JP6568067B2 - 光ファイバ被覆塗布装置および方法 - Google Patents
光ファイバ被覆塗布装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568067B2 JP6568067B2 JP2016532575A JP2016532575A JP6568067B2 JP 6568067 B2 JP6568067 B2 JP 6568067B2 JP 2016532575 A JP2016532575 A JP 2016532575A JP 2016532575 A JP2016532575 A JP 2016532575A JP 6568067 B2 JP6568067 B2 JP 6568067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- fiber
- die
- sizing die
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 253
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 243
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 16
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 163
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 142
- 239000000463 material Substances 0.000 description 69
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B3/00—Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
- D06B3/04—Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
- D06B3/06—Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments individually handled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/021—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the surface of an elongated body, e.g. a wire, a tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
- C03C25/18—Extrusion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4402—Optical cables with one single optical waveguide
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
本体を有するサイジングダイであって、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを含み、ファイバ入口開口に直接隣接して位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、および、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmである実質的に一定の内径d2および高さL2を有している、円筒状ランド部分、
を備えているサイジングダイ、
を含んでいる。
(I)ガイドダイと、
(II)ガイドダイに隣接して位置している第1のサイジングダイであって、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α1≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、第1の部分の上方または円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、円筒状脚部分、
を含む、第1のサイジングダイと、
(III)第1のサイジングダイに隣接して位置している、第2のサイジングダイと、
を備えている。
(I)光ファイバを被覆装置の第1のサイジングダイに通して動かすことによって、光ファイバを一次被覆材料で被覆するステップであって、第1のサイジングダイが、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α1≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、第1の部分の上方または円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、円筒状脚部分、
を含んでいる、ステップ、および、
(II)一次被覆をその表面に備えている光ファイバを、被覆装置の第2のサイジングダイに通して動かすことによって、二次被覆を塗布するステップであって、第2のサイジングダイが、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α2≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、第1の部分の上方または円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、円筒状脚部分、
を含んでいる、ステップ、
を有してなる。
図2は、光ファイバを被覆するプロセスにおいて図1のファイバ線引きおよび被覆システムのコータ3および6として現在使用されている、従来の被覆ダイアセンブリを示している。この図は、従来の被覆アセンブリのガイドダイ、スリーブ、およびサイジングダイの断面図を示している。ファイバ21は、被覆ダイアセンブリ20に入ってガイドダイ22を通過する。被覆材料が、スリーブ23の貫通孔24を通じて被覆ダイアセンブリ20に送出される。被覆材料は典型的には、加圧下で一定の温度で、ファイバ21に向かって半径方向にダイアセンブリ20へと供給される。(本書では、被覆材料がスリーブ23に入るときの被覆材料の平均温度を、被覆材料の送出温度と称する。)加圧されたコータによって、ダイアセンブリ20内部の被覆材料の高さはファイバ被覆プロセス全体を通じて確実に維持される。ファイバ21は、サイジングダイ25の孔の出口開口(直径d2)を通って被覆ダイアセンブリ20から出て行く。ファイバ21が被覆ダイアセンブリ20を通過するとき、ファイバに隣接している被覆材料にせん断応力が作用し、ファイバの動きと同じ方向に被覆材料が引き込まれる(加速される)。被覆材料およびファイバ21がサイジングダイ25に入ると、被覆材料の一部分がファイバと共に引き出される。ファイバによって加速され、しかしファイバと共に引き出されなかった被覆材料は、名目上のファイバの動きの方向から向きを変え、再循環して被覆ダイアセンブリ20内に渦巻き(gyre)Gを形成する。
ファイバの線引き速度が増加するまたはサイジングダイの直径が減少すると、より多くのコーティングがサイジングダイのテーパ領域27内に戻され、市販のサイジングダイの上方部分すなわちベル部分28´における渦巻きG(すなわち、凸状壁28に隣接している領域における渦巻き)はより強くなる。これは、被覆のずれの増加を引き起こす、ファイバ位置の不安定性の増大と、ファイバを破損しコストを増加させる、溢れの発生率の上昇の両方につながる。我々は、1)中間領域27におけるテーパの高さ(長さ)L1を減少させること、および2)ダイのベル領域28´を排除するまたはそのサイズを大幅に減少させることが、ダイによって戻されるコーティングの量を大きく減少させ、結果として渦巻きGのサイズを減少させることを見出した。その結果、被覆のずれは改善され、さらに溢れの傾向は低減される。
改善されたサイジングダイ25(「円錐のみ」のダイ)の2つの実施形態が、図6Aおよび6Bに示されている。(本書で称される「円錐のみのダイ」は、円錐部分27を有しているがベル部分28を有していないサイジングダイである。円錐のみのダイは未だ円筒状ランド部分26を有しており、また図6Aに示されているように随意的な出口円筒状脚部分29、あるいは図6Bに示されているように随意的な上方円筒状脚部分32、を有し得る。)図6Aおよび6Bに示されている円錐のみのサイジングダイの実施形態では、例えば図2に示されているような標準的なダイの(凸状壁により形成された)ベル部分28´は既に完全に取り除かれ(すなわち、L0=0mm)、テーパ領域27および円筒状ランド領域26、並びに随意的な円筒状脚部分29および/または32は保持されている。テーパ領域27の高さすなわち長さL1は小さいものであることが好ましく、L1≦2.2mmであり、好適には0.2mm≦L1≦2mmである。例えばいくつかの例示的な実施形態において、テーパ領域27の高さL1は、0.25mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.75mm、1mm、1.2mm、1.3mm、1.4mm、1.5mm、1.7mm、1.75mm、1.8mm、またはこれらの間である。より好適には、渦巻きGのサイズを減少させるために、高さL1は2mm以下であり、さらに好適にはL1≦1.8mm、最も好適にはL1≦1.5mmである。L1≧0.25mmであることが好ましく、より好適にはL1≧0.5mm、さらに好適にはL1≧0.7mmである。いくつかの実施形態によれば、0.9mm≦L1≦1.2mmである。本出願人らは、低い高さ(短い長さ)L1が被覆材料の渦巻きGを安定化させ、そのサイズを減少させ、これがより優れた被覆とプロセスの安定性とをもたらすことを見出した。テーパの長さはある程度、ファイバによって引き込まれるコーティングの量を決定する。さらに同じ理由で、センタリング力に影響を及ぼし、すなわち、テーパ部分が長くなると、センタリング力は高くなるが、より多くのコーティングが戻される。例えば、より長いテーパの影響力(より長いL1)を、単一被覆層のために、あるいはウェット・オン・ウェット塗布における第1の被覆層の生成のために利用してもよく、またより短いテーパ領域(より小さいL1)を、第2のサイジングダイで第2の被覆層の生成に、そのセンタリング力を最小限に抑えるために選択することも可能である。
サイジングダイ25であって、
(a)ファイバ入口開口25A、
(b)テーパ壁27Aを有する円錐状フェルールを形成する、第1の部分27であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分27、
(c)0.1≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分27の下方に位置している円筒状部分26、
を含む、サイジングダイ25、
を備えている。
サイジングダイ25であって、
(a)ファイバ入口開口25A、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成する第1の部分27であって、第1の部分27が、ファイバ入口開口25Aと第1の部分27との間に位置する凸状断面を有する壁をサイジングダイ25が含まないように、ファイバ入口開口25Aに直接隣接して位置しており、円錐状フェルールの断面が、5°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.5mmから1.8mmの間の高さL1とを有している、第1の部分27、
(c)0.1≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分27の下方に位置している円筒状部分26、
を含む、サイジングダイ25、
を備えている。いくつかの実施形態によれば、この被覆装置は、高さL0<0.5mmの凸状断面を有する壁28を備えた、サイジングダイ25をさらに含む。しかしながら、ファイバ入口開口とテーパ壁27Aを有する円錐状フェルールとの間に位置する凸状断面を有する壁を、被覆装置が含まないことがより好ましい。
円錐のみのサイジングダイ25を利用するウェット・オン・ウェット被覆塗布器のいくつかの実施形態が、図7Aおよび7Bに示されている。上述したように円錐のみのダイは、ベル部分28を含まない(すなわち断面で見ると、その上方部分に凸状の内壁を有していない)ダイであるが、テーパ部分27およびランド領域26に加えて他の部分を含み得る。より具体的には、図7Aおよび7Bに示されているように、ウェット・オン・ウェット被覆塗布器は、ガイドダイ22、第1の(一次)被覆材料を含有している第1のスリーブ231、一次被覆をファイバ21に塗布するための第1のサイジングダイ251、第2の(二次)被覆材料を含有している第2のスリーブ232、および一次被覆上に二次被覆を塗布するための第2のサイジングダイ252(下部ダイ)を備えている。ダイ間の隔たりS1、S2は通常1から10mmであり、より好適には0.25mmから5mmである。図7Aの実施形態において、両方のサイジングダイ251および252は、半角がθ=8°の円錐のみのダイである。図7Aの実施形態において、第1の(上部)サイジングダイ251の寸法は、L1=1.4mm、d1=0.5mmから2mm、L2=0.23mm、d2=0.23mm、L3=2.9mm、およびd3=2.5mmである。図7Aの実施形態において、第2の(下部)サイジングダイの寸法は、L1=1.4mm、L2=0.34mm、L3=2.8mm、d2=0.34mm、およびd3=2.5mmである。図7Aの両方のサイジングダイ251および252の外径dは、6.6mmである。図7Aの実施形態において、ガイドダイ22と第1のサイジングダイ251との間の隔たりS1は1.5mmである。サイジングダイ251と252との間の隔たりS2もまた1.5mmである。
(a)ファイバ入口開口25A、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口25Aの下方に位置している、第1の部分27であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分27、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分27に隣接して位置している円筒状部分26、
を備えている。図7A、7Bのサイジングダイ251、252は、第1の部分27の上方に位置する、凸状断面を有する壁を備えたベル領域28を有していない。
(a)ファイバ入口開口25A、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口25Aの下方に位置している、第1の部分27であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分27、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分27に隣接して位置している円筒状部分26、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、第1の部分27の上方または円筒状部分26の下方(下流)のいずれかに位置している、円筒状脚部分29、32、
を備えている。
(I)ガイドダイ、
(II)ガイドダイの下流に位置している、少なくとも2つのサイジングダイであって、
(i)サイジングダイの少なくとも1つが、(a)ファイバ入口開口25A1、(b)テーパ壁27Aを有する円錐状フェルールを形成する第1の部分27であって、第1の部分27が、ファイバ入口開口と第1の部分27との間に位置する凸状断面を有する壁をサイジングダイが含まないように、ファイバ入口開口に直接隣接して位置しており、円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分27、(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2と、出口開口26B1とを有している、円筒状部分261、を備え、さらに、
(ii)少なくとも2つのサイジングダイの他方が、凸状断面を有する壁も、テーパ壁を有する円錐状フェルールも含まず、かつ(a)ファイバ入口開口25A2と、ファイバ入口開口25A2に直接隣接している円筒状部分262と、出口開口26B2とを備えている、
ような、少なくとも2つのサイジングダイ、
を備えている。
本書で説明されるサイジングダイの実施形態のこの改善された形状(例えば、図6A、6B、7A、および7Bのサイジングダイの実施形態参照)は、1以上の以下の利点をもたらす。すなわち、コーティングの渦巻きGのサイズを減少させ(これは、ベル/テーパのサイズの減少によって、戻されるコーティング量が減少した結果である)、および/または、サイジングダイにおいて相当なセンタリング力(すなわち、ファイバをダイ内で中心に置くのに十分な力)を維持するよう、特により高速の速さおよびより高いコーティング粘度で、十分な被覆材料が戻される。例えば図8は、図3および6Aのサイジングダイ(夫々「標準」および「円錐のみ」と表示する)で生成された二次被覆を有するファイバの、一次被覆の中心からの二次被覆の中心のずれを示している。図8に示されているように、二次被覆材料の送出温度が低い場合(すなわち、45℃未満)、円錐のみのサイジングダイ25により生成された二次被覆のずれは、図5の標準的なダイを用いて生成された場合の5分の1未満である。さらに、被覆材料の温度が増加すると、円錐のみのサイジングダイの実施形態により生成された被覆で二次被覆のずれが増加し、これは、―低温でコーティングの粘度が高くなるとセンタリング力を増加させ、これが被覆のずれを低減する―という、軸対称のコンピュータ流体モデルの予測に一致する。図3の(比較例として使用される)典型的な市販のサイジングダイは反対の挙動を示し、すなわち、二次被覆材料の温度が増加すると被覆のずれは減少する。この場合もこれは、標準的なダイに存在している被覆ダイのベル部分内の、渦巻きの結果である。コーティングがより粘性のあるものになると渦巻き内のせん断加熱が最大になるため、コーティングの温度が低くなると、ファイバと渦巻きの中心領域との間の温度勾配が最大になる。指数関数的に温度に依存するコーティングの粘度勾配は、従って同様に、標準的なダイをより低温(<45℃)で使用すると大幅に大きくなる。前述したように、渦巻き内部の流れおよび温度には方位変動が存在し、すなわち渦巻きはすりこぎ運動をする傾向がある。加熱された低粘度の渦巻きG内の被覆材料が、ファイバの動きによってテーパ領域27の円錐エリア内へと引きずられると、温度すなわち粘度の方位変動が、ファイバ21をダイの軸の中心から外れさせるように作用する合力を生じさせる。この合力は従って、ファイバと同心ではない被覆の塗布に関与する。さらに、この渦巻きのすりこぎ運動を我々が観察すると、方位変動は安定したものではなく、むしり時間と共に変化し、このすりこぎ運動の一時的な特徴が、被覆の同心性を無秩序な、すなわちランダムなものとすることが明らかになる。
渦巻きGの強度は牽引速度(すなわち、ファイバ線引き速度)にも比例し、従って最速の速さ(すなわち、線引き速度>25m/s)で渦巻きのサイズを制限することがますます重要になる。これは、ベル部分28を形成する凸状壁の高さを、高さL0<1mm、好適にはL0≦0.5mmとなるように最小限に抑える(すなわち、凸状壁のサイズを最小限に抑える)ことによって、またより好適には図6A、6B、および7A〜7Cに示されているように(円錐のみの実施形態を用いて)ベル部分28を完全に排除することによって成し得る。
(I)光ファイバを少なくとも1つのサイジングダイに通して動かすことによって、光ファイバを被覆材料で被覆するステップであって、少なくとも1つのサイジングダイが、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α1≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、
を備えている、ステップ、
を有してなる。サイジングダイは、第1の部分の上方または円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、d2よりも大きい内径を有する円筒状脚部分をさらに含み得る。
(I)光ファイバを被覆装置の第1のサイジングダイに通して動かすことによって、光ファイバを一次被覆材料で被覆するステップであって、第1のサイジングダイが、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α1≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、第1の部分の上方または円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、円筒状脚部分、
を含んでいる、ステップ、および、
(II)一次被覆をその表面に備えている光ファイバを、被覆装置の第2のサイジングダイに通して動かすことによって、二次被覆を続いて塗布するステップであって、第2のサイジングダイが、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、円錐状フェルールの断面が、2°≦α2≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、実質的に一定の内径d2および長さL2を有している、第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、第1の部分の上方または円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、円筒状脚部分、
を含んでいる、ステップ、
を有してなる。
25 サイジングダイ
26 円筒状ランド部分
27 第1の部分
29、32 円筒状脚部分
Claims (10)
- ファイバ被覆装置において、
本体であって、
(a)ファイバ入口開口と、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成する、第1の部分であって、前記円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の円錐高さL1とを有している、第1の部分と、
(c)0.1≦d2≦0.5mmであるような内径d2および0.05≦L2≦1.25mmであるような長さL2を有している、円筒状部分と、
(d)0.5mmから5mmの間の内径d 3 と2から6mmの間の高さL 3 とを有する円筒状内壁を備えた、脚部分と、
を備えている本体、
を有し、
前記ファイバ被覆装置は、前記ファイバ入口開口と前記テーパ壁を有する前記円錐状フェルールとの間に位置する凸状断面を有する壁を含まないことを特徴とするファイバ被覆装置。 - ファイバ被覆装置において、
サイジングダイであって、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、前記ファイバ入口開口に直接隣接して位置している、第1の部分であって、前記円錐状フェルールの断面が、2°≦α≦25°の半角αで傾斜している内壁と、0.5mmから2mmの間の円錐高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.2mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、一定の内径d2および長さL2を有している、円筒状部分、および、
(d)前記円筒状部分の下流に前記円筒状部分に隣接して位置しており円筒状内壁を有する脚部分であって、前記脚部分の前記円筒状内壁が、0.5mmから5mmの間の内径と2から6mmの間の長さL 3 とを有する、脚部分、
を備えているサイジングダイ、
を有していることを特徴とするファイバ被覆装置。 - 4°≦α≦25°であることを特徴とする、請求項2記載のファイバ被覆装置。
- L1 ≧d2であることを特徴とする請求項2記載のファイバ被覆装置。
- 5°≦α≦25°であることを特徴とする、請求項1から4いずれか1項記載のファイバ被覆装置。
- 8°≦α≦25°であることを特徴とする、請求項1から4いずれか1項記載のファイバ被覆装置。
- ファイバ被覆装置において、
(I)ガイドダイと、
(II)前記ガイドダイの隣に距離S1をおいて位置している第1のサイジングダイであって、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、前記ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、前記円錐状フェルールの断面が、2°≦α1≦25°の半角α1で傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、一定の内径d2および長さL2を有している、前記第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、前記第1の部分の上方または前記円筒状ランド部分の下方のいずれかに位置している、円筒状脚部分、
を含む、第1のサイジングダイと、
(III)前記第1のサイジングダイの隣に距離S2をおいて位置している、第2のサイジングダイと、
を備え、前記ガイドダイと前記第1のサイジングダイとの間隔を示す前記距離S1は1.5mmであり、前記第1のサイジングダイと前記第2のサイジングダイとの間隔を示す前記距離S2は1.5mmまたは2mmであることを特徴とするファイバ被覆装置。 - 前記第2のサイジングダイが、
(a)ファイバ入口開口、
(b)テーパ壁を有する円錐状フェルールを形成し、前記ファイバ入口開口の下方に位置している、第1の部分であって、前記円錐状フェルールの断面が、2°≦α2≦25°の半角α2で傾斜している内壁と、0.25mmから2mmの間の高さL1とを有している、第1の部分、
(c)0.1mm≦d2≦0.5mmおよび0.5d2≦L2≦2.5d2であるような、一定の内径d2および長さL2を有している、前記第1の部分に隣接して位置している円筒状ランド部分、および、
(d)d2よりも大きい内径を有し、前記円筒状ランド部分の下方に位置している、円筒状脚部分、
を備えていることを特徴とする請求項7記載のファイバ被覆装置。 - 5°≦α1≦25°であることを特徴とする、請求項7または8記載のファイバ被覆装置。
- 8°≦α1≦25°であることを特徴とする、請求項7または8記載のファイバ被覆装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361908863P | 2013-11-26 | 2013-11-26 | |
US61/908,863 | 2013-11-26 | ||
PCT/US2014/065664 WO2015080881A1 (en) | 2013-11-26 | 2014-11-14 | Apparatus and method for applications of optical fiber coatings |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017500600A JP2017500600A (ja) | 2017-01-05 |
JP2017500600A5 JP2017500600A5 (ja) | 2018-01-18 |
JP6568067B2 true JP6568067B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=52273476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016532575A Active JP6568067B2 (ja) | 2013-11-26 | 2014-11-14 | 光ファイバ被覆塗布装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10036108B2 (ja) |
EP (1) | EP3074803B1 (ja) |
JP (1) | JP6568067B2 (ja) |
CN (2) | CN105765430A (ja) |
WO (1) | WO2015080881A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9351750B2 (en) | 2004-04-21 | 2016-05-31 | Acclarent, Inc. | Devices and methods for treating maxillary sinus disease |
US10882782B2 (en) | 2017-01-24 | 2021-01-05 | Corning Incorporated | Optical fiber coating die with reduced wetted length |
EP3395775B1 (en) | 2017-04-24 | 2019-06-12 | Corning Incorporated | Method of applying coating liquid to an optical fiber |
NL2019098B1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-05 | Corning Inc | Method of applying coating liquid to an optical fiber |
JP7006324B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-01-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線用被覆装置、および、光ファイバテープ心線の製造方法 |
CN111936443A (zh) * | 2018-03-22 | 2020-11-13 | 住友电气工业株式会社 | 光纤的制造方法及制造装置 |
DE102019201561A1 (de) | 2019-02-07 | 2020-08-13 | Aktiebolaget Skf | Lagerkäfigsegment eines Metallblechkäfigs |
JP7169912B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2022-11-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置 |
US12012358B2 (en) | 2020-06-19 | 2024-06-18 | Corning Incorporated | Method of applying coating liquid to an optical fiber |
NL2025983B1 (en) | 2020-06-19 | 2022-02-17 | Corning Inc | Method of applying coating liquid to an optical fiber |
CN116514413B (zh) * | 2023-05-22 | 2023-12-05 | 上海昱品通信科技股份有限公司 | 一种用于光纤拉丝的开式湿对湿涂覆装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4264649A (en) * | 1979-12-26 | 1981-04-28 | Corning Glass Works | Method for coating optical waveguide filaments |
US4851165A (en) * | 1987-09-02 | 1989-07-25 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Methods of and apparatus for coating optical fiber |
JPH0791092B2 (ja) * | 1990-09-17 | 1995-10-04 | 住友電気工業株式会社 | 光フアイバ用樹脂塗布装置 |
WO1997012841A1 (fr) * | 1995-10-06 | 1997-04-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede et equipement permettant de recouvrir une fibre optique |
JPH09255372A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-09-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ用樹脂被覆装置 |
DE19646623A1 (de) * | 1996-11-12 | 1998-05-14 | Alsthom Cge Alcatel | Vorrichtung zum Aufbringen eines Beschichtungsmaterials auf eine optische Faser |
JP3173406B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2001-06-04 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの樹脂塗布装置 |
JPH10227955A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線用被覆装置およびこれに用いるダイ |
JP2000338377A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線用塗布装置および塗布方法 |
JP2002274894A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ用樹脂被覆装置 |
JP2003183056A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Fujikura Ltd | 光ファイバ紡糸用ダイス、光ファイバ紡糸装置及び光ファイバ紡糸方法 |
JP4043841B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2008-02-06 | 古河電気工業株式会社 | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 |
KR100566218B1 (ko) * | 2004-03-02 | 2006-03-29 | 삼성전자주식회사 | 광섬유 인출을 위한 장치 및 방법 |
JP2008511012A (ja) * | 2004-08-23 | 2008-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 樹脂を用いたプラスチック光ファイバの被覆方法及び被覆装置 |
JP2007261919A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの被覆装置 |
-
2014
- 2014-10-23 US US14/521,900 patent/US10036108B2/en active Active
- 2014-11-14 WO PCT/US2014/065664 patent/WO2015080881A1/en active Application Filing
- 2014-11-14 CN CN201480064401.1A patent/CN105765430A/zh active Pending
- 2014-11-14 CN CN202210209807.0A patent/CN114538796A/zh active Pending
- 2014-11-14 EP EP14821326.7A patent/EP3074803B1/en active Active
- 2014-11-14 JP JP2016532575A patent/JP6568067B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3074803A1 (en) | 2016-10-05 |
CN105765430A (zh) | 2016-07-13 |
CN114538796A (zh) | 2022-05-27 |
JP2017500600A (ja) | 2017-01-05 |
US20150147467A1 (en) | 2015-05-28 |
EP3074803B1 (en) | 2024-03-06 |
US10036108B2 (en) | 2018-07-31 |
WO2015080881A1 (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6568067B2 (ja) | 光ファイバ被覆塗布装置および方法 | |
US4531959A (en) | Method and apparatus for coating optical fibers | |
CN108467210B (zh) | 光纤裸线覆盖装置以及光纤裸线覆盖方法 | |
JP5250630B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
US20090241603A1 (en) | Optical fiber manufacturing methods | |
JP5386148B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 | |
US20060016393A1 (en) | Optical fiber drawing die and drawing method therefor | |
JPH0791092B2 (ja) | 光フアイバ用樹脂塗布装置 | |
US11440839B2 (en) | Optical fiber coating die with reduced wetted length | |
JP2002274894A (ja) | 光ファイバ用樹脂被覆装置 | |
JP4455627B2 (ja) | 光ファイバ紡糸用ダイス、光ファイバ紡糸装置、光ファイバ紡糸方法、光ファイバ紡糸用ダイスを用いた樹脂塗布方法 | |
JP3717210B2 (ja) | 光ファイバの被覆方法 | |
JP7169912B2 (ja) | 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置 | |
JP2003342043A (ja) | 樹脂被覆光ファイバの製造方法とそれに用いる装置 | |
JP2021095297A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
CN116217069A (zh) | 光纤的制造方法 | |
Jaluria | Shear and pressure driven flow and thermal transport in microchannels | |
JPH0967146A (ja) | 光ファイバ素線の製法 | |
JPH0692693A (ja) | 光ファイバの樹脂塗布方法 | |
JP2003201151A (ja) | 光ファイバ用樹脂塗布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6568067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |