JP6571343B2 - 二重床 - Google Patents

二重床 Download PDF

Info

Publication number
JP6571343B2
JP6571343B2 JP2015026488A JP2015026488A JP6571343B2 JP 6571343 B2 JP6571343 B2 JP 6571343B2 JP 2015026488 A JP2015026488 A JP 2015026488A JP 2015026488 A JP2015026488 A JP 2015026488A JP 6571343 B2 JP6571343 B2 JP 6571343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
support
support leg
base material
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148217A (ja
Inventor
由記子 濱田
由記子 濱田
僚子 野島
僚子 野島
富士夫 中井
富士夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015026488A priority Critical patent/JP6571343B2/ja
Publication of JP2016148217A publication Critical patent/JP2016148217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571343B2 publication Critical patent/JP6571343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、二重床に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、マンションやビルディング等の建築構造物において、床スラブ上に、支柱を介して床板部を設ける二重床が広く用いられている。
このような二重床において、例えば床板部上を人が歩行したときの歩行音や物品を落下させたときの衝撃音が、床スラブの下方の下階に伝わるのを防ぐため、支持脚の下端部に防振ゴムが設けられている。この防振ゴムにより、床板部から支持脚を介して床スラブに伝わる音や振動を減衰する。
また、特許文献1には、支持脚上に、基材部、下側下地層、上側下地層、床仕上げ部を順次積層して構成した床板部を設ける構成が開示されている。そして、下側下地層、上側下地層の少なくとも一方を合板以外の板材により形成することで、強度を確保するとともに、安価な二重床を実現している。
特許文献2には、両端付近から下方に突出する複数個の足部材を有する細長い板状の根太材を、複数列に配置する構成が開示されている。この構成において、互いに隣接する列同士で、各根太材を、隣接する列の根太材の間に配置することで、全体として千鳥状に配置している。このような構成によれば、上床のきしみを減少させ、下階に伝わる音を抑えることができる。
特開2013−122110号公報 特開2001−98747号公報
しかしながら、上述したような二重床においては、床板上に大きな衝撃が加わった場合には、床板部から支持脚を介して床スラブに音や振動が直接伝達されるだけでなく、床板部が床面に直交する方向に振動することによって、床板部の振動が、床板部と床スラブとの間の空間の空気を伝わって床スラブに伝達されることもある。このような場合に、床スラブ自体が振動し、下階に低周波の衝撃音(重量床衝撃音)が伝わることがある。
そこでなされた本発明の目的は、より一層、騒音や振動の伝達を抑えることのできる二重床を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明は、床スラブ上に設けられる支持脚部材と、前記支持脚部材上に支持される床下地材と、前記床下地材上に敷設される中間敷設材と、前記中間敷設材上に敷設され、床の表面を形成する床仕上材と、を備え、前記支持脚部材は、前記床スラブ上に立設された複数の支持脚と、前記支持脚同士を連結するとともに、前記床下地材を支持する連結部材と、を備え、前記中間敷設材は、前記床下地材および前記床仕上げ材よりも、剛性が高く、かつ比重の大きい材料で形成されている。
このような構成によれば、床下地材と床仕上げ材との間に設けられる中間敷設材が、剛性が高くかつ比重の大きい材料で形成されることで、支持脚部材に支持される床材自体を、薄くとも高い剛性を有したものとなる。
また、支持脚部材を、複数の支持脚を連結部材で連結するようにすることで、床下地材は、それぞれの支持脚によって点状に支持されるのではなく、連結部材によって線状または面状に支持される。したがって、床下地材、中間敷設材、床仕上げ材が振動しにくくなる。
さらに、複数の支持脚を連結部材で連結することによって、施工時において、複数の支持脚を同時に設置することができ、施工の効率が高まる。
また、前記床下地材および前記中間敷設材は、上下のパーティクルボード間に、硬質石膏ボードを介在させた構成を含むようにしてもよい。
これにより、中間敷設材を、既存の材料を用い、床下地材および床仕上げ材よりも、剛性が高く、かつ比重の大きい材料で容易に形成することができる。
また、前記床スラブから上方に延びる壁に沿って配置される前記支持脚部材において、前記連結部材が前記壁に沿って設けられる際根太を兼ねるようにしてもよい。
このように、連結部材と際根太とを兼ねるようにすることで、二重床を構成する部材数を抑えることができる。
さらに、前記支持脚は、前記床下地材側から前記床スラブ側に振動が伝わるのを抑える防振材と、前記床スラブから上方に向けて延びる支柱と、前記支柱に設けられ、前記連結部材を支持する支持ブラケットと、を備え、前記床スラブから上方に延びる壁に沿って配置される前記支持脚部材は、前記床スラブ上において前記壁から離間した位置に配置される前記支持脚部材に対し、前記防振材の剛性が高く設定されているようにしてもよい。
このような支持脚では、防振材により、床下地材側から前記床スラブ側に振動が伝わるのを抑えることができる。
さらに、室内において、壁に近接した位置には、家具や什器等の重量物を置くことが多い。そこで、壁に沿って配置される支持脚部材において、防振材の剛性を高くしておくことで、重量物を安定して支持することができる。
本発明によれば、より一層、騒音や振動の伝達を抑えることが可能となる。
本実施形態に係る二重床を示す平面図である。 床スラブの中央部寄りに配置される支持脚部材を示す断面図である。 床スラブの外周部に配置される支持脚部材を示す断面図である。 二重床の施工の流れを示す図である。 第2の実施形態における支持脚部材の構成を示す断面図である。 中間敷設材を設置しない構成において、連結部材の有無によるインピーダンスレベルを比較した図である。 中間敷設材を設置した構成において、連結部材の有無によるインピーダンスレベルを比較した図である。 中間敷設材を設置した構成において、連結部材の有無によるインピーダンスレベルを比較した図である。 中間敷設材を設置せず、連結部材で支持脚を連結しない構成と、第1、第2の実施形態の構成とにおいて、重量床衝撃音レベル低減量を比較した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明による二重床を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る二重床を示す平面図である。図2は、床スラブの中央部寄りに配置される支持脚部材を示す断面図である。図3は、床スラブの外周部に配置される支持脚部材を示す断面図である。図4は、二重床の施工の流れを示す図である。
図1〜図3に示すように、建築構造物1には、二重床として、床スラブ2上に、支持脚部材10A、10Bと、支持脚部材10A、10B上に支持される床下地材101と、床下地材101上に敷設される中間敷設材102A,102Bと、中間敷設材102B上に敷設される床仕上材103と、が設けられている。
支持脚部材10Aは、床スラブ2の外周部に位置する壁3よりも、床スラブ2の中央部寄りに配置される。図2、図4(a)に示すように、支持脚部材10Aは、二本一対の支持脚11,11と、これら支持脚11,11を連結する連結部材12と、を備えている。
図2に示すように、支持脚11は、ベース部材(防振材)13と、支柱14と、支持ブラケット15と、を備える。ベース部材13は、防振性を有したゴム系材料からなる。ベース部材13は、例えば、外径が上方に向かって漸次段階的に小さくなるよう形成されている。ベース部材13は、上面に支柱14が挿入される挿入凹部13aが形成されている。
また、支柱14は、例えば樹脂系材料からなり、その下端部14aがベース部材13の挿入凹部13a内に挿入・固定されている。支柱14は、その外周面にネジ溝14bが螺旋状に形成されている。支柱14の上端部14tには、ドライバなどの工具を差し込む工具係合溝14mが形成されている。
支持ブラケット15は、例えば樹脂系材料からなり、板状で、その中央部に、内周面にネジ溝15nが形成された貫通孔15hが貫通形成されている。この支持ブラケット15は、ネジ溝15nが形成された貫通孔15hに、支柱14が挿入され、ネジ溝14bが螺合している。支持ブラケット15は、貫通孔15hに支柱14をねじ込むことで、支柱14に装着される。そして、支持ブラケット15を支柱14の中心軸周りに回転させることで、支持ブラケット15を支柱14に対して上下方向に高さ調整することができる。
連結部材12は、平面視長方形状の合板等からなる。図4(a)に示すように、連結部材12の長手方向両端部には、上下方向に貫通する貫通孔12hが形成されている。この連結部材12の両端部それぞれの貫通孔12hには、下方から支柱14が挿入され、支持ブラケット15が連結部材12の下面に突き当たるようになっている。そして、図2に示すように、支持ブラケット15は、ビス17により連結部材12に一体化されている。ここで、支柱14の上端部14tは、連結部材12よりも上方に突出するよう設けてもよい。
このようにして、連結部材12の両端部には、支持脚11,11が一体に設けられることで、支持脚部材10Aが構成されている。支持脚部材10Aは、支持脚11,11と連結部材12とにより、略門型をなすよう形成されている。
床下地材101には、例えば、木質系のパーティクルボードが用いられる。床下地材101は、支持脚部材10Aの連結部材12にビス16を貫通させて、連結部材12に締結固定される。
また、この床下地材101は、互いに隣接する床下地材101,101同士の間に、所定寸法の隙間Cを空けて配置される。
中間敷設材102Aには、例えば、硬質石膏ボードが用いられる。また、中間敷設材102Bには、例えば、木質系のパーティクルボードが用いられる。中間敷設材102Aは、床下地材101、中間敷設材102Bおよび床仕材103よりも、剛性が高く、かつ比重が大きい。中間敷設材102A,102Bは、ビス18により、床下地材101に締結固定される。
床仕上材103は、例えば、木質系のフローリング材が用いられる。床仕上材103は、接着剤およびフロアーステープル19により、中間敷設材102Bに一体に固定されている。
このような支持脚部材10Aは、連結部材12の上面12tで、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103を支持している。ここで、支持脚部材10Aの両端部の支持脚11,11は、連結部材12よりも上方に突出した支柱14の上端部14tが、互いに隣接する床下地材101,101同士の隙間C内に挿入されている。
図1に示すように、支持脚部材10Aは、連結部材12の長手方向Xに直交する短手方向Yにおいては、一定に間隔Lを空けて配列されている。さらに、支持脚部材10Aは、長手方向Xにおいて互いに隣接する列同士が、短手方向YにL/2だけオフセットして配置されている。これにより、平面視すると、支持脚部材10Aが千鳥状に配置されている。
また、図1、図3に示すように、支持脚部材10Bは、床スラブ2の外周部に位置する壁3に近接して配置される。支持脚部材10Bは、複数本の支持脚21,21と、これら支持脚21,21を連結する連結部材22と、を備えている。
図3に示すように、各支持脚21は、支持脚部材10Aと同様のベース部材13および支柱14と、支持ブラケット25と、を備える。
支持ブラケット25は、例えば樹脂系材料からなる板状で、その一端部25aに、内周面にネジ溝25mが形成された貫通孔25hが貫通形成されている。この支持ブラケット25は、ネジ溝25mが形成された貫通孔25hに支柱14が挿入され、ネジ溝14bが螺合している。そして、支持ブラケット25を支柱14の中心軸周りに回転させることで、支持ブラケット25を支柱14に対して上下方向に高さ調整することができる。
支持ブラケット25は、他端部25bが、支柱14の中心軸に直交する水平方向に向かって突出するよう設けられている。支持ブラケット25の他端部25bの上面には、上方に向かって突出する一対の突起片26,26が一体に形成されている。
連結部材22は、例えば集成材からなる。連結部材22は、突起片26,26の間において、支持ブラケット25の他端部25b上に支持されている。この連結部材22は、壁3に沿って配置される際根太である。そして、一本の連結部材22に対し、複数の支持脚21が、連結部材22が連続する方向において間隔をあけて配置されている。
ここで、支持脚21は、壁3に対し、支持ブラケット25の他端部25bが隙間Kを空けて配置されている。そして、支持ブラケット25の他端部25bと、壁3との隙間Kには、例えば発泡ポリエチレン等の弾力性、防振性を有した緩衝材30が挟み込まれている。
そして、このような支持脚部材10Bの連結部材22上に、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103が支持されている。ここで、床下地材101、中間敷設材102A,102Bは、壁3との間に、隙間Dを空けて設けられている。
そして、床仕上材103は、外周端部103dが、床下地材101、中間敷設材102A,102Bよりも壁3に近接するよう設けられている。
さらに、床仕上材103の外周端部103dの上方に、幅木41が壁3に固定されて設けられている。幅木41は、床仕上材103の外周端部103dと壁3との隙間Dの上方を覆うように、床仕上材103の表面に対し、僅かに隙間を有して設けられている。
上記したような二重床を施工するには、予め、支持脚部材10A、10Bをそれぞれ組み立てておく。
そして、図4(a)に示すように、床スラブ2上の所定位置に、所定数の支持脚部材10A、10B(図4(a)には支持脚部材10Aのみを図示している)をセットする。
次いで、図2、図3、図4(b)に示すように、支持脚部材10A、10B上に、床下地材101を敷設する。このとき、互いに隣接する床下地材101,101の間の隙間Cに、連結部材12よりも上方に突出した支柱14の上端部14tが入り込むようにする。
この後、床下地材101上に、中間敷設材102A,102B、および床仕上材103を順次敷設する。これにより、床スラブ2上に、二重床が形成される。
上述したような構成の二重床によれば、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103を支持する支持脚部材10A,10Bが、床スラブ2上に立設された複数の支持脚11,21と、支持脚11,21同士を連結するとともに、床下地材101を支持する連結部材12,22と、を備えるようにした。これにより、床下地材101は、それぞれの支持脚11,21によって点状に支持されるのではなく、連結部材12,22によって線状または面状に支持される。したがって、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103が強固に支持され、振動しにくくなる。
また、中間敷設材102Aは、床下地材101、中間敷設材102Bおよび床仕上材103よりも、剛性が高く、かつ比重の大きい材料で形成されている。これにより、支持脚部材10A,10Bに支持される床材自体を、薄くとも高い剛性を有したものとすることができる。
その結果、二重床において、より一層、騒音や振動の伝達を抑えることが可能となる。
さらに、複数の支持脚11,21を連結部材12,22で連結することによって、施工時において、複数の支持脚11,21を同時に設置することができる。したがって、施工の効率が高まる。
また、床スラブ2から上方に延びる壁3に沿って配置される支持脚部材10Bにおいて、連結部材22が壁3に沿って設けられる際根太を兼ねるようにした。これにより、二重床を構成する部材数を抑えることができる。
さらに、支持脚11,21は、床下地材101側から床スラブ2側に振動が伝わるのを抑えるベース部材13と、床スラブ2から上方に向けて延びる支柱14と、支柱14に設けられ、連結部材12,22を支持する支持ブラケット15,25と、を備えるようにしてもよい。このような支持脚11,21では、ベース部材13により、床下地材101側から床スラブ2側に振動が伝わるのを抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかる二重床の第2の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2の実施形態においては、上記第1の実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図1に示すように、この実施形態における建築構造物1には、二重床として、床スラブ2上に、支持脚部材10A、10Cと、支持脚部材10A、10C上に支持される床下地材101、中間敷設材102A,102B、および床仕上材103と、が設けられている。
図2に示すように、床スラブ2の中央部寄りに配置される支持脚部材10Aは、上記第1の実施形態に示した構成と同様、二本一対の支持脚11,11と、これら支持脚11,11を連結する連結部材12と、を備えている。
連結部材12の両端部には、支持脚11,11が一体に設けられることで、支持脚部材10Aが構成されている。支持脚部材10Aは、支持脚11,11と連結部材12とにより、略門型をなすよう形成されている。
図5は、この実施形態における支持脚部材の構成を示す断面図である。
図5に示すように、支持脚部材10Cは、床スラブ2の外周部に位置する壁3に近接して配置される。支持脚部材10Cは、複数本の支持脚31,31と、これら支持脚31,31を連結する連結部材22と、を備えている。
支持脚31は、ベース部材(防振材)33および支柱34と、上記第1実施形態と同様の支持ブラケット25と、を備える。
ここで、この実施形態におけるベース部材33は、床スラブ2の中央部寄りに配置される支持脚部材10Aの支持脚11を構成するベース部材13(図2参照)よりも、上下方向の厚さが小さく設定されている。そして、支柱34は、その下端部34aがベース部材33に固定されている。この支柱34は、その外周面にネジ溝34bが螺旋状に形成されている。
連結部材22は、例えば集成材からなる。連結部材22は、突起片26,26の間において、支持ブラケット25の他端部25b上に支持されている。この連結部材22は、壁3に沿って配置される際根太である。そして、一本の連結部材22に対し、複数の支持脚31が、連結部材22が連続する方向において間隔を空けて配置されている。
ここで、支持脚31は、壁3に対し、支持ブラケット25の他端部25bが間隔Kを空けて配置されている。そして、支持ブラケット25の他端部25bと、壁3との間には、例えば発泡ポリエチレン等の弾力性、防振性を有した緩衝材30が挟み込まれている。
そして、このような支持脚部材10Cの連結部材22上に、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103が支持されている。ここで、床下地材101、中間敷設材102A,102Bとの間に、隙間Dを開けて設けられている。
そして、床仕上材103は、外周端部103dが、床下地材101、中間敷設材102A,102Bよりも壁3に近接するよう設けられている。
さらに、床仕上材103の外周端部103dの上方に、幅木41が壁3に固定されて設けられている。幅木41は、床仕上材103の外周端部103dと壁3との隙間Dの上方を覆うように、床仕上材103の表面に対し、僅かに隙間を有して設けられている。
上述したような二重床によれば、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103を支持する支持脚部材10A,10Cが、床スラブ2上に立設された複数の支持脚11,31と、支持脚11,31同士を連結するとともに、床下地材101を支持する連結部材12,22と、を備えるようにした。これにより、床下地材101は、それぞれの支持脚11,31によって点状に支持されるのではなく、連結部材12,22によって線状または面状に支持される。したがって、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103が振動しにくくなる。
また、中間敷設材102Aは、床下地材101、中間敷設材102Bおよび床仕上材103よりも、剛性が高く、かつ比重の大きい材料で形成されている。これにより、支持脚部材10A,10Bに支持される床材自体を、薄くとも高い剛性を有したものとなる。
その結果、二重床において、より一層、騒音や振動の伝達を抑えることが可能となる。
さらに、複数の支持脚11,31を連結部材12,22で連結することによって、施工時において、複数の支持脚11,31を同時に設置することができる。したがって、施工の効率が高まる。
また、床スラブ2から上方に延びる壁3に沿って配置される支持脚部材10A,10Cにおいて、連結部材12,22が壁3に沿って設けられる際根太を兼ねるようにした。これにより、二重床を構成する部材数を抑えることができる。
さらに、支持脚31は、床下地材101側から床スラブ2側に振動が伝わるのを抑えるベース部材33と、床スラブ2から上方に向けて延びる支柱34と、支柱34に設けられ、連結部材22を支持する支持ブラケット35と、を備えるようにしてもよい。このような支持脚31では、ベース部材33により、床下地材101側から床スラブ2側に振動が伝わるのを抑えることができる。
さらに、床スラブ2から上方に延びる壁3に沿って配置される支持脚部材10Cは、床スラブ2上において壁3から離間した位置に配置される支持脚部材10Aに対し、ベース部材33の剛性が高く設定されている。
室内において、壁3に近接した位置には、家具や什器等の重量物を置くことが多い。そこで、壁3に沿って配置される支持脚部材10Cにおいて、ベース部材33の剛性を高くしておくことで、重量物を安定して支持することができる。
(実施例)
上記したような第1、第2の実施形態の構成について、振動解析により、床スラブ2の揺れやすさ(インピーダンスレベル)を算出した。
まず、中間敷設材102A,102Bを設置せずに、支持脚部材10A,10C上に床下地材101と床仕上材103のみを敷設した場合について検討した。ここで、支持脚11,31を連結部材12,22で連結した支持脚部材10A,10Cを用いる場合(比較例1)と、支持脚11,31を連結部材12,22で連結しない場合(比較例2)と、を比較とした。その結果を図6に示す。
この図6に示すように、下地材101と床仕上材103のみを敷設した場合、支持脚11,31を連結部材12,22で連結しない比較例2に対し、支持脚11,31を連結部材12,22で連結した支持脚部材10A,10Cを用いた比較例1で、16〜125Hxの周波数域で、インピーダンスレベルが低く、床スラブ2が振動しやすいことが確認された。
次に、支持脚部材10A,10C上に、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103を敷設した場合について検討した。ここで、支持脚11,31を連結部材12,22で連結した支持脚部材10A,10Cを用いる場合であって、第2実施形態の構成である場合(実施例2)と、支持脚11,31を連結部材12,22で連結しない場合(比較例3)と、を比較とした。その結果を図7に示す。
この図7に示すように、下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103を敷設した場合、支持脚11,31を連結部材12,22で連結しない比較例3よりも、支持脚11,31を連結部材12,22で連結した支持脚部材10A,10Cを用いる実施例2の方が、31.5Hzを除く全ての帯域でインピーダンスレベルが高く、床スラブ2が振動しにくいことが確認された。
上記の中間敷設材102A,102Bを敷設した場合において、支持脚部材10Cを10Bに変えた場合は、図8に示すように、支持脚11、21を連結部材12、22で連結しない場合(比較例4)と比較して、支持脚11、21を連結部材12、22で連結した第1実施形態の構成である場合(実施例1)は周波数全域でインピーダンスレベルが高く、床スラブ2が振動しにくいことが確認された。
さらに、中間敷設材102A,102Bを設置せずに、支持脚部材10A,10B(10C)上に床下地材101と床仕上材103のみを敷設し、支持脚11,21を連結部材12,22で連結しない構成(比較例5)と、第1実施形態の構成(実施例1)と、第2実施形態の構成(実施例2)と、について、実際に床仕上げ材103上に重量物を落下させた場合の重量衝撃音レベル低減量を測定した。その結果を図9に示す。
この図9に示すように、支持脚部材10A,10B(10C)上に床下地材101と床仕上材103のみを敷設し、支持脚11,21を連結部材12,22で連結しない構成とした比較例5に対し、第1実施形態の構成を採用した実施例1、第2実施形態の構成を採用した実施例2では、重量衝撃音レベル低減量が大きいことが確認された。
(その他の実施形態)
なお、本発明の二重床は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、支持脚部材10A〜10Cの配置は、図1に示したものに限らない。
また、支持脚11,21,31の構成も、同様の機能を発揮できるのであれば、適宜他の構成とすることができる。
さらに、支持脚部材10A〜10Cや、床下地材101、中間敷設材102A,102B、床仕上材103を構成する材料は、上記に例示したものに限らず、適宜他の材料とすることができる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 建築構造物
2 床スラブ
3 壁
10A,10B,10C 支持脚部材
11,21,31 支持脚
12,22 連結部材
13,33 ベース部材(防振材)
14,34 支柱
15,25 支持ブラケット
101 床下地材
102A,102B 中間敷設材
103 床仕上材

Claims (3)

  1. 床スラブ上に設けられた支持脚部材と、
    前記支持脚部材上に支持された床下地材と、
    前記床下地材上に敷設される中間敷設材と、
    前記中間敷設材上に敷設され、床の表面を形成する床仕上材と、を備え、
    前記支持脚部材は、前記床スラブ上に立設された複数の支持脚と、
    前記支持脚同士を連結するとともに、前記床下地材を支持する連結部材と、を備え、
    前記中間敷設材は、前記床下地材および前記床仕上材よりも、剛性が高く、かつ比重の大きい材料で形成され、
    前記床スラブから上方に延びる壁に沿って配置される前記支持脚部材において、前記連結部材が前記壁に沿って設けられる際根太を兼ね、
    前記支持脚は、前記床スラブから上方に向けて延びる支柱と、
    前記支柱に設けられ、前記連結部材を支持する支持ブラケットと、を備え、
    前記際根太を支持する支持ブラケットは、他端部が水平方向に向かって突出するよう設けられており、
    前記床下地材は、前記支持脚部材上に所定寸法の隙間を空けて配置され、前記連結部材よりも上方に突出した前記支柱の上端部は、互いに隣接する前記床下地材同士の前記隙間内に挿入され、前記中間敷設材は、前記隙間を覆い、
    前記支持脚部材は、二本一対の支持脚とこれら支持脚を連結する連結部材を備えるものと、一本の支持脚と連結部材を備えるものとを含み、
    壁際近傍では、前記一本の支持脚と連結部材を備えるものを配置し、壁際近傍以外では、前記二本一対の支持脚とこれら支持脚を連結する連結部材を備えるものを配置する、ことを特徴とする二重床。
  2. 前記床下地材および前記中間敷設材は、上下のパーティクルボード間に、硬質石膏ボードを介在させた構成を含むことを特徴とする請求項1に記載の二重床。
  3. 前記支持脚は、前記床下地材側から前記床スラブ側に振動が伝わるのを抑える防振材を備え、
    前記床スラブから上方に延びる壁に沿って配置される前記支持脚部材は、前記床スラブ上において前記壁から離間した位置に配置される前記支持脚部材に対し、前記防振材の剛性が高く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の二重床。
JP2015026488A 2015-02-13 2015-02-13 二重床 Active JP6571343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026488A JP6571343B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 二重床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026488A JP6571343B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 二重床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148217A JP2016148217A (ja) 2016-08-18
JP6571343B2 true JP6571343B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56687794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026488A Active JP6571343B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 二重床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571343B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111764596A (zh) * 2020-07-07 2020-10-13 中建一局集团建设发展有限公司 一种楼板附加隔音面层系统及其施工方法
KR102670563B1 (ko) * 2022-07-25 2024-05-29 한국전력공사 이중마루 및 이중마루의 벽면부 보강구조

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545134U (ja) * 1991-11-21 1993-06-18 三洋工業株式会社 置床構造
JP3011087U (ja) * 1994-11-11 1995-05-16 有限会社泰成電機工業 根太受金具
JP2001098747A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Shuji Endo 二重床
JP4084536B2 (ja) * 2000-10-05 2008-04-30 富好 本多 根太施工方法
JP3911501B2 (ja) * 2004-03-31 2007-05-09 有限会社 名人フロア 床施工方法
JP4271123B2 (ja) * 2004-10-20 2009-06-03 早川ゴム株式会社 防音床構造、防音床材と際根太の組合せ及び防音床構造の施工方法
KR100720809B1 (ko) * 2006-03-15 2007-05-21 산요 고교 가부시키가이샤 마루 구조
JP2013122110A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Mitsubishi Jisho Residence Co Ltd 二重床
JP2015224446A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 遠藤 修司 防振・防音床構造及び防振・防音床の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016148217A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238245B2 (ja) 床構造
JP5301803B2 (ja) 制振装置調整方法、制振装置、及び建築床構造
JP2009138493A (ja) 床支持具及び床構造
JP6571343B2 (ja) 二重床
JP6006551B2 (ja) 建物
JP2015010346A (ja) 防音床構造
JP5320031B2 (ja) 制振建物
JP5554633B2 (ja) 二重床用支持脚及びそれを用いた二重床構造並びにその構築方法
JP6325822B2 (ja) 二重床構造を有する集合住宅の建物構造
JP3176625U (ja) 床支持構造
JP6707490B2 (ja) 防振遮音床構造
JP4090835B2 (ja) 防音床構造
JP6868249B2 (ja) 防振遮音床構造
JP4199561B2 (ja) 二重床と間仕切壁と天井の構造
JP2019094679A (ja) 床構造
JP4384186B2 (ja) 二重床構造の施工方法、間仕切り壁支持部材および二重床構造
JP2019094681A (ja) 床構造及び当該床構造に用いる床部材
JP5995738B2 (ja) 建物
JP2015034383A (ja) 床構造、防振用架台
JP6347502B2 (ja) 二重床構造及びその施工方法
JP6928428B2 (ja) 遮音床構造
JP2005226329A (ja) 床パネル構造
JP4121303B2 (ja) 床構造及び床構造に用いる幅木
JP2016196752A (ja) 遮音床構造
JP6664950B2 (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250