JP6566009B2 - 車両のフード構造 - Google Patents

車両のフード構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6566009B2
JP6566009B2 JP2017225786A JP2017225786A JP6566009B2 JP 6566009 B2 JP6566009 B2 JP 6566009B2 JP 2017225786 A JP2017225786 A JP 2017225786A JP 2017225786 A JP2017225786 A JP 2017225786A JP 6566009 B2 JP6566009 B2 JP 6566009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
bead
opening
vehicle
ridge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093946A (ja
Inventor
照雅 藤井
照雅 藤井
優太 三島
優太 三島
靖 石川
靖 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017225786A priority Critical patent/JP6566009B2/ja
Publication of JP2019093946A publication Critical patent/JP2019093946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566009B2 publication Critical patent/JP6566009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、フードアウタパネルと、中央部に中央開口部を有すると共にフード側部に車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成されるフードインナパネルとを備える車両のフード構造に関する。
一般に、内燃機関駆動車両のエンジンルームの上方、または、電気自動車のモータルームの上方を開閉可能に覆うフードは、フードアウタパネルと、その裏面に設けられたフードインナパネルとを有している。
上述のフードインナパネルの中央部には、フードの軽量化を図る目的で開口部が形成される一方、フード側部には、車両前面衝突時において当該フードの折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成され、これにより車両前面衝突時に上述の折れ誘起ビードを起点として、フードを折曲げて、当該フードが車両後方へ移動することを抑制するよう構成している。
しかしながら、上述の折れ誘起ビードを設けると、当該部位の剛性が高くなるため、歩行者保護の観点では、折れ誘起ビード形成部位の剛性向上を抑える必要があった。
ところで、特許文献1には、フードアウタパネルとフードインナパネルとを備えた車両のフード構造において、上記フードインナパネルには、中央部に軽量化および剛性低減などを目的として開口部を形成する一方で、フード側部には車両前面衝突時に当該フードの折れ変形を誘起させるための車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成された構成が開示されているが、該特許文献1に開示された従来の車両のフード構造においては、歩行者保護の観点で改善の余地があった。
特開2013−230776号公報
そこで、この発明は、歩行者保護のためフード上下方向の剛性向上を抑えつつ、車両前面衝突時の前後方向の衝撃吸収を図るための折れ誘起ビードを設けることができる車両のフード構造の提供を目的とする。
この発明による車両のフード構造は、フードアウタパネルと、中央部に中央開口部を有すると共にフード側部に車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成されるフードインナパネルとを備える車両のフード構造であって、上記折れ誘起ビードと前後方向で一致する上記中央開口部の開口側縁に、車幅方向側方に向かって延びる開口延出部が上記中央開口部と連続して形成され、上記折れ誘起ビードが配置されるフード側部は、上記中央開口部が配置されるフードの中央部よりも低い位置にあり、上記折れ誘起ビードを含む上記フード側部と上記開口延出部を含む上記中央開口部の開口側縁との間に傾斜壁部が配設され、上記傾斜壁部には、上記折れ誘起ビードと上記開口延出部との間をつなぐ稜線部が形成され、上記折れ誘起ビードは逆V字状ビードであり、当該逆V字状ビードの前側付根部からビード頂部に渡って車幅方向に拡開した拡開部を有しており、上記稜線部は、上記前側付根部と上記開口延出部とをつなぐ前側稜線部と、上記拡開部と上記開口延出部とをつなぐ後側稜線部とから成るものである。
上記構成によれば、折れ誘起ビードと前後方向で一致させて上記中央開口部の開口側縁に当該中央開口部と連続して車幅方向側方に延びる開口延出部を形成したので、この開口延出部の開口面積に応じてフードの上下方向の剛性低下を図ることができる。
これにより、フードの上下方向の剛性向上を抑えつつ、上記折れ誘起ビードを設けることができる。
そして、フードの上下方向の剛性向上を抑制したことで、歩行者保護を図ることができ、また、折れ誘起ビードを設けたことで、車両の前面衝突時には、当該折れ誘起ビードを起点として、フードを折曲げて、衝突時の前後方向の衝撃吸収を図り、フードが車両後方へ移動することを抑制することができる。
要するに、フードの上下方向剛性向上の抑制と、折れ誘起ビード形成との両立を図ることができる。
また、上記折れ誘起ビードが配置されるフード側部は、上記中央開口部が配置されるフードの中央部よりも低い位置にあり、上記折れ誘起ビードを含む上記フード側部と上記開口延出部を含む上記中央開口部の開口側縁との間に傾斜壁部が配設され、上記傾斜壁部には、上記折れ誘起ビードと上記開口延出部との間をつなぐ稜線部が形成されたものである。
これにより、車両前面衝突時に誘起した折れを、折れ誘起ビードと開口延出部との間をつなぐ稜線部を介してフードインナパネルの中央側に伝達できると共に、車幅方向側方に延びる開口延出部の形成により、当該稜線部の長さを可及的短くでき、フード上下方向の剛性向上を抑制することができる。
しかも、上記折れ誘起ビードは逆V字状ビードであり、当該逆V字状ビードの前側付根部からビード頂部に渡って車幅方向に拡開した拡開部を有しており、上記稜線部は、上記前側付根部と上記開口延出部とをつなぐ前側稜線部と、上記拡開部と上記開口延出部とをつなぐ後側稜線部とから成るものである。
このように、上述の逆V字状ビードと傾斜壁部の形状から形成される前側稜線部と後側稜線部との2本のみの稜線を形成することで、それ以外の不要な稜線の形成によるフード上下方向の剛性向上を抑制することができる。
この発明の一実施態様においては、上記稜線部の前後には、上記傾斜壁部に開口部が形成されたものである。
上記構成によれば、稜線部の前後に上記開口部を形成することで、効率的にフード剛性の低下を図ることができる。
この発明によれば、歩行者保護のためフード上下方向の剛性向上を抑えつつ、車両前面衝突時の前後方向の衝撃吸収を図るための折れ誘起ビードを設けることができる効果がある。
本発明のフード構造を備えた車両の斜視図 車両のフード構造を示す底面図 図2のA−A線矢視断面図 図2のB−B線矢視断面図 図2の要部拡大図 図2の要部斜視図
歩行者保護のためフード上下方向の剛性向上を抑えつつ、車両前面衝突時の前後方向の衝撃吸収を図るための折れ誘起ビードを設けるという目的を、フードアウタパネルと、中央部に中央開口部を有すると共にフード側部に車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成されるフードインナパネルとを備える車両のフード構造であって、上記折れ誘起ビードと前後方向で一致する上記中央開口部の開口側縁に、車幅方向側方に向かって延びる開口延出部が上記中央開口部と連続して形成され、上記折れ誘起ビードが配置されるフード側部は、上記中央開口部が配置されるフードの中央部よりも低い位置にあり、上記折れ誘起ビードを含む上記フード側部と上記開口延出部を含む上記中央開口部の開口側縁との間に傾斜壁部が配設され、上記傾斜壁部には、上記折れ誘起ビードと上記開口延出部との間をつなぐ稜線部が形成され、上記折れ誘起ビードは逆V字状ビードであり、当該逆V字状ビードの前側付根部からビード頂部に渡って車幅方向に拡開した拡開部を有しており、上記稜線部は、上記前側付根部と上記開口延出部とをつなぐ前側稜線部と、上記拡開部と上記開口延出部とをつなぐ後側稜線部とから成るという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両のフード構造を示し、図1は当該フード構造を備えた車両の斜視図、図2は車両のフード構造を示す底面図、図3は図2のA−A線矢視断面図、図4は図2のB−B線矢視断面図、図5は図2の要部拡大図、図6は図2の要部斜視図である。
図1において、内燃機関駆動車両のエンジンルーム上方、または、電気自動車のモータルーム上方は、フード10により開閉可能に覆われている。
フード10は、金属製のパネル体で形成されたフードアウタパネル11により車体外表面の一部を構成し、この実施例では、上述のフードアウタパネル11は、車幅方向の両外側部11a,11aが、略水平方向に延びる内側部11bに対して下方に位置するように形成されている。
なお、図1において、12はフロントバンパフェース、13はフロントフェンダパネル、14はフロントピラー、15はフロントウインドガラス、16は前輪である。
図3に示すように、上述のフード10はフードアウタパネル11とフードインナパネル20とを備えており、図2に示すフード前辺部10F、フード後辺部10R、フード10の左右の両側辺部10S,10Sの各外端は、フードアウタパネル11とフードインナパネル20とのヘミング加工により、これら両パネル11,20が一体的に結合固定されている。
図2に底面図で示すように、フード10の後端部左右には、それぞれフードヒンジ40が設けられている。該フードヒンジ40は車体側に取付けられるボディ側ヒンジブラケット41と、フードインナパネル20の後端部下面に取付けられるフード側ヒンジブラケット42とを備えている。
図2に示すように、フードインナパネル20の中央部には、軽量化を図ることを目的として中央開口部30が形成されている。
この実施例では、該中央開口部30は、車両前後方向に延びる5本の連結部31により、開口部30a,30b,30c,30d,30e,30fに6分割されているが、連結部31の数量および開口部の分割構造は、これに限定されるものではない。上述の各連結部31の前後両端部は中央開口部30の前後の開口縁部にそれぞれ一体に接続されている。
ここで、上述の連結部31は、図示しないスポンジ部材を介してフードアウタパネル11の下面に接触しており、これにより、フードアウタパネル11の張り剛性を確保するよう構成している。
図2のB−B線矢視断面図を図4に示すように、フード側辺部10Sにおけるフードインナパネル20の構造は次のように形成されている。
すなわち、フードインナパネル20の外端から中央開口部30にかけて、該フードインナパネル20は、外端のヘミング加工部から車幅方向内側かつ上方に延びる外端部21と、この外端部21の内端から車幅方向内側かつ下方に延びる下向きの外側スラント部22と、この外側スラント部22の下端から車幅方向内側に略水平に延びる下側の略水平部23と、この略水平部23の車幅方向内側に一体連設された断面凹形状の下方隆起部24と、この下方隆起部24の内側から車幅方向内側かつ上方に延びる傾斜壁部25と、この傾斜壁部25の上端から車幅方向内側に略水平に延びる上側の略水平部26と、この略水平部26の内端から車幅方向内側かつ上方に延びる上向きの内側スラント部27、この内側スラント部27の上端から車幅方向内側に延びる開口縁部28と、を備えている。
図2〜図6に示すように、フード側部としてのフード側辺部10S,10Sにおける下方隆起部24には、車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビード29,29(以下、単に折れビード29と略記する)が形成されている。
上述の左右の折れビード29,29は、下方隆起部24,24の車両前後方向中間位置において同一前後位置に形成されている。換言すれば、左右の折れビード29,29は車幅方向に延びる仮想直線上に並ぶように形成されている。
図5、図6に示すように、該折れビード29は逆V字状ビードであって、この逆V字状ビードは、その前側付根部29aおよび後側付根部29bからビード頂部29cに渡って車幅方向に拡開した拡開部29dを有している。
図4、図6に示すように、上述の折れビード29は下方が開放する逆V字状に形成されており、前側付根部29aの車幅方向の幅に対してビード頂部29cの車幅方向の幅が大きく形成されると共に、後側付根部29bの車幅方向の幅に対してビード頂部29cの車幅方向の幅が大きく形成されている。
この実施例の車両のフード構造は、左右略対称に形成されており、上述の折れビード29と車両前後方向で一致する中央開口部30、詳しくは、図2に示す複数分割された左右の各開口部30a,30fの開口側縁には、車幅方向外側方に向かって延びる開口延出部32,32が上記中央開口部30と連続するように形成されている。
図4、図5に示すように、この実施例では、上述の開口延出部32は開口縁部28から内側スラント部27を介して上側の略水平部26の車幅方向の中間部に至る範囲に形成されている。この開口延出部32の車幅方向の幅、および、車両前後方向の長さを任意に調整することで、フード10の上下方向の剛性向上抑制率をコントロールすることができる。
上述の開口延出部32の形成により、当該開口延出部32の開口面積に応じてフード10の剛性、特に、フード10の上下方向の剛性低下を図り、斯る剛性低下を図りつつ、上述の折れビード29を設けるよう構成したものであり、開口延出部32の形成によりフード10の上下方向の剛性向上を抑制することで、歩行者保護を図る点と、折れビード29を設けることで車両前面衝突時のフード10の車両後方への移動を防止する点との両立を図るよう構成したものである。
図4に示すように、上述の折れビード29が配置されるフード側部としてのフード側辺部10Sは、フードアウタパネル11の外側部11aに対応しており、このフード側辺部10Sは、上述の中央開口部30が配置されるフード10の中央部に対して、上下方向で低い位置にあり、上述の折れビード29を含むフード側部、詳しくは、下方隆起部24と、開口延出部32を含む上記中央開口部30の開口側縁(開口縁部28参照)との間には、上述の傾斜壁部25が配設されている。さらに、該傾斜壁部25には、図5に示すように、折れビード29と上述の開口延出部32との間をつなぐ稜線部X1,X2が形成されている。
上述の稜線部X1,X2を形成することで、車両前面衝突時に誘起した折れ(詳しくは、前突荷重による折れ力)を、折れビード29のみならず、当該折れビード29と開口延出部32との間をつなぐ稜線部X1,X2を介してフードインナパネル20の中央側に伝達することができる。
つまり、車両前面衝突時にフード10を折曲げ変形させて、その後退を防止するには、折れビード29の形成部位のみならず該折れビード29とフードインナパネル20の中央側とを結ぶ部位も同様に折曲げ変形させる必要があるが、上述の稜線部X1,X2にてフードインナパネル20の中央側に前突荷重による折れ力を伝達するので、折れビード29と傾斜壁部25とを同時または略同時に折れ変形させて、フード10の後退移動を効果的に防止することができる。
しかも、上述の稜線部X1,X2は、折れビード29と開口延出部32との間をつなぐものであるから、折れビード29と中央開口部30とをつなぐ構成に対して、当該稜線部X1,X2の長さを可及的短く設定することができて、フード10の上下方向の剛性向上を抑制するよう構成したものである。
また、図4、図5、図6に示すように、上述の稜線部X1,X2は、折れビード29を形成する逆V字状ビードの前側付根部29aと上述の開口延出部32とをつなぐ前側稜線部X1と、逆V字状ビードの拡開部29d、この実施例では、ビード頂部29c直後部における拡開部29dと上述の開口延出部32とをつなぐ後側稜線部X2とから成るものである。
図5に示すように、前側稜線部X1は、その前端が後端に対して車両前方に位置しており、同図に示すように、該前側稜線部X1は前端から後端にかけて斜め後方に延びており、また、後側稜線部X2は、車幅方向に略真っ直ぐに延びている。また、前側稜線部X1の車幅方向内端部と後側稜線部X2の車幅方向内端部とは同一位置または略同一位置に存在している。そして、これら前後の各稜線部X1,X2間には、図5に底面図で示すように、底面から見て略三角形状の第2の傾斜壁部25aが形成されている。換言すれば、第2の傾斜壁部25aで前後の各稜線部X1,X2と折れビード29とを連結したものである。
これにより、折れビード29(逆V字状ビード)と傾斜壁部25の形状から形成させる前側稜線部X1と後側稜線部X2との2本のみの稜線X1,X2を形成することで、それ以外の不要な稜線の形成によるフード10の上下方向の剛性向上を抑制すべく構成したものである。
図2、図4、図5、図6に示すように、上述の稜線部X1,X2の前後には、上記傾斜壁部25に開口部としてのサイド開口部33,34,35,36が開口形成されている。
詳しくは、前側稜線部X1の前方における傾斜壁部25には、車両前後方向に間隔を隔てて複数のサイド開口33,34,35が形成されており、後側稜線部X2の後方における傾斜壁部25には単一のサイド開口部36が形成されている。
図4に示すように、これらの各サイド開口部33〜36は細長い縦長形状に形成されており、傾斜壁部25のみならず上側の略水平部26の車幅方向端部側に渡るように形成されている。
そして、上述の複数のサイド開口部33〜36の形成により、効率的にフード10の剛性低下を図るよう構成したものである。
なお、上述の各サイド開口部33〜36の形成数量、開口面積および各サイド開口部間の離間距離は、実施例で開示した構造に限定されるものではない。
さらに、図2に示すように、この実施例では、開口部30eと対応する前側の傾斜壁部37にも上述同様に剛性低下用の開口部38が形成されている。
なお、図2において、39はフードインナパネル20の前側中央部下面に設けられたフードストライカであり、このフードストライカ39が車体側のロック装置(図示せず)に係合されることで、フード10の閉塞状態が維持される。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
このように、上記実施例の車両のフード構造は、フードアウタパネル11と、中央部に中央開口部30を有すると共にフード側部(フード側辺部10S参照)に車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れビード29が形成されるフードインナパネル20とを備える車両のフード構造であって、
上記折れビード29と前後方向で一致する上記中央開口部30の開口側縁に、車幅方向側方に向かって延びる開口延出部32が上記中央開口部30と連続して形成されたものである(図2、図3、図5参照)。
この構成によれば、折れビード29と前後方向で一致させて上記中央開口部30の開口側縁に当該中央開口部30と連続して車幅方向側方に延びる開口延出部を形成したので、この開口延出部32の開口面積に応じてフード10の上下方向の剛性低下を図ることができる。
これにより、フード10の上下方向の剛性向上を抑えつつ、上記折れビード29を設けることができる。
そして、フード10の上下方向の剛性向上を抑制したことで、歩行者保護を図ることができ、また、折れビード29を設けたことで、車両の前面衝突時には、当該折れビード29を起点として、フード10を折曲げて、衝突時の前後方向の衝撃吸収を図り、フード10が車両後方へ移動することを抑制することができる。
要するに、フード10の上下方向剛性向上の抑制と、折れビード29形成との両立を図ることができる。
また、この発明の一実施形態においては、上記折れビード29が配置されるフード側部(フード側辺部10S参照)は、上記中央開口部30が配置されるフード10の中央部よりも低い位置にあり、上記折れビード29を含む上記フード側部(フード側辺部10S、特に下方隆起部24参照)と上記開口延出部32を含む上記中央開口部30の開口側縁との間に傾斜壁部25が配設され、上記傾斜壁部25には、上記折れビード29と上記開口延出部32との間をつなぐ稜線部X1,X2が形成されたものである(図4、図5参照)。
この構成によれば、車両前面衝突時に誘起した折れを、折れビード29と開口延出部32との間をつなぐ稜線部X1,X2を介してフードインナパネル20の中央側に伝達できると共に、車幅方向側方に延びる開口延出部32の形成により、当該稜線部X1,X2の長さを可及的短くでき、フード10の上下方向の剛性向上を抑制することができる。
さらに、この発明の一実施形態においては、上記折れビード29は逆V字状ビードであり、当該逆V字状ビードの前側付根部29aからビード頂部29cに渡って車幅方向に拡開した拡開部29dを有しており、上記稜線部X1,X2は、上記前側付根部29aと上記開口延出部32とをつなぐ前側稜線部X1と、上記拡開部29dと上記開口延出部32とをつなぐ後側稜線部X2とから成るものである(図5参照)。
この構成によれば、上述の逆V字状ビード(折れビード29)と傾斜壁部25の形状から形成される前側稜線部X1と後側稜線部X2との2本のみの稜線を形成することで、それ以外の不要な稜線の形成によるフード10の上下方向の剛性向上を抑制することができる。
さらにまた、この発明の一実施形態においては、上記稜線部X1,X2の前後には、上記傾斜壁部25に開口部(サイド開口部33〜36参照)が形成されたものである(図2参照)。
この構成によれば、稜線部X1,X2の前後に上記開口部(サイド開口部33〜36)を形成することで、歩行者保護を目的として効率的にフード10の剛性の低下を図ることができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のフード側部は、実施例のフード側辺部10Sに対応し、
以下同様に、
折れ誘起ビードは、折れビード29に対応し、
稜線部は、前側稜線部X1、後側稜線部X2に対応し、
傾斜壁部に形成される開口部は、サイド開口部33〜36に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明は、フードアウタパネルと、中央部に中央開口部を有すると共にフード側部に車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成されるフードインナパネルとを備える車両のフード構造について有用である。
10…フード
10S…フード側辺部(フード側部)
11…フードアウタパネル
20…フードインナパネル
25…傾斜壁部
29…折れビード(折れ誘起ビード)
29a…前側付根部
29c…ビード頂部
29d…拡開部
30…中央開口部
32…開口延出部
33〜36…サイド開口部(開口部)
X1…前側稜線部(稜線部)
X2…後側稜線部(稜線部)

Claims (2)

  1. フードアウタパネルと、
    中央部に中央開口部を有すると共にフード側部に車両前面衝突時の折れを誘起させるため車幅方向に延びる折れ誘起ビードが形成されるフードインナパネルとを備える車両のフード構造であって、
    上記折れ誘起ビードと前後方向で一致する上記中央開口部の開口側縁に、車幅方向側方に向かって延びる開口延出部が上記中央開口部と連続して形成され
    上記折れ誘起ビードが配置されるフード側部は、上記中央開口部が配置されるフードの中央部よりも低い位置にあり、
    上記折れ誘起ビードを含む上記フード側部と上記開口延出部を含む上記中央開口部の開口側縁との間に傾斜壁部が配設され、
    上記傾斜壁部には、上記折れ誘起ビードと上記開口延出部との間をつなぐ稜線部が形成され、
    上記折れ誘起ビードは逆V字状ビードであり、
    当該逆V字状ビードの前側付根部からビード頂部に渡って車幅方向に拡開した拡開部を有しており、
    上記稜線部は、上記前側付根部と上記開口延出部とをつなぐ前側稜線部と、上記拡開部と上記開口延出部とをつなぐ後側稜線部とから成る
    車両のフード構造。
  2. 上記稜線部の前後には、上記傾斜壁部に開口部が形成された
    請求項に記載の車両のフード構造。
JP2017225786A 2017-11-24 2017-11-24 車両のフード構造 Active JP6566009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225786A JP6566009B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両のフード構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225786A JP6566009B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両のフード構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093946A JP2019093946A (ja) 2019-06-20
JP6566009B2 true JP6566009B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=66972574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225786A Active JP6566009B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 車両のフード構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566009B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807743B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-02 富士重工業株式会社 フロントフード構造、及び車両の衝突保護装置
JP2008074158A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp フード構造
JP2009035088A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mazda Motor Corp 車両のボンネット構造
JP5870141B2 (ja) * 2014-03-26 2016-02-24 株式会社神戸製鋼所 自動車用フード構造およびそのフードインナパネル
JP6225858B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-08 マツダ株式会社 自動車のボンネット構造
JP2017105427A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 株式会社神戸製鋼所 車両用フード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093946A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052226B2 (ja) 車両前部構造
JP4329791B2 (ja) 車両前部構造
JP3599327B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4692516B2 (ja) 車体前部骨格構造
KR101376024B1 (ko) 차량용 후드
US9725121B2 (en) Vehicle front structure
JPWO2011010370A1 (ja) 車両用サイドドア構造
JP5761212B2 (ja) 車両用フード構造
JP6102870B2 (ja) 車体前部構造
JP6891982B2 (ja) 車両用フード
JP6566009B2 (ja) 車両のフード構造
JP5966881B2 (ja) 自動車の脚払い構造
JP6288037B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6960104B2 (ja) 車両のミラーベースカバー構造
JP5212615B2 (ja) 車両の前部構造
JP6145710B2 (ja) フードの構造
JP4502123B2 (ja) 車体前部構造
JP6076798B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6354557B2 (ja) 車両用フード構造
JP2023017198A (ja) 車両のフード
JP4582308B2 (ja) 車体前部構造
JP7240644B2 (ja) 車両のダッシュパネル及び車両のダッシュパネル取付構造
JP4582307B2 (ja) 車体前部構造
JP6956156B2 (ja) 車体前部構造
JP2010260510A (ja) 車両用ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150