JP6569708B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6569708B2
JP6569708B2 JP2017176791A JP2017176791A JP6569708B2 JP 6569708 B2 JP6569708 B2 JP 6569708B2 JP 2017176791 A JP2017176791 A JP 2017176791A JP 2017176791 A JP2017176791 A JP 2017176791A JP 6569708 B2 JP6569708 B2 JP 6569708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
urea
temperature
scr catalyst
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017176791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052579A (ja
Inventor
洋平 中野
洋平 中野
康範 上杉
康範 上杉
真斗 勝田
真斗 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017176791A priority Critical patent/JP6569708B2/ja
Publication of JP2019052579A publication Critical patent/JP2019052579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569708B2 publication Critical patent/JP6569708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、供給された尿素から生成されるアンモニアの還元作用によりNOxを浄化するNOx選択還元触媒(以下、SCR触媒という)とを備えたエンジンの排気浄化装置に関する。
尿素(アンモニア)の供給を受けてNOxを浄化するSCR触媒は、SCR触媒の温度が高くなるほどアンモニアの上限吸着量(飽和吸着量)が低下するという性質がある。このため、例えばエンジンが高負荷運転された直後にエンジンが停止されたような場合には、SCR触媒のアンモニア吸着量が少ない状態で次のエンジン始動を迎えることになるので、このエンジン始動からしばらくの間NOx浄化性能を十分に確保できないという問題がある。
そこで、例えば下記特許文献1のように、エンジンを停止する操作が行われた後もエンジンの運転を継続するとともに、この継続運転中にSCR触媒の温度(床温)を低下させた上で尿素を供給することが提案されている。このようにすれば、次にエンジンが始動されたときにSCR触媒には十分な量のアンモニアが吸着しているので、始動時のNOx浄化性能を十分に確保することができる。
特開2009−197728号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、ドライバーがエンジンを停止する操作(イグニッション・オフ操作)を行った後もしばらくの間エンジンの運転が継続されることになるので、走行に寄与しない燃料の消費量が増える結果、燃費性能が悪化するという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、燃費性能の悪化を防止しつつエンジン始動時のNOx浄化性能を確保することが可能なエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明のエンジンの排気浄化装置は、エンジン本体から排出される排気ガスが流通する排気通路と、前記排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、前記尿素供給装置よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、エンジンを停止させる停止操作が行われたときに前記SCR触媒に吸着しているアンモニア吸着量が予め定められた基準量よりも少ないという特定条件が成立した場合に、前記エンジン本体への燃料供給が停止された状態で前記尿素供給装置から尿素を供給する停止時尿素供給制御を実行する尿素供給制御部と、前記停止時尿素供給制御の実行中、前記排気通路内を流れる空気流を生成する空気流通制御部とを備え、前記尿素供給制御部は、エンジンの運転中、前記アンモニア吸着量が予め定められた目標吸着量になるように前記尿素供給装置からの尿素の供給量を調整し、前記目標吸着量は、前記SCR触媒の温度が高いほど低くなるように設定され、前記尿素供給制御部は、前記停止操作が行われたときの前記SCR触媒の温度が予め定められた基準温度よりも高いときに前記特定条件が成立したと判定し、前記特定条件の成立時、前記空気流通制御部は、前記停止時尿素供給制御が実行されるよりも前に前記空気流の生成を開始し、前記尿素供給制御部は、前記空気流により前記SCR触媒の温度が前記基準温度未満に低下するのを待ってから前記停止時尿素供給制御を開始する、ことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、SCR触媒のアンモニア吸着量が極端に少ない状態で次のエンジン始動を迎えることを回避でき、エンジン始動時のNOx浄化性能を良好に確保することができる。すなわち、アンモニア吸着量が基準量よりも少ないという特定条件がエンジンの停止操作の時点で成立したということは、次にエンジンが始動されたときにSCR触媒に吸着しているアンモニアがすぐに枯渇する可能性があることを意味する。これに対し、本発明では、前記特定条件の成立時に、エンジン本体への燃料供給が停止された状態で、排気通路内に空気流を生成しつつ尿素を供給する制御が実行されるので、当該尿素を空気流とともにSCR触媒に供給することができ、SCR触媒のアンモニア吸着量を増大させることができる。これにより、次にエンジンが始動させたときには、SCR触媒に十分な量のアンモニアが吸着しているので、この吸着したアンモニアを利用してNOxを適正に浄化することができる。しかも、アンモニア吸着量を増大させるための前記制御(空気流を生成しつつ尿素を供給する制御)が、エンジン本体への燃料供給が停止された状態で行われるので、例えばエンジン停止操作の後にエンジンの運転(燃料供給)を継続しながら尿素を供給したような場合と異なり、走行に寄与しない燃料の消費量が増えるのを回避することができ、燃費性能の悪化を防止することができる。
一方、エンジンの運転中、SCR触媒のアンモニア吸着量が目標吸着量になるように尿素の供給量が調整されるので、目標吸着量もしくはこれに近い量のアンモニアがSCR触媒に吸着された状態を維持することができ、運転中のNOx浄化性能を良好に確保することができる。また、SCR触媒の温度が高いほど目標吸着量が低く設定されるので、アンモニアの上限吸着量(飽和吸着量)が高温側ほど低下するというSCR触媒の性質を反映した適切な量のアンモニアをSCR触媒に吸着させることができる。
さらに、エンジン停止操作時におけるSCR触媒の温度が基準温度よりも高いときに前記特定条件が成立したと判定されるので、アンモニアの目標吸着量が前記のようにSCR触媒の温度に応じて可変とされることを利用して、前記特定条件の成否をSCR触媒の温度に基づき適正に判定することができる。
特に、本発明では、前記特定条件の成立に伴い、まず排気通路内空気流が生成されてその後に尿素が供給されるので、尿素が供給される前のSCR触媒を空気流により冷却してその温度を迅速に基準温度未満まで低下させることができる。そして、このように基準温度未満になるまで冷却された(言い換えるとアンモニア吸着能力が高められた)SCR触媒に尿素を供給することにより、SCR触媒にアンモニアを効率よく吸着させてその吸着量を迅速に増大させることができる。
前記エンジンは、前記エンジン本体に導入される空気が流通する吸気通路と、当該吸気通路に設けられた電動過給機とを備えたものとすることができる。この場合、前記空気流通制御部は、前記電動過給機を駆動することにより前記空気流を生成することが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、電動過給機を駆動して吸気通路から排気通路へと空気を圧送することにより、排気通路内を流れる空気流を確実に生成することができる。また、電動過給機は電力さえ供給すれば駆動できるので、このような電動過給機を用いることにより、エンジンを完全停止させた状態(ピストンの往復動等のエンジン本体の運動を完全に停止させた状態)で支障なく排気通路内に空気流を生成することができる。このため、エンジン停止操作の後にエンジン本体の運動が継続されること、ひいては当該運動の継続により乗員が違和感を覚えるような事態を有効に回避することができる。
前記エンジンは、前記エンジン本体の出力軸に連係されたスタータモータを備えるのが通常である。このため、前記空気流通制御部は、当該スタータモータを用いて前記エンジン本体をクランキングすることにより前記空気流を生成するものであってもよい(請求項3)。
この構成によれば、既存のスタータモータを用いて前記空気流を生成できるので、製造コスト等の面で有利になる。
以上説明したように、本発明のエンジンの排気装置によれば、燃費性能の悪化を防止しつつエンジン始動時のNOx浄化性能を確保することができる。
本発明の排気浄化装置が適用されたエンジンの好ましい実施形態を示すシステム図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの通常運転時に行われるドージング制御の具体的手順を示すフローチャートである。 SCR触媒の温度を推定する手順を模式的に示す説明図である。 SCR触媒の温度とアンモニアの上限吸着量および目標吸着量との関係を示すグラフである。 SCR触媒の温度とアンモニア変換率との関係を示すグラフである。 尿素水の噴射量を決定する手順を模式的に示す説明図である。 エンジン停止時の制御の具体的手順を示すフローチャートである。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の排気浄化装置が適用されたエンジンの好ましい実施形態を示すシステム図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのディーゼルエンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出された排気ガスが流通する排気通路40と、吸気通路30を流通する吸気を圧縮しつつエンジン本体1に送り出す過給装置50と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流するEGR装置70とを備えている。
エンジン本体1は、列状に並ぶ複数の気筒2(図1には1つの気筒のみが示される)を有する直列多気筒型のものであり、当該複数の気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、各気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、各気筒2にそれぞれ往復動可能に挿入された複数のピストン5とを有している。なお、各気筒2の構造は同一であるため、以下では基本的に1つの気筒2のみに注目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されている。この燃焼室6には、後述する燃料噴射弁15からの噴射により、軽油を主成分とする燃料が供給される。そして、供給された燃料が圧縮着火により燃焼(拡散燃焼)し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
シリンダブロック3には、クランク軸7の角度(クランク角)およびクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、シリンダヘッド4には、エンジン本体1(シリンダブロック3およびシリンダヘッド4)の内部を流通する冷却水の温度を検出する水温センサSN2が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12と、吸気弁11および排気弁12をクランク軸7の回転に連動して開閉駆動する動弁機構13,14とが設けられている。
シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6に燃料(軽油)を噴射する燃料噴射弁15が設けられている。燃料噴射弁15は、例えば、燃焼室6の天井面の中央部から放射状に燃料を噴射する多噴孔型の噴射弁である。なお、図示を省略するが、ピストン5の冠面には、燃料噴射弁15から噴射された燃料を受け入れるための凹部(キャビティ)が形成されている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。この吸気通路30には、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、過給装置50により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ32と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁33と、サージタンク34とが、吸気通路30の上流側(エンジン本体1から遠い側)からこの順に設けられている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31よりも下流側の部分には、吸気通路30を通じてエンジン本体1に導入される空気(新気)の流量を検出するエアフローセンサSN3が設けられている。また、サージタンク34には、その内部の吸気の圧力を検出する吸気圧センサSN4が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。この排気通路40には、排気ガスに含まれる各種の有害成分を浄化するための複数の触媒41〜44が設けられている。具体的に、当実施形態では、酸化触媒41と、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)42と、SCR触媒43と、スリップ触媒44とが、排気通路40の上流側(エンジン本体1に近い側)からこの順に設けられている。また、排気通路40におけるDPF42とSCR触媒43との間の部分には、尿素インジェクタ45とミキシングプレート47とが設けられている。
酸化触媒41は、排気ガス中のCOおよびHCを酸化して無害化する(COおよびHOに変換する)ための触媒であり、例えば、多孔質性の担体と、当該担体に担持された白金やパラジウム等の触媒物質とを有している。
DPF42は、排気ガス中のスート(煤)を捕集するためのフィルタである。このDPF42には、フィルタ再生時の高温条件下でスートを燃焼させるための白金等の触媒物質が含まれている。
尿素インジェクタ45は、高純度の尿素を溶解した尿素水を排気通路40の内部に噴射する噴射弁である。尿素インジェクタ45には、尿素水を貯留するタンク46から供給管46aを通じて尿素水が供給される。尿素インジェクタ45から排気通路40内に尿素水が噴射されると、この尿素水に含まれる尿素は、高温下での加水分解によりアンモニア(NH)に変換されて、下流側のSCR触媒43に吸着される。なお、尿素インジェクタ45は、請求項にいう「尿素供給装置」に相当する。
ミキシングプレート47は、排気通路40を前後に仕切る板状の部材であり、排気通路40における尿素インジェクタ45とSCR触媒43との間の部分に設けられている。ミキシングプレート47には、排気ガスの流れを撹拌するための複数の開口が形成されている。このようなミキシングプレート47は、尿素インジェクタ45から噴射された尿素水に含まれる尿素を均一に分散させつつ下流側(SCR触媒43)に送出する役割を果たす。
SCR触媒43は、排気ガス中のNOxを還元して無害化する(NやHOに変換する)ための触媒であり、例えば、多孔質性の担体と、当該担体に担持されたバナジウム、タングステン、またはゼオライト等の触媒物質とを有している。上述したとおり、SCR触媒43には、尿素インジェクタ45が噴射した尿素水から生成されるアンモニアが吸着される。SCR触媒43は、このアンモニアを還元剤として用いた化学反応により、排気ガス中のNOxをNやHOに変換させる。
スリップ触媒44は、SCR触媒43からスリップした(つまりNOxの還元に使われないまま下流側に流出した)アンモニアを酸化するための酸化触媒である。このスリップ触媒44としては、例えば酸化触媒41と同様の構造のものを用いることができる。
排気通路40におけるDPF42とSCR触媒43との間の部分には、排気ガスに含まれるNOxの濃度を検出するNOx濃度センサSN5が設けられている。また、このNOx濃度センサSN5よりも下流側であってSCR触媒43の直上流に位置する部分の排気通路40(ミキシングプレート47とSCR触媒43との間の部分)には、排気ガスの温度を検出する排気温センサSN6が設けられている。
過給装置50は、いわゆる2ステージ型の過給装置であり、直列に配置された第1過給機51および第2過給機52を有している。
第1過給機51は、いわゆるターボ過給機であり、排気通路40を流通する排気ガスにより回転駆動されるタービン61と、タービン61と連動して回転可能に設けられ、吸気通路30を流通する吸気を圧縮する第1コンプレッサ62とを有している。第1コンプレッサ62は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ32との間の部分に配置され、タービン61は、排気通路40における酸化触媒41よりも上流側の部分に配置されている。排気通路40には、タービン61をバイパスするためのバイパス通路63が設けられており、このバイパス通路63には開閉可能なウェストゲート弁64が設けられている。
第2過給機52は、いわゆる電動過給機であり、電気式の駆動モータ66と、駆動モータ66により回転駆動されることで吸気を圧縮する第2コンプレッサ67とを有している。第2コンプレッサ67は、吸気通路30における第1コンプレッサ62よりも下流側(第1コンプレッサ62とインタークーラ32との間)の部分に配置されている。吸気通路30には、第2コンプレッサ67をバイパスするためのバイパス通路68が設けられており、このバイパス通路68には開閉可能なバイパス弁69が設けられている。
EGR装置70は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路71と、EGR通路71に設けられたEGRクーラ72およびEGR弁73とを有している。EGR通路71は、排気通路40におけるタービン61よりも上流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁33とサージタンク34との間の部分とを互いに接続している。EGRクーラ72は、例えばエンジンの冷却水を利用した熱交換器であり、EGR通路71を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(EGRガス)を冷却する。EGR弁73は、EGR通路71におけるEGRクーラ72よりも下流側(吸気通路30に近い側)の部分に設けられ、EGR通路71を流通する排気ガスの流量を調整する。
(2)制御系統
図2は、当実施形態のエンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるコントローラ100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。なお、コントローラ100は、単一のプロセッサである必要はなく、電気的に接続された(相互に連携可能な)複数のプロセッサを含んでいてもよい。例えば、コントローラ100は、主にエンジン本体1を制御するための第1のプロセッサと、尿素インジェクタ45等を制御するための第2のプロセッサとを含んでいてもよい。
コントローラ100には各種センサによる検出情報が入力される。具体的に、コントローラ100は、上述したクランク角センサSN1、水温センサSN2、エアフローセンサSN3、吸気圧センサSN4、NOx濃度センサSN5、および排気温センサSN6と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された各種情報、例えばクランク角、エンジン回転速度、エンジン水温、吸気流量、吸気圧(過給圧)、排気ガス中のNOx濃度、および排気ガスの温度等の情報が、それぞれコントローラ100に入力される。
また、車両には、当該車両の走行速度(以下、車速という)を検出する車速センサSN7と、車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度(以下、アクセル開度という)を検出するアクセルセンサSN8と、外気温を検出する外気温センサSN9とが設けられており、これら車速センサSN7、アクセルセンサSN8、および外気温センサSN9による検出情報もコントローラ100に入力される。
さらに、車両には、エンジンを始動または停止させる際にドライバーにより操作されるイグニッションスイッチSW1が設けられており、このイグニッションスイッチSW1の操作信号もコントローラ100に入力される。
コントローラ100は、上記各センサおよびスイッチ(SN1〜SN9;SW1)からの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、コントローラ100は、燃料噴射弁15、スロットル弁33、尿素インジェクタ45、ウェストゲート弁64、駆動モータ66、バイパス弁69、およびEGR弁73等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
上記制御に関する機能的要素として、コントローラ100は、主制御部101と、SCR状態推定部102と、ドージング制御部103とを有している。
主制御部101は、エンジン本体1での燃焼制御を司る制御モジュールである。例えば、主制御部101は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセルセンサSN8の検出値(アクセル開度)から特定されるエンジン負荷(要求トルク)と、エアフローセンサSN3により検出される吸気流量とに基づいて、燃料噴射弁15からの燃料の噴射量および噴射タイミングを決定し、その決定に従って燃料噴射弁15を制御する。また、主制御部101は、上記エンジン回転速度/負荷等に基づいて目標過給圧を設定するとともに、吸気圧センサSN4により検出される吸気圧(過給圧)がこの目標過給圧に一致するように、ウェストゲート弁64およびバイパス弁69の各開度や駆動モータ66の回転を制御する。さらに、主制御部101は、EGR率(気筒2に導入される全ガスに対するEGRガスの割合)の目標値である目標EGR率を上記エンジン回転速度/負荷等に基づいて設定し、この目標EGR率が実現されるようにスロットル弁33およびEGR弁73の各開度を制御する。なお、主制御部101は、後述する掃気制御(図8のステップS14)の際には、電動式の第2過給機52を駆動して排気通路40に空気流を生成する制御を実行する。このような主制御部101は、請求項にいう「空気流通制御部」に相当する。
SCR状態推定部102は、SCR触媒43の状態を推定する処理を司る制御モジュールである。例えば、SCR状態推定部102は、NOx濃度センサSN5により検出される排気ガス中のNOx濃度と、排気温センサSN6により検出される排気ガスの温度と、尿素インジェクタ45からの尿素水の噴射量とに基づいて、SCR触媒43の温度やアンモニア吸着量を推定する。
ドージング制御部103は、尿素インジェクタ45による尿素水の噴射制御を司る制御モジュールである。例えば、ドージング制御部103は、SCR状態推定部102により推定されるSCR触媒43の温度に基づいて尿素水の噴射量を決定し、その決定に従って尿素インジェクタ45を制御する。なお、ドージング制御部103は、請求項にいう「尿素供給制御部」に相当する。
(3)通常運転時のドージング制御
次に、エンジンの通常運転時(後述する停止時等を除く運転時)に行われるドージング制御について説明する。この通常運転時のドージング制御では、SCR触媒43の温度に応じてアンモニアの目標吸着量(図5のQa)を設定し、この目標吸着量に応じた量の尿素水を尿素インジェクタ45から噴射するといった制御が実行される。以下、詳しく説明する。
図3は、通常運転時のドージング制御の具体的手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御がスタートすると、コントローラ100は、ステップS1において、SCR触媒43の温度Tsを推定する。なお、SCR触媒43の温度Tsは、典型的には、SCR触媒43の担体の温度、つまり床温のことである。
図4は、上記ステップS1においてSCR触媒43の温度Tsを推定する手順を模式的に示す図である(図中ではSCR触媒のことを単にSCRと略記している)。本図に示すように、コントローラ100は、まず、排気温センサSN6により検出されるSCR触媒43の直前の排気ガスの温度と、排気ガスの流量とに基づいて、SCR触媒43への入熱量を算出する。なお、排気ガスの流量は、エアフローセンサSN3により検出される吸気流量やEGR弁73の開度等から推定することができる。次に、コントローラ100は、車速センサSN7により検出される車速と、外気温センサSN9により検出される外気温とに基づいて、SCR触媒43からの放熱量を算出する。そして、このようにして算出されたSCR触媒43の入熱量および放熱量と、予め記憶されているSCR触媒43の熱容量とに基づいて、SCR触媒43の温度Tsを算出する。具体的に、SCR触媒43の温度Tsは、入熱量が大きいかまたは放熱量が小さいほど高い値に算出され、入熱量が小さいかまたは放熱量が大きいほど低い値に算出される。
ここで、SCR触媒43からの放熱量は、車速が高いほど大きいものとして扱うことができる。これは、車速が高いほどSCR触媒43にあたる走行風が増えて放熱が促進されるからである。逆に、放熱量は、車速が低いほど小さくなるので、SCR触媒43の温度Tsは、車速が低いほど高いと推定されることになる。
次いで、コントローラ100は、ステップS2に移行して、SCR触媒43に吸着させるべきアンモニアの目標吸着量Qaを決定する。目標吸着量Qaは、図5のグラフに示すように、SCR触媒43の温度(SCR温度)Tsに応じて可変的に設定される。コントローラ100は、SCR触媒43の温度Tsと目標吸着量Qaとの関係を定めたマップを予め記憶しており、上記ステップS1で推定されたSCR触媒43の温度Tsをこのマップに照合することにより、目標吸着量Qaを決定する。
アンモニアの目標吸着量Qaは、同じく図5に示すアンモニアの上限吸着量Qxよりも小さい値に設定される。上限吸着量Qxとは、SCR触媒43に吸着させることが可能な上限のアンモニア吸着量であり、飽和吸着量とも呼ばれるものである。SCR触媒43は、その温度が高くなるほどアンモニアを吸着し難くなるという性質がある。このため、図5の上限吸着量Qxのラインは、全体として、高温側(右側)ほど吸着量が少なくなる(右下がりの)傾向を有している。
上記のような上限吸着量Qxの傾向に合わせて、アンモニアの目標吸着量Qaも、SCR触媒43の温度Tsが高いほど低くなる(逆に温度Tsが低いほど高くなる)ように設定される。ただし、このように温度に依存して目標吸着量Qaが変化するのは第1所定温度T1から第2所定温度T2までの範囲だけであり、第1所定温度T1以下となる低温側の範囲では目標吸着量Qaが一律にQ1に設定され、第2所定温度T2以上となる高温側の範囲では目標吸着量Qaが一律にゼロに設定される。なお、前者のように低温側(Ts≦T1)で目標吸着量Qaが一定値Q1とされるのは、Q1程度のアンモニアが吸着されていればNOxの浄化性能が十分に良好になるので、Q1よりもさらに吸着量を増やす意味がないからである。
次いで、コントローラ100は、ステップS3に移行して、現時点でSCR触媒43に吸着されているアンモニアの量である現アンモニア吸着量Qcを推定する。後述するステップS7で詳しく説明するように、現アンモニア吸着量Qcは、尿素インジェクタ45からの尿素水の噴射量を決定する過程で使用されるパラメータである。このため、現アンモニア吸着量Qcは、これまでの尿素水の噴射量の履歴から逆算により求めることができる。すなわち、尿素水の噴射量の履歴から求められる各時点のアンモニア供給量から、SCR触媒43での各時点のアンモニア消費量(後述するステップS4で算出)を差し引いた分が、SCR触媒43に都度蓄積されることになるので、この蓄積分を時間ごとに積算したものを現アンモニア吸着量Qcとして算出することができる。
次いで、コントローラ100は、ステップS4に移行して、SCR触媒43において消費されるアンモニアの量であるアンモニア消費量Wを推定する。具体的に、コントローラ100は、NOx濃度センサSN5により検出される排気ガス中のNOx濃度と、演算により推定される排気ガスの流量(吸気流量の検出値やEGR弁73の開度等から求められる値)とに基づいて、SCR触媒43に流入するNOxの量を算出し、このNOxの流入量に基づいて、SCR触媒43でNOx還元のために消費されるアンモニアの量つまりアンモニア消費量Wを算出する(後述する図7の一部参照)。
次いで、コントローラ100は、ステップS5に移行して、上記ステップS1で推定されたSCR触媒43の温度Tsが予め定められた噴射許可温度X以上であるか否かを判定する。噴射許可温度Xは、尿素インジェクタ45からの尿素水の噴射の可否を決定するための閾値であり、尿素水に含まれる尿素がアンモニアに変換される割合を考慮して予め定められている。なお、噴射許可温度Xは、図5のマップに示した第1所定温度T1(アンモニアの目標吸着量Qaが最大値をとる温度)よりも低い値に設定されている。
図6は、SCR触媒43の温度(SCR温度)Tsと、尿素からアンモニアに変換される割合(アンモニア変換率)との関係を示すグラフである。この図6のグラフに示すように、アンモニア変換率は、SCR触媒43の温度Tsが高いほど高くなり、逆に温度Tsが低いほど低くなる。このことは、SCR触媒43の温度Tsがかなり低い状態で尿素水を噴射しても、尿素の多くがアンモニアとしてSCR触媒43に吸着されない(つまり噴射した尿素水の多くが無駄になる)ことを意味する。そこで、当実施形態では、SCR触媒43の温度Tsについて噴射許可温度Xを設定し、この噴射許可温度X未満では尿素水の噴射を禁止するようにしている。
次いで、コントローラ100は、ステップS6,S7に移行して、尿素インジェクタ45から噴射すべき尿素水の噴射量Uを決定し、この決定した噴射量Uに相当する尿素を尿素インジェクタ45から噴射させる。
図7は、上記ステップS6において噴射量Uを決定する手順を模式的に示す図である。本図に示すように、コントローラ100は、上記ステップS4で求められたアンモニア消費量Wと、アンモニアの要求余剰供給量Qdとに基づいて、尿素水の噴射量Uを算出する。ここで、アンモニアの要求余剰供給量Qdとは、SCR触媒43においてアンモニア吸着量Qcを目標吸着量Qaまで高めるのに必要なアンモニアの余剰供給量のことであり、上記ステップS2で決定されたアンモニアの目標吸着量Qaから、上記ステップS3で算出された現アンモニア吸着量Qcを差し引くことで得られる値である。尿素水の噴射量Uは、要求余剰供給量Qdおよびアンモニア消費量Wのいずれが多い場合でも大きい値として算出される。
(4)エンジン停止時の制御
次に、エンジン停止時の制御について説明する。エンジンを停止させるためにドライバーがイグニッションスイッチSW1をオフ操作したとき、仮にSCR触媒43の温度Tsがかなり高温(例えば図5のグラフにおける第2所定温度T2に近い温度)であった場合には、SCR触媒43のアンモニア吸着量Qcが非常に少ない状態でエンジンが停止されることになる。このため、次にエンジンを始動したときには、SCR触媒43に吸着されているアンモニアがすぐに枯渇することになり、その後はNOx浄化性能が大きく低下した状態が続くことになる。もちろん、エンジン始動後直ちに尿素インジェクタ45から尿素水を噴射することができればこのような問題は起きないが、エンジン始動時のSCR触媒43の温度Tsは、通常(エンジン停止からよほど短期間でエンジンを再始動するような場合を除いて)、図6に示した噴射許可温度Xよりも低くなっているので、始動後直ちに尿素水の噴射が可能になることはまず期待できない。このような事態を想定して、エンジン停止時は次のような制御が実行される。
図8は、エンジン停止時の制御の具体的手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御がスタートすると、コントローラ100は、ステップS11において、イグニッションスイッチSW1から入力される信号に基づいて、エンジンを停止させるイグニッション・オフ操作が行われたか否かを判定する。
上記ステップS11でYESと判定されてイグニッション・オフ操作(エンジン停止操作)が行われたことが確認された場合、コントローラ100は、ステップS12に移行して、燃料噴射弁15による各気筒2への燃料供給を停止する(燃料カット)。この燃料カットにより、ピストン5の往復動(クランク軸7の回転)がほどなく停止され、エンジンは停止状態に至る。
次いで、コントローラ100は、ステップS13に移行して、SCR触媒43の温度Tsが図5に示す基準温度Rより高いか否かを判定する。ここで、SCR触媒43の温度Tsは、上述した図3のステップS1と同様、排気ガスの温度や流量等の各種パラメータから演算により推定される値である。また、この温度Tsと比較される基準温度Rは、SCR触媒43へのアンモニアの追加吸着の要否を判定するための閾値であり、アンモニアの目標吸着量Qaがゼロになる第2所定温度T2よりもやや低くなるように予め定められている。
ここで、エンジンの運転中は、上述したように、SCR触媒43のアンモニア吸着量Qcが目標吸着量Qaに一致するように尿素水の噴射量が調整されるので、SCR触媒43の温度Tsが上記基準温度Rよりも高いということは、アンモニア吸着量Qcが図5に示す値Qr(以下、これを基準量という)未満であることを意味する。言い換えると、上記ステップS13の判定は、SCR触媒43のアンモニア吸着量Qcが基準量Qr未満であるか否かを判定することと等価である。基準量Qrに相当する量のアンモニアがSCR触媒43に吸着されていれば、次にエンジンが始動されたときに尿素インジェクタ45からの尿素(アンモニア)の供給がしばらく途絶えたとしても、蓄えた上記基準量Qrのアンモニアを用いて所要レベルのNOx浄化性能を維持することが可能である。言い換えると、基準量Qr(または基準温度R)は、エンジン始動後に想定されるアンモニアの無供給期間においてNOx浄化性能を確保できるように考慮された値である。逆に、アンモニア吸着量Qcが基準量Qr未満である(SCR触媒43の温度Tsが基準温度Rよりも高い)場合には、次にエンジンが始動された際にNOx浄化性能が大きく低下するおそれがある。
上記ステップS13でYESと判定されてイグニッション・オフ時のSCR触媒43の温度Tsが基準温度Rより高いことが確認された場合、コントローラ100は、ステップS14に移行して、吸気通路30から排気通路40へと流れる空気流を生成する制御(以下、これを掃気制御という)を開始する。具体的に、コントローラ100は、掃気制御として、電動式の第2過給機52を作動させる(つまり駆動モータ66を駆動して第2コンプレッサ67を回転させる)とともに、EGR弁73を開弁させる。これにより、第2過給機52により圧送された空気がEGR通路71を通じて排気通路40に流入する。排気通路40に流入した空気は、各触媒41〜44を通過しつつ外部へと排出され、この過程で各触媒41〜44が冷却される。
なお、エンジン本体1の複数の気筒2のいずれかは、場合によっては、吸気弁11と排気弁12の双方が開弁した状態で停止している。すなわち、当実施形態のエンジンは、吸気弁11と排気弁12の双方が排気上死点を跨いで開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるようにバルブタイミングが設定されており、この場合、複数の気筒2のいずれかは当該バルブオーバーラップ期間中のクランク角で停止している可能性がある。このようにいずれかの気筒2がバルブオーバーラップ期間にある場合、第2過給機52により圧送された空気は、EGR通路71だけでなく、バルブオーバーラップ期間にある気筒2の燃焼室6および吸排気ポート9,10を通じて排気通路40に流入することになる。
次いで、コントローラ100は、ステップS15に移行して、SCR触媒43の温度Tsが上述した基準温度R以下に低下したか否かを判定する。
上記ステップS15でYESと判定されてSCR触媒43の温度Tsが基準温度R以下に低下したことが確認された場合、コントローラ100は、ステップS16に移行して、尿素インジェクタ45から尿素水を噴射する制御を開始する。噴射された尿素水は、排気通路40内の空気流に乗って下流側のSCR触媒43に供給され、アンモニアとして吸着される。なお、このステップS16における尿素水の噴射制御は、請求項にいう「停止時尿素供給制御」に相当する。
次いで、コントローラ100は、ステップS17に移行して、SCR触媒43のアンモニア吸着量Qcが所定量Qr’よりも多くなったか否かを判定する。図5に示すように、所定量Qr’は、上述した基準量Qrよりも若干高い値に設定されている。また、図3のステップS3で説明したように、当実施形態では、SCR触媒43のアンモニア吸着量(現アンモニア吸着量)Qcを常時算出し、更新している。上記ステップS17では、このように逐次更新されるアンモニア吸着量Qcと、上記所定量Qr’(図5)とが比較され、前者が後者よりも多いか否かが判定される。
上記ステップS17でYESと判定されてSCR触媒43のアンモニア吸着量Qcが所定量Qr’よりも多くなったことが確認された場合、コントローラ100は、ステップS18に移行して、上記ステップS14で開始された掃気制御と、上記ステップS16で開始された尿素水の噴射制御とを、それぞれ停止する。すなわち、電動式の第2過給機52の作動を停止して空気流の生成を止めるとともに、尿素インジェクタ45の作動を停止して尿素水の噴射量をゼロにする。
(5)作用効果
以上説明したように、当実施形態では、エンジンを停止させるイグニッション・オフ操作が行われたときに、SCR触媒43の温度Tsが予め定められた基準温度Rよりも高い(言い換えるとアンモニア吸着量Qcが基準量Qrよりも少ない)ことを条件に(以下、これを特定条件という)、電動式の第2過給機52を駆動して排気通路40内を流れる空気流を生成する掃気制御と、尿素インジェクタ45から尿素水を噴射する噴射制御(停止時尿素水噴射制御)とが併せて実行される(ステップS14,S16)。このような構成によれば、燃費性能の悪化を防止しつつ、エンジン始動時のNOx浄化性能を良好に確保できるという利点がある。
すなわち、エンジン停止時に特定条件が成立したということは、次にエンジンが始動されたときにSCR触媒43に吸着しているアンモニアがすぐに枯渇する可能性があることを意味する。これに対し、上記実施形態では、上記特定条件の成立時に、エンジン本体1への燃料供給が停止された状態で、排気通路40内に空気流を生成しつつ尿素水を噴射する制御が実行されるので、噴射された尿素水を空気流とともにSCR触媒43に供給することができ、SCR触媒43のアンモニア吸着量を増大させることができる。これにより、次にエンジンが始動させたときには、SCR触媒43に十分な量のアンモニアが吸着しているので、この吸着したアンモニアを利用してNOxを適正に浄化することができる。しかも、アンモニアを増量させるための上記制御(空気流を生成しつつ尿素水を噴射する制御)が、エンジン本体1への燃料供給が停止された状態で行われるので、例えばイグニッション・オフ後にエンジンの運転(燃料供給)を継続しながら尿素水を噴射したような場合と異なり、走行に寄与しない燃料の消費量が増えるのを回避することができ、燃費性能の悪化を防止することができる。
特に、上記実施形態では、排気通路40内に空気流を生成する掃気制御を第2過給機52の駆動により実現しているので、乗員の違和感を回避しつつ確実に空気流を生成することができる。すなわち、電動式の第2過給機52は電力さえ供給すれば駆動できるので、このような第2過給機52を用いることにより、エンジンを完全停止させた状態(ピストンの往復動等のエンジン本体1の運動を完全に停止させた状態)で支障なく排気通路40内に空気流を生成することができる。このため、イグニッション・オフ後にエンジン本体1の運動が継続されること、ひいては当該運動の継続により乗員が違和感を覚えるような事態を有効に回避することができる。
さらに、上記実施形態では、上記掃気制御の実行時に、電動式の第2過給機52の駆動に加えて、EGR弁73を開弁させる操作が行われるので、第2過給機52により圧送された空気をEGR通路71を通じて排気通路40に流入させることができ、排気通路40を流れる空気流を確実に生成することができる。
また、上記実施形態では、上記特定条件の成立時に、排気通路40内に空気流を生成する掃気制御(S14)がまず開始されて、その後にSCR触媒43の温度Tsが基準温度R未満まで低下すると、その時点で尿素インジェクタ45から尿素水の噴射(S16)が開始されるので、排気通路40内の空気流によりSCR触媒43を冷却してその温度Tsを迅速に基準温度R未満まで低下させながら、基準温度R未満になるまで冷却された(言い換えるとアンモニア吸着能力が高められた)SCR触媒43に尿素水を噴射することにより、SCR触媒43にアンモニアを効率よく吸着させてその吸着量を迅速に増大させることができる。
(6)変形例
上記実施形態では、エンジンの停止操作(イグニッション・オフ操作)が行われたときのSCR触媒43の温度Tsが基準温度Rよりも高い(言い換えるとアンモニア吸着量Qcが基準量Qrよりも少ない)という特定条件が成立した場合に、電動式の第2過給機52(電動過給機)を駆動して排気通路40内に空気流を生成する掃気制御を実行しつつ、尿素インジェクタ45から尿素水を噴射させるようにしたが、前者の掃気制御を実現するための手段は電動過給機に限られない。例えば、ほとんどのエンジンには、その始動時にクランク軸7を強制回転させるためのスタータモータが備えられるので、このスタータモータを用いてエンジン本体1をクランキング(強制回転)することにより上記掃気制御を実現してもよい。すなわち、スタータモータを駆動してエンジン本体1をクランキングすれば、エンジン本体1がいわばポンプとして機能し、吸気通路30から排気通路40へと流れる空気流が生成される。なお、ここでいうスタータモータとは、クランク軸7を駆動できるようにクランク軸7に連係されたモータであればよく、その種類は特に限定されない。例えば、クランク軸7の駆動のみが可能な一般的なスタータモータを用いてもよいし、駆動と発電の双方が可能な電動モータ(いわゆるスタータージェネレータ)を用いてもよい。
上記のように、掃気制御としてスタータモータによるクランキングを行うようにした場合には、既存の部品を用いて空気流を生成できるので、製造コスト等の面で有利になる。しかしながら、エンジン停止操作の後にクランキングが行われるということは、当該停止操作の後のエンジンの挙動が本来期待される挙動とは異なるものになるので、乗員が違和感を覚えるおそれがある。これに対し、上記実施形態のように、電動式の第2過給機52を駆動するようにした場合には、上記のような乗員の違和感を回避しつつ確実に空気流を生成できるという利点がある。
上記実施形態では、上記掃気制御の実行時に、第2過給機52(電動過給機)を駆動し、かつEGR弁73を開弁するようにしたが、後者のEGR弁73の開弁は必ずしも必要ではない。例えば、エンジンが停止した時点で複数の気筒2のいずれかがバルブオーバーラップ期間(吸・排気弁11,12の双方が開いている期間)にある場合には、当該気筒2を通じて吸気通路30から排気通路40へと流れる空気流を生成することができる。したがって、このような場合はEGR弁73を開弁させることは不要である。また、複数の気筒2のいずれにおいてもバルブオーバーラップ期間が形成されていない場合には、スタータモータを用いてクランク軸7をいくらか回転させ、それによっていずれかの気筒2に強制的にバルブオーバーラップ期間を形成してもよい。このようにすれば、EGR弁73を開弁させることなく確実に空気流を生成することができる。
上記実施形態では、SCR触媒43の温度Tsを各種パラメータに基づき演算により推定したが(図4)、当該温度Tsをセンサを用いて直接検出するようにしてもよい。
上記実施形態では、SCR触媒43の温度Tsが噴射許可温度X以上である場合にのみ尿素インジェクタ45からの尿素水の噴射を許可する(噴射許可温度X未満の場合は噴射を禁止する)ようにしたが、尿素水の噴射の可否は、尿素インジェクタ45から排気通路40に供給された尿素の周囲温度を代表する温度(以下、指標温度という)に基づいて決定すればよく、SCR触媒43の温度Tsとは異なる別の指標温度に基づいて尿素水の噴射の可否を決定してもよい。例えば、尿素インジェクタ45からSCR触媒43までの間を流れる排気ガスの温度(上記実施形態でいえば排気温センサSN6により検出される排気ガスの温度)に基づいて尿素水の噴射の可否を決定してもよい。
上記実施形態では、軽油を主成分とする燃料を圧着着火させるディーゼルエンジンに本発明の排気浄化装置を適用した例について説明したが、本発明を適用可能なエンジンは、NOxを浄化するためにSCR触媒を設ける必要のあるエンジンであればよく、例えばガソリンを主成分とする燃料をリーンな空燃比下で燃焼させるリーンバーンガソリンエンジンに本発明を適用してもよい。
1 エンジン本体
7 クランク軸(出力軸)
30 吸気通路
40 排気通路
43 SCR触媒
45 尿素インジェクタ(尿素供給装置)
52 第2過給機(電動過給機)
101 主制御部(空気流通制御部)
103 ドージング制御部(尿素供給制御部)
Qa (アンモニアの)目標吸着量
Qr (アンモニアの)基準量
R 基準温度

Claims (3)

  1. エンジン本体から排出される排気ガスが流通する排気通路と、
    前記排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、
    前記尿素供給装置よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、
    エンジンを停止させる停止操作が行われたときに前記SCR触媒に吸着しているアンモニア吸着量が予め定められた基準量よりも少ないという特定条件が成立した場合に、前記エンジン本体への燃料供給が停止された状態で前記尿素供給装置から尿素を供給する停止時尿素供給制御を実行する尿素供給制御部と、
    前記停止時尿素供給制御の実行中、前記排気通路内を流れる空気流を生成する空気流通制御部とを備え
    前記尿素供給制御部は、エンジンの運転中、前記アンモニア吸着量が予め定められた目標吸着量になるように前記尿素供給装置からの尿素の供給量を調整し、
    前記目標吸着量は、前記SCR触媒の温度が高いほど低くなるように設定され、
    前記尿素供給制御部は、前記停止操作が行われたときの前記SCR触媒の温度が予め定められた基準温度よりも高いときに前記特定条件が成立したと判定し、
    前記特定条件の成立時、前記空気流通制御部は、前記停止時尿素供給制御が実行されるよりも前に前記空気流の生成を開始し、
    前記尿素供給制御部は、前記空気流により前記SCR触媒の温度が前記基準温度未満に低下するのを待ってから前記停止時尿素供給制御を開始する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記エンジンは、前記エンジン本体に導入される空気が流通する吸気通路と、当該吸気通路に設けられた電動過給機とを備え、
    前記空気流通制御部は、前記電動過給機を駆動することにより前記空気流を生成する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記エンジンは、前記エンジン本体の出力軸に連係されたスタータモータを備え、
    前記空気流通制御部は、前記スタータモータを用いて前記エンジン本体をクランキングすることにより前記空気流を生成する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2017176791A 2017-09-14 2017-09-14 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6569708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176791A JP6569708B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176791A JP6569708B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052579A JP2019052579A (ja) 2019-04-04
JP6569708B2 true JP6569708B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=66013979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176791A Expired - Fee Related JP6569708B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066252A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP2023077006A (ja) 2021-11-24 2023-06-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関システムの制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112347A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5118442B2 (ja) * 2007-11-05 2013-01-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP4375483B2 (ja) * 2008-02-22 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242724A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013113267A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052579A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569710B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009185737A (ja) エンジンの過給装置
JP6569708B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US9771845B2 (en) Hydrocarbon adsorber regeneration system
JP6565993B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6642545B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009036080A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4449511B2 (ja) 内燃機関
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5381867B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6508275B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6569711B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2021067248A (ja) 尿素水供給装置
JP2018035680A (ja) エンジンの制御装置
JP7217867B2 (ja) 排気ガス浄化装置の診断装置
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7310624B2 (ja) 酸化触媒の診断装置
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
WO2020195667A1 (ja) エンジン
JP6962279B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2001152832A (ja) 内燃機関
EP3521596B1 (en) Exhaust gas control device for engine and method of controlling an exhaust gas control device
JP2009002286A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005076502A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees