JP6558033B2 - アルコール可溶型印刷インキ用バインダー - Google Patents

アルコール可溶型印刷インキ用バインダー Download PDF

Info

Publication number
JP6558033B2
JP6558033B2 JP2015076823A JP2015076823A JP6558033B2 JP 6558033 B2 JP6558033 B2 JP 6558033B2 JP 2015076823 A JP2015076823 A JP 2015076823A JP 2015076823 A JP2015076823 A JP 2015076823A JP 6558033 B2 JP6558033 B2 JP 6558033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
parts
resin
polyurethane resin
printing ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015076823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196569A (ja
Inventor
秀治 菅野
秀治 菅野
英子 大井
英子 大井
一彰 白井
一彰 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2015076823A priority Critical patent/JP6558033B2/ja
Publication of JP2016196569A publication Critical patent/JP2016196569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558033B2 publication Critical patent/JP6558033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、プラスチックフィルムの印刷インキ用バインダーに関し、特にポリウレタン樹脂を主成分とするアルコール可溶型の印刷インキ用バインダーに関する。
近年、被包装物の多様化、包装技術の高度化に伴い、包装材料として各種のプラスチックフィルムが開発され、被包装物に適したものが適宜選択して使用されるようになってきている。ところで、プラスチックフィルムを包装材料に使用するにあたってはプラスチックフィルムの装飾または表面保護のために印刷が施されるが、適用される印刷インキには、これら種々のプラスチックフィルムに対する接着性が良好であることが望まれている。
従来から印刷インキに用いられる印刷インキ用バインダーとしては、ポリウレタンが多く用いられている。一般に、ポリウレタンをバインダーとする印刷インキは、ポリエステルフィルムおよびナイロンフィルムに対しては単独で優れた接着力を有するが、汎用フィルムであるポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムに対する接着力は不充分である。このため、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムに印刷する場合には、接着力を補うためにポリウレタンに塩素化ポリプロピレン系樹脂を配合させたトルエン型印刷インキが使用されてきた。
しかしながら、環境に配慮したインキが望まれており、印刷インキ中にトルエン等の芳香族系溶剤を使用しないものが望まれている。このような非芳香族系溶剤型印刷インキ(一般に「ノントルエン型印刷インキ」と呼ばれている)の溶剤としてはメチルエチルケトンや酢酸エチル等の非芳香族系溶剤を主たる溶剤に使用することが多いが、塩素化ポリプロピレン系樹脂がインキ中に溶解しにくいため、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムに対して十分な接着性が得られないという課題があった。
この対応として、例えば、特許文献1には、高分子ジオール、ジイソシアネート化合物および鎖伸長剤を反応せしめて得られるポリウレタンを主として含有してなる印刷インキ用バインダーとして、高分子ジオールの構成成分として、2,4−ジアルキル−1,5−ペンタンジオールを含有することを特徴とする印刷インキ用バインダーが開示されている。
また、印刷インキ用溶剤として、トルエンなどの芳香族系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、ならびに酢酸エチル等のエステル系溶剤が混合使用されてきたが、環境面・安全面から芳香族系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤を極力含まない印刷インキの要望が高まっており、アルコール系溶剤が注目を浴びている。特に、近年は環境への負荷が少ないバイオエタノールの有効活用が望まれている。
しかしながら、アルコール系溶剤は芳香族系、ケトン系の溶剤やエステル系溶剤と比較して溶解力が低く、使用できるポリウレタンに制限がある。アルコール系溶剤に可溶な樹脂にすると、密着性、耐ボイル性や耐ブロッキング性等の他物性が劣る可能性がある。また、アルコール系溶剤に可溶なポリエーテル系樹脂を使用したポリウレタンの場合、アルコール系溶剤中に含有する水分やインキ印刷時の空気中の水分の影響で、印刷後の外観が悪くなることがある。
特開2000−26782号公報
本発明も、印刷インキ用バインダーとして使用した際に、プラスチックフィルムと印刷インキとの密着性、耐ボイル性や耐ブロッキング性などの物性の低下や、印刷後の外観を悪くすることが無く、アルコールに可溶な印刷インキ用バインダーを提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を行った。その結果、特定の構成成分を有するポリウレタン樹脂を印刷インキ用バインダーとして使用した印刷インキは、アルコール系溶剤に可溶であり、密着性、耐ボイル性や耐ブロッキング性などの物性の低下や、印刷後の外観を悪くすることが無いことを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明のアルコール可溶型印刷インキ用バインダーは、高分子ポリオール、低分子ポリオール、親水性樹脂とポリイソシアネート化合物を無溶剤系下で反応せしめてなるウレタンプレポリマーと、鎖伸長剤とをアルコール系溶剤下で反応して得られるポリウレタン樹脂を含有してなるアルコール可溶型印刷インキ用バインダーであって、前記高分子ポリオールの数平均分子量が500〜4,000であり、前記低分子量ポリオールは、炭素数9以下の飽和および不飽和の低分子グリコールであり、ポリウレタン樹脂に対し1〜10質量%含有することが特徴のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂を提供するものである。
さらに、前記親水性樹脂がポリエチレングリコールであり、数平均分子量が500〜2,000で、前記ポリウレタン樹脂に対し10〜30質量%含有した上記のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂である。
さらに、高分子ポリオール、低分子ポリオール、親水性樹脂とポリイソシアネートを反応させる際、イソシアネート基(NCO)とヒドロキシル基(OH)のモル比で、NCO/OH=1.8〜2.5の範囲で反応せしめてなるウレタンプレポリマーであり、前記ポリウレタン樹脂のアミン価が5.0〜15.0mgKOH/gであり、前記アルコール系溶剤はエタノール含有量が60質量%以上である上記したアルコール可溶型印刷インキ用バインダーである。
加えて、用いるエタノールがバイオエタノールである上記したアルコール可溶型印刷インキ用バインダーである。
上記の構成による本発明の印刷インキ用バインダーを使用すれば、印刷インキの密着性、耐ボイル性や耐ブロッキング性等の物性の低下や、印刷後の外観を悪くすることが無く、アルコールに可溶な印刷インキ用バインダーを提供できる。
本発明によれば被印刷物としてのポリエステル、ナイロン(NY)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の各種プラスチックフィルムに対して接着性、耐ブロッキング性および再溶解性にも優れるアルコールに可溶な印刷インキ用バインダーおよびそれを用いてなる印刷インキ組成物を提供できるという効果を奏する。
本発明において、高分子ポリオールは、一般にポリウレタン樹脂用として知られている従来から公知の高分子ポリオールを使用できる。例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン等の重合体もしくは共重合体等のポリエーテルポリオール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブチンジオール、ジプロピレングリコール等の飽和および不飽和の各種公知の低分子グリコール類、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、バーサティック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類、ダイマー酸を還元して得られるダイマージオールなどと、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸等の二塩基酸、これらに対応する酸無水物、ダイマー酸などを脱水縮合して得られるポリエステルポリオール類、環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類、ビスフェノールAに酸化エチレンもしくは酸化プロピレンを付加して得られたグリコール類等の、高分子ポリオールが挙げられる。これら高分子ポリオールは1種を単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
なお、用いる高分子ポリオールのうち、グリコール類と二塩基酸とから得られる高分子ポリオールの場合には、該グリコール類の一部を以下の各種ポリオールに置換することができる。各種ポリオールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
本発明において、高分子ポリオールの数平均分子量は、本発明の印刷インキ用樹脂の性能を鑑み、500〜4,000であることが好ましい。さらに好ましくはその数平均分子量は700〜3,000である。数平均分子量が500以上であれば、印刷性が良好であり、また4,000以下であれば、アルコール系溶剤への溶解性、乾燥性および耐ブロッキング性が良好である。
なお、本発明における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算により決定される値である。GPCの測定には、テトラヒドロフランを溶媒として、流量1.0ml/minで、日立化成製HPLC用充填カラム「GL−A160−S」、「GL−A150−S」および「GL−A130−S」を連結使用して、検出器に示差屈折率計を用いた。
本発明において、アルコール系溶剤とは、例えば、1級アルコールとしてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール等が、2級アルコールとしては2−プロパノール、2−ブタノール等が、3級アルコールとしては2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール等の炭素数1〜7の脂肪族アルコール類が挙げられる。また、工業用アルコールに分類される変性アルコール、例えば、85質量%エタノールにメタノールと2−プロパノールを15質量%混合したものが使用できる。
これらの各種アルコールの中でも環境負荷が小さく、かつ揮発性が高いエタノールの含有量が60質量%以上とする必要がある。なお、これらのアルコール系溶剤は2種類以上を併用して用いても良いが、溶剤回収、再利用が容易になる単独での使用が好ましい。
また、本発明のエタノールは、サトウキビやトウモロコシ等を発酵させ、蒸留して生産されるバイオエタノールを使用できる。
本発明において、低分子量ポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、1,4−ブチンジオール、ジプロピレングリコール等の飽和および不飽和の各種公知の低分子グリコール類が挙げられる。これら低分子ポリオールは1種を単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
本発明において、親水性樹脂は、一般に親水性ポリマーとして知られている従来から公知のポリオールを使用できる。好ましくは、ポリエチレングリコールであり、数平均分子量は、500〜2,000である。さらに好ましくはその数平均分子量は700〜1,000である。数平均分子量が500以上であれば、印刷性が良好であり、また2,000以下であれば、プレポリマーが固化することなく、作業性に優れる。
本発明において、ポリイソシアネート化合物とは、芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知のポリイソシアネート類を使用することができる。例えば、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4´−ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等がその代表例として挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
本発明において、鎖伸長剤は各種公知のものを使用することができる。例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジアミン、ダイマージアミン等が挙げられる。その他、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の分子内に水酸基を有するジアミン類、前記ポリエステルポリオールの項で述べたグリコールおよびそれ以外のグリコールなどが挙げられる。これら鎖伸長剤は1種を単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
本発明において、ポリウレタン樹脂を製造する方法としては、まず高分子ポリオール、低分子ポリオール、親水性樹脂とポリイソシアネート化合物を無溶剤系下で反応せしめてなる両末端にイソシアネート基(NCO)を有するウレタンプレポリマーを調整し、次いでこれをアルコール系溶剤下で鎖伸長剤と反応させる2段法、ならびに各成分を一度に反応させる1段法のいずれの方法をも採用しうるが、均一なポリマー溶液を得る目的には前者の方法(2段法)の方が好ましい。
高分子ポリオール、低分子ポリオール、親水性樹脂とポリイソシアネート化合物を反応させる際のイソシアネート基(NCO)とヒドロキシル基(OH)のモル比は、NCO/OH=1.8〜2.5の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、NCO/OHのモル比が2.0〜2.2の範囲である。
NCO/OHのモル比が1.8以上であれば、これを用いて反応せしめて得たウレタン樹脂は、密着性、耐ボイル性、耐ブロッキング性に優れる。一方、NCO/OHのモル比が2.5以下であれば、ウレタンプレポリマーの粘度が高くならず、無溶剤下での合成が容易になる。
上記反応に際しては、反応を促進させるため、必要により通常のウレタン反応において使用される触媒であるアミン触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等)、錫系触媒(ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、オクチル酸錫等)、チタン系触媒(テトラブチルチタネート等)]などを使用してもよい。触媒の使用量はポリウレタン樹脂に対して通常0.1質量%以下である。
本発明において、ポリウレタン樹脂は1級または2級アミノ基を分子鎖中に有するものが好適で、そのアミン価は5.0〜15.0mgKOH/g、好ましくは7.0〜11.0mgKOH/gである。アミン価を上記範囲とすることで、表面処理(コロナ処理等)ポリプロピレン(PP)フィルムに対する良好な接着性を付与することが可能となる。
なお、本発明におけるアミン価は、以下の方法で決定する。
試料を0.5〜10g精秤する(試料量:Sg)。精秤した試料にメチルエチルケトン(MEK)/イソプロピルアルコール(IPA)を体積比で1/1の割合で混合した有機溶剤50mLを加え、溶解させる。得られた溶液に、指示薬としてブロモクレゾールグリーンを加え、0.5mol/Lの塩酸(力価:f)で滴定を行なう。溶液の色が、緑から黄色に変化した点を終点とし、この時の滴定量(AmL)から次式によりアミン価を算出した。
アミン価[mgKOH/g]=(A×f×5.611)/S
更に、ポリウレタン樹脂の数平均分子量は、通常5,000〜100,000の範囲とするのが良い。数平均分子量が5,000以上であれば、これをビヒクルとして用いた印刷インキの乾燥性、耐ブロッキング性、皮膜強度等が良好である。一方、100,000以下であれば、ポリウレタン樹脂の粘度が上昇する、印刷インキの光沢が低下することはない。なお、数平均分子量の測定方法は、GPCによるポリスチレン換算により決定される値である。
また、ポリウレタン樹脂の樹脂固形分濃度は特に制限はされないが、インキ製造時の作業性等を考慮して適宜決定すれば良く、通常は15〜60質量%、粘度は50〜10,0000mPa・s/25℃の範囲に調整するのが実用上好適である。
加えて、本発明では必要に応じて、本発明の主成分である前記ポリウレタン樹脂の他に以下に示すような樹脂を副成分として併用しうる。例えば、本発明以外のポリウレタン樹脂、ポリアミド、ニトロセルロース、ポリアクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ロジン系樹脂、ケトン樹脂等が挙げられる。
かくして得られた本発明のバインダーには、着色剤、溶剤、さらに必要に応じてインキ流動性およびインキ表面皮膜を改良するための界面活性剤、ワックス、その他添加剤を適宜配合し、ボールミル、アトライター、サンドミル等の通常のインキ製造装置を用いて混練することにより印刷インキ組成物を製造することができる。なお、印刷インキ組成物中の本発明のバインダーの配合量は印刷インキ組成物中、その樹脂固形分が3〜20質量%になるように配合するのが好ましい。
以下に製造例、実施例および比較例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、部および%は質量基準である。
[実施例1](ポリウレタン樹脂Aの合成)
撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた丸底フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(旭硝子製の商品名:エクセノール2020)850部、1,4−ブタンジオール50部、ポリエチレングリコール(三洋化成製の商品名:PEG−1000)100部とイソホロンジイソシアネート(住化バイエルンウレタン製の商品名:デスモジュールI)481部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量6.1%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(BASFジャパン製)126.5部、エタノール(和光純薬工業製)2,630部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Aという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は1.7mgKOH/gであった。
なお、イソシアネート基(NCO)とヒドロキシル基(OH)のモル比は2.0であった。
[実施例2](ポリウレタン樹脂Bの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)850部、1,4−ブタンジオール(実施例1に同じ)50部、ポリエチレングリコール(実施例1に同じ)100部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)601部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量8.5%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いでイソホロンジアミン(実施例1に同じ)181.3部、エタノール(実施例1に同じ)2,756部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Bという)は、樹脂固形分濃度が30%で、ポリウレタン樹脂のアミン価は5.0mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、2.5であった。
[実施例3](ポリウレタン樹脂Cの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)650部、1,9−ノナンジオール100部、ポリエチレングリコール(実施例1に同じ)300部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)418.7部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量5.6%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いでイソホロンジアミン(実施例1に同じ)116.4部、エタノール(実施例1に同じ)2,605部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Cという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は1.7mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、実施例1と同様、2.0であった。
[実施例4](ポリウレタン樹脂Dの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)850部、1,4−ブタンジオール(実施例1に同じ)50部、ポリエチレングリコール(三洋化成製の商品名:PEG−600)100部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)509.7部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量6.4%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(実施例1に同じ)132.6部、エタノール2,581部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Dという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は1.7mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、実施例1と同様、2.0であった。
[実施例5](ポリウレタン樹脂Eの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)850部、1,4−ブタンジオール(実施例1に同じ)50部、ポリエチレングリコール(三洋化成製の商品名:PEG−2000)100部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)503.6部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量6.9%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(実施例1に同じ)145.6部、工業用アルコール(86.9%エタノール+13.1%N−プロピルアルコール・2−プロパノールの混合物、今津薬品工業株式会社製の商品名:エコノールH)2,610部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Eという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は3.3mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、2.2であった。
[実施例6](ポリウレタン樹脂Fの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)850部、1,4−ブタンジオール(実施例1に同じ)50部、ポリエチレングリコール(実施例1に同じ)100部とイソホロンジイソシアネート(住化バイエルンウレタン製の商品名:デスモジュールI)481部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量6.1%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(実施例1に同じ)126.5部部、エタノール(実施例1に同じ)60%と2−プロパノール(和光純薬工業製)40%の混合溶剤2,630部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Fという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は1.7mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、2.0であった。
[比較例1](ポリウレタン樹脂Gの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)950部、1,4−ブタンジオール(実施例1に同じ)50部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)457.9部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量5.9%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(実施例1に同じ)122.5部、エタノール(実施例1に同じ)2,619部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Gという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は1.7mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、2.0であった。
[比較例2](ポリウレタン樹脂Hの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)900部、ポリエチレングリコール(実施例1に同じ)100部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)289部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量4.2%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(実施例1に同じ)87.9部、エタノール(実施例1に同じ)2,538部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Hという)は、樹脂固形分濃度が30%、ポリウレタン樹脂のアミン価は1.7mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、実施例1などと同様、2.0であった。
[比較例3](ポリウレタン樹脂Iの合成)
実施例1と同様の器具を用意し、丸底フラスコに数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール(実施例1に同じ)850部、1,4−ブタンジオール(実施例1に同じ)50部、ポリエチレングリコール(実施例1に同じ)100部とイソホロンジイソシアネート(実施例1に同じ)419.6部を仕込み、窒素気流下に105℃で3時間無溶剤系下で反応させ、遊離イソシアネート含量4.2%のウレタンプレポリマーを製造した。
次いで、イソホロンジアミン(実施例1に同じ)90.7部、エタノール(実施例1に同じ)2,545部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー1,000部を加え、65℃で3時間反応させた。
こうして得られたポリウレタン樹脂(以下、ポリウレタン樹脂Iという)は、樹脂固形分濃度が30%で、ポリウレタン樹脂のアミン価は3.3mgKOH/gであった。イソシアネート基とヒドロキシル基のモル比は、1.6であった。
〔塗工外観の確認〕
合成した7種のポリウレタン樹脂A〜G35部に、エタノール30部、水1.2部を加え混合したものを、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、バーコータNo7を用い塗布し、塗布面を目視にて確認評価した。
○:外観異常無し
×:外観異常あり(白化)
〔印刷インキの調整〕
チタン白(ルチル型)35部、合成した7種のポリウレタン樹脂A〜Gのバインダー樹脂35部、エタノール(和光純薬工業製)30部からなる組成の混合物をそれぞれ練肉して白色元インキを調製した。この白色元インキ100部に、エタノール(同上)20部を加えて粘度を調整し、7点の白色印刷インキを調製した。
〔試料の作製〕
得られた7点の白色印刷インキを、グラビア印刷機(ロータリーコーター,RKプリントコートインスツルメント製)により、コロナ放電処理ナイロン(NY)フィルムの放電処理面、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムおよび2軸延伸ポリプロピレン(OPP)の片面に印刷して、80℃で乾燥し、印刷フィルムを得た。得られた印刷フィルムを密着性、耐ブロッキング性の試験に供した。
また、OPP印刷フィルムの印刷面にラミネート用接着剤を塗布し、接着剤塗布面と直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を熱ロールラミネータで貼り合わせて、ラミネートフィルムを作製し、10cm×15cmの長方形に切り揃える。作製したラミネートフィルムのLLDPE面を重ね合わせて3辺をヒートシールテスターで封着した。残りの1辺から水/油=1/1(質量比)を30g入れた後、この1辺も封着し、パウチ体とした。得られたパウチ体を耐ボイル試験に供した。
〔接着性〕
作製した印刷フィルムを24時間放置後、印刷面にセロファンテープを貼り付け、角度90°で急速に剥したときの印刷皮膜の外観を目視で観察評価した。評価結果は表1に示す。
○:印刷皮膜の80%以上がフィルムに残った。
△:印刷皮膜の50〜80%がフィルムに残った。
×:印刷皮膜の50%以下がフィルムに残った。
〔耐ブロッキング性〕
作製した印刷フィルムの印刷面が内側になるように折り曲げ、2.0N(200gf)/cmの荷重を掛け、40℃で24時間放置した後の印刷面の付着状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:接触面積のうち0%以上〜20%未満の付着あり。
△:接触面積のうち20%以上〜50%未満の付着あり。
×:接触面積のうち50%以上の付着あり。
〔耐ボイル性〕
作製したパウチ体を、98℃の水中に、1時間浸漬させた後のパウチ体の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
○:フクレ・ハガレ無し
△:フクレ・ハガレが一部発生
×:フクレ・ハガレが全面に発生
Figure 0006558033
表1に示したとおり、本発明の実施例1〜6の印刷インキバインダーを用いた印刷インキでは、各種フィルムに対する接着性、耐ボイル性および耐ブロッキング性が良好であった。また、印刷後の外観も良好である。
しかしながら、ポリエチレングリコールを含有していない比較例1のポリウレタン樹脂Gを用いた印刷インキでは、各種フィルムに対する接着性、耐ボイル性、耐ブロッキング性は良好であったが、塗工後の外観の評価は「×」であった。
次いで、低分子ポリオールを含有していない比較例2のポリウレタン樹脂Hを用いた印刷インキでは、各種フィルムに対する接着性、耐ブロッキング性は良好であったが、耐ボイル性の評価は「×」であった。
一方、ヒドロキシル基とイソシアネート基のモル比が1.6の比較例3のポリウレタン樹脂Iを用いた印刷インキでは、各種フィルムに対する接着性、耐ブロッキング性が劣り、特にPETフィルムでの耐ブロッキング性は、接触面積のうちの50%以下の付着で評価は「×」であった。

Claims (5)

  1. 高分子ポリオール、低分子ポリオール、親水性樹脂とポリイソシアネート化合物を反応せしめてなるウレタンプレポリマーと、鎖伸長剤とを反応して得られるポリウレタン樹脂を含有してなるアルコール可溶型印刷インキ用バインダーであって、
    前記高分子ポリオールは、数平均分子量が500〜4,000であるポリプロピレングリコールであり、
    前記低分子ポリオールは、炭素数9以下の低分子グリコールであり、
    前記親水性樹脂は、数平均分子量が500〜2,000であるポリエチレングリコールであることが特徴のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂。
  2. 前記親水性樹脂前記ポリウレタン樹脂に対し10〜30質量%含有する請求項1に記載のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂。
  3. 前記ウレタンプレポリマーが、前記高分子ポリオール、前記低分子ポリオール、前記親水性樹脂と前記ポリイソシアネート化合物を反応させる際、イソシアネート基(NCO)とヒドロキシル基(OH)のモル比で、NCO/OH=1.8〜2.5の範囲で反応せしめてなるウレタンプレポリマーであり、
    前記ポリウレタン樹脂のアミン価が5.0〜15.0mgKOH/gである、請求項1または2に記載のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂。
  4. アルコール系溶剤を更に含有し、前記アルコール系溶剤のエタノール含有量が60質量%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂。
  5. 前記エタノールがバイオエタノールである請求項に記載のアルコール可溶型インキ用バインダー樹脂
JP2015076823A 2015-04-03 2015-04-03 アルコール可溶型印刷インキ用バインダー Active JP6558033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076823A JP6558033B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 アルコール可溶型印刷インキ用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076823A JP6558033B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 アルコール可溶型印刷インキ用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196569A JP2016196569A (ja) 2016-11-24
JP6558033B2 true JP6558033B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57357584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076823A Active JP6558033B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 アルコール可溶型印刷インキ用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558033B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523009B2 (en) * 2010-12-27 2016-12-20 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Alcohol-based printing ink composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016196569A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493798B2 (ja) 溶剤型グラビアインキ
JP5577951B2 (ja) 溶剤型グラビアインキ
JP2009249388A (ja) ポリウレタンウレア樹脂の製造方法及びそれを用いた印刷インキ組成物
JP5789921B2 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン樹脂および印刷インキ
JP2009173862A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP5251122B2 (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP6558033B2 (ja) アルコール可溶型印刷インキ用バインダー
JP2890977B2 (ja) 印刷インキ
JP2003206431A (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2020180257A (ja) 印刷インキ用バインダー組成物及び製造方法、並びに印刷インキ
JP4134401B2 (ja) ポリウレタン樹脂および印刷インキ用バインダー
JP6394298B2 (ja) アルコール可溶型印刷インキ用バインダー
JP2903868B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP4164931B2 (ja) 非芳香族溶剤型印刷インキ用バインダーおよび非芳香族溶剤型印刷インキ組成物
JP3067410B2 (ja) ポリウレタンポリウレア樹脂の製造方法
JP2640166B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2021011556A (ja) 印刷インキ用バインダー及びそれを用いた印刷インキ組成物
JPH05320556A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP3214288B2 (ja) 印刷インキ組成物及び印刷物
JP2874452B2 (ja) 印刷インキ組成物
KR20040028728A (ko) 인쇄 잉크용 바인더 및 그것을 함유하여 이루어진 인쇄잉크 조성물
JP2004307785A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2000001642A (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2004292745A (ja) ラミネート用2液型接着剤組成物及びこれを用いて得られる積層シート、トレー容器
JP3924146B2 (ja) 印刷インキ用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350