JP6509998B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6509998B2
JP6509998B2 JP2017210539A JP2017210539A JP6509998B2 JP 6509998 B2 JP6509998 B2 JP 6509998B2 JP 2017210539 A JP2017210539 A JP 2017210539A JP 2017210539 A JP2017210539 A JP 2017210539A JP 6509998 B2 JP6509998 B2 JP 6509998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
mesh
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074161A (ja
Inventor
崔榮眞
崔洛奉
柳世鍾
韓鍾賢
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018074161A publication Critical patent/JP2018074161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509998B2 publication Critical patent/JP6509998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Description

本発明は、タッチパネルを内蔵した有機発光表示装置に関するもので、より詳しくは、金属メッシュパターンを含みながらも視野角が改善した有機発光表示装置に関するものである。
多様な情報を画面で具現する映像表示装置は、情報通信時代の核心技術であり、より薄く、より軽く、携帯が可能で、かつ高性能の方向に発展している。したがって、陰極線管(CRT)の欠点である重さ及び体積を減らすことができる平板表示装置であり、有機発光層の発光量を制御して映像を表示する有機発光表示装置などが脚光を浴びている。
このような有機発光表示装置は、自発光の有機発光素子を用いるので、別の光源を必要とせず、超薄型ディスプレイの具現が可能であり、近来では、有機発光素子を用い、発光セルの内部にタッチ電極アレイを含むタッチ構造のタッチパネル一体型表示装置に関する研究が活発に行われている。
タッチ構造のタッチパネルは、第1方向に配置された第1タッチ電極と、第1タッチ電極と交差する第2方向に配置された第2電極とを含む。第1及び第2タッチ電極は、電気的に分離されている。この際、タッチパネルは、静電気を帯びる物体がタッチパネルに接触したときに、第1及び第2タッチ電極間の相互キャパシタンス(mutual capacitance)の変化を感知することによって、タッチ入力を感知する。
フレキシブル(flexible)なタッチ構造を有する有機発光表示装置を製造するに際して、優れたフレキシビリティを有しながらも、低抵抗の金属メッシュ電極をタッチ電極に適用しようとする研究が活発に行われている。ところが、このような金属メッシュ電極は、透明伝導性物質に比べて反射性が高いので、外部から視認される可能性が高くなり、全体として、有機発光表示装置の輝度を低下させる問題を有する。これを解決するため、金属メッシュ電極を非発光領域であるバンクなどにアラインさせる方法などが提案されたが、メッシュ電極を表示パネルと正確にアラインさせる工程過程で、ミスアライン(misalign)が発生する可能性が高い。このように、ミスアラインが発生した場合には、視野角が増加すると、メッシュ電極が画素開口部の一部領域を遮ることとなり、結果的に、上下又は左右への視野角の非対称が発生する。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもので、メッシュパターンを含みながらも優れた色視野角の特性を有する有機発光表示装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明による有機発光表示装置は、複数の画素開口部を含む有機発光アレイと、前記有機発光アレイと合着されたタッチ電極アレイとを含み、前記タッチ電極アレイは、第1方向に配置され、格子構造を含む複数の第1メッシュ電極と、第2方向に配置され、格子構造を含む複数の第2メッシュ電極とを含む。
前記第1及び第2メッシュ電極のそれぞれは、前記画素開口部上に重畳する複数の重畳部と、画素開口部の間に対応するように位置する未重畳部とを含む。
ここで、前記重畳部の少なくとも一部は、前記未重畳部と違う物質で形成された輝度改善部を含む。前記格子構造は、画素開口部上に重畳するように位置することが好ましく、輝度改善部は、前記格子構造を成す二つのライン電極の少なくとも一つを含む。輝度改善部は、透明導電性物質で形成されてもよい。
本発明による有機発光表示装置は、画素開口部に第1及び第2メッシュ電極が重畳するように位置するので、第1及び第2メッシュ電極の工程誤差による視野角の非対称現象を緩和する特徴を有する。
また、前記第1及び第2メッシュ電極が画素開口部上に位置する場合の輝度減少を最小化するために、第1及び第2メッシュ電極の重畳部には、輝度改善部が備えられる。輝度改善部は、透明導電性物質で形成されるので、第1及び第2メッシュ電極が画素開口部に重畳することによる輝度減少を最小化する効果を有する。
本発明による有機発光表示装置を説明するための平面図である。 図1のI−I’線についての概略断面図である。 本発明の実施例による第1メッシュ電極と第2メッシュ電極の特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。 本発明の実施例による第1メッシュ電極と第2メッシュ電極の特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。 図3のII−II’線についての断面図である。 図3に示したブリッジの断面構造を説明するための断面図である。 図4に示したブリッジの断面構造を説明するための断面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を説明する。明細書全般にわたって同じ参照番号は、実質的に同じ構成要素を意味する。以下の説明で、本発明に係わる技術あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明で使われる構成要素の名称は、容易な明細書作成を考慮して選択されたもので、実際製品の部品の名称と違うこともあり得る。
位置関係についての説明の場合、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜のそばに」などのように二つの部分の位置関係が説明される場合、「直ぐ」又は「直接」が使われない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
たとえば、第1、第2などという表現が、多様な構成要素を記述するために使われるが、これらの構成要素は、これらの用語に制限されない。これら用語は、ただ一構成要素を、他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。
図面に示した各構成のサイズ及び厚さは、説明の便宜のために示したものであり、本発明が図示の構成のサイズ及び厚さに必ずしも限定されるものではない。
以下、添付図面に基づいて本発明の多様な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明による有機発光表示装置を説明するための平面図である。
本発明による有機発光表示装置は、基板1000上に第1方向に配列された複数の第1メッシュ電極101と、第1方向と交差する第2方向に配列された第2メッシュ電極102とを含む。本実施例においては、第1方向が水平方向、第2方向が垂直方向として例示されたが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第1メッシュ電極101と第2メッシュ電極102は、それぞれ複数の格子構造を含む。この際、第1メッシュ電極101は、第3方向に長く形成された複数の第1ライン電極1011と、第4方向に長く形成されて第1ライン電極1011と交差することによって格子構造を形成する複数の第2ライン電極1012とを含む。
第2メッシュ電極102は、第3方向に長く形成された複数の第3ライン電極1021と、第4方向に長く形成され、第3ライン電極1021と交差することによって格子構造を形成する第4ライン電極1022とを含む。
第1方向に隣り合う第1メッシュ電極101は、ブリッジ912によって互いに連結されている。また、第2方向に隣り合う第2メッシュ電極102は、連結部メッシュパターン1027によって互いに連結される。ここで、ブリッジ912によって連結された第1メッシュ電極101は、タッチ信号をセンシングするための駆動信号を印加する駆動電極として機能することができ、連結部メッシュパターン1027によって連結された第2メッシュ電極102は、タッチ信号を感知する感知電極として機能することができ、その反対に機能することもできるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第1及び第2メッシュ電極101、102、及びその連結関係の詳細な構造については、後述する。
表示領域A/Aの最も外側に位置する第1メッシュ電極101は、第1ルーティングライン913aを介してタッチパッド部2350のパッド電極110と接続され、表示領域A/Aの最も外側に位置する第2メッシュ電極102は、第2ルーティングライン913bを介してタッチパッド部2350のパッド電極110と接続される。
図2は、図1のI−I’線についての概略断面図である。
本発明の実施例による表示装置は、基板1000上に第1基材120、第1バッファー層130、薄膜トランジスタアレイ140及び有機発光アレイ150が順次位置し、有機発光アレイ150を覆うように保護層160が位置する。カバーガラス3000の内側には、第2基材210、第2バッファー層220及びタッチ電極アレイ230が配置される。この際、タッチ電極アレイ230は、有機発光アレイ150と向き合うように、接着層400によって有機発光アレイ150上の保護層160と合着された構造を有する。
第1バッファー層130及び第2バッファー層220は、それぞれアクティブ領域とデッド領域が定義されており、タッチ電極アレイ230、有機発光アレイ150及びパッド部を除いた薄膜トランジスタアレイ140内の薄膜トランジスタは、アクティブ領域に形成される。そして、デッド領域の一部にタッチパッド部及び薄膜トランジスタアレイのパッド部が定義される。
ここで、第1及び第2基材120、210は、レーザーの照射又はエッチング工程において、内部アレイの損傷を防止する役目をし、場合によっては基板1000及びカバーガラス3000が除去され、第1及び第2基材120、210が表示装置を外部から保護する役目をする。第1及び第2基材120、210は、ポリイミド(Polyimide)及びフォトアクリル(Photoacryl)などの高分子物質で形成することができる。
第1バッファー層130及び第2バッファー層220は、それぞれ酸化膜(SiO)又は窒化膜(SiNx)のような無機膜を、同種で連続的に積層するかあるいは異種の無機膜を交互に積層してなる。第1及び第2バッファー層130、220は、下部基板上に上部基板を合着する後続の工程で、有機発光アレイ150に水分又は外気が透湿することを防止するバリアーとして機能するようにする。
タッチ電極アレイ230とタッチパッド部2350は、第2バッファー層220の同一面に形成される。タッチパッド部2350は、接着層400による上下合着過程で、導電性ボール455を含むシール450によって薄膜トランジスタアレイ140のパッド部(図示せず)に接続される。この時、接着層400は、透湿防止機能を有し、有機発光アレイ150を覆う保護層160と直接接触し、保護層160が有する機能に加え、有機発光アレイ150に外気が入ることを防止し、水分の透湿をより確実に防止する役目をする。
ここで、パッド部を含む薄膜トランジスタアレイ140は、タッチ電極アレイ230より一側が突出するように形成できる。これは、突出した部分で、タッチ電極アレイ230及び薄膜トランジスタアレイ140と有機発光アレイ150を一緒に駆動するための信号を伝達する駆動IC(図示せず)を備えるためである。図示しなかったが、駆動ICと薄膜トランジスタアレイ140の駆動パッド及びダミーパッドは、複数のダミー電極を含み、駆動ICと配線によって連結される。そして、駆動ICは、ガラスの除去後、FPCB(Flexible Printed Circuit Board)(図示せず)とボンディングされて連結され、FPCBに備えられたMCU(Micro Control Unit、図示せず)及びタイミングコントローラー(図示せず)によって制御される。ダミーパッドは、アクティブ領域の外側のデッド領域のうち、タッチパッド部と対応する領域に、ゲートライン又はデータラインを成す金属と同一層に形成される。
駆動ICは、COF(Chip On Film)方式で、フレキシブルプリント回路フィルムに実装できる。
図示しなかったが、薄膜トランジスタアレイ駆動パッド及びダミーパッドは、FPCBと下部基板1000に形成された配線(図示せず)を介して連結される。また、FPCBには、駆動回路を制御するためのコントローラー(図示せず)をさらに設けることができる。
ダミーパッドは、アクティブ領域外側のデッド領域のうち、タッチパッド部と対応する領域に、ゲートライン又はデータラインを成す金属と同一層に形成される。
図3は、本発明の実施例による第1メッシュ電極101と第2メッシュ電極102の特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。
第1メッシュ電極101は、前述したように、第3及び第4方向に交差するように配列された第1及び第2ライン電極1011、1012を含む。第2メッシュ電極102は、第3及び第4方向に交差するように配列された第3及び第4ライン電極1021、1022を含む。
このような第1及び第2メッシュ電極101、102は、画素開口部111R、111G、111Bと重畳する部分を含むように位置する。画素開口部111R、111G、111Bは、赤色、緑色、青色の発光素子の発光領域をそれぞれ定義する。第1及び第2メッシュ電極101、102は、画素開口部111R、111G、111Bと重畳するように位置する重畳部(overlap)と、画素開口部111R、111G、111Bと重畳しないように位置する未重畳部(non−overlap)に区分できる。図3を参照すると、重畳部(overlap)は、図3で十字形の点線で示した部分を意味し、未重畳部(non−overlap)は、その外の領域を意味する。
図3の画素開口部111R、111G、111Bは、それぞれダイヤモンド形に形成された実施例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。画素開口部111R、111G、111Bは、長方形など、設計によって多様な形態への変更が可能である。
図3のように、重畳部(overlap)には、第1及び第2ライン電極1011、1012が交差して形成されるか、第3及び第4ライン電極1021、1022が交差して形成される格子部が位置するように形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。重畳部(overlap)の格子部は、未重畳部(non−overlap)に位置し、第1〜第4ライン電極のうちいずれか一つが重畳部(overlap)を通るように位置することもできる。
この際、格子部が画素開口部111R、111G、111Bの中央に位置する場合、視野角が大きくなっても格子部が視認される可能性が低くなるので、視野角の向上のためには格子部が画素開口部111R、111G、111Bの中央に位置することが好ましい。
重畳部(overlap)の全部又は少なくとも一部は、未重畳部(non−overlap)と違う物質で形成された輝度改善部1005を含む。輝度改善部1005は、未重畳部(non−overlap)などの輝度改善部1005を除いた他の領域の第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022とは違う物質で形成される。
例えば、輝度改善部1005を除いた第1〜第4ライン電極1011、1012、1012、1022は、Cu、Ag、Al、Mo、To、Auなどの多様な金属物質又はこれらの合金で形成でき、輝度改善部1005は、ITO、IZO、IGZO、ZnOなどの透明導電性物質で形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図1では、便宜上省略されたが、重畳部(overlap)に対応する領域にセグメント電極1007をさらに形成することができる。セグメント電極1007は、画素開口部111R、111G、111B及び重畳部(overlap)に対応する位置に備えられる。この際、セグメント電極1007は、ITO、IZO、IGZO、ZnOなどの透明導電性物質で形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。セグメント電極1007は、設計によって省略できる。セグメント電極1007は、透明導電性物質で形成されることにより、画素開口部111を遮らないとともに、第1及び第2メッシュ電極101、102の抵抗成分を補償する。
重畳部(overlap)上にセグメント電極1007が位置する場合、セグメント電極1007は、輝度改善部1005と同じ物質で一体に形成できる。
輝度改善部1005は、透明導電性物質で形成されるので、金属で形成される未重畳部(non−overlap)に比べて高い抵抗を有し、それによって輝度改善部1005が過剰に形成される場合には、タッチセンシング性能が低下することがあり得る。よって、輝度改善部1005の位置及び形態は、設計によって多様に変更可能である。
輝度改善部1005は、第1メッシュ電極101の第1ライン電極1011の重畳部(overlap)に形成するか、あるいは第2ライン電極1012の重畳部(overlap)に形成することもできる。また、第1及び第2ライン電極1011、1012の重畳部(overlap)の両方に形成することもできる。しかし、抵抗−キャパシタンス特性の低下を最小化するために、輝度改善部1005は、第1ライン電極1011の重畳部(overlap)又は第2ライン電極1012の重畳部(overlap)に位置することが好ましい。
この際、最も隣接した二つの輝度改善部1005のいずれか一つは、第1〜第4ライン電極のうち第3方向に配列されたライン電極の重畳部に位置し、他の一つは、第4方向に配列されたライン電極の重畳部に位置することが好ましい。すなわち、最も隣接した二つの輝度改善部1005は、配列方向が互いに異なるように調節することができ、これによって画素開口部111R、111G、111Bの輝度低下を最小化することができ、視野角特性も向上させることができる。
例えば、第1メッシュ電極101において、一つの画素開口部上に位置する輝度改善部1005が第3方向に配列された第1ライン電極1011の重畳部(overlap)に形成されれば、隣接した他の画素開口部上に位置した輝度改善部1005は、第4方向に配列された第2ライン電極1012の重畳部(overlap)に形成できる。
また、第2メッシュ電極102において、一つの画素開口部上に位置する輝度改善部1005が第3方向に配列された第3ライン電極1021の重畳部(overlap)に形成されれば、隣接した他の画素開口部上に位置した輝度改善部1005は、第4方向に配列された第4ライン電極1022の重畳部(overlap)に形成できる。
図4は、本発明の実施例による第1メッシュ電極と第2メッシュ電極の特徴及び連結関係を詳細に説明するための模式図である。第1及び第2メッシュ電極101、102は、画素開口部111R、111G、111Bと重畳する全ての領域に形成することもできるが、設計によっては、重畳部1005の一部にだけ形成することができ、特に図4のように、k(kは自然数)個の重畳部を挟むように離隔することができる。言い換えれば、重畳部(overlap)のうち、輝度改善部1005を含む重畳部は、互いにk個の重畳部(overlap)を挟んで離隔することができる。
図5は、本発明によるインセルタッチ有機発光表示装置の断面構造を説明するための図3のII−II’線についての断面図である。便宜上、第1バッファー層130の下部構造及び第2バッファー層220の上部構造は、図面には省略されたが、図2のように、第1バッファー層130の下部には、第1基材120及び基板1000などをさらに形成することができ、第2バッファー層220の上部には、第2基材210及びカバーウィンドウ3000などをさらに形成することができる。
第1バッファー層130上には、薄膜トランジスタ(TFT)を含む薄膜トランジスタアレイ140が形成される。薄膜トランジスタ(TFT)は、ソース領域142及びドレイン領域143を含む活性層141と、活性層141上に位置するゲート絶縁膜144及びゲート電極145と、活性層141及びゲート電極145を覆い、ソース/ドレイン領域142、143を露出するコンタクトホールを備えた層間絶縁膜148aと、コンタクトホールを介してソース/ドレイン領域142、143に接するように形成されたソース電極146及びドレイン電極147とを含む。薄膜トランジスタ(TFT)上には、第1パッシベーション層148bが形成され、第1パッシベーション層148bは、ドレイン電極147を露出するコンタクトホール149を備える。
第1パッシベーション層148b上には、コンタクトホール149と接続した第1電極151が位置し、第1電極151の一部を露出して画素開口部156を定義するバンク絶縁膜153が位置する。また、バンク絶縁膜153上には、スペーサー154をさらに配置することができる。
第1電極151上には、発光層を含む有機層152が形成される。この際、有機層152は、電子注入層(Electron Injection Layer;EIL)、電子輸送層(Electron Transport Layer;ETL)、発光層(Emission Layer;EML)、正孔輸送層(Hole Transport Layer;HTL)及び正孔注入層(Hole Injection Layer;HIL)に区分される。発光層は、陰極からの電子と陽極からの正孔が再結合して生成された励起子が基底状態に戻りながら特定波長の光を発光することになる。
有機層152は、第1電極151のみならず、バンク絶縁膜153を含むバッファー層130の全面に形成することもできるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
有機層152上には、第2電極155が形成される。第2電極155は、有機層152を含むバッファー層130の全面に形成できる。
このような有機発光アレイ150は、保護層160によって外部湿気などから遮断される。保護層160は、無機膜と有機膜が交互に積層された構造として形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第2バッファー層220上には、タッチ電極アレイ230が位置する。タッチ電極アレイ230は、接着層400によって有機発光アレイ150と向き合って合着された構造を有する。
これをより詳細に説明すると、第2バッファー層120の有機発光アレイ150と向き合う面には、第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022が位置する。この際、第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022は、画素開口部156と重畳する重畳部(overlap)を含む。図5には、第1ライン電極1011が開口部156と重畳する重畳部(overlap)が示されている。一方、第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022の重畳部(overlap)の一部には、輝度改善部1005が備えられている。図5を参照すると、輝度改善部1005も画素開口部111と重畳する重畳部(overlap)に位置することを確認することができる。
図5を参照すると、第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022上には、セグメント電極1007をさらに配置することができる。セグメント電極1007は、透明導電性物質で形成され、図5のように輝度改善部1005と同じ物質で一体に形成できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。このように、セグメント電極1007と輝度改善部1005が一体に形成されれば、セグメント電極1007及び輝度改善部1005の間に段差が発生しない。このように、セグメント電極1007と輝度改善部1005を同時に形成することにより、輝度改善部1005を形成するための工程を減少させることができる。
セグメント電極1007は、画素開口部156に対応する位置に形成され、重畳部(overlap)を覆うように第1〜第4ライン電極1011、1012、1021、1022の下側に位置し、輝度改善部1005が形成された場合、輝度改善部1005と同一層に同じ物質で形成される。
図6及び図7は、図3及び図4に示したブリッジ912の断面構造を説明するための断面図である。前述したように、連結部メッシュパターン1027は、第1及び第2メッシュ電極101、102と同一面に位置し、隣接した第2メッシュ電極102を互いに連結する。この際、連結部メッシュパターン1027は、第2メッシュ電極102と第3方向及び第4方向に配置されたライン電極1024、1025を介して隣接した第2メッシュ電極102を互いに連結する。連結部メッシュパターン1027も、画素開口部156と重畳する重畳部を含み、重畳部に対応する位置には、セグメント電極1007が形成される。場合によっては、連結部メッシュパターン1027が画素開口部と重畳する領域で、ライン電極1024、1025の少なくとも一つに輝度改善部がさらに形成されることによって、更なる輝度改善を図ることができる。
第1及び第2メッシュ電極101、102及び連結部メッシュパターン1027を覆うように第2パッシベーション層231が形成され、第2パッシベーション層231上にはブリッジ912が形成される。隣接した第1メッシュパターン101は、ブリッジ912によって連結される。図6を参照すると、第2パッシベーション層231には、第1メッシュ電極101のライン電極1011を露出するコンタクトホール2311が形成され、ブリッジは、隣接した二つの第1メッシュ電極101にコンタクトホール2311を介して接続することにより、隣接した二つの第1メッシュ電極101のライン電極1011を電気的に連結する。一方、第2パッシベーション層231は、図7のように輝度改善部1005を露出するように形成できる。特に、ブリッジ912と接続する一側は、輝度改善部1005を露出し、他側は、ライン電極1011を露出するように形成することもできる。この際、ブリッジ912は、輝度改善部1005に両側が接続するか、あるいは一側は輝度改善部1005と他側はライン電極1011と接続することによって、第1メッシュ電極101を電気的に連結させることができる。
ブリッジ912は、第1パッシベーション層232によって覆われる構造を有する。
図6及び図7に示したタッチ電極アレイ230は、接着層400を介して有機発光アレイ150と向き合って合着されるので、実際には、図6及び図7のタッチ電極アレイ230が上下に反転された状態で配置される。
以上説明した本発明による有機発光表示装置は、画素開口部111に第1及び第2メッシュ電極101、102が重畳するように配置される。
従来のメッシュ電極は、画素開口部の間に配置されたが、この場合、工程上アラインに誤差が発生すれば、メッシュ電極が、画素開口部の側面に重畳するように配置される。この場合、メッシュ電極が画素開口部の側面を遮ることによって、視野角非対称現象が発生する原因となる。一方、本発明によれば、第1及び第2メッシュ電極101、102を、画素開口部111の中央に重畳するように配置させることができる。すると、第1及び第2メッシュ電極101、102は、画素開口部111の中央に配置されることによって、視野角非対称現象を発生させない。また、第1及び第2メッシュ電極101、102が画素開口部111の中央よりちょっと側方に配置されたとしても、画素開口部111の側面を遮ることに比べて、視野角非対称現状の発生可能性が大きく減少する。したがって、本発明による有機発光表示装置は、従来のメッシュ電極が画素開口部111の間に配置されることに比べて、高い工程マージンを有することになる。したがって、本発明による有機発光表示装置は、第1及び第2メッシュ電極101、102のアライン工程において、工程誤差による視野角非対称現象を緩和する効果を有する。
また、第1及び第2メッシュ電極101、102が画素開口部111上に配置される場合の輝度減少を最小化するために、第1及び第2メッシュ電極101、102の重畳部(overlap)には、輝度改善部1005が形成される。輝度改善部1005は、透明導電性物質で形成されることにより、第1及び第2メッシュ電極101、102が画素開口部111と重畳することによる輝度減少を最小化する効果を有する。
特に、輝度改善部1005は、画素開口部111上に位置する二つのライン電極のうち、一つにだけ配置されることによって、抵抗及び輝度の減少を最小化することができる。
メッシュ電極が画素開口部と重畳しないようにした有機発光表示装置と、本発明による有機発光表示装置の上下色視野角及び左右色視野角を比較した結果は、下記の表1の通りである。工程差によってそれぞれ異なる結果が導出できるが、実験中の最大偏差を比較することによって、工程上、視野角偏差が発生する可能性及び視野角偏差程度を比較して見た。
Figure 0006509998
有機発光表示装置において、通常、5°以上の視野角偏差を有する場合、色視野角非対称現象がひどく発生したと判断する。
従来技術による有機発光表示装置は、左右色視野角偏差が最大6°まで発生し、上下色視野角偏差は、最大7°まで発生した。すなわち、従来技術による場合、少ない工程誤差であっても、色視野角非対称現象が強く発生して、画質不良を引き起こしてしまう。
一方、本発明による有機発光表示装置は、左右色視野角偏差が最大3°にとどまり、上下色視野角偏差も最大4.5°にとどまり、工程誤差が発生しても、視野角偏差に及ぶ影響が小さいことを確認することができた。
以上の説明は、本発明を例示的に説明したものに過ぎなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、多様な変形が可能である。したがって、本発明の明細書に開示された実施例は、本発明を限定するものではない。本発明の範囲は、以降の特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと均等な範囲内にある全ての技術も、本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。
1000 下部基板、120 第1基材、130 第1バッファー層、140 薄膜トランジスタアレイ、150 有機発光アレイ、160 保護層、400 接着層、2350 タッチパッド部、3000 カバーウィンドウ、210 第2基材、220 第2バッファー層、230 タッチ電極アレイ、913 ルーティングライン、110 パッド電極、101 第1メッシュ電極、102 第2メッシュ電極、1011 第1ライン電極、1012 第2ライン電極、1021 第3ライン電極、1022 第4ライン電極、912 ブリッジ、1027 連結部メッシュパターン、1005 輝度改善部、1007 セグメント電極、111R、111G、111B 画素開口部。

Claims (11)

  1. マトリックス状に配置された複数の画素開口部を含む有機発光アレイ、及び
    前記有機発光アレイと合着されたタッチ電極アレイを含み、
    前記タッチ電極アレイは、
    第1方向に配置され、複数の格子構造を含む複数の第1メッシュ電極と、前記第1メッシュ電極から絶縁され、前記第1方向と交差する第2方向に配置され、複数の格子構造を含む複数の第2メッシュ電極とを含み、
    前記第1及び第2メッシュ電極のそれぞれは、
    前記画素開口部上に重畳するように配置された複数の重畳部と、前記画素開口部の間に対応するように配置された未重畳部とを含み、
    前記複数の重畳部の少なくとも一部は、前記未重畳部と違う物質で形成された輝度改善部を含む、有機発光表示装置。
  2. 前記第1及び第2メッシュ電極の前記格子構造は、前記画素開口部上に重畳するように配置される、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記第1メッシュ電極は、互いに異なる第3及び第4方向に交差するように配置され、格子構造を形成する複数の第1ライン電極及び第2ライン電極を含み、
    前記第2メッシュ電極は、互いに異なる第3及び第4方向に交差するように配置され格子構造を形成する複数の第3及び第4ライン電極を含み、
    前記輝度改善部は、前記第1及び第2ライン電極の少なくとも一つの前記重畳部に位置する領域を含む、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記輝度改善部は、透明導電性物質で形成される、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第1及び第2メッシュ電極と違う層に配置され、コンタクトホールを介して第1方向に隣り合う前記第1メッシュ電極を互いに電気的に連結するブリッジ、及び
    前記第1及び第2メッシュ電極と同一層に配置され、前記第2方向に隣り合う前記第2メッシュ電極を連結する連結部メッシュパターンをさらに含む、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記連結部メッシュパターンの前記画素開口部と重畳する領域に、輝度改善部をさらに含む、請求項5に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記画素開口部に対応するように配置されたセグメント電極をさらに含む、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記セグメント電極は、透明導電性物質で形成される、請求項7に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記輝度改善部及び前記セグメント電極は、同じ透明導電性物質で同時に形成される、請求項7に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記重畳部のうち輝度改善部を含む重畳部は、互いにk(kは自然数)個の重畳部を挟むように離隔している、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記輝度改善部のうち最も隣接した二つの輝度改善部のいずれか一つは、前記第1〜第4ライン電極のうち、前記第3方向に配列されたライン電極の重畳部に位置する領域を含み、他の一つは、前記第4方向に配列されたライン電極の前記重畳部に位置する領域を含む、請求項3に記載の有機発光表示装置。
JP2017210539A 2016-10-31 2017-10-31 有機発光表示装置 Active JP6509998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0143980 2016-10-31
KR1020160143980A KR102555409B1 (ko) 2016-10-31 2016-10-31 인-셀 터치 유기 발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074161A JP2018074161A (ja) 2018-05-10
JP6509998B2 true JP6509998B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60201466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210539A Active JP6509998B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-31 有機発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10236327B2 (ja)
EP (1) EP3316097B1 (ja)
JP (1) JP6509998B2 (ja)
KR (1) KR102555409B1 (ja)
CN (1) CN108010938B (ja)
TW (1) TWI655566B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344877B1 (ko) 2017-03-30 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN108089760B (zh) * 2018-01-02 2022-03-04 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示装置
KR102521260B1 (ko) * 2018-07-17 2023-04-17 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
US10698548B2 (en) * 2018-08-06 2020-06-30 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Touch panel and organic light emitting diode display panel
CN109614007B (zh) * 2018-12-12 2020-08-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
TWI704484B (zh) * 2019-07-31 2020-09-11 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN112783365A (zh) 2019-11-11 2021-05-11 苹果公司 触摸电极的有效区域布线
KR20210083805A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
US11556216B2 (en) * 2020-02-03 2023-01-17 Apple Inc. Touch electrodes with bar and stripe pattern
CN111627960A (zh) * 2020-05-18 2020-09-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种增透膜层组件、增透膜层组件制程方法及显示装置
EP3992764A4 (en) 2020-05-29 2022-08-10 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SCREEN, TOUCH STRUCTURE, AND DISPLAY DEVICE
EP3992763A4 (en) 2020-05-29 2022-08-10 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY BOARD, TOUCH STRUCTURE AND DISPLAY DEVICE
CN112130698B (zh) * 2020-09-30 2022-09-23 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US11604548B2 (en) 2021-05-28 2023-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Capacitive sensor mesh with discontinuities
WO2023184077A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507343B2 (ja) 2010-05-31 2014-05-28 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
JP2015121829A (ja) 2012-04-18 2015-07-02 シャープ株式会社 カラーフィルター一体型タッチパネル
WO2014097921A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 富士フイルム株式会社 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法
JP5844002B2 (ja) * 2013-03-07 2016-01-13 三菱電機株式会社 表示装置
KR101482401B1 (ko) * 2013-04-30 2015-01-13 삼성전기주식회사 터치패널을 포함하는 디스플레이장치 및 그 터치패널의 전극패턴 시인성 평가방법
TW201445379A (zh) 2013-05-21 2014-12-01 Wintek Corp 觸控面板
KR102124906B1 (ko) * 2013-12-26 2020-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
CN104750284B (zh) * 2013-12-27 2019-02-19 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
CN104915077B (zh) * 2014-03-13 2017-11-28 乐金显示有限公司 触摸感应显示装置
TW201602851A (zh) * 2014-07-03 2016-01-16 勝華科技股份有限公司 觸控面板與觸控顯示裝置及其製作方法
KR102218780B1 (ko) * 2014-09-05 2021-02-19 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 일체형 표시 장치
KR102500994B1 (ko) 2014-10-17 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
JP2016095502A (ja) * 2014-11-11 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、表示装置
CN105094424B (zh) * 2015-07-07 2018-10-09 业成光电(深圳)有限公司 触控显示面板结构与触控显示面板
CN204945980U (zh) * 2015-09-24 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种光触控基板、内嵌式触摸屏及显示装置
US20170269728A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Rhombic mesh electrode matrix having periodic electrodes
CN105717685A (zh) 2016-04-13 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种对盒基板及其制备方法、触控显示面板
CN106648257A (zh) 2017-01-03 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示基板的制作方法及触控显示基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316097A1 (en) 2018-05-02
JP2018074161A (ja) 2018-05-10
KR102555409B1 (ko) 2023-07-13
TWI655566B (zh) 2019-04-01
US10236327B2 (en) 2019-03-19
CN108010938B (zh) 2022-03-18
TW201830208A (zh) 2018-08-16
CN108010938A (zh) 2018-05-08
US20180122867A1 (en) 2018-05-03
EP3316097B1 (en) 2019-08-07
KR20180047604A (ko) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509998B2 (ja) 有機発光表示装置
JP6560334B2 (ja) インセルタッチ有機発光表示装置
US20180351127A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
US10319951B2 (en) Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same
US9877382B2 (en) Display device
US10347866B1 (en) Organic light emitting display apparatus having an insulating dam
TWI763657B (zh) 顯示裝置
US8736156B2 (en) Organic light emitting diode display
US9537118B2 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
US9911802B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US10768731B2 (en) Display device capable of reducing or minimizing deterioration of touch sensitivity when at least one of a device substrate and a cover substrate is deformed and method of manufacturing the same
US20230350530A1 (en) Display device
JP4643138B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20220199702A1 (en) Display Device
CN114287063A (zh) 显示基板及显示装置
JP6387561B2 (ja) 有機電界発光装置および電子機器
WO2024009374A1 (ja) 表示装置
US10978521B2 (en) Display device
KR20200004281A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250