JP6569710B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6569710B2
JP6569710B2 JP2017182187A JP2017182187A JP6569710B2 JP 6569710 B2 JP6569710 B2 JP 6569710B2 JP 2017182187 A JP2017182187 A JP 2017182187A JP 2017182187 A JP2017182187 A JP 2017182187A JP 6569710 B2 JP6569710 B2 JP 6569710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
oxidation catalyst
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056345A (ja
Inventor
真斗 勝田
真斗 勝田
康範 上杉
康範 上杉
洋 皆本
洋 皆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017182187A priority Critical patent/JP6569710B2/ja
Priority to DE102018006318.7A priority patent/DE102018006318B4/de
Priority to US16/108,699 priority patent/US10662842B2/en
Publication of JP2019056345A publication Critical patent/JP2019056345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569710B2 publication Critical patent/JP6569710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • F01N3/0293Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust injecting substances in exhaust stream
    • F01N3/0296Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust injecting substances in exhaust stream having means for preheating additional substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気ガス中のHCおよびCOを浄化する酸化触媒と、NOxを浄化するNOx選択還元触媒(以下、SCR触媒という)とを備えたエンジンの排気浄化装置に関する。
上記のような排気浄化装置の一例として、下記特許文献1のものが知られている。具体的に、この特許文献1の排気浄化装置は、排気通路の上流側から順に、排気ガス中のHC等を浄化する酸化触媒と、排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、排気通路内に尿素水を噴射する尿素水供給弁と、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒とを備えている。
特開2009−197728号公報
ここで、上記のような排気浄化装置を含むエンジンにおいて、減速時に燃料供給を停止する減速燃料カットが行われた場合には、既燃ガスを伴わない比較的低温の空気が吸気通路から排気通路へと流れる結果、酸化触媒やSCR触媒の温度が徐々に低下していく。しかしながら、エンジンの始動から間もない未暖機時のように、酸化触媒やSCR触媒の温度が比較的低い条件下において上記のような減速燃料カットが行われる(それによって多量の空気が酸化触媒やSCR触媒を通過する)と、酸化触媒およびSCR触媒の温度がさらに低下し、各触媒による浄化性能が低下するという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、減速燃料カット時に酸化触媒およびSCR触媒の温度が低下するのを抑制し得るエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明のエンジンの排気浄化装置は、エンジン本体から排出される排気ガスが流通する排気通路と、前記排気通路に設けられ、排気ガスに含まれるHCおよびCOを浄化する酸化触媒と、前記酸化触媒よりも下流側の排気通路に設けられ、前記排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、前記尿素供給装置よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、減速に伴い前記エンジン本体への燃料の供給を停止する減速燃料カットの実行時に、前記酸化触媒およびSCR触媒の温度状態に基づいて前記排気通路内の排気ガスの流量を制御する排気流量制御部とを備え、前記排気流量制御部は、前記減速燃料カットの実行時に前記酸化触媒が低温状態にあるという第1の温度条件が成立した場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を減少させる第1の流調制御を実行し、前記減速燃料カットの実行時に前記酸化触媒が前記低温状態よりも高い温度状態にありかつ前記SCR触媒が低温状態にあるという第2の温度条件が成立した場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を前記第1の流調制御のときよりも増大させる第2の流調制御を実行し、前記エンジンは、前記エンジン本体に導入される空気が流通する吸気通路と、吸気通路と前記排気通路とを連通するEGR通路と、吸気通路に開閉可能に設けられたスロットル弁と、EGR通路に開閉可能に設けられたEGR弁とを備え、前記排気流量制御部は、前記第1の流調制御の実行時に、前記EGR弁を前記減速燃料カットの開始直前と同一開度の開弁状態に維持しつつ、前記スロットル弁の開度を前記減速燃料カットの開始直前の開度よりも低減させ、前記第2の流調制御の実行時に、前記スロットル弁を前記減速燃料カットの開始直前と同一開度の開弁状態に維持しつつ、前記EGR弁の開度を前記減速燃料カットの開始直前の開度よりも低減させる、ことを特徴とすることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、減速燃料カットの実行時に第1の温度条件が成立し、酸化触媒が低温状態にあることが確認された場合に、第1の流調制御によって排気ガスの流量が減らされるので、低温の排気ガスが多量に酸化触媒に流入するのを回避でき、当該排気ガスによる酸化触媒の温度低下を抑制することができる。具体的に、減速燃料カットの実行時は、排気ガスに高温の既燃ガスが含まれないため、排気ガスの温度はおのずと低くなる。特に、酸化触媒が低温状態にある第1の温度条件では、排気通路の壁面温度も当然に低いので、仮に排気ガスの流量を減少させなかった場合には、低温かつ多量の排気ガスが酸化触媒を通過することとなり、当該排気ガスによって酸化触媒の温度が大きく低下するおそれがある。これに対し、前記のように第1の流調制御によって酸化触媒を通過する低温の排気ガスの流量を減少させるようにした場合には、当該低温の排気ガスにより酸化触媒が冷却されるのを抑制することができ、当該酸化触媒の保温を図ることができる。
一方、減速燃料カットの実行時に第2の温度条件が成立し、酸化触媒がある程度暖められたことが確認された場合には、第2の流調制御によって、第1の流調制御のときよりも排気ガスの流量が増やされるので、酸化触媒を通過した後の比較的暖かい排気ガスを下流側のSCR触媒に導入することができ、これによってSCR触媒の保温を図ることができる。例えば、第2の温度条件下において、仮に第1の温度条件のときと同一の制御(つまり第1の流調制御)を継続的に行った場合には、酸化触媒の保温は図れるものの、酸化触媒よりも下流側にあるために走行風等の影響でより冷却され易いSCR触媒の保温を図ることができない。これに対し、前記のように第2の流調制御によって酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を増大させるようにした場合には、酸化触媒に蓄積された熱を排気ガスを介してSCR触媒に移動させることにより、酸化触媒とSCR触媒との温度差を縮小させて、SCR触媒の温度低下を抑制することができる。
また、本発明では、第1の流調制御の実行時にスロットル弁の開度が低減させるので、吸気通路から排気通路へと導出される排気ガス(空気)の流量を減少させることにより、酸化触媒を通過する排気ガスの流量を減少させることができ、それによって酸化触媒の保温を図ることができる。
さらに、第1の流調制御の実行時にEGR弁が開弁状態とされるので、排気通路に排出された排気ガスの一部がEGR通路を通じて吸気通路に還流される結果、酸化触媒を通過する排気ガスの流量をより効果的に減少させることができる。
好ましくは、前記排気流量制御部は、前記減速燃料カットの実行時に前記酸化触媒およびSCR触媒の双方が前記低温状態よりも高い温度状態にあるという第3の温度条件が成立した場合に、前記各触媒の温度状態に応じた排気ガスの流量調整を伴わない通常制御を実行する(請求項2)。
この構成によれば、酸化触媒およびSCR触媒による排気ガスの浄化性能を保証しつつ、スロットル弁等の流量調整手段の開度を通常制御によって減速燃料カット時の本来の開度に戻すことができる。
前記構成において、より好ましくは、前記排気浄化装置は、前記酸化触媒の上流側を流れる排気ガスの温度を検出する第1排気温センサと、前記酸化触媒と前記SCR触媒との間を流れる排気ガスの温度を検出する第2排気温センサとをさらに備え、前記排気流量制御部は、前記第1・第2排気温センサの各検出温度に基づいて前記酸化触媒およびSCR触媒の温度状態を判定する(請求項3)。
この構成によれば、酸化触媒およびSCR触媒の温度を直接検出しない比較的簡単な方法で、各触媒の温度状態を適正に判定することができる。
前記構成において、より好ましくは、前記排気流量制御部は、前記第1排気温センサの検出温度が予め定められた第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が予め定められた第2閾値未満である場合に、前記第1の温度条件が成立したと判定し、前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が前記第2閾値以上である場合に、前記第2の温度条件が成立したと判定し、前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値以上である場合に、前記第3の温度条件が成立したと判定する(請求項4)。
この構成によれば、第1・第2排気温センサの検出温度に対しそれぞれ1つずつ用意された閾値(第1・第2閾値)を用いて酸化触媒およびSCR触媒の温度状態(第1〜第3温度条件の成否)を簡単かつ適正に判定することができる。
また、本発明は、エンジン本体から排出される排気ガスが流通する排気通路と、前記排気通路に設けられ、排気ガスに含まれるHCおよびCOを浄化する酸化触媒と、前記酸化触媒よりも下流側の排気通路に設けられ、前記排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、前記尿素供給装置よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、前記酸化触媒の上流側を流れる排気ガスの温度を検出する第1排気温センサと、前記酸化触媒と前記SCR触媒との間を流れる排気ガスの温度を検出する第2排気温センサと、減速に伴い前記エンジン本体への燃料の供給を停止する減速燃料カットの実行時に、前記酸化触媒およびSCR触媒の温度状態に基づいて前記排気通路内の排気ガスの流量を制御する排気流量制御部とを備え、前記排気流量制御部は、前記減速燃料カットの実行時に、前記第1排気温センサの検出温度が予め定められた第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が予め定められた第2閾値未満であるという第1の温度条件が成立し、前記酸化触媒が低温状態にあることが確認された場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を減少させる第1の流調制御を実行し、前記減速燃料カットの実行時に、前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が前記第2閾値以上であるという第2の温度条件が成立し、前記酸化触媒が前記低温状態よりも高い温度状態にありかつ前記SCR触媒が低温状態にあることが確認された場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を前記第1の流調制御のときよりも増大させる第2の流調制御を実行し、前記減速燃料カットの実行時に、前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値以上であるという第3の温度条件が成立し、前記酸化触媒およびSCR触媒の双方が前記低温状態よりも高い温度状態にあることが確認された場合に、前記各触媒の温度状態に応じた排気ガスの流量調整を伴わない通常制御を実行する、ことを特徴とするものである(請求項5)。
以上説明したように、本発明のエンジンの排気浄化装置によれば、減速燃料カット時に酸化触媒およびSCR触媒の温度が低下するのを効果的に抑制することができる。
本発明の排気浄化装置が適用されたエンジンの好ましい実施形態を示すシステム図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 SCR触媒に尿素を供給するドージング制御の具体的手順を示すフローチャートである。 SCR触媒の温度とアンモニアの上限吸着量および目標吸着量との関係を示すグラフである。 SCR触媒の温度とアンモニア変換率との関係を示すグラフである。 エンジンの減速燃料カット時に行われる制御の具体的手順を示すフローチャートである。 図6のステップ16で行われる第1の流調制御の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。 図6のステップ17で行われる第2の流調制御の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。 図6のステップ18で行われる通常制御の具体的内容を説明するためのタイムチャートである。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の排気浄化装置が適用されたエンジンの好ましい実施形態を示すシステム図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのディーゼルエンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出された排気ガスが流通する排気通路40と、吸気通路30を流通する吸気を圧縮しつつエンジン本体1に送り出す過給装置50と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流するEGR装置70とを備えている。
エンジン本体1は、列状に並ぶ複数の気筒2(図1には1つの気筒のみが示される)を有する直列多気筒型のものであり、当該複数の気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、各気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、各気筒2にそれぞれ往復動可能に挿入された複数のピストン5とを有している。なお、各気筒2の構造は同一であるため、以下では基本的に1つの気筒2のみに注目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されている。この燃焼室6には、後述する燃料噴射弁15からの噴射により、軽油を主成分とする燃料が供給される。そして、供給された燃料が圧縮着火により燃焼(拡散燃焼)し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
シリンダブロック3には、クランク軸7の角度(クランク角)およびクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、シリンダヘッド4には、エンジン本体1(シリンダブロック3およびシリンダヘッド4)の内部を流通する冷却水の温度を検出する水温センサSN2が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12と、吸気弁11および排気弁12をクランク軸7の回転に連動して開閉駆動する動弁機構13,14とが設けられている。
シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6に燃料(軽油)を噴射する燃料噴射弁15が設けられている。燃料噴射弁15は、例えば、燃焼室6の天井面の中央部から放射状に燃料を噴射する多噴孔型の噴射弁である。なお、図示を省略するが、ピストン5の冠面には、燃料噴射弁15から噴射された燃料を受け入れるための凹部(キャビティ)が形成されている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。この吸気通路30には、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、過給装置50により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ32と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁33と、サージタンク34とが、吸気通路30の上流側(エンジン本体1から遠い側)からこの順に設けられている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31よりも下流側の部分には、吸気通路30を通じてエンジン本体1に導入される空気(新気)の流量を検出するエアフローセンサSN3が設けられている。また、サージタンク34には、その内部の吸気の圧力を検出する吸気圧センサSN4が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。この排気通路40には、排気ガスに含まれる各種の有害成分を浄化するための複数の触媒41〜44が設けられている。具体的に、当実施形態では、酸化触媒41と、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)42と、SCR触媒43と、スリップ触媒44とが、排気通路40の上流側(エンジン本体1に近い側)からこの順に設けられている。また、排気通路40におけるDPF42とSCR触媒43との間の部分には、尿素インジェクタ45とミキシングプレート47とが設けられている。
酸化触媒41は、排気ガス中のCOおよびHCを酸化して無害化する(COおよびHOに変換する)ための触媒であり、例えば、多孔質性の担体と、当該担体に担持された白金やパラジウム等の触媒物質とを有している。
DPF42は、排気ガス中のスート(煤)を捕集するためのフィルタである。このDPF42には、フィルタ再生時の高温条件下でスートを燃焼させるための白金等の触媒物質が含まれている。
尿素インジェクタ45は、高純度の尿素を溶解した尿素水を排気通路40の内部に噴射する噴射弁である。尿素インジェクタ45には、尿素水を貯留するタンク46から供給管46aを通じて尿素水が供給される。尿素インジェクタ45から排気通路40内に尿素水が噴射されると、この尿素水に含まれる尿素は、高温下での加水分解によりアンモニア(NH)に変換されて、下流側のSCR触媒43に吸着される。なお、尿素インジェクタ45は、請求項にいう「尿素供給装置」に相当する。
ミキシングプレート47は、排気通路40を前後に仕切る板状の部材であり、排気通路40における尿素インジェクタ45とSCR触媒43との間の部分に設けられている。ミキシングプレート47には、排気ガスの流れを撹拌するための複数の開口が形成されている。このようなミキシングプレート47は、尿素インジェクタ45から噴射された尿素水に含まれる尿素を均一に分散させつつ下流側(SCR触媒43)に送出する役割を果たす。
SCR触媒43は、排気ガス中のNOxを還元して無害化する(NやHOに変換する)ための触媒であり、例えば、多孔質性の担体と、当該担体に担持されたバナジウム、タングステン、またはゼオライト等の触媒物質とを有している。上述したとおり、SCR触媒43には、尿素インジェクタ45が噴射した尿素水から生成されるアンモニアが吸着される。SCR触媒43は、このアンモニアを還元剤として用いた化学反応により、排気ガス中のNOxをNやHOに変換させる。
スリップ触媒44は、SCR触媒43からスリップした(つまりNOxの還元に使われないまま下流側に流出した)アンモニアを酸化するための酸化触媒である。このスリップ触媒44としては、例えば酸化触媒41と同様の構造のものを用いることができる。
排気通路40には、その内部を流通する排気ガスの温度を検出する複数の排気温センサSN5〜SN7が設けられている。具体的には、酸化触媒41の直上流を流れる排気ガスの温度を検出する第1排気温センサSN5と、DPF42と尿素インジェクタ45との間を流れる排気ガスの温度を検出する第2排気温センサSN6と、尿素インジェクタ45とSCR触媒43との間(SCR触媒43の直上流)を流れる排気ガスの温度を検出する第3排気温センサSN7とが、上流側からこの順に設けられている。
また、排気通路40におけるDPF42と尿素インジェクタ45との間の部分には、排気ガスに含まれるNOxの濃度を検出するNOx濃度センサSN8が設けられている。
過給装置50は、いわゆる2ステージ型の過給装置であり、直列に配置された第1過給機51および第2過給機52を有している。
第1過給機51は、いわゆるターボ過給機であり、排気通路40を流通する排気ガスにより回転駆動されるタービン61と、タービン61と連動して回転可能に設けられ、吸気通路30を流通する吸気を圧縮する第1コンプレッサ62とを有している。第1コンプレッサ62は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ32との間の部分に配置され、タービン61は、排気通路40における酸化触媒41よりも上流側の部分に配置されている。排気通路40には、タービン61をバイパスするためのバイパス通路63が設けられており、このバイパス通路63には開閉可能なウェストゲート弁64が設けられている。
第2過給機52は、いわゆる電動過給機であり、電気式の駆動モータ66と、駆動モータ66により回転駆動されることで吸気を圧縮する第2コンプレッサ67とを有している。第2コンプレッサ67は、吸気通路30における第1コンプレッサ62よりも下流側(第1コンプレッサ62とインタークーラ32との間)の部分に配置されている。吸気通路30には、第2コンプレッサ67をバイパスするためのバイパス通路68が設けられており、このバイパス通路68には開閉可能なバイパス弁69が設けられている。
EGR装置70は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路71と、EGR通路71に設けられたEGRクーラ72およびEGR弁73とを有している。EGR通路71は、排気通路40におけるタービン61よりも上流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁33とサージタンク34との間の部分とを互いに接続している。EGRクーラ72は、例えばエンジンの冷却水を利用した熱交換器であり、EGR通路71を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(EGRガス)を冷却する。EGR弁73は、EGR通路71におけるEGRクーラ72よりも下流側(吸気通路30に近い側)の部分に設けられ、EGR通路71を流通する排気ガスの流量を調整する。
(2)制御系統
図2は、当実施形態のエンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるコントローラ100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。なお、コントローラ100は、単一のプロセッサである必要はなく、電気的に接続された(相互に連携可能な)複数のプロセッサを含んでいてもよい。例えば、コントローラ100は、主にエンジン本体1を制御するための第1のプロセッサと、尿素インジェクタ45等を制御するための第2のプロセッサとを含んでいてもよい。
コントローラ100には各種センサによる検出情報が入力される。具体的に、コントローラ100は、上述したクランク角センサSN1、水温センサSN2、エアフローセンサSN3、吸気圧センサSN4、第1〜第3排気温センサSN5〜SN7、およびNOx濃度センサSN8と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された各種情報、例えばクランク角、エンジン回転速度、エンジン水温、吸気流量、吸気圧(過給圧)、排気ガスの温度、および排気ガス中のNOx濃度等の情報が、それぞれコントローラ100に入力される。
また、車両には、当該車両の走行速度(以下、車速という)を検出する車速センサSN9と、車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度(以下、アクセル開度という)を検出するアクセルセンサSN10と、外気温を検出する外気温センサSN11とが設けられており、これら車速センサSN9、アクセルセンサSN10、および外気温センサSN11による検出情報もコントローラ100に入力される。
コントローラ100は、上記各センサSN1〜SN11からの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、コントローラ100は、燃料噴射弁15、スロットル弁33、尿素インジェクタ45、ウェストゲート弁64、駆動モータ66、バイパス弁69、およびEGR弁73等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
上記制御に関する機能的要素として、コントローラ100は、主制御部101とドージング制御部102とを有している。
主制御部101は、主にエンジン本体1での燃焼制御を司る制御モジュールである。例えば、主制御部101は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセルセンサSN10の検出値(アクセル開度)から特定されるエンジン負荷(要求トルク)と、エアフローセンサSN3により検出される吸気流量とに基づいて、燃料噴射弁15からの燃料の噴射量および噴射タイミングを決定し、その決定に従って燃料噴射弁15を制御する。また、主制御部101は、上記エンジン回転速度/負荷等に基づいて目標過給圧を設定するとともに、吸気圧センサSN4により検出される吸気圧(過給圧)がこの目標過給圧に一致するように、ウェストゲート弁64およびバイパス弁69の各開度や駆動モータ66の回転を制御する。さらに、主制御部101は、EGR率(気筒2に導入される全ガスに対するEGRガスの割合)の目標値である目標EGR率を上記エンジン回転速度/負荷等に基づいて設定し、この目標EGR率が実現されるようにスロットル弁33およびEGR弁73の各開度を制御する。なお、主制御部101は、後述する減速燃料カット(図6)の際には、酸化触媒41およびSCR触媒43の温度状態に応じて排気ガスの流量を調整する制御を実行する。このような主制御部101は、請求項にいう「排気流量制御部」に相当する。
ドージング制御部102は、尿素インジェクタ45による尿素水の噴射制御を司る制御モジュールである。例えば、ドージング制御部102は、第3排気温センサSN7により検出される排気ガスの温度(SCR触媒43の直前の排気ガス温度)等に基づいて尿素水の噴射量を決定し、その決定に従って尿素インジェクタ45を制御する。
(3)ドージング制御
次に、SCR触媒43にアンモニアを吸着させるドージング制御について説明する。このドージング制御では、SCR触媒43の温度に応じてアンモニアの目標吸着量(図4のQa)を設定し、この目標吸着量に応じた量の尿素水を尿素インジェクタ45から噴射するといった制御が実行される。以下、詳しく説明する。
図3は、通常運転時のドージング制御の具体的手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御がスタートすると、コントローラ100は、ステップS1において、SCR触媒43の温度Tsを推定する。なお、SCR触媒43の温度Tsは、典型的には、SCR触媒43の担体の温度、つまり床温のことである。
具体的に、上記ステップS1では、SCR触媒43に対する各時点での入熱量および放熱量と、予め記憶されているSCR触媒43の熱容量とに基づいて、SCR触媒43の温度Tsが算出(推定)される。なお、SCR触媒43への入熱量は、第3排気温センサSN7により検出されるSCR触媒43の直前の排気ガスの温度と、エアフローセンサSN3の検出値(吸入空気量)やEGR弁73の開度等から推定される排気ガスの流量とに基づいて算出することができる。また、SCR触媒43からの放熱量は、車速センサSN9により検出される車速と、外気温センサSN11により検出される外気温とに基づいて算出することができる。SCR触媒43の温度Tsは、入熱量が大きいかまたは放熱量が小さいほど高い値に算出され、入熱量が小さいかまたは放熱量が大きいほど低い値に算出される。
次いで、コントローラ100は、ステップS2に移行して、SCR触媒43に吸着させるべきアンモニアの目標吸着量Qaを決定する。目標吸着量Qaは、図4のグラフに示すように、SCR触媒43の温度(SCR温度)Tsに応じて可変的に設定される。コントローラ100は、SCR触媒43の温度Tsと目標吸着量Qaとの関係を定めたマップを予め記憶しており、上記ステップS1で推定されたSCR触媒43の温度Tsをこのマップに照合することにより、目標吸着量Qaを決定する。
アンモニアの目標吸着量Qaは、同じく図4に示すアンモニアの上限吸着量Qxよりも小さい値に設定される。上限吸着量Qxとは、SCR触媒43に吸着させることが可能な上限のアンモニア吸着量であり、飽和吸着量とも呼ばれるものである。SCR触媒43は、その温度が高くなるほどアンモニアを吸着し難くなるという性質がある。このため、図4の上限吸着量Qxのラインは、全体として、高温側(右側)ほど吸着量が少なくなる(右下がりの)傾向を有している。
上記のような上限吸着量Qxの傾向に合わせて、アンモニアの目標吸着量Qaも、SCR触媒43の温度Tsが高いほど低くなる(逆に温度Tsが低いほど高くなる)ように設定される。ただし、このように温度に依存して目標吸着量Qaが変化するのは第1所定温度A1から第2所定温度A2までの範囲だけであり、第1所定温度A1以下となる低温側の範囲では目標吸着量Qaが一律にQ1に設定され、第2所定温度A2以上となる高温側の範囲では目標吸着量Qaが一律にゼロに設定される。なお、前者のように低温側(Ts≦A1)で目標吸着量Qaが一定値Q1とされるのは、Q1程度のアンモニアが吸着されていればNOxの浄化性能が十分に良好になるので、Q1よりもさらに吸着量を増やす意味がないからである。
次いで、コントローラ100は、ステップS3に移行して、上記ステップS1で推定されたSCR触媒43の温度Tsが予め定められた噴射許可温度W以上であるか否かを判定する。噴射許可温度Wは、尿素インジェクタ45からの尿素水の噴射の可否を決定するための閾値であり、尿素水に含まれる尿素がアンモニアに変換される割合を考慮して予め定められている。なお、噴射許可温度Wは、図4のマップに示した第1所定温度A1(アンモニアの目標吸着量Qaが最大値をとる温度)よりも低い値に設定されている。
図5は、SCR触媒43の温度(SCR温度)Tsと、尿素からアンモニアに変換される割合(アンモニア変換率)との関係を示すグラフである。この図5のグラフに示すように、アンモニア変換率は、SCR触媒43の温度Tsが高いほど高くなり、逆に温度Tsが低いほど低くなる。このことは、SCR触媒43の温度Tsがかなり低い状態で尿素水を噴射しても、尿素の多くがアンモニアとしてSCR触媒43に吸着されない(つまり噴射した尿素水の多くが無駄になる)ことを意味する。そこで、当実施形態では、SCR触媒43の温度Tsについて噴射許可温度Wを設定し、この噴射許可温度W未満では尿素水の噴射を禁止するようにしている。
次いで、コントローラ100は、ステップS4,S5に移行して、尿素インジェクタ45から噴射すべき尿素水の噴射量を決定し、この決定した噴射量に相当する尿素を尿素インジェクタ45から噴射させる。
具体的に、上記ステップS4では、上記ステップS2で決定されたアンモニアの目標吸着量Qaと、SCR触媒43でNOx浄化のために消費される各時点でのアンモニア消費量とに基づいて、SCR触媒43に吸着されているアンモニアの量を目標吸着量Qa付近に維持するのに必要なアンモニアの供給量(所要アンモニア供給量)が求められ、この所要アンモニア供給量に基づいて尿素水の噴射量が決定される。なお、アンモニア消費量は、NOx濃度センサSN8により検出される排気ガス中のNOx濃度と、排気ガスの流量とに基づいて算出(推定)することができる。
(4)減速燃料カット時の制御
次に、エンジンの減速燃料カット時の制御について図6のフローチャートを用いて説明する。この図6のフローチャートに示す制御がスタートすると、コントローラ100は、ステップS11において、予め定められた減速燃料カット条件が成立したか否かを判定する。例えば、コントローラ100は、(i)アクセル開度がゼロであること、(ii)車速が所定値以上であること、(iii)エンジン回転速度が所定値以上であること、などの複数の要件の成否をアクセルセンサSN10、車速センサSN9、およびクランク角センサSN1等の各検出値に基づき判定し、上記複数の要件が全て成立した場合に減速燃料カット条件が成立したと判定する。
上記ステップS11でNOと判定されて減速燃料カット条件が成立していないことが確認された場合、コントローラ100は、ステップS19に移行して、エンジンの運転条件等に基づき定められる所要量の燃料を燃料噴射弁15から噴射させる制御を実行する。
一方、上記ステップS11でYESと判定されて減速燃料カット条件が成立したことが確認された場合、コントローラ100は、ステップS12に移行して、燃料噴射弁15からの燃料噴射を停止する(燃料噴射量をゼロにする)燃料カットを実行する。
次いで、コントローラ100は、ステップS13に移行して、第1排気温センサSN5により検出される排気ガスの温度、つまり酸化触媒41の直上流を流れる排気ガスの温度T1が、予め定められた第1閾値X未満であるか否かを判定する。図6のフローチャートにおける「DOC」とは酸化触媒41のことであり、以下では、第1排気温センサSN5により検出される酸化触媒41の直前の排気ガス温度T1のことを「DOC前ガス温度」ということがある。DOC前ガス温度T1は、請求項にいう「酸化触媒の上流側を流れる排気ガスの温度」に相当する。なお、減速燃料カットの実行中は基本的に既燃ガスを含まない排気ガス(つまり空気)が排気通路40を流通することになるが、本明細書では、排気通路40を流通するガスのことを総称して排気ガスと称し、排気ガスに既燃ガスが含まれているかどうかは問わないものとする。
上記ステップS13でYESと判定されてDOC前ガス温度T1(酸化触媒41の直前の排気ガス温度)が第1閾値X未満であることが確認された場合、コントローラ100は、ステップS14に移行して、第2排気温センサSN6により検出される排気ガスの温度、つまりDPF42とSCR触媒43との間を流れる排気ガスの温度T2(以下、これをDPF後ガス温度ともいう)が、予め定められた第2閾値Y未満であるか否かを判定する。なお、当実施形態では、上流側から酸化触媒41、DPF42、SCR触媒43の順に並んでいるので、第2排気温センサSN6により検出される排気ガスの温度(DPF後ガス温度)T2は、酸化触媒41よりも下流側を流れる排気ガスの温度、もしくは酸化触媒41とSCR触媒43との間を流れる排気ガスの温度ということもできる。つまり、DPF後ガス温度T2は、請求項にいう「酸化触媒とSCR触媒との間を流れる排気ガスの温度」に相当する。
上記ステップS14でYESと判定されてDPF後ガス温度T2(酸化触媒41とSCR触媒43との間の排気ガス温度)が第2閾値Y未満であることが確認された場合、コントローラ100は、ステップS16に移行して、排気通路40を流通する排気ガスの流量を後述する通常制御(S18)のときよりも減少させる第1の流調制御を実行する。
ここで、上記ステップS14でYESと判定されたということは、(i)DOC前ガス温度T1が第1閾値X未満であること、(ii)DPF後ガス温度T2が第2閾値Y未満であること、の2つの要件がともに成立したことを意味する。以下では、このような温度条件のことを第1の温度条件と称する。この第1の温度条件が成立したということは、酸化触媒41の温度がかなり低いこと(酸化触媒41が低温状態にあること)を表している。すなわち、酸化触媒41の上流側を流れる排気ガスの温度であるDOC前ガス温度T1と、酸化触媒41の下流側(酸化触媒41とSCR触媒43との間)を流れる排気ガスの温度であるDPF後ガス温度T2とがいずれも閾値よりも低いことから、酸化触媒41の温度は必然的にかなり低いレベルにあることになる。このような酸化触媒41の低温状態(言い換えると酸化触媒41が十分に活性化していない状態)が続くと、例えばエンジンの冷間時に排出量が多くなり易いHCを酸化触媒41により十分に浄化できない状態が続くことになり、好ましくない。そこで、上記ステップS16では、酸化触媒41の温度がさらに低下するのを抑制するべく、排気ガスの流量を減少させる第1の流調制御が実行される。
図7は、上記ステップS16で実行される第1の流調制御の内容を説明するためのタイムチャートである。この図7のタイムチャートにおける(a)〜(h)の各グラフは、この順に、車速、アクセル開度、スロットル弁33の開度(スロットル開度)、EGR弁73の開度、排気ガスの流量(排気流量)、第1排気温センサSN5により検出されるDOC前ガス温度T1、第2排気温センサSN6により検出されるDPF後ガス温度T2、第3排気温センサSN7により検出されるSCR触媒43の直前の排気ガス温度(SCR前ガス温度)T3、の各時間変化を示している。また、時点t1は、減速燃料カットが開始された時点を表しており、時点t2は、減速燃料カットが終了された(燃料供給が復帰された)時点を表している。
図7に示すように、第1の流調制御では、減速燃料カットの実行期間である時点t1からt2までの間、スロットル弁33の開度(グラフ(c))が燃料カットの開始直前の開度よりも低減される。一方、EGR弁73の開度は、時点t1からt2までの間、燃料カットの開始直前と同一の開度に維持される。これにより、酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量は、燃料カットの開始直前の流量よりも減少することになる(グラフ(e))。詳細は後述するが、このような排気ガスの流量低下は、酸化触媒41を保温する効果をもたらす。
次に、上記ステップS14でNOと判定された場合、つまりDPF後ガス温度T2が第2閾値Y未満であることが確認された場合の制御について説明する。この場合、コントローラ100は、ステップS17に移行して、排気通路40を流通する排気ガスの流量を上述した第1の流調制御(S16)のときよりも増大させる第2の流調制御を実行する。
ここで、上記ステップS14でYESと判定されたということは、(i)DOC前ガス温度T1は依然として第1閾値X未満であるが、(ii)DPF後ガス温度T2は第2閾値Y以上まで上昇した、ということを意味する。以下では、このような温度条件のことを第2の温度条件と称する。この第2の温度条件が成立したということは、酸化触媒41はある程度暖められた(中温状態に移行した)ものの、SCR触媒43は依然として低温状態にあることを意味する。すなわち、酸化触媒41の上流側を流れる排気ガスの温度であるDOC前ガス温度T1が依然として閾値より低いにもかかわらず、酸化触媒41の下流側を流れる排気ガスの温度であるDPF後ガス温度T2が閾値よりも高くなったということは、酸化触媒41を通過する過程で生じる排気ガスの温度低下幅が縮小したということであり、これは、酸化触媒41の温度が比較的高くなったこと、つまり酸化触媒41が中温状態に移行したことを意味する。一方で、SCR触媒43が酸化触媒41よりも下流側に位置する関係上、SCR触媒43は未だ低温状態にあると考えられる。SCR触媒43がこのまま低温状態であり続けると、例えば図5に示した噴射許可温度WよりもSCR触媒43の温度が低い状態(つまり尿素水の供給ができない状態)が続くことになり、好ましくない。そこで、上記ステップS17では、SCR触媒43の保温を優先するべく、排気ガスの流量を増大させる第2の流調制御が実行される。
図8は、上記ステップS17で実行される第2の流調制御の内容を説明するためのタイムチャートである。この図8に示すように、第2の流調制御では、減速燃料カットの実行期間である時点t1からt2までの間、スロットル弁33の開度(グラフ(c))が燃料カットの開始直前と同一の開度に維持される。つまり、上述した第1の流調制御(図7)のときと異なり、スロットル弁33の絞り制御は行われない。一方、EGR弁73の開度は、時点t1からt2までの間、燃料カットの開始直前の開度よりも低減される(つまり排気通路40から吸気通路30への排気ガスの還流量が減らされる)。これにより、酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量は、燃料カットの開始直前の流量よりも増大し、また、上述した第1の流調制御時に比べても増大することになる(グラフ(e))。詳細は後述するが、このような排気ガスの流量増大は、SCR触媒43を保温する効果をもたらす。
次に、上記ステップS13でNOと判定された場合、つまりDOC前ガス温度T1が第1閾値X以上であることが確認された場合の制御について説明する。この場合、コントローラ100は、ステップS18に移行して、排気通路40を流通する排気ガスの流量を特に操作しない(触媒保温のために流量を増減させることをしない)通常制御を実行する。
すなわち、減速燃料カット時においてDOC前ガス温度T1が第1閾値X以上になったということは、排気通路40の壁面温度が十分に高くなっており、酸化触媒41もSCR触媒43もそれぞれ十分に暖められた(高温状態に移行した)ことを意味する。以下では、このような温度条件のことを第3の温度条件と称する。この第3の温度条件が成立した場合、酸化触媒41およびSCR触媒43の浄化性能は十分に確保されていると考えられ、その保温を図る要求は特に存在しない。そこで、上記ステップS18では、減速燃料カット時に行うべき通常の制御が実行され、酸化触媒41およびSCR触媒43の保温のために排気ガスの流量を増減させるようなことは特に行われない。具体的に、コントローラ100は、図9のタイムチャートに示すように、減速燃料カットの実行期間である時点t1からt2までの間、スロットル弁33の開度およびEGR弁73の開度を増大も減少もさせず、燃料カットの開始時とほぼ同一の開度に維持する。これにより、酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量は、第1の流調制御のときよりも増大し、かつ第2の流調制御のときよりも減少することになる。
(5)作用効果
以上説明したように、当実施形態では、減速燃料カットの実行時に、DOC前ガス温度T1(酸化触媒41の直前の排気ガス温度)が第1閾値X未満でありかつDPF後ガス温度T2(酸化触媒41とSCR触媒43との間の排気ガス温度)が第2閾値Y未満であるという第1の温度条件が成立し、酸化触媒41が低温状態にあることが確認された場合に、酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量を減少させる第1の流調制御(S16)が実行される。一方、同じく減速燃料カットの実行時に、DOC前ガス温度T1が第1閾値X未満でかつDPF後ガス温度T2が第2閾値Y以上であるという第2の温度条件が成立し、酸化触媒41は中温状態にあるもののSCR触媒43は依然として低温状態にあることが確認された場合に、酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量を第1の流調制御のときよりも増大させる第2の流調制御(S17)が実行される。このような構成によれば、減速燃料カット時に酸化触媒41およびSCR触媒43の温度が低下するのを効果的に抑制できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、減速燃料カットの実行時に第1の温度条件が成立し、酸化触媒41が低温状態にあることが確認された場合に、第1の流調制御によって排気ガスの流量が減らされるので、低温の排気ガスが多量に酸化触媒41に流入するのを回避でき、当該排気ガスによる酸化触媒41の温度低下を抑制することができる。具体的に、減速燃料カットの実行時は、排気ガスに高温の既燃ガスが含まれないため、排気ガスの温度はおのずと低くなる。特に、酸化触媒41が低温状態にある第1の温度条件では、排気通路40の壁面温度も当然に低いので、仮に排気ガスの流量を減少させなかった場合には、低温かつ多量の排気ガスが酸化触媒41を通過することとなり、当該排気ガスによって酸化触媒41の温度が大きく低下するおそれがある。これに対し、上記のように第1の流調制御によって酸化触媒41を通過する低温の排気ガスの流量を減少させるようにした場合には、当該低温の排気ガスにより酸化触媒41が冷却されるのを抑制することができ、当該酸化触媒41の保温を図ることができる。なお、このような酸化触媒41の保温効果は、例えば、第1の流調制御時のタイムチャート(図7)におけるグラフ(f)(g)の挙動と、第2の流調制御時のタイムチャート(図8)におけるグラフ(f)(g)の挙動との相違として表れている。すなわち、図8のタイムチャート(第2の流調制御の場合)では、減速燃料カットが実行される時点t1〜t2の間、グラフ(f)(g)に示される酸化触媒41の前後のガス温度(つまりDOC前ガス温度およびDPF後ガス温度)T1,T2がそれぞれ大きく低下している。これに対し、図7のタイムチャート(第1の流調制御の場合)では、減速燃料カットが実行される時点t1〜t2の間、グラフ(f)(g)に示される酸化触媒41の前後のガス温度T1,T2はそれほど低下していない。このことは、酸化触媒41の温度低下が十分に抑制されたことを示している。
一方、減速燃料カットの実行時に第2の温度条件が成立し、酸化触媒41がある程度暖められた(中温状態に移行した)ことが確認された場合には、第2の流調制御によって、第1の流調制御のときよりも排気ガスの流量が増やされるので、酸化触媒41を通過した後の比較的暖かい排気ガスを下流側のSCR触媒43に導入することができ、これによってSCR触媒43の保温を図ることができる。例えば、第2の温度条件下において、仮に第1の温度条件のときと同一の制御(つまり第1の流調制御)を継続的に行った場合には、酸化触媒41の保温は図れるものの、酸化触媒41よりも下流側にあるために走行風等の影響でより冷却され易いSCR触媒43の保温を図ることができない。これに対し、上記のように第2の流調制御によって酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量を増大させるようにした場合には、酸化触媒41に蓄積された熱を排気ガスを介してSCR触媒43に移動させることにより、酸化触媒41とSCR触媒43との温度差を縮小させて、SCR触媒43の温度低下を抑制することができる。なお、このようなSCR触媒43の保温効果は、例えば、第2の流調制御時のタイムチャート(図8)におけるグラフ(h)の挙動と、第1の流調制御時のタイムチャート(図7)おけるグラフ(h)の挙動との相違として表れている。すなわち、図7のタイムチャート(第1の流調制御の場合)では、減速燃料カットが実行される時点t1〜t2の間、グラフ(h)に示されるSCR触媒43の直前の排気ガス温度(SCR前ガス温度)T3が大きく低下している。これに対し、図8のタイムチャート(第2の流調制御の場合)では、減速燃料カットが実行される時点t1〜t2の間、グラフ(h)に示されるSCR前ガス温度T3はほとんど低下していない。このことは、SCR触媒43の温度低下が十分に抑制されたことを示している。
また、上記実施形態では、減速燃料カットの実行時に、DOC前ガス温度T1が第1閾値X以上であるという第3の温度条件が成立し、酸化触媒41もSCR触媒43も高温状態に移行したことが確認された場合に、各触媒41,43の温度状態に応じた排気ガスの流量調整を伴わない通常制御(S18)が実行されるので、酸化触媒41およびSCR触媒43による排気ガスの浄化性能を保証しつつ、スロットル弁33等の流量調整手段の開度を通常制御によって減速燃料カット時の本来の開度に戻すことができる。
また、上記実施形態では、第1排気温センサSN5により検出されるDOC前ガス温度T1と第2排気温センサSN6により検出されるDPF後ガス温度T2とに基づいて上記第1、第2、第3の温度条件の成否が判定されるので、酸化触媒41およびSCR触媒43の温度を直接検出しない比較的簡単な方法で、各触媒41,43の温度状態を適正に判定することができる。
具体的に、上記実施形態では、DOC前ガス温度T1が第1閾値X未満でかつDPF後ガス温度T2が第2閾値Y未満である場合に第1の温度条件が成立したと判定され、DOC前ガス温度T1が第1閾値X未満でかつDPF後ガス温度T2が第2閾値Y以上である場合に第2の温度条件が成立したと判定され、DOC前ガス温度T1が第1閾値X以上である場合に第3の温度条件が成立したと判定される。このような構成によれば、各ガス温度T1,T2に対しそれぞれ1つずつ用意された閾値X,Yを用いて酸化触媒41およびSCR触媒43の温度状態(第1〜第3温度条件の成否)を簡単かつ適正に判定することができる。
また、上記実施形態では、減速燃料カットの実行時に酸化触媒41が低温状態にある(第1の温度条件が成立した)ことが確認された場合に、上記第1の流調制御として、EGR弁73を所定の開弁状態に維持しつつスロットル弁33の開度を低減させる制御が実行されるので、吸気通路30から排気通路40へと導出される排気ガス(空気)の流量を減少させつつその一部を吸気通路30に還流することにより、酸化触媒41を通過する排気ガスの流量を効果的に減少させることができ、それによって酸化触媒41の保温を図ることができる。
一方で、酸化触媒41がある程度暖められた(第2の温度条件が成立した)場合に実行される第2の流調制御では、第1の流調制御時と比べて、スロットル弁33の開度が増大されかつEGR弁73の開度が低減されるので、酸化触媒41およびSCR触媒43を通過する排気ガスの流量を十分に増大させることができ、それによってSCR触媒43の保温を図ることができる。
(6)変形例
上記実施形態では、第2の流調制御(S17)の実行時に、スロットル弁33の開度を第1の流調制御時(S16)に比べて増大させるとともに、EGR弁73の開度を第1の流調制御時に比べて低減させるようにしたが、このうちの一方の開度制御は省略してもよい。すなわち、第2の流調制御では、EGR弁73の開度を同一に維持しながらスロットル弁33の開度を増大させてもよいし、スロットル弁33の開度を同一に維持しながらEGR弁73の開度を低減させてもよい。なお、前者の場合、第2の流調制御の内容は通常制御(S18)のものと基本的に変わらないことになる。言い換えると、本発明において、第2の流調制御および通常制御は、第1の流調制御のときよりも排気ガスの流量を増大させ得る制御であればよく、両者は同一であっても異なっていてもよい。
逆に、第1の流調制御は、第2の流調制御および通常制御のときよりも排気ガスの流量を減少させ得る制御であればよく、これを実現する具体的な方法は上記実施形態による方法に限られない。例えば、排気通路40に開閉可能な排気シャッタ弁が設けられているエンジンでは、この排気シャッタ弁の開度を低減する操作を第1の流調制御として行ってもよい。
また、上記実施形態では、酸化触媒41およびSCR触媒43の温度状態を表す第1、第2、第3の温度条件の成否を、酸化触媒41の直前の排気ガス温度を検出する第1排気温センサSN5の検出値(DOC前ガス温度T1)と、酸化触媒41とSCR触媒43との間の排気ガス温度を検出する第2排気温センサSN6の検出値(DPF後ガス温度T2)とに基づいて判定したが、各温度条件の成否を判定する具体的な方法はこれに限られない。例えば、第1・第2排気温センサSN5,SN6の各検出値(DOC前ガス温度T1およびDPF後ガス温度T2)に加えて、SCR触媒43の直前の排気ガス温度を検出する第3排気温センサSN7の検出値(SCR前ガス温度T3)を考慮し、これら3つの検出温度T1〜T3に基づいて各温度条件の成否を判定してもよい。例えば、(i)DOC前ガス温度T1が閾値(実施形態でいう第1閾値X)未満であること、(ii)DPF後ガス温度T2が閾値(実施形態でいう第2閾値Y)以上であること、(iii)SCR前ガス温度T3が閾値未満であること、の3つ要件が成立した場合に、第2の温度条件が成立した(つまり酸化触媒41が中温状態にありかつSCR触媒43が低温状態にある)と判定し、(i)が成立して(ii)(iii)のいずれかが成立しなかった場合に、第1の温度条件が成立した(つまり酸化触媒41およびSCR触媒43がいずれも低温状態にある)と判定することが考えられる。
さらに、酸化触媒41とDPF42との間を流れる排気ガスの温度(以下、DOC後ガス温度という)を検出する追加の排気温センサを設け、この追加の排気温センサの検出値を用いて上記各温度条件の成否を判定してもよい。例えば、(i)DOC前ガス温度T1が閾値未満であること、(ii)DOC後ガス温度が閾値以上であること、(iii)DPF後ガス温度T2が閾値以上であること、の3つ要件が成立した場合に第2の温度条件が成立したと判定し、(i)が成立して(ii)(iii)のいずれかが成立しなかった場合に第1の温度条件が成立したと判定することが考えられる。
またさらに、酸化触媒41およびSCR触媒43の温度を直接検出するセンサを設け、これら各センサの検出値に基づいて上記各温度条件の成否を判定するようにしてもよい。
上記実施形態では、軽油を主成分とする燃料を圧着着火させるディーゼルエンジンに本発明の排気浄化装置を適用した例について説明したが、本発明を適用可能なエンジンは、NOxを浄化するためにSCR触媒を設ける必要のあるエンジンであればよく、例えばガソリンを主成分とする燃料をリーンな空燃比下で燃焼させるリーンバーンガソリンエンジンに本発明を適用してもよい。
1 エンジン本体
30 吸気通路
33 スロットル弁
40 排気通路
41 酸化触媒
43 SCR触媒
45 尿素インジェクタ(尿素供給装置)
71 EGR通路
73 EGR弁
101 主制御部(排気流量制御部)
SN5 第1排気温センサ
SN6 第2排気温センサ
X 第1閾値
Y 第2閾値

Claims (5)

  1. エンジン本体から排出される排気ガスが流通する排気通路と、
    前記排気通路に設けられ、排気ガスに含まれるHCおよびCOを浄化する酸化触媒と、
    前記酸化触媒よりも下流側の排気通路に設けられ、前記排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、
    前記尿素供給装置よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、
    減速に伴い前記エンジン本体への燃料の供給を停止する減速燃料カットの実行時に、前記酸化触媒およびSCR触媒の温度状態に基づいて前記排気通路内の排気ガスの流量を制御する排気流量制御部とを備え、
    前記排気流量制御部は、前記減速燃料カットの実行時に前記酸化触媒が低温状態にあるという第1の温度条件が成立した場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を減少させる第1の流調制御を実行し、前記減速燃料カットの実行時に前記酸化触媒が前記低温状態よりも高い温度状態にありかつ前記SCR触媒が低温状態にあるという第2の温度条件が成立した場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を前記第1の流調制御のときよりも増大させる第2の流調制御を実行し、
    前記エンジンは、前記エンジン本体に導入される空気が流通する吸気通路と、吸気通路と前記排気通路とを連通するEGR通路と、吸気通路に開閉可能に設けられたスロットル弁と、EGR通路に開閉可能に設けられたEGR弁とを備え、
    前記排気流量制御部は、
    前記第1の流調制御の実行時に、前記EGR弁を前記減速燃料カットの開始直前と同一開度の開弁状態に維持しつつ、前記スロットル弁の開度を前記減速燃料カットの開始直前の開度よりも低減させ、
    前記第2の流調制御の実行時に、前記スロットル弁を前記減速燃料カットの開始直前と同一開度の開弁状態に維持しつつ、前記EGR弁の開度を前記減速燃料カットの開始直前の開度よりも低減させる、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気流量制御部は、前記減速燃料カットの実行時に前記酸化触媒およびSCR触媒の双方が前記低温状態よりも高い温度状態にあるという第3の温度条件が成立した場合に、前記各触媒の温度状態に応じた排気ガスの流量調整を伴わない通常制御を実行する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記酸化触媒の上流側を流れる排気ガスの温度を検出する第1排気温センサと、
    前記酸化触媒と前記SCR触媒との間を流れる排気ガスの温度を検出する第2排気温センサとをさらに備え、
    前記排気流量制御部は、前記第1・第2排気温センサの各検出温度に基づいて前記酸化触媒およびSCR触媒の温度状態を判定する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気流量制御部は、
    前記第1排気温センサの検出温度が予め定められた第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が予め定められた第2閾値未満である場合に、前記第1の温度条件が成立したと判定し、
    前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が前記第2閾値以上である場合に、前記第2の温度条件が成立したと判定し、
    前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値以上である場合に、前記第3の温度条件が成立したと判定する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. エンジン本体から排出される排気ガスが流通する排気通路と、
    前記排気通路に設けられ、排気ガスに含まれるHCおよびCOを浄化する酸化触媒と、
    前記酸化触媒よりも下流側の排気通路に設けられ、前記排気通路内に尿素を供給する尿素供給装置と、
    前記尿素供給装置よりも下流側の排気通路に設けられ、尿素から生成されるアンモニアの還元作用により排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、
    前記酸化触媒の上流側を流れる排気ガスの温度を検出する第1排気温センサと、
    前記酸化触媒と前記SCR触媒との間を流れる排気ガスの温度を検出する第2排気温センサと、
    減速に伴い前記エンジン本体への燃料の供給を停止する減速燃料カットの実行時に、前記酸化触媒およびSCR触媒の温度状態に基づいて前記排気通路内の排気ガスの流量を制御する排気流量制御部とを備え、
    前記排気流量制御部は、
    前記減速燃料カットの実行時に、前記第1排気温センサの検出温度が予め定められた第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が予め定められた第2閾値未満であるという第1の温度条件が成立し、前記酸化触媒が低温状態にあることが確認された場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を減少させる第1の流調制御を実行し、
    前記減速燃料カットの実行時に、前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値未満でありかつ前記第2排気温センサの検出温度が前記第2閾値以上であるという第2の温度条件が成立し、前記酸化触媒が前記低温状態よりも高い温度状態にありかつ前記SCR触媒が低温状態にあることが確認された場合に、前記酸化触媒およびSCR触媒を通過する排気ガスの流量を前記第1の流調制御のときよりも増大させる第2の流調制御を実行し、
    前記減速燃料カットの実行時に、前記第1排気温センサの検出温度が前記第1閾値以上であるという第3の温度条件が成立し、前記酸化触媒およびSCR触媒の双方が前記低温状態よりも高い温度状態にあることが確認された場合に、前記各触媒の温度状態に応じた排気ガスの流量調整を伴わない通常制御を実行する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2017182187A 2017-09-22 2017-09-22 エンジンの排気浄化装置 Active JP6569710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182187A JP6569710B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 エンジンの排気浄化装置
DE102018006318.7A DE102018006318B4 (de) 2017-09-22 2018-08-09 Abgasreinigungsvorrichtung eines Motors, Fahrzeugmotor, welcher eine Abgasreinigungsvorrichtung enthält, und Verfahren zum Regeln bzw. Steuern eines Motors
US16/108,699 US10662842B2 (en) 2017-09-22 2018-08-22 Exhaust purification device of engine, vehicle engine including exhaust purification device, and method of controlling engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182187A JP6569710B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056345A JP2019056345A (ja) 2019-04-11
JP6569710B2 true JP6569710B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=65638248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182187A Active JP6569710B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 エンジンの排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10662842B2 (ja)
JP (1) JP6569710B2 (ja)
DE (1) DE102018006318B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967467B1 (ko) * 2017-12-14 2019-04-09 현대오트론 주식회사 배기가스 정화용 촉매 손상 방지를 위한 물분사 인젝터 제어방법 및 이에 의해 운용되는 엔진
CN114728236B (zh) * 2019-11-21 2024-02-20 康明斯公司 在排气后处理系统中操作被动式氮氧化物吸附器的系统和方法
US11898509B2 (en) * 2020-04-02 2024-02-13 Nissan Motor Co., Ltd. EGR estimation method for internal combustion engine and EGR estimation device for internal combustion engine
CN114236050B (zh) * 2021-12-13 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种氮氧传感器控制方法及装置
CN114934833A (zh) * 2022-05-30 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种后处理系统控制方法、系统和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016611A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009150271A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4375483B2 (ja) 2008-02-22 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2013234608A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の昇温制御システム
JP6108078B2 (ja) 2013-02-14 2017-04-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102015216751A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Abgasrückführung
JP6327279B2 (ja) 2016-03-28 2018-05-23 マツダ株式会社 自動車のペダル後退防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056345A (ja) 2019-04-11
DE102018006318B4 (de) 2022-01-27
US20190093529A1 (en) 2019-03-28
US10662842B2 (en) 2020-05-26
DE102018006318A1 (de) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569710B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4893711B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8381513B2 (en) Internal combustion engine system
JP2009185737A (ja) エンジンの過給装置
JP4182770B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP6565993B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6569708B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US10933374B2 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP5050903B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6642545B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6569711B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6508275B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4273909B2 (ja) 内燃機関
JP4500765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7217867B2 (ja) 排気ガス浄化装置の診断装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
US10954872B2 (en) Exhaust gas control device, method, and computer program product for an engine
JP2005076502A (ja) 内燃機関
JP2020112097A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP5698706B2 (ja) 内燃機関システム
JP2002115535A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016200113A (ja) 排出ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150