JP6572291B2 - アクチュエータのロック機構 - Google Patents

アクチュエータのロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6572291B2
JP6572291B2 JP2017227984A JP2017227984A JP6572291B2 JP 6572291 B2 JP6572291 B2 JP 6572291B2 JP 2017227984 A JP2017227984 A JP 2017227984A JP 2017227984 A JP2017227984 A JP 2017227984A JP 6572291 B2 JP6572291 B2 JP 6572291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
actuator
friction
casing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017227984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019098761A (ja
Inventor
亮輔 山崎
亮輔 山崎
匠 稲垣
匠 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017227984A priority Critical patent/JP6572291B2/ja
Priority to US16/200,912 priority patent/US10858043B2/en
Priority to CN201811429014.XA priority patent/CN110015340B/zh
Publication of JP2019098761A publication Critical patent/JP2019098761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572291B2 publication Critical patent/JP6572291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G1/00Suspensions with rigid connection between axle and frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension

Description

本発明は、モータの回転駆動によって車輪のトー角を可変するアクチュエータに設けられ、このアクチュエータの動作を阻止するロック機構に関する。
例えば、特許文献1には、その従来技術として、電磁ソレノイドのソレノイドピンの先端面を回転物の外周面に押し当てることで、その回転を規制するフリクションブレーキタイプのロック機構が開示されている。
また、特許文献2には、カム面で楔空間を形成し、この楔空間内に挿入されたローラ(係合子)によって楔作用を発生させて回転部材の回転をロックするロック機構が開示されている。
特許第5815620号公報 特許第4286444号公報
ところで、特許文献1に開示されたフリクションブレーキタイプのロック機構では、車両のイグニッションスイッチのオン状態(IG−ON)と同時に電磁ソレノイドがオン状態となる。これにより、回転物の外周面に当接していたソレノイドピンが引き抜かれて、ロック状態が解除される。このため、特許文献1に開示されたフリクションブレーキタイプのロック機構では、IG−ON時において、電磁ソレノイドによって、常時、一定の電力が消費される。
また、特許文献2に開示されたロック機構では、楔空間内のローラの噛み込みによって発生したロック状態を解除するために大きなトルクが必要となる。さらに、特許文献2に開示されたロック機構では、楔空間内のローラの噛み込み状態を解除する必要があり、ロック状態からロック解除状態への切換時間が長くなるおそれがあり、応答性が低下する。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、電力を不要としたメカ式を採用すると共に、ロック解除時に大きなトルクを不要とするアクチュエータのロック機構を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、モータの回転駆動によって車輪のトー角を可変するアクチュエータに設けられ、前記モータの回転駆動停止時に前記アクチュエータの動作をロックするロック機構において、前記ロック機構は、前記アクチュエータのハウジングと一体又は別体で設けられるケーシングと、前記モータのモータ軸に連結され、前記ケーシング内に回転可能に保持された入力側シャフトと、前記入力側シャフトの回転トルクが伝達される出力側シャフトと、ロック部と、を備え、前記ロック部は、フリクション部材と、前記入力側シャフトに設けられた押圧部及び側端部と、前記フリクション部材に設けられた当接部と、記フリクション部材を径方向外側に向かって付勢する付勢部材と、を有し、前記モータの回転駆動停止時、前記付勢部材の付勢力によって前記フリクション部材が前記ケーシングにのみ当接してフリクションロック状態とし、前記モータの回転駆動時、前記入力側シャフトの前記押圧部が前記フリクション部材の前記当接部に当接し、且つ、押圧することで、前記フリクション部材が前記ケーシングから離間してフリクションロック状態を解除し、前記フリクションロック状態が解除された後、前記側端部が前記フリクション部材に当接し、前記モータの回転トルクが前記入力側シャフトから前記出力側シャフトに対して伝達されることで、前記車輪のトー角が変化することを特徴とする。
さらに、本発明は、モータの回転駆動によって車輪のトー角を可変するアクチュエータに設けられ、前記モータの回転駆動停止時に前記アクチュエータの動作をロックするロック機構において、前記ロック機構は、前記アクチュエータのハウジングと一体又は別体で設けられるケーシングと、前記モータのモータ軸に連結され、前記ケーシング内に回転可能に保持された入力側シャフトと、前記入力側シャフトの回転トルクが伝達される出力側シャフトと、ロック部と、を備え、前記ロック部は、フリクション部材と、前記入力側シャフトに設けられた押圧部及び側端部と、前記フリクション部材を付勢する付勢部材と、を有し、前記フリクション部材は、本体部と、径方向外側に向かって突出するように形成され、前記ケーシングの内径面に当接可能に設けられた突条部と、前記本体部と前記突条部との結合部位に設けられた当接部とを有し、前記押圧部は、径方向内側に向かって突出する断面鋭角状爪部からなり、前記当接部は、断面において、前記突条部側から前記本体部側に立ち下がる傾斜面からなり、前記モータの回転駆動停止時、前記付勢部材の付勢力によって前記フリクション部材の前記突条部が前記ケーシングの内径面に当接してフリクションロック状態とし、前記モータの回転駆動時、前記入力側シャフトの前記押圧部である前記断面鋭角状爪部の先端が前記フリクション部材の前記当接部である前記傾斜面に当接し、且つ、径方向内側に押圧することで、前記フリクション部材の前記突条部が前記ケーシングの内径面から離間してフリクションロック状態を解除し、前記フリクションロック状態が解除された後、前記側端部が前記フリクション部材に当接し、前記モータの回転トルクが前記入力側シャフトから前記出力側シャフトに対して伝達されることで、前記車輪のトー角が変化することを特徴とする。
本発明では、電力を不要としたメカ式を採用すると共に、ロック解除時に大きなトルクを不要とするアクチュエータのロック機構を得ることができる。
本発明の実施形態に係るトーコントロールアクチュエータのロック機構が組み込まれたリヤサスペンション装置の一部破断側面図である。 図1に示すトーコントロールアクチュエータの軸方向に沿った縦断面図である。 ロック機構の拡大分解斜視図である。 ロック機構の拡大斜視図である。 図4のV−V線に沿った拡大縦断面図である。 フリクションロック状態を解除する動作を順に示した動作説明図である。 フリクションロック状態を解除する動作を順に示した動作説明図である。 フリクションロック状態を解除する動作を順に示した動作説明図である。 図6Aの部分拡大図である。 図6Bの部分拡大図である。 本発明の他の実施形態に係るトーコントロールアクチュエータのロック機構が組み込まれたリヤサスペンション装置を車両後方から見た模式図である。 図9の矢印D方向から見た一部透過模式図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るトーコントロールアクチュエータのロック機構が組み込まれたリヤサスペンション装置の一部破断側面図である。なお、各図中において矢印で示される、「上下」は、車両の上下方向(鉛直上下方向)、「左右」は、車幅方向(左右方向)をそれぞれ示している。
図1に示されるように、リヤサスペンション装置10は、例えば、ダブルウィッシュボーン式からなり、図示しない四輪操舵車両の後輪W(図1中では、左後輪Wのみを図示)に配置されている。このリヤサスペンション装置10は、ナックル12と、アッパアーム14及びロアアーム16と、トーコントロールアクチュエータ(伸縮アクチュエータ)18と、懸架ばね付きダンパ20とを含んで構成されている。
ナックル12は、後輪Wを回転自在に支持している。アッパアーム14及びロアアーム16は、ナックル12を上下動可能に車体フレームに連結している。トーコントロールアクチュエータ18は、後輪Wのトー角を制御すべくナックル12及び図示しない車体フレームを連結している。懸架ばね付きダンパ20は、後輪Wの上下動を緩衝している。
アッパアーム14及びロアアーム16の基端は、それぞれゴムブッシュジョイント22a、22bによって図示しない車体フレームに連結されている。アッパアーム14及びロアアーム16の先端は、それぞれボールジョイント24a、24bを介してナックル12の上部及び下部に連結されている。
トーコントロールアクチュエータ18の基端は、ゴムブッシュジョイント26aを介して図示しない車体フレームに連結されている。トーコントロールアクチュエータ18の先端は、ゴムブッシュジョイント26bを介してナックル12の後部に連結されている。
懸架ばね付きダンパ20の上端は、車体(例えば、サスペンションタワーの上壁)に固定されている。懸架ばね付きダンパ20の下端は、ゴムブッシュジョイント26cを介してナックル12の上部に連結されている。
トーコントロールアクチュエータ18を伸長方向に駆動すると、ナックル12の後部が車幅方向外側に押されて後輪Wのトー角がトーイン方向に変化する。一方、トーコントロールアクチュエータ18を収縮方向に駆動すると、ナックル12の後部が車幅方向内側に引っ張られて後輪Wのトー角がトーアウト方向に変化する。従って、図示しないステアリングホイールの操作による通常の前輪の操舵に加えて、車速やステアリングホイールの操舵角に応じて後輪Wのトー角を制御することで、車両の直進安定性能や旋回性能を向上させることができる。
図2は、図1に示すトーコントロールアクチュエータの軸方向に沿った縦断面図である。以下、図2に基づいて、トーコントロールアクチュエータ18の概略構造を説明する。
トーコントロールアクチュエータ18は、ハウジング28と、ロッド30とを有している。ハウジング28は、車体側に連結されるゴムブッシュジョイント26aと一体に設けられている。ロッド30は、ナックル12側に連結されるゴムブッシュジョイント26bと一体に設けられている。ロッド30は、矢印方向に沿って進退自在に設けられている。ハウジング28は、駆動源として機能するブラシ付きのモータ32と、減速機34と、送りねじ機構36と、ロック機構38とを備えている。
なお、本実施形態では、ロッド30を伸縮させる送りねじ機構36を備えた伸縮アクチュエータ(トーコントロールアクチュエータ18)に対してロック機構38を適用した場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、後記する回転アクチュエータ102に対してロック機構38を適用することが可能である。
モータ32は、モータハウジング側に固定された図示しないステータと、ステータ内に回転可能に支持された図示しないロータと、ロータと一体的に回動可能に支持されたモータ軸39と、モータ軸39と同軸で一体的に回転可能に連結された回転軸40とを有する。この回転軸40は、減速機34に連結されている。減速機34は、複数(図2中では、2つを例示)のギヤ42、44を有する。
一方のギヤ42は、回転軸40に直結されて回転軸40と一体的に回転する。他方のギヤ44は、一方のギヤ42よりも直径(歯先円直径)が大きく形成されている。一方のギヤ42と他方のギヤ44は、互いにギヤ歯を介して噛合している。減速機34では、回転軸40と一体の一方のギヤ42から入力された回転速度を減速し、減速された回転速度が他方のギヤ44から出力される。
減速機34は、送りねじ機構36に接続されている。この送りねじ機構36は、送りねじ部36aと、送りナット部36bと、出力ロッド36cとを有し、減速機34を経由して入力された回転運動を出力ロッド36cの往復直線運動に変換する機能を有する。
図3は、ロック機構の拡大分解斜視図、図4は、ロック機構の拡大斜視図、図5は、図4のV−V線に沿った拡大縦断面図である。なお、図5は、モータ32の駆動を停止した後のフリクションロック状態を示している。
ロック機構38は、モータ32のモータ軸39と減速機34(ギヤ42)との間に配置されている(図2参照)。図3及び図4に示されるように、このロック機構38は、ケーシング46と、入力側シャフト48及び出力側シャフト50と、係止部(ロック部)52とを備えて構成されている。なお、入力側シャフト48は、モータ軸39(図2参照)に接続されている。また、出力側シャフト50は、回転軸40(図2参照)に接続されている。
図3に示されるように、ケーシング46は、内部に貫通孔47が形成された円筒体からなり、図示しない固定手段を介してハウジング28に固定されている。なお、本実施形態では、ケーシング46をトーコントロールアクチュエータ18のハウジング28と別体で構成しているが、ケーシング46とハウジング28とを一体に構成してもよい。
図3に示されるように、入力側シャフト48は、入力側連結部48aと収納部48bとが環状段差部48cを介して一体的に結合されている。入力側連結部48aは、入力側シャフト48の軸方向に沿った一端部側に配置され、ケーシング46から外部に露出している(図4参照)。入力側連結部48aには、有底円筒状の孔部48dが形成されている。この孔部48dに対してモータ32のモータ軸39の先端部が、例えば、スプライン嵌合等によって一体的に結合されている。
図3に示されるように、収納部48bは、軸方向に沿った他端部側に配置され、クリアランスを介してケーシング46に内嵌されている。収納部48bは、断面円弧状の一対の半割部54、54が互いに対向するように固定されている。一対の半割部54、54の周方向に沿った端部同士の間には、一対のスリット56、56が形成されている。この一対のスリット56、56は、入力側シャフト48の軸方向に沿って延在すると共に、周方向に沿って約180度の離間角度で配置され、中心を通る径方向で対向している。一対の半割部54、54の内部には、出力側シャフト50及び係止部52を収納するための空間部が形成されている。
また、スリット56を間にして一対の半割部54、54同士が対向する周方向の側端には、平坦面からなる側端部58が形成されている。この側端部58の内径側には、径方向内側に向かって突出する断面鋭角状爪部(押圧部)60が形成されている。この断面鋭角状爪部60は、各半割部54の周方向に沿った両方の側端部58、58にそれぞれ設けられている。
図5、図4及び図3に示されるように、断面鋭角状爪部60に近接する半割部54の内径には、径方向外側に向かって断面鋭角状に窪む断面鋭角状凹部62が形成されている。この断面鋭角状凹部62は、半割部54の側端部58が後記するフリクション部材64の突条部66に当接した際、半割部54の内径がフリクション部材64に当接することを回避するための逃げとして機能するものである。
図3に示されるように、出力側シャフト50は、入力側シャフト48の収納部48b内及びケーシング46内に収納される一対の脚部50a、50aと、一対の脚部50a、50aの片側端部同士を連結する出力側連結部50bとから構成されている。一対の脚部50a、50aは、それぞれ断面円弧状を呈し、互いに対向して配置されている。一対の脚部50a、50aの間には、係止部52が装着されると共に、係止部52の一部品を構成するフリクション部材64の変位をガイドするためのガイド溝68が径方向に沿って形成されている(図5参照)。なお、出力側シャフト50の出力側連結部50bの最大外径は、入力側シャフト48の入力側連結部48aの最大外径よりも小さく設定されている。
図3に示されるように、係止部52は、一対のフリクション部材64、64と、一対のコイルスプリング(付勢手段)70、70とを有する。一対のフリクション部材64、64は、それぞれ同じ形状からなり、一対のコイルスプリング70、70のばね力に打ち勝つことで、ガイド溝68に沿って径方向に変位可能(進退可能)に設けられている。
各フリクション部材64は、略直方体状を呈する本体部65と、本体部65の一面に設けられた突条部66と、本体部65と突条部66との結合部位に設けられた一対の当接部72、72とを有する。一対のコイルスプリング70、70を間にして互いに対向する本体部65の側面には、スプリング装着用の穴部74が上下方向に2つ並設されている。
スプリング装着用の穴部74と反対側の本体部65の側面には、突条部66が一体的に設けられている。この突条部66は、略平板状を呈し、入力側シャフト48及び出力側シャフト50の軸方向に沿って延在すると共に、径方向外側に向かって突出するように形成されている。なお、突条部66の先端部は、ケーシング46の内径面(貫通孔47の内周面)に当接可能に設けられ、ケーシング46の内径面に沿って面取りされている。また、突条部66の先端は、貫通孔47の内周面に当接して、摩擦力で入力側シャフト48と出力側シャフト50とがそれぞれ別々に動くことが阻止されている。
突条部66の根元部位の両側には、断面鋭角状爪部60の先端部が当接する一対の当接部72、72が設けられている。各当接部72は、その断面において、突条部66側から本体部65側に立ち下がる傾斜面で形成されている。なお、後記するフリクションロック状態では、断面鋭角状爪部60が、当接部72に対して当接している接触状態、及び、当接部72に対して当接していない非接触状態のいずれの状態も含まれる。フリクションロック状態では、一対のフリクション部材64、64の各突条部66の先端がケーシング46の内径面に当接して、その摩擦力によってロック状態が保持されていればよいからである。
これに対して、フリクションロック状態を解除する際、断面鋭角状爪部60が当接部72に当接し、当接部72を押圧することで一対のフリクション部材64、64が互いに接近する方向(径方向内側)に変位してフリクションロック状態が解除される(後記する図6B、図8参照)。換言すると、断面鋭角状爪部60と当接部72によって、入力側シャフト48による回転力が、フリクション部材64を径方向内側に退避させる力に変換される。フリクションロック状態の解除については、後記で詳細に説明する。
図5に示されるように、一対のコイルスプリング70、70は、径方向に沿って直線状に配置された一対のフリクション部材64、64の間にそれぞれ介装され、ばね力によって一対のフリクション部材64、64を互いに離間する方向に押圧(付勢)している。一対のコイルスプリング70、70のばね力によって一対のフリクション部材64、64の突条部66がそれぞれケーシング46の内径面に当接し、その摩擦力によってロック状態(フリクションロック状態)となる。この結果、後輪W側からの入力に対して出力側シャフト50の回転が阻止されたロック状態に保持される。
本実施形態に係るトーコントロールアクチュエータのロック機構が組み込まれたリヤサスペンション装置10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
図6A〜図6Cは、フリクションロック状態を解除する動作を順に示した動作説明図、図7は、図6Aの部分拡大図、図8は、図6Bの部分拡大図である。
先ず、一対のフリクション部材64、64の突条部66の先端がケーシング46の内径面に当接し、その摩擦力によってフリクションロック状態に保持されている状態(図5参照)から、このフリクションロック状態を解除する場合について説明する。なお、フリクションロック状態では、トーコントロールアクチュエータ18のモータ32の回転駆動が停止した状態にある。また、このフリクションロック状態では、前記したように、断面鋭角状爪部60が当接部72に当接した接触状態と、断面鋭角状爪部60が当接部72から離間した非接触状態のいずれの状態も含まれる。
モータ32(図2参照)を回転駆動させ、回転軸40から入力された回転トルクがロック機構38の入力側シャフト48に伝達されて入力側シャフト48が矢印A方向に回転する(図6A参照)。この入力側シャフト48の回転により、半割部54の周方向に沿って設けられた断面鋭角状爪部60がフリクション部材64の当接部72に当接した後、断面鋭角状爪部(押圧部)60によって当接部72が半径内方向(矢印B方向)に向かって押圧される(図7参照)。この断面鋭角状爪部60の押圧力により、一対のフリクション部材64、64は、コイルスプリング70、70のばね力に打ち勝って互いに接近する半径内方向(矢印B方向)にガイド溝68に沿って変位する(図6B参照)。この結果、フリクション部材64、64の突条部66は、ケーシング46の内径面から離間してフリクションロック状態が解除される。フリクションロックの解除状態(ロック解除状態)において、フリクション部材64、64の突条部66の先端とケーシング46の内径面との間には、クリアランスCが発生している(図8参照)。
フリクションロック状態が解除された後、入力側シャフト48がさらに矢印A方向に回転すると、入力側シャフト48の側端部58がフリクション部材64の突条部66に当接し、モータ32から入力された回転トルクが入力側シャフト48を介してフリクション部材64に伝達される(図6C参照)。
さらに、入力側シャフト48が矢印A方向に回転すると、フリクションロック状態の解除が保持されたまま、入力側シャフト48、一対のフリクション部材64、64、及び、出力側シャフト50が一体的に回転する。この結果、トーコントロールアクチュエータ18は、モータ32の回転トルクが出力側シャフト50に伝達されて所望のトー角に制御することができる。
以上から、本実施形態では、フリクションロック状態及びフリクションロックの解除状態をメカ的構成で行うことができ、電力の供給が不要となる。また、本実施形態では、入力側シャフト48の断面鋭角状爪部60が当接部72に当接し、且つ、押圧するだけで容易にフリクションロック状態を解除することができるため、フリクションロック状態の解除時に大きなトルクが不要となる。
さらに、本実施形態では、出力側シャフト50が、複数のギヤ42、44を介して、出力ロッド36cを伸縮させる送りねじ機構36に接続されている。これにより、本実施形態では、送りねじ機構36として、例えば、ボールねじ機構(ボールねじ軸及び送りナット)のような低フリクション部材を選択することが可能となる。この結果、回転トルクを送りねじ機構36側に出力する出力側シャフト50の振動を抑制することができる。
さらにまた、従来では、例えば、正逆効率の低い減速機を使用することで、後輪W側からの逆入力トルクを抑制していた。これに対して、本実施形態では、ロック機構38によって後輪W側からの逆入力トルクを遮断することができるため、正逆効率の高い減速機34を使用することができる利点がある。
さらにまた、本実施形態では、一対のフリクション部材64、64が、ケーシング46の内周方向に沿って等角度離間して配置されている。これにより、本実施形態では、複数のフリクション部材64を等角度離間して配置することで、ケーシング46の中心と出力側シャフト50の中心とがずれることを回避して、断面鋭角状爪部60が当接部72を押圧する力を増大させることができる。なお、本実施形態では、複数のフリクション部材として一対のフリクション部材64、64を配置しているが、これに限定されるものではない。
次に、ロック機構38を回転アクチュエータ(トーコントロールアクチュエータ)100に適用した場合について説明する。
図9は、本発明の他の実施形態に係るトーコントロールアクチュエータロック機構が組み込まれたリヤサスペンション装置を車両後方から見た模式図、図10は、図9の矢印D方向から見た一部透過模式図である。なお、図9及び図10において、図1〜図5に示される構成要素と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図9及び図10に示されるように、リヤサスペンション装置100は、例えば、トレーリングアーム式からなり、図示しない四輪操舵車両の後輪W(図中では、右後輪Wのみを図示)に配置されている。このリヤサスペンション装置100に組み込まれたロック機構38は、回転アクチュエータ102に対して適用されている点で、伸縮アクチュエータに適用された前記実施形態と相違している。
回転アクチュエータ102は、車両後方から見てトレーリングアーム104上に傾斜して固定された固定部材106と、この固定部材106を介してトレーリングアーム104の上方に支持されるケーシング108とを有する。ケーシング108には、モータ110が付設され、このモータ110のモータ軸39にロック機構38の入力側シャフト48が連結されている。ロック機構38の出力側シャフト50は、回転軸40に連結され、回転軸40は、大径ギヤ112のギヤ歯と噛合している。大径ギヤ112の中心には、シャフト114の上端部が連結されている。シャフト114は、大径ギヤ112と一体的に回転するように設けられている。なお、図9及び図10では、モータ軸39、入力側シャフト48、及び、出力側シャフト50の図示を省略している。
なお、トレーリングアーム104は、車用前後方向に沿って延在し、車幅方向の左右両側にそれぞれ略平行に配置されている。左右のトレーリングアーム104(図中では、右側のトレーリングアーム104のみを図示)は、車幅方向に沿って延在する図示しないトーションビームを介して互いに車幅方向に沿って連結されている。
シャフト114は、ケーシング108側に配置された上部ベアリング116と、トレーリングアーム104側に配置された下部ベアリング118とによって回転可能に支持されている。このシャフト114の軸線は、車輪(右後輪W)のトー角を可変させる転舵軸Tとして機能するものである。
シャフト114は、連結部材120を介してナックル122と連結されている。シャフト114がその軸線(転舵軸T)を回動中心として所定角度だけ回動することで連結部材120及びナックル122が一体的に回動する。ナックル122は、ハブ(ハブベアリング)124を介してホイール126及びタイヤ128を回動可能に支持している。
モータ110が所定方向に回転すると、その回転駆動力は、モータ軸39、入力側シャフト48、ロック機構38、及び、出力側シャフト50、を介して大径ギヤ112に伝達される。これにより、大径ギヤ112及びシャフト114が一体的に回動し、シャフト114に連結された連結部材120及びナックル122を介して後輪Wをトーイン方向へ変化させることができる。また、モータ110を前記とは逆方向に回転させることで、シャフト114に連結された連結部材120及びナックル122を介して後輪Wをトーアウト方向へ変化させることができる。
なお、ロック機構38におけるフリクションロック状態及びフリクションロック状態の解除は、前記実施形態と同一であるため、その詳細な説明を省略する。
18 トーコントロールアクチュエータ(アクチュエータ、伸縮アクチュエータ)
32、110 モータ
36 送りねじ機構
38 ロック機構
46 ケーシング
48 入力側シャフト
50 出力側シャフト
52 係止部(ロック部)
58 側端部
60 断面鋭角状爪部(押圧部)
64 フリクション部材
66 突条部
70 コイルスプリング(付勢部材)
72 当接部
102 回転アクチュエータ
W 後輪

Claims (4)

  1. モータの回転駆動によって車輪のトー角を可変するアクチュエータに設けられ、前記モータの回転駆動停止時に前記アクチュエータの動作をロックするロック機構において、
    前記ロック機構は、
    前記アクチュエータのハウジングと一体又は別体で設けられるケーシングと、
    前記モータのモータ軸に連結され、前記ケーシング内に回転可能に保持された入力側シャフトと、
    前記入力側シャフトの回転トルクが伝達される出力側シャフトと、
    ロック部と、
    を備え、
    前記ロック部は、
    フリクション部材と、
    前記入力側シャフトに設けられた押圧部及び側端部と、
    前記フリクション部材に設けられた当接部と、
    前記フリクション部材を径方向外側に向かって付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記モータの回転駆動停止時、前記付勢部材の付勢力によって前記フリクション部材が前記ケーシングにのみ当接してフリクションロック状態とし、
    前記モータの回転駆動時、前記入力側シャフトの前記押圧部が前記フリクション部材の前記当接部に当接し、且つ、押圧することで、前記フリクション部材が前記ケーシングから離間してフリクションロック状態を解除し、
    前記フリクションロック状態が解除された後、前記側端部が前記フリクション部材に当接し、前記モータの回転トルクが前記入力側シャフトから前記出力側シャフトに対して伝達されることで、前記車輪のトー角が変化することを特徴とするアクチュエータのロック機構。
  2. 請求項1記載のアクチュエータのロック機構において、
    前記アクチュエータは、出力ロッドを伸縮させる送りねじ機構を備えた伸縮アクチュエータからなり、
    前記出力側シャフトは、前記送りねじ機構に接続されていることを特徴とするアクチュエータのロック機構。
  3. 請求項1又は請求項2記載のアクチュエータのロック機構において、
    前記ケーシングは、円筒状を呈し、
    前記フリクション部材は、前記ケーシングの内周方向に沿って等角度離間して複数配置されていることを特徴とするアクチュエータのロック機構。
  4. モータの回転駆動によって車輪のトー角を可変するアクチュエータに設けられ、前記モータの回転駆動停止時に前記アクチュエータの動作をロックするロック機構において、
    前記ロック機構は、
    前記アクチュエータのハウジングと一体又は別体で設けられるケーシングと、
    前記モータのモータ軸に連結され、前記ケーシング内に回転可能に保持された入力側シャフトと、
    前記入力側シャフトの回転トルクが伝達される出力側シャフトと、
    ロック部と、
    を備え、
    前記ロック部は、
    フリクション部材と、
    前記入力側シャフトに設けられた押圧部及び側端部と
    記フリクション部材を付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記フリクション部材は、本体部と、径方向外側に向かって突出するように形成され、前記ケーシングの内径面に当接可能に設けられた突条部と、前記本体部と前記突条部との結合部位に設けられた当接部とを有し、
    前記押圧部は、径方向内側に向かって突出する断面鋭角状爪部からなり、
    前記当接部は、断面において、前記突条部側から前記本体部側に立ち下がる傾斜面からなり、
    前記モータの回転駆動停止時、前記付勢部材の付勢力によって前記フリクション部材の前記突条部が前記ケーシングの内径面に当接してフリクションロック状態とし、
    前記モータの回転駆動時、前記入力側シャフトの前記押圧部である前記断面鋭角状爪部の先端が前記フリクション部材の前記当接部である前記傾斜面に当接し、且つ、径方向内側に押圧することで、前記フリクション部材の前記突条部が前記ケーシングの内径面から離間してフリクションロック状態を解除し、
    前記フリクションロック状態が解除された後、前記側端部が前記フリクション部材に当接し、前記モータの回転トルクが前記入力側シャフトから前記出力側シャフトに対して伝達されることで、前記車輪のトー角が変化することを特徴とするアクチュエータのロック機構。
JP2017227984A 2017-11-28 2017-11-28 アクチュエータのロック機構 Expired - Fee Related JP6572291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227984A JP6572291B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 アクチュエータのロック機構
US16/200,912 US10858043B2 (en) 2017-11-28 2018-11-27 Lock mechanism of actuator
CN201811429014.XA CN110015340B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 致动器的锁止机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227984A JP6572291B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 アクチュエータのロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098761A JP2019098761A (ja) 2019-06-24
JP6572291B2 true JP6572291B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=66634821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227984A Expired - Fee Related JP6572291B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 アクチュエータのロック機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10858043B2 (ja)
JP (1) JP6572291B2 (ja)
CN (1) CN110015340B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113048171B (zh) * 2020-12-30 2022-06-14 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种双向自锁传动装置
KR20230036598A (ko) * 2021-09-06 2023-03-15 현대자동차주식회사 차량의 스케이트보드 플랫폼용 서스펜션 구조
DE102022103250A1 (de) 2022-02-11 2023-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rücklaufbremse für Aktuator und Aktuator mit Rücklaufbremse

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286444B2 (ja) 2000-10-13 2009-07-01 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP4482349B2 (ja) * 2003-04-15 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
DE102006020041A1 (de) * 2005-05-02 2007-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Lenkvorrichtung, insbesondere für eine Hinterradlenkung
JP4310336B2 (ja) * 2006-12-27 2009-08-05 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP4464955B2 (ja) * 2006-12-27 2010-05-19 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP4319217B2 (ja) * 2006-12-27 2009-08-26 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP4253017B2 (ja) * 2006-12-27 2009-04-08 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP4751315B2 (ja) * 2006-12-29 2011-08-17 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP4310347B2 (ja) * 2007-03-16 2009-08-05 本田技研工業株式会社 送りねじ機構
JP4810474B2 (ja) * 2007-03-16 2011-11-09 本田技研工業株式会社 アクチュエータ付き車両
JP4459278B2 (ja) * 2008-03-27 2010-04-28 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
DE102008021861A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Schaeffler Kg Fahrwerksaktuator
JP2010276166A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Jtekt Corp 逆入力遮断クラッチ、伝達比可変機構、および車両用操舵装置
DE102010052920A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fahrwerkaktuator
CN202165557U (zh) * 2011-06-29 2012-03-14 广州市舒朗日用品有限公司 一种单向齿轮
DE102013008652B4 (de) 2013-05-21 2016-10-13 Audi Ag Vorrichtung zur Sturz- und/oder Spurverstellung eines Fahrzeugrades
JP5815620B2 (ja) 2013-09-10 2015-11-17 本田技研工業株式会社 ロック装置
JP6364320B2 (ja) * 2014-10-30 2018-07-25 株式会社ショーワ 伸縮アクチュエータの制御方法、伸縮アクチュエータ及び転舵装置
JP6386903B2 (ja) * 2014-12-19 2018-09-05 株式会社ショーワ アクチュエータ、及び車両用転舵装置
JP6322133B2 (ja) 2014-12-25 2018-05-09 株式会社ショーワ アクチュエータ、及び車両用転舵装置
DE102015201403B4 (de) * 2015-01-28 2017-06-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rücklaufsperre und Verteilergetriebe mit einer solchen Rücklaufsperre

Also Published As

Publication number Publication date
CN110015340B (zh) 2021-07-20
US10858043B2 (en) 2020-12-08
CN110015340A (zh) 2019-07-16
JP2019098761A (ja) 2019-06-24
US20190161122A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572291B2 (ja) アクチュエータのロック機構
JP5815620B2 (ja) ロック装置
JP5488909B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2010095006A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2018080808A (ja) 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ
JP6386903B2 (ja) アクチュエータ、及び車両用転舵装置
JP7155877B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20150078692A (ko) 전동식 브레이크용 롤러 스크류
JP2008174024A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003222172A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2010210062A (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2017057909A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP7225877B2 (ja) ウォーム減速機および電動アシスト装置
JP7404688B2 (ja) ウォーム減速機および電動アシスト装置
JP5090991B2 (ja) 操舵装置
JP6118603B2 (ja) ギヤ予圧構造および電動パワーステアリング装置
JP4395091B2 (ja) 電動格納式ミラー装置
JP4022654B2 (ja) 電動ブレーキ装置
TW201706150A (zh) 自行車車輪固定軸件
JP5034788B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007232023A (ja) 電動アクチュエータ
JP2008175357A (ja) 電動アクチュエータ
JP7287496B2 (ja) トルク伝達継手およびウォーム減速機付電動モータ
JP6204306B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
CN219487545U (zh) 角度限制机构、转向系统以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees