JP6569535B2 - H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 - Google Patents
H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569535B2 JP6569535B2 JP2016002069A JP2016002069A JP6569535B2 JP 6569535 B2 JP6569535 B2 JP 6569535B2 JP 2016002069 A JP2016002069 A JP 2016002069A JP 2016002069 A JP2016002069 A JP 2016002069A JP 6569535 B2 JP6569535 B2 JP 6569535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- rolling
- rolled
- mold
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Description
延伸比r=フランジ延伸λf/ウェブ延伸λw ・・・(1)
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面30a、30b及び孔型底面31a、31bと、突起部35、36の傾斜面とのなす角度θfは、図3に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面40a、40b及び孔型底面41a、41bと、突起部45、46の傾斜面とのなす角度θfは、図4に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
また、被圧延材Aの上下端部(スラブ端面)に対向する孔型上面50a、50b及び孔型底面51a、51bと、突起部55、56の傾斜面とのなす角度θfは、上記第3孔型K3と同様に、図5に示す4箇所ともに約90°(略直角)に構成されている。
そこで本発明者らは、第1孔型K1〜第4孔型K4によって造形されたフランジ部80の形状が製品フランジの形状に近い点に着目し、粗圧延工程の効率化について鋭意検討を行った。以下、本検討について図面を参照して説明する。
図6は、第4孔型K4での造形後の被圧延材Aに対し、従来より既知の構成・形状を有する平造形孔型90を用いてウェブ部82の厚み圧下を含む造形を実施した場合の説明図であり、(a)は造形前、(b)は造形後を示している。なお、図6においては、フランジ部80の形状変化の様子を示すためにフランジ部80を拡大するように被圧延材Aの一部を拡大して図示している。
また、平造形孔型90を粗圧延機に刻設しないために、粗圧延工程ではウェブ部82の厚み圧下が十分に行われない。従って、中間ユニバーサル圧延機5においてウェブ部82の厚み圧下が十分に行われ、フランジ部80とウェブ部82のメタルバランスが好適なものとなるような条件を設定する必要がある。
延伸比r=フランジ延伸λf/ウェブ延伸λw ・・・(1)
このため、中間ユニバーサル圧延機5ならびにエッジャー圧延機9における圧延造形は複数パスでもって行われるが、その前段パスにおいては、後段パスに比べ延伸比rを小さい値とし、ウェブ部82の延伸をフランジ部80の延伸よりも促進させて圧延造形を行う必要がある。
一方で、中間ユニバーサル圧延の複数パス全てにおいてウェブ部82の延伸をフランジ部80の延伸よりも促進させ、延伸比rを所定値以下として圧延造形を行うと以下に図8を参照して説明するような問題があることも分かっている。
一方、図8(b)に示すように、中間ユニバーサル圧延における複数パスのうちの後段パスで延伸比rを0.960超(例えば0.985)に設定すると、上述したようなフランジ部80での肉引けは発生せず、フランジ部80の圧延造形が好適に行われる。
なお、一般的な粗圧延機の全体ロール胴長は約3000mmであることが知られており、1基の粗圧延機において粗圧延工程を実施する場合、平造形孔型を刻設することなく、本実施の形態に係る第1孔型K1〜第4孔型K4のみを当該ロールに刻設すると、例えばウェブ高さ600mm超、フランジ幅400mm超のH形鋼製品を製造することができる。
2…加熱炉
3…サイジングミル
4…粗圧延機
5…中間ユニバーサル圧延機
8…仕上ユニバーサル圧延機
9…エッジャー圧延機
11…スラブ
13…H形粗形材
14…中間材
16…H形鋼製品
20…上孔型ロール(第1孔型)
21…下孔型ロール(第1孔型)
25、26…突起部(第1孔型)
28、29…割り込み(第1孔型)
30…上孔型ロール(第2孔型)
31…下孔型ロール(第2孔型)
35、36…突起部(第2孔型)
38、39…割り込み(第2孔型)
40…上孔型ロール(第3孔型)
41…下孔型ロール(第3孔型)
45、46…突起部(第3孔型)
48、49…割り込み(第3孔型)
50…上孔型ロール(第4孔型)
51…下孔型ロール(第4孔型)
55、56…突起部(第4孔型)
58、59…割り込み(第4孔型)
80…フランジ部
82…ウェブ部
90…平造形孔型
91、92…水平ロール
101、102…竪ロール
K1…第1孔型
K2…第2孔型
K3…第3孔型
K4…第4孔型
T…製造ライン
A…被圧延材
Claims (1)
- 粗圧延工程、中間圧延工程、仕上圧延工程を備えたH形鋼の製造方法であって、
前記粗圧延工程を行う圧延機には、被圧延材を造形する4以上の複数の孔型が刻設され、
当該複数の孔型では被圧延材の1又は複数パス造形が行われ、
前記複数の孔型のうち第1孔型及び第2孔型には、被圧延材の幅方向に対し鉛直に割り込みを入れる突起部が形成され、
前記複数の孔型のうち第2孔型以降では少なくとも1パス以上の造形において被圧延材の端面と孔型周面とが接触した状態で圧下が行われ、
前記複数の孔型のうち第3孔型以降では前記割り込みによって成形された分割部位を順次折り曲げる工程が行われ、
前記複数の孔型を通材後の被圧延材は、前記中間圧延工程を行う中間ユニバーサル圧延機に導入され、
前記中間ユニバーサル圧延機における中間圧延工程は複数パスのリバース圧延によって行われ、
当該複数パスのリバース圧延のうち、所定パス以降のパスにおいては以下の式(1)で示される延伸比rが0.960超となるようにパススケジュールが設定されることを特徴とする、H形鋼の製造方法。
延伸比r=フランジ延伸λf/ウェブ延伸λw ・・・(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002069A JP6569535B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002069A JP6569535B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017121651A JP2017121651A (ja) | 2017-07-13 |
JP6569535B2 true JP6569535B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=59305513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002069A Active JP6569535B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569535B2 (ja) |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016002069A patent/JP6569535B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017121651A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515355B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6434461B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6447286B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
WO2016148028A1 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6536415B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6569535B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6593457B2 (ja) | H形鋼の製造方法及び圧延装置 | |
JP6668963B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6565691B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6686809B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6593456B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP6597321B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
WO2019156078A1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6446716B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6501047B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6614339B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6515365B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6575725B1 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6447285B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6531653B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2017205785A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6699415B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP6855885B2 (ja) | H形鋼の製造方法及びh形鋼製品 | |
JP2019206010A (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP2019136741A (ja) | H形鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190417 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6569535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |