JP5118442B2 - ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5118442B2
JP5118442B2 JP2007287242A JP2007287242A JP5118442B2 JP 5118442 B2 JP5118442 B2 JP 5118442B2 JP 2007287242 A JP2007287242 A JP 2007287242A JP 2007287242 A JP2007287242 A JP 2007287242A JP 5118442 B2 JP5118442 B2 JP 5118442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
urea water
ammonia
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113580A (ja
Inventor
智 平沼
峰啓 村田
好央 武田
博昭 藤田
裕介 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2007287242A priority Critical patent/JP5118442B2/ja
Priority to EP08846907.7A priority patent/EP2210788B1/en
Priority to PCT/JP2008/069623 priority patent/WO2009060765A1/ja
Priority to US12/741,387 priority patent/US8356472B2/en
Publication of JP2009113580A publication Critical patent/JP2009113580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118442B2 publication Critical patent/JP5118442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明はハイブリッド電気自動車に用いられるエンジンの排気浄化装置に関し、特にエンジンを発電機の駆動専用とし、発電機で発電した電力をバッテリに蓄えると共に、バッテリから供給される電力で作動するモータにより駆動輪を駆動するようにしたシリーズ式ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置に関する。
従来より、エンジンを専ら発電機の駆動に用いて発電機の発電電力をバッテリに蓄えると共に、バッテリの電力をモータに供給してモータの駆動力により車両の駆動輪を駆動するようにした、いわゆるシリーズ式のハイブリッド電気自動車が開発され実用化されている。
このようなシリーズ式ハイブリッド電気自動車では、バッテリの充電率が低下した場合にエンジンを運転し、エンジンによって駆動された発電機の発電電力をバッテリに充電する。そして、発電機の発電電力によりバッテリの充電率が所定充電率まで復帰すると、エンジンが停止される。
シリーズ式ハイブリッド電気自動車に用いられるエンジンは、エンジンを走行用の動力源の1つとする場合に比べ、排気中に含まれる汚染物質が比較的少ない運転領域で運転することが可能ではあるが、その排気中には依然として汚染物質が含まれているため、排気を浄化するための排気浄化装置が使用される。この排気浄化装置に設けられた触媒を適正温度に維持するようにして排気の浄化を良好に行うようにしたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置が特許文献1によって提案されている。
また、エンジンの排気中には、汚染物質の1つであるNOx(窒素酸化物)が含まれており、このNOxを還元して排気を浄化するため、エンジンの排気通路にアンモニア選択還元型NOx触媒を配設するようにした排気浄化装置が知られている。従って、ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置においても、このようなアンモニア選択還元型NOx触媒を用いることが考えられる。
アンモニア選択還元型NOx触媒を排気浄化装置に用いた場合、還元剤としてアンモニアをアンモニア選択還元型NOx触媒に供給するために、アンモニアに比べて取り扱いが容易な尿素水を排気中に供給するのが一般的であり、この場合には尿素水インジェクタなどを用いて尿素水が排気中に噴射される。尿素水インジェクタから排気中に供給された霧状の尿素水は排気の熱により加水分解し、その結果生成されるアンモニアがアンモニア選択還元型NOx触媒に供給される。供給されたアンモニアは一旦アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着され、このアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応がNOx触媒によって促進されることによりNOxが還元されて排気の浄化が行われる。
このようなアンモニア選択還元型NOx触媒を備えた排気浄化装置の場合、エンジンの始動直後はアンモニア選択還元型NOx触媒や尿素水インジェクタの温度が低く、噴射された尿素水が排気中で良好に加水分解することができない。このため、エンジンを始動してから排気温度がある程度の温度に上昇するまでは尿素水インジェクタからの尿素水の噴射を中止する必要がある。
特開2005−248875号公報
ところが、このようにエンジンの始動後、アンモニア選択還元型NOx触媒や尿素水インジェクタの温度が上昇するまで尿素水の供給を中止すると、尿素水の供給を中止している間は、尿素水から生成されたアンモニアを還元剤としたアンモニア選択還元型NOx触媒によるNOxの選択還元が行われず、排気を浄化することができないという問題が生じる。
特にシリーズ式ハイブリッド電気自動車の場合には、上述したようにバッテリの充電状態に応じてエンジンの運転及び停止が繰り返されるため、NOxを選択還元して排気を浄化することのできない状態がエンジンの始動のたびに繰り返され、アンモニア選択還元型NOx触媒の排気浄化効率が大きく低下するため、より一層大きな問題となる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シリーズ式ハイブリッド電気自動車におけるアンモニア選択還元型NOx触媒の排気浄化効率を向上可能なハイブリッド電気自動車の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置は、エンジンを発電機の駆動専用とし、上記発電機で発電した電力をバッテリに蓄えると共に、上記バッテリから供給される電力で作動するモータにより駆動輪を駆動するようにしたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記エンジンの排気通路に介装され、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元するアンモニア選択還元型NOx触媒と、上記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に尿素水を供給する尿素水供給手段と、上記バッテリの充電状態に応じて上記エンジンを運転又は停止させると共に上記エンジンの運転状態に応じて上記尿素水供給手段を制御し、運転中の上記エンジンを停止させる場合には、エンジン停止前の所定期間にわたり、上記所定期間より前の状態よりも上記アンモニア選択還元型NOx触媒へのアンモニアの吸着量を増大させる吸着量増大運転を行った後に上記エンジンを停止させる制御手段とを備えることを特徴とする(請求項1)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、エンジンは発電機の駆動専用とされ、駆動輪を駆動するモータに電力を供給するためのバッテリの充電状態に応じ、制御手段によりエンジンが運転又は停止される。また、制御手段はエンジンの運転状態に応じて尿素水供給手段を制御し、尿素水供給手段からアンモニア選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に尿素水が供給される。尿素水供給手段から排気中に供給された尿素水はエンジンから排出される排気の熱により加水分解し、その結果生成されるアンモニアがアンモニア選択還元型NOx触媒に供給される。供給されたアンモニアは一旦アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着され、このアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応がNOx触媒によって促進されることによりNOxが還元されて排気の浄化が行われる。
そして、制御手段がエンジンを停止させる場合には、エンジン停止前の所定期間にわたり、この所定期間より前の状態よりもアンモニア選択還元型NOx触媒へのアンモニアの吸着量を増大させる吸着量増大運転を行った後にエンジンを停止させる。この結果、アンモニア選択還元型NOx触媒に多量のアンモニアが吸着した状態でエンジンが停止する。従って、バッテリの充電状態に応じて再びエンジンが始動された場合に、アンモニア選択還元型NOx触媒や尿素水供給手段などの温度が低いことによって、尿素水供給手段からの尿素水の供給が困難な状態であっても、アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着している多量のアンモニアが排気中のNOxの選択還元に使用されることにより、排気の浄化が行われる。
また具体的には、上記ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記制御手段は、上記エンジンの運転中における上記所定期間よりも前の状態に比して上記アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度が低下するように上記エンジンを制御して上記吸着量増大運転を行うことを特徴とする(請求項2)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、制御手段が吸着量増大運転を行う際には、吸着量増大運転を行う前よりもアンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させることにより、アンモニア選択還元型NOx触媒へのアンモニアの吸着量を増大させる。
より具体的には、上記ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記制御手段は、上記所定期間よりも前の状態に比して上記エンジンの回転数を低下させることにより上記アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させてもよい(請求項3)。
或いは、上記ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記制御手段は、上記所定期間よりも前の状態に比して上記エンジンの負荷を低下させることにより上記アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させてもよい(請求項4)。
また、上記ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記制御手段は、上記吸着量増大運転を行っているとき、上記アンモニア選択還元型NOx触媒におけるNOxの還元のためのアンモニア消費量と、上記アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着させることが可能なアンモニアの最大吸着量とに基づき設定された目標供給量の尿素水が供給されるように、上記尿素水供給手段による尿素水供給量を制御することを特徴とする(請求項5)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、吸着量増大運転を行う際に制御手段は、アンモニア選択還元型NOx触媒におけるNOxの還元のためのアンモニア消費量と、アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着させることが可能なアンモニアの最大吸着量とに基づき目標供給量を設定し、この目標供給量の尿素水が供給されるように尿素水供給量を制御する。
また具体的には、上記ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記制御手段は、上記エンジンを運転して上記バッテリの充電を開始した後、上記バッテリの充電率が所定の第1上限充電率に達してから、上記第1上限充電率より高い所定の第2上限充電率に達するまでの期間を上記所定期間とし、上記バッテリの充電率が上記第2上限充電率に達すると上記エンジンを停止することを特徴とする(請求項6)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、エンジンを運転してバッテリの充電を開始することによりバッテリの充電率が上昇し、バッテリの充電率が第1上限充電率に達してから、第1上限充電率より高い所定の第2上限充電率に達するまでの期間にわたって制御手段が吸着量増大運転を行い、バッテリの充電率が第2上限充電率に達するとエンジンを停止する。
また具体的には、上記ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、上記制御手段は、上記バッテリの充電が必要となったときに上記エンジンを運転して上記バッテリの充電を開始し、上記バッテリの充電が完了したときから上記所定期間にわたり上記吸着量増大運転を行った後、上記エンジンを停止することを特徴とする(請求項7)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、制御手段はバッテリの充電が必要になるとエンジンを運転してバッテリの充電を行い、バッテリの充電が完了すると所定期間にわたって吸着量増大運転を行った後にエンジンを停止する。
本発明のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、制御手段がエンジンを停止させる場合に、エンジン停止前の所定期間にわたり吸着量増大運転を行った後にエンジンを停止させることにより、アンモニア選択還元型NOx触媒に多量のアンモニアが吸着した状態でエンジンが停止する。従って、バッテリの充電状態に応じて再びエンジンが始動されたときに、アンモニア選択還元型NOx触媒や尿素水供給手段などの温度が低いことによって尿素水供給手段からの尿素水の供給が困難な状態であっても、アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着しているアンモニアが排気中のNOxの選択還元に使用されることにより、排気の浄化が行われる。この結果、エンジン始動後のアンモニア選択還元型NOx触媒の浄化効率の低下を防止することが可能となる。
また、請求項2のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、制御手段が吸着量増大運転を行う際には、吸着量増大運転を行う前よりもアンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させる。アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着可能なアンモニアの量は、アンモニア選択還元型NOx触媒の温度が低いほど増大するので、アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させることにより、アンモニア選択還元型NOx触媒の温度を低下させれば、アンモニア選択還元型NOx触媒へのアンモニアの吸着量を増大させることができる。
更に、請求項3のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置のようにエンジンの回転数を低下させたり、請求項4のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置のようにエンジンの負荷を低下させたりしてエンジンの排気温度を低下させるほど、エンジンからのNOx排出量自体も減少する。従って、アンモニア選択還元型NOx触媒でNOxの選択還元のために消費されるアンモニアの量も減少するので、アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させることで確実にアンモニア選択還元型NOx触媒へのアンモニアの吸着量を増大させることができる。
また、請求項5のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、アンモニア選択還元型NOx触媒におけるNOxの還元のためのアンモニア消費量と、アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着させることが可能なアンモニアの最大吸着量とに基づき目標供給量を設定し、この目標供給量の尿素水が供給されるように尿素水供給量を制御する。従って、吸着量増大運転の際にアンモニア選択還元型NOx触媒からアンモニアスリップを生じることなく、最大限可能な量のアンモニアをアンモニア選択還元型NOx触媒に吸着させることが可能となる。
また、請求項6のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、バッテリの充電率が第1上限充電率に達してから第2上限充電率に達してエンジンを停止するまでの期間にわたって制御手段が吸着量増大運転を行うので、バッテリの充電中に、次回のエンジン始動時に備えてアンモニア選択還元型NOx触媒にアンモニアを吸着させることができる。従って、アンモニア吸着量増大のために余分にエンジンを運転する必要がなく、エンジンの燃費を良好に維持することができる。
また、請求項7のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置によれば、バッテリの充電完了後の所定期間にわたって吸着量増大運転を行うようにしたので、バッテリの充電に影響を受けることなく、確実に所定期間にわたって吸着量増大運転を行い、精度よくアンモニアをアンモニア選択還元型NOx触媒に吸着させることができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置が適用されたシリーズ式のハイブリッド電気自動車1の全体構成図である。
ディーゼルエンジンであるエンジン2の出力軸は発電機4の回転軸に連結されており、エンジン2の出力は専ら発電機4の駆動に用いられる。エンジン2によって駆動される発電機4の発電電力は、インバータ6を介してバッテリ8に蓄えられる。インバータ6は、発電機4から供給される電力によってバッテリ8が適正に充電されるよう、発電機4とバッテリ8との間に流れる電流を制御することにより、発電機4の発電電力を調整する。また発電機4は、エンジン2が停止しているときにバッテリ8からインバータ6を介して電力が供給されることによりモータとして作動し、エンジン2をクランキングする機能も有している。
一方、ハイブリッド電気自動車1には走行用のモータ10が搭載されており、モータ10の出力軸は、減速装置12、差動装置14及び1対の駆動軸16を介して左右の駆動輪18に連結されている。モータ10にはインバータ6を介してバッテリ8の電力が供給され、インバータ6によってモータ10に供給される電力を調整することにより、モータ10から駆動輪18に伝達される駆動力を調整することができるようになっている。
また、車両制動時には、モータ10が発電機として作動し、駆動輪18の回転による運動エネルギがモータ10に伝達されて交流電力に変換されることにより回生制動トルクを発生する。そして、この交流電力はインバータ6によって直流電力に変換された後、バッテリ8に充電され、駆動輪18の回転による運動エネルギが電気エネルギとして回収される。
HEV−ECU(制御手段)20は、エンジン2、発電機4、インバータ6及びモータ10や車両の運転状態、ならびにエンジン2を制御するためのエンジンECU(制御手段)22や、バッテリ8の状態を監視するバッテリECU24などから情報を収集し、これらの情報に基づき、エンジン2、発電機4、インバータ6及びモータ10が適正に作動するよう、エンジンECU22やバッテリECU24に指令を送りながら統合制御を行う。
即ち、HEV−ECU20にはアクセルペダル26の操作量を検出するアクセル開度センサ28が接続されており、アクセル開度センサ28が検出したアクセルペダル26の操作量に応じてインバータ6を制御することにより、運転者の要求に応じてモータ10から駆動輪18に伝達される駆動力を調整する。また、HEV−ECU20は車両制動時にインバータ6を制御し、発電機として作動するモータ10からバッテリ8に供給される電力を調整して、モータ10が発生する回生制動力の制御を行う。更に、HEV−ECU20は、バッテリ8を充電する必要が生じたときに、エンジン2を始動してエンジン2により発電機4を駆動するようエンジンECU22に指令を送ると共に、発電機4から所定の発電電力を発生させることによってバッテリ8が適正に充電されるようインバータ6を制御する。
エンジンECU22は、エンジン2の運転制御全般を行うために設けられており、HEV−ECU20からの指令に基づき、発電機4を駆動して発電機4からバッテリ8の充電に必要な発電電力を得るためのエンジン2の運転制御などを行って、エンジン2の燃料の噴射量や噴射時期などを調整すると共に、エンジン2から得た各種情報をHEV−ECU20に送っている。
また、バッテリECU24は、バッテリ8の温度や電圧、インバータ6とバッテリ8との間に流れる電流などを検出すると共に、これらの検出結果からバッテリ18の充電率SOCを求め、上記検出結果と共にHEV−ECU20に送っている。
このように構成されたハイブリッド電気自動車1において運転者がアクセルペダル26を踏み込むと、HEV−ECU20はアクセル開度センサ28が検出したアクセルペダル26の操作量と、図示しない走行速度センサが検出した車両走行速度とに基づき、駆動輪18に伝達すべき駆動トルクを求め、この駆動トルクをモータ10が発生するようにインバータ6を制御する。これによりバッテリ8の電力がインバータ6を介してモータ10に供給され、モータ10が発生する駆動トルクが減速機12、差動装置14及び駆動軸16を介して左右の駆動輪18に伝達されて車両が走行する。
モータ10への電力供給によってバッテリ8の充電率は徐々に低下するので、バッテリ8が過放電状態にならないようにするため、HEV−ECU20はバッテリECU24から送られたバッテリ8の充電率SOCに応じ、エンジン2を運転して発電機4を駆動するようエンジンECU22に指令を送る。
エンジンECU22は、HEV−ECU20からの指令に従ってエンジン2の運転制御を行い、バッテリ8の充電率が低下して充電が必要となったときにエンジン2を始動し、エンジン2による発電機4の駆動を行う。このとき、HEV−ECU20は所定回転数において所定発電電力が発電機4によって得られるようにインバータ6を制御し、これに対応してエンジンECU22は上記所定回転数を目標回転数として運転するようにエンジン2を制御する。そして、このときの所定回転数及び所定電力は、エンジン2の回転数及び負荷が、排気中のNOxの濃度を極力低くするような運転領域にあるように予め定められている。
しかしながら、このように運転制御を行っても、エンジン2の排気中には依然としてNOxやパティキュレートなどの大気汚染物質が含まれるため、エンジン2から排出された排気を浄化する必要がある。そこで、以下ではエンジン2において排気を浄化するための構成について、エンジン2のシステム構成図である図2に基づき詳細に説明する。
図2に示すようにエンジン2は、気筒内において燃料を燃焼させることにより発電機4を駆動するための駆動力を発生するエンジン本体30と、燃料を燃焼させるための空気をエンジン本体30に供給するための吸気管32と、燃料の燃焼によって発生した排気を排出するための排気管(排気通路)34とを備えている。
排気管34には、エンジン本体30から排出される排気を浄化するための排気後処理装置36が介装されている。この排気後処理装置36は、上流側ケーシング38と、上流側ケーシング38の下流側に連通路40で連通された下流側ケーシング42とで構成されている。上流側ケーシング38内には、前段酸化触媒44が収容されると共に、この前段酸化触媒44の下流側にはパティキュレートフィルタ(以下フィルタという)46が収容されている。フィルタ46は、排気中のパティキュレートを捕集することによりエンジン本体30から排出される排気を浄化するために設けられる。
前段酸化触媒44は排気中のNO(一酸化窒素)を酸化させてNO2(二酸化窒素)を生成するので、このように前段酸化触媒44とフィルタ46とを配置することにより、フィルタ46に捕集され堆積しているパティキュレートは、前段酸化触媒44から供給されたNO2と反応して酸化し、フィルタ46の連続再生が行われるようになっている。
一方、下流側ケーシング42内には、アンモニアを吸着し、吸着したアンモニアを還元剤として排気中のNOx(窒素酸化物)を選択還元して排気を浄化するアンモニア選択還元型NOx触媒(以下SCR触媒という)48が収容されると共に、このSCR触媒48の下流側にはSCR触媒48から流出したアンモニアを除去するための後段酸化触媒50が収容されている。この後段酸化触媒50は、フィルタ46の強制再生でパティキュレートが焼却される際に発生するCO(一酸化炭素)を酸化し、CO2(二酸化炭素)として大気中に排出する機能も有している。
また、連通路40には、連通路40内の排気中に尿素水を噴射供給する尿素水インジェクタ(尿素水供給手段)52が設けられており、尿素水を蓄えた尿素水タンク56から図示しない尿素水供給ポンプを介して尿素水インジェクタ52に尿素水が供給され、尿素水インジェクタ52を開閉することによって尿素水インジェクタ52から連通路40内の排気中に尿素水が噴射されるようになっている。
尿素水インジェクタ52から噴射された霧状の尿素水は、排気の熱により加水分解してアンモニアとなり、SCR触媒48に供給される。SCR触媒48は供給されたアンモニアを一旦吸着し、吸着したアンモニアと排気中のNOxとの脱硝反応を促進することにより、NOxを無害なNとする。なお、このとき、アンモニアがNOxと反応せずにSCR触媒48から流出した場合には、このアンモニアが後段酸化触媒50によって除去されるようになっている。
更に、下流側ケーシング42内のSCR触媒48上流側には排気温度を検出するための排気温度センサ54が設けられており、この排気温度センサ54はSCR触媒48に流入する排気の温度を検出する。
エンジンECU22は、HEV−ECU20からの指令に対応してエンジン本体30や尿素水インジェクタ52の制御を行うものであって、CPU、メモリ、タイマカウンタなどから構成され、エンジン本体30の回転数を検出する回転数センサ58など、エンジン本体30に設けられた各種センサからの情報に基づき、エンジン本体30の各気筒への燃料供給量や尿素水インジェクタ52からの尿素水供給量などの様々な制御量の演算を行うと共に、その制御量に基づき各種デバイスの制御を行っている。
以上のように構成されるエンジン2は、モータ10への電力供給によってバッテリ8の充電率が低下し、HEV−ECU20がバッテリECU24によって検出されたバッテリ8の充電率に基づき、バッテリ8を充電する必要があると判断した場合に、エンジンECU22によって始動される。そして始動後は、HEV−ECU20からの指令に基づき、発電機4の発電電力によってバッテリ8が適正に充電されるよう、エンジンECU22によって制御される。
このようなエンジン2による発電機4の駆動、及び発電機4の発電電力によるバッテリ8の充電によってバッテリ8の充電率を適正に維持するため、HEV−ECU20は図3のフローチャートに従い、充電制御を所定の制御周期で繰り返し実行する。この充電制御は、ハイブリッド電気自動車1の車室内に設けられた図示しない始動スイッチがオンに操作されると開始され、オフに操作されると終了するようになっている。
始動スイッチのオン操作によって充電制御が開始されると、まずHEV−ECU20はステップS1でフラグF1の値が1であるか否かを判定する。
このフラグF1は、後述するエンジン2の運転モード及び尿素水インジェクタ52による尿素水の供給モードを切り換えるために用いられるものであって、HEV−ECU20はフラグF1の値をエンジンECU22に送出することによって、エンジン2の運転モード及び尿素水の供給モードをエンジンECU22に指令する。具体的には、フラグF1の値が0であるときには、エンジン2の運転モードが第1運転モードであると共に尿素水の供給モードが第1供給モードであることを示し、フラグF1の値が1であるときには、エンジン2の運転モードが第2運転モードであると共に尿素水の供給モードが第2供給モードであることを示す。なお、本実施形態では、エンジン2を第2運転モードで運転すると共に尿素水インジェクタ52から第2供給モードで尿素水の供給を行う状態が本発明の吸着量増大運転に相当するが、これら第1及び第2運転モード、並びに第1及び第2供給モードの詳細については後述する。
充電制御開始時におけるフラグF1の初期値は0となっているので、ステップS1の判定によりHEV−ECU20は処理をステップS2に進める。ステップS2においてHEV−ECU20は、フラグF2の値が1であるか否かを判定する。
このフラグF2はバッテリ8の充電の要否を示すものである。バッテリ8の充電率が低下して充電が必要となった場合にはエンジン2を運転して発電機4を駆動する必要があることから、HEV−ECU20はフラグF2の値をエンジンECU22に送出することによって、エンジン2の運転又は停止を指令する。具体的には、フラグF2の値が0であるときにはバッテリ8の充電が不要であることを示す一方、フラグF2の値が1であるときにはバッテリ8の充電が必要であることを示す。
充電制御開始時におけるフラグF2の初期値は0となっているので、ステップS2の判定によりHEV−ECU20は処理をステップS3に進める。ステップS3においてHEV−ECU20は、バッテリECU24によって検出されたバッテリ8の充電率SOCが所定の下限充電率SLを下回ったか否かを判定する。
下限充電率SLはバッテリ8の充電の要否を判断するための判定値であって、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回っていない場合、HEV−ECU20は、充電を必要とするほどバッテリ8の充電率SOCが低下していないものと判断し、その制御周期を終了した後、次の制御周期で再びステップS1から処理を開始する。
次の制御周期では、フラグF1及びF2の値が0のままであるため、処理はステップS1及びS2を経て再びステップS3に進むことになる。従って、HEV−ECU20は、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回らない限りステップS1乃至S3の処理を繰り返し、バッテリ8の放電が進んでバッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回るとステップS4に処理を進める。
ステップS4に処理を進めると、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回っていてバッテリ8の充電が必要であることから、HEV−ECU20は充電の要否を示すフラグF2の値を1とした後、次のステップS5に処理を進める。
ステップS5においてHEV−ECU20は、バッテリECU24によって検出されたバッテリ8の充電率SOCが所定の第1上限充電率SU1に達したか否かを判定する。そして、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達していない場合、HEV−ECU20はその制御周期を終了し、次の制御周期で再びステップS1から処理を開始する。
次の制御周期では、フラグF1の値が0のままである一方でフラグF2の値が1に変更されているため、処理はステップS1及びS2を経てステップS5に進み、HEV−ECU20は再びバッテリ8の充電率SOCが所定の第1上限充電率SU1に達したか否かを判定する。従って、バッテリ8の充電により充電率SOCが上昇して第1上限充電率SU1に達しない限り、ステップS1からステップS2及びS5の処理が繰り返されることになる。
フラグF2の値が1となることにより、後述するエンジン運転制御でエンジン2が始動され、エンジン2によって駆動された発電機4の発電電力がバッテリ8に充電される。そして、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達すると、ステップS5の判定によってHEV−ECU20は処理をステップS6に進め、フラグF1の値を1とした後、次のステップS7でバッテリECU24によって検出されたバッテリ8の充電率SOCが所定の第2上限充電率SU2に達したか否かを判定する。この第2上限充電率SU2は、第1上限充電率SU1よりも高い充電率となっており、HEV−ECU20はステップS7でバッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達したと判定することにより、バッテリ8の充電が完了したものと判断する。バッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達していない場合、HEV−ECU20はその制御周期を終了し、次の制御周期で再びステップS1から処理を開始する。
次の制御周期では、フラグF1の値が既に1となっていることから、HEV−ECU20は処理をステップS1から直接ステップS7に進め、再びバッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達したか否かを判定する。従って、バッテリ8の充電が進み、充電率SOCが上昇して第2上限充電率SU2に達しない限り、ステップS1及びステップS7の処理が繰り返されることになる。
発電機4の発電電力によるバッテリ8の充電が進み、バッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達すると、HEV−ECU20はステップS7の判定により処理をステップS8に進める。ステップS8でHEV−ECU20は、もはやバッテリ8の充電が不要であることからフラグF2の値を0にリセットすると共に、フラグF1の値も次回のバッテリ8の充電に備え0にリセットして、その制御周期を終了する。従って、次の制御周期以降では、再びバッテリ8の充電率SOCが低下して下限充電率SLを下回るまでの間、上述のようにしてステップS1乃至S3の処理が繰り返されることになる。
以上のようにしてHEV−ECU20が充電制御を実行することにより、バッテリ8の充電率SOCが低下して下限充電率SLを下回ると、フラグF2の値が1とされることによって後述のエンジン運転制御でエンジン2が始動され、エンジン2によって駆動される発電機4の発電電力によりバッテリ8の充電が行われる。このとき、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達するまでの間は、フラグF1の値が0とされることにより、後述のエンジン運転制御及び尿素水供給制御においてエンジン2の運転モードが第1運転モードとされると共に、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードが第1供給モードとされる。
そして、バッテリ8の充電が進んで充電率SOCが第1上限充電率SU1に達すると、フラグF1の値が1とされることにより、後述のエンジン運転制御及び尿素水供給制御においてエンジン2の運転モードが第2運転モードとされると共に、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードが第2供給モードとされる。
更に、バッテリ8の充電が進んで充電率SOCが第2上限充電率SU2に達すると、バッテリ8の充電が完了したものとして、後述のエンジン制御及び尿素水供給制御においてエンジン2が停止されると共に、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給が停止される。
従って、エンジン2が始動されてバッテリ8の充電が開始された後、充電率SOCが第1上限充電率SU1に達するまでの期間はエンジン2の運転モードが第1運転モードとなると共に、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードが第1供給モードとなる。また、充電率SOCが第1上限充電率SU1に達してから、更に上昇して第2上限充電率SU2に達し、エンジン2が停止するまでの期間は、エンジン2の運転モードが第2運転モードとなると共に、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードが第2供給モードとなる。
次に、これらフラグF1及びF2の値に応じてエンジン2の運転を制御するためのエンジン運転制御について図4に基づき詳細に説明する。エンジン運転制御は、上述した充電制御と同様に始動スイッチのオン操作によって開始され、図4に示すフローチャートに従い、充電制御と並行してHEV−ECU20により所定の制御周期で実行される。また、エンジン運転制御も、上述した充電制御と同様に始動スイッチのオフ操作によって終了するようになっている。
このエンジン運転制御では、上述した充電制御において設定されるフラグF1及びF2の値に基づき、HEV−ECU20がエンジン2の運転及び停止、並びに運転中の運転モードの切り換えをエンジンECU22に指令し、この指令に基づいてエンジンECU22がエンジン2の運転及び停止、並びに運転モードの切り換えを行う。
始動スイッチのオン操作によってエンジン運転制御が開始されると、HEV−ECU20はステップS11でフラグF2の値が1であるか否かを判定する。フラグF2は、前述したようにバッテリ8の充電の要否を示すものであり、充電制御においてバッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回った場合に、バッテリ8の充電が必要であるとしてその値が1とされるものである。
従って、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回っておらず、充電制御においてバッテリ8の充電が不要であるとしてフラグF2の値が0とされている場合、エンジン2により発電機4を駆動して発電を行う必要がないので、HEV−ECU20はステップS11の判定により処理をステップS12に進め、エンジンECU22にエンジン2の停止を指令する。エンジン2は既に停止状態にあることから、エンジンECU22はHEV−ECU20からの指令を受けてエンジン2を停止状態に維持する。
更に、HEV−ECU20は次のステップS13でフラグF3の値を0とした後、その制御周期を終了する。このフラグF3は、エンジン2が運転中であるか否かを示すものであり、その値が0であるときにはエンジン2が停止状態にあることを示し、その値が1であるときにはエンジン2が運転中であることを示す。
次の制御周期において、HEV−ECU20は再びステップS11から処理を開始し、フラグF2の値が1であるか否かを判定する。従って、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回り、充電制御においてバッテリ8の充電が必要であるとしてフラグF2の値が1とされない限り、ステップS11乃至S13の処理が制御周期毎に繰り返され、エンジン2は停止状態に維持されることになる。
バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回り、充電制御においてバッテリ8の充電が必要であるとしてフラグF2の値が1とされた場合、このエンジン運転制御でHEV−ECU20はステップS11の判定により処理をステップS14に進め、フラグF3の値が1であるか否かを判定する。このときエンジン2はまだ停止状態にあり、フラグF3の値は0とされているので、HEV−ECU20はステップS14の判定によって処理をステップS15に進める。
ステップS15ではエンジン2の始動が行われる。即ち、HEV−ECU20はエンジンECU22にエンジン2を始動するよう指令を送ると共に、発電機4がモータとして作動するようにインバータ6を制御する。これに合わせ、エンジンECU22は、HEV−ECU20からの指令に従い、エンジン2を始動するべくエンジン2への燃料の供給を開始する。こうして発電機4がモータとして作動することによりエンジン2をクランキングすると共に、エンジンECU22がエンジン2への燃料供給を開始することにより、エンジン2が始動する。
エンジン2の始動が完了すると、エンジンECU22はエンジン2の始動を完了した旨の情報をHEV−ECU20に通知する。これを受けてHEV−ECU20は発電機4のモータ作動を終了するようインバータ6に制御信号を送出した後、処理をステップS15からステップS16に進め、エンジン2が運転状態となったことからフラグF3の値を1とする。
HEV−ECU20は、更に処理をステップS17に進め、フラグF1の値が1であるか否かを判定する。フラグF1は、前述したようにエンジン2の運転モード及び尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードを定めるものであり、バッテリ8の充電率SOCが上昇して第1上限充電率SU1に達するまでは、充電制御において値が0とされ、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達してから更に上昇して第2上限充電率SU2に達するまでの期間においては値が1とされる。
従って、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回ってエンジン2が始動されてから充電率SOCが第1上限充電率SU1に達するまでは、HEV−ECU20がステップS17においてフラグF1の値を1ではないと判定することにより、処理をステップS18に進め、エンジン2の運転モードとして第1運転モードを選択する。
ステップS18において第1運転モードが選択されると、HEV−ECU20は発電機4がバッテリ8を効率良く充電すると共にエンジン2の排気中に含まれるNOxの濃度を極力低下可能な電力として予め定められた第1目標電力を、第1目標回転数N1のもとで発電するようにインバータ6を制御すると共に、第1運転モードでエンジン2を運転するようエンジンECU22に指令を送る。エンジンECU22はHEV−ECU20からの指令を受け、第1目標回転数N1のエンジン回転数でエンジン2が運転するようにエンジン2の運転制御を行う。
こうしてステップS18で第1運転モードを選択しエンジン2が第1運転モードで運転されると、HEV−ECU20はその制御周期を終了し、次の制御周期で再びステップS11から処理を開始する。このときにはまだバッテリ8の充電率SOCが十分回復しておらず、バッテリ8の充電が完了していないことからフラグF2の値は1のままであり、HEV−ECU20はステップS11の判定によって処理をステップS14に進める。
ステップS14ではフラグF3の値が1であるか否かを判定するが、エンジン2が運転中であることからフラグF3は1となっており、ステップS14の判定によりHEV−ECU20は処理をステップS17に進め、再びフラグF1の値が1であるか否かを判定する。従って、バッテリ8の充電が進み、充電率SOCが上昇して第1上限充電率SU1に達するまでは、ステップS17からステップS18に処理が進められてエンジン2が第1運転モードで運転されると共に、発電機4により第1目標電力の発電が行われ、バッテリ8が充電されることになる。
こうしてバッテリ8の充電が進み、バッテリ8充電率SOCが上昇して第1上限充電率SU1に達すると、充電制御においてフラグF1の値が1とされるので、HEV−ECU20はステップS17においてフラグF1の値が1であると判定して処理をステップS19に進め、エンジン2の運転モードを第2運転モードに切り換える。
ステップS19において第2運転モードが選択されると、HEV−ECU20は第2目標回転数N2のもとで第2目標電力を発電するようにインバータ6を制御すると共に、第2運転モードでエンジン2を運転するようエンジンECU22に指令を送る。この第2目標回転数N2は第1運転モードが選択されているときの第1目標回転数N1よりも低く、第2目標電力は第1運転モードが選択されているときの第1目標電力よりも小さくなっている。エンジンECU22はHEV−ECU20からの指令を受け、第2目標回転数N2の回転数でエンジン2が運転するようにエンジン2の運転制御を行う。従って、エンジン2は第1運転モードの場合よりも低速低負荷の運転領域で運転されることになる。この結果、エンジン2から排出される排気の温度が第1運転モードの場合より低下すると共に、排気中に含まれるNOxの濃度も低下する。
こうしてHEV−ECU20はステップS19でエンジン2の運転モードを第2運転モードとした後に、その制御周期を終了し、次の制御周期で再びステップS11から処理を開始する。このときもまだバッテリ8の充電は完了しておらずフラグF2の値は1のままであり、エンジン2が運転中であることからフラグF3の値も1であるので、HEV−ECU20はステップS11及びステップS14の判定によって処理をステップS17に進める。
HEV−ECU20は、充電制御においてフラグF1の値が1とされているので、ステップS17の判定により処理をステップS19に進め、引き続きエンジン2の運転モードが第2運転モードとされる。従って、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達してから第2上限充電率SU2に達するまでの期間は、ステップS19に処理が進められてエンジン2が第2運転モードで運転されると共に、発電機4により第2目標電力の発電が行われ、バッテリ8が充電されることになる。
こうしてバッテリ8の充電が更に進み、バッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達すると、前述したように充電制御においてフラグF1及びF2の値が0にリセットされるので、エンジン運転制御で処理がステップS11に進むと、HEV−ECU20はフラグF2の値が1ではないと判定して処理をステップS12に進める。
ステップS12でHEV−ECU20は、エンジンECU22に対してエンジン2を停止するよう指令すると共に、インバータ6を制御して発電機4の発電を停止する。エンジンECU22は、HEV−ECU20からの指令を受け、エンジン2への燃料供給を中止することにより、エンジン2を停止させる。
HEV−ECU20は、ステップS12でエンジン2を停止させたことから、次のステップS13でフラグF3の値を0にリセットした後、その制御周期を終了する。そして、次の制御周期以降では、前述したようにバッテリ8の充電が再び必要となってフラグF2の値が1とならない限り、ステップS11乃至S13の処理が繰り返され、エンジン2は停止状態に維持される。
以上のようにしてエンジン運転制御が行われることにより、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回ると、エンジン2が始動されて第1運転モードで運転され、エンジン2に駆動された発電機4が第1目標回転数N1で回転しながら第1目標電力の発電を行うことにより、バッテリ8の充電が行われる。
そして、バッテリ8の充電が進み、充電率SOCが上昇して第1上限充電率SU1に達すると、エンジン2の運転状態が第2運転モードに切り換えられる。第2運転モードによるエンジン2の運転は、バッテリ8の充電率SOCが更に上昇して第2上限充電率SU2に達するまで継続し、エンジン2が第2運転モードで運転されている間は、エンジン2に駆動された発電機4が第1目標回転数N1より低い第2目標回転数N2で回転しながら、第1目標電力より小さい第2目標電力の発電を行うことにより、引き続きバッテリ8の充電が行われる。このとき、エンジン2は第1運転モードの場合よりも低速低負荷の運転領域で運転されることになるため、エンジン2から排出される排気の温度が第1運転モードの場合より低下すると共に、排気中に含まれるNOxの濃度も低下する。
更にバッテリ8の充電が進んでバッテリ8の充電率が第2上限充電率に達すると、バッテリ8の充電が完了したものとしてエンジン2が停止され、発電機4による発電が終了する。従って、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達することにより、エンジン2の運転状態が第2運転モードに切り換えられると、エンジン2はバッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達して停止するまで第2運転モードで運転されることになる。
このようなエンジン2の運転に合わせ、エンジンECU22はエンジン2から排出される排気中のNOxを還元して排気を浄化するべく、尿素水インジェクタ52から排気中に尿素水を供給するための尿素水供給制御を実行する。この尿素水供給制御も上述した充電制御と同様に始動スイッチのオン操作によって開始され、図5に示すフローチャートに従い、エンジンECU22により所定の制御周期で実行される。また、尿素水供給制御も、上述した充電制御と同様に始動スイッチのオフ操作によって終了するようになっている。
この尿素水供給制御では、上述したエンジン運転制御におけるエンジン2の運転状態に応じて尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給を制御するため、前述した充電制御においてHEV−ECU20により設定されて指令として送出されたフラグF1及びF3の値に基づき、エンジンECU22が尿素水インジェクタ52を制御する。
始動スイッチのオン操作によって尿素水供給制御が開始されると、エンジンECU22はステップS21でフラグF3の値が1であるか否かを判定する。フラグF3は、前述したようにエンジン2が運転状態にあるか否かを示すものであり、エンジン2が運転状態にある場合に、その値が1とされるものである。
フラグF3の値が0であってエンジン2が停止していることを示している場合には、尿素水インジェクタ52からエンジン2の排気中に尿素水を供給する必要がないため、エンジンECU22はステップS21の判定により処理をステップS22に進めて尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給を引き続き停止とした後、その制御周期を終了する。
次の制御周期でエンジンECU22は、再びステップS21から処理を開始し、フラグF3の値が1であるか否かを判定する。従って、エンジン2が停止状態にある限り、ステップS21及びS22の処理が繰り返され、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給は停止された状態となる。
前述した充電制御においてバッテリ8の充電が必要であると判断され、エンジン運転制御によってエンジン2が始動すると、フラグF3の値が1となるので、エンジンECU22はステップS21の判定によって処理をステップS23に進める。
ステップS23でエンジンECU22は、排気温度センサ54によって検出されたSCR触媒48に流入する排気の温度Tcが所定温度Taに達したか否かを判定する。この所定温度Taは、尿素水インジェクタ52から排気中に噴射された尿素水に含まれる尿素が支障なく加水分解してアンモニアに転化可能な下限温度に基づいて、例えば200℃に設定される。そして、排気温度Tcが所定温度Taに達していない場合、エンジンECU22は尿素水インジェクタ52から尿素水を噴射することができないものと判断して処理をステップS22に進める。ステップS22では、上述のように尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給が引き続き停止とされ、エンジンECU22はその制御周期を終了する。
次の制御周期で、再びステップS21から処理が開始されると、既にエンジン2が運転中であることからエンジンECU22はステップS21の判定により処理をステップS23に進め、エンジンECU22は排気温度センサ54によって検出されたSCR触媒48に流入する排気の温度Tcが所定温度Taに達したか否かを判定する。
従って、バッテリ8の充電が必要となりエンジン2が始動されても、エンジン2の排気温度が上昇して所定温度Taに達するまでの間は、ステップS21からステップS23を経てステップS22の処理が繰り返され、尿素水インジェクタ52からの尿素水の噴射が行われない。
エンジン2の運転が継続し、排気温度Tcが上昇して所定温度Taに達すると、エンジンECU22はステップS23の判定により尿素水インジェクタ52からの尿素水の噴射が可能な状態になったものと判断して処理をステップS24に進め、フラグF1の値が1であるか否かを判定する。
フラグF1は、前述したようにエンジン2の運転モード及び尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードを定めるものであり、バッテリ8の充電率SOCが上昇して第1上限充電率SU1に達するまでは充電制御において値が0とされ、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達してから第2上限充電率SU2に達するまでの期間においては値が1とされる。
従って、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回ってエンジン2が始動された後、排気温度Tcが所定温度Taに達してからバッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達するまでは、エンジンECU22がステップS24においてフラグF1の値を1ではないと判定することにより、処理をステップS25に進め、尿素水の供給モードとして第1供給モードを選択する。
このとき、フラグF1の値が0となっていることからエンジン2は第1運転モードで運転されているので、エンジンECU22は第1供給モードにおいて、第1運転モードで運転されているときのエンジン2の単位時間あたりのNOx排出量を演算し、その排出量のNOxを全て選択還元する上で必要なアンモニア供給量に基づき、単位時間あたりの尿素水の目標供給量M1を求める。こうして求めた目標供給量M1に基づき、エンジンECU22は尿素水インジェクタ52を制御して尿素水の供給を行う。尿素水インジェクタ52から噴射された尿素水中の尿素は、前述したように排気の熱によって加水分解し、アンモニアが生成される。尿素水から生成されたアンモニアは還元剤としてSCR触媒48に流入し、排気中のNOxを還元して排気を浄化する。
一方、バッテリ8の充電が進み、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達すると、充電制御によってフラグF1の値が1となるので、エンジンECU22はステップS24の判定によって処理をステップS26に進め、尿素水の供給モードとして第2供給モードを選択する。
このとき、フラグF1の値が1となっていることからエンジン2は第2運転モードで運転されており、前述したように第2運転モードにおけるエンジン2の負荷及び回転数は第1運転モードの場合より低下し、エンジン2は第1運転モードの場合よりも低速低負荷運転に移行している。そして、この第2供給モードにおいてエンジンECU22は、このようなエンジン2の運転状態に対応し、尿素水から生成されたアンモニアのSCR触媒48への吸着量を増大させるように尿素水インジェクタ52から尿素水の供給を行い、エンジン2の第2モードによる運転と併せ、吸着量増大運転を行う。
即ち、具体的には次のようにして第2供給モードにおける尿素水の供給を行う。
前述したように、エンジン2が第1運転モードより低速低負荷運転状態となる第2運転モードに移行することにより、エンジン2の排気温度は第1運転モードの場合より低下しており、ステップS23の判定に用いた所定温度Ta、即ち尿素水インジェクタ52から尿素水を噴射可能とする下限温度よりわずかに高い温度となっている。SCR触媒48における単位触媒容積あたりのアンモニアの最大吸着量は、図6に示すようにSCR触媒48の温度が低下するほど増加する傾向があり、エンジン2を第1運転モードで運転しているときの触媒温度T1におけるアンモニアの最大吸着量Q1に対し、第2運転モードで運転しているときの触媒温度T2におけるアンモニアの最大吸着量Q2の方が多くなる。
即ち、エンジン2の運転状態を第2運転モードに移行させることにより、より多くのアンモニアをSCR触媒48に吸着させることが可能となる。そこで、エンジンECU22は第2供給モードにおいて、このようなエンジン2の第2運転モードへの移行に伴う最大吸着量の増大に対応し、SCR触媒48へのアンモニアの吸着量を増大すべく尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給を制御する。
ここで、SCR触媒48に供給されたアンモニアは、排気中のNOxの選択還元に消費されると共に、その残りがSCR触媒48に吸着されたままとなる。従って、NOxの選択還元に消費される量とSCR触媒48への最大吸着量との和が、アンモニアスリップを生じることのないアンモニアの最大供給量ということになり、この和を超える量のアンモニアをSCR触媒48に供給すると、アンモニアスリップが発生することになる。
このようなアンモニアスリップの発生を防ぐため、第2供給モードにおける尿素水の供給量は次のようにして設定されている。
即ち、まずエンジン2が第2運転モードで運転されているときの単位時間あたりのNOx排出量から、このNOxの選択還元に必要なアンモニアの単位時間あたりの供給量を演算し、このアンモニア供給量に対応する単位時間あたりの尿素水供給量M2’を求める。
エンジン2は専ら発電機4の駆動に用いられ、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達した後、更に上昇して第2上限充電率SU2に達するまでの間、エンジン2は第2運転モードという固定の運転条件で運転されるので、エンジン2が第2運転モードで運転される期間はほぼ一定の長さとなる。そこで、エンジン2が第2運転モードで運転されているときのSCR触媒48に吸着可能なアンモニアの最大吸着量Q2に基づき、アンモニアスリップを生じることなく最大吸着量Q2となるまでアンモニアをSCR触媒48に吸着させるために必要な期間を、エンジン2が第2運転モードで運転される期間として定めた上で、この最大吸着量Q2に対応した尿素水供給量と、エンジン2が第2運転モードで運転される期間とから、最大吸着量Q2のアンモニアをSCR触媒48に吸着させるために必要となる単位時間あたりの尿素水供給量M2”を求める。
エンジンECU22には、このようにして求めた尿素水供給量M2’及び尿素水供給量M2”の和が、第2供給モードにおける第2目標供給量M2として設定され記憶されている。
ステップS26では、このようにして設定した第2目標供給量M2の尿素水が排気中に供給されるよう、エンジンECU22が尿素水インジェクタ52を制御する。この結果、尿素水インジェクタ52から噴射された尿素水の尿素が加水分解してアンモニアが生成され、その一部がSCR触媒48におけるNOxの選択還元に消費されると共に、残部がSCR触媒48に吸着する。
バッテリ8の充電が更に進み、バッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達すると、バッテリ8の充電が完了したものとして、前述したエンジン運転制御においてエンジン2が停止され、フラグF3の値が0にリセットされると共に、充電制御においてフラグF1及びF2の値も0にリセットされる。従って、バッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達した後の尿素水供給制御の制御周期では、ステップS21においてエンジンECU22がフラグF3の値を1ではないと判定することにより、処理がステップS22に進められ、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給が停止される。
このように、エンジン2によって駆動された発電機4の発電電力によりバッテリ8の充電を行っているときに、バッテリ8の充電率が上昇して第1上限充電率SU2に達してから、更に上昇して第2上限充電率SU2に達するまでの期間は、エンジン2が第2運転モードで運転されると共に、尿素水インジェクタ52から第2供給モードで尿素水が供給される。
このとき、エンジン2は第2運転モードで運転されていることから排気温度が低下しているので、上述したように第1運転モードで運転されているときよりもSCR触媒48へのアンモニアの吸着量を増大させることが可能となる。また、第2供給モードにおける尿素水の第2目標供給量M2は、上述したように、NOxの選択還元に必要なアンモニアの供給量に対応した尿素水供給量M2’と、SCR触媒48へのアンモニアの吸着量が最大吸着量Q2となるような尿素水供給量M2”との和に基づき設定されるので、SCR触媒48からアンモニアスリップを生じることなく、最大限可能な量のアンモニアをSCR触媒48に吸着させることが可能となる。
なお、エンジン2は専ら発電機4の駆動に用いられ、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達した後、更に上昇して第2上限充電率SU2に達するまでの間、エンジン2は第2運転モードという固定の運転条件で運転されるので、前述したようにバッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達してから第2上限充電率SU2に達するまでの期間はほぼ一定の長さとなる。
バッテリ8の充電が完了した後の各制御周期では、前述したようにエンジン2が再び始動されてフラグF3の値が1とされるまで、ステップS21及びS22の処理が繰り返され、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給が停止されたままとなる。
そして再びバッテリ8の充電率SOCが低下して下限充電率SLを下回ると、エンジン2が始動されてフラグF3の値が1となり、エンジンECU22はステップS21の判定によって処理をステップS23に進める。この場合も、エンジン2を始動してからしばらくの間はエンジン2の排気温度が上昇しておらず、前述したように、エンジンECU22は排気温度センサ54によって検出されたSCR触媒48に流入する排気の温度Tcが所定温度Taに達したと判定するまでの間、ステップS23からステップS22に処理を進め、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給は行われない。
一方、エンジン2は既に第1運転モードで運転しており、エンジン2の排気中にはNOxが含まれているが、上述したようにSCR触媒48には、前回バッテリ8の充電を行った際に多量のアンモニアが吸着しており、このアンモニアを還元剤として排気中のNOxが選択還元され排気が浄化される。
こうしてSCR触媒48に吸着しているアンモニアを用いて排気を浄化している間に、エンジン2の排気温度が上昇し、ステップS23で排気温度センサ54によって検出された排気温度Tcが所定温度Taに達したと判定すると、上述したようにして尿素水インジェクタ52から第1供給モードで尿素水の供給が行われる。
従って、バッテリ8の充電のためにエンジン2の始動停止が繰り返されても、エンジン2の始動当初の排気温度が低い状態ではSCR触媒48に吸着させておいたアンモニアによってNOxの選択還元が行われるので、エンジン2の始動直後からエンジン2の排気を良好に浄化することが可能となる。
以上のようなHEV−ECU20による充電制御及びエンジン運転制御、並びにエンジンECU22による尿素水供給制御が行われたときの、エンジン2の目標回転数、SCR触媒48に流入する排気の温度、尿素水の目標供給量及び排気後処理装置36から排出されるNOxの濃度のそれぞれの時間的変化を図7に示す。
図7において、バッテリ8の充電率が低下して時刻t1に下限充電率SLを下回り、エンジン2が始動されたとすると、エンジン2は第1運転モードで運転されエンジン回転数は第1目標回転数N1に設定される。このとき、発電機4は第1目標回転数N1のもとで第1目標電力を発電するよう、HEV−ECU20によって制御される。
エンジン2の始動によってエンジン2の排気温度は徐々に上昇するが、エンジン2の始動当初の排気温度は、尿素水インジェクタ52から尿素水を供給可能となる所定温度Taよりは低くなっている。従って、尿素水インジェクタ52からの尿素水の目標供給量は設定されず、尿素水の供給は行われない。このため、前回行ったバッテリ8の充電の際に、上述したようなSCR触媒48へのアンモニアの吸着が行われない場合には、図7中に一点鎖線で示すように、エンジン2の始動当初に排気後処理装置36から排出される排気は浄化されることなく高いNOx濃度を有することになる。しかしながら、本実施形態では前回行ったバッテリ8の充電の際に、上述したように多量のアンモニアがSCR触媒48に吸着しているので、尿素水インジェクタ52から尿素水が供給されなくても、SCR触媒48に吸着したアンモニアを還元剤としてNOxの選択還元が行われ、図7に実線で示すように、エンジン2の始動当初から排気中のNOx濃度を低く抑えることができ、SCR触媒48の浄化効率の低下を防止することができる。なお、エンジン2の始動直後の短期間だけNOx濃度が上昇しているのは、エンジン2の始動時に行われる燃料供給量の増量、及びSCR触媒48の活性化に起因するものである。
第1運転モードによるエンジン2の運転が継続することによりエンジン2の排気温度が上昇し、時刻t2で所定温度Taに達すると、尿素水インジェクタ52から第1供給モードで目標供給量M1による尿素水の供給が開始される。尿素水から生成されたアンモニアはSCR触媒48に供給され、引き続きNOxの選択還元が行われることにより排気が浄化される。このときエンジン2の排気温度は、エンジン2が第1運転モードで運転され発電機4が第1目標電力の発電を行うことにより、例えば500℃前後まで上昇する。
エンジン2によって駆動された発電機4の発電電力によりバッテリ8の充電が進み、時刻t3でバッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達すると、エンジン2の運転モードが第1運転モードから第2運転モードに切り換えられ、エンジン2が第1目標回転数N1より低い第2目標回転数N2で運転される。このとき発電機4は、この第2目標回転数N2のもとで第1目標電力より小さい第2目標電力の発電を行うようにHEV−ECU20によって制御される。従って、エンジン2は第1運転モードよりも低速低負荷の運転状態に移行し、エンジン2の排気温度は、尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給を可能とする所定温度Taよりわずかに高い温度(例えば250℃)まで低下する。
このようにして排気温度が低下することによって、SCR触媒48にはエンジン2が第1運転モードで運転されているときよりも多くのアンモニアを吸着させることが可能となる。これに対応してエンジンECU22は、エンジン2の第2運転モードへの移行に伴って尿素水インジェクタ52からの尿素水の供給モードを第1供給モードから第2供給モードに切り換え、尿素水インジェクタ52からの尿素水の目標供給量を第2目標供給量M2とする。
なお、本実施形態では第2目標供給量M2の方が第1目標供給量M1より少なくなっているが、これはエンジン2が第2運転モードに移行することにより排気温度が低下し、エンジン2から排出されるNOxの濃度が大幅に低下することに起因するものであり、SCR触媒48の特性や、第2運転モードにおけるエンジン2の排気温度の低下の度合いによっては、第2目標供給量M2の方が第1目標供給量M1より多くなる場合もあり得る。
エンジン2が第2運転モードで運転されることにより、エンジン2の運転状態は第1運転モードよりも低速低負荷運転となるので、上述のようにエンジン2から排出される排気中のNOx濃度は第1運転モードの場合より低下し、これに伴って排気後処理装置36から排出される排気中のNOx濃度も低下する。また、エンジン2の排気温度が低下することによりSCR触媒48の温度も低下し、図6に示すようにエンジン2が第1運転モードで運転されているときに比べて多量のアンモニアがSCR触媒48に吸着される。
第2運転モードによるエンジン2の運転及び第2供給モードによる尿素水の供給は、バッテリ8の充電が進んで充電率SOCが第2上限充電率SU2に達する時刻t4まで継続し、バッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率SU2に達してバッテリ8の充電が完了すると停止される。従って、バッテリ8の充電を終了する際には、図7中の時刻t3からt4までの充電終了前の所定期間にわたって、エンジン2が第2運転モードで運転されると共に尿素水インジェクタ52から第2供給モードで尿素水の供給が行われ、多量のアンモニアがSCR触媒48に吸着されることになる。
なお、前述したように、エンジン2は専ら発電機4の駆動に用いられ、バッテリ8の充電率SOCが第1上限充電率SU1に達した後、更に上昇して第2上限充電率SU2に達するまでの間、エンジン2は第2運転モードというほぼ固定的な運転条件で運転されるので、図7中のt3からt4までの期間はほぼ一定の長さとなる。従って、第1上限充電率SU1を調整することにより、エンジン2が第2運転モードで運転される期間をエンジン2やSCR触媒48の特性などに応じて任意に設定することが可能である。
このように、充電完了によるエンジン2停止前の所定期間にわたって、エンジン2を第2運転モードで運転すると共に尿素水インジェクタ52から第2供給モードで尿素水を供給することにより、多量のアンモニアがSCR触媒48に吸着されるので、バッテリ8の充電率SOCが低下して再び下限充電率SLを下回り、バッテリ8の充電が開始されたときに、排気温度が低く尿素水インジェクタ52から尿素水を供給することができない状態であっても、SCR触媒48に吸着されたアンモニアによって排気中のNOxを選択還元し、排気を浄化することが可能となる。
また、第2供給モードで尿素水インジェクタ52から尿素水の供給を行う場合、エンジン2が第2運転モードで運転されているときのNOxの選択還元に必要なアンモニアの供給量に対応した尿素水供給量M2’と、SCR触媒48へのアンモニアの吸着量が最大吸着量Q2となるような尿素水供給量M2”との和により、尿素水の目標供給量M2を設定するようにしたので、SCR触媒48からアンモニアスリップを生じることなく、最大限可能な量のアンモニアをSCR触媒48に吸着させることが可能となる。
更に、SCR触媒48へのアンモニアの吸着量を増大させる吸着量増大運転は、バッテリ8の充電を行っている間に実施するので、SCR触媒48へのアンモニアの吸着量を増大させるために、余分にエンジン2を運転する必要がなく、エンジン2の燃費を悪化せずにすむ。
以上で本発明の一実施形態に係るハイブリッド電気自動車の排気浄化装置についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
即ち、上記実施形態では、エンジン2を第2運転モードで運転すると共に尿素水を第2供給モードで供給してSCR触媒48へのアンモニアの吸着量を増大させる吸着量増大運転の期間を、バッテリ8の充電率SOCに基づき設定するようにしたが、吸着量増大運転の期間の設定方法はこれに限定されるものではない。
例えば、バッテリ8の充電率SOCが下限充電率SLを下回ってバッテリ8の充電を開始してからの経過時間をタイマにより計測し、この経過時間が所定時間に達したら、吸着量増大運転に移行するようにしてもよい。即ち、バッテリ8の充電を開始してからバッテリ8の充電率SOCが第2上限充電率に達して充電を完了するまでの期間は、第1運転モード及び第2運転モードにおけるエンジン2の運転条件がほぼ固定的となるため、ほぼ一定の長さとなるので、バッテリ8の充電開始及び終了については、上記実施形態と同様にバッテリ8の充電率SOCに基づいて判断し、吸着量増大運転への移行はタイマを用いて行うことが可能である。
更に、バッテリ8の充電を完了するまではエンジン2を第1運転モードで運転すると共に尿素水を第1供給モードで供給し、バッテリ8の充電が完了してから所定の期間は、エンジン2を第2運転モードとすると共に尿素水を第2供給モードで供給して吸着量増大運転を行うようにしてもよい。この場合、吸着量増大運転中は、HEV−ECU20がインバータ6を制御して発電機4による発電を行わないようにするため、エンジン2の動力はバッテリ8の充電に寄与せず、その分だけエンジン2の燃費が低下する。しかしながら、吸着量増大運転の実施期間はタイマにより精度よく設定することが可能となる。
また、上記実施形態では、吸着量増大運転に移行すると発電機4の発電電力を第2目標電力にすると共に回転数を第2目標回転数N2とすることにより、エンジン2の負荷及び回転数を共に減少させてエンジン2の排気温度を低下させるようにしたが、エンジン2の負荷のみを低下させたり、回転数のみを低下させたりしてエンジン2の排気温度を低下させるようにしてもよい。
更に、上記実施形態では、吸着量増大運転で第2供給モードにおいて尿素水インジェクタ52から尿素水の供給を行う場合、エンジン2が第2運転モードで運転されているときのNOxの選択還元に必要なアンモニアの供給量に対応した尿素水供給量M2’と、SCR触媒48へのアンモニアの吸着量が最大吸着量Q2となるような尿素水供給量M2”との和により、尿素水の目標供給量M2を設定するようにしたが、第2供給モードにおける尿素水の第2目標供給量の設定方法はこれに限定されるものではない。例えば、エンジン2の始動当初の尿素水を供給できない期間において、SCR触媒48でのNOxの選択還元に必要とされるアンモニアの量に対して、SCR触媒48に吸着可能なアンモニアの量に余裕がある場合には、上述の設定方法で設定される第2目標供給量よりも少ない供給量を第2目標供給量としてもよい。
また、上記実施形態では、排気後処理装置36として、SCR触媒48のほかにフィルタ46を設け、これに対応してフィルタ46の上流側に前段酸化触媒44を設けると共にSCR触媒48の下流側に後段酸化触媒50を設けるようにしたが、SCR触媒48以外の構成及び配置については、これに限定されるものではなく、必要に応じて省略することも可能であると共に、更に別の排気浄化装置と組み合わせることも可能である。
なお、上記実施形態では、エンジン2をディーゼルエンジンとしたが、エンジン2の形式はこれに限定されるものではなく、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元するSCR触媒48を有したエンジンを搭載するシリーズ式のハイブリッド電気自動車であれば本発明を同様に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る排気浄化装置が適用されたハイブリッド電気自動車の全体構成図である。 図1のハイブリッド電気自動車に搭載されているエンジンのシステム構成図である。 HEV−ECUが行う充電制御のフローチャートである。 HEV−ECUが行うエンジン運転制御のフローチャートである。 エンジンECUが行う尿素水供給制御のフローチャートである。 SCR触媒における触媒温度とアンモニアの吸着量との関係を示すグラフである。 図4のエンジン運転制御におけるエンジンの目標回転数及び図6の尿素水供給制御における尿素水の目標供給量と、SCR触媒に流入する排気の温度及び排気後処理装置から排出される排気中のNOx濃度との関係を時間的変化によって示すタイムチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッド電気自動車
2 エンジン
4 発電機
8 バッテリ
10 モータ
18 駆動輪
20 HEV−ECU(制御手段)
22 エンジンECU(制御手段)
34 排気管(排気通路)
48 SCR触媒(アンモニア選択還元型NOx触媒)
52 尿素水インジェクタ(尿素水供給手段)

Claims (7)

  1. エンジンを発電機の駆動専用とし、上記発電機で発電した電力をバッテリに蓄えると共に、上記バッテリから供給される電力で作動するモータにより駆動輪を駆動するようにしたハイブリッド電気自動車の排気浄化装置において、
    上記エンジンの排気通路に介装され、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元するアンモニア選択還元型NOx触媒と、
    上記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側の排気中に尿素水を供給する尿素水供給手段と、
    上記バッテリの充電状態に応じて上記エンジンを運転又は停止させると共に上記エンジンの運転状態に応じて上記尿素水供給手段を制御し、運転中の上記エンジンを停止させる場合には、エンジン停止前の所定期間にわたり、上記所定期間より前の状態よりも上記アンモニア選択還元型NOx触媒へのアンモニアの吸着量を増大させる吸着量増大運転を行った後に上記エンジンを停止させる制御手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
  2. 上記制御手段は、上記エンジンの運転中における上記所定期間よりも前の状態に比して上記アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度が低下するように上記エンジンを制御して上記吸着量増大運転を行うことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
  3. 上記制御手段は、上記所定期間よりも前の状態に比して上記エンジンの回転数を低下させることにより上記アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
  4. 上記制御手段は、上記所定期間よりも前の状態に比して上記エンジンの負荷を低下させることにより上記アンモニア選択還元型NOx触媒に流入する排気の温度を低下させることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
  5. 上記制御手段は、上記吸着量増大運転を行っているとき、上記アンモニア選択還元型NOx触媒におけるNOxの還元のためのアンモニア消費量と、上記アンモニア選択還元型NOx触媒に吸着させることが可能なアンモニアの最大吸着量とに基づき設定された目標供給量の尿素水が供給されるように、上記尿素水供給手段による尿素水供給量を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
  6. 上記制御手段は、上記エンジンを運転して上記バッテリの充電を開始した後、上記バッテリの充電率が所定の第1上限充電率に達してから、上記第1上限充電率より高い所定の第2上限充電率に達するまでの期間を上記所定期間とし、上記バッテリの充電率が上記第2上限充電率に達すると上記エンジンを停止することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
  7. 上記制御手段は、上記バッテリの充電が必要となったときに上記エンジンを運転して上記バッテリの充電を開始し、上記バッテリの充電が完了したときから上記所定期間にわたり上記吸着量増大運転を行った後、上記エンジンを停止することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の排気浄化装置。
JP2007287242A 2007-11-05 2007-11-05 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5118442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287242A JP5118442B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
EP08846907.7A EP2210788B1 (en) 2007-11-05 2008-10-29 Exhaust gas purifier of hybrid electric car
PCT/JP2008/069623 WO2009060765A1 (ja) 2007-11-05 2008-10-29 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
US12/741,387 US8356472B2 (en) 2007-11-05 2008-10-29 Exhaust purification device for hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287242A JP5118442B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113580A JP2009113580A (ja) 2009-05-28
JP5118442B2 true JP5118442B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40781223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287242A Expired - Fee Related JP5118442B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118442B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136612B2 (ja) * 2010-08-30 2013-02-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JP5136611B2 (ja) * 2010-08-30 2013-02-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JP5716687B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6191237B2 (ja) * 2013-05-21 2017-09-06 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電動車両及びその制御方法
JP6430690B2 (ja) * 2013-05-23 2018-11-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP6569708B2 (ja) * 2017-09-14 2019-09-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US11808195B1 (en) 2022-06-10 2023-11-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for dosing a selective catalytic reduction catalyst

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118843B2 (ja) * 1989-12-20 1995-12-18 株式会社新燃焼システム研究所 ディーゼルエンジンと電動モータにより駆動される車両
JP2001303934A (ja) * 1998-06-23 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3982178B2 (ja) * 2000-10-27 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP3997998B2 (ja) * 2004-03-05 2007-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP4500698B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-14 三井造船株式会社 排ガス処理装置
JP4542455B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4635913B2 (ja) * 2006-03-06 2011-02-23 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113580A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2210788B1 (en) Exhaust gas purifier of hybrid electric car
JP2009115050A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP5118442B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
US8452474B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method therefor
US8438836B2 (en) Abnormality determination apparatus for electrically heated catalyst
EP2473387A2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5660104B2 (ja) 車両
JP2009275631A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5118443B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2011169203A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置およびハイブリッド自動車
JP6149510B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2012091728A (ja) プラグインハイブリッド電気自動車及び該プラグインハイブリッド電気自動車の制御方法
JP4367521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3719393B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2014012992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005248875A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP6145076B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP2008190438A (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP6217616B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP5617286B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4793310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011121482A (ja) ハイブリッド自動車
KR102518595B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 lnt 리치 제어 방법 및 마일드 하이브리드 차량
WO2020085003A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP2020063711A (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees