JP2023077006A - 内燃機関システムの制御装置 - Google Patents

内燃機関システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023077006A
JP2023077006A JP2021190079A JP2021190079A JP2023077006A JP 2023077006 A JP2023077006 A JP 2023077006A JP 2021190079 A JP2021190079 A JP 2021190079A JP 2021190079 A JP2021190079 A JP 2021190079A JP 2023077006 A JP2023077006 A JP 2023077006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control device
exhaust
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190079A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 新田
Kazuhiro Nitta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2021190079A priority Critical patent/JP2023077006A/ja
Priority to US17/991,273 priority patent/US11808227B2/en
Priority to CN202211464978.4A priority patent/CN116163848A/zh
Priority to DE102022130894.4A priority patent/DE102022130894A1/de
Publication of JP2023077006A publication Critical patent/JP2023077006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】酸化反応にて排気ガス中の所定成分を浄化する機能を有する排気浄化装置に対し、運転中であった内燃機関の停止後、より少ない電力消費量にて適切にコーキングの発生を抑制して排気浄化装置の劣化を抑制することができる、内燃機関システムの制御装置を提供する。【解決手段】電動過給機とEGR弁を含むアクチュエータを制御する制御装置を有し、制御装置は、排気浄化装置温度取得部と、運転停止検出部と、劣化抑制制御部と、を有している。そして劣化抑制制御部には、内燃機関の停止中に、排気浄化装置の温度に基づいて、排気浄化装置の周囲の酸素が酸化反応に使用されて無くなる時期である無酸素時期を推定する無酸素時期推定部と、無酸素時期となる前にEGR弁を開状態にするとともに電動過給機を駆動して排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替えて入れ替えが完了した後は電動過給機を停止する新気入替制御部と、が含まれている。【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置の劣化を抑制する、内燃機関システムの制御装置に関する。
内燃機関の排気ガスには、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)等が含まれている。内燃機関を搭載した車両では、排気ガスを浄化する種々の排気浄化装置が搭載されている。内燃機関としてディーゼルエンジンを搭載した車両では、排気浄化装置として、例えば排気の上流側から下流側に向かって、第1酸化触媒、粒子状物質捕集フィルタ(DPF)、尿素SCR、第2酸化触媒等が搭載されている。なお、排気浄化装置としては、他にも三元触媒や、NSR(NOx吸蔵還元触媒)などが有る。
炭化水素(HC)は、酸化機能を有する第1酸化触媒、微粒子捕集フィルタ、三元触媒、NSRでの酸化反応によって、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)へと浄化される。また一酸化炭素(CO)も、酸化機能を有する第1酸化触媒、微粒子捕集フィルタ、三元触媒、NSRでの酸化反応によって、二酸化炭素(CO2)へと浄化される。また窒素酸化物(NOx)は、添加した尿素水から生成されたアンモニアと還元機能を有する尿素SCRでの還元反応、還元機能を有するNSRでの還元反応によって、窒素(N2)へと浄化され、余剰アンモニアが発生した場合は第2酸化触媒での酸化反応によって浄化される。また粒子状物質(PM)は、微粒子捕集フィルタにて捕集され、大気中に放出されない。
排気浄化装置が炭化水素(HC)を酸化反応にて浄化する場合、炭化水素(HC)を自身に吸着し、吸着した炭化水素(HC)と、排気浄化装置の周囲の酸素とを用いて酸化反応させている。内燃機関の運転中は、酸素を含んだ新たな排気ガスが次々と流れてくるので酸素が不足することは無いが、運転中の内燃機関が停止した場合、新たな排気ガスが流れてこないので、酸化反応が進んでいくと周囲の酸素が無くなる可能性がある。排気浄化装置の温度が活性化温度以上である場合に周囲の酸素が無くなると酸化反応が進まなくなり、吸着している炭化水素(HC)から水素(H)が脱離し、炭素(C)がデポジットとなって堆積して(いわゆるコーキングが発生して(重合反応にて固着して))、排気浄化装置の劣化が進む場合がある。このコーキングの発生を抑制するには、内燃機関の停止後、排気浄化装置の温度を低下させる、あるいは排気浄化装置の周囲の酸素が無くならないようにする必要がある。
例えば特許文献1には、運転中の内燃機関の排気ガスの空燃比がリーンの状態からストイキまたはリッチの状態に移行する際に、外部から空気または水を注入して排気ガスの温度を低下させることで排気浄化装置の温度を低下させて、NOx浄化性能の低下を抑制する、内燃機関の排ガス浄化装置が開示されている。
また特許文献2には、エンジンの停止後のSCRへのアンモニア吸着量を基準量以上にして、次のエンジン始動の際のNOx浄化性能を確保するために、エンジン停止後にEGR経路を開いて電動過給機を駆動して新気をSCRに供給し、SCRの温度を低下させた後に尿素を供給する、エンジンの排気浄化装置が開示されている。
特開2006-104966号公報 特開2019-52579号公報
特許文献1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置は、内燃機関の停止後のコーキングの発生を抑制するものではない。また、内燃機関の運転中に水を用いて排気管内の温度及び排気浄化装置の温度を低下させた場合、水滴が排気浄化装置に直接接触して排気浄化装置が破損する可能性があるので、あまり好ましくない。また、水を貯蔵するタンクや、水の噴射装置等を追加する必要があり、システムが複雑化するとともに搭載スペースも必要となるので、好ましくない。
また特許文献2に記載のエンジンの排気浄化装置は、炭化水素を酸化反応させる排気浄化装置にて内燃機関の停止後にコーキングが発生することを抑制するものではなく、内燃機関の停止後のSCRの温度を低下させてアンモニア吸着量を増量するものである。内燃機関の停止後に、電動過給機とEGR配管を用いて新気を送風しているので、排気浄化装置に酸素が供給されるが、SCRの温度を低下させるには、電動過給機を比較的長時間連続的に運転する必要があり、電力消費量が多くなるので、あまり好ましくない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、酸化反応にて排気ガス中の所定成分を浄化する機能を有する排気浄化装置に対し、運転中であった内燃機関の停止後、より少ない電力消費量にて適切にコーキングの発生を抑制して排気浄化装置の劣化を抑制することができる、内燃機関システムの制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、第1の発明は、内燃機関システムの制御装置であって、前記内燃機関システムは、内燃機関と、前記内燃機関に接続された吸気管に設けられて前記内燃機関への吸気を過給する電動過給機と、前記内燃機関に接続された排気管を流れる排気の一部を前記電動過給機の吐出側の吸気管に戻すEGR配管と、前記EGR配管の開度を調整するEGR弁と、前記EGR配管と前記排気管との接続個所よりも下流側の前記排気管に設けられた排気浄化装置であって、排気に含まれている所定成分を吸着して吸着した前記所定成分を、周囲の酸素を用いて酸化反応させて浄化する機能を含む前記排気浄化装置と、前記内燃機関の運転状態を検出して前記電動過給機と前記EGR弁を含むアクチュエータを制御する前記制御装置と、を有している。そして前記制御装置は、前記排気浄化装置の温度を取得する排気浄化装置温度取得部と、運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出する運転停止検出部と、前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した場合に実行する劣化抑制制御部と、を有している。また前記劣化抑制制御部には、前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記内燃機関の停止中に、前記排気浄化装置温度取得部にて取得した前記排気浄化装置の温度に基づいて、前記排気浄化装置の周囲の酸素が前記所定成分の前記酸化反応に使用されて無くなる時期である無酸素時期を推定する無酸素時期推定部と、推定した前記無酸素時期となる前に前記EGR弁を開状態にするとともに前記電動過給機を駆動して前記排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替え、入れ替えが完了した後は前記電動過給機の駆動を停止する新気入替制御部と、が含まれている、内燃機関システムの制御装置である。
次に、第2の発明は、上記第1の発明に係る内燃機関システムの制御装置であって、前記制御装置は、前記無酸素時期推定部にて前記無酸素時期を推定する際、前記排気浄化装置温度取得部にて取得した前記排気浄化装置の温度に基づいて前記排気浄化装置の酸化反応速度を取得し、取得した前記酸化反応速度に基づいて前記無酸素時期を推定する、内燃機関システムの制御装置である。
次に、第3の発明は、上記第1の発明または第2の発明に係る内燃機関システムの制御装置であって、前記制御装置は、前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記内燃機関の停止中において前記排気浄化装置にて前記酸化反応が継続している間は、前記新気入替制御部による新気の入れ替えと、入れ替えた新気に基づいた前記無酸素時期推定部による新たな前記無酸素時期の推定と、を繰り返す、内燃機関システムの制御装置である。
次に、第4の発明は、上記第1の発明~第3の発明のいずれか1つに係る内燃機関システムの制御装置であって、前記所定成分の中の1つは炭化水素であり、前記制御装置は、前記内燃機関の運転中及び停止中に前記排気浄化装置に吸着されている炭化水素の量である吸着炭化水素量を推定する吸着炭化水素量取得部を有し、前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記無酸素時期推定部にて前記無酸素時期を推定する際、前記排気浄化装置の温度と前記吸着炭化水素量に基づいて、前記無酸素時期を推定する、内燃機関システムの制御装置である。
次に、第5の発明は、上記第4の発明に係る内燃機関システムの制御装置であって、前記制御装置は、前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記新気入替制御部にて新気の入れ替えを行った場合、前記吸着炭化水素量の炭化水素が前記酸化反応にて無くなったと判定した場合は、前記劣化抑制制御部の実行を終了する、内燃機関システムの制御装置である。
次に、第6の発明は、上記第1の発明~第5の発明のいずれか1つに係る内燃機関システムの制御装置であって、前記制御装置は、前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記新気入替制御部にて新気の入れ替えを行った場合、前記排気浄化装置温度取得部にて取得した前記排気浄化装置の温度が終了判定温度以下となった場合は、前記劣化抑制制御部の実行を終了する、内燃機関システムの制御装置である。
次に、第7の発明は、上記第1の発明~第6の発明のいずれか1つに係る内燃機関システムの制御装置であって、前記制御装置は、前記内燃機関への負荷を調整可能な負荷調整部を有しており、運転中であった前記内燃機関を停止させる際、前記負荷調整部にて、前記内燃機関が停止する直前の負荷を調整して、前記内燃機関のいずれかの気筒における吸気バルブと排気バルブの双方が開いたクランク角度範囲内となるように前記内燃機関を停止させる、内燃機関システムの制御装置である。
第1の発明によれば、運転中であった内燃機関の停止後、排気浄化装置の温度に基づいて無酸素時期を推定し、無酸素時期(周囲の酸素が無くなる時期)となる前に、電動過給機を駆動して排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替えるので、酸化反応を継続させてコーキングの発生を防止できる。また、新気の入れ替えの完了後は電動過給機の駆動を停止するので、より少ない電力消費量とすることができる。
第2の発明によれば、排気浄化装置の酸化反応速度に基づいて無酸素時期を推定することで、より正確な無酸素時期を推定することが可能となり、電動過給機の電力消費量を適切に低減させることができる。
第3の発明によれば、1回の新気の入れ替えだけではやがて周囲の酸素が無くなるような場合であっても、新気の入れ替えと無酸素時期の推定を繰り返すことで、周囲の酸素が無くなることを防止できる。
第4の発明によれば、排気浄化装置の温度と吸着炭化水素量に基づいて無酸素時期を推定するので、さらに正確な無酸素時期を推定することが可能となり、電動過給機の電力消費量を適切に低減させることができる。
第5の発明によれば、劣化抑制制御部を、適切なタイミングで終了させることができるので、無駄な電力消費を適切に回避することができる。
第6の発明によれば、劣化抑制制御部を、適切なタイミングで終了させることができるので、無駄な電力消費を適切に回避することができる。
第7の発明によれば、電動過給機を駆動して排気浄化装置の周囲の新気の入れ替えを行う際の新気の経路として、EGR配管に加えて、吸気バルブと排気バルブの双方が開いている気筒も利用されるので、新気送風時の圧力損失が低減され、より効率よく新気の入れ替えを行うことができる。
内燃機関システムの全体構成の例を説明する図である。 運転中であった内燃機関の停止後のコーキングの発生を防止(抑制)する[劣化抑制制御の全体処理]の例を説明するフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおける[内燃機関の負荷を調整]の処理の詳細を説明するフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおける[運転中であった内燃機関の停止を検出]の処理の詳細を説明するフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおける[新気入替制御]の処理の詳細を説明するフローチャートである。 [EGR弁の制御]の処理を説明するフローチャートである。 [電動過給機の制御]の処理を説明するフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおける[劣化抑制制御の終了判定]の処理の詳細を説明するフローチャートである。 劣化抑制制御の動作波形の例である。 排気浄化装置における温度・酸化反応速度特性の例を説明する図である。
●[内燃機関システム1の全体構成(図1)]
以下、本発明の、内燃機関システム1の制御装置50について、図面を参照しながら説明する。まず図1を用いて、本発明に係る内燃機関システム1の全体構成の例について説明する。なお図1の例における内燃機関システム1の内燃機関10は、ディーゼルエンジンを例としている。以下、内燃機関システム1の構成等について、吸気側から排気側へと順に説明する。
吸気管11Aには、空気流量検出装置31が設けられている。空気流量検出装置31は、例えば吸気流量センサであり、内燃機関10が吸入した空気の流量に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また空気流量検出装置31には、吸気温度検出装置32A、大気圧検出装置33Aが設けられている。吸気温度検出装置32Aは、例えば吸気温度センサであり、吸気(この場合、外気)の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。大気圧検出装置33Aは、例えば圧力センサであり、大気圧に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また吸気管11Aは、過給機80のコンプレッサ82に接続されている。
また吸気管11Aには、分岐吸気管11Bが接続されており、分岐吸気管11Bには、電動過給機83が設けられている。そして吸気管11Aには切替弁83Aが設けられており、分岐吸気管11Bには切替弁83Bが設けられている。制御装置50は、電動過給機83を駆動する場合は切替弁83Aを閉状態に制御して切替弁83Bを開状態に制御し、電動過給機83を停止させた場合は切替弁83Aを開状態に制御して切替弁83Bを閉状態に制御する。電動過給機83が駆動された場合、電動過給機83は、過給機80のコンプレッサ82に向けて過給した空気を圧送する。
過給機80のコンプレッサ82の流入側には吸気管11Aが接続されており、コンプレッサ82の吐出側には吸気管11Cが接続されている。コンプレッサ82は、排気によって回転駆動されるタービン81によって回転駆動され、吸気管11Aから流入された吸気を、吸気管11Cへと圧送する。またコンプレッサ82の上流側となる吸気管11Aには圧力検出装置33Bが設けられている。圧力検出装置33Bは、コンプレッサ82にて圧縮する前の空気の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
吸気管11Cの下流側は吸気マニホルド11Dに接続されている。吸気管11Cには、圧力検出装置33C、インタークーラ84、スロットル装置64、吸気温度検出装置32Bが設けられている。圧力検出装置33Cは、例えば圧力センサであり、コンプレッサ82にて圧送した吸気の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。またインタークーラ84は、コンプレッサ82から圧送された吸気の温度を低下させて酸素密度を大きくする。またスロットル装置64は、制御装置50からの制御信号に基づいて目標スロットル開度へとスロットル弁の開度を調整する。また吸気温度検出装置32Bは、例えば吸気温度センサであり、インタークーラ84にて低下された吸気の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
吸気マニホルド11Dの下流側は内燃機関10の各シリンダへと吸気を導く吸気ポートに接続されている。吸気マニホルド11Dへと導かれた吸気は、内燃機関10の各シリンダに吸引されて、インジェクタから噴射された燃料とともに燃焼に使用される。
内燃機関10には、回転検出装置34A、気筒検出装置34Bが設けられている。回転検出装置34Aは、例えばクランクシャフトの回転センサであり、内燃機関10のクランクシャフトの回転角度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また気筒検出装置34Bは、例えばカムシャフトの回転センサであり、1番気筒のピストンが圧縮上死点に達した時点で検出信号を制御装置50に出力する。また内燃機関10には、内燃機関10の負荷を調整可能な負荷装置63が設けられている。負荷装置63は、例えばオルタネータであり、制御装置50からの負荷制御信号(発電制御信号)に基づいて、内燃機関10の負荷を変更する。
アクセル踏込量検出装置38は、例えば、アクセル踏込量センサであり、運転者が操作するアクセルペダルの踏込量に応じた検出信号を制御装置50に出力する。またイグニションスイッチ39は、ユーザが内燃機関の始動や停止の指示の入力装置であり、ユーザは、停止中の内燃機関を始動させる場合や、運転状態の内燃機関を停止させる場合に、イグニションスイッチ39を操作する。
制御装置50は、回転検出装置34Aからの検出信号に基づいた内燃機関の回転数と、アクセル踏込量検出装置38からの検出信号に基づいたアクセルペダルの踏込量に基づいて要求負荷を算出し、要求負荷に応じた燃料量を算出する。そして制御装置50は、回転検出装置34Aと気筒検出装置34Bからの検出信号に基づいて、所定のタイミングでインジェクタを制御して、要求負荷に応じた燃料量を噴射する。
内燃機関10の排気ポートには、排気マニホルド12Aが接続されている。内燃機関10からの排気は、排気マニホルド12A、排気管12B、過給機80のタービン81、へと導かれてタービン81を回転駆動して排気管12Cへ吐出される。内燃機関10(この場合、ディーゼルエンジン)からの排気には、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)が含まれている。
排気マニホルド12Aまたは排気管12Bには、排気ガスの一部を吸気に戻すためのEGR配管13の流入側が接続されている。そしてEGR配管13の流出側は、吸気管11Cまたは吸気マニホルド11Dに接続されている。そしてEGR配管13には、EGR配管の開度を調整するEGR弁13Aが設けられている。制御装置50は、内燃機関10の運転中は、EGR弁13Aの開度を調整することで、EGRガスの流量を調整することができる。また制御装置50は、内燃機関10の停止中は、EGR弁13Aを開状態にすることで、電動過給機83から圧送された新気を、吸気管11A、分岐吸気管11B、吸気管11C、EGR配管13、排気管12B、12Cを経由させて排気浄化装置40へと導くことができる。
排気マニホルド12Aの流出側には排気管12Bが接続されている。また排気管12Bの下流側には過給機80のタービン81の流入側が接続されている。そしてタービン81の流出側には排気管12Cが接続されており、排気管12Cの下流側には排気浄化装置40が接続されている。
排気浄化装置40は、EGR配管13と排気管12B(または排気マニホルド12A)との接続個所よりも下流側の排気管(この場合、排気管12Bの下流側)に設けられている。そして排気浄化装置40は、上流側排気浄化装置41と、上流側排気浄化装置41の下流側に配置される下流側排気浄化装置45とから構成されている。上流側排気浄化装置41の内部には、上流側から、第1酸化触媒42(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)、粒子状物質捕集フィルタ43(DPF:Diesel Particulate Filter)が設けられている。
第1酸化触媒42は、排気に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化反応させて浄化する。粒子状物質捕集フィルタ43(以下、「DPF」という。)は、排気に含まれている粒子状物質(PM)を捕集し、排気のみを下流側へと流出させる。なお粒子状物質捕集フィルタ43は、一酸化炭素や炭化水素を酸化反応させて浄化する機能も含んでいる。
第1酸化触媒42の上流側(上流側排気浄化装置41の上流側)の排気管12Cには、添加弁61と、排気温度検出装置36A(例えば、排気温度センサ)等が設けられている。添加弁61は、捕集した粒子状物質が堆積したDPF43を再生する際(粒子状物質を燃焼焼却する際)に、第1酸化触媒42内で酸化反応させて排気の温度を上昇させるための燃料(液体の添加剤)を、排気管12C内に噴射する。なお添加弁61には、図示省略した燃料タンクから燃料が供給されている。また、第1酸化触媒42の下流側、且つ、DPF43の上流側には、排気温度検出装置36B(例えば、排気温度センサ)が設けられている。
DPF43の下流側には、排気温度検出装置36C(例えば、排気温度センサ)が設けられている。また、上流側排気浄化装置41内における、第1酸化触媒42の下流側、且つ、DPF43の上流側の排気圧力と、DPF43の下流側の排気圧力と、の差圧(圧力差)を検出する差圧センサ35が設けられている。
制御装置50は、差圧センサ35からの検出信号に基づいてDPF43の上流側と下流側の圧力差を検出し、検出した圧力差に応じてDPF43内に捕集されている粒子状物質の堆積量を推定することができる。そして制御装置50は、推定した堆積量が閾値を超えた場合に、添加弁61から燃料(液体の添加剤)を噴射して排気温度を上昇させてDPF43内に堆積している粒子状物質を燃焼焼却してDPF43を再生する。その際、制御装置50は、排気温度検出装置36A、36B、36Cからの検出信号に基づいて、それぞれの位置の排気の温度を検出し、所望する温度を維持するように添加弁61から燃料(液体の添加剤)を噴射する。
また、下流側排気浄化装置45は、上流側から、添加弁62、選択還元触媒46(SCR:Selective Catalytic Reduction)、第2酸化触媒47等が設けられている。選択還元触媒46(以下、「SCR」という。)は、DPF43の下流側に排気管12Dを介して連結されている。添加弁62は、DPF43の下流側、且つ、SCR46の上流側、となる排気管12Dに配置されて、所定のタイミングにて、排気中に尿素水(液体の添加剤)を噴射する。噴射された尿素水(液体の添加剤)は、飛散して微粒化され、排気管12D内で拡散してSCR46に達する。なお添加弁62には、図示省略した尿素水タンクから尿素水が供給されている。SCR46は、添加された尿素水から生成されたアンモニアガスを用いて、排気に含まれている窒素酸化物(NOx)を還元して浄化する。
またSCR46の上流側の排気管12Dには、NOx検出装置37A(例えばNOxセンサ)が設けられている。またSCR46の下流側の排気管12Eには、NOx検出装置37B(例えばNOxセンサ)、排気温度検出装置36D(例えば排気温度センサ)が設けられている。NOx検出装置37A、37Bは、排気中のNOxの濃度に応じた検出信号を制御装置50に出力し、排気温度検出装置36Dは、排気の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。制御装置50は、NOx検出装置37A、37B、排気温度検出装置36Dらの検出信号に基づいて、SCR46のNOx浄化率を算出し、算出したNOx浄化率に基づいて添加弁62を制御する。
第2酸化触媒47は、SCR46の下流側に、排気管12Eを介して連結されている。第2酸化触媒47は、排気中に残留するアンモニアガスを酸化して浄化する。なお第2酸化触媒47は、一酸化炭素や炭化水素を酸化反応させて浄化する機能も含んでいる。
制御装置50は、CPU51、RAM52、ROM53、タイマ54、EEPROM55等を備えた公知のものである。CPU51は、ROM53に記憶された各種プログラムやマップに基づいて、種々の演算処理を実行する。また、RAM52は、CPUでの演算結果や各検出装置から入力されたデータ等を一時的に記憶し、EEPROM55は、不揮発性記憶装置であり、例えば、内燃機関10の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する。
そして、制御装置50は、入力された検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態を検出することができる。また、制御装置50は、検出した内燃機関10の運転状態や、アクセル踏込量検出装置38からの検出信号に基づいた運転者からの要求に応じて、燃料をシリンダ内に噴射するインジェクタ、燃料や尿素水を噴射する添加弁61、62、電動過給機83やEGR弁13A等の各種のアクチュエータを制御する制御信号を出力する。なお制御装置50(CPU51)は、劣化抑制制御部51A、排気浄化装置温度取得部51B、負荷調整部51C、運転停止検出部51D、吸着炭化水素量取得部51E、無酸素時期推定部51F、新気入替制御部51G等を有しているが、これらの詳細については後述する。
ここで、排気ガスに含まれている炭化水素(HC)は、内燃機関10が暖機されて活性化温度以上になった第1酸化触媒42(及び、DPF43、第2酸化触媒47)に吸着され、排気ガス中に含まれている酸素と酸化反応して浄化される。内燃機関10の運転中は、酸素を含む排気ガスが次々と流れてくるので、酸素が不足することはない。しかし、第1酸化触媒42(及びDPF43、第2酸化触媒47)に炭化水素(HC)が吸着されている状態で内燃機関10が停止されると、活性化温度以上である場合、周囲の酸素を用いて酸化反応が進んでいくが、やがて周囲の酸素が無くなる場合がある。周囲の酸素が無くなると、吸着されている炭化水素(HC)は、酸化反応が進まず、水素(H)が脱離し、炭素(C)がデポジットとなって堆積して(いわゆるコーキングが発生して)、第1酸化触媒42(及びDPF43、第2酸化触媒47)の劣化が進む。本実施の形態にて説明する制御装置50は、以下に説明する処理を実行することで、上記のコーキングの発生を抑制し、排気浄化装置(第1酸化触媒42、DPF43、第2酸化触媒47)の劣化を抑制する。
●[制御装置50の処理手順(図2~図8)と、動作波形の例(図9)]
以下、図2~図8に示すフローチャートを用いて、制御装置50の処理手順について説明しながら、図9の動作波形の例も説明する。
●[劣化抑制制御の全体処理(図2)]
制御装置50(CPU51)は、例えば所定時間間隔(数[ms]~数10[ms]間隔)にて、図2に示す[劣化抑制制御の全体処理]を起動し、ステップS010に処理を進める。なお以降の説明では、「排気浄化装置」を「第1酸化触媒」とした例で説明する。
ステップS010にて制御装置50は、[内燃機関の負荷を調整]の処理を実行し、ステップS015へ処理を進める。なお[内燃機関の負荷を調整]の処理は、内燃機関10の停止の直前の負荷を調整し、いずれかの気筒における吸気バルブと排気バルブの双方が開いたクランク角度範囲内となるように内燃機関10を停止させる処理であり、詳細については後述する。
ステップS015にて制御装置50は、[運転中であった内燃機関の停止を検出]の処理を実行し、ステップS020へ処理を進める。なお[運転中であった内燃機関の停止を検出]の処理は、運転中であった内燃機関が停止されたことを検出する処理であり、詳細については後述する。なお[運転中であった内燃機関の停止を検出]の処理にて、運転中フラグのON/OFFが設定され、劣化抑制制御フラグのONが設定される。なお劣化抑制制御フラグは、上述したコーキングの発生を抑制する劣化抑制制御が開始された場合にONに設定されるフラグである。
ステップS020にて制御装置50は、劣化抑制制御フラグがONであるか否かを判定し、劣化抑制制御フラグがONである場合(Yes)はステップS025へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS070へ処理を進める。
ステップS025に処理を進めた場合、運転中であった内燃機関10が停止しており、制御装置50は、内燃機関10の停止中における排気浄化装置温度Taを更新し、ステップS030へ処理を進める。例えば制御装置50は、時間の経過に応じた低下温度ΔTbを求め、前回の排気浄化装置温度Ta-低下温度ΔTbを、今回の排気浄化装置温度Taへと更新する。図9の動作波形の例では、「劣化抑制制御フラグ」がONに設定されている時刻T3から時刻T7の期間の「排気浄化装置温度Ta」は、このステップS025にて求められている。なお、内燃機関10の停止中の排気浄化装置温度Taの取得方法は、この方法に限定されるものではない。
ステップS030にて制御装置50は、排気浄化装置温度Taに基づいて、排気浄化装置の酸化反応速度Vxを取得し、ステップS035へ処理を進める。例えば制御装置50の記憶装置には、図10の例に示す排気浄化装置に対応する[温度・酸化反応速度特性]が記憶されている。[温度・酸化反応速度特性]は、対象の排気浄化装置における温度に応じた酸化反応速度が表されており、図10に示す例では、活性化温度未満では、酸化反応速度がほぼゼロである例が表されている。制御装置50は、温度・酸化反応速度特性と、排気浄化装置温度Taとに基づいて、その排気浄化装置温度Taに対する酸化反応速度Vxを取得する。図9の動作波形の例では、「劣化抑制制御フラグ」がONに設定されている時刻T3から時刻T7の期間の「酸化反応速度Vx」は、このステップS030にて求められている。
ステップS035にて制御装置50は、酸化反応速度Vxに基づいて、排気浄化装置の周囲酸素量Oaを更新し、ステップS040へ処理を進める。例えば制御装置50は、時間の経過に応じた低下酸素量ΔObを求め、前回の周囲酸素量Oa-低下酸素量ΔObを、今回の周囲酸素量Oaへと更新する。図9の動作波形の例では、「劣化抑制制御フラグ」がONに設定されている時刻T3から時刻T7の期間において「新気入替中フラグ」がOFFに設定されている期間である時刻T3から時刻T4a、時刻T4cから時刻T5a、時刻T5cから時刻T6a、時刻T6cから時刻T7、の期間の「周囲酸素量Oa」は、このステップS035にて求められている。なお、内燃機関10の停止中の周囲酸素量Oaの取得方法は、この方法に限定されるものではない。
ステップS040にて制御装置50は、酸化反応速度Vxに基づいて吸着炭化水素量Maを更新し、ステップS045へ処理を進める。例えば制御装置50は、時間の経過に応じた低下炭化水素量ΔMbを求め、前回の吸着炭化水素量Ma-低下炭化水素量ΔMbを、今回の吸着炭化水素量Maへと更新する。図9の動作波形の例では、「劣化抑制制御フラグ」がONに設定されている時刻T3から時刻T7の期間の「吸着炭化水素量Ma」は、このステップS040にて求められている。なお、内燃機関10の停止中の吸着炭化水素量Maの取得方法は、この方法に限定されるものではない。
ステップS045にて制御装置50は、酸化反応速度Vx、周囲酸素量Oa、吸着炭化水素量Ma等に基づいて、周囲の酸素(周囲酸素量Oa)が無くなる時期である無酸素時期Tnを推定して、ステップS050へ処理を進める。図9の動作波形の例では、例えば現在時刻が時刻T3から時刻T4aの間である場合、無酸素時期T4bを推定する。
ステップS050にて制御装置50は、新気入替中フラグがONであるか否かを判定し、新気入替フラグがONである場合(Yes)はステップS060へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS055へ処理を進める。なお新気入替中フラグは、ステップS060にて新気の入れ替えを実行中にONに設定されるフラグであり、ステップS060にてONまたはOFFに設定される。
ステップS055にて制御装置50は、現在の時刻が、無酸素時期Tn(時刻T4b、T5b、T6b)の手前Tα以内であるか否かを判定し、無酸素時期Tn(時刻T4b、T5b、T6b)の手前Tα以内である場合(Yes)はステップS060へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS065へ処理を進める。図9に示す動作波形の例では、制御装置50は、例えば現在の時刻が時刻T4a~時刻T4bの間である場合、無酸素時期T4bの手前Tα以内である、と判定し、現在の時刻が時刻T3~時刻T4aの間である場合、無酸素時期T4bの手前Tα以内ではない、と判定する。なおTαの値は、種々の実験等によって適切な値に設定されている。
ステップS060へ処理を進めた場合、制御装置50は、[新気入替制御]の処理を実行し、ステップS065へ処理を進める。なお[新気入替制御]の処理は、内燃機関10の停止中に、EGR弁を開状態にして電動過給機を所定期間の間、駆動して、排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替える処理であり、詳細については後述する。
ステップS065へ処理を進めた場合、制御装置50は、[劣化抑制制御の終了判定]の処理を実行し、図2に示す処理を終了する。なお[劣化抑制制御の終了判定]の処理は、ステップS015にてONに設定した劣化抑制制御フラグをOFFにする条件が成立した場合に劣化抑制制御フラグをOFFに設定する処理であり、詳細については後述する。
ステップS070へ処理を進めた場合、制御装置50は、運転中フラグがONであるか否かを判定し、運転中フラグがONである場合(Yes)はステップS075へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS090へ処理を進める。なお運転中フラグは、ステップS015にて、内燃機関の運転中にONに設定され、内燃機関の停止中にOFFに設定されるフラグであり(図9の「運転中フラグ」を参照)、運転中フラグのON/OFFの詳細については後述する。
ステップS075へ処理を進めた場合、内燃機関10は停止しておらず運転中であり、制御装置50は、内燃機関の運転状態に基づいて、運転中における排気浄化装置温度Taを取得し、ステップS077へ処理を進める。例えば制御装置50は、排気温度検出装置36Aにて検出した排気ガスの温度や、吸気量や回転数等から推定した排気流量などに基づいて、排気浄化装置温度Taを取得(推定)する。図9の動作波形の例では、「運転中フラグ」がONに設定されている時刻T2から時刻T3の期間の「排気浄化装置温度Ta」は、このステップS075にて求められている。
ステップS077にて制御装置50は、排気浄化装置温度Taに基づいて、酸化反応速度Vxを取得し、ステップS080へ処理を進める。例えば制御装置50は、ステップS030の処理と同様、排気浄化装置温度Taと、図10に示す[温度・酸化反応速度特性]と、に基づいて酸化反応速度Vxを取得する。図9の動作波形の例では、「運転中フラグ」がONに設定されている時刻T2から時刻T3の期間の「酸化反応速度Vx」は、このステップS077にて求められる。
ステップS080にて制御装置50は、内燃機関の運転状態に基づいて、運転中における排気浄化装置の周囲の酸素量である周囲酸素量Oaを推定し、ステップS085へ処理を進める。例えば制御装置50は、吸気量、回転数、燃料噴射量等に基づいて周囲酸素量Oaを推定する。図9の動作波形の例では、「運転中フラグ」がONに設定されている時刻T2から時刻T3の期間の「周囲酸素量Oa」は、このステップS080にて求められる。
ステップS085にて制御装置50は、内燃機関の運転状態に基づいて、運転中における排気浄化装置に吸着された炭化水素の量である吸着炭化水素量Maを推定し、図2に示す処理を終了する。例えば制御装置50は、吸気量、燃料噴射量、回転数、排気浄化装置温度Ta等に基づいて吸着炭化水素量Maを推定する。図9の動作波形の例では、「運転中フラグ」がONに設定されている時刻T2から時刻T3の期間の「吸着炭化水素量Ma」は、このステップS085にて求められる。
ステップS090へ処理を進めた場合、制御装置50は、内燃機関の運転状態(この場合、停止中の状態)に基づいて、排気浄化装置温度Taを取得(推定)し、図2に示す処理を終了する。例えば制御装置50は、外気温(吸気温度検出装置32Aにて検出した吸気温度)を、排気浄化装置温度Taとする。
●[内燃機関の負荷を調整(図3)]
次に図3を用いて、図2に示すステップS010の[内燃機関の負荷を調整]の処理の詳細について説明する。図2に示すフローチャートのステップS010の処理を実行する場合、制御装置50は、図3に示すステップS110へ処理を進める。
ステップS110にて制御装置50は、ユーザによる内燃機関の停止要求(イグニッションスイッチの操作)により、内燃機関を停止中であるか否かを判定し、停止要求による停止中である場合(Yes)はステップS115へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS150へ処理を進める。
ステップS115へ処理を進めた場合、制御装置50は、内燃機関の回転数が調整回転数以下(内燃機関が停止直前の回転数以下)であるか否かを判定し、回転数が調整回転数以下である場合(Yes)はステップS120へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS150へ処理を進める。
ステップS120へ処理を進めた場合、制御装置50は、クランク角度が第1回転角度θ1以上、かつ第2回転角度θ2以下、であるか否かを判定し、第1回転角度θ1以上かつ第2回転角度θ2以下である場合(Yes)はステップS125へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS150へ処理を進める。例えば第1回転角度θ1以上かつ第2回転角度θ2以下のクランク角度は、いずれかの気筒(例えば第1気筒)の吸気バルブと排気バルブの双方が開いているクランク角度である。これにより、電動過給機で新気の入れ替えを行う際、EGR配管の経路に加えて、いずれかの気筒の吸気ポートから排気ポートへの経路を追加できるので、新気入れ替え時の圧力損失を低減し、新気入れ替え時の効率をより向上させることができる。
ステップS125へ処理を進めた場合、制御装置50は、内燃機関への負荷を増量させて内燃機関を速やかに停止させる。例えば制御装置50は、負荷装置63(オルタネータ)へ負荷を増量する制御信号(発電量増量信号)を出力し、内燃機関を速やかに停止させ(図9の動作波形の例における時刻T3の直前の「負荷調整量」を参照)、図3に示す処理を終了し、図2に示すステップS015へ処理を戻す。
ステップS150へ処理を進めた場合、制御装置50は、既存の負荷装置63の制御を実行(既存の制御の詳細は省略)して、図3に示す処理を終了し、図2に示すステップS015へ処理を戻す。
●[運転中であった内燃機関の停止を検出(図4)]
次に図4を用いて、図2に示すステップS015の[運転中であった内燃機関の停止を検出]の処理の詳細について説明する。図2に示すフローチャートのステップS015の処理を実行する場合、制御装置50は、図4に示すステップS210へ処理を進める。
ステップS210にて制御装置50は、内燃機関が停止中であるか否かを判定する。制御装置50は、内燃機関が停止中の場合(Yes)はステップS215へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS220Bへ処理を進める。
ステップS215へ処理を進めた場合、制御装置50は、前回の運転中フラグがONであるか否かを判定し、ONである場合(Yes)はステップS220Aへ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS220Bへ処理を進める。
ステップS220Aへ処理を進めた場合、制御装置50は、劣化抑制制御フラグをONに設定し、運転中フラグをOFFに設定して、図4に示す処理を終了し、図2に示すステップS020へ処理を戻す。
ステップS220Bへ処理を進めた場合、制御装置50は、劣化抑制制御フラグをOFFに設定し、運転中フラグをONに設定して、図4に示す処理を終了し、図2に示すステップS020へ処理を戻す。
以上の処理により、図9の動作波形の例に示すように、内燃機関の運転中には、「運転中フラグ」がONに設定される。また図9の動作波形の例に示すように、「運転中フラグ」がONの状態からOFFの状態に変化した場合(運転中であった内燃機関が停止された場合)に「劣化抑制制御フラグ」がONに設定される。
●[新気入替制御(図5)]
次に図5を用いて、図2に示すステップS060の[新気入替制御]の処理の詳細について説明する。図2に示すフローチャートのステップS060の処理を実行する場合、制御装置50は、図5に示すステップS310へ処理を進める。[新気入替制御]は、図9の動作波形の例では、時刻T4a(または時刻T5a、または時刻T6a)から開始されて「新気入替中フラグ」がOFFに設定されるまでの期間、実行される。なお新気入替中フラグは、図4に示す[新気入替制御]の中でONまたはOFFに設定されるフラグであり、以下に説明するように、(運転中であった内燃機関の停止後に)電動過給機を駆動して排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替えている間はONに設定される。
ステップS310にて制御装置50は、新気入替中フラグがONであるか否かを判定する。制御装置50は、新気入替中フラグがONの場合(Yes)はステップS325へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS315へ処理を進める。
ステップS315へ処理を進めた場合、制御装置50は、新気入替タイマを初期化して起動し、ステップS320へ処理を進める。
ステップS320にて制御装置50は、新気入替中フラグをONに設定してステップS325へ処理を進める。
以上のステップS310~S320の処理にて、図9の動作波形の例に示すように、「新気入替中フラグ」がOFFからONに設定された場合、「新気入替タイマ」が初期化及び起動されて、電動過給機の駆動時間の計測を開始する。
ステップS325へ処理を進めた場合、制御装置50は、新気入替タイマにて計測した時間が目標入替時間以上であるか否かを判定する。制御装置50は、新気入替タイマの計測時間が目標入替時間以上である場合(Yes)はステップS360へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS340へ処理を進める。なお「目標入替時間」は、電動過給機の回転数を後述する「目標回転数」で駆動した場合に、排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替えることが可能な時間であり、種々の実験等によって適切な値に設定されている。
ステップS340へ処理を進めた場合、制御装置50は、EGR弁を全開状態に制御し、電動過給機の回転数が目標回転数に近づくように駆動し、ステップS345へ処理を進める。なお「目標回転数」は、例えば電動過給機における最も電力効率の高い回転数に設定されている。
ステップS345にて制御装置50は、電動過給機の駆動時間(新気入替タイマの計測時間に基づいた時間)に応じた新気入替量を求め、新気入替量に応じた周囲酸素量の増量分であるΔOdを算出する。そして制御装置50は、前回の周囲酸素量Oaに酸素増量分ΔOdを加算し、今回の周囲酸素量Oaを更新し、図5に示す処理を終了し、図2に示すステップS065へと処理を戻す。図9の動作波形の例に示すように、「新気入替中フラグ」がONの期間(電動過給機の駆動中)である時刻T4aから時刻T4c、時刻T5aから時刻T5c、時刻T6aから時刻T6cでは、この酸素増量分ΔOdによって、「周囲酸素量Oa」は徐々に増加していく。
ステップS360へ処理を進めた場合、制御装置50は、新気入替タイマを停止して初期化し、ステップS365へ処理を進める。
ステップS365にて制御装置50は、電動過給機の駆動を停止し、ステップS370へ処理を進める。なお、EGR弁は特に全閉状態にする必要はなく、全開状態にする必要もないので、電力消費量が少なくなるようにEGR弁を制御すればよい。
ステップS370にて制御装置50は、新気入替中フラグをOFFに設定し、図5に示す処理を終了し、図2に示すステップS065へと処理を戻す。図9の動作波形の例では、時刻T7にて、「吸着炭化水素量Ma」が0(ゼロ)となったので、「劣化抑制制御フラグ」がOFFに設定されている。
以上、図5の[新気入替制御]にて、図9の動作波形の例に示すように、「周囲酸素量Oa」は、無酸素時期T4b(または無酸素時期T5b、T6b)となる手前の時刻T4a(または時刻T5a、T6a)から電動過給機が駆動されて増量される。これにより、コーキングの発生が抑制される。
なお、図9の動作波形の例において、電動過給機の駆動期間である時刻T4a~時刻T4c(または時刻T5a~時刻T5c、または時刻T6a~時刻T6c)は、例えば数秒程度(例えば1~2秒程度)であり、電動過給機の停止時間である時刻T4c~時刻T5a(または時刻T5c~時刻T6a)は、例えば数10秒(例えば20~30秒程度)である。従って、電動過給機を連続的に駆動した場合と比較して電力消費量を大きく低減させることができる。電力消費量を低減できるので、大型のバッテリを搭載する必要がなく、小型のバッテリでよいので車両重量が軽減され、オルタネータの発電に使われる内燃機関の動力も低減され、燃費の向上に寄与できる。
以上の説明及び図9の動作波形の例に示すように、制御装置50は、排気浄化装置にて酸化反応が継続している間は、新気入替制御部による([新気入替制御]の処理による)新気の入れ替えと、入れ替えた新気に基づいた無酸素時期推定部(図2のステップS045参照)による新たな無酸素時期の推定と、を繰り返す。
●[EGR弁の制御(図6)]
次に図6を用いて、[(既存の)EGR弁の制御]の処理の詳細について説明する。図5に示す[新気入替制御]にて「新気入替中フラグ」をONに設定してEGR弁を強制的に動作させている場合は、[(既存の)EGR弁の制御]の処理にてEGR弁を動作させることを禁止する。制御装置50は、[(既存の)EGR弁の制御]の実行タイミングにて、図6に示す処理を起動し、図6に示すステップSA010へ処理を進める。
ステップSA010にて制御装置50は、新気入替中フラグがONであるか否かを判定する。制御装置50は、新気入替中フラグがONである場合(Yes)はEGR弁の制御(駆動)を行うことなく図6に示す処理を終了し、新気入替中フラグがONでない場合(No)はステップSA020へ処理を進める。
ステップSA020へ処理を進めた場合、制御装置50は、既存のEGR弁の制御(駆動)を行い、図6に示す処理を終了する。
●[電動過給機の制御(図7)]
次に図7を用いて、[(既存の)電動過給機の制御]の処理の詳細について説明する。図5に示す[新気入替制御]にて「新気入替中フラグ」をONに設定して電動過給機を強制的に動作させている場合は、[(既存の)電動過給機の制御]の処理にて電動過給機を動作させることを禁止する。制御装置50は、[(既存の)電動過給機の制御]の実行タイミングにて、図7に示す処理を起動し、図7に示すステップSB010へ処理を進める。
ステップSB010にて制御装置50は、新気入替中フラグがONであるか否かを判定する。制御装置50は、新気入替中フラグがONである場合(Yes)は電動過給機の制御(駆動)を行うことなく図7に示す処理を終了し、新気入替中フラグがONでない場合(No)はステップSB020へ処理を進める。
ステップSB020へ処理を進めた場合、制御装置50は、既存の電動過給機の制御(駆動)を行い、図7に示す処理を終了する。
●[劣化抑制制御の終了判定(図8)]
次に図8を用いて、図2に示すステップS065の[劣化抑制制御の終了判定]の処理の詳細について説明する。図2に示すフローチャートのステップS065の処理を実行する場合、制御装置50は、図8に示すステップS410へ処理を進める。[劣化抑制制御の終了判定]は、図2に示すステップS015にてONに設定した劣化抑制制御フラグをOFFに設定する処理である。
ステップS410にて制御装置50は、吸着炭化水素量Maが0(ゼロ)であるか否かを判定する。制御装置50は、吸着炭化水素量Maが0(ゼロ)である場合(Yes)は(コーキングが発生しないので)ステップS420へ処理を進め、そうでない場合(No)はステップS415へ処理を進める。なお、吸着炭化水素量Maが0(ゼロ)であるか否かでなく、許容微小量以下であるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS415に処理を進めた場合、制御装置50は、排気浄化装置温度Taが終了判定温度以下であるか否かを判定する。制御装置50は、排気浄化装置温度Taが終了判定温度以下である場合(Yes)は(排気浄化装置の酸化反応が進まないので)ステップS420へ処理を進め、そうでない場合(No)は図8に示す処理を終了し、図2に示すステップS065の下へ処理を戻す。なお「終了判定温度」は、例えば排気浄化装置の活性化温度に基づいた温度であり、適切な温度が設定されている。
ステップS420へ処理を進めた場合、制御装置50は、劣化抑制制御フラグをOFFに設定し、内燃機関の停止後のコーキングの発生を抑制する「劣化抑制制御」の処理を終了し、ステップS425へ処理を進める。
ステップS425にて制御装置50は、運転中であった内燃機関の停止後の劣化抑制制御の処理が終了したので、制御装置50(自身)への電力供給を停止する。なお、制御装置50への電力供給の停止は、内燃機関の停止後に実行する他の処理にて実行してもよい。
図9の動作波形の例では、制御装置50は、時刻T7にて吸着炭化水素量=0(ゼロ)と判定して、劣化抑制制御フラグをOFFに設定している。
なお、図2に示すステップS025、S075、S090の処理を実行している制御装置50(CPU51)は、排気浄化装置の温度を取得する、排気浄化装置温度取得部51B(図1参照)に相当している。
また、図3に示す[内燃機関の負荷を調整]の処理を実行している制御装置50(CPU51)は、運転中であった内燃機関を停止させる際、内燃機関が停止する直前の負荷を調整して、内燃機関のいずれかの気筒における吸気バルブと排気バルブの双方が開いたクランク角度範囲内となるように内燃機関を停止させる、負荷調整部51C(図1参照)に相当している。
また、図4に示す[運転中であった内燃機関の停止を検出]の処理を実行している制御装置50(CPU51)は、運転中であった内燃機関が停止されたことを検出する、運転停止検出部51D(図1参照)に相当している。
また、図2に示すステップS040、S085の処理を実行している制御装置50(CPU51)は、内燃機関の運転中及び停止中に排気浄化装置に吸着されている炭化水素の量である吸着炭化水素量Maを推定する、吸着炭化水素量取得部51E(図1参照)に相当している。
また、図2に示すステップS045の処理を実行している制御装置50(CPU51)は、運転停止検出部51D(図1参照)にて運転中であった内燃機関が停止されたことを検出した後、内燃機関の停止中に、排気浄化装置温度取得部51B(図1参照)にて取得した排気浄化装置温度Taに基づいて、排気浄化装置の周囲の酸素が所定成分(この場合、炭化水素)の酸化反応に使用されて無くなる時期である無酸素時期を推定する、無酸素時期推定部51F(図1参照)に相当している。
また、図5に示す[新気入替制御部]の処理を実行している制御装置50(CPU51)は、推定した無酸素時期となる前にEGR弁を開状態にするとともに電動過給機を駆動して排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替え、入れ替えが完了した後は電動過給機の駆動を停止する、新気入替制御部51G(図1参照)に相当している。
また、劣化抑制制御部51A(図1参照)には、図1に示すように、排気浄化装置温度取得部51B、負荷調整部51C、運転停止検出部51D、吸着炭化水素量取得部51E、無酸素時期推定部51F、新気入替制御部51G、が含まれている。
本発明の、内燃機関システム1の制御装置50は、本実施の形態で説明した構成、形状、構造、処理手順等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態の説明では、排気ガス中の所定成分(炭化水素など)を吸着して、吸着した所定成分を、周囲の酸素を用いて酸化反応させて浄化する機能を含む排気浄化装置として、(第1)酸化触媒を例として説明した。しかし、(第1)酸化触媒に限定されず、吸着した所定成分(炭化水素など)を、周囲の酸素を用いて酸化反応させて浄化する機能を含む排気浄化装置であるDPF(粒子状物質捕集フィルタ)、NSR(NOx吸蔵還元触媒)、三元触媒、(第2)酸化触媒などにも、本発明を適用することができる。また本発明は、ディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジンや、天然ガスエンジンなど、吸着した所定成分(炭化水素など)を、周囲の酸素を用いて酸化反応させて浄化する機能を含む排気浄化装置を有している種々の内燃機関に適用することができる。
また、[内燃機関の負荷を調整]にて、いずれかの気筒の吸気バルブと排気バルブの双方が開いたクランク角度で内燃機関を停止させる処理を説明したが、この処理を省略してもよい。
また、[劣化抑制制御の終了判定]にて、吸着炭化水素量Ma、排気浄化装置温度Taに基づいて劣化抑制制御の終了を判定したが、劣化抑制制御フラグがONに設定されてからの経過時間や、劣化抑制制御フラグがONに設定されている時の電動過給機の駆動回数などに基づいて劣化抑制制御の終了を判定するようにしてもよい。
また、図2に示すステップS085にて内燃機関の運転中の吸着炭化水素量Maを推定する例を説明したが、内燃機関の運転中に吸着炭化水素量Maを推定することなく、内燃機関の運転中には、排気浄化装置に最大吸着量が吸着されている、とみなすようにしてもよい。
本実施の形態の説明では、電動過給機を駆動して新気入れ替えを行う際、EGR弁を開状態にすることに加えて、いずれかの気筒の吸気バルブと排気バルブの双方が開いた状態にしたが、[内燃機関の負荷を調整]の処理を省略してEGR弁を開状態にするだけでもよい。また、カムを用いて吸気バルブや排気バルブを駆動するのでなく油圧を用いて吸気バルブや排気バルブを駆動する内燃機関の場合では、電動過給機を駆動して新気入れ替えを行う際、当該油圧を用いて吸気バルブと排気バルブの双方を開くようにしてもよい。
以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等が記載してある場合、等号を含んでも含まなくてもよい。また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
1 内燃機関システム
10 内燃機関
11A、11C 吸気管
11B 分岐吸気管
11D 吸気マニホルド
12A 排気マニホルド
12B、12C、12D、12E 排気管
13 EGR配管
13A EGR弁
31 空気流量検出装置
32A、32B 吸気温度検出装置
33A 大気圧検出装置
33B、33C、33D 圧力検出装置
34A 回転検出装置
34B 気筒検出装置
35 差圧センサ
36A~36D 排気温度検出装置
37A、37B NOx検出装置
38 アクセル踏込量検出装置
39 イグニションスイッチ
40 排気浄化装置
41 上流側排気浄化装置
42 第1酸化触媒
43 DPF(粒子状物質捕集フィルタ)
45 下流側排気浄化装置
46 SCR(選択還元触媒)
47 第2酸化触媒
50 制御装置
51 CPU
51A 劣化抑制制御部
51B 排気浄化装置温度取得部
51C 負荷調整部
51D 運転停止検出部
51E 吸着炭化水素量取得部
51F 無酸素時期推定部
51G 新気入替制御部
61、62 添加弁
63 負荷装置(オルタネータ)
80 過給機
81 タービン
82 コンプレッサ
83 電動過給機
83A、83B 切替弁
84 インタークーラ

Claims (7)

  1. 内燃機関システムの制御装置であって、
    前記内燃機関システムは、
    内燃機関と、
    前記内燃機関に接続された吸気管に設けられて前記内燃機関への吸気を過給する電動過給機と、
    前記内燃機関に接続された排気管を流れる排気の一部を前記電動過給機の吐出側の吸気管に戻すEGR配管と、
    前記EGR配管の開度を調整するEGR弁と、
    前記EGR配管と前記排気管との接続個所よりも下流側の前記排気管に設けられた排気浄化装置であって、排気に含まれている所定成分を吸着して吸着した前記所定成分を、周囲の酸素を用いて酸化反応させて浄化する機能を含む前記排気浄化装置と、
    前記内燃機関の運転状態を検出して前記電動過給機と前記EGR弁を含むアクチュエータを制御する前記制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記排気浄化装置の温度を取得する排気浄化装置温度取得部と、
    運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出する運転停止検出部と、
    前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した場合に実行する劣化抑制制御部と、
    を有し、
    前記劣化抑制制御部には、
    前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記内燃機関の停止中に、前記排気浄化装置温度取得部にて取得した前記排気浄化装置の温度に基づいて、前記排気浄化装置の周囲の酸素が前記所定成分の前記酸化反応に使用されて無くなる時期である無酸素時期を推定する無酸素時期推定部と、
    推定した前記無酸素時期となる前に前記EGR弁を開状態にするとともに前記電動過給機を駆動して前記排気浄化装置の周囲の空気を新気と入れ替え、入れ替えが完了した後は前記電動過給機の駆動を停止する新気入替制御部と、
    が含まれている、
    内燃機関システムの制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関システムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記無酸素時期推定部にて前記無酸素時期を推定する際、
    前記排気浄化装置温度取得部にて取得した前記排気浄化装置の温度に基づいて前記排気浄化装置の酸化反応速度を取得し、取得した前記酸化反応速度に基づいて前記無酸素時期を推定する、
    内燃機関システムの制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関システムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記内燃機関の停止中において前記排気浄化装置にて前記酸化反応が継続している間は、前記新気入替制御部による新気の入れ替えと、入れ替えた新気に基づいた前記無酸素時期推定部による新たな前記無酸素時期の推定と、を繰り返す、
    内燃機関システムの制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関システムの制御装置であって、
    前記所定成分の中の1つは炭化水素であり、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の運転中及び停止中に前記排気浄化装置に吸着されている炭化水素の量である吸着炭化水素量を推定する吸着炭化水素量取得部を有し、
    前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記無酸素時期推定部にて前記無酸素時期を推定する際、前記排気浄化装置の温度と前記吸着炭化水素量に基づいて、前記無酸素時期を推定する、
    内燃機関システムの制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関システムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記新気入替制御部にて新気の入れ替えを行った場合、
    前記吸着炭化水素量の炭化水素が前記酸化反応にて無くなったと判定した場合は、前記劣化抑制制御部の実行を終了する、
    内燃機関システムの制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の内燃機関システムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記運転停止検出部にて運転中であった前記内燃機関が停止されたことを検出した後、前記新気入替制御部にて新気の入れ替えを行った場合、
    前記排気浄化装置温度取得部にて取得した前記排気浄化装置の温度が終了判定温度以下となった場合は、前記劣化抑制制御部の実行を終了する、
    内燃機関システムの制御装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の内燃機関システムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関への負荷を調整可能な負荷調整部を有しており、
    運転中であった前記内燃機関を停止させる際、前記負荷調整部にて、前記内燃機関が停止する直前の負荷を調整して、前記内燃機関のいずれかの気筒における吸気バルブと排気バルブの双方が開いたクランク角度範囲内となるように前記内燃機関を停止させる、
    内燃機関システムの制御装置。
JP2021190079A 2021-11-24 2021-11-24 内燃機関システムの制御装置 Pending JP2023077006A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190079A JP2023077006A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 内燃機関システムの制御装置
US17/991,273 US11808227B2 (en) 2021-11-24 2022-11-21 Control unit for internal combustion engine system
CN202211464978.4A CN116163848A (zh) 2021-11-24 2022-11-22 用于内燃机系统的控制单元
DE102022130894.4A DE102022130894A1 (de) 2021-11-24 2022-11-22 Steuereinheit für Verbrennungsmotorsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190079A JP2023077006A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 内燃機関システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023077006A true JP2023077006A (ja) 2023-06-05

Family

ID=86227656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190079A Pending JP2023077006A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 内燃機関システムの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11808227B2 (ja)
JP (1) JP2023077006A (ja)
CN (1) CN116163848A (ja)
DE (1) DE102022130894A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104966A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
US8181452B2 (en) 2009-09-29 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration during engine shutdown
US10683817B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
JP6569708B2 (ja) 2017-09-14 2019-09-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10900447B2 (en) * 2019-01-16 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emissions reduction
US11215129B2 (en) * 2020-04-03 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine in a fuel cut-out mode
CN111831854A (zh) 2020-06-03 2020-10-27 北京百度网讯科技有限公司 视频标签的生成方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20230160352A1 (en) 2023-05-25
US11808227B2 (en) 2023-11-07
CN116163848A (zh) 2023-05-26
DE102022130894A1 (de) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185488B2 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
AU2014294742B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP4816739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
EP3133258A1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP6278343B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6213015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011236874A (ja) 排気浄化装置
JP5370252B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010196551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010133351A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4883104B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4688941B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2023077006A (ja) 内燃機関システムの制御装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6230002B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268682B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4697286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6230004B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230003B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268681B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2013136470A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2023119889A (ja) 排気浄化システム
JP4530778B2 (ja) NOx還元触媒への還元剤添加方法
JP2011089505A (ja) 排ガス浄化触媒の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240213