JP6560334B2 - インセルタッチ有機発光表示装置 - Google Patents

インセルタッチ有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6560334B2
JP6560334B2 JP2017253686A JP2017253686A JP6560334B2 JP 6560334 B2 JP6560334 B2 JP 6560334B2 JP 2017253686 A JP2017253686 A JP 2017253686A JP 2017253686 A JP2017253686 A JP 2017253686A JP 6560334 B2 JP6560334 B2 JP 6560334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mesh
line
electrodes
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109768A (ja
Inventor
韓鍾賢
柳世鍾
崔洛奉
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018109768A publication Critical patent/JP2018109768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560334B2 publication Critical patent/JP6560334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels

Description

本発明は、インセルタッチ有機発光表示装置に関するもので、より詳しくは、タッチセンサーに備えられた電極の時定数の増加及び寄生キャパシタンスの発生を防止することができるインセルタッチ有機発光表示装置に関するものである。
多様な情報を画面で具現する映像表示装置は、情報通信時代の核心技術で、より薄く、より軽く、携帯が可能でありながらも高性能の方向に発展している。したがって、陰極線管(CRT)の欠点である重さ及び体積を減らすことができる平板表示装置で有機発光層の発光量を制御して映像を表示する有機発光表示装置などが脚光を浴びている。
このような有機発光表示装置は、自発光の有機発光素子を用いるので、別の光源を要求しなく、超薄型ディスプレイの具現が可能なので、近来には、有機発光素子を用い、発光セルの内部にタッチ電極アレイを含むインセルタッチ(In−Cell Touch)構造のタッチパネル一体型表示装置に関する研究が活発に行われている。
インセルタッチ(In−Cell Touch)構造のタッチパネルは、第1方向に配置された第1タッチ電極と、第1タッチ電極と交差するように第2方向に配置された第2電極とを含む。第1及び第2タッチ電極は、電気的に分離されており、両電極の一方は、タッチ信号を印加する駆動電極として、他方は、タッチによる静電容量(Capacitance)の変化を感知することによってタッチをセンシングする感知電極として機能することができる。
一方、フレキシブルなインセルタッチ構造を有する有機発光表示装置を製造するに際して、優れたフレキシビリティを有しながらも低抵抗の金属メッシュ電極をタッチ電極に適用しようとする研究が活発に行われている。このような金属メッシュ電極は、透明伝導性物質に比べて反射性が高いので、外部から視認される可能性が高くなり、全体有機発光表示装置の輝度を低下させる問題を有する。
これを解決するため、金属メッシュ電極を非発光領域であるバンクなどにアラインさせることによって、前記金属メッシュ電極が視認されないようにする。
前記第1タッチ電極は、第1方向に配列され、互いに電気的に連結された複数の第1メッシュ電極を含む。そして、第2タッチ電極は、第2方向に配列され、互いに電気的に連結された複数の第2メッシュ電極を含む。前記第1メッシュ電極は、ブリッジを介して第1方向に隣り合う他の第2メッシュ電極と電気的に接続することができる。この際、第2メッシュ電極は、前記ブリッジ下部の連結パターンを介して第2方向に隣り合う他の第2メッシュ電極と電気的に接続することができる。
この際、ブリッジは、外部に視認されることを防止するために、金属メッシュ電極と同様に非発光領域であるバンク上に重畳するように形成される。
ところが、前記ブリッジが切れるなどの損傷が発生する場合、前記メッシュ電極間の電気的接続が断絶されることによって、タッチセンシングの不良が発生し得る。このような問題点を解決するために、隣接したメッシュ電極を複数のブリッジで連結する場合、前記金属メッシュ電極が下層に位置するメッシュ電極上に絶縁層を挟んで重畳することによって寄生キャパシタンスが発生する。
ブリッジと金属メッシュ電極の間に寄生キャパシタンスが発生すれば、時定数が上昇してRCディレーが発生することによってタッチセンシング信号伝達が遅延される。また、前記ブリッジと金属メッシュ電極の間の寄生キャパシタンスによって全体タッチ電極のキャパシタンスも増加するため、タッチセンシング変化を敏感にセンシングすることができない問題も発生する。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもので、金属メッシュ電極を連結するとき、複数のブリッジを用いて金属メッシュ電極を安定的に連結することができるようにするとともに、寄生キャパシタンス発生を最小化することができるインセルタッチ構造の有機発光表示装置を提供することを解決しようとする課題とする。
前記課題を解決するために、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、複数の画素開口部及びバンク絶縁膜を含む有機発光アレイ及び前記有機発光アレイと合着されたタッチ電極アレイを含み、前記タッチ電極アレイは、複数の格子構造を含み、第1方向に配置された第1メッシュ電極、第2方向に配置される第2メッシュ電極、隣接した第1メッシュ電極を連結するブリッジ、及び前記隣接した第2メッシュ電極を連結する連結パターンを含む。前記ブリッジは、複数個で構成され、第2メッシュ電極と重畳せず、連結パターンとは交差する方向に重畳する。
第1メッシュ電極、第2メッシュ電極、ブリッジ及び連結パターンは、前記バンク絶縁膜上にだけ重畳するように備えられる。
本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、複数のブリッジを用いて隣接した二つのメッシュ電極を連結することで、ブリッジのうち一つが断線されてもタッチセンシングが可能であるので、タッチ信頼性が向上する効果を有する。
また、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、前記複数のブリッジと重畳するメッシュ電極を除去することで寄生キャパシタンスの発生を防止することによってタッチセンシングの特性が大きく向上する特徴を有する。
また、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、時定数の上昇によるタッチ応答時間の遅延が防止される。
本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置を説明するための模式図である。 図1のI−I’線についての概略断面図である。 本発明の第1実施例による第1メッシュ電極、第2メッシュ電極、ブリッジ及び連結パターンの特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。 図3のII−II’線について断面図である。 本発明の第2実施例による第1メッシュ電極、第2メッシュ電極、ブリッジ及び連結パターンの特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。 図5のIII−III’線についての断面構造を説明するための断面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を説明する。明細書全般にわたって同じ参照番号は、実質的に同じ構成要素を意味する。以下の説明で、本発明に係わる技術あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明で使われる構成要素の名称は、容易な明細書作成を考慮して選択されたもので、実際製品の部品の名称と違うこともあり得る。
位置関係についての説明の場合、例えば‘〜上に’、‘〜上部に’、‘〜下部に’、‘〜のそばに’などのように二つの部分の位置関係が説明される場合、‘直ぐ’又は‘直接’が使われない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
たとえ、第1、第2などが多様な構成要素を敍述するために使われるが、これらの構成要素は、これらの用語に制限されない。これら用語は、ただ一構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。
図面に示した各構成のサイズ及び厚さは、説明の便宜のために示したものであり、本発明が図示の構成のサイズ及び厚さに必ずしも限定されるものではない。
図1は、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置を説明するための模式図である。
本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、基板上に第1方向d1に配列された複数の第1メッシュ電極101と、第1方向d1と交差する第2方向d2に配列された第2メッシュ電極102をと含むタッチ電極アレイを内蔵している。本実施例において、第1方向d1はx軸方向、第2方向d2は、y軸方向として例示されている。しかし、前記第1方向d1及び第2方向d2は、必ずしもこれに限定されるものではない。
ここで、第1メッシュ電極101と第2メッシュ電極102は、互いに電気的に絶縁されるように構成される。そして、第1方向d1に隣り合う第1メッシュ電極101は、互いに電気的に連結され、第2方向d2に隣り合う第2メッシュ電極102は、互いに電気的に連結される。
第1及び第2メッシュ電極101、102は、それぞれ複数の格子構造を含む。この際、前記第1メッシュ電極101は、第1方向d1及び第2方向d2とは違う方向である第3方向d3に長く形成された複数の第1ライン電極1011と、第4方向d4に長く形成されて前記第1ライン電極1011と交差することによって格子構造を形成する複数の第2ライン電極1012とを含む。この際、第3方向d3は、例えばx軸に対して45°の角度を成す対角線方向であってもよく、第4方向d4は、例えばx軸に対して135°の角度を成し、第3方向d3を成す対角線と直交する方向の対角線であってもよいが、これに限定されない。
第2メッシュ電極102は、第3方向d3に長く形成された複数の第3ライン電極1021と、第4方向d4に長く形成されて前記第3ライン電極1021と交差することによって格子構造を形成する第4ライン電極1022とを含む。
第1方向d1に隣り合う第1メッシュ電極101は、複数のブリッジ912によって互いに連結されている。図1には、説明の便宜のために、2個のブリッジ912a、912bのみが示されているが、ブリッジ912の数は、図1に限定されなく、隣接した第1メッシュ電極101は、もっと多い数、例えば3〜10個のブリッジ912によって互いに連結できる。
また、第2方向d2に隣り合う第2メッシュ電極102は、連結パターン1027によって互いに連結される。ここで、ブリッジ912によって第1方向d1に連結された第1メッシュ電極101は、タッチ信号をセンシングするための駆動信号を印加する駆動電極として機能し、連結パターン1027によって第2方向d2に連結された第2メッシュ電極102は、タッチ信号を感知する感知電極として機能することができ、その反対に機能することもできるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図1に詳細に示されてはいないが、ブリッジ912a、912bは、第2メッシュ電極102と重畳しないように形成され、連結パターン1027にだけ互いに交差するように重畳する。このような第1及び第2メッシュ電極101、102及びその連結関係の詳細な構造については後述する。
表示領域A/Aの最も外側に位置する第1メッシュ電極101は、第1ルーティングライン913aを介してタッチパッド部2350のパッド電極1100と接続され、前記表示領域A/Aの最も外側に位置する第2メッシュ電極102は、第2ルーティングライン913bを介してタッチパッド部2350のパッド電極1100と接続する。
図2は、図1のI−I’線についての概略断面図である。
本発明の実施例による表示装置は、基板1000上に第1基材120、第1バッファー層130、薄膜トランジスタアレイ140及び有機発光アレイ150が順次位置し、前記有機発光アレイ150を覆うように保護層160が位置する。カバーウィンドウ3000の内側には、第2基材210、第2バッファー層220及びタッチ電極アレイ230が配置される。この際、タッチ電極アレイ230は、有機発光アレイ150と向き合うように接着層400によって有機発光アレイ150上の保護層160と合着された構造を有する。
第1バッファー層130及び第2バッファー層220は、それぞれアクティブ領域とデッド領域が定義されており、タッチ電極アレイ230、有機発光アレイ150及びパッド部を除いた薄膜トランジスタアレイ140内の薄膜トランジスタは、前記アクティブ領域に形成される。そして、デッド領域の一部にタッチパッド部及び薄膜トランジスタアレイのパッド部が定義される。
ここで、第1及び第2基材120、210は、レーザーの照射又は食刻工程において内部アレイの損傷を防止する役目をし、場合によっては、基板1000及びカバーウィンドウ3000が除去され、第1及び第2基材120、210が表示装置を外部から保護する役目をする。第1及び第2基材120、210は、ポリイミド(Polyimide)及びフォトアクリル(Photoacryl)などの高分子物質でなることができる。そして、第1及び第2基材120、210は、ガラス又はポリマーなどからなった基板に取り替えられることができ、設計によっては省略することもできる。
第1バッファー層130及び第2バッファー層220は、それぞれ酸化膜(SiO)又は窒化膜(SiNx)のような無機膜を同種で連続的に積層するか、あるいは異種の無機膜を交互に積層してなる。第1及び第2バッファー層130、220は、下部基板上に上部基板を合着する後続の工程で有機発光アレイ150に水分又は外気が透湿することを防止するバリアーとして機能するようにする。
タッチ電極アレイ230とタッチパッド部2350は、第2バッファー層220の同一面に形成される。タッチパッド部2350のパッド電極1100は、接着層400による上下合着過程で、導電性ボール455を含むシール450によって薄膜トランジスタアレイ140のパッド部(図示せず)に接続される。この時、接着層400は、透湿防止機能を有し、有機発光アレイ150を覆う保護層160と直接接触し、保護層160が有する機能に加え、有機発光アレイ150に外気が入ることを防止し、水分の透湿をより確かに防止する役目をする。
ここで、前記パッド部を含む薄膜トランジスタアレイ140は、前記タッチ電極アレイ230より一側が突出するように形成できる。突出した部分には、前記タッチ電極アレイ及び薄膜トランジスタアレイと有機発光アレイを一緒に駆動するための信号を伝達する駆動IC(図示せず)が備えられることができる。図示しなかったが、前記駆動ICと薄膜トランジスタアレイ駆動パッド及びダミーパッドは、複数のダミー電極を含み、前記駆動ICと配線によって連結される。そして、前記駆動ICは、ガラスの除去後、FPCB(Flexible Printed Circuit Board)(図示せず)とボンディングされて連結され、FPCBに備えられたMCU(Micro Control Unit、図示せず)及びタイミングコントローラー(図示せず)によって制御できる。前記ダミーパッドは、アクティブ領域の外側のデッド領域のうち前記タッチパッド部と対応する領域にゲートライン又はデータラインを成す金属と同一層に形成される。
前記駆動ICは、COF(Chip On Film)方式で、フレキシブルプリント回路フィルムに実装できる。
図示しなかったが、前記薄膜トランジスタアレイ駆動パッド及びダミーパッドは、前記FPCBと配線(図示せず)を介して連結される。また、前記FPCBには前記駆動回路を制御するためのコントローラー(図示せず)がさらに備えられることができる。
前記ダミーパッドは、アクティブ領域外側のデッド領域のうち前記タッチパッド部と対応する領域にゲートライン又はデータラインを成す金属と同一層に形成される。
図3は、本発明の第1実施例によるタッチ電極アレイ230に備えられた第1メッシュ電極101及び第2メッシュ電極102、ブリッジ912及び連結パターン1027の特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。
タッチ電極アレイ230には、第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102、ブリッジ912及び連結パターン1027が備えられる。第1メッシュ電極101は、前述したように、第3方向d3及び第4方向d4に交差するように配列された第1及び第2ライン電極1011、1012を含む。第2メッシュ電極102は、第3方向d3及び第4方向d4に交差するように配列された第3及び第4ライン電極1021、1022を含む。前記第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022は、同じ物質で同一層に形成できる。この際、第1及び第2メッシュ電極101、102は、金属物質で形成されることにより、前述したように、高いフレキシビリティ及び低い抵抗性を確保することができる利点を有する。
ここで、第1ライン電極1011と第2ライン電極1012同士は、互いに交差して電気的に連結され、第3ライン電極1021と第4ライン電極1022同士は、互いに交差して電気的に連結される。そして、第1及び第2ライン電極1011、1012は、第3及び第4ライン電極1021、1022から互いに離隔するように配置され、第1メッシュ電極101と第2メッシュ電極102が前述したように互いに電気的に絶縁されるので、第1メッシュ電極101を成す第1及び第2ライン電極1011、1012は、第2メッシュ電極102を成す第3及び第4ライン電極1021、1022から電気的に絶縁される。
第1及び第2メッシュ電極101、102は、有機発光アレイ150の画素開口部105R、105G、105Bと重畳しないように位置する。すなわち、第1及び第2メッシュ電極101、102は、有機発光アレイ150の画素開口部105R、105G、105Bの間に備えられたバンク絶縁膜15上に位置する。そして、画素開口部105R、105G、105Bは、前記第1及び第2ライン電極1011、1012が交差して形成される領域に重畳するように位置する。したがって、第1及び第2メッシュ電極101、102は、画素開口部105R、105G、105Bを遮らないように形成されるので、第1及び第2メッシュ電極101、102は、使用者に視認されない。画素開口部105R、105G、105Bは、赤色、緑色、青色の発光素子の発光領域をそれぞれ定義する。
連結パターン1027は、第3ライン電極1021と同一である第3方向d3に伸びる第1連結ライン電極1027aと、第4ライン電極1022と同一である第4方向d4に伸びるライン形態の第2連結ライン電極1027bとを含むことができる。第1連結ライン電極1027aと第2連結ライン電極1027bは、第3及び第4ライン電極1021、1022と同じ物質で同時に形成できる。
連結パターン1027は、第2方向d2に隣り合う第2メッシュ電極102を互いに連結する。すなわち、連結パターン1027は、第2方向d2に隣り合う第2メッシュ電極102の間にタッチ信号を伝達する通路の役目をすることができる。
連結パターン1027も前記画素開口部105R、105G、105Bと重畳しないように位置する。図3には示されていないが、連結パターン1027を成す第1及び第2連結ライン電極1027a、1027bは、互いに交差するように複数で形成されることによってメッシュパターンを成すことができる。そして、連結パターン1027のメッシュパターンも画素開口部105R、105G、105Bと互いに重畳しないように構成される。
図3は、画素開口部105R、105G、105Bがそれぞれダイヤモンド形に形成された実施例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。画素開口部105R、105G、105Bは、長方形、正方形、三角形、平行四辺形など、設計によって多様な形態変更が可能である。
第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022及び第1及び第2連結ライン電極1027a、1027bは、それぞれCu、Ag、Al、Mo、To、Auなどの多様な金属物質又はこれらの合金で形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。前述したように、第1及び第2ライン電極1011、1012は、電気的に互いに連結されて第1メッシュ電極101を成す。そして、第3及び第4ライン電極1021、1022は、互いに連結されて第2メッシュ電極102を成す。そして、第1及び第2メッシュ電極101、102が互いに電気的に絶縁されるように形成されることにより、第1及び第2ライン電極1011、1012と第3及び第4ライン電極1021、1022は、互いに電気的に絶縁される。
前記第1ライン電極1011と第2ライン電極1012が交差する領域及び第3ライン電極1021と第4ライン電極1022が交差する領域にはセグメント電極1024がさらに備えられることができる。
セグメント電極1024は、ITO、IZO、IGZO、ZnOなどの透明導電性物質で形成できる。セグメント電極1024は、設計によって省略されるか、あるいは前記第1及び第2ライン電極1011、1012が交差する領域の一部及び前記第3及び第4ライン電極1021、1022が交差する領域の一部にだけ形成できる。セグメント電極1024は、透明導電性物質で形成されることにより、画素開口部105R、105G、105Bを遮らないながらも面状に形成される。したがって、ライン形への形成による小さい断面積によって高い抵抗を有し得る第1及び第2メッシュ電極101、102の抵抗成分を面状のセグメント電極1024を用いて補償することができる。
ブリッジ912a、912bは、複数で構成される。図3には第1ブリッジ912a及び第2ブリッジ912bの2個のブリッジのみが示されたが、実際に第1メッシュ電極102の間にはこれより多いブリッジが備えられることができる。前述したように前記ブリッジ912a、912bの数が増加する場合、ブリッジ912a、912bの一部が断線されると言っても他のブリッジを介して第1メッシュ電極102の間には信号が伝達されるので、タッチセンシング信頼度が上昇する効果がある。一方、前記ブリッジ912a、912bの数が増加するほど寄生キャパシタンスが増加するので、時定数の上昇によるタッチセンシング遅延現象及びタッチセンシング特性の減少現象が発生し得る。
このような問題点を解決するため、ブリッジ912a、912bに重畳するように位置する第2メッシュ電極102は、除去される。すなわち、ブリッジ912a、912bと第2メッシュ電極102は、重畳するように位置しない。しかし、連結パターン1027は、隣接した第2メッシュ電極102を連結するためには、ブリッジ912a、912bと重畳する部分を含まなければならない。ブリッジ912a、912bと連結パターン1027が重畳する面積を最小化するために、連結パターン1027は、ブリッジ912a、912bと互いに交差するように重畳する。
言い換えれば、ブリッジ912a、912bは、連結パターン1027及び第2メッシュ電極102のうち連結パターン1027のみと互いに交差するように重畳する特徴を有する。したがって、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、ブリッジ912a、912bと第2メッシュ電極102が重畳しないことによってブリッジ912a、912bと第2メッシュ電極102の間には寄生キャパシタンスが発生せず、第2メッシュ電極102と連結パターン1027は、最小限の重畳面積を有するように重畳することによって寄生キャパシタンスの発生を最小化する。
図4は、図3のII−II’線についての断面図を示すものである。図4では、第1ライン電極1011及び第2ライン電極1012をいずれも第1メッシュ電極101と指称して説明する。
図4を参照すると、第1基材120上には、第1バッファー層130が位置する。そして、第1バッファー層130上には、薄膜トランジスタTを含む薄膜トランジスタアレイ140が備えられる。薄膜トランジスタTは、チャネル領域141、ソース領域142及びドレイン領域143を含む活性層144と、前記活性層144上に位置するゲート絶縁膜145及びゲート電極148と、前記活性層144及びゲート電極148を覆い、ソース/ドレイン領域142、143を露出するコンタクトホールを備えた層間絶縁膜149と、コンタクトホールを介してソース/ドレイン領域142、143に接するように形成されたソース電極146及びドレイン電極147とを含む。前記薄膜トランジスタT上には、第1パッシベーション層14が形成され、第1パッシベーション層14は、ドレイン電極147を露出するコンタクトホールを備える。
第1パッシベーション層14上には、コンタクトホールと接続した第1電極151が位置し、第1電極151の一部を露出して画素開口部105Rを定義するバンク絶縁膜15が位置する。また、バンク絶縁膜15上には、スペーサー154がさらに位置することができる。
画素開口部105Rの第1電極151上には、発光層を含む有機層152が形成される。この際、有機層152は、電子注入層(Electron Injection Layer;EIL)、電子輸送層(Electron Transport Layer;ETL)、発光層(Emission Layer;EML)、正孔輸送層(Hole Transport Layer;HTL)及び正孔注入層(Hole Injection Layer;HIL)に区分される。発光層は、陰極からの電子と陽極からの正孔が再結合して生成された励起子が基底状態に戻りながら特定波長の光を発光することになる。
有機層152は、前記第1電極151のみならずバンク絶縁膜15を含むバッファー層130の全面に形成することもできるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
有機層152上には、第2電極153が形成される。第2電極153は、前記有機層152を含むバッファー層130の全面に形成できる。
このような有機発光アレイ150は、保護層160によって外部湿気などから遮断される。保護層160は、無機膜と有機膜が交互に積層された構造に形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第2バッファー層220の内面には、タッチ電極アレイ230が位置する。タッチ電極アレイ230は、接着層400によって有機発光アレイ150と向き合って合着された構造を有する。
第2バッファー層120上には、有機発光アレイ150と向き合うように第1メッシュ電極101が位置する。そして、図4に示されてはいないが、第1メッシュ電極101と同一層には、第2メッシュ電極102が位置する。そして、第2メッシュ電極102は、連結パターン1027によって隣接した他の第2メッシュ電極102と連結される。連結パターン1027が第2メッシュ電極102と同一層に同じ物質で形成されることは、前述したとおりである。
前述したように、第1及び第2メッシュ電極101、102及び連結パターン1027は画素開口部105R、105G、105Bと重畳せず、バンク絶縁膜15上に重畳するように備えられる。図4を参照すると、第1メッシュ電極101が画素開口部105Rと重畳しないことを確認することができる。よって、前記第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102及び連結パターン1027は、使用者に視認されない。
セグメント電極1024は、前記第1及び第2メッシュ電極101、102に接するように備えられることができる。図4を参照すると、第1メッシュ電極101上にセグメント電極1024が接したことを確認することができる。図4に示されてはいないが、第2メッシュ電極102上にも同様にセグメント電極1024が接するように備えられることができる。
前述したように、セグメント電極1024は、前記第1及び第2ライン電極1011、1012の交差点又は第3及び第4ライン電極1021、1022の交差点に接して位置する。セグメント電極1024は、透明導電性物質で形成されるので、画素開口部105R、105G、105Bと重畳しても関係ない。このようにセグメント電極1024が第1及び第2ライン電極1011、1012の交差点及び第3及び第4ライン電極1021、1022の交差点に接して位置すれば、セグメント電極1024を等間隔で形成することができる。セグメント電極1024は、透明導電性物質でなるが、全く透明なものではないので、セグメント電極1024が等間隔で配置されない場合、表示画面が屈折されるか一部のセグメント電極1024などが視認されるなどの問題があり得る。したがって、セグメント電極1024を等間隔で配置することがセグメント電極1024による前記視認性問題を改善するのに一番有利である。
第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102、連結パターン1027及びセグメント電極1024上には、第2パッシベーション層232が位置する。よって、第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102、連結パターン1027及びセグメント電極1024は、第2パッシベーション層232で覆われる構造を有する。一例として、図4には、第1メッシュ電極101及びセグメント電極1024上に第2パッシベーション層232が覆われる構造が示されている。そして、第2パッシベーション層232は、前記第1メッシュ電極101の一部を露出するコンタクトホールCNTを備える。
ブリッジ912bは、第2パッシベーション層232上に形成されることにより、前記第1及び第2メッシュ電極101、102から離隔し、コンタクトホールCNTを通じて隣接した二つの第1メッシュ電極101a、101bを連結する。
図3及び図4に示すように、ブリッジ912bは、第2メッシュ電極102と重畳せず、連結パターン1027とは互いに交差するように重畳することによってブリッジ912bと連結パターン1027間の重畳面積を最小化して寄生キャパシタンスの発生を最小化する。
ブリッジ912b上には、前記第2パッシベーション層232及びブリッジ912bを覆う第3パッシベーション層234が備えられる。この際、第2及び第3パッシベーション層232、234は、SiOx、SiNxなどの無機膜のいずれか1種からなった単層構造、又はこれらが交互に積層された構造を有することができる。
この際、タッチ電極アレイ230は、バッファー層220上に第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102及び連結パターン1027を同時に形成し、その上部にコンタクトホールCNTが備えられた第2パッシベーション層232を形成し、前記コンタクトホールCNTに接するようにブリッジ912bを形成し、前記ブリッジ912b上に第3パッシベーション層234を形成することによって形成される。その後、有機発光アレイ150とタッチ電極アレイ230が接着層を介して互いに向き合うように合着される構造を有する。よって、タッチ電極アレイ230は、実際には、第1メッシュ電極101と第2メッシュ電極102の下側に第2パッシベーション層232が位置し、その下側にブリッジ912bが位置し、その下側に第3パッシベーション層234が位置する構造を有する。
図5は、本発明の第2実施例による第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102、ブリッジ912及び連結パターン1027の特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。
図5を参照すると、第1メッシュ電極101は、前述したように、第3及び第4方向d4に交差するように配列された第1及び第2ライン電極1011、1012を含むとともに、第1及び第2ライン電極1011、1012の交差点を前記第1方向d1に連結する複数の第5ライン電極1013をさらに含む。第5ライン電極1013は、第1及び第2ライン電極1011、1012を交差するように形成することにより、第1メッシュ電極101が後述する解像度増加のための画素開口部115R、115G、115Bの変更された形状に対応する形状を有するようにする。
前記第1及び第2ライン電極1011、1012が交差することによって形成される領域は、第5ライン電極1013によって2個の三角形領域、より詳しくは、一つの三角形領域と一つの逆三角形領域に分割される。
すなわち、前記三角形領域と逆三角形領域は、第1、第2及び第5ライン電極1011、1012、1013が互いに交差することによって形成される。そして、ダイヤモンド形の領域は、前記第1及び第2ライン電極1011、1012が互いに交差することによって形成される。
第5ライン電極1013は、第2方向d2に隣り合う他の第5ライン電極1013から前記第1及び第2ライン電極1011、1012の交差点の一つを挟んで離隔するように形成できる。すると、前記第1及び第2ライン電極1011、1012が交差することによって形成される四角形、例えば図5のダイヤモンド形の領域は、第5ライン電極1013によって二つの三角形領域に分割されるか、あるいは第5ライン電極1013が位置しないことによって元の形状を有する領域として残っている
第2メッシュ電極102は、第3方向d3及び第4方向d4に交差するように配列された第3及び第4ライン電極1021、1022を含むとともに、前記第3及び第4ライン電極1021、1022の交差点を第1方向d1に連結する複数の第6ライン電極1023をさらに含む。第6ライン電極1023は、第5ライン電極1013と同様に、第2メッシュ電極102が後述する解像度増加のための画素開口部115R、115G、115Bの変更された形状に対応する形状を有するようにする。
第3及び第4ライン電極1021、1022が交差することによって形成される領域は、第6ライン電極1023によって前記正三角形及び逆三角形の2個の三角形領域に分割される。すなわち、前記正三角形及び逆三角形の領域は、前記第3、第4及び第6ライン電極1021、1022、1023が交差することによって形成される。そして、ダイヤモンド形の領域は、前記第3及び第4ライン電極1021、1022が交差することによって形成される。
連結パターン1027は、前記第3及び第4ライン電極1021、1022から伸びるように構成されることにより、前記第3及び第4ライン電極1021、1022、つまり第2メッシュ電極102と同じ物質で同一層に形成できる。この際、連結パターン1027は、第3ライン電極1021と同一である第3方向d3に伸びる第1連結ライン電極1027aと、第4ライン電極1022と同一である第4方向d4に伸びるライン形の第2連結ライン電極1027bとを含むことができる。
そして、連結パターン1027も前記画素開口部115R、115G、115Bと重畳しないように位置する。図5には示されてはいないが、連結パターン1027を成す第1及び第2連結ライン電極1027a、1027bは、互いに交差するように複数で形成されることによってメッシュパターンを成すことができる。そして、連結パターン1027のメッシュパターンも画素開口部115R、115G、115Bと互いに重畳しないように構成される。
第6ライン電極1023は、第2方向d2に隣り合う他の第6ライン電極1023から前記第3及び第4ライン電極1021、1022の交差点の一つを挟んで離隔するように形成できる。すると、前記第3及び第4ライン電極1021、1022の前記ダイヤモンド形の領域は、第6ライン電極1023によって二つの三角形領域に分割されるか、あるいは第6ライン電極1023が位置しないことによって元の形状を有する領域として残っている。
したがって、本発明の第2実施例による第1メッシュ電極101の第1、第2、第5ライン電極1011、1012、1013によって、表示パネル100上にはダイヤモンド形領域と2個の三角形領域が定義される。この際、2個の三角形領域、すなわち三角形領域及び逆三角形領域は、第2方向d2に隣り合って位置し、互いに頂点が向き合う形態に形成される。そして、前記ダイヤモンド形領域と2個の三角形領域、すなわち逆三角形領域及び三角形領域は、第1方向d1に隣り合って位置し、第1方向d1に互いに交互に配置される。
同様に、本発明の第2実施例による第2メッシュ電極102の第3、第4、第6ライン電極1021、1022、1023によって、前記第1メッシュ電極101によって形成される領域と同様にダイヤモンド形領域と2個の三角形領域が第1方向d1に互いに交互に配置されるように形成される。
前記三角形領域及びダイヤモンド形領域には、それぞれ画素開口部115R、115G、115Bが重畳するように位置する。この際、ダイヤモンド形領域には、赤色、緑色、青色のうち最低効率の青色を表示する画素開口部115Bが位置することができ、残りの三角形領域及び逆三角形領域には、赤色画素開口部115R及び緑色画素開口部115Gが位置することができるが、必ずしもこれに限定されない。
図3のようなダイヤモンド形の画素開口部を含む有機発光表示装置は、一つの単位画素をダイヤモンド形に隣接した4個のサブ画素Uと定義する。このサブ画素Uには、赤色、緑色及び青色の画素開口部115R、115G、115Bに加え、前記赤色、緑色及び青色の画素開口部のいずれか一つ、図3では、赤色画素開口部115Rがもう一つ付け加わることで一つの画素を4個のサブ画素で形成するようになる。
一方、図5の有機発光表示装置は、三角形の画素開口部を含むことにより、赤色115R、緑色115G及び青色115Bのサブ画素がそれぞれ一つずつのみ単位ピクセルU’内に全て備えられることができ、結局同数のサブ画素で、より多くの単位ピクセルU’を具現することができるので、図5の有機発光表示装置は、高解像度映像を表示するのに、より有利である。
第1及び第2メッシュ電極101、102の前記第1〜第6ライン電極1011、1012、1013、1021、1022、1023は、それぞれバンク絶縁膜15上に重畳するように位置するので、画素開口部115R、115G、115Bと重畳しない。よって、前記第1及び第2メッシュ電極101、102は、使用者に視認されない。そして、前記第1〜第6ライン電極1011、1012、1013、1021、1022、1023は、全て同一層に同じ物質で形成できる。
セグメント電極1024は、前記第1及び第2メッシュ電極101、102の交差点に重畳するように形成される。そして、セグメント電極1024は、ITO、IZO、ZnO、IGZOなどの透明導電性物質でなるので、画素開口部115R、115G、115Bと一部が重畳するように形成できる。
第1及び第2メッシュ電極101、102は、それぞれ第5ライン電極1013又は第6ライン電極1023をさらに含むことにより、電流パスが増加し、よって前記第1及び第2メッシュ電極101、102の抵抗が減少する効果を有する。
ブリッジ912a、912bは、隣り合う二つの第1メッシュ電極101a、101bの間に形成される。この際、ブリッジ912a、912bは、複数で形成される。図5には、便宜上二つのブリッジのみが示されているが、前記ブリッジ912a、912bは、設計によって3個以上の複数で形成できる。
この際、ブリッジ912a、912bは、前記隣接した二つの第1メッシュ電極101を互いに連結する。ブリッジ912a、912bは、それぞれの第1メッシュ電極101の第5ライン電極1013を互いに連結するように構成されることができる。この際、ブリッジ912a、912bに重畳するように位置する第2メッシュ電極102は、除去される。すなわち、ブリッジ912a、912bと第2メッシュ電極102は、重畳するように位置しない。しかし、連結パターン1027は、隣接した第2メッシュ電極102を連結するために、ブリッジ912a、912bと重畳する部分を含まなければならない。ブリッジ912a、912bと連結パターン1027が重畳する面積を最小化するために、連結パターン1027は、ブリッジ912a、912bと互いに交差するように重畳する。
言い換えれば、ブリッジ912a、912bは、連結パターン1027及び第2メッシュ電極102のうち、連結パターン1027のみと互いに交差するように重畳する特徴を有する。したがって、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、ブリッジ912a、912bと第2メッシュ電極102が重畳しないことによって、ブリッジ912a、912bと第2メッシュ電極102の間には寄生キャパシタンスが発生せず、第2メッシュ電極102と連結パターン1027は、最小限の重畳面積を有するように重畳することによって寄生キャパシタンスの発生を最小化する。
図6は、図5のIII−III’線についての断面構造を説明するための断面図である。
第2実施例において、薄膜トランジスタアレイ140、有機発光アレイ150、保護層160及び接着層400の構成は、第1実施例と同様であるので、その詳細な説明は、省略する。
第2バッファー層120上の有機発光アレイ150と向き合う面には、前記第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102及び連結電極1027が位置する。図6には、第1メッシュ電極101及び連結パターン1027が前記第2バッファー層120上に位置するものが示されている。図4には示されてはいないが、第2メッシュ電極102も前記第1メッシュ電極101及び連結パターン1027と同一層に同じ物質で形成される。
第2実施例も第1実施例と同様に、第1メッシュ電極101及び第2メッシュ電極102と連結パターン1027は、画素開口部115Rと重畳せず、バンク絶縁膜15と重畳するように構成される。図6には、第1メッシュ電極101が画素開口部115Rと重畳しない特徴が示されている。これにより、前記第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102及び連結パターン1027は、使用者に視認されない。
前記セグメント電極1024は、第1メッシュ電極101及び第2メッシュ電極102上に接するように位置する。セグメント電極1024は、前記第1、第2及び第5ライン電極1011、1012、1013の少なくとも二つが交差する交差点又は第3、第4及び第6ライン電極1021、1022、1023の交差点に接して位置する。
この際、セグメント電極1024は、透明導電性物質でなるので、画素開口部115Rに重畳するように形成されても構わない。
第1及び2メッシュ電極101、102及びセグメント電極1024は、第2パッシベーション層232で覆われる構造を有する。この際、前記第1及び第2メッシュ電極101、102及びセグメント電極1024は、全て第2パッシベーション層232で覆われる構造を有する。図5及び図6を参照すると、第2パッシベーション層232は、前記第1メッシュ電極101、特に第5ライン電極1013の一部を露出するコンタクトホールCNTを備える。
ブリッジ912aは第2パッシベーション層232上の隣接した2個の第1メッシュ電極101の間に備えられ、コンタクトホールCNTを通じて前記2個の第1メッシュ電極が全て接続されることによって隣接した2個の第1メッシュ電極101を電気的に連結する。図5を参照すると、前記ブリッジ912aは、第1メッシュ電極101の第5ライン電極1013に接続され、第5ライン電極1013と平行に第1方向d1に位置することができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図5及び図6に示すように、ブリッジ912aは、第2メッシュ電極102と重畳せず、連結パターン1027とは互いに交差するように重畳することでブリッジ912aと連結パターン1027間の重畳面積を最小化して寄生キャパシタンスの発生を最小化する。
ブリッジ912aは、第3パッシベーション層234で覆われる構造を有する。この際、第2及び第3パッシベーション層232、234は、SiOx、SiNxなどの無機膜のいずれか1種でなった単層構造、又はこれらが交互に積層された構造を有することができる。第3パッシベーション層234は、前記ブリッジ912aを保護する役目をすることができる。
タッチ電極アレイ230は、バッファー層220上に第1メッシュ電極101、第2メッシュ電極102及び連結パターン1027を同時に形成し、その上部にコンタクトホールCNTの備えられた第2パッシベーション層232を形成し、前記コンタクトホールCNTに接するようにブリッジ912bを形成し、前記ブリッジ912a上に第3パッシベーション層234を形成することによって形成される。その後、有機発光アレイ150とタッチ電極アレイ230が接着層を介して向き合うように合着される構造を有する。したがって、タッチ電極アレイ230は、第1メッシュ電極101と第2メッシュ電極102の下側には第2パッシベーション層232が位置し、その下側にブリッジ912aが位置し、その下側に第3パッシベーション層234が位置する構造を有することができる。
以上説明したように、本発明によるインセルタッチフォルダブル表示装置は、複数のブリッジ912a、912bを形成することにより、ブリッジ912の断線などによるタッチセンシング不良を防止するとともに、ブリッジ912と第2メッシュ電極102が重畳しないようにし、ブリッジ912と連結パターン1027の重畳を最小化することにより、ブリッジ912によって発生する寄生キャパシタンスを最小化する特徴を有する。
従来の隣接した二つのメッシュ電極を多数のブリッジで連結したインセルタッチ有機発光表示装置のタッチ性能と同数のブリッジで隣接した二つのメッシュ電極を連結した本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置のタッチ性能を比較したところ、下記の表1のような結果が導出された。
Figure 0006560334
表1で、Cは、キャパシタンスを意味する。従来のインセルタッチ有機発光表示装置は、待機状態で2.5pFのキャパシタンスを有したが、本発明によれば、ブリッジと重畳する第2メッシュ電極が除去されることによって待機状態のキャパシタンスが大きく減少して1.4pFのキャパシタンスを有することを確認することができる。一方、タッチ時のキャパシタンスの変化量は、従来の技術と本発明が同一であり、よって待機状態のキャパシタンスの小さな本発明におけるタッチ変化率が約5%高くなる。すなわち、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置は、タッチを認識する敏感度が前記タッチ変化率に対応して高くなってタッチセンシング特性が大きく向上する特徴を有する。
そして、応答においても、従来のインセルタッチ有機発光表示装置に比べ、本発明では約36ns程度減少することから本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置の応答時間がめっきり減少することを確認することができた。これは、寄生キャパシタンスが減少することにより、前記寄生キャパシタンスによる時定数上昇現象(RC Delay)が防止された結果である。
以上で説明した本発明は、上述した実施例及び添付図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内で多様な置換、変形及び変更が可能であるのが本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかであろう。
105R、105G、105B、115R、115G、115B 画素開口部、101 第1メッシュ電極、102 第2メッシュ電極、1011 第1ライン電極、1012 第2ライン電極、1021 第3ライン電極、1022 第4ライン電極、1024 セグメント電極、912a、912b ブリッジ、1027 連結パターン、1013 第5ライン電極、1023 第6ライン電極、130 バッファー層、400 接着層、140 薄膜トランジスタアレイ、150 有機発光アレイ、160 保護層、232 第2パッシベーション層、234 第3パッシベーション層。

Claims (13)

  1. 複数の画素開口部及び画素開口部の間に位置するバンク絶縁膜を含む有機発光アレイ、及び
    前記有機発光アレイと合着されたタッチ電極アレイを含み、
    前記タッチ電極アレイは、
    第1方向に配置され、複数の格子構造を含む複数の第1メッシュ電極、
    前記第1メッシュ電極と同一層に位置し、前記第1メッシュ電極から絶縁され、前記第1方向と交差する第2方向に配置され、複数の格子構造を含む複数の第2メッシュ電極、
    前記第1メッシュ電極と違う層に位置し、コンタクトホールを通じて第1方向に隣り合う第1メッシュ電極を連結するブリッジ、及び
    前記第2方向に隣り合う他の第2メッシュ電極を互いに連結する連結パターンを含み、
    前記ブリッジは、前記第2メッシュ電極及び前記連結パターンのうち前記連結パターンにだけ互いに交差するように重畳し、
    前記連結パターンは互いに異なる方向に伸び、少なくとも1つの交差点で互いに交差して互いに接続し、少なくとも1つの交差点は、前記ブリッジと重畳しない
    インセルタッチ有機発光表示装置。
  2. 前記第1及び第2メッシュ電極、前記ブリッジ及び前記連結パターンは、前記バンク絶縁膜上に重畳するように位置する、
    請求項1に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  3. 前記第1メッシュ電極は、互いに異なる第3及び第4方向に交差するように位置して格子構造を形成する複数の第1及び第2ライン電極を含み、
    前記第2メッシュ電極は、互いに異なる第3及び第4方向に交差するように位置して格子構造を形成する複数の第3及び第4ライン電極を含み、
    前記連結パターンは、前記第3及び第4ライン電極から伸びるように構成された、
    請求項2に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  4. 前記画素開口部は、ダイヤモンド形に構成される、
    請求項3に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  5. 前記第1及び第2メッシュ電極の一部を覆うセグメント電極をさらに含む、
    請求項1に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  6. 前記第1メッシュ電極は、前記第1及び第2ライン電極の交差点を第1方向に連結する複数の第5ライン電極をさらに含み、
    前記第2メッシュ電極は、前記第3及び第4ライン電極の交差点を第1方向に連結する複数の第6ライン電極をさらに含む、
    請求項3に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  7. 前記第5ライン電極は、前記第2方向に隣り合う他の第5ライン電極から前記第1及び第2ライン電極の交差点を挟んで互いに離隔し、
    前記第6ライン電極は、前記第2方向に隣り合う他の第6ライン電極から前記第3及び第4ライン電極の交差点を挟んで互いに離隔する、
    請求項6に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  8. 前記ブリッジは、前記第5ライン電極に前記コンタクトホールを通じて接続するように前記第1方向に配列された、
    請求項7に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  9. 前記画素開口部は、三角形、逆三角形及びダイヤモンド形の画素開口部が混在するように構成された、
    請求項7に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  10. 前記画素開口部のうち三角形及び逆三角形の画素開口部は、前記第1ライン電極、前記第2ライン電極及び前記第5ライン電極が互いに交差して形成される領域に重畳するように位置するか、あるいは前記第3ライン電極、前記第4ライン電極及び前記第6ライン電極が互いに交差して形成される領域に重畳するように位置する、
    請求項9に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  11. 前記三角形及び前記逆三角形の画素開口部は、赤色及び緑色画素開口部であり、
    前記ダイヤモンド形の画素開口部は、青色画素開口部である、
    請求項9に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  12. 前記逆三角形の画素開口部と前記三角形の画素開口部は、第2方向に隣り合って頂点が向き合うように位置し、前記ダイヤモンド形の画素開口部は、前記逆三角形の画素開口部及び前記三角形の画素開口部と前記第1方向に隣り合うように位置する、
    請求項9に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
  13. 前記第2メッシュ電極の形状は、前記第1メッシュ電極の形状と異なる、請求項1に記載のインセルタッチ有機発光表示装置。
JP2017253686A 2016-12-30 2017-12-28 インセルタッチ有機発光表示装置 Active JP6560334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0184382 2016-12-30
KR1020160184382A KR20180079025A (ko) 2016-12-30 2016-12-30 인-셀 터치 유기 발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109768A JP2018109768A (ja) 2018-07-12
JP6560334B2 true JP6560334B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=62568093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253686A Active JP6560334B2 (ja) 2016-12-30 2017-12-28 インセルタッチ有機発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10541281B2 (ja)
JP (1) JP6560334B2 (ja)
KR (1) KR20180079025A (ja)
CN (1) CN108281460B (ja)
DE (1) DE102017131412A1 (ja)
TW (1) TWI656463B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842362B2 (ja) * 2017-05-12 2021-03-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6941503B2 (ja) * 2017-08-24 2021-09-29 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システム
KR102419557B1 (ko) 2017-08-28 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109616490A (zh) * 2017-10-03 2019-04-12 天马日本株式会社 Oled显示装置及其制造方法
KR102409648B1 (ko) 2017-12-14 2022-06-16 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 표시패널
KR102402682B1 (ko) * 2018-02-13 2022-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102632179B1 (ko) * 2018-02-22 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102521260B1 (ko) * 2018-07-17 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN108958552B (zh) * 2018-08-01 2020-05-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示面板
CN108920018A (zh) 2018-08-22 2018-11-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种触摸屏面板
KR20200061053A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 디스플레이 장치
CN109766024A (zh) * 2019-01-11 2019-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板及显示装置
KR20200101220A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 복수의 윈도우를 포함하는 폴더블 전자 장치
US11348979B2 (en) * 2019-03-12 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR20200116577A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200131691A (ko) 2019-05-14 2020-11-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 표시 장치
US11275473B2 (en) * 2019-06-13 2022-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and display device including the same
WO2020261326A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置
KR102233676B1 (ko) * 2019-07-17 2021-03-29 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11366558B2 (en) * 2019-07-26 2022-06-21 Apple Inc. Metal mesh touch electrodes with visibility mitigations
WO2021016959A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制作方法、显示面板
KR102510120B1 (ko) * 2019-11-06 2023-03-15 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치
CN112783365A (zh) 2019-11-11 2021-05-11 苹果公司 触摸电极的有效区域布线
KR102384388B1 (ko) * 2019-12-18 2022-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR20210083816A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 터치 구조물을 포함하는 터치 디스플레이 장치
KR20210085997A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비한 표시장치
US11556216B2 (en) * 2020-02-03 2023-01-17 Apple Inc. Touch electrodes with bar and stripe pattern
EP3992763A4 (en) * 2020-05-29 2022-08-10 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY BOARD, TOUCH STRUCTURE AND DISPLAY DEVICE
EP3992764A4 (en) * 2020-05-29 2022-08-10 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SCREEN, TOUCH STRUCTURE, AND DISPLAY DEVICE
KR20220037014A (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220047463A (ko) * 2020-10-08 2022-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 동작 방법
KR20220069483A (ko) 2020-11-20 2022-05-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN115826799A (zh) * 2020-12-07 2023-03-21 昆山国显光电有限公司 触控面板及显示面板
CN112684934B (zh) * 2020-12-29 2022-09-02 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板和显示装置
KR20220099180A (ko) 2021-01-05 2022-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI783743B (zh) * 2021-10-21 2022-11-11 友達光電股份有限公司 觸控裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101373044B1 (ko) 2012-04-19 2014-03-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
KR101968929B1 (ko) * 2012-09-11 2019-04-16 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
KR102040973B1 (ko) * 2012-12-14 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TWI521288B (zh) * 2013-03-07 2016-02-11 友達光電股份有限公司 一種觸控單元陣列以及觸控顯示面板
TWI552038B (zh) 2013-05-08 2016-10-01 Gunze Kk Touch panels, display devices and electronic devices
WO2014185115A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 シャープ株式会社 タッチパネル基板及び電子機器
US20140347319A1 (en) * 2013-05-27 2014-11-27 Wintek Corporation Touch panel
KR20150005845A (ko) * 2013-07-05 2015-01-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TW201525801A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控遮光基板及觸控顯示裝置
KR20150092384A (ko) * 2014-02-03 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10133422B2 (en) * 2014-04-14 2018-11-20 Lg Innotek Co., Ltd. Curved touched window for an organic light emitting device
JP5813831B1 (ja) 2014-07-02 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル
US9927939B2 (en) * 2014-08-13 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel and display apparatus including the same
KR102240937B1 (ko) * 2014-10-10 2021-04-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102276997B1 (ko) * 2014-10-13 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 구비한 표시 장치
KR20160044414A (ko) 2014-10-15 2016-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 전자 기기
KR102299875B1 (ko) 2014-11-07 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널, 이의 제조 방법 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
US9933872B2 (en) 2014-12-01 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017131412A1 (de) 2018-07-05
US10541281B2 (en) 2020-01-21
KR20180079025A (ko) 2018-07-10
TWI656463B (zh) 2019-04-11
CN108281460B (zh) 2021-08-20
JP2018109768A (ja) 2018-07-12
US20180190723A1 (en) 2018-07-05
TW201839574A (zh) 2018-11-01
CN108281460A (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560334B2 (ja) インセルタッチ有機発光表示装置
TWI716742B (zh) 具有觸控感測器之有機發光顯示器
JP6509998B2 (ja) 有機発光表示装置
TWI635608B (zh) 具有觸控感測器之有機發光顯示器及其製造方法與顯示裝置
TWI712195B (zh) 具有觸控感測器之發光顯示裝置
US10347866B1 (en) Organic light emitting display apparatus having an insulating dam
CN108874203A (zh) 显示装置
JP7333841B2 (ja) タッチパネル及びタッチディスプレイ装置
KR20160093184A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US11500498B2 (en) Foldable display device
CN111381720A (zh) 具有嵌入式触摸屏的显示面板及包括显示面板的显示装置
KR20160087981A (ko) 표시 장치
KR20170107617A (ko) 표시 장치
JP2023009140A (ja) タッチディスプレイ装置
WO2015081674A1 (zh) 一种柔性显示基板及柔性显示器
KR20220089777A (ko) 표시 장치
KR20160013443A (ko) 칼라 필터를 구비한 하부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR20200104475A (ko) 표시 장치
US20230217783A1 (en) Display device and display panel
KR20230082168A (ko) 표시 장치 및 표시 패널
KR20230082149A (ko) 표시패널 및 표시 장치
KR20230100485A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250