JP6561800B2 - 膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561800B2
JP6561800B2 JP2015230160A JP2015230160A JP6561800B2 JP 6561800 B2 JP6561800 B2 JP 6561800B2 JP 2015230160 A JP2015230160 A JP 2015230160A JP 2015230160 A JP2015230160 A JP 2015230160A JP 6561800 B2 JP6561800 B2 JP 6561800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst ink
release layer
temperature
electrolyte membrane
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098128A (ja
Inventor
恒政 西田
恒政 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015230160A priority Critical patent/JP6561800B2/ja
Publication of JP2017098128A publication Critical patent/JP2017098128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561800B2 publication Critical patent/JP6561800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膜電極接合体の製造方法に関する。
膜電極接合体の製造工程として、転写フィルム、離型層、触媒インクの順に積層された積層体を用い、触媒インクを電解質膜に転写することによって、電解質膜上に触媒層を形成する方法が知られている(特許文献1)。
特開2014−060167号公報
上記先行技術の場合、電解質膜に触媒インクを転写した後、転写フィルムを剥離する際、離型層の一部が触媒インクに付着することがあった。付着した離型層は、膜電極接合体に残留し、燃料電池の発電性能を低下させる。本願発明は、上記先行技術を踏まえ、転写フィルムを剥離する際、電解質膜への離型層への付着を抑制することを解決課題とする。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
本発明によれば、膜電極接合体の製造方法が提供される。この製造方法は;第1離型層を第1離型フィルムと共に挟み込んで第1積層体を形成する触媒インクを加熱しながら前記触媒インクを電解質膜の第1の部位に押圧することによって、前記電解質膜の前記第1の部位に第1触媒層部分を転写する第1工程と;前記第1工程を経た前記第1積層体から前記第1離型フィルムを剥離する第2工程と;第2離型層を第2離型フィルムと共に挟み込んで第2積層体を形成する触媒インクを加熱しながら前記触媒インクを前記電解質膜の第2の部位に押圧することによって、前記電解質膜の前記第2の部位第2触媒層部分を転写する第工程と;前記第工程を経た前記第2積層体から前記第2離型フィルムを剥離する第工程とを含み、前記第1工程及び前記第2工程を、前記第1離型層のガラス転移温度以上の温度で実施し、前記第工程及び前記第4工程を、前記第2離型層のガラス転移温度未満の温度で実施し、前記第1の部位は、燃料電池スタックとして組み付けられた状態においてエアーの出口側に配置される部位であり、前記第2の部位は、前記電解質膜の両面のうちで前記第1の部位と同じ面側の部位であって、燃料電池スタックとして組み付けられた状態においてエアーの入口側に配置される部位である
この形態によれば、第1の部位では触媒インクが分割されないので第1触媒層部分の表面が平滑になり、排水性が向上することでフラッディングが抑制され、発電性能が向上する。一方、第2の部位では触媒インクが分割されるので第2触媒層部分の表面に凹凸が形成され、この凹凸によって保水性が向上するので電解質膜の乾燥が抑制され、発電性能が向上する。
MEA製造設備の概略図。 膜電極接合体を製造する処理を示すフローチャート。 第1の触媒インクを電解質膜に転写する様子を模式的に示す図。 離型フィルムを剥離する様子を模式的に示す図。 離型フィルムを剥離する様子を模式的に示す図(比較例)。 実施形態2において製造された膜電極接合体を示す図。
実施形態1を説明する。図1は、膜電極接合体90を連続的に製造するMEA製造設備1の概略図である。膜電極接合体は、MEAとも呼ばれる。MEAは、Membrane Electrode Assemblyの頭字語である。
MEA製造設備1は、電解質膜ロール10と、第1の触媒インクロール20と、第2の触媒インクロール30と、合紙ロール40と、MEAロール50と、第1のロール62,64と、第2のロール82,84と、剥離ロール72,74,76とを備える。
電解質膜ロール10は、支持基材14上に配された電解質膜12が、コア管に巻き取られているロールである。電解質膜12は、湿潤状態において良好な導電性を有するイオン交換膜である。電解質膜12は、ナフィオン(登録商標)などのフッ素系樹脂材料で構成される。支持基材14は、電解質膜12を搬送するための補強材である。支持基材14は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ETFEなどのフッ素樹脂で構成される。
第1の触媒インクロール20は、離型層29(図3,図4参照)を第1の離型フィルム24(図3,図4参照)と第1の触媒インク22とが挟み込んで形成された積層体が、コア管に巻き取られているロールである。第1の触媒インク22は、カーボンブラックに白金を担持した触媒と、ナフィオンなどのフッ素系樹脂材料で構成される。
第2の触媒インクロール30は、第2の離型フィルム34に離型層29を、この離型層29に第2の触媒インク32を積層した積層体が、コア管に巻き取られているロールである。
合紙ロール40は、合紙44がコア管に巻き取られているロールである。合紙44は、MEA製造設備1において製造された膜電極接合体90をMEAロール50に巻き取る際に膜電極接合体90の間に挟むために用いられる。
第1のロール62,64は、ステンレス等の金属でその円柱状の基本構造が形成され、その表面をシリコンゴムやテフロン(登録商標)でコートされた一対の押圧用のロールである。第1のロール62,64は、MEA製造設備1の運転時に加熱される。
第1のロール62,64は、電解質膜12、第1の触媒インク22などを間に挟んで、互いに押圧しつつ同期して回転する。第1のロール62,64の温度や回転速度は、第1のロール制御部100(図1参照)によって制御される。
第2のロール82,84の特徴は、上記した第1のロール62,64の特徴と略同じである。第2のロール82,84の温度や回転速度は、第2のロール制御部200(図1参照)によって制御される。
図2は、膜電極接合体90を製造する処理を示すフローチャートである。まず、アノードとしての触媒層を電解質膜12に転写する(S110)。S110は、図1に示された符号3の部位において実施される。S110は、第1の触媒インクロール20から繰り出された積層体に含まれる第1の触媒インク22を加熱しながら、第1の触媒インク22を電解質膜12に押圧する工程である。
図3は、S110の様子を模式的に示す。図3に示すように、第1の触媒インク22と第1の離型フィルム24との間には、離型層29が配置されている。離型層29は、離型成分と不純物とを含む。
S110によって、第1の触媒インク22に含まれる電解質にガラス転移が発生する。このガラス転移が発生するのは、第1の触媒インク22が、第1のロール62,64によって加熱されるからである。つまり、第1の触媒インク22は、S110において、次に述べる温度Tg2に達する。温度Tg2は、第1の触媒インク22に含まれる電解質のガラス転移温度である。
一方で、離型層29は、次に述べる温度Tg1に達しない。温度Tg1は、離型層29のガラス転移温度である。温度Tg1は、温度Tg2以上の温度であり、且つ、第1のロール62,64による加熱温度よりも高い。つまり、S110は、第1の触媒インク22と離型層29との温度が、温度Tg2以上、温度Tg1未満の条件で実施される。なお、本実施形態における温度Tg1は、150〜250℃である。
その後、S110で電解質膜12に押圧された積層体から第1の離型フィルム24が剥離される(S120)。S120は、図1に示された符号4の部位において実施される。
図4は、S120の様子を模式的に示す。図4に示すように、S120によって、第1の触媒インク22が、転写部位22aと、除去部位22bとに分割される。転写部位22aは、第1の触媒インク22のうち、電解質膜12に転写され、触媒層を形成する部位である。除去部位22bは、第1の触媒インク22のうち、離型層29に付着した部位であり、離型層29及び第1の離型フィルム24と共に、剥離ロール72に巻き取られる部位である。
上記のように、第1の触媒インク22が分割されるのは、S120においてもS110と同様、離型層29にガラス転移が発生していないからである。つまり、S120も、第1の触媒インク22と離型層29との温度が、温度Tg2以上、温度Tg1未満で実施される。
S120が上記の温度条件で実施されるのは、S110の終了後から短時間でS120が実施されるからである。特に、S120では加熱は実施されないので、離型層29の温度は、S110で温度Tg1に達していなければ、S120で温度Tg1に達することはない。つまり、離型層29は、S110でガラス転移が発生していなければ、S120でガラス転移が発生することはない。
上記のようにS120において離型層29にガラス転移が発生していなければ、離型層29と第1の触媒インク22との高い密着力が保たれる。このため、上記の通り、S120によって、第1の触媒インク22が分割される。
続いて、支持基材14を剥離する(S140)。次に、カソードとしての触媒層を電解質膜12に転写する(S150)。つまり、第2の触媒インクロール30から繰り出された積層体に含まれる第2の触媒インク32を加熱しながら、第2の触媒インク32を電解質膜12に押圧する。続いて、第2の離型フィルム34を剥離する(S170)。
S150及びS170は、S120及びS140と同様な特徴を有する。つまり、第2の触媒インク32は分割され、離型層(図示しない)は全て、第2の離型フィルム34に付着して回収される。
第2の触媒インク32、電解質膜12、および第1の触媒インク22の接合体は、膜電極接合体90である。最後に、膜電極接合体90と合紙44とが重ねられてMEAロール50に巻き取られる(S180)。
図5は、比較例におけるS120の様子を模式的に示す。この比較例は、後述するようにS110の条件が、実施形態と異なる。図5に示すように、比較例における第1の触媒インク22は、分割されることなく、その全体が電解質膜12に転写される。
その一方で、離型層29は、残留部位29aと、除去部位29bとに分割される。残留部位29aは、離型層29のうち、第1の触媒インク22に残留した部位である。除去部位29bは、離型層29のうち、第1の離型フィルム24に付着した部位であり、第1の離型フィルム24と共に、剥離ロール72に巻き取られる。
比較例のS110においては、第1のロール62,64による加熱温度が、実施形態における加熱温度よりも高い。この結果、S110において、離型層29の温度が、温度Tg1に達する。離型層29は、温度Tg1に達すると、ガラス転移が発生する。このため、離型層29の流動性が増して、S120で離型層29が分割される。
残留部位29aの少なくとも一部は、S180によって得られる膜電極接合体90に残留する。つまり、離型層29の離型成分と不純物とが、膜電極接合体90に残留する。残留した離型成分および不純物は、第1の触媒インク22のガス拡散性およびプロトン伝導性を低下させ、ひいては発電性能を低下させる。
先述した実施形態によれば、離型成分および不純物は膜電極接合体90に殆ど残留しないので、上記のような問題を回避できる。
実施形態および比較例に関する実験を行った。この実験は、触媒インク残りと、温度Tg1との関係を調べるためのものである。触媒インク残りは、次式で算出される。
触媒インク残り(%)
=100×除去部位22bの質量/(転写部位22aの質量+除去部位22bの質量)
実験結果は、次の通りである。温度Tg1が160℃の場合は触媒インク残り1%、温度Tg1が200℃の場合は触媒インク残り0.4%、温度Tg1が250℃の場合は触媒インク残り0%、温度Tg1が270℃の場合は触媒インク残り0%であった。
触媒インク残りが0%であることは、比較例の場合に相当する。上記の結果から、温度Tg1は、おおよそ160℃以上250℃未満が好ましいと言える。
実施形態2を説明する。図6は、実施形態2において製造された膜電極接合体90を示す。実施形態2では、膜電極接合体90の一部(以下、第1の部位90a)については比較例と同じく離型層29を電解質膜12に付着させる手法で製造しつつ、残りの部位(以下、第2の部位90b)については実施形態1と同じく離型層29を電解質膜12に付着させない手法で製造する。
第1の部位90aは、エアーの出口側に配置する。第2の部位90bは、エアーの入口側に配置する。エアーの出口側とは、燃料電池スタックとして組み付けられた状態において、カソードガスとしてのエアーの流れにおける出口側のことである。入口側についても同様である。
エアーの出口側に第1の部位90aを配置する効果は、次の通りである。第1の部位90aは、第1の触媒インク22が分割されないので、第1の触媒インク22の表面が平滑になる。このため、排水性が向上することでフラッディングが抑制され、発電性能が向上する。なお、残留部位29aは、発電による生成水によって除去される。
エアーの入口側に第2の部位90bを配置する効果は、次の通りである。第2の部位90bは、触媒インクとしての転写部位22aが第1の触媒インク22の分割によって形成されているため、触媒インクの表面に凹凸が形成される。この凹凸によって保水性が向上することで、電解質膜12の乾燥が抑制される。この結果、発電性能が向上する。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
S110(加熱しながら押圧)を、温度Tg2未満の条件で実施してもよい。つまり、第1の触媒インクに含まれる電解質にガラス転移が発生しない条件で、S110を実行してもよい。第1の触媒インクに含まれる電解質にガラス転移が発生しなくても、離型層にガラス転移が発生しなければ、実施形態と同じく第1の触媒インクが分割される。第2の触媒インクについても同様である。
1…MEA製造設備
10…電解質膜ロール
12…電解質膜
14…支持基材
20…第1の触媒インクロール
22…第1の触媒インク
22a…転写部位
22b…除去部位
24…第1の離型フィルム
29…離型層
29a…残留部位
29b…除去部位
30…第2の触媒インクロール
32…第2の触媒インク
34…第2の離型フィルム
40…合紙ロール
44…合紙
50…MEAロール
62…第1のロール
72…剥離ロール
82…第2のロール
90…膜電極接合体
90a…第1の部位
90b…第2の部位
100…第1のロール制御部
200…第2のロール制御部

Claims (1)

  1. 第1離型層を第1離型フィルムと共に挟み込んで第1積層体を形成する触媒インクを加熱しながら前記触媒インクを電解質膜の第1の部位に押圧することによって、前記電解質膜の前記第1の部位に第1触媒層部分を転写する第1工程と、
    前記第1工程を経た前記第1積層体から前記第1離型フィルムを剥離する第2工程と、
    第2離型層を第2離型フィルムと共に挟み込んで第2積層体を形成する触媒インクを加熱しながら前記触媒インクを前記電解質膜の第2の部位に押圧することによって、前記電解質膜の前記第2の部位第2触媒層部分を転写する第工程と、
    前記第工程を経た前記第2積層体から前記第2離型フィルムを剥離する第工程と
    を含み、
    前記第1工程及び前記第2工程を、前記第1離型層のガラス転移温度以上の温度で実施し、
    前記第工程及び前記第4工程を、前記第2離型層のガラス転移温度未満の温度で実施し、
    前記第1の部位は、燃料電池スタックとして組み付けられた状態においてエアーの出口側に配置される部位であり、
    前記第2の部位は、前記電解質膜の両面のうちで前記第1の部位と同じ面側の部位であって、燃料電池スタックとして組み付けられた状態においてエアーの入口側に配置される部位である、
    膜電極接合体の製造方法。
JP2015230160A 2015-11-26 2015-11-26 膜電極接合体の製造方法 Active JP6561800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230160A JP6561800B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230160A JP6561800B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098128A JP2017098128A (ja) 2017-06-01
JP6561800B2 true JP6561800B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58804988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230160A Active JP6561800B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859881B2 (ja) * 2017-07-13 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369416B2 (ja) * 2007-09-28 2013-12-18 大日本印刷株式会社 触媒層転写フィルム
JP6085185B2 (ja) * 2013-02-06 2017-02-22 株式会社ダイセル 燃料電池製造用離型フィルム及び積層体並びに燃料電池の製造方法
JP6062407B2 (ja) * 2013-11-14 2017-01-18 株式会社ダイセル 離型フィルム、積層体及びその製造方法並びに燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098128A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772813B2 (ja) 燃料電池膜電極接合体の製造方法および燃料電池膜電極接合体の製造装置
US20140011116A1 (en) Manufacturing method and apparatus for membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
WO2011099285A1 (ja) 膜-触媒層接合体の製造方法及び装置
JP4600500B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2007141674A (ja) 膜電極接合体の製造方法及び燃料電池の組み立て方法
JP4861025B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極及びその製造方法
JP5044062B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP6561800B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5742457B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP5954233B2 (ja) 転写ローラーと膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP6451489B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法
JP5979100B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法と電解質膜巻取ローラー
JP7131524B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
WO2013069543A1 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5137008B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2016076366A (ja) 燃料電池膜−電極接合体の製造方法及び膜−電極接合体
JP5461370B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7276209B2 (ja) 燃料電池用積層体の製造方法
JP2014186948A (ja) 支持基材付き電解質膜の製造方法、支持基材付き電解質膜の製造装置、支持基材付き電解質膜を用いた触媒層−電解質膜積層体の製造方法、および支持基材付き電解質膜を用いた触媒層−電解質膜積層体の製造装置
JP6127598B2 (ja) 膜電極接合体製造装置及び膜電極接合体製造方法
JP2015053201A (ja) 触媒層転写用シート
JP2017117786A (ja) 接合体の製造方法および製造装置
JP2015022858A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP6112051B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法及び膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151