JP6570346B2 - 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁 - Google Patents

中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6570346B2
JP6570346B2 JP2015135990A JP2015135990A JP6570346B2 JP 6570346 B2 JP6570346 B2 JP 6570346B2 JP 2015135990 A JP2015135990 A JP 2015135990A JP 2015135990 A JP2015135990 A JP 2015135990A JP 6570346 B2 JP6570346 B2 JP 6570346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
magnetic member
mass
composite magnetic
hollow composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020352A (ja
Inventor
岡本 晋哉
晋哉 岡本
旭東 張
旭東 張
小林 信章
信章 小林
貴博 齋藤
貴博 齋藤
昭宏 山崎
昭宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015135990A priority Critical patent/JP6570346B2/ja
Priority to CN201680037598.9A priority patent/CN107850020B/zh
Priority to US15/741,128 priority patent/US11220985B2/en
Priority to DE112016002667.6T priority patent/DE112016002667T5/de
Priority to PCT/JP2016/067169 priority patent/WO2017006692A1/ja
Publication of JP2017020352A publication Critical patent/JP2017020352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570346B2 publication Critical patent/JP6570346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/08Fuel-injection apparatus having special means for influencing magnetic flux, e.g. for shielding or guiding magnetic flux
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8084Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving welding or soldering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • F02M2200/9061Special treatments for modifying the properties of metals used for fuel injection apparatus, e.g. modifying mechanical or electromagnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • F02M2200/9069Non-magnetic metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁に関するものである。
近年、自動車の燃費規制が厳しくなり、自動車用エンジンには低燃費化が求められている。低燃費化のためには、燃料噴射弁には燃料の微小噴射量制御が必須である。自動車等の内燃機関においては、エンジン制御ユニットからの電気信号により駆動する電磁式の燃料噴射弁が広く用いられている。
強磁性材料からなるパイプの外側にはソレノイドコイル、パイプの内側にはコアと、弁体が取り付けられたアンカが配置され、閉弁時には弁体がバネの力を受けて弁座側に付勢される構造となっている。ソレノイドコイルにパルス電圧が印加されて発生する電磁力によってソレノイドコイルの周囲に磁気回路が形成され、アンカがコアに吸引される。その結果、弁体が弁座から離れて開弁し、燃料が燃料噴射弁の先端より噴射される。アンカとコアとが対向する面に磁束を集中させ、アンカとコアに吸引力を発生させるためには、パイプの一部分は、磁束漏れを抑制する目的で非磁性または弱磁性とする必要がある。
上記の、パイプの一部分の非磁性化または弱磁性化のために、特許文献1には、強磁性又はフェライト性の2枚の薄板の間に非磁性の薄板を挿入し、薄板の境界部の接合をレーザ溶接によって行い、接合後の前記薄板をスリーブ形に曲げ加工し、スリーブの長手方向の境界部の固定をレーザ溶接によって行う方法が開示されている。
また、上記の、パイプの一部分の非磁性化または弱磁性化のために、特許文献2には、ステンレスからなる磁性中空部材のレーザ照射箇所にNiワイヤを供給する方法が開示されている。
特表2007−515586号公報 特開2001−87875号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、強磁性材料および非磁性材料からなる複数の薄板を製作して組み合わせ接合したのち、更にスリーブ形に曲げ加工して接合する必要があるため、多くの工数が必要となり製作が困難である。また、インジェクタの小型化を達成するためには、ソレノイドコイルを小型化し、形成される磁気回路を小さくする必要がある。しかしながら、特許文献1に記載された方法では、スリーブ(パイプ)の非磁性部分の幅の低減に限界があるため、インジェクタの小型化が困難である。
また、純Ni材料には磁性があるため、特許文献2に記載された方法では必ずしも非磁性化または弱磁性化が達成されない。処理部分を非磁性化または弱磁性化するためには、適正な処理条件を選択し、処理部分の元素組成や元素濃度の偏りを制御する必要もある。
本発明の目的は、非磁性部分の幅が小さい中空複合磁性部材及びこれを有する燃料噴射弁を提供すること、並びにこのような中空複合磁性部材を簡易な方法で製造することにある。
本発明の中空複合磁性部材は、15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成された中空の部材であって、その一部に改質部を有し、改質部は、8質量%以上18質量%のCrと、6.5質量%以上50質量%以下のNiと、を含有する合金を含む。
本発明によれば、非磁性部分の幅が小さい中空複合磁性部材及びこれを有する燃料噴射弁を提供することができる。また、このような中空複合磁性部材を簡易な方法で製造することができる。
この結果、電磁コイルに印加するパルス電圧に対する燃料噴射弁の開閉の応答性が高い燃料噴射弁を提供することができ、燃料噴射弁を搭載した自動車の燃費向上に貢献できる。
燃料噴射弁を示す縦断面図である。 実施例1及び3におけるパイプの改質装置の構成を示す縦断面図である。 図2Aの横断面図である。 実施例2及び4におけるパイプの改質装置の構成を示す縦断面図である。 図3Aの横断面図である。 試料振動型磁力計の原理図である。 シェフラー組織図である。
本発明は、強磁性材料からなるパイプを局所的に弱磁性化したもの、及びこれを有する燃料噴射弁に関するものである。言い換えると、上記のパイプは、大部分が強磁性材料で形成され、その一部の磁性が弱められたパイプであり、中空複合磁性部材とも呼ぶことができるものである。すなわち、中空複合磁性部材とは、部分的に磁性を弱めた部分を有する中空の強磁性部材(強磁性パイプ)をいう。
上記のパイプを用いることにより、小型で応答性の高い燃料噴射弁を作製することができる。
本発明のパイプは、例えば以下である。
本発明のパイプは、改質前に、1.6×10A/mの印加磁場における飽和磁化値が1.0T以上である強磁性材料のパイプの外周面の一部にNi含有材料を添加しつつ、Ni含有材料の添加箇所に外部より熱を与えて改質部を形成し、1.6×10A/mの印加磁場における前記改質部の飽和磁化値が0.6T未満であることが望ましい。
前記パイプは、強磁性材料のパイプと改質部との間に混合部を有し、改質部および混合部を合わせた熱処理部のパイプにおける長手方向の幅は5mm未満であることが望ましい。
前記パイプの外周面の一部に添加するNi含有材料の形状は、ワイヤ、粉末又は被膜のいずれかであることが望ましい。
Ni含有材料にワイヤを用いる場合、その断面形状は中実又は中空の円、楕円又は矩形のいずれかであり、その添加方法は、パイプ外周面の一部への巻き付け、または、パイプ外周面の一部へ連続送給する。
Ni含有材料に粉末を用いる場合、その添加方法は、パイプ外周面の一部へ送給する。
Ni含有材料に被膜を用いる場合、パイプの外周面の少なくとも一部に予め被膜を形成する。
パイプの改質に用いられる外部からの熱の供給は、レーザ照射、電子ビーム照射又は高周波誘導加熱のいずれかによって行われることが望ましい。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではない。
〔燃料噴射弁の構成及び動作原理〕
図1は、燃料噴射弁の例を示す縦断面図である。
この燃料噴射弁1は、自動車用ガソリンエンジンに用いられるものであって、インテークマニホールド内に向けて燃料を噴射する、低圧用の燃料噴射弁である。以下では、図1において燃料噴射弁1の紙面上方を上流、紙面下方を下流と記す。
燃料噴射弁1は、大部分が強磁性材料で形成されたパイプ2と、パイプ2内に収容されたコア3と、アンカ4と、アンカ4に固定された弁体5と、閉弁時に弁体5により閉鎖される弁座6を有する弁座部材7と、開弁時に燃料が噴射される燃料噴射孔を有するノズルプレート8と、通電時に弁体5を開弁方向に作動させる電磁コイル9と、磁束線を誘導するヨーク10と、を有している。
パイプ2は、例えば、電磁ステンレス鋼等の磁性金属材料により形成された金属パイプ等からなり、深絞り等のプレス加工、研削加工等の手段を用いることにより、図1に示すように段付き筒状をなして形成されている。パイプ2は、大径部21と、大径部21よりも径が小さい小径部22と、を有している。なお、パイプ2は、横断面形状が円形である。
小径部22には、一部を薄肉化した薄肉部23が形成されている。小径部22は、薄肉部23より上流側にコア3を収容するコア収容部24と、薄肉部23より下流側にアンカ4、弁体5及び弁座部材7からなる弁部材11を収容する弁部材収容部25と、に分けられている。薄肉部23は、コア3及びアンカ4がパイプ2に収容された状態で、コア3とアンカ4との間の隙間部分(コア3とアンカ4とが対向する領域)を取り囲むように形成されている。コア3とアンカ4とは、隙間を介して対向している。さらに、この部分とパイプ2の内壁が対向しており、パイプ2のこの箇所に薄肉部23が形成され、この部分には、後述するように改質部が設けられている。
薄肉部23は、コア収容部24と弁部材収容部25との間の磁気抵抗を増大させ、コア収容部24と弁部材収容部25との間を磁気的に遮断している。
大径部21の内側には弁部材11に燃料を送る燃料通路26が形成されており、大径部21の上流側には燃料を濾過する燃料フィルタ12が設けられている。
コア3は、中空部31を有する円筒形に形成されており、パイプ2のコア収容部24に圧入されている。中空部31には、圧入等の手段により固定されたばね受部材32が収容されている。このばね受部材32の中心には、軸方向に貫通した燃料通路33が形成されている。
アンカ4は磁性部材によって形成され、その下流側で弁体5と溶接によって固定されている。アンカ4は、上流側にパイプ2の小径部22の内周よりも若干小径な外径を有する大径部41と、大径部41より外径が小さい小径部42と、を有する。
大径部41の内側には、ばね収容部43が形成されている。ばね収容部43の内径は、コア3の中空部31の内径とほぼ同径に形成されている。ばね収容部43の底部には、ばね収容部43の内周よりも径が小さい貫通孔である燃料通路孔44が形成されている。ばね収容部43の底部には、ばね受部45が設けられている。
弁体5の外形状は略球体状であり、外周表面には燃料噴射弁1の軸方向に対して平行に削られ穿孔された燃料通路51が設けられている。
弁座部材7には、略円錐状の弁座6と、弁座6より上流側に弁体4の径とほぼ同一に形成された弁体保持孔71と、弁体保持孔71から上流側に向かうにつれて大径に形成された上流開口部72と、弁座6の下流側に開口する下流開口部73と、が形成されている。弁座6は、弁体保持孔71から下流開口部73へ向かって径が小さくなるように形成され、閉弁時には弁体5が弁座6に座るようになっている。弁座部材7の下流側には、ノズルプレート8が溶接されている。
アンカ4及び弁体5は、パイプ2内に軸方向に動作できるように配設されている。アンカ4のばね受部45とばね受部材32との間には、コイルばね13が設けられ、アンカ4および弁体5を下流側に付勢している。弁座部材7は、パイプ2に挿入され、溶接によりパイプ2に固定されている。パイプ2の上流部外周には、燃料を送るポンプの配管に接続するためのOリング14が設けられている。
パイプ2のコア3の外周には、電磁コイル9が配設されている。電磁コイル9は、樹脂材料により形成されたボビン91と、このボビン91に巻回されたコイル92と、から構成されている。コイル92は、コネクタピン15を介して電磁コイル制御装置に接続されている。
ヨーク10は、中空の貫通孔を有し、上流側に形成された大径部101と、大径部101より小径に形成された中径部102と、中径部102より小径に形成され下流側に形成された小径部103と、から構成されている。小径部103は、弁部材収容部25の外周に嵌合されている。中径部102の内周部には、電磁コイル9が配設されている。大径部101の内周には、連結コア16が配置されている。
連結コア16は、磁性金属材料等により形成されている。連結コア16により大径部101とパイプ2とが接続している。つまり、ヨーク10は小径部103と大径部101においてパイプ2と接続しており、電磁コイル9の両端部でパイプ2と磁気的に接続されている。ヨーク10の下流側には、パイプ2の先端を保護するためのプロテクタ17が取り付けられている。
コネクタピン15を介して電磁コイル9に給電されると磁界が発生し、この磁界の磁力によって、アンカ4および弁体5をコイルばね13の付勢力に抗して開弁する。これにより、ポンプから供給された燃料がエンジンの燃焼室に噴射される。
〔改質方法〕
パイプの製造方法は、Ni含有材料を強磁性材料に当てる工程と、Ni含有材料に熱を供給して改質部を形成させる工程と、を有する。
図2A〜図3Bは、15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料のパイプの一部に改質部を設ける装置構成を模式的に示したものである。
図2Aは、パイプにワイヤを送給するとともに、レーザビームを照射する装置構成を示す縦断面図である。また、図2Bは、その横断面図である。
図3Aは、パイプにワイヤをあらかじめ巻き付けた状態でレーザビームを照射する装置構成を示す縦断面図である。また、図3Bは、その横断面図である。
まず、図2A及び2Bを用いて装置構成の概略を説明する。
図2Aに示すように、装置は、レーザ発振器からファイバで伝送されたレーザビームの直径を調節する集光レンズ183と、処理部シールド治具188と、を備えている。処理部シールド治具188は、貫通孔を有し、この貫通孔からパイプ2にレーザビーム184を照射することができるようになっている。また、貫通孔にワイヤ181を挿入し、パイプ2にワイヤ181を接触させることができるようなっている。また、パイプ2は、符号aで示す方向に回転することができるように設置されている。処理部シールド治具188及びパイプ2の内部には、シールドガス186、187を供給することができるようなっている。
パイプ2に改質部185を形成する際は、シールドガス186、187を供給し、パイプ2にワイヤ181を接触させるとともに、パイプ2を回転しながらレーザビーム184を照射し、パイプ2にワイヤ181を溶接する。これにより、パイプ2の一部に磁性を弱めた改質部185を形成することができる。なお、改質部185は、パイプ2の他の部分よりも厚さが小さい(薄肉である)ことが望ましい。
外部からの熱供給方法は、例えばレーザ照射(波長1070nmのファイバーレーザ)を用いることができる。レーザ発振器からファイバコア径0.1mmのファイバで伝送された円状のレーザビームを、集光レンズ183を介してレーザビーム184をパイプ2の外周面に照射する。集光レンズ183にはシリンドリカルレンズを用い、焦点位置でのレーザビーム184の形状が線状(幅5mm、奥行き0.2mm)となるように変換する。パイプ2の外周面(改質部)に対するレーザビーム184の焦点外し距離は0mmとし、焦点位置でのレーザビーム184の幅方向がパイプ2の長手方向と平行になるようにパイプ2の外周面に照射する。
パイプ2の外周面へのレーザビーム184の照射中には、改質部185の酸化防止のため、パイプ外周面用シールドガス186およびパイプ内周面用シールドガス187を使用する。シールドガス種はいずれもNである。パイプ2の改質部185の外周面側および内周面側の両方のシールドを有効にするために、処理部シールド治具188を使用する。
外部からの熱供給方法としては、レーザ照射以外には例えば電子ビーム照射、高周波誘導加熱を用いることができる。
図2A及び2Bでは、パイプ2を符号aの方向に所定の速度で回転させ、パイプ2の外周面にワイヤ181を所定の速度で連続送給し、パイプ外周面用シールドガス186およびパイプ内周面用シールドガス187を所定量流しながらレーザビーム184をワイヤ181およびパイプ2の外周面に照射し、改質部185を形成する。
図3A及び3Bでは、パイプ2の外周面に予めワイヤ182を巻きつけて仮付け固定を行い、その後、パイプ2を符号aの方向に所定の速度で回転させ、パイプ外周面用シールドガス186およびパイプ内周面用シールドガス187を所定量流しながらレーザビーム184をワイヤ181およびパイプ2の外周面に照射し、改質部185を形成する。
パイプ2は、強磁性材料であるフェライト系ステンレス鋼で形成されている。パイプ2の組成は、FeのほかにCrを15質量%以上18質量%以下有するものが望ましい。このような金属としては、例えば、Crを16.49質量%、Siを0.44質量%、Niを0.19質量%、Cを0.01質量%、Mnを0.25質量%含有するものが挙げられる。
パイプ2の外周面に有する薄肉部23(図1に図示)にNi含有材料を添加して改質を行う。Ni含有材料を改質する箇所に当て、熱を供給することで、改質することができる。Ni含有材料を改質する箇所に当てる工程と、熱を供給する工程は、同時でもよく、別々に設けても構わない。
Ni含有材料としては、例えば、純Ni材料を用いることができる。他の例としては、例えば、JIS SUS310S鋼やJIS SUS316鋼のようなオーステナイト系ステンレス鋼がある。
Ni含有材料の形状としては、例えば図2A及び2Bのように断面形状が中実の円形状のワイヤ181、図3A及び3Bのような、断面形状が矩形状で中実のワイヤ182を用いることができる。他の形状のNi含有材料としては例えば粉末状、被膜状のものを用いることができる。被膜状のものの例としては、例えば、電気めっき膜やコールドスプレー膜がある。コールドスプレー膜とは、ガスと1〜50μmの金属、合金若しくはポリマー又はそれらの混合物とをジェットとして300〜1200m/sの高速で吹き付ける方法で形成した膜である。
ワイヤは、他の形状のNi含有材料と比べ、改質部185に添加し易いという利点がある一方、添加元素の選択に制限がある。粉末は、他の形状のNi含有材料と比べ、配合濃度や配合成分に無限の組合せがあり、添加元素や濃度を任意に選択することができるが、添加効率が悪く、更にコスト高となる。被膜は、他のNi含有材料と比べ、粉末と同様、配合濃度や配合成分に無限の組合せがあり、添加元素や濃度を任意に選択することができる。しかし、被膜のうち、めっき膜では母材(本発明ではパイプ2)への密着性に課題があり、またコールドスプレー膜では膜厚の均一性に課題があり、熱供給部の改質の均一性という点で不利である。
Ni含有材料にワイヤを用いる場合、その断面形状は中実又は中空の円、楕円、矩形等のいずれかを用いることができる。
ワイヤ製造の観点では、断面形状は中実の円または矩形が一般的であり、入手し易い。特に、中実の円は一般的であり、最もコストを低減できる。改質部185への添加の観点でも、中実の円で最も添加し易い。中空の円は、添加の際、改質部の均一性という点で不利である。矩形は、中実の円に比べて反りが発生し易い。そのため、中実の円ではワイヤ送給による添加、矩形ではパイプ2へのワイヤ巻き付けによる添加が好ましい方法である。
また、Ni含有材料に粉末状のものを用いる場合、その断面形状は中実又は中空のいずれかであり、その添加方法は、パイプ外周面の一部へ送給することを特徴とする。
粉末製造の観点では、ワイヤと同様に中実の粉末が一般的であり、入手し易い。改質部185への添加の観点でも、中空に比べ中実の方が安定的であり、改質部185内においてポロシティも発生しにくい。
Ni含有材料に被膜を用いる場合、パイプの外周面の少なくとも一部に予め被膜を形成する。Ni含有材料を前記強磁性材料に当てる工程において、被膜は、パイプの外周面の少なくとも一部に形成される。被膜を形成した後にレーザ等により熱を供給することで改質部とすることができる。
被膜は、電気めっき法やコールドスプレー法などにより形成することができる。
いずれの方法も改質する範囲にのみNiを有する部材を当て、レーザ照射するため、この改質方法を用いた場合、パイプの改質部およびその周辺の熱影響部からなる混合部を含めた熱処理部におけるパイプの長手方向の幅は5mm未満とすることができる。改質部の範囲を最小限にすることができ、非磁性部分の幅が小さいパイプを作製することができる。
〔飽和磁化と元素濃度の評価方法〕
図4は、本実施形態において飽和磁化の評価に用いた試料振動型磁力計190(以下、VSM(Vibration Sample Magnetometer)と称する。)の原理図である。
VSMでは、加振器191を用いて、試料192を微小な振幅で振動させることで、試料の磁化によって生じる磁束の時間変化を試料近傍の検出コイル193で誘導起電力として検出し、その誘導起電力から試料の磁化を測定することができる。誘導起電力は微弱であるため、ロックインアンプ194を通すことで磁化を高感度に測定することができる。
飽和磁化値は、図2A等に示すパイプ2の改質部185を切り出し、VSMを用いて改質部185の磁化曲線を測定し、磁界が1.6×10A/mのときの磁化値として得られるものである。なお、改質前のパイプ2の飽和磁化値は1.6Tである。飽和磁化値は、改質処理によって0.6T未満とすることができる。
元素濃度の評価は、パイプ2の長手方向に沿った改質部185の断面が得られるように切断し、走査型電子顕微鏡付属のエネルギー分散型X線分光を用いることによる。元素濃度は、改質部185の断面において、任意に選択された100μm角の領域5箇所のCrおよびNiの濃度を分析することにより得られるものである。例えば、改質部における断面内で100μm角に区切られ任意に選択された5領域に対して、Cr濃度の標準偏差は、1以下かつNi濃度の標準偏差が5以下であることが好ましい。改質部185の弱磁性化が適正に行われた場合、Cr濃度およびNi濃度はそれぞれ、約10質量%、約30〜50質量%である。改質部185の元素濃度の偏りは、改質部185の磁気特性に影響を及ぼす。したがって、改質部の磁気的特性が均一であるためには各元素の標準偏差を各元素濃度の1/10以下程度に抑えることが好ましく、それゆえ、Cr濃度およびNi濃度の標準偏差はそれぞれ1以下、5以下であることが好ましい。
〔ステンレス鋼の組織図〕
図5は、ステンレス鋼の組織図の1つであるシェフラー組織図である。シェフラー組織図のCr当量とNi当量の関係から、改質部185におけるCrとNiの元素濃度に対する材料組織を予測できる。
本実施形態で使用するフェライト系ステンレス鋼は、Cr当量が17.15、Ni当量が0.615である。Ni添加によるフェライト系ステンレス鋼の構成元素の希釈を考慮すると、改質により弱磁性化の組織であるオーステナイト組織の出現が認められるのは、改質部185におけるNi濃度が6.5質量%以上の場合である。また、後述する実施例および比較例の結果より、弱磁性化のためには、改質部185のNi濃度が50質量%を超えてはならない。改質部185において、Ni濃度が50質量%のとき、Cr濃度は8質量%である。更に、非磁性材料であるオーステナイト系ステンレス鋼のCr濃度は約18質量%である。以上を考慮し、本発明ではCrおよびNiの濃度範囲を限定するものである。
以下、実施例について説明する。
図2A及び2Bに示すように、パイプ2をaの方向に回転し、純Ni材料で断面形状が中実の円形状のワイヤ181を、パイプ2の外周面に有する薄肉部23(図1に図示)に送給添加しながら、レーザビーム184をパイプ2の外周面とワイヤ181に照射し、改質部を形成した。レーザビーム184の出力を940W、パイプ2の回転速度を1500mm/min、ワイヤ181の送給速度を800mm/min、ワイヤ181の送給時間を861msec、レーザビーム184の照射時間を1076msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を20L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を10L/minに設定して改質を行った。改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.09Tであった。また、パイプ2の長手方向に沿った改質部185の断面の元素濃度の平均値は、Crが10.2質量%、Niが38.5質量%であった。また、元素濃度の標準偏差は、Crが0.171、Niが1.03であった。
本実施例によれば、改質前に対して飽和磁化値を約94%低減でき、さらに、CrおよびNiの元素濃度の改質部185内でのばらつきが小さくなった。改質部185内での場所に関係なく、飽和磁化値を安定的に低減できたことになる。つまり、強磁性材料からなるパイプ2の局所部を少ない工数で容易に弱磁性化することが可能である。また、本実施例で得られたパイプ2を燃料噴射弁1に搭載した場合、燃料噴射弁1の小型化および燃料噴射弁1の開閉の応答性の向上に貢献でき、さらには、燃料噴射弁1を搭載した自動車の燃費向上に貢献できる。
図3A及び3Bに示すように、パイプ2の外周面に、純Ni材料で断面形状が中実の矩形状のワイヤ182を予め巻きつけて仮付け固定を行い、その後、パイプ2をaの方向に回転し、ワイヤ182が巻きつけられたパイプ2の外周面にレーザビーム184を照射し、改質部を形成した。レーザビーム184の出力を800W、パイプ2の回転速度を1953mm/min、レーザビーム184の照射時間を1359msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を20L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を10L/minに設定して改質を行った。改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.51Tであった。また、パイプ2の長手方向に沿った改質部185の断面の元素濃度の平均値は、Crが9.98質量%、Niが35.1質量%であった。また、元素濃度の標準偏差は、Crが0.565、Niが3.06であった。
本実施例によれば、改質前に対して飽和磁化値を約68%低減でき、さらに、CrおよびNiの元素濃度の改質部185内でのばらつきが小さくなった。改質部185内での場所に関係なく、飽和磁化値を安定的に低減できたことになる。つまり、強磁性材料からなるパイプ2の局所部を少ない工数で容易に弱磁性化することが可能である。また、本実施例で得られたパイプ2を燃料噴射弁1に搭載した場合、燃料噴射弁1の小型化および燃料噴射弁1の開閉の応答性の向上に貢献でき、さらには、燃料噴射弁1を搭載した自動車の燃費向上に貢献できる。
図2A及び2Bに示すように、パイプ2をaの方向に回転し、純Ni材料で断面形状が中実の円形状のワイヤ181を、パイプ2の外周面に有する薄肉部23(図1に図示)に送給添加しながら、レーザビーム184をパイプ2の外周面とワイヤ181に照射し、改質部を形成した。レーザビーム184の出力を930W、パイプ2の回転速度を1500mm/min、ワイヤ181の送給速度を700mm/min、ワイヤ181の送給時間を861msec、レーザビーム184の照射時間を1076msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を20L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を10L/minに設定して改質を行った。改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、0.63Tであった。また、パイプ2の長手方向に沿った改質部185の断面の元素濃度の平均値は、Crが11.6質量%、Niが29.9質量%であった。また、元素濃度の標準偏差は、Crが2.64、Niが16.0であった。
本実施例によれば、改質前に対する飽和磁化値の低減率は約61%となった。実施例1と比較すると、CrおよびNiの元素濃度の改質部185内でのばらつきが大きく、改質部185内での場所によって、飽和磁化値がばらついていることがわかる。しかし、従来の方法と比較して、非磁性部分の幅が小さいパイプおよび本パイプを搭載した燃料噴射弁を提供することができる。また、従来よりも簡易な方法で製造することができる。
図3A及び3Bに示すように、パイプ2の外周面に、純Ni材料で断面形状が中実の矩形状のワイヤ182を予め巻きつけて仮付け固定を行い、その後、パイプ2をaの方向に回転し、ワイヤ182が巻きつけられたパイプ2の外周面にレーザビーム184を照射し、改質部を形成した。レーザビーム184の出力を700W、パイプ2の回転速度を2500mm/min、レーザビーム184の照射時間を1060msec、パイプ外周面用シールドガス186の流量を20L/min、パイプ内周面用シールドガス187の流量を10L/minに設定して改質を行った。改質部185のみを切断し、飽和磁化値を測定した結果、1.01Tであった。また、パイプ2の長手方向に沿った改質部185の断面の元素濃度の平均値は、Crが10.7質量%、Niが29.0質量%であった。また、元素濃度の標準偏差は、Crが4.50、Niが25.3であった。
本実施例によれば、改質前に対する飽和磁化値の低減率は約37%となった。実施例2と比較すると、CrおよびNiの元素濃度の改質部185内でのばらつきが大きくなった。しかし、従来の方法と比較して、非磁性部分の幅が小さいパイプおよび本パイプを搭載した燃料噴射弁を提供することができる。また、従来よりも簡易な方法で製造することができる。
表1は、実施例1〜4の結果をまとめて示したものである。
Figure 0006570346
1:燃料噴射弁、2:パイプ、3:コア、4:アンカ、5:弁体、6:弁座、7:弁座部材、8:ノズルプレート、9:電磁コイル、10:ヨーク、11:弁部材、12:燃料フィルタ、13:コイルばね、14:Oリング、15:コネクタピン、16:連結コア、17:プロテクタ、21:(パイプの)大径部、22:(パイプの)小径部、23:薄肉部、24:コア収容部、25:弁部材収容部、26:(パイプの)燃料通路、31:(コアの)中空部、32:ばね受部材、33:(コアの)燃料通路、41:(アンカの)大径部、42:(アンカの)小径部、43:ばね収容部、44:(アンカの)燃料通路孔、45:(アンカの)ばね受部、51:(弁体の)燃料通路、71:弁体保持孔、72:上流開口部、73:下流開口部、91:ボビン、92:コイル、101:(ヨークの)大径部、102:(ヨークの)中径部、103:(ヨークの)小径部、181:断面形状が中実の円形状のワイヤ、182:断面形状が矩形状で中実のワイヤ、183:集光レンズ、184:レーザビーム、185:改質部、186:パイプ外周面用シールドガス、187:パイプ内周面用シールドガス、188:処理部シールド治具、190:試料振動型磁力計、191:加振器、192:試料、193:検出コイル、194:ロックインアンプ、195:振幅センサ、196:磁界センサ、197:振動制御、198:プリアンプ、199:磁石。

Claims (12)

  1. 15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成された中空の部材であって、その一部に改質部を有し、
    前記改質部は、8質量%以上18質量%以下のCrと、35.1質量%以上50質量%以下のNiと、を含有する合金を含み、
    1.6×10A/mの印加磁場における飽和磁化値は、前記強磁性材料が1.0T以上であり、前記改質部が0.6T未満である、中空複合磁性部材。
  2. 横断面形状が円形であるパイプ状である、請求項1記載の中空複合磁性部材。
  3. 前記改質部は、断面内で任意に選択された100μm角の5か所の領域におけるCr及びNiの濃度の標準偏差について、Crの濃度の標準偏差が1以下であり、かつ、Niの濃度の標準偏差が5以下であるという特性を有する、請求項1又は2に記載の中空複合磁性部材。
  4. 前記改質部に隣接した部位に熱の影響により生じた混合部を有し、
    前記改質部及び前記混合部からなる熱処理部の長手方向の幅は、5mm未満である、請求項3記載の中空複合磁性部材。
  5. 15質量%以上18質量%以下のCrを含有する強磁性材料で形成された中空の部材の一部に改質部を設ける中空複合磁性部材の製造方法であって、
    Ni含有材料を前記強磁性材料に当てる工程と、
    前記Ni含有材料に熱を供給して前記改質部を形成する工程と、を有し、
    前記改質部は、8質量%以上18質量%以下のCrと、35.1質量%以上50質量%以下のNiと、を含有する合金を含み、
    1.6×10A/mの印加磁場における飽和磁化値は、前記強磁性材料が1.0T以上であり、前記改質部が0.6T未満である、中空複合磁性部材の製造方法。
  6. 前記熱の供給は、レーザ照射、電子ビーム照射又は高周波誘導加熱により行う、請求項5記載の中空複合磁性部材の製造方法。
  7. 前記Ni含有材料の形状は、ワイヤ、粉末又は被膜である、請求項6記載の中空複合磁性部材の製造方法。
  8. 前記ワイヤの断面形状は、中実又は中空の円、楕円又は矩形である、請求項7記載の中空複合磁性部材の製造方法。
  9. 前記Ni含有材料を前記強磁性材料に当てる工程は、前記強磁性材料の外周面の一部へ前記Ni含有材料を巻き付け、または前記強磁性材料の外周面の一部へ前記Ni含有材料を連続送給するものである、請求項8記載の中空複合磁性部材の製造方法。
  10. 前記Ni含有材料の形状は、被膜であり、
    前記Ni含有材料を前記強磁性材料に当てる工程では、
    前記被膜が、前記強磁性材料の外周面の少なくとも一部に形成される、請求項7記載の中空複合磁性部材の製造方法。
  11. 前記Ni含有材料の形状は、粉末であり、
    前記Ni含有材料を前記強磁性材料に当てる工程では、
    前記粉末が、前記強磁性材料の外周面の少なくとも一部に形成される、請求項7記載の中空複合磁性部材の製造方法。
  12. アンカと、コアと、請求項1〜4のいずれか一項に記載の中空複合磁性部材と、を有し、
    前記中空複合磁性部材の内側には、前記アンカと前記コアとが設置され、
    前記中空複合磁性部材の前記改質部は、前記アンカと前記コアとが対向する領域を取り囲むように配置されている、燃料噴射弁。
JP2015135990A 2015-07-07 2015-07-07 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁 Active JP6570346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135990A JP6570346B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁
CN201680037598.9A CN107850020B (zh) 2015-07-07 2016-06-09 中空复合磁性构件及其制造方法以及燃料喷射阀
US15/741,128 US11220985B2 (en) 2015-07-07 2016-06-09 Hollow composite magnetic member, process for producing same, and fuel ejection valve
DE112016002667.6T DE112016002667T5 (de) 2015-07-07 2016-06-09 Hohles Verbund-Magnetelement, Herstellungsprozess und Kraftstoffeinspritzventil
PCT/JP2016/067169 WO2017006692A1 (ja) 2015-07-07 2016-06-09 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135990A JP6570346B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020352A JP2017020352A (ja) 2017-01-26
JP6570346B2 true JP6570346B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57685429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135990A Active JP6570346B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220985B2 (ja)
JP (1) JP6570346B2 (ja)
CN (1) CN107850020B (ja)
DE (1) DE112016002667T5 (ja)
WO (1) WO2017006692A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110904447B (zh) * 2019-12-27 2024-03-26 浙江工业大学 一种内壁超音速激光复合沉积装置
US11396063B2 (en) * 2020-03-23 2022-07-26 Rosemount Aerospace Inc. Systems and methods for in process heating for direct energy deposition applications
CN112453706A (zh) * 2020-11-25 2021-03-09 哈尔滨工业大学(深圳) 一种高频聚焦感应与激光复合焊接头装置
CN113909663B (zh) * 2021-10-18 2023-06-13 中国航发贵州红林航空动力控制科技有限公司 异种金属电磁阀阀组件端面真空电子束焊接方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US626A (en) * 1838-03-10 Christopher atjmgck
JP3024471B2 (ja) * 1993-12-28 2000-03-21 三菱電機株式会社 電磁アクチュエータおよびその製造方法
JPH11186018A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Daido Steel Co Ltd 複合磁性部材およびその製造方法
JPH11247737A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Daido Steel Co Ltd インジェクター
JP4453127B2 (ja) 1999-09-20 2010-04-21 アイシン精機株式会社 中空複合磁性部材の製造方法
JP2001093717A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 複合磁性部材の製造方法
JP3550132B2 (ja) * 2002-04-15 2004-08-04 東北特殊鋼株式会社 析出硬化型軟磁性フェライト系ステンレス鋼
DE10360327A1 (de) 2003-12-20 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines festen Gehäuses
WO2012172864A1 (ja) 2011-06-13 2012-12-20 株式会社ジェイテクト 複合磁気材料の製造方法
DE102011080693A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Magnetanker
JP6212924B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 複合磁気材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11220985B2 (en) 2022-01-11
CN107850020A (zh) 2018-03-27
JP2017020352A (ja) 2017-01-26
US20180187636A1 (en) 2018-07-05
WO2017006692A1 (ja) 2017-01-12
CN107850020B (zh) 2020-02-18
DE112016002667T5 (de) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570346B2 (ja) 中空複合磁性部材及びその製造方法並びに燃料噴射弁
US7219847B2 (en) Fuel injector with a metering assembly with a polymeric support member and an orifice disk positioned at a terminal end of the polymeric housing
US8851450B2 (en) Metallic composite component, in particular for an electromagnetic valve
JP2008544146A (ja) プレスばめ部品をレザー溶接する吹出し抵抗溶接法
US8245394B2 (en) Method for producing a rigid magnetic circuit component
US7237731B2 (en) Fuel injector with a deep pocket seat and method of maintaining spatial orientation
US7021566B2 (en) Modular fuel injector with a deep pocket seat and method of maintaining spatial orientation
US10724485B2 (en) Method and apparatus for manufacturing hollow composite magnetic member, and fuel injection valve
US7552880B2 (en) Fuel injector with a deep-drawn thin shell connector member and method of connecting components
JP6656266B2 (ja) 電磁弁及びその製造方法
JPH11200998A (ja) 流体噴射ノズル
JP6339389B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH0674124A (ja) 燃料噴射装置及びその固定鉄心の製造方法
JPH06264843A (ja) 流体噴射弁
JP2002115625A (ja) 燃料噴射弁
JP2001087882A (ja) 硬度が異なる二部材のビーム溶接方法
JP4104508B2 (ja) 電磁弁
JP2002089400A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2006002780A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2015531042A (ja) ハウジング、特にバルブハウジングを製造する方法
JP2014066177A (ja) 燃料噴射弁
JPH09312208A (ja) 磁気回路形成用ヨーク及びその製造方法
JP2019196750A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350