JP6568353B2 - 酸化物半導体膜の成膜方法 - Google Patents

酸化物半導体膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6568353B2
JP6568353B2 JP2014259605A JP2014259605A JP6568353B2 JP 6568353 B2 JP6568353 B2 JP 6568353B2 JP 2014259605 A JP2014259605 A JP 2014259605A JP 2014259605 A JP2014259605 A JP 2014259605A JP 6568353 B2 JP6568353 B2 JP 6568353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
transistor
conductor
insulator
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143396A5 (ja
JP2015143396A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
下村 明久
明久 下村
裕平 佐藤
裕平 佐藤
靖正 山根
靖正 山根
山田 良則
良則 山田
哲紀 丸山
哲紀 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014259605A priority Critical patent/JP6568353B2/ja
Publication of JP2015143396A publication Critical patent/JP2015143396A/ja
Publication of JP2015143396A5 publication Critical patent/JP2015143396A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568353B2 publication Critical patent/JP6568353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置またはプロセッサに関する。または、半導体、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置またはプロセッサの製造方法に関する。または、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置またはプロセッサの駆動方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
絶縁表面を有する基板上の半導体を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体としてシリコン膜が知られている。
トランジスタの半導体に用いられるシリコン膜は、用途によって非晶質シリコン膜と多結晶シリコン膜とが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコン膜を用いると好適である。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコン膜を用いると好適である。多結晶シリコン膜は、非晶質シリコン膜に対し高温での熱処理、またはレーザ光処理を行うことで形成する方法が知られる。
また、近年は、酸化物半導体が注目されている。例えば、非晶質In−Ga−Zn酸化物膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体に用いることができる。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を実現できる。また、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
ところで、1985年には、結晶In−Ga−Zn酸化物の合成が報告されている(非特許文献1参照。)。また、1995年には、In−Ga−Zn酸化物がホモロガス構造をとり、InGaO(ZnO)(mは自然数。)という組成式で記述されることが報告されている(非特許文献2参照。)。
また、2012年には、非晶質In−Ga−Zn酸化物膜を用いたトランジスタと比べ、優れた電気特性および信頼性を有する、結晶性In−Ga−Zn酸化物膜を用いたトランジスタについて報告されている(非特許文献3参照。)。ここでは、CAAC(C−Axis Aligned Crystal)を有するIn−Ga−Zn酸化物膜は、結晶粒界が明確に確認されないことが報告されている。
特開2006−165528号公報
N. Kimizuka, and T. Mohri: Journal of Solid State Chemistry, 1985, volume 60, p.382−p.384 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura: Journal of Solid State Chemistry, 1995, volume 116, p.170−p.178 S. Yamazaki, J. Koyama, Y. Yamamoto, and K. Okamoto: SID 2012 DIGEST p.183−p.186
トランジスタの半導体などに適用可能な、結晶性の酸化物半導体を作製する方法を提供することを課題の一とする。特に、結晶粒界などの欠陥の少ない結晶性の酸化物半導体を作製する方法を提供することを課題の一とする。
または、酸化物半導体を用いた半導体装置を提供することを課題の一とする。または、高い電界効果移動度を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。または、電気特性の安定したトランジスタを提供することを課題の一とする。または、オフ時(非導通時)の電流の小さいトランジスタを提供することを課題の一とする。または、当該トランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、丈夫な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)
本発明の一態様は、インジウム、元素M(アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ)、亜鉛および酸素を含むターゲットと、ターゲットの表面と向かい合って配置された基板と、ターゲットの裏面側に配置された第1のマグネットおよび第2のマグネットを含むマグネットユニットと、を有するスパッタリング装置を用いて酸化物半導体を成膜する酸化物半導体の作製方法であって、マグネットユニットの表面から基板に向かって垂直距離が10mmとなる点を通るターゲットの裏面と平行な平面における、水平磁場の強度の最大値を350G以上2000G以下として成膜する酸化物半導体の作製方法である。
(2)
本発明の一態様は、インジウム、元素M(アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ)、亜鉛および酸素を含むターゲットと、ターゲットの表面と向かい合って配置された基板と、を有するスパッタリング装置を用いて酸化物半導体を成膜する酸化物半導体の作製方法であって、ターゲットの表面における水平磁場の強度の最大値を40G以上800G以下として成膜する酸化物半導体の作製方法である。
(3)
本発明の一態様は、ターゲットの純度が99.9重量%以上である(1)または(2)に記載の酸化物半導体の作製方法である。
(4)
本発明の一態様は、基板の表面温度を100℃以上450℃以下とする(1)乃至(3)のいずれか一に記載の酸化物半導体の作製方法である。
(5)
本発明の一態様は、ターゲットと基板との垂直距離を10mm以上600mm以下とする(1)乃至(4)のいずれか一に記載の酸化物半導体の作製方法である。
トランジスタの半導体などに適用可能な、結晶性の酸化物半導体を作製する方法を提供することができる。特に、結晶粒界などの欠陥の少ない結晶性の酸化物半導体を作製する方法を提供することができる。
または、酸化物半導体を用いた半導体装置を提供することができる。または、高い電界効果移動度を有するトランジスタを提供することができる。または、電気特性の安定したトランジスタを提供することができる。または、オフ時(非導通時)の電流の小さいトランジスタを提供することができる。または、当該トランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、丈夫な半導体装置を提供することができる。または、新規な半導体装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
スパッタリング装置の一部を示す斜視図。 スパッタリング装置の一部を示す断面図。 スパッタリング装置の一部を示す断面図。 成膜装置の一例を示す上面図。 成膜装置の構成の一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置の回路図。 本発明の一態様に係るRFタグのブロック図。 本発明の一態様に係るRFタグの使用例を示す図。 本発明の一態様に係るCPUを示すブロック図。 本発明の一態様に係る記憶素子の回路図。 本発明の一態様に係る表示装置の上面図および回路図。 本発明の一態様に係る表示モジュールを説明する図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す図。 半導体の積層を示す断面図、およびバンド構造を示す図。 マグネットユニットの水平磁場の強度によるXRDの構造解析の変化を示す図。 マグネットユニットの水平磁場の強度とXRD強度との関係を示す図。 基板面内の半導体の厚さ分布、およびマグネットユニットの水平磁場の強度とXRDとの関係を示す図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of State)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、以下に示す実施の形態では、半導体が酸化物半導体である場合について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、半導体として、多結晶構造、単結晶構造などのシリコン、ゲルマニウム、などを用いてもよい。または、歪みシリコンなどの歪みを有する半導体を用いてもよい。または、半導体として高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に適用可能なヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、シリコンゲルマニウムなどを用いてもよい。これらの半導体を用いることで、高速動作をすることに適したトランジスタとすることができる。
なお、本明細書において、Aが濃度Bの領域を有する、と記載する場合、例えば、Aのある領域における深さ方向全体の濃度がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の平均値がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の中央値がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の最大値がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の最小値がBである場合、Aのある領域における深さ方向の濃度の収束値がBである場合、測定上Aそのものの確からしい値の得られる領域における濃度がBである場合などを含む。
また、本明細書において、Aが大きさB、長さB、厚さB、幅Bまたは距離Bの領域を有する、と記載する場合、例えば、Aのある領域における全体の大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の平均値がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の中央値がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の最大値がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の最小値がBである場合、Aのある領域における大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離の収束値がBである場合、測定上Aそのものの確からしい値の得られる領域での大きさ、長さ、厚さ、幅、または距離がBである場合などを含む。
<スパッタリング装置>
以下では、本発明の一態様に係るスパッタリング装置と、該スパッタリング装置を用いて結晶性を有する酸化物半導体を成膜する方法について説明する。
図1(A)は、スパッタリング装置101の一部を示す斜視図である。また、図1(B)は、図1(A)の切断面150に対応する断面を示した斜視図である。
図1に示すスパッタリング装置101は、ターゲットホルダ120と、ターゲットホルダ120上に配置されたバッキングプレート110と、バッキングプレート110上に配置されたターゲット100と、バッキングプレート110を介してターゲット100の下に配置されたマグネット130Nおよびマグネット130Sを含むマグネットユニット130と、マグネットユニット130を支持するマグネットホルダ132と、を有する。なお、本明細書では、複数のマグネット(磁石)を組み合わせたものをマグネットユニットと呼ぶ。マグネットユニットは、カソード、カソードマグネット、磁気部材、磁気部品などと呼びかえることができる。
ターゲットホルダ120とバッキングプレート110とは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ120は、バッキングプレート110を介してターゲット100を支持する機能を有する。
バッキングプレート110は、ターゲット100を固定する機能を有する。
スパッタリング装置101は、バッキングプレート110の内部または下部などに水路を有してもよい。そして、水路に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット100の温度の上昇による放電異常や、ターゲット100などの部材の変形によるスパッタリング装置101の損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート110とターゲット100とをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ120とバッキングプレート110との間にガスケット140を有すると、スパッタリング装置101内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
マグネットユニット130において、マグネット130Nとマグネット130Sとは、それぞれターゲット100側に異なる極性を向けて配置されている。ここでは、マグネット130Nをターゲット100側がN極となるように配置し、マグネット130Sをターゲット100側がS極となるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニット130におけるマグネットおよび極性の配置は、この配置に限定されるものではない。また、図1(B)の配置に限定されるものでもない。
図2に、図1に示したスパッタリング装置101における断面図を示す。なお、図2には、ターゲット100と向かい合って配置された基板ホルダ170と、基板ホルダ170に支持された基板160を示す。また、マグネットユニット130によって形成される磁力線180aおよび磁力線180bを示す。
磁力線180aは、ターゲット100の表面近傍における水平磁場を形成する磁力線の一つである。ターゲット100の表面近傍は、例えば、ターゲット100の表面からの垂直距離が0mm以上10mm以下、特に0mm以上5mm以下の領域である。
磁力線180bは、マグネットユニット130の表面から、垂直距離dの位置に水平磁場を形成する磁力線の一つである。垂直距離dは、例えば、0mm以上20mm以下または5mm以上15mm以下である。
成膜時、ターゲットホルダ120に印加される電位V1は、例えば、基板ホルダ170に印加される電位V2よりも低い電位である。また、基板ホルダ170に印加される電位V2は、例えば、接地電位である。また、マグネットホルダ132に印加される電位V3は、例えば、接地電位である。なお、電位V1、電位V2および電位V3は上記の電位に限定されない。また、ターゲットホルダ120、基板ホルダ170、マグネットホルダ132の全てに電位が印加されなくても構わない。例えば、基板ホルダ170が電気的に浮いていても構わない。
また、図1および図2では、バッキングプレート110およびターゲットホルダ120と、マグネットユニット130およびマグネットホルダ132と、は電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート110およびターゲットホルダ120と、マグネットユニット130およびマグネットホルダ132と、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。
図3に、図1および図2に示したスパッタリング装置101の、動作時におけるターゲット100近傍の様子を示す。
スパッタリング装置101内に、成膜ガス(例えば、アルゴンなどの希ガス、酸素、窒素など)を流し、圧力を一定(例えば、0.05Pa以上10Pa以下、好ましくは0.1Pa以上0.8Pa以下)とし、ターゲットホルダ120に電位V1を印加すると、マグネットユニット130によって形成された磁場の中にプラズマ190が形成される。プラズマ190の電位は、電位V1よりも高い電位Vpとなる。このとき、プラズマ190中の陽イオン192は、電位Vpと電位V1との電位差によってターゲット100に向けて加速される。そして、陽イオン192がターゲット100に衝突することで、スパッタ粒子194を放出する。スパッタ粒子194のうち、基板160に到達したものは、膜として堆積する。
ここで、陽イオン192の持つエネルギーが高いほど、スパッタ粒子194の持つエネルギーも高くなる。スパッタ粒子194の持つエネルギーが高いほど、基板160と堆積する膜との密着性を高くすることができる。また、スパッタ粒子194の持つエネルギーが高いほど、基板160表面におけるスパッタ粒子194のマイグレーションが助長され、密度が高く、結晶性の高い膜を成膜することができる。
一方、スパッタ粒子194の持つエネルギーが高すぎると、スパッタ粒子194が基板160の内部まで入り込むことがある。その場合、基板160とスパッタ粒子194との混合領域が形成される。混合領域は組成が均一でないため、密度が高く、結晶性の高い膜とならない場合がある。また、たとえ混合領域が形成されなかったとしても、スパッタ粒子194が高いエネルギーを持って衝突してくることで、原子配列が乱れ、密度が低く、結晶性の低い膜となってしまう場合がある。したがって、電位V1および電位V2には最適値とすることで、スパッタ粒子194のエネルギーを抑えることが好ましい。例えば、V2−V1は、50V以上390V未満、好ましくは50V以上350V未満、さらに好ましくは50V以上310V未満、より好ましくは50V以上270V未満とすればよい。
また、スパッタ粒子194の持つエネルギーが高すぎると、得られる膜中に複数種の結晶相が形成される場合がある。このとき、異なる結晶相間には結晶粒界が形成され、欠陥準位密度が高くなる場合がある。したがって、密度が高く、結晶性の高い膜が得られたとしても、複数種の結晶相を有することで膜質が低下する場合がある。
以上に示したように、スパッタ粒子194の持つエネルギーは、最適な範囲を有することがわかる。即ち、陽イオン192の持つエネルギーを制御することで、スパッタ粒子194の持つエネルギーを制御することが重要であることがわかる。
ここで、陽イオン192の持つエネルギーは、電位V1、電位Vpによって制御することができる。例えば、Vp−V1は、60V以上400V未満、好ましくは60V以上360V未満、さらに好ましくは60V以上320V未満、より好ましくは60V以上280V未満とすればよい。もっとも簡易的には、電位V1を変更することで陽イオン192の持つエネルギーを制御することができる。ただし、成膜速度も同時に変わるため、生産性や歩留まりを考慮すると採用できない場合がある。
したがって、電位V1および電位Vpの両方を変更することで、陽イオン192の持つエネルギーを制御することが好ましい。電位Vpは、例えば、圧力、成膜ガス、マグネットユニット130の構成によって変更することができる。圧力、成膜ガスの変更は膜質への影響が大きいため、ここではマグネットユニット130の構成を変更する場合について説明する。
電位V1を一定とした場合、電位Vpはプラズマ190とターゲット100との間の抵抗Rなどによって決まる(図3参照。)。したがって、電位Vpを低くするためには、抵抗Rを低くすればよい。また、電位Vpを高くするためには、抵抗Rを高くすればよい。
例えば、マグネットユニット130によって形成される磁場の強度を高くすると、プラズマ190中に留まる電子の寿命が長くなる。そのため、電子と成膜ガスとの衝突する確率が高くなり、イオン化効率が高くなることでプラズマ190が高密度化する。したがって、プラズマ190からターゲット100に向けて流れる電流が大きくなる。即ち、抵抗Rは低くなる。
一方、マグネットユニット130によって形成される磁場の強度を低くすると、プラズマ190中に留まる電子の寿命が短くなる。そのため、電子と成膜ガスとの衝突する確率が低くなり、イオン化効率が低くなることでプラズマ190が低密度化する。したがって、プラズマ190からターゲット100に向けて流れる電流が小さくなる。即ち、抵抗Rは高くなる。
例えば、スパッタリング装置101を用いて、結晶性を有する酸化物半導体を成膜する場合、図2に示すマグネットユニット130の表面からの垂直距離dが10mmとなる平面における、水平磁場の強度の最大値を350G以上2000G以下、好ましくは350G以上1000G以下、さらに好ましくは400G以上800G以下、より好ましくは450G以上700G以下とすればよい。なお、磁場の強度の単位をTで表記しても構わない。その場合、1Gを0.1mTとして換算することができる。
なお、水平磁場の強度の測定は、垂直磁場の強度が0Gのときの値を測定すればよい。
または、例えば、スパッタリング装置101を用いて、結晶性を有する酸化物半導体を成膜する場合、ターゲット100の表面における水平磁場の強度の最大値を40G以上800G以下、好ましくは40G以上500G以下、さらに好ましくは45G以上400G以下、より好ましくは50G以上350G以下とすればよい。
スパッタリング装置101における磁場の強度を上述の範囲とすることで、密度が高く、結晶性の高い酸化物半導体を成膜することができる。また、得られる酸化物半導体は、複数種の結晶相を含むことが少なく、ほとんど単一の結晶相を含む酸化物半導体となる。
また、得られる酸化物半導体の結晶性をさらに高めるために、基板160の表面温度を高くしても構わない。基板160の表面温度を高くすることで、スパッタ粒子194の持つエネルギーが低くなった場合でも、基板160の表面におけるスパッタ粒子194のマイグレーションを助長させることができる。したがって、より密度が高く、より結晶性の高い酸化物半導体を成膜することができる。なお、基板160の表面温度は、例えば、100℃以上450℃以下、好ましくは150℃以上400℃以下、さらに好ましくは170℃以上350℃以下とすればよい。
また、成膜ガス中の酸素分圧が高すぎると、複数種の結晶相を含む酸化物半導体が成膜されやすいため、成膜ガスはアルゴンなどの希ガス(ほかにヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンなど)と酸素との混合ガスを用いると好ましい。例えば、全体に占める酸素の割合を50体積%未満、好ましくは33体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下、より好ましくは15体積%以下とすればよい。
また、ターゲット100と基板160との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット100と基板160との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子194が、基板160に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット100と基板160との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子194の基板160への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子194の衝突による基板160へのダメージを小さくすることができる場合がある。
<酸化物半導体の構造について>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。なお、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図40(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図40(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図40(B)に示す。図40(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図40(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図40(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図40(B)および図40(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図40(D)参照。)。図40(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図40(D)に示す領域5161に相当する。
また、図41(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図41(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図41(B)、図41(C)および図41(D)に示す。図41(B)、図41(C)および図41(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図42(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図42(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図42(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図43(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図43(B)に示す。図43(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図43(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図43(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成されたキャリアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体>
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体>
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous structure)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したがって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。
<非晶質ライク酸化物半導体>
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図44は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図44より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図44中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図44中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<成膜装置の構成>
以下では、前述したCAAC−OSを成膜することが可能な成膜装置の構成について説明する。
まずは、成膜時に膜中に不純物の混入が少ない成膜装置の構成について図4および図5を用いて説明する。
図4は、枚葉式マルチチャンバーの成膜装置700の上面図を模式的に示している。成膜装置700は、基板を収容するカセットポート761と、基板のアライメントを行うアライメントポート762と、を備える大気側基板供給室701と、大気側基板供給室701から、基板を搬送する大気側基板搬送室702と、基板の搬入を行い、かつ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室703aと、基板の搬出を行い、かつ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減圧へ切り替えるアンロードロック室703bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室704と、基板の加熱を行う基板加熱室705と、成膜を行う成膜室706a、706bおよび706cと、を有する。なお、成膜室706a、706b、706cの全て、または一部に、前述のスパッタリング装置101を適用することができる。
なお、カセットポート761は、図4に示すように複数(図4では3つ)有していてもよい。
また、大気側基板搬送室702は、ロードロック室703aおよびアンロードロック室703bと接続され、ロードロック室703aおよびアンロードロック室703bは、搬送室704と接続され、搬送室704は、基板加熱室705、成膜室706a、成膜室706bおよび成膜室706cと接続する。
なお、各室の接続部にはゲートバルブ764が設けられており、大気側基板供給室701と、大気側基板搬送室702を除き、各室を独立して圧力制御することができる。また、大気側基板搬送室702、搬送室704は、それぞれ搬送ロボット763a、搬送ロボット763bを有し、基板を搬送することができる。
また、基板加熱室705は、プラズマ処理室を兼ねると好ましい。成膜装置700は、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、大気などに由来した不純物の基板への吸着を抑制できる。また、成膜や熱処理などの順番を自由に構築することができる。なお、搬送室、成膜室、ロードロック室、アンロードロック室および基板加熱室は、上述の構成に限定されず、設置スペースやプロセス条件に合わせて、適宜最適な構成とすることができる。
次に、図4に示す成膜装置700の一点鎖線X1−X2、一点鎖線Y1−Y2、および一点鎖線Y2−Y3に相当する断面を図5に示す。
図5(A)は、基板加熱室705と、搬送室704の断面を示しており、基板加熱室705は、基板を収容することができる複数の加熱ステージ765を有している。なお、図5(A)において、加熱ステージ765が7段設けられた構成を示すが、これに限定されず、1段以上7段未満の構成や8段以上の構成としてもよい。加熱ステージ765の段数を増やすことで複数の基板を同時に熱処理できるため、生産性を向上させることができる。また、基板加熱室705は、バルブを介して真空ポンプ770と接続されている。真空ポンプ770としては、例えば、ドライポンプ、およびメカニカルブースターポンプ等を用いることができる。
また、基板加熱室705には、例えば、抵抗発熱体などを用いて加熱する加熱機構を用いてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anneal)を用いることができる。なお、LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。また、GRTAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
また、基板加熱室705は、マスフローコントローラ780を介して、精製機781と接続される。なお、マスフローコントローラ780および精製機781は、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。基板加熱室705に入れるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスなど)を用いる。
搬送室704は、搬送ロボット763bを有している。搬送ロボット763bは、複数の可動部と、基板を保持するアームと、を有し、各室へ基板を搬送することができる。また、搬送室704は、バルブを介して真空ポンプ770と、クライオポンプ771と、接続されている。このような構成とすることで、搬送室704は、大気圧から低真空または中真空(0.1から数百Pa程度)まで真空ポンプ770を用いて排気され、バルブを切り替えて中真空から高真空または超高真空(0.1Paから1×10−7Pa)まではクライオポンプ771を用いて排気される。
また、例えば、クライオポンプ771は、搬送室704に対して2台以上並列に接続してもよい。このような構成とすることで、1台のクライオポンプがリジェネ中であっても、残りのクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、上述したリジェネとは、クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理をいう。クライオポンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定期的にリジェネが行われる。
図5(B)は、成膜室706bと、搬送室704と、ロードロック室703aの断面を示している。
ここで、図5(B)を用いて、各成膜室の詳細について説明する。なお、各成膜室の構成については、図1乃至図3などに示したスパッタリング装置101についての説明を参酌し、以降の説明と適宜組み合わせることができる。図5(B)に示す成膜室706bは、ターゲット766と、防着板767と、基板ステージ768と、を有する。なお、ここでは基板ステージ768には、基板769が設置されている。基板ステージ768は、図示しないが、基板769を保持する基板保持機構や、基板769を裏面から加熱する裏面ヒーター等を備えていてもよい。
なお、基板ステージ768は、成膜時には床面に対して概略垂直に保持され、基板受け渡し時には床面に対して概略平行に保持される。なお、図5(B)中において、破線で示す箇所が基板受け渡し時の基板ステージ768の保持される位置となる。このような構成とすることで成膜時のゴミ(パーティクルともいう。)が、基板769に付着する確率を低減することができる。ただし、基板ステージ768を床面に対して90°以上として保持すると、基板769が落下する可能性がある。したがって、基板ステージ768は、80°以上90°未満とすることが好ましい。
また、防着板767は、ターゲット766から放出するスパッタ粒子が不要な領域に推積することを抑制できる。また、防着板767は、堆積したスパッタ粒子が剥落しないような形状を有すると好ましい。例えば、表面粗さを増加させるブラスト処理などを行うことで、防着板767の表面に凹凸を形成し、スパッタ粒子の密着性を高くしてもよい。
また、成膜室706bは、ガス加熱機構782を介してマスフローコントローラ780と接続され、ガス加熱機構782はマスフローコントローラ780を介して精製機781と接続される。ガス加熱機構782により、成膜ガスを40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構782、マスフローコントローラ780、および精製機781は、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。成膜ガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いると好ましい。
成膜室706bに、対向ターゲット式スパッタリング装置を適用してもよい。対向ターゲット式スパッタリング装置は、プラズマがターゲット間に閉じこめられるため、基板へのプラズマダメージを低減することができる。また、ターゲットの傾きによっては、スパッタ粒子の基板への入射角度を浅くすることができるため、段差被覆性を高めることができる。
なお、成膜室706bに、平行平板型スパッタリング装置、イオンビームスパッタリング装置を適用しても構わない。
なお、ガス導入口の直前に精製機を設ける場合、精製機から成膜室706bまでの配管の長さを10m以下、好ましくは5m以下、さらに好ましくは1m以下とする。配管の長さを10m以下、5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を長さに応じて低減できる。さらに、ガスの配管には、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで内部が被覆された金属配管を用いるとよい。前述の配管は、例えばSUS316L−EP配管と比べ、不純物を含むガスの放出量が少なく、成膜ガスなどへの不純物の入り込みを低減できる。また、配管の継手には、高性能超小型メタルガスケット継手(UPG継手)を用いるとよい。また、配管を全て金属で構成することで、樹脂等を用いた場合と比べ、生じる放出ガスおよび外部リークの影響を低減できて好ましい。
また、成膜室706bは、バルブを介してターボ分子ポンプ772および真空ポンプ770と接続される。
また、成膜室706bは、クライオトラップ751を有すると好ましい。
クライオトラップ751は、水などの比較的融点の高い分子(または原子)を吸着することができる機構である。ターボ分子ポンプ772は大きいサイズの分子(または原子)を安定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素や水の排気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップ751が成膜室706bに接続された構成としている。クライオトラップ751の冷凍機の温度は100K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ751が複数の冷凍機を有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気することが可能となるため好ましい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段目の冷凍機の温度を20K以下とすればよい。
なお、成膜室706bの排気方法は、これに限定されず、先の搬送室704に示す排気方法(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。もちろん、搬送室704の排気方法を成膜室706bと同様の構成(ターボ分子ポンプと真空ポンプとの排気方法)としてもよい。
なお、上述した搬送室704、基板加熱室705、および成膜室706bの背圧(全圧)、ならびに各気体分子(原子)の分圧は、以下の通りとすると好ましい。とくに、形成される膜中に不純物が混入され得る可能性があるので、成膜室706bの背圧、ならびに各気体分子(原子)の分圧には注意する必要がある。
上述した各室の背圧(全圧)は、1×10−4Pa以下、好ましくは3×10−5Pa以下、さらに好ましくは1×10−5Pa以下である。上述した各室の質量電荷比(m/z)が18である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm/zが28である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm/zが44である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。
なお、真空チャンバー内の全圧および分圧は、質量分析計を用いて測定することができる。例えば、株式会社アルバック製四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qulee CGM−051を用いればよい。
また、上述した搬送室704、基板加熱室705、および成膜室706bは、外部リークまたは内部リークが少ない構成とすることが望ましい。
例えば、上述した搬送室704、基板加熱室705、および成膜室706bのリークレートは、3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。また、m/zが18である気体分子(原子)のリークレートが1×10−7Pa・m/s以下、好ましくは3×10−8Pa・m/s以下である。また、m/zが28である気体分子(原子)のリークレートが1×10−5Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。また、m/zが44である気体分子(原子)のリークレートが3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。
なお、リークレートに関しては、前述の質量分析計を用いて測定した全圧および分圧から導出すればよい。
リークレートは、外部リークおよび内部リークに依存する。外部リークは、微小な穴やシール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リークは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレートを上述の数値以下とするために、外部リークおよび内部リークの両面から対策をとる必要がある。
例えば、成膜室706bの開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メタルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属(不動態を含む。)を用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって被覆された金属の不動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む放出ガスが抑制され、内部リークを低減することができる。
また、成膜装置700を構成する部材として、不純物を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の部材を鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金に被覆して用いてもよい。鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガスを低減できる。
または、前述の成膜装置700の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで被覆してもよい。
成膜装置700の部材は、極力金属のみで構成することが好ましく、例えば石英などで構成される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
成膜室に存在する吸着物は、内壁などに吸着しているために成膜室の圧力に影響しないが、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相関はないものの、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性ガスを成膜室に入れながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに高くすることができる。なお、不活性ガスをベーキングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。また、成膜する膜種によっては不活性ガスの代わりに酸素などを用いても構わない。例えば、酸化物を成膜する場合は、主成分である酸素を用いた方が好ましい場合もある。
または、加熱した希ガスなどの不活性ガスまたは酸素などを用いることで成膜室内の圧力を高め、一定時間経過後に再び成膜室を排気する処理を行うと好ましい。加熱したガスにより成膜室内の吸着物を脱離させることができ、成膜室内に存在する不純物を低減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、好ましくは5回以上15回以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度が40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは酸素などを入れることで成膜室内の圧力を0.1Pa以上10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、さらに好ましくは5Pa以上100Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以下、好ましくは5分以上120分以下とすればよい。その後、成膜室を5分以上300分以下、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
また、ダミー成膜を行うことでも吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ダミー成膜とは、ダミー基板に対してスパッタリング法などによる成膜を行うことで、ダミー基板および成膜室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物および成膜室内壁の吸着物を膜中に閉じこめることをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない基板が好ましい。ダミー成膜を行うことで、後に成膜される膜中の不純物濃度を低減することができる。なお、ダミー成膜はベーキングと同時に行ってもよい。
次に、図5(B)に示す搬送室704、およびロードロック室703aと、図5(C)に示す大気側基板搬送室702、および大気側基板供給室701の詳細について以下説明を行う。なお、図5(C)は、大気側基板搬送室702、および大気側基板供給室701の断面を示している。
図5(B)に示す搬送室704については、図5(A)に示す搬送室704の記載を参照する。
ロードロック室703aは、基板受け渡しステージ752を有する。ロードロック室703aは、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室703aの圧力が大気圧になった時に、大気側基板搬送室702に設けられている搬送ロボット763aから基板受け渡しステージ752に基板を受け取る。その後、ロードロック室703aを真空引きし、減圧状態としたのち、搬送室704に設けられている搬送ロボット763bが基板受け渡しステージ752から基板を受け取る。
また、ロードロック室703aは、バルブを介して真空ポンプ770、およびクライオポンプ771と接続されている。真空ポンプ770、およびクライオポンプ771の排気系の接続方法は、搬送室704の接続方法を参考とすることで接続できるため、ここでの説明は省略する。なお、図4に示すアンロードロック室703bは、ロードロック室703aと同様の構成とすることができる。
大気側基板搬送室702は、搬送ロボット763aを有する。搬送ロボット763aにより、カセットポート761とロードロック室703aとの基板の受け渡しを行うことができる。また、大気側基板搬送室702、および大気側基板供給室701の上方にHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)等のゴミまたはパーティクルを清浄化するための機構を設けてもよい。
大気側基板供給室701は、複数のカセットポート761を有する。カセットポート761は、複数の基板を収容することができる。
ターゲットは、表面温度が100℃以下、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは室温程度(代表的には25℃)とする。大面積の基板に対応するスパッタリング装置では大面積のターゲットを用いることが多い。ところが、大面積に対応した大きさのターゲットをつなぎ目なく作製することは困難である。現実には複数のターゲットをなるべく隙間のないように並べて大きな形状としているが、どうしても僅かな隙間が生じてしまう。こうした僅かな隙間から、ターゲットの表面温度が高まることで亜鉛などが揮発し、徐々に隙間が広がっていくことがある。隙間が広がると、バッキングプレートや接着に用いている金属がスパッタリングされることがあり、不純物濃度を高める要因となる。したがって、ターゲットは、十分に冷却されていることが好ましい。
具体的には、バッキングプレートとして、高い導電性および高い放熱性を有する金属(具体的には銅)を用いる。また、バッキングプレート内に水路を形成し、水路に十分な量の冷却水を流すことで、効率的にターゲットを冷却できる。
なお、ターゲットが亜鉛を含む場合、酸素ガス雰囲気で成膜することにより、プラズマダメージが軽減され、亜鉛の揮発が起こりにくい酸化物半導体を得ることができる。
上述した成膜装置を用いることで、CAAC−OS中の水素濃度を、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とすることができる。
また、CAAC−OS中の窒素濃度を、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とすることができる。
また、CAAC−OS中の炭素濃度を、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とすることができる。
また、CAAC−OSを、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析によるm/zが2(水素分子など)である気体分子(原子)、m/zが18である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子)およびm/zが44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm以下、好ましくは1×1018個/cm以下とすることができる。
以上の成膜装置を用いることで、CAAC−OSへの不純物の混入を抑制できる。さらには、以上の成膜装置を用いて、CAAC−OSに接する膜を成膜することで、CAAC−OSに接する膜からCAAC−OSへ不純物が混入することを抑制できる。
<トランジスタの構造>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタの構造について説明する。
なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、前述のスパッタリング装置、成膜装置などで成膜した膜を含む。
<トランジスタ構造1>
図6(A)および図6(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面図である。図6(A)は上面図であり、図6(B)は、図6(A)に示す一点鎖線A1−A2、および一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図6(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図6(A)および図6(B)に示すトランジスタは、基板400上の導電体413と、基板400上および導電体413上の凸部を有する絶縁体402と、絶縁体402の凸部上の半導体406aと、半導体406a上の半導体406bと、半導体406bの上面および側面と接し、間隔を開けて配置された導電体416aおよび導電体416bと、半導体406b上、導電体416a上および導電体416b上の半導体406cと、半導体406c上の絶縁体412と、絶縁体412上の導電体404と、導電体416a上、導電体416b上および導電体404上の絶縁体408と、絶縁体408上の絶縁体418と、を有する。なお、ここでは、導電体413をトランジスタの一部としているが、これに限定されない。例えば、導電体413がトランジスタとは独立した構成要素であるとしてもよい。
なお、半導体406cは、A3−A4断面において、少なくとも半導体406bの上面および側面と接する。また、導電体404は、A3−A4断面において、半導体406cおよび絶縁体412を介して半導体406bの上面および側面と面する。また、導電体413は、絶縁体402を介して半導体406bの下面と面する。また、絶縁体402が凸部を有さなくても構わない。また、半導体406cを有さなくても構わない。また、絶縁体408を有さなくても構わない。また、絶縁体418を有さなくても構わない。
なお、半導体406bは、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有する。また、導電体404は、トランジスタの第1のゲート電極(フロントゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体413は、トランジスタの第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体416aおよび導電体416bは、トランジスタのソース電極およびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体408は、バリア層としての機能を有する。絶縁体408は、例えば、酸素または/および水素をブロックする機能を有する。または、絶縁体408は、例えば、半導体406aまたは/および半導体406cよりも、酸素または/および水素をブロックする能力が高い。
なお、絶縁体402は過剰酸素を含む絶縁体であると好ましい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁体は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する絶縁体である。例えば、過剰酸素を含む酸化シリコン層は、加熱処理などによって酸素を放出することができる酸化シリコン層である。したがって、絶縁体402は膜中を酸素が移動可能な絶縁体である。即ち、絶縁体402は酸素透過性を有する絶縁体とすればよい。例えば、絶縁体402は、半導体406aよりも酸素透過性の高い絶縁体とすればよい。
過剰酸素を含む絶縁体は、半導体406b中の酸素欠損を低減させる機能を有する場合がある。半導体406b中で酸素欠損は、DOSを形成し、正孔トラップなどとなる。また、酸素欠損のサイトに水素が入ることによって、キャリアである電子を生成することがある。したがって、半導体406b中の酸素欠損を低減することで、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
ここで、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、TDS分析にて、100℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×1020atoms/cm以上の酸素(酸素原子数換算)を放出することもある。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS分析結果、および測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す式で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコン基板を用いて測定した。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、ESRにて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することもある。
または、過剰酸素を含む絶縁体は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))は、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)により測定した値である。
図6(B)に示すように、半導体406bの側面は、導電体416aおよび導電体416bと接する。また、導電体404の電界によって、半導体406bを電気的に取り囲むことができる(導電体から生じる電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体406bの全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
また、導電体413に、ソース電極よりも低い電圧または高い電圧を印加し、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向またはマイナス方向へ変動させてもよい。例えば、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることで、ゲート電圧が0Vであってもトランジスタが非導通状態(オフ状態)となる、ノーマリーオフが実現できる場合がある。なお、導電体413に印加する電圧は、可変であってもよいし、固定であってもよい。導電体413に印加する電圧を可変にする場合、電圧を制御する回路を導電体413と電気的に接続してもよい。
次に、半導体406a、半導体406b、半導体406cなどに適用可能な半導体について説明する。
半導体406bは、例えば、インジウムを含む酸化物半導体である。半導体406bは、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体406bは、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、半導体406bは、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体406bは、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体406bは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
半導体406bは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体406bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
例えば、半導体406aおよび半導体406cは、半導体406bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。半導体406bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から半導体406aおよび半導体406cが構成されるため、半導体406aと半導体406bとの界面、および半導体406bと半導体406cとの界面において、界面準位が形成されにくい。
半導体406a、半導体406bおよび半導体406cは、少なくともインジウムを含むと好ましい。なお、半導体406aがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、半導体406bがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。また、半導体406cがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。なお、半導体406cは、半導体406aと同種の酸化物を用いても構わない。
半導体406bは、半導体406aおよび半導体406cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、半導体406bとして、半導体406aおよび半導体406cよりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体406cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体406a、半導体406b、半導体406cのうち、電子親和力の大きい半導体406bにチャネルが形成される。
ここで、半導体406aと半導体406bとの間には、半導体406aと半導体406bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体406bと半導体406cとの間には、半導体406bと半導体406cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体406a、半導体406bおよび半導体406cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。なお、図36(A)は、半導体406a、半導体406bおよび半導体406cが、この順番に積層した断面図である。図36(B)は、図36(A)の一点鎖線P1−P2に対応する伝導帯下端のエネルギー(Ec)であり、半導体406aより半導体406cの電子親和力が大きい場合を示す。また、図36(C)は、半導体406aより半導体406cの電子親和力が小さい場合を示す。
このとき、電子は、半導体406a中および半導体406c中ではなく、半導体406b中を主として移動する。上述したように、半導体406aおよび半導体406bの界面における界面準位密度、半導体406bと半導体406cとの界面における界面準位密度を低くすることによって、半導体406b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害される。
トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、半導体406bの上面または下面(被形成面、ここでは半導体406a)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
または、例えば、チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
例えば、半導体406bが酸素欠損(Voとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVoHと表記する場合がある。VoHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、半導体406b中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
半導体406bの酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁体402に含まれる過剰酸素を、半導体406aを介して半導体406bまで移動させる方法などがある。この場合、半導体406aは、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
酸素は、加熱処理などによって絶縁体402から放出され、半導体406a中に取り込まれる。なお、酸素は、半導体406a中の原子間に遊離して存在する場合や、酸素などと結合して存在する場合がある。半導体406aは、密度が低いほど、即ち原子間に間隙が多いほど酸素透過性が高くなる。例えば、また、半導体406aが層状の結晶構造を有し、層を横切るような酸素の移動は起こりにくい場合、半導体406aは適度に結晶性の低い層であると好ましい。
例えば、半導体406aがCAAC−OSである場合、層全体がCAAC化してしまうと、過剰酸素(酸素)を透過することができないため、一部に隙間を有する構造とすると好ましい。例えば、半導体406aのCAAC化率を、100%未満、好ましくは98%未満、さらに好ましくは95%未満、より好ましくは90%未満とすればよい。ただし、半導体406aと半導体406bとの界面準位密度を低減させるためには、半導体406aのCAAC化率を、10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上とすればよい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体406bの全体にチャネルが形成される。したがって、半導体406bが厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体406bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。例えば、20nm以上、好ましくは40nm以上、さらに好ましくは60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの領域を有する半導体406bとすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有する半導体406bとすればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、半導体406cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有する半導体406cとすればよい。一方、半導体406cは、チャネルの形成される半導体406bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体406cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する半導体406cとすればよい。また、半導体406cは、絶縁体402などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、半導体406aは厚く、半導体406cは薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する半導体406aとすればよい。半導体406aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体406aとの界面からチャネルの形成される半導体406bまでの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有する半導体406aとすればよい。
例えば、半導体406bと半導体406aとの間に、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、半導体406bと半導体406cとの間に、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体406bの水素濃度を低減するために、半導体406aおよび半導体406cの水素濃度を低減すると好ましい。半導体406aおよび半導体406cは、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体406bの窒素濃度を低減するために、半導体406aおよび半導体406cの窒素濃度を低減すると好ましい。半導体406aおよび半導体406cは、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、半導体406aまたは半導体406cのない2層構造としても構わない。または、半導体406aの上もしくは下、または半導体406c上もしくは下に、半導体406a、半導体406bおよび半導体406cとして例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、半導体406aの上、半導体406aの下、半導体406cの上、半導体406cの下のいずれか二箇所以上に、半導体406a、半導体406bおよび半導体406cとして例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および下面の少なくとも一部(または全部)に設けられている。
または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および、下面の少なくとも一部(または全部)と、接している。または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の少なくとも一部(または全部)と、接している。
または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および、下面の少なくとも一部(または全部)と、電気的に接続されている。または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の少なくとも一部(または全部)と、電気的に接続されている。
または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および下面の少なくとも一部(または全部)に、近接して配置されている。または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の少なくとも一部(または全部)に、近接して配置されている。
または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および下面の少なくとも一部(または全部)の横側に配置されている。または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の少なくとも一部(または全部)の横側に配置されている。
または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および下面の少なくとも一部(または全部)の斜め上側に配置されている。または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の少なくとも一部(または全部)の斜め上側に配置されている。
または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の、表面、側面、上面、または/および下面の少なくとも一部(または全部)の上側に配置されている。または、導電体416a(または/および導電体416b)の、少なくとも一部(または全部)は、半導体406bなどの半導体の少なくとも一部(または全部)の上側に配置されている。
基板400としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどの化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板400として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板400に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板400として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板400が伸縮性を有してもよい。また、基板400は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板400の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板400を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板400を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板400上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板400としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板400は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板400としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板400として好適である。
導電体413としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
絶縁体402としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。なお、絶縁体402が、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの窒素を含む絶縁体を含んでも構わない。
絶縁体402は、基板400からの不純物の拡散を防止する役割を有してもよい。また、半導体406bが酸化物半導体である場合、絶縁体402は、半導体406bに酸素を供給する役割を担うことができる。
導電体416aおよび導電体416bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
絶縁体412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
導電体404としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
絶縁体408としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。絶縁体408は、好ましくは酸化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
絶縁体418としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。絶縁体418は、好ましくは酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
なお、図6では、トランジスタの第1のゲート電極である導電体404と第2のゲート電極である導電体413とが、電気的に接続しない例を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図7(A)に示すように、導電体404と導電体413とが電気的に接続する構造であっても構わない。このような構成とすることで、導電体404と導電体413とに同じ電位が供給されるため、トランジスタのスイッチング特性を向上させることができる。または、図7(B)に示すように、導電体413を有さない構造であっても構わない。
図8(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図8(A)の一点鎖線B1−B2および一点鎖線B3−B4に対応する断面図の一例を図8(B)に示す。なお、図8(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
また、図9(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図9(A)の一点鎖線C1−C2および一点鎖線C3−C4に対応する断面図の一例を図9(B)に示す。なお、図9(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
また、図10(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図10(A)の一点鎖線D1−D2および一点鎖線D3−D4に対応する断面図の一例を図10(B)に示す。なお、図10(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
なお、図6では、半導体406cおよび絶縁体412と、導電体404とが上面図である図6(A)において同様の形状を有する、言い換えると断面図である図6(B)においていずれかの端部が突出しない(迫り出さない)形状を有する例を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図8(B)の断面図に示すように、トランジスタ内で半導体406cおよび絶縁体412が全面に設けられていても構わない。または、図9(A)の上面図に示すように、半導体406cがトランジスタのチャネル形成領域から、その周辺の領域を覆うように設けられ、かつ絶縁体412が半導体406cを覆うようにトランジスタ内の全面に設けられていても構わない。なお、図9(B)の断面図では、半導体406cが導電体404よりも端部が突出する(迫り出す)領域を有する形状となる。または、図10(A)の上面図に示すように、半導体406cおよび絶縁体412がトランジスタのチャネル形成領域から、その周辺の領域を覆うように設けられても構わない。なお、図10(B)の断面図では、半導体406cおよび絶縁体412が導電体404よりも端部が突出する(迫り出す)形状となる。
トランジスタが、図8、図9または図10に示す構造を有することで、半導体406cの表面、絶縁体412の表面などを介したリーク電流を低減することができる場合がある。即ち、トランジスタのオフ電流を、より小さくすることができる。また、絶縁体412および半導体406cのエッチング時に、導電体404をマスクとしなくてもよいため、導電体404がプラズマに曝されることがない。したがって、アンテナ効果によるトランジスタの静電破壊が生じにくく、半導体装置を歩留まり高く生産することができる。また、半導体装置の設計の自由度が高くなるため、複雑な構造を有するLSI(Large Scale Integration)やVLSI(Very Large Scale Integration)などの集積回路に好適である。
また、図11(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図11(A)の一点鎖線E1−E2および一点鎖線E3−E4に対応する断面図の一例を図11(B)、図12(A)、12(B)および図12(C)に示す。なお、図11(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
図6などではソース電極およびドレイン電極として機能する導電体416aおよび導電体416bと、ゲート電極として機能する導電体404とが重なる領域を有する構造を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図11に示すように、導電体416aおよび導電体416bと、導電体404とが重なる領域を有さない構造であっても構わない。このような構造とすることで、寄生容量の小さいトランジスタとすることができる。そのため、スイッチング特性が良好で、ノイズの小さいトランジスタとなる。
なお、導電体416aおよび導電体416bと、導電体404とが重ならないことにより、導電体416aと導電体416bとの間の抵抗が高くなる場合がある。その場合、トランジスタのオン電流が小さくなることがあるため、該抵抗をなるべく低くすることが好ましい。例えば、導電体416a(導電体416b)と、導電体404との距離を小さくすればよい。例えば、導電体416a(導電体416b)と、導電体404との距離を0μm以上1μm以下、好ましくは0μm以上0.5μm以下、さらに好ましくは0μm以上0.2μm以下、より好ましくは0μm以上0.1μm以下とすればよい。
または、導電体416a(導電体416b)と導電体404との間にある半導体406bまたは/および半導体406aに低抵抗領域423a(低抵抗領域423b)を設ければよい。なお、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、例えば、半導体406bまたは/および半導体406aのほかの領域よりもキャリア密度の高い領域を有する。または、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、半導体406bまたは/および半導体406aのほかの領域よりも不純物濃度の高い領域を有する。または、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、半導体406bまたは/および半導体406aのほかの領域よりもキャリア移動度の高い領域を有する。低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、例えば、導電体404、導電体416a、導電体416bなどをマスクとし、半導体406bまたは/および半導体406aに不純物を添加することで形成すればよい。
なお、導電体416a(導電体416b)と、導電体404との距離を小さくし、かつ導電体416a(導電体416b)と導電体404との間にある半導体406bまたは/および半導体406aに低抵抗領域423a(低抵抗領域423b)を設けても構わない。
または、トランジスタは、例えば、図12(A)に示すように、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bを有さなくてもよい。低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bを有さないことにより、トランジスタのオン電流は低下することがあるが、短チャネル効果の影響の小さいトランジスタとなる。なお、図12(A)において、図11(B)中の低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bに相当する領域(導電体416a(導電体416b)と導電体404との間の領域)をそれぞれLoff1領域およびLoff2領域と呼ぶ。例えば、Loff1領域およびLoff2領域の長さを、それぞれ50nm以下、20nm以下または10nm以下まで短くすると、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bを有さない場合でもトランジスタのオン電流の低下がほとんど起こらないため好ましい。なお、Loff1領域とLoff2領域とは、異なる大きさであっても構わない。
または、トランジスタは、例えば、図12(B)に示すように、Loff1領域のみを有し、Loff2領域を有さなくてもよい。Loff2領域を有さないことで、トランジスタのオン電流の低下を小さくしつつ、短チャネル効果の影響の小さいトランジスタとなる。なお、導電体416bと導電体404との重なる領域をLov領域と呼ぶ。例えば、Lov領域の長さを、50nm以下、20nm以下または10nm以下まで短くすると、寄生容量によるスイッチング特性の低下がほとんど起こらないため好ましい。
または、トランジスタは、例えば、図12(C)に示すように、導電体404がテーパー角を有する形状であってもよい。その場合、例えば、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、深さ方向に勾配を有する形状となる場合がある。なお、図12(C)だけでなく、他の図面においても、導電体404がテーパー角を有する形状であってもよい。
また、図13(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図13(A)の一点鎖線F1−F2および一点鎖線F3−F4に対応する断面図の一例を図13(B)に示す。なお、図13(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
また、図6などではソース電極およびドレイン電極として機能する導電体416aおよび導電体416bが半導体406bの上面および側面、絶縁体402の上面などと接する例を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、導電体416aおよび導電体416bが半導体406bの上面のみと接する構造であっても構わない。
また、図13(B)に示すように、絶縁体418上に絶縁体428を有してもよい。絶縁体428は、上面が平坦な絶縁体であると好ましい。なお、絶縁体428は、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。なお、絶縁体428が、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの窒素を含む絶縁体を含んでも構わない。絶縁体428の上面を平坦化するために、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法などによって平坦化処理を行ってもよい。
または、絶縁体428は、樹脂を用いてもよい。例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、シリコーンなどを含む樹脂を用いればよい。樹脂を用いることで、絶縁体428の上面を平坦化処理しなくてもよい場合がある。また、樹脂は短い時間で厚い膜を成膜することができるため、生産性を高めることができる。
また、図13(A)および図13(B)に示すように、絶縁体428上に導電体424aおよび導電体424bを有してもよい。導電体424aおよび導電体424bは、例えば、配線としての機能を有する。また、絶縁体428が開口部を有し、該開口部を介して導電体416aと導電体424aとが電気的に接続しても構わない。また、絶縁体428が別の開口部を有し、該開口部を介して導電体416bと導電体424bとが電気的に接続しても構わない。このとき、それぞれの開口部内に導電体426a、導電体426bを有しても構わない。
導電体424aおよび導電体424bとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
図13に示すトランジスタは、導電体416aおよび導電体416bは、半導体406bの側面と接しない。したがって、第1のゲート電極として機能する導電体404から半導体406bの側面に向けて印加される電界が、導電体416aおよび導電体416bによって遮蔽されにくい構造である。また、導電体416aおよび導電体416bは、絶縁体402の上面と接しない。そのため、絶縁体402から放出される過剰酸素(酸素)が導電体416aおよび導電体416bを酸化させるために消費されない。したがって、絶縁体402から放出される過剰酸素(酸素)を、半導体406bの酸素欠損を低減するために効率的に利用することのできる構造である。即ち、図13に示す構造のトランジスタは、高いオン電流、高い電界効果移動度、低いサブスレッショルドスイング値、高い信頼性などを有する優れた電気特性のトランジスタである。
また、図14(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図14(A)の一点鎖線G1−G2および一点鎖線G3−G4に対応する断面図の一例を図14(B)、図15(A)および図15(B)に示す。なお、図14(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
トランジスタは、図14に示すように、導電体416aおよび導電体416bを有さず、導電体426aおよび導電体426bと、半導体406bとが接する構造であっても構わない。この場合、半導体406bまたは/および半導体406aの、少なくとも導電体426aおよび導電体426bと接する領域に低抵抗領域423a(低抵抗領域423b)を設けると好ましい。低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、例えば、導電体404などをマスクとし、半導体406bまたは/および半導体406aに不純物を添加することで形成すればよい。なお、導電体426aおよび導電体426bが、半導体406bの孔(貫通しているもの)または窪み(貫通していないもの)に設けられていても構わない。導電体426aおよび導電体426bが、半導体406bの孔または窪みに設けられることで、導電体426aおよび導電体426bと、半導体406bとの接触面積が大きくなるため、接触抵抗の影響を小さくすることができる。即ち、トランジスタのオン電流を大きくすることができる。
または、トランジスタは、例えば、図15(A)に示すように、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bを有さなくてもよい。低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bを有さないことにより、トランジスタのオン電流は低下することがあるが、短チャネル効果の影響の小さいトランジスタとなる。なお、図15(A)において、半導体406bの導電体404と重なる領域と、半導体406bの導電体426a(導電体426b)と接する領域との間の領域をLoff領域と呼ぶ。例えば、Loff領域の長さを、50nm以下、20nm以下または10nm以下まで短くすると、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bを有さない場合でもトランジスタのオン電流の低下はほとんど起こらない場合がある。
または、トランジスタは、例えば、図15(B)に示すように、導電体404がテーパー角を有する形状であってもよい。その場合、例えば、低抵抗領域423aおよび低抵抗領域423bは、深さ方向に勾配を有する形状となる場合がある。
<トランジスタ構造1の作製方法>
次に、図6に示すトランジスタの作製方法について説明する。
まず、基板400を準備する。
次に、導電体413となる導電体を成膜する。導電体413となる導電体は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。熱CVD法は、プラズマを用いないため、プラズマダメージが生じず、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、MCVD法およびMOCVD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、MCVD法およびMOCVD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、トランジスタの生産性を高めることができる。
次に、導電体413となる導電体の一部をエッチングし、導電体413を形成する。
次に、絶縁体402を成膜する(図16(A)参照。)。絶縁体402は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。なお、ここでは、絶縁体402は、CMP法などによって、上面から平坦化する場合について説明する。絶縁体402の上面を平坦化することで、後の工程が容易となり、トランジスタの歩留まりを高くすることができる。例えば、CMP法によって、絶縁体402のRMS粗さを1nm以下、好ましくは0.5nm以下、さらに好ましくは0.3nm以下とする。または、1μm×1μmの範囲におけるRaを1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とする。または、1μm×1μmの範囲におけるP−Vを10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とする。ただし、本発明の一態様に係るトランジスタは、絶縁体402の上面を平坦化した場合に限定されない。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
絶縁体402は、過剰酸素を含ませるように成膜すればよい。または、絶縁体402の成膜後に酸素を添加しても構わない。酸素の添加は、例えば、イオン注入法により、加速電圧を2kV以上100kV以下とし、ドーズ量を5×1014ions/cm以上5×1016ions/cm以下として行えばよい。
なお、絶縁体402を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、上記のような成膜方法を用いて、異なる成膜方法で成膜してもよい。例えば、1層目の膜をCVD法で成膜し、2層目の膜をALD法で成膜してもよい。または、1層目の膜をスパッタリング法で成膜し、2層目の膜をALD法で成膜してもよい。このように、それぞれ異なる成膜方法を用いることによって、各層の膜に異なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、n層目(nは自然数)の膜を、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n+1層目の膜を、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜する。なお、n層目の膜と、n+1層目の膜とで、成膜方法が同じでも異なっていてもよい。なお、n層目の膜とn+2層目の膜とで、成膜方法が同じでもよい。または、すべての膜において、成膜方法が同じでもよい。
次に、半導体406aとなる半導体、および半導体406bとなる半導体をこの順に成膜する。半導体406aとなる半導体、および半導体406bとなる半導体は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
例えば、半導体406aとなる半導体、および半導体406bとなる半導体を成膜する場合について説明する。ターゲットとして、インジウム、元素M、亜鉛および酸素を含むターゲットを用いる場合、下記のような原子数比とすることが好ましい。なお、元素Mに適用可能な元素としては、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどがある。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。
例えば、半導体406bとなる半導体を成膜する場合について説明する。なお、ターゲットの原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。このとき、x/yを1/3以上6以下、好ましくは1以上6以下とし、かつz/yを1/3以上6以下、好ましくは1以上6以下とする。z/yを1以上6以下とすると、結晶性の高い酸化物半導体となりやすい。例えば、原子数比が、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=2:2:3、In:M:Zn=5:5:6、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=2:1:2、In:M:Zn=3:1:3、In:M:Zn=3:1:4、In:M:Zn=3:2:2、In:M:Zn=8:4:9などの近傍であるターゲットを用いればよい。
例えば、半導体406aとなる半導体を成膜する場合について説明する。なお、ターゲットの原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。このとき/yをx/yよりも小さくし、かつz/yを1/3以上6以下、好ましくは1以上6以下とする。z/yを1以上6以下とすると、結晶性の高い酸化物半導体となりやすい。例えば、原子数比が、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:9、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=2:3:3、In:M:Zn=2:3:6、In:M:Zn=2:5:5、In:M:Zn=1:6:4、In:M:Zn=1:6:8などの近傍であるターゲットを用いればよい。
なお、半導体406aとなる半導体、および半導体406bとなる半導体として、In−Ga−Zn酸化物層をMOCVD法によって成膜する場合、原料ガスとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウムおよびジメチル亜鉛などを用いればよい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定されず、トリメチルインジウムに代えてトリエチルインジウムなどを用いてもよい。また、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛などを用いてもよい。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、半導体406aとなる半導体、および半導体406bとなる半導体の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。
次に、半導体406aとなる半導体、および半導体406bとなる半導体の一部をエッチングし、半導体406aおよび半導体406bを形成する(図16(B)参照。)。このとき、半導体406aおよび半導体406bが、導電体413の少なくとも一部と重なるように形成する。
次に、導電体416aおよび導電体416bとなる導電体を成膜する。導電体416aおよび導電体416bとなる導電体は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
導電体416aおよび導電体416bは、導電体416aおよび導電体416bとなる導電体を成膜した後で、該導電体の一部をエッチングすることで形成される。したがって、該導電体の成膜時に、半導体406bへダメージを与えない成膜方法を用いると好ましい。即ち、該導電体の成膜には、MCVD法などを用いると好ましい。
なお、該導電体を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのような成膜方法を用いて、異なる成膜方法で成膜してもよい。例えば、1層目の膜をMOCVD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をMOCVD法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜し、3層目の膜をALD法で成膜してもよい。このように、それぞれ、異なる成膜方法を用いることによって、各層の膜に異なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、該導電体を積層膜で構成する場合には、例えば、n層目(nは自然数)の膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n+1層目の膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n層目の膜と、n+1層目の膜とで、成膜方法が異なっていてもよい。なお、n層目の膜とn+2層目の膜とで、成膜方法が同じでもよい。または、すべての膜において、成膜方法が同じでもよい。
なお、該導電体、または該導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、半導体406aとなる半導体、または半導体406bとなる半導体とは、同じ成膜方法を用いてもよい。例えば、どちらも、ALD法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
なお、該導電体、または該導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、半導体406aとなる半導体、または半導体406bとなる半導体と、絶縁体402、または絶縁体402の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ成膜方法を用いてもよい。例えば、どれも、スパッタリング法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。ただし、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法は、これらに限定されない。
次に、半導体406cとなる半導体を成膜する。半導体406cとなる半導体は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。なお、半導体406cとなる半導体をMOCVD法によって成膜する方法については後述する。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
例えば、半導体406cとなる半導体を成膜する場合について説明する。
なお、ターゲットの原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。このとき/yをx/yよりも小さくし、かつz/yを1/3以上6以下、好ましくは1以上6以下とする。z/yを1以上6以下とすると、結晶性の高い酸化物半導体となりやすい。例えば、原子数比が、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:9、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=2:3:3、In:M:Zn=2:3:6、In:M:Zn=2:5:5、In:M:Zn=1:6:4、In:M:Zn=1:6:8などの近傍であるターゲットを用いればよい。
なお、半導体406cとなる半導体として、In−Ga−Zn酸化物層をMOCVD法によって成膜する場合、原料ガスとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウムおよびジメチル亜鉛などを用いればよい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定されず、トリメチルインジウムに代えてトリエチルインジウムなどを用いてもよい。また、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛などを用いてもよい。
次に、第2の加熱処理を行っても構わない。例えば、半導体406aとして、半導体406cとなる半導体よりも酸素透過性の高い半導体を選択する。即ち、半導体406cとなる半導体として、半導体406aよりも酸素透過性の低い半導体を選択する。換言すると、半導体406aとして、酸素を透過する機能を有する半導体を選択する。また、半導体406cとなる半導体として、酸素をブロックする機能を有する半導体を選択する。このとき、第2の加熱処理を行うことで、半導体406aを介して、絶縁体402に含まれる過剰酸素が半導体406bまで移動する。半導体406bは半導体406cとなる半導体で覆われているため、過剰酸素の外方拡散が起こりにくい。そのため、このタイミングで第2の加熱処理を行うことで、効率的に半導体406bの欠陥(酸素欠損)を低減することができる。なお、第2の加熱処理は、絶縁体402中の過剰酸素(酸素)が半導体406bまで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照しても構わない。または、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも20℃以上150℃以下、好ましくは40℃以上100℃以下低い温度で行うと、絶縁体402から余分に過剰酸素(酸素)が放出されないため好ましい。
次に、絶縁体412となる絶縁体を成膜する。絶縁体412となる絶縁体は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
なお、絶縁体412となる絶縁体を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのような成膜方法を用いて、異なる成膜方法で成膜してもよい。例えば、1層目の膜をMOCVD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をMOCVD法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜し、3層目の膜をALD法で成膜してもよい。このように、それぞれ、異なる成膜方法を用いることによって、各層の膜に異なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、絶縁体412となる絶縁体を積層膜で構成する場合には、例えば、n層目(nは自然数)の膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n+1層目の膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n層目の膜と、n+1層目の膜とで、成膜方法が異なっていてもよい。なお、n層目の膜とn+2層目の膜とで、成膜方法が同じでもよい。または、すべての膜において、成膜方法が同じでもよい。
なお、絶縁体412となる絶縁体、または絶縁体412となる絶縁体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、導電体416aおよび導電体416bとなる導電体、または該導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ成膜方法を用いてもよい。例えば、どちらも、ALD法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。または、例えば、絶縁体412となる絶縁体と接する導電体416aおよび導電体416bとなる導電体と、該導電体と接する絶縁体412となる絶縁体とは、同じ成膜方法を用いてもよい。これにより、同じチャンバーで成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
なお、絶縁体412となる絶縁体、または絶縁体412となる絶縁体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、導電体416aおよび導電体416bとなる導電体、または該導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、半導体406aとなる半導体、または半導体406aとなる半導体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、半導体406bとなる半導体、または半導体406bとなる半導体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、絶縁体402、または絶縁体402の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ成膜方法を用いてもよい。例えば、どれも、スパッタリング法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
次に、第3の加熱処理を行っても構わない。例えば、半導体406aとして、半導体406cとなる半導体よりも酸素透過性の高い半導体を選択する。即ち、半導体406cとなる半導体として、半導体406aよりも酸素透過性の低い半導体を選択する。また、半導体406cとなる半導体として、酸素をブロックする機能を有する半導体を選択する。または、例えば、半導体406aとして、絶縁体412となる絶縁体よりも酸素透過性の高い半導体を選択する。即ち、絶縁体412となる絶縁体として、半導体406aよりも酸素透過性の低い半導体を選択する。換言すると、半導体406aとして、酸素を透過する機能を有する半導体を選択する。また、絶縁体412となる絶縁体として、酸素をブロックする機能を有する絶縁体を選択する。このとき、第3の加熱処理を行うことで、半導体406aを介して、絶縁体402に含まれる過剰酸素が半導体406bまで移動する。半導体406bは半導体406cとなる半導体および絶縁体412となる絶縁体で覆われているため、過剰酸素の外方拡散が起こりにくい。そのため、このタイミングで第3の加熱処理を行うことで、効率的に半導体406bの欠陥(酸素欠損)を低減することができる。なお、第3の加熱処理は、絶縁体402中の過剰酸素(酸素)が半導体406bまで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照しても構わない。または、第3の加熱処理は、第1の加熱処理よりも20℃以上150℃以下、好ましくは40℃以上100℃以下低い温度で行うと、絶縁体402から余分に過剰酸素(酸素)が放出されないため好ましい。なお、絶縁体412となる絶縁体が酸素をブロックする機能を有する場合、半導体406cとなる半導体が酸素をブロックする機能を有さなくても構わない。
次に、導電体404となる導電体を成膜する。導電体404となる導電体は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
絶縁体412となる絶縁体は、トランジスタのゲート絶縁体として機能する。したがって導電体404となる導電体の成膜時に、絶縁体412となる絶縁体へダメージを与えない成膜方法を用いると好ましい。即ち、該導電体の成膜には、MCVD法などを用いると好ましい。
なお、導電体404となる導電体を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、スパッタリング法、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのような成膜方法を用いて、異なる成膜方法で成膜してもよい。例えば、1層目の膜をMOCVD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をMOCVD法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜してもよい。または、1層目の膜をALD法で成膜し、2層目の膜をスパッタリング法で成膜し、3層目の膜をALD法で成膜してもよい。このように、それぞれ、異なる成膜方法を用いることによって、各層の膜に異なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、導電体404となる導電体を積層膜で構成する場合には、例えば、n層目(nは自然数)の膜を、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n+1層目の膜を、CVD法(PECVD法、TCVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で成膜し、n層目の膜と、n+1層目の膜とで、成膜方法が異なっていてもよい。なお、n層目の膜とn+2層目の膜とで、成膜方法が同じでもよい。または、すべての膜において、成膜方法が同じでもよい。
なお、導電体404となる導電体、または導電体404となる導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、絶縁体412となる絶縁体、または絶縁体412となる絶縁体の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ成膜方法を用いてもよい。例えば、どちらも、ALD法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。または、例えば、絶縁体412となる絶縁体と接する導電体404となる導電体と、導電体404となる導電体と接する絶縁体412となる絶縁体とは、同じ成膜方法を用いてもよい。これにより、同じチャンバーで成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
なお、導電体404となる導電体、または導電体404となる導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、絶縁体412となる絶縁体、または絶縁体412となる絶縁体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、導電体416aおよび導電体416bとなる導電体、または該導電体の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、半導体406aとなる半導体と、半導体406bとなる半導体と、半導体406cとなる半導体と、絶縁体402、または絶縁体402の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ成膜方法を用いてもよい。例えば、どれも、スパッタリング法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに成膜することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
次に、導電体404となる導電体の一部をエッチングして導電体404を形成する。なお、導電体404は、半導体406bの少なくとも一部と重なるように形成する。
次に、導電体404となる導電体と同様に、絶縁体412となる絶縁体の一部をエッチングして絶縁体412を形成する。
次に、導電体404となる導電体および絶縁体412となる絶縁体と同様に、半導体406cとなる半導体の一部をエッチングして半導体406cを形成する(図17(B)参照。)。
なお、導電体404となる導電体、絶縁体412となる絶縁体および半導体406cとなる半導体の一部をエッチングする際には、同一のフォトリソグラフィ工程など用いてもよい。または、導電体404をマスクとして用いて絶縁体412となる絶縁体および半導体406cとなる半導体をエッチングしてもよい。そのため、導電体404、絶縁体412および半導体406cは、上面図において同様の形状となる。なお、絶縁体412、半導体406c、導電体404の全部または一部を異なるフォトリソグラフィ工程で形成してもよい。その場合、図17(C1)に示す拡大断面のように、導電体404よりも絶縁体412または/および半導体406cが突出した(迫り出した)形状となる場合や、図17(C2)に示す拡大断面のように、導電体404が絶縁体412または/および半導体406cよりも突出した(迫り出した)形状となる場合がある。これらに示すような形状とすることによって、形状不良が低減され、ゲートリーク電流を低減できる場合がある。
次に、絶縁体408を成膜する(図18(A)参照。)。絶縁体408は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
次に、第4の加熱処理を行っても構わない。例えば、半導体406aとして、半導体406cよりも酸素透過性の高い半導体を選択する。即ち、半導体406cとして、半導体406aよりも酸素透過性の低い半導体を選択する。また、半導体406cとして、酸素をブロックする機能を有する半導体を選択する。または、例えば、半導体406aとして、絶縁体412よりも酸素透過性の高い半導体を選択する。即ち、絶縁体412として、半導体406aよりも酸素透過性の低い半導体を選択する。または、例えば、半導体406aとして、絶縁体408よりも酸素透過性の高い半導体を選択する。即ち、絶縁体408として、半導体406aよりも酸素透過性の低い半導体を選択する。換言すると、半導体406aとして、酸素を透過する機能を有する半導体を選択する。また、絶縁体408として、酸素をブロックする機能を有する絶縁体を選択する。このとき、第4の加熱処理を行うことで、半導体406aを介して、絶縁体402に含まれる過剰酸素が半導体406bまで移動する。半導体406bは半導体406c、絶縁体412、絶縁体408のいずれかで覆われているため、過剰酸素の外方拡散が起こりにくい。そのため、このタイミングで第4の加熱処理を行うことで、効率的に半導体406bの欠陥(酸素欠損)を低減することができる。なお、第4の加熱処理は、絶縁体402中の過剰酸素(酸素)が半導体406bまで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照しても構わない。または、第4の加熱処理は、第1の加熱処理よりも20℃以上150℃以下、好ましくは40℃以上100℃以下低い温度で行うと、絶縁体402から余分に過剰酸素(酸素)が放出されないため好ましい。なお、絶縁体408が酸素をブロックする機能を有する場合、半導体406cまたは/および絶縁体412が酸素をブロックする機能を有さなくても構わない。
なお、第1の加熱処理、第2の加熱処理、第3の加熱処理および第4の加熱処理の全てまたは一部を行わなくても構わない。
次に、絶縁体418を成膜する(図18(B)参照。)。絶縁体418は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、スパッタリング法を用いる場合、先に示したスパッタリング装置、成膜装置を用いてもよい。
以上のようにして、図6に示したトランジスタを作製することができる。
<トランジスタ構造2>
図19(A)および図19(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面図である。図19(A)は上面図であり、図19(B)は、図19(A)に示す一点鎖線H1−H2、および一点鎖線H3−H4に対応する断面図である。なお、図19(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図19(A)および図19(B)に示すトランジスタは、基板500上の導電体513と、基板500上および導電体513上の凸部を有する絶縁体502と、絶縁体502の凸部上の半導体506aと、半導体506a上の半導体506bと、半導体506b上の半導体506cと、半導体506a、半導体506bおよび半導体506cと接し、間隔を開けて配置された導電体516aおよび導電体516bと、半導体506c上、導電体516a上および導電体516b上の絶縁体512と、絶縁体512上の導電体504と、導電体516a上、導電体516b上、絶縁体512上および導電体504上の絶縁体508と、絶縁体508上の絶縁体518と、を有する。
なお、絶縁体512は、H3−H4断面において、少なくとも半導体506bの側面と接する。また、導電体504は、H3−H4断面において、少なくとも絶縁体512を介して半導体506bの上面および側面と面する。また、導電体513は、絶縁体502を介して半導体506bの下面と面する。また、絶縁体502が凸部を有さなくても構わない。また、半導体506cを有さなくても構わない。また、絶縁体508を有さなくても構わない。また、絶縁体518を有さなくても構わない。
なお、半導体506bは、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有する。また、導電体504は、トランジスタの第1のゲート電極(フロントゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体513は、トランジスタの第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体516aおよび導電体516bは、トランジスタのソース電極およびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体508は、バリア層としての機能を有する。絶縁体508は、例えば、酸素または/および水素をブロックする機能を有する。または、絶縁体508は、例えば、半導体506aまたは/および半導体506cよりも、酸素または/および水素をブロックする能力が高い。
なお、絶縁体502は過剰酸素を含む絶縁体であると好ましい。
なお、基板500は、基板400についての記載を参照する。また、導電体513は、導電体413についての記載を参照する。また、絶縁体502は、絶縁体402についての記載を参照する。また、半導体506aは、半導体406aについての記載を参照する。また、半導体506bは、半導体406bについての記載を参照する。また、半導体506cは、半導体406cについての記載を参照する。また、導電体516aおよび導電体516bは、導電体416aおよび導電体416bについての記載を参照する。また、絶縁体512は、絶縁体412についての記載を参照する。また、導電体504は、導電体404についての記載を参照する。また、絶縁体508は、絶縁体408についての記載を参照する。また、絶縁体518は、絶縁体418についての記載を参照する。
したがって、図19に示すトランジスタは、図6に示したトランジスタと一部の構造が異なるのみである。具体的には、図6に示したトランジスタの半導体406a、半導体406bおよび半導体406cの構造と、図19に示すトランジスタの半導体506a、半導体506bおよび半導体506cの構造が異なるのみである。したがって、図19に示すトランジスタは、図6に示したトランジスタについての説明を適宜参照することができる。
なお、図19では、トランジスタの第1のゲート電極である導電体504と第2のゲート電極である導電体513とが、電気的に接続しない例を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図20(A)に示すように、導電体504と導電体513とが接する構造であっても構わない。このような構成とすることで、導電体504と導電体513とに同じ電位が供給されるため、トランジスタのスイッチング特性を向上させることができる。または、図20(B)に示すように、導電体513を有さない構造であっても構わない。
また、図21(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図21(A)の一点鎖線I1−I2および一点鎖線I3−I4に対応する断面図の一例を図21(B)に示す。なお、図21(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
なお、図19(A)に示す上面図では、絶縁体512が導電体504と同様の形状である例を示したが、本発明の一態様に係るトランジスタの構造はこれに限定されない。例えば、図21(A)および図21(B)に示すように、絶縁体512が絶縁体502上、半導体506c上、導電体516a上および導電体516b上に配置されていてもよい。
<トランジスタ構造3>
図22(A)および図22(B)は、本発明の一態様のトランジスタの上面図および断面図である。図22(A)は上面図であり、図22(B)は、図22(A)に示す一点鎖線J1−J2、および一点鎖線J3−J4に対応する断面図である。なお、図22(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図22(A)および図22(B)に示すトランジスタは、基板600上の導電体604と、導電体604上の絶縁体612と、絶縁体612上の半導体606aと、半導体606a上の半導体606bと、半導体606b上の半導体606cと、半導体606a、半導体606bおよび半導体606cと接し、間隔を開けて配置された導電体616aおよび導電体616bと、半導体606c上、導電体616a上および導電体616b上の絶縁体618と、を有する。なお、導電体604は、絶縁体612を介して半導体606bの下面と面する。また、絶縁体612が凸部を有しても構わない。また、基板600と導電体604の間に絶縁体を有しても構わない。該絶縁体は、絶縁体502や絶縁体508についての記載を参照する。また、半導体606aを有さなくても構わない。また、絶縁体618を有さなくても構わない。
なお、半導体606bは、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有する。また、導電体604は、トランジスタの第1のゲート電極(フロントゲート電極ともいう。)としての機能を有する。また、導電体616aおよび導電体616bは、トランジスタのソース電極およびドレイン電極としての機能を有する。
なお、絶縁体618は過剰酸素を含む絶縁体であると好ましい。
なお、基板600は、基板500についての記載を参照する。また、導電体604は、導電体504についての記載を参照する。また、絶縁体612は、絶縁体512についての記載を参照する。また、半導体606aは、半導体506cについての記載を参照する。また、半導体606bは、半導体506bについての記載を参照する。また、半導体606cは、半導体506aについての記載を参照する。また、導電体616aおよび導電体616bは、導電体516aおよび導電体516bついての記載を参照する。また、絶縁体618は、絶縁体502についての記載を参照する。
したがって、図22に示すトランジスタは、図19に示したトランジスタと一部の構造が異なるのみとみなせる場合がある。具体的には、図19に示したトランジスタの導電体504を有さない構造と類似する。したがって、図22に示すトランジスタは、図19に示したトランジスタについての説明を適宜参照することができる。
なお、トランジスタは、絶縁体618を介して半導体606bと重なる導電体を有してもよい。該導電体は、トランジスタの第2のゲート電極として機能する。該導電体は、導電体513についての記載を参照する。また、該第2のゲート電極によってs−channel構造を形成していても構わない。
なお、絶縁体618上には、表示素子が設けられていてもよい。例えば、画素電極、液晶層、共通電極、発光層、有機EL層、陽極、陰極などが設けられていてもよい。表示素子は、例えば、導電体616aなどと接続されている。
また、図23(A)は、トランジスタの上面図の一例である。図23(A)の一点鎖線K1−K2および一点鎖線K3−K4に対応する断面図の一例を図23(B)に示す。なお、図23(A)では、理解を容易にするため、絶縁体などの一部を省略して示す。
なお、半導体の上に、チャネル保護膜として機能させることができる絶縁体を配置してもよい。例えば、図23に示すように、導電体616aおよび導電体616bと、半導体606cとの間に、絶縁体620を配置してもよい。その場合、導電体616a(導電体616b)と半導体606cとは、絶縁体620中の開口部を介して接続される。絶縁体620は、絶縁体618についての記載を参照すればよい。
なお、図22(B)や図23(B)において、絶縁体618の上に、導電体613を配置してもよい。その場合の例を図24(A)および図24(B)に示す。なお、導電体613については、導電体513についての記載を参照する。また、導電体613には、導電体604と同じ電位や同じ信号が供給されてもよいし、異なる電位や信号が供給されてもよい。例えば、導電体613に、一定の電位を供給して、トランジスタのしきい値電圧を制御してもよい。つまり、導電体613は、第2のゲート電極としての機能を有することができる。
<半導体装置>
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置を例示する。
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタを利用した半導体装置の一例について説明する。
図25(A)に本発明の一態様の半導体装置の断面図を示す。図25(A)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体を用いたトランジスタ2200を有し、上部に第2の半導体を用いたトランジスタ2100を有している。図25(A)では、第2の半導体を用いたトランジスタ2100として、図6で例示したトランジスタを適用した例を示している。
第1の半導体は、第2の半導体と異なるエネルギーギャップを持つ半導体を用いてもよい。例えば、第1の半導体を酸化物半導体以外の半導体とし、第2の半導体を酸化物半導体とする。第1の半導体として多結晶構造、単結晶構造などのシリコン、ゲルマニウム、などを用いてもよい。または、歪みシリコンなどの歪みを有する半導体を用いてもよい。または、第1の半導体としてHEMTに適用可能なヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、シリコンゲルマニウムなどを用いてもよい。これらの半導体を第1の半導体に用いることで、高速動作をすることに適したトランジスタ2200とすることができる。また、酸化物半導体を第2の半導体に用いることで、オフ電流の小さいトランジスタ2100とすることができる。
なお、トランジスタ2200は、nチャネル型、pチャネル型のどちらでもよいが、回路によって適切なトランジスタを用いる。また、トランジスタ2100または/およびトランジスタ2200として、上述したトランジスタや図25(A)に示したトランジスタを用いなくても構わない場合がある。
図25(A)に示す半導体装置は、絶縁体2201および絶縁体2207を介して、トランジスタ2200の上部にトランジスタ2100を有する。また、トランジスタ2200とトランジスタ2100の間には、配線として機能する複数の導電体2202が配置されている。また各種絶縁体に埋め込まれた複数の導電体2203により、上層と下層にそれぞれ配置された配線や電極が電気的に接続されている。また、該半導体装置は、トランジスタ2100上の絶縁体2204と、絶縁体2204上の導電体2205と、トランジスタ2100のソース電極およびドレイン電極と同一層に(同一工程を経て)形成された導電体2206と、を有する。
絶縁体2204は、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。なお、絶縁体2204が、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの窒素を含む絶縁体を含んでも構わない。
または、絶縁体2204は、樹脂を用いてもよい。例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、シリコーンなどを含む樹脂を用いればよい。樹脂を用いることで、絶縁体2204の上面を平坦化処理しなくてもよい場合がある。また、樹脂は短い時間で厚い膜を成膜することができるため、生産性を高めることができる。
複数のトランジスタを積層した構造とすることにより、高密度に複数の回路を配置することができる。
ここで、トランジスタ2200に用いる第1の半導体に単結晶シリコンを用いた場合、トランジスタ2200の第1の半導体の近傍の絶縁体の水素濃度が高いことが好ましい。該水素により、シリコンのダングリングボンドを終端させることで、トランジスタ2200の信頼性を向上させることができる。一方、トランジスタ2100に用いる第2の半導体に酸化物半導体を用いた場合、トランジスタ2100の第2の半導体の近傍の絶縁体の水素濃度が低いことが好ましい。該水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなるため、トランジスタ2100の信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、単結晶シリコンを用いたトランジスタ2200、および酸化物半導体を用いたトランジスタ2100を積層する場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶縁体2207を配置することは両トランジスタの信頼性を高めるために有効である。
絶縁体2207としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタ2100を覆うように、トランジスタ2100上に水素をブロックする機能を有する絶縁体を形成することが好ましい。絶縁体としては、絶縁体2207と同様の絶縁体を用いることができ、特に酸化アルミニウムを適用することが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物および酸素の双方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、トランジスタ2100を覆う絶縁体2208として酸化アルミニウム膜を用いることで、トランジスタ2100に含まれる酸化物半導体からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導体への水および水素の混入を防止することができる。
なお、トランジスタ2200は、プレーナ型のトランジスタだけでなく、様々なタイプのトランジスタとすることができる。例えば、FIN(フィン)型のトランジスタなどとすることができる。その場合の断面図の例を、図25(B)に示す。半導体基板2211の上に、絶縁層2212が配置されている。半導体基板2211は、先端の細い凸部(フィンともいう。)を有する。なお、凸部は、先端が細くなくてもよく、例えば、略直方体の凸部であってもよいし、先端が太い凸部であってもよい。半導体基板2211の凸部の上には、ゲート絶縁体2214が配置され、その上には、ゲート電極2213が配置されている。半導体基板2211には、ソース領域およびドレイン領域2215が形成されている。なお、ここでは、半導体基板2211が、凸部を有する例を示したが、本発明の一態様に係る半導体装置は、これに限定されない。例えば、SOI基板を加工して、凸型の半導体領域を形成しても構わない。
上記回路において、トランジスタ2100やトランジスタ2200の電極の接続を異ならせることにより、様々な回路を構成することができる。以下では、本発明の一態様の半導体装置を用いることにより実現できる回路構成の例を説明する。
図26(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型のトランジスタ2100を直列に接続し、かつそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCMOSインバータの構成を示している。
また図26(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそれぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、いわゆるCMOSアナログスイッチとして機能させることができる。
本発明の一態様に係るトランジスタを用いた、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図27に示す。
図27(A)に示す半導体装置は、第1の半導体を用いたトランジスタ3200と第2の半導体を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。なお、トランジスタ3300としては、上述したトランジスタを用いることができる。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を用いたトランジスタである。トランジスタ3300のオフ電流が小さいことにより、半導体装置の特定のノードに長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、またはリフレッシュ動作の頻度が極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置となる。
図27(A)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソースと電気的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続される。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース、ドレインの一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート、およびトランジスタ3300のソース、ドレインの他方は、容量素子3400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と電気的に接続されている。
図27(A)に示す半導体装置は、トランジスタ3200のゲートの電位が保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300が導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を導通状態とする。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート、および容量素子3400の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300が非導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配線3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ3200のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ3200を「導通状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「非導通状態」のままである。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報を読み出さなくてはならない。ほかのメモリセルの情報を読み出さないためには、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「非導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより低い電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線3005に与えればよい。
図27(B)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を有さない点で図27(A)に示した半導体装置と異なる。この場合も図27(A)に示した半導体装置と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
図27(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ3300が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400とが導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体が適用されたトランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体が適用されたトランジスタを駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といった問題が生じない。すなわち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
<RFタグ>
以下では、上述したトランジスタ、または記憶装置を含むRFタグについて、図28を用いて説明する。
本発明の一態様に係るRFタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このような特徴から、RFタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるためには高い信頼性が要求される。
RFタグの構成について図28を用いて説明する。図28は、RFタグの構成例を示すブロック図である。
図28に示すようにRFタグ800は、通信器801(質問器、リーダ/ライタなどともいう)に接続されたアンテナ802から送信される無線信号803を受信するアンテナ804を有する。またRFタグ800は、整流回路805、定電圧回路806、復調回路807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、ROM811を有している。なお、復調回路807に含まれる整流作用を示すトランジスタの半導体には、逆方向電流を十分に抑制することが可能な、例えば、酸化物半導体を用いてもよい。これにより、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の出力が飽和することを防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線形に近づけることができる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別される。RFタグ800は、そのいずれの方式に用いることも可能である。
次に各回路の構成について説明する。アンテナ804は、通信器801に接続されたアンテナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路805は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流、例えば、半波2倍圧整流し、後段の容量素子により、整流された信号を平滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側または出力側には、リミッタ回路を有してもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しないように制御するための回路である。
定電圧回路806は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路809のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路807は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに応じて変調をおこなうための回路である。
論理回路809は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。記憶回路810は、入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域などを有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行うための回路である。
なお、上述の各回路は、適宜、取捨することができる。
ここで、上述した記憶装置を、記憶回路810に用いることができる。本発明の一態様に係る記憶装置は、電源が遮断された状態であっても情報を保持できるため、RFタグに好適である。さらに本発明の一態様に係る記憶装置は、データの書き込みに必要な電力(電圧)が従来の不揮発性メモリに比べて低いため、データの読み出し時と書込み時の最大通信距離の差を生じさせないことも可能である。さらに、データの書き込み時に電力が不足し、誤動作または誤書込みが生じることを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る記憶装置は、不揮発性メモリとして用いることが可能であるため、ROM811に適用することもできる。その場合には、生産者がROM811にデータを書き込むためのコマンドを別途用意し、ユーザが自由に書き換えできないようにしておくことが好ましい。生産者が出荷前に固有番号を書込んだのちに製品を出荷することで、作製したRFタグすべてについて固有番号を付与するのではなく、出荷する良品にのみ固有番号を割り当てることが可能となり、出荷後の製品の固有番号が不連続になることがなく出荷後の製品に対応した顧客管理が容易となる。
<RFタグの使用例>
以下では、本発明の一態様に係るRFタグの使用例について図29を用いて説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図29(A)参照。)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図29(C)参照。)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図29(B)参照。)、乗り物類(自転車等、図29(D)参照。)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、もしくは各物品に取り付ける荷札(図29(E)および図29(F)参照。)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000により、認証機能を付与することができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグ4000を取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係るRFタグは、上述したような各用途に用いることができる。
<CPU>
以下では、上述したトランジスタや上述した記憶装置などの半導体装置を含むCPUについて説明する。
図30は、上述したトランジスタを一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図である。
図30に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図30に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図30に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図30に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることができる。
図30に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図31は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子1200の回路図の一例である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさらに有していてもよい。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートにはGND(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213の導通状態または非導通状態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1214の導通状態または非導通状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のうちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1208の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209のゲートには、制御信号WEが入力される。スイッチ1203およびスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータに対応する信号が入力される。図31では、回路1201から出力された信号が、トランジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介して回路1201に入力される。
なお、図31では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して回路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図31において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる膜または基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外にも、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることもできる。
図31における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208によって保持することができる。
また、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例えば、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく小さい。そのため、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開された後、容量素子1208によって保持された信号を、トランジスタ1210の状態(導通状態、または非導通状態)に変換して、回路1202から読み出すことができる。それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、または複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑えることができる。
記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可能である。
<表示装置>
以下では、本発明の一態様に係る表示装置の構成例について説明する。
[構成例]
図32(A)には、本発明の一態様に係る表示装置の上面図を示す。また、図32(B)には、本発明の一態様に係る表示装置の画素に液晶素子を用いた場合における画素回路を示す。また、図32(C)には、本発明の一態様に係る表示装置の画素に有機EL素子を用いた場合における画素回路を示す。
画素に用いるトランジスタは、上述したトランジスタを用いることができる。ここでは、nチャネル型のトランジスタを用いる例を示す。なお、画素に用いたトランジスタと、同一工程を経て作製したトランジスタを駆動回路として用いても構わない。このように、画素や駆動回路に上述したトランジスタを用いることにより、表示品位が高い、または/および信頼性の高い表示装置となる。
アクティブマトリクス型表示装置の上面図の一例を図32(A)に示す。表示装置の基板5000上には、画素部5001、第1の走査線駆動回路5002、第2の走査線駆動回路5003、信号線駆動回路5004が配置される。画素部5001は、複数の信号線によって信号線駆動回路5004と電気的に接続され、複数の走査線によって第1の走査線駆動回路5002、および第2の走査線駆動回路5003と電気的に接続される。なお、走査線と信号線とによって区切られる領域には、それぞれ表示素子を有する画素が配置されている。また、表示装置の基板5000は、FPC(Flexible Printed Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に電気的に接続されている。
第1の走査線駆動回路5002、第2の走査線駆動回路5003および信号線駆動回路5004は、画素部5001と同じ基板5000上に形成される。そのため、駆動回路を別途作製する場合と比べて、表示装置を作製するコストを低減することができる。また、駆動回路を別途作製した場合、配線間の接続数が増える。したがって、同じ基板5000上に駆動回路を設けることで、配線間の接続数を減らすことができ、信頼性の向上、または/および歩留まりの向上を図ることができる。
〔液晶表示装置〕
また、画素の回路構成の一例を図32(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示装置の画素などに適用することができる画素回路を示す。
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極を有する構成に適用できる。それぞれの画素電極は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素電極に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ5016のゲート配線5012と、トランジスタ5017のゲート配線5013には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として機能するソース電極またはドレイン電極5014は、トランジスタ5016とトランジスタ5017で共通に用いられている。トランジスタ5016とトランジスタ5017は上述したトランジスタを適宜用いることができる。これにより、表示品位が高い、または/および信頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。
トランジスタ5016と電気的に接続する第1の画素電極と、トランジスタ5017と電気的に接続する第2の画素電極の形状について説明する。第1の画素電極と第2の画素電極の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極はV字型に広がる形状を有し、第2の画素電極は第1の画素電極の外側を囲むように形成される。
トランジスタ5016のゲート電極はゲート配線5012と電気的に接続され、トランジスタ5017のゲート電極はゲート配線5013と電気的に接続されている。ゲート配線5012とゲート配線5013に異なるゲート信号を与えてトランジスタ5016とトランジスタ5017の動作タイミングを異ならせ、液晶の配向を制御することができる。
また、容量配線5010と、誘電体として機能するゲート絶縁体と、第1の画素電極または第2の画素電極と電気的に接続する容量電極とで容量素子を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子5018と第2の液晶素子5019を備える。第1の液晶素子5018は第1の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成され、第2の液晶素子5019は第2の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成される。
なお、本発明の一態様に係る表示装置は、図32(B)に示す画素回路に限定されない。例えば、図32(B)に示す画素回路に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、または論理回路などを追加してもよい。
〔有機EL表示装置〕
画素の回路構成の他の一例を図32(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示装置の画素構造を示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、有機EL素子が有する一対の電極の一方から電子が、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図32(C)は、画素回路の一例を示す図である。ここでは1つの画素にnチャネル型のトランジスタを2つ用いる例を示す。なお、nチャネル型のトランジスタには、上述したトランジスタを用いることができる。また、当該画素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
適用可能な画素回路の構成およびデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作について説明する。
画素5020は、スイッチング用トランジスタ5021、駆動用トランジスタ5022、発光素子5024および容量素子5023を有する。スイッチング用トランジスタ5021は、ゲート電極が走査線5026に接続され、第1電極(ソース電極、ドレイン電極の一方)が信号線5025に接続され、第2電極(ソース電極、ドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ5022のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ5022は、ゲート電極が容量素子5023を介して電源線5027に接続され、第1電極が電源線5027に接続され、第2電極が発光素子5024の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子5024の第2電極は共通電極5028に相当する。共通電極5028は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ5021および駆動用トランジスタ5022は上述したトランジスタを用いることができる。これにより、表示品位の高い、または/および信頼性の高い有機EL表示装置となる。
発光素子5024の第2電極(共通電極5028)の電位は低電源電位に設定する。なお、低電源電位とは、電源線5027に供給される高電源電位より低い電位であり、例えばGND、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子5024の順方向のしきい値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子5024に印加することにより、発光素子5024に電流を流して発光させる。なお、発光素子5024の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧を含む。
なお、容量素子5023は駆動用トランジスタ5022のゲート容量を代用することにより省略できる場合がある。駆動用トランジスタ5022のゲート容量については、チャネル形成領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ5022に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動方式の場合、駆動用トランジスタ5022がオンまたはオフの二つの状態となるようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ5022に入力する。なお、駆動用トランジスタ5022を線形領域で動作させるために、電源線5027の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ5022のゲート電極に与える。また、信号線5025には、電源線電圧に駆動用トランジスタ5022のしきい値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ5022のゲート電極に発光素子5024の順方向電圧に駆動用トランジスタ5022のしきい値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。なお、駆動用トランジスタ5022が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力し、発光素子5024に電流を流す。また、駆動用トランジスタ5022を飽和領域で動作させるために、電源線5027の電位を、駆動用トランジスタ5022のゲート電位より高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子5024にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、本発明の一態様に係る表示装置は、図32(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図32(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタまたは論理回路などを追加してもよい。
図32で例示した回路に上述したトランジスタを適用する場合、低電位側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電気的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御し、第2のゲート電極にはソース電極に与える電位よりも低い電位など、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、および発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置は、例えば、EL素子(有機物および無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)またはSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インクまたは電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
なお、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルターともいう。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、Wを、それぞれの発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
<モジュール>
以下では、本発明の一態様に係る半導体装置を適用した表示モジュールについて、図33を用いて説明を行う。
図33に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続されたセル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッテリー8011、タッチパネル8004などを有さない場合もある。
本発明の一態様に係る半導体装置は、例えば、セル8006に用いることができる。
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチパネル8004およびセル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルをセル8006に重畳して用いることができる。また、セル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、セル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、セル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライトユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、セル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有してもよい。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であってもよいし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。商用電源を用いる場合には、バッテリー8011を有さなくてもよい。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図34に示す。
図34(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908等を有する。なお、図34(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図34(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部913、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部913は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられている。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されており、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能である。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体912との間の角度にしたがって、切り替える構成としてもよい。また、第1表示部913および第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。または、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図34(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図34(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉933等を有する。
図34(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられている。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されており、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能である。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体942との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
図34(F)は普通自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライト954等を有する。
<表示領域または発光領域に曲面を有する電子機器>
以下では、本発明の一態様に係る電子機器の一例である表示領域または発光領域に曲面を有する電子機器について、図35を参照しながら説明する。なお、ここでは、電子機器の一例として、情報機器、特に携帯性を有する情報機器(携帯機器)について説明する。携帯性を有する情報機器としては、例えば、携帯電話機(ファブレット、スマートフォン(スマホ))、タブレット端末(スレートPC)なども含まれる。
図35(A−1)は、携帯機器1300Aの外形を説明する斜視図である。図35(A−2)は、携帯機器1300Aの上面図である。図35(A−3)は、携帯機器1300Aの使用状態を説明する図である。
図35(B−1)および図35(B−2)は、携帯機器1300Bの外形を説明する斜視図である。
図35(C−1)および図35(C−2)は、携帯機器1300Cの外形を説明する斜視図である。
<携帯機器>
携帯機器1300Aは、例えば電話、電子メール作成閲覧、手帳または情報閲覧などの機能から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。
携帯機器1300Aは、筐体の複数の面に沿って表示部が設けられている。例えば、可とう性を有する表示装置を、筐体の内側に沿うように配置することで表示部を設ければよい。これにより、文字情報や画像情報などを第1の領域1311または/および第2の領域1312に表示することができる。
例えば、3つの操作の用に供する画像を第1の領域1311に表示することができる(図35(A−1)参照。)。また、図中に破線の矩形で示すように文字情報などを第2の領域1312に表示することができる(図35(A−2)参照。)。
携帯機器1300Aの上部に第2の領域1312を配置した場合、携帯機器1300Aを洋服の胸ポケットに収納したままの状態で、携帯機器1300Aの第2の領域1312に表示された文字や画像情報を、使用者は容易に確認することができる(図35(A−3)参照。)。例えば、着信した電話の発信者の電話番号または氏名などを、携帯機器1300Aの上方から観察できる。
なお、携帯機器1300Aは、表示装置と筐体との間、表示装置内または筐体上に入力装置などを有してもよい。入力装置は、例えば、タッチセンサ、光センサ、超音波センサなどを用いればよい。入力装置を表示装置と筐体との間または筐体上に配置する場合、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのタッチパネルを用いればよい。また、入力装置を表示装置内に配置する場合、インセルタイプのセンサ、またはオンセルタイプのセンサなどを用いればよい。
なお、携帯機器1300Aは、振動センサなどと、当該振動センサなどに検知された振動に基づいて、着信を拒否するモードに移行するプログラムを記憶した記憶装置を備えることができる。これにより、使用者は携帯機器1300Aを洋服の上から軽く叩いて振動を与えることにより着信を拒否するモードに移行させることができる。
携帯機器1300Bは、第1の領域1311および第2の領域1312を有する表示部と、表示部を支持する筐体1310を有する。
筐体1310は複数の屈曲部を備え、筐体1310が備える最も長い屈曲部が、第1の領域1311と第2の領域1312に挟まれる。
携帯機器1300Bは、最も長い屈曲部に沿って設けられた第2の領域1312を側面に向けて使用することができる。
携帯機器1300Cは、第1の領域1311および第2の領域1312を有する表示部と、表示部を支持する筐体1310を有する。
筐体1310は複数の屈曲部を備え、筐体1310が備える二番目に長い屈曲部が、第1の領域1311と第2の領域1312に挟まれる。
携帯機器1300Cは、第2の領域1312を上部に向けて使用することができる。
本実施例では、本発明の一態様に係る半導体を有する試料を作製し、その結晶性について評価した。
以下では、試料の作製方法について説明する。
まず、基板としてシリコン基板を準備した。
次に、熱酸化法により、126.6mm×126.6mmのシリコン基板に100nmの厚さの酸化シリコン膜を形成した。
次に、スパッタリング法により、厚さが100nmの半導体を成膜した。半導体の成膜は、直径305mm、厚さ8mmの円柱状のIn−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比])ターゲットを用いて行った。なお、ターゲットを配置するバッキングプレートの厚さは20mmとし、マグネットユニットはバッキングプレート底面に接しないように僅かに離して配置している。したがって、マグネットユニットの表面からターゲット表面までの距離は、ターゲットとバッキングプレートの厚さの合計28mmより僅かに離れた30mm程度である。また、成膜時の基板温度を200℃、酸素ガス割合[O/(O+Ar)]を11%、33%、50%または100%、圧力を0.4Pa、DC電力を0.5kW、ターゲット−基板間距離を60mmとした。
本実施例では、マグネットユニットの構成が異なるスパッタリング装置によって半導体を成膜した。具体的には、図2に示すマグネットユニット130の表面からの垂直距離dが10mmとなる平面における水平磁場の強度が800Gの場合と、250Gの場合で行った。
次に、各試料に対し結晶性の評価を行った。結晶性の評価は、Bruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out of Plane法で行った。
結果を図37に示す。いずれの試料においても、2θが30°付近に配向性を示すピークが確認された。該ピークを有する試料は、c軸方向に配向性を有するIn−Ga−Zn酸化物の結晶を含むと推測される。したがって、各試料はCAAC−OSであることが推測される。
また、一部の試料では、2θが36°付近に配向性を示すピークが確認された。また、さらに少数の試料では、2θが18°付近に配向性を示すピークが確認された。これらのピークを有する試料は、空間群Fd−3mに分類される結晶構造(例えば、スピネル型の結晶構造)を含んでおり、例えば、18°近傍のピークは(111)面に、36°近傍のピークは(222)面に、それぞれ帰属する可能性が高い。
ここで、各試料における、36°付近のピークのXRD強度(Spinelと表記する。)、および30°付近のピークのXRD強度(CAACと表記する。)を図38に示す。なお、XRD強度は、基板など他の要素に起因するバックグラウンドを差し引くことでピークのみを分離し、該ピークをローレンツ関数でフィッティングすることで導出した。
なお、図38(A)には水平磁場の強度が800GであるマグネットユニットAを用いて成膜した試料のXRD強度を示し、図38(B)には水平磁場の強度が250GであるマグネットユニットBを用いて成膜した試料のXRD強度を示す。
図38(A)に示すように、水平磁場の強度が800GのマグネットユニットAを用いて成膜した試料では、酸素割合[O/(O+Ar)]が33%以下の試料で2θが36°付近のピークが現れず、酸素割合が50%以上の試料で2θが36°付近のピークが現れることがわかった。また、酸素割合が50%の試料と比べ、酸素割合が100%の試料のほうが、2θが36°付近のピークのXRD強度が高くなることがわかった。
また、水平磁場の強度が800GのマグネットユニットAを用いて成膜した試料では、酸素割合が高くなるほど2θが30°付近のピークのXRD強度が高くなることがわかった。
一方、図38(B)に示すように、水平磁場の強度が250GのマグネットユニットBを用いて成膜した試料では、酸素割合[O/(O+Ar)]が11%の試料で2θが36°付近のピークが現れず、酸素割合が33%以上の試料で2θが36°付近のピークが現れることがわかった。また、酸素割合が高くなるほど、2θが36°付近のピークのXRD強度が高くなることがわかった。
また、水平磁場の強度が250GのマグネットユニットBを用いて成膜した試料では、酸素割合が33%の試料で2θが30°付近のピークのXRD強度がもっとも高くなることがわかった。酸素割合が33%以上の試料では、酸素割合が高くなるほど、2θが30°付近のピークのXRD強度は低くなることがわかった。
以上に示したように、水平磁場の強度が800GのマグネットユニットAを用いて成膜した試料は、結晶性の高いCAAC−OSの得られる条件が多く、また、複数種の結晶構造を含む条件が少ないことがわかった。
本実施例では、実施例1とは異なるスパッタリング装置を用いて本発明の一態様に係る半導体を有する試料を作製し、その結晶性について評価した。
以下では、試料の作製方法について説明する。
まず、基板として600mm×720mmのガラス基板を準備した。
次に、スパッタリング法により、厚さが100nmの半導体を成膜した。半導体の成膜は、240mm×1170mm、厚さ6mmの直方体状In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=5:5:6[原子数比])ターゲットを用いて行った。なお、バッキングプレートの厚さは11mm、マグネットユニットとターゲットの表面との距離は47mmである。また、成膜時の基板温度を170℃、酸素ガス割合[O/(O+Ar)]を50%、圧力を0.6Pa、AC電力を2.5kW、ターゲット−基板間距離を150mmとした。
本実施例では、マグネットユニットの構成が異なるスパッタリング装置によって半導体を成膜した。具体的には、ターゲット表面における水平磁場の強度が600Gの場合と、210Gの場合で行った。
次に、各試料に対し結晶性の評価を行った。測定を行った箇所(pointAおよびpointB)を図39(A)に示す。なお、図39(A)は、ガラス基板面内の半導体の厚さ分布であり、明るい領域ほど厚いことを示し、暗い領域ほど薄いことを示している。結晶性の評価は、Bruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out of Plane法で行った。
結果を図39(B)に示す。いずれの試料のいずれの箇所においても、2θが30°付近に配向性を示すピークが確認された。該ピークを有する試料は、c軸方向に配向性を有するIn−Ga−Zn酸化物の結晶を含むと推測される。したがって、本実施例で作製した試料はCAAC−OSであることが推測される。
また、水平磁場の強度が210Gのマグネットユニットを用いた試料のpointAにおいて、2θが36°付近に配向性を示すピーク(破線丸で表示する。)が確認された。このピークを有する試料は、空間群Fd−3mに分類される結晶構造(例えば、スピネル型の結晶構造)を含んでおり、例えば、36°近傍のピークは(222)面に帰属する可能性が高い。
一方、水平磁場の強度が600Gのマグネットユニットを用いて成膜した試料では、測定箇所に寄らず2θが36°付近に配向性を示すピークが確認されなかった。即ち、マグネットユニットの水平磁場の強度を210Gから600Gに高くすることで、基板面内の結晶性の分布を均一できることがわかった。
以上に示したように、水平磁場の強度が600Gのマグネットユニットを用いて成膜した試料は、結晶性の高いCAAC−OSを基板面内で均一に得られることがわかった。
100 ターゲット
101 スパッタリング装置
110 バッキングプレート
120 ターゲットホルダ
130 マグネットユニット
130N マグネット
130S マグネット
132 マグネットホルダ
140 ガスケット
150 切断面
160 基板
170 基板ホルダ
180a 磁力線
180b 磁力線
190 プラズマ
192 陽イオン
194 スパッタ粒子
400 基板
402 絶縁体
404 導電体
406a 半導体
406b 半導体
406c 半導体
408 絶縁体
412 絶縁体
413 導電体
416a 導電体
416b 導電体
418 絶縁体
423a 低抵抗領域
423b 低抵抗領域
424a 導電体
424b 導電体
426a 導電体
426b 導電体
428 絶縁体
500 基板
502 絶縁体
504 導電体
506a 半導体
506b 半導体
506c 半導体
508 絶縁体
512 絶縁体
513 導電体
516a 導電体
516b 導電体
518 絶縁体
600 基板
604 導電体
606a 半導体
606b 半導体
606c 半導体
612 絶縁体
613 導電体
616a 導電体
616b 導電体
618 絶縁体
620 絶縁体
700 成膜装置
701 大気側基板供給室
702 大気側基板搬送室
703a ロードロック室
703b アンロードロック室
704 搬送室
705 基板加熱室
706a 成膜室
706b 成膜室
706c 成膜室
751 クライオトラップ
752 ステージ
761 カセットポート
762 アライメントポート
763a 搬送ロボット
763b 搬送ロボット
764 ゲートバルブ
765 加熱ステージ
766 ターゲット
767 防着板
768 基板ステージ
769 基板
770 真空ポンプ
771 クライオポンプ
772 ターボ分子ポンプ
780 マスフローコントローラ
781 精製機
782 ガス加熱機構
800 RFタグ
801 通信器
802 アンテナ
803 無線信号
804 アンテナ
805 整流回路
806 定電圧回路
807 復調回路
808 変調回路
809 論理回路
810 記憶回路
811 ROM
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
1300A 携帯機器
1300B 携帯機器
1300C 携帯機器
1310 筐体
1311 領域
1312 領域
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
2201 絶縁体
2202 導電体
2203 導電体
2204 絶縁体
2205 導電体
2206 導電体
2207 絶縁体
2208 絶縁体
2211 半導体基板
2212 絶縁層
2213 ゲート電極
2214 ゲート絶縁体
2215 ソース領域およびドレイン領域
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
4000 RFタグ
5000 基板
5001 画素部
5002 走査線駆動回路
5003 走査線駆動回路
5004 信号線駆動回路
5010 容量配線
5012 ゲート配線
5013 ゲート配線
5014 ドレイン電極
5016 トランジスタ
5017 トランジスタ
5018 液晶素子
5019 液晶素子
5020 画素
5021 スイッチング用トランジスタ
5022 駆動用トランジスタ
5023 容量素子
5024 発光素子
5025 信号線
5026 走査線
5027 電源線
5028 共通電極
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 セル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (3)

  1. スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成膜する方法であって、
    裏面にマグネットユニットが設けられたインジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含むターゲットを、前記酸化物半導体膜が成膜される基板に対向させ、
    アルゴンガスと酸素ガスの混合ガスを用いて前記酸化物半導体膜を成膜し、
    前記ターゲット側の前記マグネットユニットの表面から前記基板に向かう垂直距離が10mmの位置において、水平磁場の強度の最大値が350G以上2000G以下の状態で、前記基板上に前記酸化物半導体膜を成膜し、
    前記酸化物半導体膜は結晶を有することを特徴とする酸化物半導体膜の成膜方法。
  2. 請求項1において、
    前記結晶は、c軸配向を有することを特徴とする酸化物半導体膜の成膜方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記酸化物半導体膜は、インジウムガリウム酸化物を有し、
    ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、70%以上であることを特徴とする酸化物半導体膜の成膜方法。
JP2014259605A 2013-12-27 2014-12-23 酸化物半導体膜の成膜方法 Active JP6568353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259605A JP6568353B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-23 酸化物半導体膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270925 2013-12-27
JP2013270925 2013-12-27
JP2014259605A JP6568353B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-23 酸化物半導体膜の成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015143396A JP2015143396A (ja) 2015-08-06
JP2015143396A5 JP2015143396A5 (ja) 2018-02-08
JP6568353B2 true JP6568353B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=53477631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259605A Active JP6568353B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-23 酸化物半導体膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10388520B2 (ja)
JP (1) JP6568353B2 (ja)
TW (1) TWI643969B (ja)
WO (1) WO2015097588A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207252B (zh) * 2015-02-02 2021-04-30 株式会社半导体能源研究所 氧化物及其制造方法
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6736351B2 (ja) * 2015-06-19 2020-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI766588B (zh) * 2015-10-30 2022-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 電容器、半導體裝置、模組以及電子裝置的製造方法
KR20180099725A (ko) * 2015-12-29 2018-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물막 및 반도체 장치
KR20230062664A (ko) * 2016-01-18 2023-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물막, 반도체 장치, 및 표시 장치
JP6796086B2 (ja) 2016-02-05 2020-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017168283A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 複合酸化物半導体、当該複合酸化物半導体を用いた半導体装置、当該半導体装置を有する表示装置
TWI615488B (zh) * 2016-05-18 2018-02-21 成膜裝置及其方法
KR102492209B1 (ko) 2016-05-19 2023-01-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 산화물 반도체 및 트랜지스터
CN106202679A (zh) * 2016-07-04 2016-12-07 重庆大学 一种基于无人机系统的气体泄漏扩散过程的预测方法
KR101885123B1 (ko) * 2017-03-31 2018-08-03 한국알박(주) 마그네트론 스퍼터링 장치의 자석 제어 시스템
JP6844845B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-17 三国電子有限会社 表示装置
CN108122051B (zh) * 2017-12-22 2021-05-11 南京市锅炉压力容器检验研究院 一种基于无人机探测的危险介质泄漏过程实时动态预测方法
JP7246681B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-28 三国電子有限会社 トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置
US20220127713A1 (en) * 2019-02-22 2022-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film, semiconductor device, and method for evaluating metal oxide film
US10720509B1 (en) * 2019-07-31 2020-07-21 Nanya Technology Corporation Method for preparing a semiconductor device structure with an annular semiconductor fin
JP7444436B2 (ja) * 2020-02-05 2024-03-06 三国電子有限会社 液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176913A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Shinku Kikai Kogyo Kk 透明導電性半導体薄膜の製造方法
KR100306565B1 (ko) * 1992-12-15 2001-11-30 도미나가 가즈토 투명도전막과그의제조방법,투명도전막이형성된도전성투명필름과도전성투명유리,및도전성재료
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3872529B2 (ja) * 1995-10-06 2007-01-24 出光興産株式会社 液晶ディスプレイ用カラーフィルタおよびその製造方法
CH691643A5 (de) * 1995-10-06 2001-08-31 Unaxis Balzers Ag Magnetronzerstäubungsquelle und deren Verwendung.
JPH10140332A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Anelva Corp 非晶質ito膜の作製方法
JP2003213410A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法およびその装置
JP2003239069A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Ulvac Japan Ltd 薄膜の製造方法及び装置
JP4229803B2 (ja) * 2003-10-23 2009-02-25 パナソニック株式会社 透明導電膜の製造方法
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US20070056850A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Applied Materials, Inc. Large-area magnetron sputtering chamber with individually controlled sputtering zones
JP2008156708A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JP4999602B2 (ja) 2007-08-16 2012-08-15 株式会社アルバック 成膜装置
JP5492479B2 (ja) * 2009-07-10 2014-05-14 ジオマテック株式会社 透明導電膜の製造方法
KR20130079348A (ko) 2010-04-22 2013-07-10 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 성막 방법
TWI573136B (zh) * 2011-05-20 2017-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
KR102072244B1 (ko) * 2011-11-30 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9735280B2 (en) 2012-03-02 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film

Also Published As

Publication number Publication date
US20150187575A1 (en) 2015-07-02
JP2015143396A (ja) 2015-08-06
US10388520B2 (en) 2019-08-20
TWI643969B (zh) 2018-12-11
TW201529876A (zh) 2015-08-01
WO2015097588A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568353B2 (ja) 酸化物半導体膜の成膜方法
JP7059423B2 (ja) 半導体装置
JP7044836B2 (ja) トランジスタ
JP6488124B2 (ja) 半導体装置
WO2015059842A1 (ja) 酸化物半導体膜の作製方法
JP6580452B2 (ja) 酸化物の作製方法
JP2019195112A (ja) 酸化物および半導体装置
JP2016164979A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2015135961A (ja) 半導体装置
JP6599111B2 (ja) 酸化物半導体膜の作製方法
JP2020115556A (ja) 半導体装置
KR20150126272A (ko) 산화물의 제작 방법
JP2016145146A (ja) 酸化物およびその作製方法
JPWO2016103114A1 (ja) スパッタリング用ターゲットの作製方法
JP2016164308A (ja) 酸化物の作製方法およびスパッタリング装置
JP2016167590A (ja) トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
JP2015201640A (ja) 半導体装置、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250