JP2020066252A - ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法 - Google Patents

ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066252A
JP2020066252A JP2018198295A JP2018198295A JP2020066252A JP 2020066252 A JP2020066252 A JP 2020066252A JP 2018198295 A JP2018198295 A JP 2018198295A JP 2018198295 A JP2018198295 A JP 2018198295A JP 2020066252 A JP2020066252 A JP 2020066252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reducing agent
power
temperature
temperature region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018198295A
Other languages
English (en)
Inventor
文紀 本城
Noritoshi Honjo
文紀 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018198295A priority Critical patent/JP2020066252A/ja
Priority to PCT/JP2019/038167 priority patent/WO2020085003A1/ja
Publication of JP2020066252A publication Critical patent/JP2020066252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】触媒が活性化する温度領域に排気温度が低下する場合の当該触媒の効率良い利用。【解決手段】排気通路を備えた内燃機関と、蓄電装置と、内燃機関の動力での発電電力を蓄電装置に充電可能であり、蓄電装置の放電電力を用いて内燃機関を駆動可能であるMGと、蓄電装置の放電電力およびMGの発電電力で駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に設けられ排気中のNOxを浄化する第1触媒と、排気通路の第1触媒の上流側に配置され還元剤を供給する供給装置と、排気通路に設けられ第1触媒の活性化する温度領域よりも高い温度領域で活性化し排気中のNOxを浄化する第2触媒とを備える。第1触媒が還元剤を吸着可能な上限温度は、第2触媒の活性化する温度領域より低い。第1触媒モードへの移行の判定で、MGで内燃機関を駆動するモータリングを実行し(S112)少なくともモータリング後に還元剤を供給する(S104)。【選択図】図2

Description

この開示は、ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法に関し、特に、複数種類の触媒を備えたハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法に関する。
従来、尿素水から発生させたアンモニアを還元剤として利用して排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒を備える内燃機関の排気浄化装置があった(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1の排気浄化装置においては、エンジンを停止させる場合に、SCR触媒へのアンモニアの吸着量を増大させた後にエンジンを停止させる。これにより、次回のエンジンの起動時に排気温度が低く、尿素水からアンモニアを生成できない場合であっても、SCR触媒に吸着しているアンモニアを利用して排気中のNOxを浄化することができる。
特開2009−113581号公報
しかし、SCR触媒が活性化する温度領域よりも高い排気温度でもエンジンを使用可能とする場合、以下のような問題が生じる。SCR触媒が活性化する温度領域よりも高い温度から、活性化する温度領域に排気温度が低下するときに、SCR触媒を利用する。このときに、尿素水を供給したとしても、触媒温度が高い状態のままであるのでSCR触媒はアンモニアを吸着し難い。このため、NOxを浄化する効率が悪くなってしまうという問題が生じる。
この開示は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、触媒が活性化する温度領域よりも高い温度から、活性化する温度領域に排気温度が低下する場合に、当該触媒を効率良く利用することが可能なハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法を提供することである。
この開示によるハイブリッドシステムは、排気通路を備えた内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置との間で電力の授受が可能であり、内燃機関から出力される動力を利用して発電して発電電力を蓄電装置に充電可能であり、蓄電装置の放電電力を用いて内燃機関を駆動可能であるモータジェネレータと、蓄電装置の放電電力およびモータジェネレータによる発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に設けられ排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒(たとえば、SCR触媒73,NSR触媒)と、排気通路における第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、排気通路に設けられ第1触媒の活性化する第1温度領域よりも高い第2温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒(たとえば、三元触媒71)と、排気通路を流れる排気の温度低下により、第2触媒が第2温度領域となる第2触媒モード(たとえば、三元触媒モード)から、第1触媒が第1温度領域となる第1触媒モード(たとえば、SCRモード)への移行を判定する判定部と、還元剤供給装置を制御する第1制御部と、モータジェネレータを制御する第2制御部とを備える。第1触媒が還元剤を吸着可能な第3温度領域の上限温度は、第2温度領域より低い。判定部により第2触媒モードから第1触媒モードへの移行の判定がされると、第1制御部は、モータジェネレータを制御して、内燃機関を駆動するモータリングを実行し、第2制御部は、少なくともモータリングの後に、還元剤供給装置を制御して、還元剤を第1触媒に供給する。
好ましくは、第1触媒は、還元剤供給装置から供給された還元剤を利用して窒素酸化物を浄化するSCR触媒である。第2制御部は、第1触媒モードにおいて還元剤の供給を許可するよう還元剤供給装置を制御し、第2触媒モードにおいて還元剤の供給を禁止するよう還元剤供給装置を制御する。
さらに好ましくは、第2制御部は、モータリングによって第3温度領域の上限温度まで第1触媒の温度が低下したときに、還元剤の供給を開始するよう還元剤供給装置を制御する。
さらに好ましくは、内燃機関を制御する第3制御部をさらに備える。第1触媒での還元剤に基づくアンモニアの吸着量が所定量を超えたときに、第2制御部は、モータジェネレータの駆動を止め、第3制御部は、内燃機関の燃焼を再開させる。
この開示の他の局面によるハイブリッドシステムの制御装置は、排気通路を備えた内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置との間で電力の授受が可能であり、内燃機関から出力される動力を利用して発電して発電電力を蓄電装置に充電可能であり、蓄電装置の放電電力を用いて内燃機関を駆動可能であるモータジェネレータと、蓄電装置の放電電力およびモータジェネレータによる発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に設けられ排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、排気通路における第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、排気通路に設けられ第1触媒の活性化する第1温度領域よりも高い第2温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒とを備えるハイブリッドシステムを制御する制御装置である。制御装置は、排気通路を流れる排気の温度低下により、第2触媒が第2温度領域となる第2触媒モードから、第1触媒が第1温度領域となる第1触媒モードへの移行を判定する判定部と、還元剤供給装置を制御する第1制御部と、モータジェネレータを制御する第2制御部とを備える。第1触媒が還元剤を吸着可能な第3温度領域の上限温度は、第2温度領域より低い。判定部により第2触媒モードから第1触媒モードへの移行の判定がされると、第1制御部は、モータジェネレータを制御して、内燃機関を駆動するモータリングを実行し、第2制御部は、少なくともモータリングの後に、還元剤供給装置を制御して、還元剤を第1触媒に供給する。
この開示のさらに他の局面によるハイブリッドシステムの制御方法は、排気通路を備えた内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置との間で電力の授受が可能であり、内燃機関から出力される動力を利用して発電して発電電力を蓄電装置に充電可能であり、蓄電装置の放電電力を用いて内燃機関を駆動可能であるモータジェネレータと、蓄電装置の放電電力およびモータジェネレータによる発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に設けられ排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、排気通路における第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、排気通路に設けられ第1触媒の活性化する第1温度領域よりも高い第2温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒とを備えるハイブリッドシステムを制御する制御装置による制御方法である。制御装置は、排気通路を流れる排気の温度低下により、第2触媒が第2温度領域となる第2触媒モードから、第1触媒が第1温度領域となる第1触媒モードへの移行を判定する判定部と、還元剤供給装置を制御する第1制御部と、モータジェネレータを制御する第2制御部とを備える。第1触媒が還元剤を吸着可能な第3温度領域の上限温度は、第2温度領域より低い。判定部により第2触媒モードから第1触媒モードへの移行の判定がされると、第1制御部が、モータジェネレータを制御して、内燃機関を駆動するモータリングを実行するステップと、第2制御部が、少なくともモータリングの後に、還元剤供給装置を制御して、還元剤を第1触媒に供給するステップとを含む。
この開示に従えば、第2触媒が活性化する排気温度となる第2触媒モードから、第1触媒が活性化する排気温度となる第1触媒モードへの移行の判定がされた場合に、モータジェネレータで内燃機関を駆動することにより、内燃機関への吸気が燃焼により加熱されない状態で排気され、その排気が第1触媒を通過する。このため、第1触媒が急激に冷やされるので、このようにしない場合と比較して、早く第1触媒の温度を還元剤を吸着可能な温度領域とすることができる。その結果、第1触媒が活性化する温度領域よりも高い温度から、活性化する温度領域に排気温度が低下する場合に、当該第1触媒を効率良く利用することが可能なハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法を提供することができる。
この実施の形態における車両の概略構成を示す図である。 この実施の形態におけるエンジン制御処理の流れを示すフローチャートである。 この実施の形態におけるエンジンの性能曲線を示すグラフである。 この実施の形態における制御によりSCR触媒を効率良く利用できることを説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1は、この実施の形態における車両100の概略構成を示す図である。図1を参照して、車両100は、バッテリ10と、電力制御ユニット(以下、「PCU(Power Control Unit)」と称する)11と、エンジン20と、モータジェネレータ(以下、「MG(Motor Generator)」と称する)31と、MG32と、駆動輪40とを含む。また、車両100は、後述するHV−ECU51やEG−ECU52など、各種電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)をさらに含む。本実施の形態に係るバッテリ10は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
エンジン20は、燃料(ガソリンや軽油等)を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやクランクシャフトなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。MG31およびMG32は、電気エネルギを力学的エネルギに変換したり、力学的エネルギを電気エネルギに変換したりする電力機器である。本実施の形態では、エンジン20としてディーゼルエンジンを採用し、MG31およびMG32として、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期式の電動発電機を採用する。エンジン20は、吸排気系にターボチャージャ(たとえば、可変ノズルターボ)を備えていてもよい。
本実施の形態に係る車両100は、シリーズハイブリッド車両である。車両100において、MG31(走行用モータ)は、電動機として動作することによって駆動輪40を駆動し、MG32は、エンジン20により駆動されることによって発電を行なう。MG31を駆動するための動力源は、MG32で発電される電力、およびバッテリ10に蓄えられる電力である。より具体的には、エンジン20の回転軸21とMG32の回転軸22とは、互いにギア23を介して機械的に連結され、エンジン20の回転軸21の回転に伴ってMG32の回転軸22も回転して、MG32が発電する。一方、MG31の回転軸41は、回転軸21,22とは機械的に連結されておらず、動力伝達ギア43を介して駆動軸42と機械的に連結されている。MG31の回転軸41に出力されるトルク(駆動力)は動力伝達ギア43を介して駆動軸42に伝達され、MG31の駆動力によって駆動軸42が回転する。そして、駆動軸42が回転することによって、駆動軸42の両端に設けられた駆動輪40が回転する。
MG31は、車両100の加速時において電動機として動作し、車両100の駆動輪40を駆動する。他方、車両100の制動時や下り斜面での加速度低減時においては、MG31は発電機として動作して回生発電を行なう。MG31が発電した電力は、PCU11を介してバッテリ10に供給される。
MG32は、エンジン20から出力される動力を利用して発電(エンジン発電)を行なうように構成される。MG32において生成されたエンジン発電電力は、MG32からMG31に供給されたり、MG32からPCU11を介してバッテリ10に供給されたりする。また、本実施の形態において、MG32は、バッテリ10に蓄えられた電力を用いて電動機として動作することも可能なように構成される。
PCU11は、MG31およびMG32に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の電圧以上(たとえば、600V)に昇圧する昇圧コンバータとを含んで構成される。PCU11は、HV−ECU51からの制御信号に従ってバッテリ10とMG31およびMG32との間で電力変換を実行する。PCU11は、MG31およびMG32の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されている。
バッテリ10は、再充電可能な直流電源である。バッテリ10の定格電圧は、たとえば300V〜450Vである。バッテリ10は、たとえば二次電池(再充電可能な電池)を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。バッテリ10は、直列および/または並列に接続された複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。なお、バッテリ10を構成する二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)を採用してもよい。電解液式二次電池を採用してもよいし、全固体式二次電池を採用してもよい。また、バッテリ10としては、大容量のキャパシタなども採用可能である。
バッテリ10に対しては、バッテリ10の状態を監視する監視ユニット61が設けられている。監視ユニット61は、バッテリ10の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサを含む。HV−ECU51は、監視ユニット61の出力に基づいてバッテリ10の状態(SOC等)を検出するように構成される。SOC(State Of Charge)は、蓄電残量を示し、たとえば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0〜100%で表わしたものである。SOCの測定方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
また、エンジン20に対しては、エンジン20の状態を監視する監視ユニット62が設けられている。監視ユニット62は、エンジン20の状態(冷却水温、吸気量、回転速度等)を検出する各種センサを含む。HV−ECU51およびEG−ECU52は、監視ユニット62の出力に基づいてエンジン20の状態を検出するように構成される。
また、MG31およびMG32に対しては、それぞれMG31およびMG32の状態を監視する監視ユニット63,64が設けられている。監視ユニット63,64は、MG31およびMG32の状態(温度、回転速度等)を検出する各種センサを含む。HV−ECU51は、監視ユニット63,64の出力に基づいてMG31およびMG32の状態を検出するように構成される。
車両100に含まれる各ECU(HV−ECU51、EG−ECU52)は、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、各種信号を入出力するための入出力ポートと(いずれも図示せず)を含んで構成される。記憶装置は、作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、保存用ストレージ(ROM(Read Only Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ等)とを含む。各ECUは、入力ポートに接続された各種機器(センサ等)から信号を受信し、受信した信号に基づいて出力ポートに接続された各種機器を制御する。記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、各種制御が実行される。ただし、各ECUが行なう制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。本実施の形態に係るHV−ECU51およびEG−ECU52は、本開示に係る「制御装置」として機能する。
HV−ECU51は、エンジン20に対する出力要求値と、MG31およびMG32に対する出力要求値(たとえば、トルク要求値)とを算出する。そして、HV−ECU51は、エンジン20に対する出力要求値をEG−ECU52へ送信するとともに、MG31およびMG32に対する出力要求値に基づいて、MG31およびMG32に対する電力の供給(ひいては、MG31およびMG32の出力トルク)を制御する。HV−ECU51は、PCU11等を制御することにより、MG31およびMG32へ供給される電力の大きさ(振幅)および周波数等を制御することができる。また、HV−ECU51は、PCU11等を制御することにより、バッテリ10の充放電制御を行なう。
HV−ECU51の入力ポートに接続された各種機器は、監視ユニット61,63,64に含まれる各種センサのほかに、アクセル開度センサ65、および、車速センサ66をさらに含む。
アクセル開度センサ65は、車両100のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量をアクセル開度として検出し、その検出結果(アクセル開度を示す信号)をHV−ECU51へ出力する。HV−ECU51は、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど、MG31の駆動力を大きくする。
また、車速センサ66は、車両100の速度を検出し、その検出結果(車速を示す信号)をHV−ECU51へ出力する。
EG−ECU52は、HV−ECU51からエンジン20に対する出力要求値を受信し、その出力要求値に対応する運動エネルギがエンジン20で発生するように、エンジン20の運転制御(燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御等)を行なう。エンジン20の駆動によってエンジン発電が実行され、エンジン発電が行なわれていないときは、エンジン20は停止している。エンジン20が駆動されることによって、MG32においてエンジン発電電力が生成される。また、EG−ECU52は、監視ユニット62に含まれる各種センサの検出値を受信し、各検出値をHV−ECU51へ送信する。
車両100の走行は、MG31が駆動輪40を駆動することによって行なわれる。HV−ECU51は、車両100の走行中に、バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下になった場合に、エンジン発電電力によるバッテリ10の充電を開始し、バッテリ10のSOCが充電完了SOC以上になった場合に、その充電を停止させる。
バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下であり、エンジン発電電力によるバッテリ10の充電を実行する場合、HV−ECU51は、発電に適した所定条件でエンジン20を駆動することをEG−ECU52に要求し、この要求に従ってEG−ECU52がエンジン20を制御することによって、車両100の走行で消費される電力よりも大きなエンジン発電電力がMG32で生成される。また、HV−ECU51は、PCU11等を制御して、生成されたエンジン発電電力をバッテリ10に供給する。これにより、エンジン発電電力によってバッテリ10が充電され、バッテリ10のSOCが高くなる。
バッテリ10のSOCが充電完了SOC以上となった場合には、HV−ECU51が、EG−ECU52に指示してエンジン20を停止させるとともに、PCU11等を制御してバッテリ10への電力の供給を停止させる。
このように、車両100の走行中においては、バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下になるたびにエンジン20が起動し、エンジン発電電力によるバッテリ10の充電が実行される。これにより、バッテリ10のSOCは、充電開始SOC以上かつ充電完了SOC以下の範囲内に概ね維持される。
また、本実施の形態においては、車両100は、エンジン20の排気を処理する装置として、三元触媒71と、DPF(Diesel Particulate Filter)72と、SCR触媒73とを含む。エンジン20、三元触媒71、DPF72およびSCR触媒73の間は、それぞれ排気管で接続される。
三元触媒71は、エンジン20の排気通路を流れる排気に含まれる窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、および、未燃焼炭化水素(HC)を浄化する触媒である。三元触媒71は、還元性ガス(H2、COまたは炭化水素)の存在下でNOxを窒素および酸素に還元し、酸化性ガスの存在下で一酸化炭素を二酸化炭素に酸化し、酸化性ガスの存在下で未燃焼炭化水素(HC)を二酸化炭素および水に酸化する。三元触媒71が効率良く酸化または還元するためには、エンジン20において、燃料が完全燃焼し、かつ、酸素の余らない理論空燃比(stoichiometry)で燃焼(ストイキ燃焼)することが必要である。酸素が余るリーン状態である場合、三元触媒71によるNOxの浄化には好ましくない。触媒の温度が低い場合、三元触媒71の効率は低下する。三元触媒71は、SCR触媒73よりも高い温度領域で活性化し処理効率が良くなる。
エンジン20および三元触媒71の間の排気管には、排気温センサ81と、A/Fセンサ82とが設けられる。排気温センサ81は、エンジン20からの排気の温度を検出し、その検出結果(排気温を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。A/Fセンサ82は、エンジン20からの排気を分析して空燃比を検出し、その検出結果(空燃比を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。
DPF72は、エンジン20の排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタである。捕集されたPMは、DPF72の内部に堆積する。このため、定期的にDPF72の内部を高温にして、PMを燃焼させて除去することで、DPF72を再生する。
SCR触媒73は、還元剤を利用して、エンジン20の排気通路を流れる排気に含まれるNOxを選択的に浄化する触媒である。還元剤としては、本実施の形態においては、尿素水が用いられる。尿素水噴射ノズル74は、DPF72およびSCR触媒73の間の排気管に設けられ、尿素水タンク75から供給された尿素水を排気管の内部に噴射する。尿素水タンク75には、残量センサ84が設けられる。残量センサ84は、尿素水タンク75の尿素水の残量を検出し、その検出結果(尿素水の残量を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。尿素水噴射ノズル74から噴射された尿素水が排気熱により加水分解することによって、還元剤としてのアンモニアが生成される。生成されたアンモニアは、SCR触媒73の表面に吸着し、排気ガス中のNOxと選択的に反応し、NOxを窒素および水に浄化する。アンモニアがSCR触媒73へ吸着できる温度領域の上限温度は、三元触媒71の活性化温度より低い。SCR触媒73は、三元触媒71よりも低い温度領域で活性化し処理効率が良くなる。
なお、SCR触媒73の下流に、SCR触媒73をすり抜けたアンモニアを酸化して大気への排出を防止するASC(Ammonia Slip Catalyst)のような酸化触媒を設けるようにしてもよい。
SCR触媒73の下流の排気管には、NOxセンサ83が設けられる。NOxセンサ83は、SCR触媒73から出てきた排気に含まれるNOxの量を検出し、その検出結果(NOxの量を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。
このようなSCR触媒73を備える車両100において、SCR触媒73が活性化する温度領域よりも高い温度から活性化する温度領域に排気温度が低下するときに、SCR触媒73を利用する。このときに、尿素水を供給したとしても、触媒温度が高い状態ではSCR触媒73はアンモニアを吸着し難い。このため、NOxを浄化する効率が悪くなってしまう。
そこで、この実施の形態においては、HV−ECU51およびEG−ECU52は、排気管を流れる排気の温度低下により、三元触媒71が活性化する温度領域となる三元触媒モードから、SCR触媒73が活性化する温度領域となるSCRモードへの移行の判定がされると、MG32を制御して、エンジン20を駆動するモータリングを実行し、少なくともモータリングの後に、尿素水噴射ノズル74を制御して、還元剤をSCR触媒73に供給する。
これにより、三元触媒71が活性化する排気温度となる三元触媒モードから、SCR触媒73が活性化する排気温度となるSCRモードへの移行の判定がされた場合に、MG32でエンジン20を駆動することにより、エンジン20への吸気が燃焼により加熱されない状態で排気され、その排気がSCR触媒73を通過する。このため、SCR触媒73が急激に冷やされるので、このようにしない場合と比較して、早くSCR触媒73の温度をアンモニアを吸着可能な温度領域とすることができる。その結果、SCR触媒73が活性化する温度領域よりも高い温度から、活性化する温度領域に排気温度が低下する場合に、当該SCR触媒73を効率良く利用することができる。
図2は、この実施の形態におけるエンジン制御処理の流れを示すフローチャートである。このエンジン制御処理は、メイン処理から所定の制御周期ごとに呼出されて、HV−ECU51によって実行される。図2を参照して、HV−ECU51は、HV−ECU51からEG−ECU52への発電要求をオフ状態からオン状態としたか否かを判断する(ステップ(以下「S」と記載する)101)。
発電要求をオフ状態からオン状態とした(S101でYES)と判断した場合、HV−ECU51は、SCR触媒73が三元触媒71よりも活性化する触媒温度となるSCR領域のトルクτ1および回転速度n1となるようなエンジン20の制御(SCRモードでの制御)を開始する要求をEG−ECU52に出す(S102)。発電要求をオフ状態からオン状態としていない(S101でNO)と判断した場合、および、S102の後、HV−ECU51は、実行する処理をS103に進める。
図3は、この実施の形態におけるエンジン20の性能曲線を示すグラフである。図3を参照して、エンジン20が出力可能な最大トルクは、図3のトルクカーブLで示されるように、回転速度の変化に伴ない変化する。トルクカーブはエンジンの諸元によって異なる。このトルクカーブLの範囲内でエンジン20が発生するトルク(=エンジン20に負荷するトルク)およびエンジン20の回転速度を制御することが可能である。高負荷な領域の方がエンジン20の熱効率が良くなるため、主に高負荷となるような発電要求が出されるように制御されることが好ましい。S102では、SCR領域の運転(1)で示される領域のトルクτ1および回転速度n1となるようなエンジン20の制御が開始される。なお、発電要求で示される出力に従ってSCR領域でエンジン20を制御するのであれば、トルクおよび回転速度は他の値となるように制御してもよい。
図2に戻って、S103で、HV−ECU51は、SCR触媒73の触媒温度がT1以上T2以下であるか否かを判断する。触媒温度がT1以上T2以下である(S103でYES)と判断した場合、HV−ECU51は、尿素水の噴射を許可し、排気状態(たとえば、排気に含まれるNOxの量)に従って尿素水を噴射するよう尿素水噴射ノズル74を制御する要求をEG−ECU52に出す(S104)。触媒温度がT1以上T2以下でない(S103でNO)と判断した場合、および、S104の後、HV−ECU51は、実行する処理をS105に進める。
S105で、HV−ECU51は、SCRモードに制御されているときに発電要求が、所定期間、継続したか否かを判断する。SCRモードで所定期間、発電要求が継続した(S105でYES)と判断した場合、HV−ECU51は、三元触媒71がSCR触媒73よりも活性化する触媒温度となる三元触媒領域のトルクτ2および回転速度n2となるようなエンジン20の制御(三元触媒モードでの制御)を開始する要求をEG−ECU52に出す(S106)。三元触媒モードにおいては、SCR触媒73の触媒温度がT2を上回るため、尿素水の噴射が禁止される。SCRモードで所定期間、発電要求が継続していない(S105でNO)と判断した場合、および、S106の後、HV−ECU51は、実行する処理をS111に進める。
図3を参照して、S106では、三元触媒領域の運転(2)で示される領域のトルクτ2および回転速度n2となるようなエンジン20の制御が開始される。なお、発電要求で示される出力に従って三元触媒領域でエンジン20を制御するのであれば、トルクおよび回転速度は他の値となるように制御してもよい。
図2に戻って、S111で、HV−ECU51は、三元触媒モードでHV−ECU51からEG−ECU52への発電要求をオン状態からオフ状態としたか否かを判断する。この判断は、三元触媒モードからSCRモードへ移行する方向に向かっているか否かの判断である。三元触媒モードで発電要求をオン状態からオフ状態とした(S111でYES)と判断した場合、EG−ECU52は、エンジン20を一旦停止する要求をEG−ECU52に出すとともに、MGモータリング制御を開始するようMG32を制御する要求をPCU11に出す(S112)。MGモータリング制御は、MG32によりエンジン20を駆動する制御である。MGモータリング制御により、エンジン20への吸気が燃焼により加熱されない状態で排気され、その排気がSCR触媒73を通過する。これにより、SCR触媒73が急激に冷やされ、アンモニアが吸着し易い温度となる。三元触媒モードで発電要求をオン状態からオフ状態としていない(S111でNO)と判断した場合、および、S112の後、HV−ECU51は、実行する処理をS113に進める。
ここで、S113に進む前に、次回以降の制御周期において、S103およびS104が実行され、SCR触媒73の触媒温度がT2以下となると、尿素水が噴射される。
S113で、HV−ECU51は、MGモータリング制御中に、アンモニア(NH3)吸着量が、排気に含まれるNOxを法的に許容されるNOxの量を満たすまで浄化するのに必要な所定量に到達したか否かを判断する(S113)。アンモニアの吸着量は、アンモニアの供給量から消費量を減算することで算出できる。アンモニアの供給量は、噴射された尿素水の量から算出できる。アンモニアの消費量は、SCR触媒73で減少したNOxの量から算出できる。SCR触媒73で減少したNOxの量は、SCR触媒73に流入したNOxの量から流出したNOxの量を減算することで算出できる。SCR触媒73から流出したNOxの量は、NOxセンサ83からの検出結果から特定できる。SCR触媒73に流入したNOxの量は、エンジン20の運転状態ごとに予め実験で求めておくことで、現在のエンジン20の運転状態から推定することができる。
MGモータリング制御中にアンモニア吸着量が所定量に到達した(S113でYES)と判断した場合、HV−ECU51は、MGモータリング制御を停止するようMG32を制御する要求をPCU11に出し(S114)、S102と同様、SCRモードでの制御を開始する要求をEG−ECU52に出す(S115)。MGモータリング制御中にアンモニア吸着量が所定量に到達していない(S113でNO)と判断した場合、および、S115の後、HV−ECU51は、実行する処理をS116に進める。
S116で、HV−ECU51は、SCRモードでHV−ECU51からEG−ECU52への発電要求を所定期間、オン状態としていないか否かを判断する(S116)。SCRモードで発電要求が所定期間無い(S116でYES)と判断した場合、HV−ECU51は、エンジン20を停止する要求をEG−ECU52に出す(S117)。SCRモードで発電要求が所定期間が経過する前に出された(S116でNO)と判断した場合(この場合は次の制御周期で実行されるS101でYESと判断される)、および、S117の後、HV−ECU51は、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
図4は、この実施の形態における制御によりSCR触媒73を効率良く利用できることを説明するための図である。図4を参照して、図4(A)で示されるように、車両100が、車速一定で定常運転されている場合について示す。図4(B)で示されるように、バッテリ10のSOCが充電開始SCOまで減少したときに、図4(C)で示されるように、HV−ECU51からEG−ECU52への発電要求がオフ状態からオン状態とされる。そして、図2のS102が実行され、図4(C),(D)で示されるように、エンジン20がトルクτ1および回転速度n1となるような制御が開始される。
SCR触媒73が活性化する温度となるまでは、尿素水からアンモニアが生成されないため、図4(F)で示されるように、SCR触媒73のアンモニア吸着量は、時刻t2までの間、減少する。この間は、アンモニア吸着量が排気に含まれるNOxを浄化するのに必要な量に足りないため、図4(H)で示されるようにSCR触媒73からNOxが多少排出される。
時刻t2となったときに、図4(E)で示すように、SCR触媒73の触媒温度が、SCR触媒73が活性化する温度T1に達し、図2のS104が実行され、図4(G)で示すように、尿素水の添加量が、SCR触媒73へのアンモニア吸着量および排気に含まれるNOxの量に従った量とされる。その後、図4(F)で示すように、アンモニア吸着量がSCR触媒73に吸着可能な最大量に達すると、図4(G)で示すように、尿素水の添加量は、排気に含まれるNOxを浄化するために必要十分な量に減少される。
時刻t2から図2のS105で示した所定期間が経過して時刻t3となったときに、図4(C),(D)で示されるように、エンジン20がトルクτ2および回転速度n2となるような制御が開始される。このときは、図4(G)で示されるように、尿素水は噴射されないため、図4(F)で示されるように、アンモニア吸着量は、ほぼ0まで減少する。
時刻t4となったときに、三元触媒71が活性化する触媒温度となる。図4(C),(D)で示されるように、エンジン20の運転が継続されることで、図4(B)で示されるように、バッテリ10のSOCが増加し続け、時刻t5で、充電完了SOCに達する。これに従って、図4(C)で示されるように、HV−ECU51からEG−ECU52への発電要求がオン状態からオフ状態とされる。
図2のS112が実行されることで、図4(C)で示されるように、時刻t5から、エンジン回転速度はそれまでと同じn2となるようにMGモータリング制御が開始される。エンジン20が発生するトルクは、エンジン20で燃焼が行われないので、図4(D)で示されるように0となる。これにより、燃焼により加熱されていない排気がSCR触媒73を流れることで、図4(E)で示されるように、SCR触媒73の触媒温度は急激に下がり、SCR触媒73の触媒温度が、SCR触媒73が活性化する温度T2まで下がると、図2のS104が実行され、図4(G)で示すように、尿素水の添加量がアンモニア吸着量に従った量とされる。その後、時刻t7で、アンモニア吸着量が所定量に到達すると、図2のS114,S115が実行され、MGモータリング制御が停止され、図4(C),(D)で示されるように、エンジン20がトルクτ1および回転速度n1となるような制御が開始され、尿素水の添加量は、排気に含まれるNOxを浄化するために必要十分な量に減少される。
時刻t7から図2のS116で示した所定期間が経過して時刻t8となったときに、図4(C),(D)で示されるように、エンジン20が停止される。これにより、時刻t8以降、図4(E)で示されるように、触媒温度は徐々に低下し、図4(B)で示されるように、バッテリ10のSOCは徐々に低下する。
なお、MGモータリング制御を実行しない場合は、図4(E)の破線で示されるように、触媒温度は低下し難くなり、図4(F)の破線で示されるように、アンモニア吸着量が増加し難いため、図4(G)の破線で示されるように、尿素水の添加量は多くなるにも関わらず、図4(H)の破線で示されるように、NOxが多少排出されてしまう。
このように、MGモータリング制御を実行することによって、尿素水の消費量を削減でき、NOxの排出量を抑えることができる。つまり、SCR触媒73を効率良く利用することができる。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、MG32は、電動発電機であることとした。しかし、これに限定されず、MG32は、電動機であってもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、SCR触媒73と、SCR触媒73よりも高い温度で活性化しNOxを浄化可能な三元触媒71とを用いるようにした。しかし、これに限定されず、SCR触媒73に替えて、三元触媒71よりも活性化する温度が低い他の触媒、たとえば、NSR(NOx Storage-Reduction)触媒(NOx吸蔵還元触媒)を用いるようにしてもよい。このようにしても、MGモータリング制御を実行することによって、図4で説明したSCR触媒73の場合と同様、NOxの排出量を抑えることができ、NSR触媒を効率良く利用することができる。
(3) 冷間状態からエンジン20を始動させる場合は三元触媒71の処理効率が良くないので、この場合にNOxの排出を抑制するために、車速が0となったときに、EG−ECU52は、エンジン20を一時的に動かして、SCR触媒73にアンモニアを吸着させるために尿素水を噴射するようにしてもよい。
(4) 前述した実施の形態を、エンジン20とMG31とMG32とバッテリ10とSCR触媒73と三元触媒71とを含むハイブリッドシステムの開示として捉えることができる。また、このようなハイブリッドシステムの制御装置(HV−ECU51,EG−ECU52)の開示、または、ハイブリッドシステムの制御方法の開示として捉えることができる。また、車両100の開示として捉えることができる。
(5) 前述した実施の形態においては、図2および図4で示したように、MGモータリングを開始した後、SCR触媒73の触媒温度がT2以下となった後に、尿素水の供給が開始されるようにした。しかし、尿素水の供給を開始するタイミングは、これに限定されず、MGモータリングを開始する前であってもよい。MGモータリングを開始した後、SCR触媒73の触媒温度がT2以下となる前であってもよい。SCR触媒73の触媒温度がT2以下となった後、MGモータリングを終了する前であってもよい。MGモータリングを終了した後であってもよい。すなわち、少なくともMGモータリングの終了後に尿素水が供給されるようにすればよい。
(6) 前述した実施の形態においては、図2で示したように、三元触媒モードおよびSCRモードのいずれかにエンジン20の制御を切替えるようにした。また、ステップS111,ステップS112で示したように、三元触媒モードからSCRモードに切替えられるときに、三元触媒モードからSCRモードに移行する方向に向かっていると判断して、MGモータリング制御を開始するようにした。しかし、これに限定されず、エンジン20の出力または回転速度を連続的に変化させるように制御するようにしてもよい。そして、三元触媒71が活性化する温度となる三元触媒モードからSCR触媒73が活性化する温度となるSCRモードに移行する方向に向かっていると判断されるとき、すなわち、三元触媒モードからSCRモードに移行する途中であると判断されるときに、ステップS112のようなMGモータリング制御を開始するようにしてもよい。
三元触媒モードからSCRモードに移行する方向に向かっているか否かの判断(移行の判定)は、たとえば、三元触媒モードにおいてSCR触媒73の触媒温度がT3(ステップS103のT2よりも高い温度)以上からT3以下に減少したか否かの判断によって行われるようにしてもよい。三元触媒モードにおいてSCR触媒73の触媒温度の減少速度が所定速度以上であるか否かの判断によって行われるようにしてもよい。三元触媒モードにおいてSCR触媒73の触媒温度がT3以上からT3以下に減少し、かつ、減少速度が所定速度以上であるか否かの判断によって行われるようにしてもよい。
[効果]
(1) 図1で示したように、ハイブリッドシステムは、排気管を備えたエンジン20と、バッテリ10と、バッテリ10との間で電力の授受が可能であり、エンジン20から出力される動力を利用して発電して発電電力をバッテリ10に充電可能であり、バッテリ10の放電電力を用いてエンジン20を駆動可能であるMG32と、バッテリ10の放電電力およびMG32による発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用のMG31と、排気管に設けられ排気に含まれる窒素酸化物を浄化するSCR触媒73と、排気管におけるSCR触媒73の上流側に配置され排気管に還元剤を供給する尿素水噴射ノズル74および尿素水タンク75と、排気管に設けられSCR触媒73の活性化する温度領域よりも高い温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する三元触媒71とを備える。HV−ECU51,EG−ECU52は、排気管を流れる排気の温度低下により、三元触媒71が活性化する温度領域となる三元触媒モードから、SCR触媒73が活性化する温度領域となるSCRモードへの移行を判定し、尿素水噴射ノズル74を制御し、MG32を制御する。図1で示したように、SCR触媒73が還元剤を吸着可能な温度領域の上限温度は、三元触媒71の活性化する温度領域より低い。図2のS112,S103,S104で示したように、HV−ECU51,EG−ECU52は、三元触媒モードからSCRモードへの移行の判定がされると、MG32を制御して、エンジン20を駆動するモータリングを実行し、少なくともモータリングの後に、尿素水噴射ノズル74を制御して、還元剤をSCR触媒73に供給する。
これにより、三元触媒71が活性化する排気温度となる三元触媒モードから、SCR触媒73が活性化する排気温度となるSCRモードへの移行の判定がされた場合に、MG32でエンジン20を駆動することにより、エンジン20への吸気が燃焼により加熱されない状態で排気され、その排気がSCR触媒73を通過する。このため、SCR触媒73が急激に冷やされるので、このようにしない場合と比較して、早くSCR触媒73の温度を還元剤を吸着可能な温度領域とすることができる。その結果、SCR触媒73が活性化する温度領域よりも高い温度から、活性化する温度領域に排気温度が低下する場合に、当該SCR触媒73を効率良く利用することができる。
(2) 図1で示したように、SCR触媒73は、尿素水噴射ノズル74から供給された還元剤を利用して窒素酸化物を浄化する。図2のS104,S106で示したように、HV−ECU51,EG−ECU52は、SCRモードにおいて還元剤の供給を許可するよう尿素水噴射ノズル74を制御し、三元触媒モードにおいて還元剤の供給を禁止するよう制御する。これにより、尿素水の消費量を削減でき、SCR触媒73を効率良く利用することができる。
(3) 図2のS104で示したように、HV−ECU51,EG−ECU52は、モータリングによってSCR触媒73が還元剤を吸着可能な温度領域の上限温度までSCR触媒73の温度が低下したときに、還元剤の供給を開始するよう尿素水噴射ノズル74を制御する。これにより、尿素水の消費量を削減でき、SCR触媒73を効率良く利用することができる。
(4) 図2のS114,S115で示したように、HV−ECU51,EG−ECU52は、SCR触媒73での還元剤に基づくアンモニアの吸着量が所定量を超えたときに、MG32によるエンジン20の駆動を止め、エンジン20の燃焼を再開させる。これにより、NOxの排出を抑えることができ、SCR触媒73を効率良く利用することができる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 バッテリ、11 PCU、20 エンジン、21,22,41 回転軸、23 ギア、31,32 MG、40 駆動輪、42 駆動軸、43 動力伝達ギア、51 HV−ECU、52 EG−ECU、61,62,63,64 監視ユニット、65 アクセル開度センサ、66 車速センサ、71 三元触媒、73 SCR触媒、74 尿素水噴射ノズル、75 尿素水タンク、81 排気温センサ、82 A/Fセンサ、83 NOxセンサ、84 残量センサ、100 車両。

Claims (6)

  1. 排気通路を備えた内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置との間で電力の授受が可能であり、前記内燃機関から出力される動力を利用して発電して発電電力を前記蓄電装置に充電可能であり、前記蓄電装置の放電電力を用いて前記内燃機関を駆動可能であるモータジェネレータと、
    前記蓄電装置の放電電力および前記モータジェネレータによる発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、
    前記排気通路に設けられ、排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、
    前記排気通路における前記第1触媒の上流側に配置され、排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、
    前記排気通路に設けられ、前記第1触媒の活性化する第1温度領域よりも高い第2温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒と、
    前記排気通路を流れる排気の温度低下により、前記第2触媒が前記第2温度領域となる第2触媒モードから、前記第1触媒が前記第1温度領域となる第1触媒モードへの移行を判定する判定部と、
    前記還元剤供給装置を制御する第1制御部と、
    前記モータジェネレータを制御する第2制御部とを備え、
    前記第1触媒が前記還元剤を吸着可能な第3温度領域の上限温度は、前記第2温度領域より低く、
    前記判定部により前記第2触媒モードから前記第1触媒モードへの移行の判定がされると、前記第1制御部は、前記モータジェネレータを制御して、前記内燃機関を駆動するモータリングを実行し、前記第2制御部は、少なくとも前記モータリングの後に、前記還元剤供給装置を制御して、前記還元剤を前記第1触媒に供給する、ハイブリッドシステム。
  2. 前記第1触媒は、前記還元剤供給装置から供給された前記還元剤を利用して窒素酸化物を浄化するSCR触媒であり、
    前記第2制御部は、
    前記第1触媒モードにおいて前記還元剤の供給を許可するよう前記還元剤供給装置を制御し、
    前記第2触媒モードにおいて前記還元剤の供給を禁止するよう前記還元剤供給装置を制御する、請求項1に記載のハイブリッドシステム。
  3. 前記第2制御部は、前記モータリングによって前記第3温度領域の上限温度まで前記第1触媒の温度が低下したときに、前記還元剤の供給を開始するよう前記還元剤供給装置を制御する、請求項2に記載のハイブリッドシステム。
  4. 前記内燃機関を制御する第3制御部をさらに備え、
    前記第1触媒での前記還元剤に基づくアンモニアの吸着量が所定量を超えたときに、前記第2制御部は、前記モータジェネレータの駆動を止め、前記第3制御部は、前記内燃機関の燃焼を再開させる、請求項2に記載のハイブリッドシステム。
  5. 排気通路を備えた内燃機関と、蓄電装置と、前記蓄電装置との間で電力の授受が可能であり、前記内燃機関から出力される動力を利用して発電して発電電力を前記蓄電装置に充電可能であり、前記蓄電装置の放電電力を用いて前記内燃機関を駆動可能であるモータジェネレータと、前記蓄電装置の放電電力および前記モータジェネレータによる発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、前記排気通路に設けられ排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、前記排気通路における前記第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、前記排気通路に設けられ前記第1触媒の活性化する第1温度領域よりも高い第2温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒とを備えるハイブリッドシステムを制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記排気通路を流れる排気の温度低下により、前記第2触媒が前記第2温度領域となる第2触媒モードから、前記第1触媒が前記第1温度領域となる第1触媒モードへの移行を判定する判定部と、
    前記還元剤供給装置を制御する第1制御部と、
    前記モータジェネレータを制御する第2制御部とを備え、
    前記第1触媒が前記還元剤を吸着可能な第3温度領域の上限温度は、前記第2温度領域より低く、
    前記判定部により前記第2触媒モードから前記第1触媒モードへの移行の判定がされると、前記第1制御部は、前記モータジェネレータを制御して、前記内燃機関を駆動するモータリングを実行し、前記第2制御部は、少なくとも前記モータリングの後に、前記還元剤供給装置を制御して、前記還元剤を前記第1触媒に供給する、ハイブリッドシステムの制御装置。
  6. 排気通路を備えた内燃機関と、蓄電装置と、前記蓄電装置との間で電力の授受が可能であり、前記内燃機関から出力される動力を利用して発電して発電電力を前記蓄電装置に充電可能であり、前記蓄電装置の放電電力を用いて前記内燃機関を駆動可能であるモータジェネレータと、前記蓄電装置の放電電力および前記モータジェネレータによる発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、前記排気通路に設けられ排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、前記排気通路における前記第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、前記排気通路に設けられ前記第1触媒の活性化する第1温度領域よりも高い第2温度領域で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒とを備えるハイブリッドシステムを制御する制御装置による制御方法であって、
    前記制御装置は、
    前記排気通路を流れる排気の温度低下により、前記第2触媒が前記第2温度領域となる第2触媒モードから、前記第1触媒が前記第1温度領域となる第1触媒モードへの移行を判定する判定部と、
    前記還元剤供給装置を制御する第1制御部と、
    前記モータジェネレータを制御する第2制御部とを備え、
    前記第1触媒が前記還元剤を吸着可能な第3温度領域の上限温度は、前記第2温度領域より低く、
    前記判定部により前記第2触媒モードから前記第1触媒モードへの移行の判定がされると、前記第1制御部が、前記モータジェネレータを制御して、前記内燃機関を駆動するモータリングを実行するステップと、前記第2制御部が、少なくとも前記モータリングの後に、前記還元剤供給装置を制御して、前記還元剤を前記第1触媒に供給するステップとを含む、ハイブリッドシステムの制御方法。
JP2018198295A 2018-10-22 2018-10-22 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法 Pending JP2020066252A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198295A JP2020066252A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
PCT/JP2019/038167 WO2020085003A1 (ja) 2018-10-22 2019-09-27 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198295A JP2020066252A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020066252A true JP2020066252A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70331358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198295A Pending JP2020066252A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020066252A (ja)
WO (1) WO2020085003A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118443B2 (ja) * 2007-11-05 2013-01-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2013113267A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP6569708B2 (ja) * 2017-09-14 2019-09-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020085003A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10480381B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6859826B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP4222427B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2015140150A (ja) ハイブリッド車両
JP2009115050A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP5130162B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009275631A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP7206683B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN114728236B (zh) 在排气后处理系统中操作被动式氮氧化物吸附器的系统和方法
JP6149510B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5118443B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6191237B2 (ja) ハイブリッド電動車両及びその制御方法
JP2013001165A (ja) 再生制御装置、ハイブリッド自動車および再生制御方法、並びにプログラム
JP4631767B2 (ja) ハイブリッドシステムの排気浄化装置
WO2020080063A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP2006220036A (ja) フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
WO2020085003A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP5617286B2 (ja) 車両およびその制御方法
WO2020149100A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP7435514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015034468A (ja) ハイブリッド車両
JP2014213715A (ja) 車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびに車両の制御方法
KR102518595B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 lnt 리치 제어 방법 및 마일드 하이브리드 차량
JP2009275616A (ja) 車両及び車両の制御方法