電極対の第1電極又は前記少なくとも1組の電極対の第2電極に発光素子を載置する工程と、
を有する発光装置の製造方法。
(態様13)
セラミックスグリーンシート上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
前記配線が施されたセラミックスグリーンシートを焼成する工程と、
前記少なくとも1組の電極対の第1電極又は前記少なくとも1組の電極対の第2電極に発光素子を載置する工程と、
を有する発光装置の製造方法。
(態様14)
硬化した熱硬化性樹脂基板上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
前記少なくとも1組の電極対の第1電極又は前記少なくとも1組の電極対の第2電極に発光素子を載置する工程と、
前記配線が施された熱硬化性樹脂基板をダイシング若しくはレーザーで切断する工程と、
を有する発光装置の製造方法。
本実施形態に係る発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機等、種々の発光装置をはじめとする発光装置に使用することができる。
1:発光装置
2:パッケージ
10:リードフレーム
10a:周縁
11:枠体領域
12:第1電極
14:第2電極
18:電極対
20:成形体
22:第1配線
24:第2配線
30:発光素子
32:ワイヤ
34:凹部

Claims (12)

  1. 平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、
    (1)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続され、かつ、該第2電極は下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、および(2)前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、
    前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、
    前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されておらず、
    前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は成形体により固定されているパッケージ。
  2. 前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、かつ、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されている、請求項1に記載のパッケージ。
  3. 前記成形体は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂、セラミックスのいずれかである請求項1または2に記載のパッケージ。
  4. 前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極はリードフレームである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のパッケージ。
  5. 前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は前記成形体上に配線されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のパッケージ。
  6. 前記少なくとも1組の電極対の第1電極及び第2電極は前記成形体と一体となっている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のパッケージ。
  7. 前記成形体は、光反射材料が含有されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のパッケージ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のパッケージと、前記少なくとも1組の電極対の第1電極または前記少なくとも1組の電極対の第2電極に載置されている発光素子と、を有する発光装置。
  9. セラミックスグリーンシート上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、かつ、該第2電極は下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
    前記配線が施されたセラミックスグリーンシートを焼成する工程と、
    を有するパッケージの製造方法。
  10. 硬化した熱硬化性樹脂基板上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、かつ、該第2電極は下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
    前記配線が施された熱硬化性樹脂基板をダイシング若しくはレーザーで切断する工程と、
    を有するパッケージの製造方法。
  11. セラミックスグリーンシート上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、かつ、該第2電極は下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
    前記配線が施されたセラミックスグリーンシートを焼成する工程と、
    前記少なくとも1組の電極対の第1電極又は前記少なくとも1組の電極対の第2電極に発光素子を載置する工程と、
    を有する発光装置の製造方法。
  12. 硬化した熱硬化性樹脂基板上に、平面視において、上に第1電極、下に第2電極を有する1組の電極対を複数組有し、前記複数組の電極対の少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されており、かつ、該第2電極は下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、下隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されており、前記少なくとも1組の電極対の第1電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第1電極と電気的に接続されておらず、前記少なくとも1組の電極対の第2電極は、右隣若しくは左隣の電極対が有する第2電極と電気的に接続されていない配線を施す工程と、
    前記少なくとも1組の電極対の第1電極又は前記少なくとも1組の電極対の第2電極に発光素子を載置する工程と、
    前記配線が施された熱硬化性樹脂基板をダイシング若しくはレーザーで切断する工程と、
    を有する発光装置の製造方法。
JP2014265783A 2014-12-26 2014-12-26 パッケージ、発光装置およびその製造方法 Active JP6572540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265783A JP6572540B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 パッケージ、発光装置およびその製造方法
US14/978,391 US9627597B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
US15/454,781 US9978920B2 (en) 2014-12-26 2017-03-09 Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265783A JP6572540B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 パッケージ、発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127096A JP2016127096A (ja) 2016-07-11
JP6572540B2 true JP6572540B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=56165233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265783A Active JP6572540B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 パッケージ、発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9627597B2 (ja)
JP (1) JP6572540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102473668B1 (ko) * 2016-03-02 2022-12-01 삼성전자주식회사 발광 소자 실장 기판 및 이를 이용한 발광 패키지
KR102426118B1 (ko) * 2017-10-13 2022-07-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340378A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2004253711A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4905069B2 (ja) * 2006-11-09 2012-03-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5169263B2 (ja) * 2008-02-01 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2010010523A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2011165833A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Corp Ledモジュール
CN102270626B (zh) * 2010-06-01 2013-12-25 展晶科技(深圳)有限公司 多晶封装发光二极管
CN103190008B (zh) 2010-11-02 2016-07-06 大日本印刷株式会社 Led元件搭载用引线框、附有树脂引线框、半导体装置的制造方法及半导体元件搭载用引线框
JP5855822B2 (ja) 2010-11-25 2016-02-09 京セラ株式会社 多数個取り配線基板
JP4910157B1 (ja) * 2010-12-20 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledパッケージの製造方法
JP2012243788A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Toppan Printing Co Ltd Led発光素子用リードフレーム及びその製造方法
JP5633480B2 (ja) 2011-06-30 2014-12-03 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2013171969A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP5971552B2 (ja) 2012-05-01 2016-08-17 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP5904001B2 (ja) 2012-05-01 2016-04-13 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
KR101886157B1 (ko) 2012-08-23 2018-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명시스템
CN103682019B (zh) * 2012-09-21 2017-04-19 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
JP6053594B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-27 シチズン時計株式会社 Led発光装置の製造方法及びled発光装置
JP6314493B2 (ja) * 2014-01-20 2018-04-25 株式会社カネカ 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体、表面実装型発光装置、及び表面実装型発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9978920B2 (en) 2018-05-22
JP2016127096A (ja) 2016-07-11
US20160190412A1 (en) 2016-06-30
US20170179358A1 (en) 2017-06-22
US9627597B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658723B2 (ja) 発光装置
CN110076953B (zh) 封装的制造方法、发光装置的制造方法及封装、发光装置
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2016072304A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
CN103915542A (zh) 发光装置用封装体、具备其的发光装置及具备该发光装置的照明装置
JP6947995B2 (ja) 発光装置
JP6606966B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6642746B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6476703B2 (ja) セラミックスパッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6015004B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP2022180581A (ja) 発光装置
JP6387824B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6354809B2 (ja) 発光装置の製造方法及び複合基板
JP6572540B2 (ja) パッケージ、発光装置およびその製造方法
TWI680592B (zh) 發光裝置
JP6557968B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP6773104B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP2008004640A (ja) 発光装置
JP6566092B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP2022183292A (ja) 発光装置
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6387773B2 (ja) 透光部材の製造方法及び発光装置の製造方法
KR20130061231A (ko) 고출력 발광소자 패키지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250