JP6568751B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6568751B2
JP6568751B2 JP2015168753A JP2015168753A JP6568751B2 JP 6568751 B2 JP6568751 B2 JP 6568751B2 JP 2015168753 A JP2015168753 A JP 2015168753A JP 2015168753 A JP2015168753 A JP 2015168753A JP 6568751 B2 JP6568751 B2 JP 6568751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015168753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045925A (ja
Inventor
宏明 水島
宏明 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015168753A priority Critical patent/JP6568751B2/ja
Priority to US15/248,470 priority patent/US9842846B2/en
Publication of JP2017045925A publication Critical patent/JP2017045925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568751B2 publication Critical patent/JP6568751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、フラッシュメモリを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
ロジック等の半導体装置には、情報を記憶する不揮発性のフラッシュメモリが搭載されている。そのフラッシュメモリの形態の一つに、選択ゲート電極、フローティングゲート電極、制御ゲート電極、消去ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域を備えたフラッシュメモリがある。この種のフラッシュメモリを開示した特許文献として、特許文献1がある。
フラッシュメモリでは、情報の書き込みは、ソース領域、制御ゲート電極、選択ゲート電極およびドレイン領域のそれぞれに所定の電圧を印加し、ドレイン領域からフローティングゲート電極へ電子を注入することによって行われる。情報の消去は、消去ゲート電極に所定の他の電圧を印加し、フローティングゲート電極に蓄積された電子を消去ゲート電極へ引き抜くことによって行われる。
情報の読み出しは、制御ゲート電極、選択ゲート電極およびドレイン領域にそれぞれ所定のさらに他の電圧を印加し、ドレイン領域とソース領域との間に電流(読み出し電流)が流れるか否かを判定することによって行われる。フローティングゲート電極に電子が蓄積されている状態では、読み出し電流はほとんど流れない。一方、フローティングゲート電極に電子が蓄積されていない状態では、読み出し電流が流れることになる。その読み出し電流が少ないと、情報が書き込まれているか否かを誤判定するおそれがある。このため、消去特性は、フラッシュメモリにおける重要な特性とされている。
特開2009−44164号公報 特開2003−124360号公報
フラッシュメモリを備えた半導体装置では、従来より、たとえば、特許文献2に挙げられているように、フラッシュメモリの消去特性を向上させるための種々の提案がなされてきている。その一環で、発明者は、フラッシュメモリを備えた半導体装置の消去特性のさらなる改善を図る。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、フラッシュメモリを備えた半導体装置であって、フローティングゲート電極と制御ゲート電極と消去ゲート電極とを有している。フローティングゲート電極は、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介在させて形成されており、第1厚さを有する。制御ゲート電極は、フローティングゲート電極上に第1絶縁膜を介在させて形成されている。消去ゲート電極は、制御ゲート電極の一方の側面に、トンネル絶縁膜を含む側壁絶縁膜を介在させて形成されている。フローティングゲート電極は、制御ゲート電極の直下に位置する部分から裾野を引く態様で消去ゲート電極に向かって突出し、第1厚さよりも薄い第2厚さに相当する高さの端面とその端面に繋がる傾斜面とを有する突出部を備えている。突出部が、トンネル絶縁膜を介在させて消去ゲート電極と対向している。消去ゲート電極は、半導体基板上に第2絶縁膜を介在させて形成されている。第2絶縁膜の直下に位置する半導体基板にソース領域が形成されている。第2絶縁膜は、第1ゲート絶縁膜に繋がっている。半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を介在させて形成された選択ゲート電極を含む。第2絶縁膜は、第2ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い部分を含む。消去ゲート電極の下端の位置は、フローティングゲート電極の突出部の下端の位置よりも低い。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、フラッシュメモリを備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程を備えている。半導体基板の表面に第1ゲート絶縁膜を形成する。第1ゲート絶縁膜の上に、第1膜厚を有する第1導電性膜、第1絶縁膜および第2導電性膜を順次形成する。第2導電性膜に第1マスク材を形成する。第1マスク材をエッチングマスクとして、第2導電性膜にエッチング処理を行うことにより、制御ゲート電極を形成する。第1マスク材をエッチングマスクとして、第1導電性膜にさらにエッチング処理を行うことにより、第2導電性膜の直下に位置する第1導電性膜の部分から、制御ゲート電極が延在する方向と交差する方向に向かって裾野を引きながら第1ゲート絶縁膜上に第1導電性膜を残す態様で、第1導電性膜を除去する。制御ゲート電極の一方の側面を覆うように、第2マスク材を形成する。第2マスク材をエッチングマスクとして、残された第1導電性膜にエッチング処理を行うことにより、制御ゲート電極の側面から、第2マスク材の厚さに相当する長さ分だけ突出し、第1膜厚よりも薄い第2膜厚に相当する高さの端面とその端面に繋がる傾斜面とを有する突出部を備えたフローティングゲート電極を形成する。フローティングゲート電極の突出部を覆うように、トンネル絶縁膜を形成する。トンネル絶縁膜を介在させてフローティングゲート電極の突出部と対向するように、消去ゲート電極を形成する。
また、以下の工程を含む。消去ゲート電極が形成されることになる半導体基板の第1領域に所定導電型の不純物を注入することによりソース領域を形成する。熱酸化処理を行うことにより、半導体基板の第1領域に、第1ゲート絶縁膜と繋がる第2絶縁膜を形成するとともに、フローティングゲート電極に対して他方側に位置する半導体基板の第2領域に、第2ゲート絶縁膜を形成する。半導体基板の第1領域に、第2絶縁膜を介在させて消去ゲート電極を形成するとともに、半導体基板の第2領域に、第2ゲート絶縁膜を介在させて選択ゲート電極を形成する。第2絶縁膜を形成する工程は、第1領域に注入する不純物の量を調整し、熱酸化処理による酸化を増速させて、フローティングゲート電極の突出部を下方から押し上げることにより、消去ゲート電極の下端の位置よりも突出部の下端の位置が高くなるように、第2絶縁膜を形成する工程を含む。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、フラッシュメモリの消去特性を向上させることができる。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、フラッシュメモリの消去特性が向上する半導体装置を製造することができる。
実施の形態1に係る半導体装置において、フラッシュメモリが形成されたメモリセル領域を示す平面図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II−IIにおけるメモリセル領域の断面図と、周辺回路領域の断面図とを含む、半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極とその周辺の構造を示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程のうち、半導体基板にポリシリコン膜を形成する際に、ポリシリコン膜のモニタパターンを形成する工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置におけるフラッシュメモリの書き込み動作を説明するための断面図である。 同実施の形態において、半導体装置におけるフラッシュメモリの読み取り動作を説明するための断面図である。 同実施の形態において、半導体装置におけるフラッシュメモリの消去動作を説明するための断面図である。 第1比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリの断面図である。 第1比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリの消去動作を説明するための部分断面図である。 第2比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリの断面図である。 第2比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリにおいて、製造に伴うばらつきの一態様を示す断面図である。 第2比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリにおいて、製造に伴うばらつきの他の態様を示す断面図である。 第2比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリにおいて、図28に示す一態様の場合の消去動作を説明するための断面図である。 第2比較例に係る半導体装置におけるフラッシュメモリにおいて、図29に示す他の態様の場合の消去動作を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置におけるメモリセル領域および周辺回路領域の断面図である。 同実施の形態において、フローティングゲート電極とその周辺の構造を示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図36に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図37に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図38に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図39に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図40に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、消去動作を説明するための、電界を示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、消去動作を説明するための、比較となる電界を示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、消去動作を説明するための断面図である。
実施の形態1
実施の形態1に係る、フラッシュメモリを備えた半導体装置について説明する。
図1および図2に示すように、半導体基板SUBのメモリセル領域MCRでは、素子分離領域STIRによってフラッシュメモリセルのそれぞれが形成される領域が規定されている。また、半導体基板SUBでは、メモリセル領域MCRの他に、素子分離領域(図示せず)によって、周辺回路が形成される周辺回路領域PHR(図1では図示せず)が規定されている。
メモリセル領域MCRでは、半導体基板SUBの上にゲート絶縁膜GIF1を介在させてフローティングゲート電極FGが形成されている。フローティングゲート電極FGの上に積層絶縁膜SONを介在させて制御ゲート電極CGが形成されている。積層絶縁膜SONでは、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜が順次積層されている。
制御ゲート電極CG等の一方の側面に、側壁絶縁膜SW1を介在させて消去ゲート電極EGが形成されている。また、消去ゲート電極EGは、半導体基板SUBの上にシリコン酸化膜ETOSを介在させて形成されている。側壁絶縁膜SW1は、シリコン酸化膜SWF1、シリコン窒化膜SWF2およびトンネル酸化膜TFから形成されている。
制御ゲート電極CGおよび消去ゲート電極FGの他方の側面に、側壁絶縁膜SW2を介在させて選択ゲート電極WGが形成されている。また、選択ゲート電極WGは、半導体基板SUB上にゲート絶縁膜GIF2を介在させて形成されている。側壁絶縁膜SW2は、シリコン酸化膜SWF1およびシリコン窒化膜SWF2から形成されている。
フローティングゲート電極FGに対して、選択ゲート電極WGが位置する側とは反対側の半導体基板SUBの領域には、ソース領域SRが形成されている。ソース領域SRの表面にはシリコン酸化膜ETOSが形成されている。また、選択ゲート電極WGに対して、フローティングゲート電極FGが位置する側とは反対側の半導体基板SUBの領域には、ドレイン領域DRが形成されている。
この半導体装置では、一つのメモリセルにおける制御ゲート電極CG、フローティングゲート電極FGおよび選択ゲート電極WGは、消去ゲート電極EGが延在する方向(紙面に垂直)と交差する方向(紙面に平行)の中央に対し、一方と他方とにほぼ線対称に配置されている。消去ゲート電極EGは、一方に配置されるメモリセルと他方に配置されるメモリセルとに共通の消去ゲート電極とされる。また、同様に、ソース領域SRも共通のソース領域とされる。
周辺回路領域PHRでは、たとえば、周辺トランジスタPTRが形成されている。半導体基板SUBの上に、ゲート絶縁膜GIFPを介在させてゲート電極GEPが形成されている。ゲート電極GEPに対して一方の半導体基板SUBの領域と他方の半導体基板の領域とに、それぞれソース・ドレイン領域SDRが形成されている。
メモリセル領域MCRでは、制御ゲート電極CGおよび選択ゲート電極WG等を覆い、周辺回路領域PHRでは、ゲート電極GEP(周辺トランジスタPTR)等を覆うように、シリコン窒化膜からなるライナー膜LFが形成されている。そのライナー膜LFを覆うように、たとえば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜等からなる層間絶縁膜ILFが形成されている。
層間絶縁膜ILFを貫通するように、複数のコンタクトプラグCPGが形成されている。メモリセル領域MCRでは、一のコンタクトプラグCPGは、ドレイン領域DRに電気的に接続されている。周辺回路領域PHRでは、他のコンタクトプラグCPGは、ソース・ドレイン領域SDRに電気的に接続されている。層間絶縁膜ILFの上に、複数の層間絶縁膜と配線層とが形成されている(二点鎖線枠参照)。
次に、フラッシュメモリセルのフローティングゲート電極FGの構造について、さらに詳しく説明する。図3に示すように、フローティングゲート電極FGは、制御ゲート電極CGの直下に位置する部分から裾野を引く態様で消去ゲート電極EGに向かって突出する突出部FGPを備えている。
突出部FGPは、厚さTHTに相当する高さの端面FGEと、その端面FGEに繋がる傾斜面CSとを備えている。厚さTHTとしては、約10〜20nm程度が好ましい。その突出部FGPが、トンネル酸化膜TFを介在させて消去ゲート電極EGと対向している。実施の形態1に係る半導体装置の主要部分は、上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。図4に示すように、まず、熱酸化処理を行うことにより、ゲート絶縁膜GIF1となるシリコン酸化膜TOF1が形成される。次に、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、所定の膜厚(第1厚さ、第1膜厚)のポリシリコン膜PSF1が形成される。このとき、製品が形成される半導体基板SUBに、図5に示すように、ポリシリコン膜PSF1のモニタパターンが同時に形成される。後述するように、このモニタパターンは、ポリシリコン膜PSF1の膜厚を測定するために使用される。
次に、そのポリシリコン膜PSF1を覆うように、CVD法によって、シリコン酸化膜SOF1、シリコン窒化膜SNFおよびシリコン酸化膜SOF2が、順次形成される。次に、シリコン酸化膜SOF2を覆うように、CVD法によって、ポリシリコン膜PSF2が形成される。次に、CVD法によって、ハードマスクとなるシリコン窒化膜HMが形成される。
次に、図6に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR1が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして、シリコン窒化膜HMにエッチング処理を行うことにより、シリコン窒化膜HMのハードマスクが形成される。次に、シリコン窒化膜HMのハードマスク等をエッチングマスクとして、ポリシリコン膜PSF2にエッチング処理を行うことにより、制御ゲート電極CG(図7参照)が形成される。さらにエッチング処理を行うことにより、積層絶縁膜SONがパターニングされて、ポリシリコン膜PSF1が露出する。
次に、図7に示すように、露出したポリシリコン膜PSF1にエッチング処理を行うことにより、制御ゲート電極CGの直下に位置する部分から、制御ゲート電極CGが延在する方向と交差する方向に向かって裾野を引きながらシリコン酸化膜TOF1上にポリシリコン膜PSF1を残す態様で、ポリシリコン膜PSF1が除去される。
このとき、モニタパターンとして形成されたポリシリコン膜PSF1の膜厚を測定し、その膜厚のデータから、シリコン酸化膜TOF1上に膜厚THCを残すのに要するエッチング時間が算出される。そのエッチング時間に基づいてポリシリコン膜PSF1にエッチング処理が行われる。この膜厚THCは、最終的に端面となるポリシリコン膜PSF1の部分が、所望の厚さTHT(約10nm〜20nm程度)になるように設定される。
次に、図8に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR2が形成される。フォトレジストパターンPR2は、制御ゲート電極CGの直下に位置する部分から、両側方に向かって裾野を引くポリシリコン膜PSF1のうちの一方のポリシリコン膜PSF1の部分を覆うように形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、露出しているポリシリコン膜PSF1の部分が除去される。その後、フォトレジストパターンPR2が除去される。
次に、制御ゲート電極CG等を覆うようにシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜(いずれも図示せず)が形成される。次に、そのシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜に異方性エッチング処理を行うことにより、図9に示すように、制御ゲート電極CGの側面を覆うシリコン酸化膜SWF1とシリコン窒化膜SWF2とが形成される。制御ゲート電極CGの他方の側面には、シリコン酸化膜SWF1およびシリコン窒化膜SWF2からなる側壁絶縁膜SW2が形成される。
次に、図10に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、周辺回路領域PHRを露出し、メモリセル領域MCRを覆うフォトレジストパターンPR3が形成される。次に、フォトレジストパターンPR3を注入マスクとして、所定の導電型の不純物を注入することにより、周辺トランジスタを形成するためのウェル(図示せず)等が形成される。その後、フォトレジストパターンPR3が除去される。
次に、図11に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、選択ゲート電極等が形成される領域を露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR4が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR4を注入マスクとして、所定の導電型の不純物(図示せず)が注入される。その後、フォトレジストパターンPR4が除去される。
次に、図12に示すように、たとえば、CVD法により、制御ゲート電極CGおよびシリコン窒化膜SWF2等を覆うように、シリコン酸化膜SOF3が形成される。次に、図13に示すように、シリコン酸化膜SOF3に異方性エッチングを行うことにより、シリコン窒化膜SWF2を覆うシリコン酸化膜SOF3の部分を残し、他の部分に位置するシリコン酸化膜SOF2が除去される。
次に、図14に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR5が形成される。フォトレジストパターンPR5は、ポリシリコン膜PSF1が裾野を引いている側を露出するように形成される。次に、フォトレジストパターンPR5をエッチングマスクとしてドライエッチング処理を行うことにより、露出しているポリシリコン膜PSF1が除去されて、フローティングゲート電極FGが形成される。次に、フォトレジストパターンPR5を注入マスクとして、所定の導電型の不純物(たとえば、ヒ素)を注入することにより、ソース領域SRが形成される。
次に、フォトレジストパターンPR5をエッチングマスクとしてウェットエッチング処理を行うことにより、露出しているシリコン酸化膜SOF3およびシリコン酸化膜TOF1が除去される。これにより、図15に示すように、フローティングゲート電極FGの突出部FGPが露出する。突出部FGPは、制御ゲート電極CGの直下に位置する部分から裾野を引く態様で、消去ゲート電極EG(図2参照)が位置することになる領域に向かって突出している。
また、突出部FGPは、厚さTHTに相当する高さの端面FGE(図3参照)と、その端面FGEに繋がる傾斜面CS(図3参照)とを備えている。さらに、突出部FGPが制御ゲート電極CGの側面から突出している長さLPは、シリコン酸化膜SWF1、シリコン窒化膜SWF2およびシリコン酸化膜SOF3(図14参照)の厚さに相当することになる。その後、フォトレジストパターンPR5が除去される。
次に、図16に示すように、たとえば、CVD法により、トンネル酸化膜となるシリコン酸化膜SOF4が形成される。次に、図17に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フローティングゲート電極FGの突出部FGPが位置している側のシリコン酸化膜SWF4の部分を覆い、他のシリコン酸化膜SWF4の部分を露出するフォトレジストパターンPR6が形成される。
次に、そのフォトレジストパターンPR6をエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、露出しているシリコン酸化膜SOF4とその直下に位置するシリコン酸化膜TOF1が除去される。フローティングゲート電極FGの直下に位置するシリコン酸化膜TOF1の部分はゲート絶縁膜GIF1となる。その後、フォトレジストパターンPR6が除去される。
次に、図18に示すように、熱酸化処理を行うことにより、露出した半導体基板SUBの表面にシリコン酸化膜TOF2が形成される。シリコン酸化膜TOF2は、選択ゲート電極WGのゲート絶縁膜GIF2(図2参照)となる。このとき、ソース領域SRでは、ヒ素が注入されていることで、ソース領域SRの表面では増速酸化が起こり、シリコン酸化膜SOF4は、膜厚がより厚いシリコン酸化膜ETOSになる。
次に、図19に示すように、メモリセル領域MCRおよび周辺回路領域PHRを覆うように、たとえば、CVD法により、ポリシリコン膜PSF3が形成される。次に、ポリシリコン膜PSF3に化学的機械研磨処理およびエッチング処理が行われる。これにより、図20に示すように、制御ゲート電極CGの直上に位置するシリコン窒化膜HMを露出する態様で、ポリシリコン膜PSF3が平坦化される。
次に、図21に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR7が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR7をエッチングマスクとしてエッチング処理が行われる。これにより、メモリセル領域MCRでは、選択ゲート電極WGと消去ゲート電極EGが形成される。また、周辺回路領域PHRでは、周辺トランジスタのゲート電極GEPが形成される。その後、フォトレジストパターンPR7が除去される。
次に、所定の注入処理を行うことにより、メモリセル領域MCRでは、ドレイン領域DR(図2参照)が形成され、周辺回路領域PHRでは、ソース・ドレイン領域SDR(図2参照)が形成される。その後、メモリセル領域MCRおよび周辺回路領域PHRを覆うライナー膜LFおよび層間絶縁膜ILF等が形成され、さらに、コンタクトプラグCPGおよび多層配線構造MHS(いずれも図2参照)等が形成されて、半導体装置の主要部分が完成する。
次に、上述した半導体装置におけるフラッシュメモリの動作について説明する。まず、書き込み動作について説明する。図22に示すように、たとえば、ソース領域SRに5V、制御ゲート電極CGに10V、選択ゲート電極WGに1V、ドレイン領域DRに0.5Vの電圧がそれぞれ印加される。これにより、フローティングゲート電極FGに、情報としての電子ELEが注入される(矢印参照)。この方法は、ソースサイドインジェクションと呼ばれている。
次に、読み取り動作について説明する。図23に示すように、たとえば、制御ゲート電極CGに1.8V、選択ゲート電極WGに1.8V、ドレイン領域DRに1.0Vの電圧がそれぞれ印加される。このとき、フローティングゲート電極FGに電子が蓄積されている状態(書き込み状態)では、ドレイン領域DRからソース領域SRへ電流はほとんど流れない。一方、フローティングゲート電極FGに電子が蓄積されていない状態(消去状態)では、ドレイン領域DRからソース領域SRへ電流が流れる。この電流(読み出し電流)が検知されるか否かによって、フローティングゲート電極FGに電子(情報)が蓄積されているか否かが判定される。
次に、消去動作について説明する。図24に示すように、たとえば、消去ゲート電極EGに11Vの電圧が印加される。このとき、電子ELEが蓄積されているフローティングゲート電極FGでは、電子ELEは、トンネル酸化膜TFを介して消去ゲート電極EGへ引き抜かれて、情報が消去されることになる。
上述した半導体装置のフラッシュメモリのフローティングゲート電極FGでは、消去ゲート電極EGへ向かって突出する突出部FGPが、厚さTHTに相当する高さの端面FGEと傾斜面CSとを有し、また、所定の長さ分だけ突出していることで、情報の消去を確実に行うことができる。このことについて、比較例に係る半導体装置(フラッシュメモリ)と比べて説明する。
まず、第1比較例に係る半導体装置について説明する。図25に示すように、フラッシュメモリセルのフローティングゲート電極FGでは、一定の厚さをもって、消去ゲート電極EGに向かって突出する突出部が形成されている。その突出部はトンネル酸化膜TFを介して消去ゲート電極EGと対向している。なお、これ以外の構成については、図2に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、第1比較例に係る半導体装置(フラッシュメモリ)の消去動作について説明する。図26に示すように、消去ゲート電極EGに所定の電圧を印加し、フローティングゲート電極FGに蓄積されている電子ELEを、トンネル酸化膜を介して消去ゲート電極EGへ引き抜くことで、情報が消去される。
フラッシュメモリでは、フローティングゲート電極FGは、制御ゲート電極CG、選択ゲート電極WG、半導体基板SUBおよび消去ゲート電極EGのそれぞれとの間に容量結合を成している。フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの間の容量結合(容量A)が小さいほど、他の容量結合によって、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの間に電界がかかりやすくなる。
このため、フローティングゲート電極FGに蓄積されている電子を消去ゲート電極EGへ引き抜く消去動作の特性を向上させるためには、容量Aを小さくすることが求められる。容量Aを小さくする手法の一つとして、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの対向面積を小さくする手法がある。
そこで、第2比較例として、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの対向面積を狭めた半導体装置について説明する。図27に示すように、フローティングゲート電極FGには、消去ゲート電極EGに向かって突出する突出部FGPが形成されている。突出部FGPの先端は尖っている。なお、これ以外の構成については、図2に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
第2比較例に係る半導体装置では、フローティングゲート電極FGの突出部FGPの先端が尖っていることで、突出部FGPの傾斜面が消去ゲート電極EGに対向することになり、第1比較例の場合と比べて、容量Aを小さくすることができる。これにより、消去動作をより速く行うことができるとされる。
第2比較例に係る半導体装置では、先端が尖った突出部FGPを有するフローティングゲート電極FPは、フローティングゲート電極となるポリシリコン膜に、ドライエッチング処理を行うことによって形成される。このとき、ドライエッチング処理のばらつきによって、フローティングゲート電極となるポリシリコン膜の後退量(エッチング量)にばらつきが生じ、パターニングされたフローティングゲート電極の突出部と消去ゲート電極との平面視的なオーバラップ長さにばらつきが生じることがある。
図28に示すように、ポリシリコン膜の後退量が比較的少ない場合には、フローティングゲート電極FGの突出部FGPと消去ゲート電極EGとの平面視的なオーバラップ長さは比較的長くなり、長さLLになる。一方、図29に示すように、ポリシリコン膜の後退量が比較的多い場合には、フローティングゲート電極FGの突出部FGPと消去ゲート電極EGとの平面視的なオーバラップ長さは比較的短くなり、長さLSになる。オーバラップ長さのばらつきは、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの対向面積のばらつきとなって、消去動作の特性にばらつきが生じることになる。
図30に示すように、オーバラップ長さが、比較的長い場合(長さLL)では、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの間に作用する電界が相対的に弱くなり、電子ELEが消去ゲート電極EGに引き抜かれる速さ(矢印CY1)は、相対的に遅くなる。一方、図31に示すように、オーバラップ長さが、比較的短い場合(長さLS)では、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの間に作用する電界が相対的に強くなり、電子ELEが消去ゲート電極EGに引き抜かれる速さ(矢印CY2)は、相対的に速くなる。図30、図31では、電子ELEが消去ゲート電極EGに引き抜かれる速さの違いが、矢印CY1、CY2の長さをもって示されており、矢印の長さが長い方が速さが速いことを示す。
さらに、オーバラップ長さを短くしていくと、逆に、電子ELEが消去ゲート電極EGに引き抜かれる速さが次第に遅くなってくることが報告されている(特許文献2)。このため、オーバラップ長さは、長すぎても、短すぎても、消去特性は悪くなってしまい、所望のオーバラップ長さ(対向面積)の範囲内に設定することが求められる。
第2比較例に係る半導体装置に対して、実施の形態1に係る半導体装置では、ポリシリコン膜PSF1にエッチング処理を行う際に、あらかじめ測定されたポリシリコン膜PSF1の膜厚のデータから算出されるエッチング時間に基づいて、所定の膜厚(膜厚THCを残す態様でポリシリコン膜PSF1にエッチング処理が行われる。
さらに、制御ゲート電極CG等の側面を覆うシリコン酸化膜SWF1、シリコン窒化膜SWF2およびシリコン酸化膜SOF3(図14参照)をエッチングマスクとして、残されたポリシリコン膜PSF1にエッチング処理が行われる。
このため、まず、ポリシリコン膜PSF1のエッチング処理に伴って、フローティングゲート電極FGの突出部FGPの先端が尖ってしまうことがなくなり、残された厚さTHTに相当する高さの端面FGE(図3参照)と、その端面FGEに繋がる傾斜面CS(図3参照)とを備えた突出部FGPが形成される。しかも、突出部FGPは、制御ゲート電極CGの側面から、シリコン酸化膜SOF3等の厚さ(図14参照)に相当する長さLP分だけ突出することになる。
これにより、フローティングゲート電極FGの突出部FGPと消去ゲート電極EGとの平面視的なオーバラップ長さ(対向面積)のばらつきが確実に抑制されて、情報を消去する際に、メモリセルMCR内または半導体基板SUB内における、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの間に作用する電界の強度がほぼ均一になる。その結果、図24に示すように、フローティングゲート電極FGに蓄積された電子ELEを、ほぼ同じ速さ(矢印Y1)をもって消去ゲート電極EGに確実に引き抜くことができ、消去特性を向上させることができる。
実施の形態2
実施の形態2に係る、フラッシュメモリを備えた半導体装置について説明する。図32に示すように、メモリセル領域MCRでは、半導体基板SUBの上にゲート絶縁膜GIF1を介在させてフローティングゲート電極FGが形成されている。フローティングゲート電極FGの上に積層絶縁膜SONを介在させて制御ゲート電極CGが形成されている。制御ゲート電極CG等の一方の側面に、側壁絶縁膜SW1を介在させて消去ゲート電極EGが形成されている。また、消去ゲート電極EGは、半導体基板SUBの上にシリコン酸化膜ETOSを介在させて形成されている。
フローティングゲート電極FGの構造について、さらに詳しく説明する。図33に示すように、フローティングゲート電極FGは、制御ゲート電極CGの直下に位置する部分から裾野を引く態様で消去ゲート電極EGに向かって突出する突出部FGPを備えている。突出部FGPは、厚さTHTに相当する高さの端面FGEと、その端面FGEに繋がる傾斜面CSとを備えている。厚さTHTとしては、約10〜20nm程度が好ましい。その突出部FGPが、トンネル酸化膜TFを介在させて消去ゲート電極EGと対向している。
実施の形態2に係る半導体装置では、特に、消去ゲート電極EGの下端の位置(点線EB参照)は、突出部FGPの先端部の下端の位置(点線FB参照)よりも低い位置にある。なお、これ以外の構成については、図2および図3に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。まず、図4〜図13に示す工程と同様の工程を経て、図34に示すように、シリコン窒化膜SWF2を覆うようにシリコン酸化膜SOF3が形成される。次に、図35に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR5が形成される。フォトレジストパターンPR5は、ポリシリコン膜PSF1が裾野を引いている側を露出するように形成される。次に、フォトレジストパターンPR5をエッチングマスクとしてドライエッチング処理を行うことにより、露出しているポリシリコン膜PSF1が除去されて、フローティングゲート電極FGが形成される。
次に、フォトレジストパターンPR5を注入マスクとして、所定の導電型の不純物(たとえば、ヒ素)を注入することにより、ソース領域SRが形成される。このとき、たとえば、約2×1015/cm〜5×1015/cm程度のドーズ量をもってヒ素が注入される。このドーズ量の値としては、前述した半導体装置の場合(図14参照)のドーズ量よりも高い値が設定される。
次に、フォトレジストパターンPR5をエッチングマスクとしてウェットエッチング処理を行うことにより、露出しているシリコン酸化膜SOF3およびシリコン酸化膜TOF1が除去される。これにより、図36に示すように、フローティングゲート電極FGの突出部FGPが露出する。突出部FGPは、制御ゲート電極CGの直下に位置する部分から裾野を引く態様で、消去ゲート電極EG(図32参照)が位置することになる領域に向かって突出している。
また、突出部FGPは、厚さTHTに相当する高さの端面FGE(図33参照)と、その端面FGEに繋がる傾斜面CS(図33参照)とを備えている。さらに、突出部FGPが制御ゲート電極CGの側面から突出している長さLPは、シリコン酸化膜SWF1、シリコン窒化膜SWF2およびシリコン酸化膜SOF3(図36参照)の厚さに相当することになる。その後、フォトレジストパターンPR5が除去される。
次に、図37に示すように、たとえば、CVD法により、トンネル酸化膜となるシリコン酸化膜SOF4が形成される。次に、図38に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フローティングゲート電極FGの突出部FGPが位置している側のシリコン酸化膜SWF4の部分を覆い、他のシリコン酸化膜SWF4の部分を露出するフォトレジストパターンPR6が形成される。
次に、そのフォトレジストパターンPR6をエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、露出しているシリコン酸化膜SOF4とその直下に位置するシリコン酸化膜TOF1が除去される。フローティングゲート電極FGの直下に位置するシリコン酸化膜TOF1の部分はゲート絶縁膜GIF1となる。その後、フォトレジストパターンPR6が除去される。
次に、図39に示すように、熱酸化処理を行うことにより、露出した半導体基板SUBの表面にシリコン酸化膜TOF2が形成される。シリコン酸化膜TOF2は、選択ゲート電極WGのゲート絶縁膜GIF2(図32参照)となる。このとき、ソース領域SRでは、前述した半導体装置の場合よりも高いドーズ量をもってヒ素が注入されている。これにより、ソース領域SRの表面では増速酸化がより速く進行して、膜厚がより厚いシリコン酸化膜ETOSが形成される。
特に、シリコン酸化膜SOF4における突出部FGP側の部分では、増速酸化に伴って、バーズビーク状にシリコン酸化膜ETOSが成長する。このため、フローティングゲート電極FGの突出部FGPは、バーズビーク状に成長するシリコン酸化膜ETOSによって下方から押し上げられることになる。
ここで、増速酸化の条件として、突出部FGPの下端が、酸化膜の成長によって、後に形成される消去ゲート電極の下端よりも高い位置にまで押し上げられるように、増速酸化の条件が調整される(点線参照)。増速酸化を加速させる手法として、注入する不純物の濃度を高くする他に、たとえば、注入エネルギを比較的低くして、半導体基板の表面における不純物濃度を高くする手法がある。また、熱酸化処理の温度を比較的低くする手法等がある。
次に、図40に示すように、メモリセル領域MCRおよび周辺回路領域PHRを覆うように、たとえば、CVD法により、ポリシリコン膜PSF3が形成される。次に、ポリシリコン膜PSF3に化学的機械研磨処理およびエッチング処理が行われる。これにより、図41に示すように、制御ゲート電極CGの直上に位置するシリコン窒化膜HMを露出する態様で、ポリシリコン膜PSF3が平坦化される。
次に、図42に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR7が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR7をエッチングマスクとしてエッチング処理が行われる。これにより、メモリセル領域MCRでは、選択ゲート電極WGと消去ゲート電極EGが形成される。また、周辺回路領域PHRでは、周辺トランジスタのゲート電極GEPが形成される。その後、フォトレジストパターンPR7が除去される。
次に、所定の注入処理を行うことにより、メモリセル領域MCRでは、ドレイン領域DR(図32参照)が形成され、周辺回路領域PHRでは、ソース・ドレイン領域SDR(図32参照)が形成される。その後、メモリセル領域MCRおよび周辺回路領域PHRを覆うライナー膜LFおよび層間絶縁膜ILF等が形成され、さらに、コンタクトプラグCPGおよび多層配線構造MHS(いずれも図32参照)等が形成されて、半導体装置の主要部分が完成する。
次に、上述した半導体装置におけるフラッシュメモリの動作について説明する。まず、書き込み動作は、前述した半導体装置の場合と同様に、ソースインジェクションによって、フローティングゲート電極FGに電子が注入される。次に、読み取り動作も、前述した半導体装置の場合と同様に、読み取り電流が検知されるか否かによって、フローティングゲート電極FGに電子(情報)が蓄積されているか否かが判定される。
次に、消去動作について説明する。情報を消去する際には、前述した半導体装置の場合と同様に、たとえば、消去ゲート電極EGに11Vの電圧が印加される。このとき、図43に示すように、消去ゲート電極EGの下端の位置(点線EB参照)は、突出部FGPの先端部の下端の位置(点線FB参照)よりも低い位置にある。このため、フローティングゲート電極FGの突出部FGPでは、図44に示す前述した半導体装置の場合と比べて、電気力線(電界)が、突出部FGPの下端側へも回り込みやすくなり、電界をより集中させることができる。
これにより、図45に示すように、電子ELEが蓄積されているフローティングゲート電極FGでは、消去ゲート電極EGへ電子ELEをより速く引き抜くことができる(矢印Y2参照)。矢印Y2の長さは、矢印Y1(図24参照)の長さよりも長く、電子ELEがより速く引き抜かれることを示す。その結果、フローティングゲート電極FGに蓄積されている電子ELE(情報)を、より確実に消去することができ、消去特性をさらに向上させることができる。
なお、各実施の形態において説明した半導体装置およびその製造方法については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
MCR メモリセル領域、SUB 半導体基板、STIR 素子分離領域、GIF1 ゲート絶縁膜、FG フローティングゲート電極、FGP 突出部、FGE 端面、CS 傾斜面、TH、THT 膜厚、 LP 長さ、SON 積層絶縁膜、CG 制御ゲート電極、SW1、SW2 側壁絶縁膜、SWF1、SWF2、SWF3 シリコン酸化膜、TF トンネル酸化膜、GIF2 ゲート絶縁膜、ETOS シリコン酸化膜、WG 選択ゲート電極、SSF オフセットスペーサ膜、HM シリコン窒化膜、SR ソース領域、DR ドレイン領域、PHR 周辺回路領域、PTR 周辺トランジスタ、GIFP ゲート絶縁膜、GEP ゲート電極、SDR ソース・ドレイン拡散層、LF ライナー膜、ILF 層間絶縁膜、CPG コンタクトプラグ、MHS 多層配線構造、TOF1、TOF2 シリコン酸化膜、SNF シリコン窒化膜、SOF1、SOF2、SOF3、SOF4、SOF5 シリコン酸化膜、ETOS シリコン酸化膜、PSF1、PSF2、PSF3 ポリシリコン膜、PR1、PR2、PR3、PR4、PR5、PR6、PR7 フォトレジストパターン、THC 膜厚、ELE 電子、FB、EB 点線、THC 膜厚、Y1、Y2 矢印。

Claims (6)

  1. フラッシュメモリを備えた半導体装置であって、
    半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介在させて形成された、第1厚さを有するフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極上に、第1絶縁膜を介在させて形成された制御ゲート電極と、
    前記制御ゲート電極の一方の側面に、トンネル絶縁膜を含む側壁絶縁膜を介在させて形成された消去ゲート電極と
    を有し、
    前記フローティングゲート電極は、前記制御ゲート電極の直下に位置する部分から裾野を引く態様で前記消去ゲート電極に向かって突出し、前記第1厚さよりも薄い第2厚さに相当する高さの端面と前記端面に繋がる傾斜面とを有する突出部を備え、
    前記突出部が、前記トンネル絶縁膜を介在させて前記消去ゲート電極と対向し
    前記消去ゲート電極は、前記半導体基板上に第2絶縁膜を介在させて形成され、
    前記第2絶縁膜の直下に位置する前記半導体基板にソース領域が形成され、
    前記第2絶縁膜は、前記第1ゲート絶縁膜に繋がり、
    前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を介在させて形成された選択ゲート電極を含み、
    前記第2絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い部分を含み
    前記消去ゲート電極の下端の位置は、前記フローティングゲート電極の前記突出部の下端の位置よりも低い、半導体装置。
  2. 前記消去ゲート電極は、第1方向に延在するように形成され、
    前記フローティングゲート電極および前記制御ゲート電極は、前記消去ゲート電極における、前記第1方向と交差する第2方向の中央に対し、一方と他方とに線対称に配置された、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板では、素子分離領域によって、前記フラッシュメモリが形成されたメモリセル領域と周辺回路が形成された周辺回路領域とが規定され、
    前記周辺回路領域では、周辺トランジスタを含む半導体素子が形成された、請求項1記載の半導体装置。
  4. フラッシュメモリを備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の表面に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート絶縁膜の上に、第1膜厚を有する第1導電性膜、第1絶縁膜および第2導電性膜を順次形成する工程と、
    前記第2導電性膜に第1マスク材を形成する工程と、
    前記第1マスク材をエッチングマスクとして、前記第2導電性膜にエッチング処理を行うことにより、制御ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1マスク材をエッチングマスクとして、前記第1導電性膜にさらにエッチング処理を行うことにより、前記第2導電性膜の直下に位置する前記第1導電性膜の部分から、前記制御ゲート電極が延在する方向と交差する方向に向かって裾野を引きながら前記第1ゲート絶縁膜上に前記第1導電性膜を残す態様で、前記第1導電性膜を除去する工程と、
    前記制御ゲート電極の一方の側面を覆うように、第2マスク材を形成する工程と、
    前記第2マスク材をエッチングマスクとして、残された前記第1導電性膜にエッチング処理を行うことにより、前記制御ゲート電極の前記一方の側面から、前記第2マスク材の厚さに相当する長さ分だけ突出し、前記第1膜厚よりも薄い第2膜厚に相当する高さの端面と前記端面に繋がる傾斜面とを有する突出部を備えたフローティングゲート電極を形成する工程と、
    前記フローティングゲート電極の前記突出部を覆うように、トンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜を介在させて前記フローティングゲート電極の前記突出部と対向するように、消去ゲート電極を形成する工程と
    を備え
    前記消去ゲート電極が形成されることになる前記半導体基板の第1領域に所定導電型の不純物を注入することによりソース領域を形成する工程と、
    熱酸化処理を行うことにより、前記半導体基板の前記第1領域に、前記第1ゲート絶縁膜と繋がる第2絶縁膜を形成するとともに、前記フローティングゲート電極に対して他方側に位置する前記半導体基板の第2領域に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域に、前記第2絶縁膜を介在させて前記消去ゲート電極を形成するとともに、前記半導体基板の前記第2領域に、前記第2ゲート絶縁膜を介在させて選択ゲート電極を形成する工程と
    を含み
    前記第2絶縁膜を形成する工程は、前記第1領域に注入する前記不純物の量を調整し、前記熱酸化処理による酸化を増速させて、前記フローティングゲート電極の前記突出部を下方から押し上げることにより、前記消去ゲート電極の下端の位置よりも前記突出部の下端の位置が高くなるように、前記第2絶縁膜を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1導電性膜を形成する工程は、前記半導体基板に前記第1導電性膜のモニタパターンを形成する工程を含み、
    前記第1導電性膜を除去する工程は、
    前記第1導電性膜の前記モニタパターンの膜厚を測定する工程と、
    測定された前記第1導電性膜の膜厚に基づいて、前記第1ゲート絶縁膜上に残す態様で前記第1導電性膜を除去するためのエッチング時間を算出する工程と、
    算出された前記エッチング時間に基づいて、前記第1導電性膜にエッチング処理を行う工程と
    を含む、請求項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板に素子分離領域を形成することによって、前記フラッシュメモリが形成さるメモリセル領域と、周辺回路が形成される周辺回路領域とを規定する工程と、
    前記周辺回路領域に、ゲート電極を含む周辺トランジスタを形成する工程と
    を含み、
    前記周辺トランジスタを形成する工程では、前記ゲート電極は、前記消去ゲート電極および前記選択ゲート電極と同時に形成される、請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2015168753A 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置およびその製造方法 Active JP6568751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168753A JP6568751B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置およびその製造方法
US15/248,470 US9842846B2 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168753A JP6568751B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045925A JP2017045925A (ja) 2017-03-02
JP6568751B2 true JP6568751B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58104285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168753A Active JP6568751B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9842846B2 (ja)
JP (1) JP6568751B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10546947B2 (en) * 2017-09-27 2020-01-28 Microchip Technology Incorporated Memory cell with oxide cap and spacer layer for protecting a floating gate from a source implant
US10468427B2 (en) * 2018-01-23 2019-11-05 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Poly-insulator-poly (PIP) capacitor
CN108807391B (zh) * 2018-05-25 2020-11-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 快闪存储器及其形成方法
CN111192877B (zh) * 2018-11-14 2021-02-19 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种非易失性存储器及其制作方法
US11211469B2 (en) * 2020-05-28 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Third generation flash memory structure with self-aligned contact and methods for forming the same
TW202308125A (zh) * 2021-08-02 2023-02-16 聯華電子股份有限公司 半導體記憶元件及其製作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
TW374939B (en) * 1997-12-19 1999-11-21 Promos Technologies Inc Method of formation of 2 gate oxide layers of different thickness in an IC
JP2003124360A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ
KR100416380B1 (ko) * 2001-12-18 2004-01-31 삼성전자주식회사 플래시 메모리 형성 방법
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP2004247470A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20090039410A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Xian Liu Split Gate Non-Volatile Flash Memory Cell Having A Floating Gate, Control Gate, Select Gate And An Erase Gate With An Overhang Over The Floating Gate, Array And Method Of Manufacturing
US8008702B2 (en) * 2008-02-20 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-transistor non-volatile memory element
US8883592B2 (en) * 2011-08-05 2014-11-11 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell having a high K dielectric and metal gate
US8669607B1 (en) * 2012-11-01 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for non-volatile memory cells with increased programming efficiency
JP6114534B2 (ja) * 2012-11-07 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015130438A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9614048B2 (en) * 2014-06-17 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate flash memory structure and method of making the split gate flash memory structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20170062443A1 (en) 2017-03-02
JP2017045925A (ja) 2017-03-02
US9842846B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568751B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4463463B2 (ja) Sonosフラッシュメモリ素子形成方法
JP5247737B2 (ja) メモリーアレイ
JP2008251825A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8956943B2 (en) Method for manufacturing non-volatile memory
JP6571759B2 (ja) 制御ゲートと浮遊ゲートとの間の強化された横方向結合によりスケーリングが改良される分割ゲートフラッシュメモリセル
EP2455967B1 (en) A method for forming a buried dielectric layer underneath a semiconductor fin
US9985039B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6885787B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7811888B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device
JP2005533370A5 (ja)
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20050101318A (ko) 반도체 디바이스 어레이 및 그 제조 방법
JP4282359B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI555131B (zh) Nor型快閃記憶體及其製造方法
CN111192877B (zh) 一种非易失性存储器及其制作方法
JP2005340853A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4558420B2 (ja) スペーサー酸化工程を利用する分離ゲートフラッシュメモリセル製造方法
KR100654359B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US7282758B2 (en) Method of fabricating a floating gate for a nonvolatile memory
US9012290B2 (en) Structure and methods of improving reliability of non-volatile memory devices
CN108122920B (zh) 提高浮栅型闪存擦除效率的方法以及浮栅型闪存
US6831326B1 (en) Trapezoid floating gate to improve program and erase speed for split gate flash
KR100946120B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR100823694B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 플로팅 게이트 구조물의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150