JP6557712B2 - 消音器 - Google Patents

消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP6557712B2
JP6557712B2 JP2017202775A JP2017202775A JP6557712B2 JP 6557712 B2 JP6557712 B2 JP 6557712B2 JP 2017202775 A JP2017202775 A JP 2017202775A JP 2017202775 A JP2017202775 A JP 2017202775A JP 6557712 B2 JP6557712 B2 JP 6557712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
shell
opening
silencer
inlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017202775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074069A (ja
Inventor
秀典 濱嶋
秀典 濱嶋
浩章 中西
浩章 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017202775A priority Critical patent/JP6557712B2/ja
Priority to US16/161,481 priority patent/US11181031B2/en
Priority to CN201811221296.4A priority patent/CN109681292B/zh
Publication of JP2019074069A publication Critical patent/JP2019074069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557712B2 publication Critical patent/JP6557712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/082Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases passing through porous members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/007Apparatus used as intake or exhaust silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • F01N13/1877Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2210/00Combination of methods of silencing
    • F01N2210/04Throttling-expansion and resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/08Two or more expansion chambers in series separated by apertured walls only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、消音器に関する。
特許文献1には、図7に示すように、消音器本体としての薄鋼板製のシェル1と、シェル1内を膨張室や共鳴室に区画する複数のセパレータ2と、排気ガスをシェル1内に導くインレットパイプ3と、排気ガスをシェル1外へ排出するアウトレットパイプ4と、を備える消音器5が開示されている。
このような消音器5において、インレットパイプ3から排出された高温の排気ガスは、シェル1の内壁に直接あたるため、排気ガスがあたった部位は高温になり、シェル1の外壁(表面)が変色することがある(以下、このような変色を局部焼けということがある)。このようなシェル1の変色は、色むらとなって消音器5の美観を損ねることから、特許文献1の消音器5には、シェル1の変色(局部焼け)により消音器5の見栄えが悪くなるという課題があった。
そこで、シェルの変色を回避可能な消音器が種々提案されている。例えば、特許文献2には、図8に示すように、インレットパイプ6の下流端をアウトレットパイプ7の外周面へ向けて屈曲させた消音器8が開示されている。インレットパイプ6から排出された排気ガスは、シェル9に直接あたらずアウトレットパイプ7の外周面にあたるので、焼けむらによるシェル9の変色を防ぐことができると記載されている。
また、上記の課題に関連して、特許文献3には、インレットパイプの下流端をキャップで閉塞する技術が開示されている。排気ガスは、インレットパイプの周側面に設けられたパンチング孔から、共鳴室へ導入される。
特開2007−16753号公報 特許第4553320号公報 特開2014−141927号公報
ところで、特許文献2の消音器8では、下流端を屈曲させたインレットパイプ6、すなわち、全長の長いインレットパイプ6を使用する必要がある。このため、インレットパイプ6全体の重量が増加し、製造コストが上昇するという点で課題があった。
本発明は、このような課題及び技術に鑑みてなされたものであり、小型化・軽量化・低コスト化を図りつつ、シェルの変色(局部焼け)を確実に防止することが可能な消音器を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンに排気管を介して接続される消音器であって、消音器本体部としてのシェルと、前記エンジンからの排気ガスを前記シェル内に導くインレットパイプと、前記排気ガスを前記シェル外へ排出するアウトレットパイプと、前記インレットパイプの下流側開口端部に取り付けられ、前記排気ガスの吹き出し方向を規制するキャップと、を備え、前記キャップには、前記排気ガスを通過させて該排気ガスの吹き出し方向を整える開口部が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、インレットパイプの下流側端部にキャップを取り付ける際、キャップの開口部を所望の方向へ向けて取り付けることで、シェルの形状やインレットパイプの配置に応じて排気ガスの吹き出し方向を整えることができる。このため、下流端を湾曲させた全長の長いインレットパイプを使用する必要がないので、下流端を湾曲させた上述の従来技術と比較して小型化・軽量化・低コスト化を図りつつ、シェルの変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
上記の発明において、前記キャップは、前記インレットパイプの下流側開口端部に取り付けられて、前記インレットパイプの軸線方向下流側へ延在する側壁部と、前記側壁部の下流側端部において前記インレットパイプの下流側開口端部から吹き出す排気ガスの流れを遮る底壁部と、を有し、前記開口部は、前記側壁部に設けられることが好ましい。
このような構成によれば、インレットパイプの下流側開口端部から吹き出す排気ガスは、底壁部によって遮られ、側壁部の開口部からシェル内に吹き出すので、インレットパイプの軸線方向下流側から底壁部に向かう方向に位置するシェルの内壁の変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
上記の発明において、前記側壁部には、前記インレットパイプの下流側開口端部に向かって拡径するテーパー部が設けられることが好ましい。
このような構成によれば、消音したい排気ガスの排気音の周波数に応じて、インレットパイプの下流側端部を縮径させている場合であっても、キャップをインレットパイプの下流側端部の周側面(テーパー面)に沿って容易に取り付けることができる。
上記の発明において、前記開口部は、該開口部に対向する前記シェルの内壁との距離が最大となる方向を向いていることが好ましい。
このような構成によれば、開口部に対向するシェルの内壁における変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
上記の発明において、前記開口部は、前記シェルの最外殻の表面温度が所定値以下となる方向を向いていることが好ましい。
このような構成によれば、シェルの最外殻の表面温度との関係で開口部の方向を設定するため、シェルの最外殻が排気ガスの熱で、変色(局部焼け)することを確実に防止することができる。
本発明によれば、インレットパイプの下流側端部にキャップを取り付ける際、キャップの開口部を所望の方向へ向けて取り付けることで、シェルの形状やインレットパイプの配置に応じて排気ガスの吹き出し方向を整えることができる。このため、上述の従来技術と比較して小型化・軽量化・低コスト化を図りつつ、シェルの変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
図1は、実施形態に係る消音器の斜視図である。 図2は、実施形態に係る消音器の内部構造を示す平面図である。 図3は、キャップの斜視図である。 図4Aは、図2に示すインレットパイプの下流端のIV−IV線断面図であり、図4Bは、比較例としての従来技術に係るインレットパイプの下流端の断面図である。 図5Aは、図2に示すキャップ及びシェルのV−V線端面図であり、図5Bは、比較例としての従来技術に係るキャップ及びシェルの端面図である。 図6は、キャップの変形例を示す端面図である。 図7は、従来技術に係る消音器の断面図である。 図8は、従来技術に係る消音器の断面図である。
以下、本発明に係る消音器について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、図1に示す前後・左右・上下の矢印に沿って、説明する。
[1.消音器10の構成]
図1に示されるように、この消音器10は、鋼板プレス成型品のアッパシェルハーフ12とロワシェルハーフ14とを接合して構成されるシェル16と、ロワシェルハーフ14の左前端から斜め前方に突出するインレットパイプ18と、インレットパイプ18の先端に溶接された接続フランジ20と、ロワシェルハーフ14の右後面から後方に突出するテールパイプ22と、アッパシェルハーフ12の左前端に溶接された前部ステー24と、ブラケット26(図2参照)を介してアッパシェルハーフ12及びロワシェルハーフ14の右後端に溶接された左右一対の後部ステー28、30と、を有する。
消音器10は、前部ステー24及び後部ステー28、30を介して、図示しない自動車の車体の下面に取り付けられる。
図2に示すように、シェル16の内部には、シェル16の内部空間を複数の室に区画する第1セパレータ32及び第2セパレータ34と、ロワシェルハーフ14の左前端からシェル16の内部に排気ガスを導入するインレットパイプ18と、シェル16の内部で複数回屈曲しテールパイプ22を介して排気ガスを外部へ排出するアウトレットパイプ36と、が配置される。シェル16の内部空間は、第1セパレータ32及び第2セパレータ34により、前方から順に第1膨張室38、第2膨張室40及び共鳴室42に区画される。
インレットパイプ18は、ロワシェルハーフ14の左前端からシェル16の内部に入り込み、第1膨張室38内で後方へ向かって屈曲している。屈曲した箇所から下流側のインレットパイプ18は、後方へ向かってさらに延在し、第1セパレータ32及び第2セパレータ34を貫通して、その下流端は共鳴室42内に位置している。
アウトレットパイプ36は、その上流端44が第1膨張室38内に開口し、下流端46に向かって第2膨張室40から共鳴室42に入り込み、共鳴室42で略U字状に屈曲している。共鳴室42で屈曲したアウトレットパイプ36は、第2膨張室40から第1膨張室38へ至り、第1膨張室38にて再び略U字状に屈曲して、共鳴室42にてその下流端46がテールパイプ22に接合される。すなわち、アウトレットパイプ36は、シェル16の内部において略渦巻き状に設けられている。
第1セパレータ32及び第2セパレータ34は、インレットパイプ18又はアウトレットパイプ36が嵌挿される図示しない複数のパイプ孔を有し、インレットパイプ18及びアウトレットパイプ36をシェル16内で支持する。
また、第1セパレータ32及び第2セパレータ34は、第1膨張室38と第2膨張室40との間、及び第2膨張室40と共鳴室42との間で排気ガスや凝縮水を流通させる図示しない小孔を有する。この実施形態では、第1セパレータ32に多数の小孔が穿設されており、第1膨張室38と第2膨張室40は実質的に1つの膨張室として機能する。
[2.インレットパイプ18の下流端の構成]
次に、シェル16内に入り込んだインレットパイプ18の下流側の構成について、図2、図3、図4A及び図5Aを参照しながら説明する。
インレットパイプ18は、第1セパレータ32と第2セパレータ34の間の周側面に、第2膨張室40と連通する複数のパンチング孔48を有する。さらに、インレットパイプ18の第2セパレータ34から下流側には、先端に向かって徐々に径が細くなる縮径部50を有する。
なお、インレットパイプ18の下流端において、最も下流側のパンチング孔48からさらに下流側の部分、すなわち縮径部50を含むパンチング孔48が穿設されていない部分は、ヘルツホルム共鳴器におけるくび部に相当する。図2の参照符号52は、インレットパイプ18のくび部を示し、参照符号Lは、くび部52の長さ(くび長さ)を示す。
縮径部50は、中空の略円錐台状である。縮径部50の最下流端には、後方へ向かって排気ガス排出孔54が開口すると共に、排気ガス排出孔54から吹きだす排気ガスの吹き出し方向を規制するキャップ56が取り付けられる。
図3に示すように、キャップ56は、縮径部50の周側面に取り付けられて、縮径部50の軸線方向下流側へ延在する側壁部58と、側壁部58の下流側端部において排気ガス排出孔54から吹き出す排気ガスの流れを遮って排気ガスの吹き出し方向を変更する底壁部60と、を有する。側壁部58には、排気ガス排出孔54から吹き出す排気ガスを通過させて該排気ガスの吹き出し方向を整える開口部62が設けられる。
底壁部60は、排気ガス排出孔54よりも径の大きい略円板状を呈し、側壁部58は底壁部60の外縁から立ち上がる湾曲壁(略円筒内側壁)である。すなわち、キャップ56は、全体としては、排気ガス排出孔54に向かう軸線方向一端側が開口し、軸線方向他端側が底壁部60によって閉塞された有底円筒形状の部材である。詳細には、キャップ56は、周側面としての側壁部58に、側壁部58の先端部から底壁部60までが切欠かれた開口部62を有する有底円筒形状の部材である。
側壁部58は、排気ガス排出孔54に向かう先端部に、排気ガス排出孔54に向かって拡径するテーパー部64を有する。図3に示すように、テーパー部64には、縮径部50の外周側面に隙間なく当接することができるよう、インレットパイプ18の縮径部50の縮径度合いに応じて所定角度のテーパーが付けられている。
図5Aに示すように、キャップ56は、キャップ56の軸線を中心点として点対称に、2つの開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)を有する。ここで、キャップ56を縮径部50に取り付ける際に、シェル16の内壁との距離が近い開口部62を一方の開口部66といい、シェル16の内壁との距離が遠い開口部62を他方の開口部68ということとする。
キャップ56は、この実施形態においては、インレットパイプ18の縮径部50の外周面に対して、MIG溶接によって取り付けられる。キャップ56の縮径部50の取付けに際しては、キャップ56は、一方の開口部66と、一方の開口部66に対向するシェル16の内壁W(一方の開口部66の法線方向に位置する内壁W)との距離D1が最も長くなるように、インレットパイプ18の縮径部50に取り付けられる。
[3.消音器10の作用]
次に、図2を参照して、消音器10における排気ガスの流れを説明する。
まず、図示しない自動車のエンジンが起動されると、エンジンのシリンダ内で生成された排気ガスは、図示しない排気マニホールドや触媒装置、排気管等を通過した後、排気管に接続されたインレットパイプ18を介して消音器10のシェル16内に導入される。
インレットパイプ18内を流通する排気ガスは、パンチング孔48を介して第2膨張室40内へ流出する。排気ガスは、さらに、縮径部50を含むくび部52の排気ガス排出孔54から共鳴室42内へ流出する。
排気ガスが共鳴室42内に流出するとき、排気ガス排出孔54から吹きだす排気ガスの吹き出し方向は、キャップ56によって規制される。この場合、排気ガス排出孔54から吹き出した排気ガスは、キャップ56の底壁部60によって遮られ、吹き出し方向が略90°変更される。その上で、側壁部58に設けられた開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)によって吹き出し方向が整えられて、該開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)から共鳴室42に流出する。
すなわち、排気ガスは、くび長さLのくび部52(パンチング孔48よりも下流側のインレットパイプ18全体であって縮径部50を含む)から排気ガス排出孔54を介して共鳴室42に流出する際、底壁部60と開口部62とによって吹き出し方向が略90°変更されて、くび長さLのくび部52よりも相対的に容積の大きい共鳴室42に流入する。このとき、共鳴室42内では、共鳴作用により排気ガスにおける所定の周波数音が低減される。
さらに、共鳴室42及び第2膨張室40に流出した排気ガスは、第1セパレータ32及び第2セパレータ34に穿設された図示しない小孔を介して第1膨張室38に導入される。第1膨張室38に導入された排気ガスは、上流端44からアウトレットパイプ36に流入し、アウトレットパイプ36の屈曲に伴って第2膨張室40や共鳴室42、第1膨張室38を通過した後、テールパイプ22に流入し、最終的に、テールパイプ22から外部に放出される。
[4.本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る消音器10は、図示しないエンジンに排気管を介して接続される消音器10であって、消音器本体部としてのシェル16と、前記エンジンからの排気ガスを前記シェル16内に導くインレットパイプ18と、前記排気ガスを前記シェル16外へ排出するアウトレットパイプ36と、前記インレットパイプ18の縮径部50(下流側開口端部)に取り付けられ、前記排気ガスの吹き出し方向を規制するキャップ56と、を備え、前記キャップ56には、前記排気ガスを通過させて該排気ガスの吹き出し方向を整える開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)が設けられる。
このような構成によれば、インレットパイプ18の縮径部50(下流側開口端部)にキャップ56を取り付ける際、開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)を所望の方向へ向けて取り付けることで、シェル16の形状やインレットパイプ18の配置に応じて排気ガスの吹き出し方向を整えることができる。このため、上述の従来技術と比較して小型化・軽量化・低コスト化を図りつつ、シェル16の変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
また、前記キャップ56は、縮径部50の周側面(インレットパイプ18の排気ガス排出孔54)に取り付けられて、縮径部50(インレットパイプ18)の軸線方向下流側へ延在する側壁部58と、側壁部58の下流側端部において排気ガス排出孔54(インレットパイプ18の下流側開口端部)から吹き出す排気ガスの流れを遮る底壁部60と、を有
し、前記開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)は、前記側壁部58に設けられることが好ましい。
このような構成によれば、インレットパイプ18の排気ガス排出孔54から吹き出す排気ガスは、底壁部60によって遮られ、側壁部58の開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)から共鳴室42内(シェル16内)に吹き出すので、インレットパイプ18の軸線方向下流側から底壁部60に向かう方向に位置するシェル16の内壁の変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
さらに、前記側壁部58には、前記インレットパイプ18の排気ガス排出孔54(下流側開口端部)に向かって拡径するテーパー部64が設けられることが好ましい。
このような構成によれば、消音したい排気ガスの排気音の周波数に応じて、インレットパイプ18の下流側端部を縮径させた縮径部50が設けられている場合であっても、キャップ56をインレットパイプ18の縮径部50(下流側端部)の周側面(テーパー面)に沿って容易に取り付けることができる。
またさらに、一方の開口部66は、一方の開口部66に対向する前記シェル16の内壁Wとの距離D1が最大となる方向を向いていることが好ましい。
このような構成によれば、一方の開口部66に対向するシェル16の内壁Wにおける変色(局部焼け)を確実に防止することができる。
[5.比較例との対比]
図4Bは、比較例としての従来技術に係るインレットパイプの下流端を示す断面図である。この比較例では、インレットパイプのくび部150(縮径部152)の先端に、別途のパイプ154が設けられ、該パイプ154の内側にキャップ156が溶接されている。図4A及び図4Bに示すように、本発明の実施形態に係るキャップ56は、比較例としてのパイプ154及びキャップ156よりも、くび部52(縮径部50)の先端からの長さが距離D2だけ短い。すなわち、本発明の実施形態に係る消音器10では、比較例と比べて、インレットパイプ18が小型化、軽量化されている。
図5Bは、比較例としての従来技術に係るインレットパイプの下流端を、図4Bとは異なる方向から見た端面図である。この比較例では、インレットパイプのくび部150(縮径部152)の先端に、別途のパイプ154が設けられ、該パイプ154には複数のパンチング孔162が設けられている。図5A及び図5Bに示すように、本発明の実施形態に係るキャップ56の一方の開口部66とシェル16の内壁Wとの距離D1は、従来技術に係るパイプ154のパンチング孔162とシェルの内壁Wとの距離D3よりも長い。すなわち、本発明の実施形態に係る消音器10では、比較例と比べてシェル16の内壁Wにおける変色(局部焼け)が回避される。
[6.変形例]
なお、この実施形態に係る消音器10として、一方の開口部66が、一方の開口部66に対向するシェル16の内壁Wとの距離D1が最大となる方向を向いている例を示したが、開口部62の開口方向はこれに限られるものではない。
例えば、キャップ56の取付け角度(一方の開口部66が開口する方向)と、シェル16の最外殻の表面温度との関係を予め把握した上で、一方の開口部66がシェル16の最外殻の表面温度が所定値以下となる方向を向いているようにしてもよい。このような構成によれば、シェルの最外殻が排気ガスの熱で所定値以上の高温となり、変色(局部焼け)することを確実に防止することができる。
また、この実施形態に係る消音器10では、キャップ56に開口部62が2つ設けられる例を示したが、必ずしも2つに限るものではない。例えば、図6に示すキャップ256のように、側壁部258に開口部262が1つ設けられていてもよい。
また、この実施形態に係る消音器10では、2つの開口部62(一方の開口部66及び他方の開口部68)がキャップ56の軸線を中心点として点対称に設けられる例を示したが、必ずしもこれに限られない。換言すると、一方の開口部66の中央とキャップ56の軸線とを結ぶ仮想線と、他方の開口部68の中央とキャップ56の軸線とを結ぶ仮想線とがなす中心角を考えた時に、当該中心角は必ずしも180°である必要はない。シェル16の形状やインレットパイプ18の取付位置に応じて、中心角が例えば120°や90°等所定の角度となるように一方の開口部66及び他方の開口部68を形成しても構わない。
本発明に係る消音器は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…消音器 16…シェル
18…インレットパイプ 36…アウトレットパイプ
50…縮径部 52…くび部
54…排気ガス排出孔 56…キャップ
62…開口部 66…一方の開口部
68…他方の開口部

Claims (4)

  1. エンジンに排気管を介して接続される消音器であって、
    内部が共鳴室と膨張室とに区画された消音器本体部としてのシェルと、
    前記エンジンからの排気ガスを前記シェル内に導くインレットパイプと、
    前記排気ガスを前記シェル外へ排出するアウトレットパイプと、
    を備え、
    前記インレットパイプは、
    前記排気管に接続され、前記膨張室内に位置する円筒部と、
    前記円筒部に連続して前記共鳴室内に延在し、前記円筒部の下流側に向かって徐々に径が細くなる中空円錐台状の縮径部と、
    を有し、
    前記縮径部の軸線方向下流側の端面には、前記排気ガスを前記共鳴室内へ導く排気ガス排出孔が設けられ、
    前記縮径部の周側面には、前記排気ガス排出孔の軸線と同軸状に、前記排気ガス排出孔を覆う有底円筒形状のキャップが取り付けられ、
    前記キャップの側壁部には、前記排気ガス排出孔から吹き出す前記排気ガスの吹き出し方向を整える開口部が設けられる
    ことを特徴とする消音器。
  2. 請求項1記載の消音器において、
    前記キャップは、
    前記排気ガス排出孔から前記排気ガス排孔の軸線方向下流側へ吹き出す排気ガスの流れを遮って、前記側壁部に設けられた前記開口部へ導く底壁部を有し、
    前記底壁部は、前記排気ガス排出孔よりも外径の大きい略円板状である
    ことを特徴とする消音器。
  3. 請求項2記載の消音器において、
    前記側壁部には、前記縮径部の軸線方向下流側の端部に向かって拡径するテーパー部が設けられることを特徴とする消音器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の消音器において、
    前記開口部は、該開口部に対向する前記シェルの内壁との距離が最大となる方向を向いていることを特徴とする消音器。
JP2017202775A 2017-10-19 2017-10-19 消音器 Expired - Fee Related JP6557712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202775A JP6557712B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 消音器
US16/161,481 US11181031B2 (en) 2017-10-19 2018-10-16 Muffler
CN201811221296.4A CN109681292B (zh) 2017-10-19 2018-10-19 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202775A JP6557712B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074069A JP2019074069A (ja) 2019-05-16
JP6557712B2 true JP6557712B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=66169187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202775A Expired - Fee Related JP6557712B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 消音器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11181031B2 (ja)
JP (1) JP6557712B2 (ja)
CN (1) CN109681292B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117345587B (zh) * 2023-10-26 2024-05-24 南通柯瑞特机械制造有限公司 一种真空泵用喘振消声装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595073A (en) * 1984-05-14 1986-06-17 Nelson Industries Inc. Plug-type muffler section
JPH086577B2 (ja) * 1988-05-31 1996-01-24 株式会社三五 消音器
US5959263A (en) * 1998-05-07 1999-09-28 Biggs Manufacturing, Inc. Bypass muffler
KR100306339B1 (ko) * 1999-02-05 2001-09-13 이옥노 내연기관용 소음기
US20060243521A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Samson Motorcycle Products, Inc. Muffler with improved heat dissipation
JP2007016753A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Futaba Industrial Co Ltd 内燃機関用マフラの製造方法
JP4553320B2 (ja) 2007-04-27 2010-09-29 藤壺技研工業株式会社 自動車用消音器
CN201078253Y (zh) * 2007-09-04 2008-06-25 黄寅初 一种气动工具上的消声排气装置
CN201100158Y (zh) * 2007-10-09 2008-08-13 陈森茂 可微调汽、机车排气管消音结构
JP2009127475A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 消音器
JP6092639B2 (ja) 2013-01-24 2017-03-08 本田技研工業株式会社 消音器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190120116A1 (en) 2019-04-25
CN109681292A (zh) 2019-04-26
CN109681292B (zh) 2021-01-15
JP2019074069A (ja) 2019-05-16
US11181031B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1840343B1 (en) Exhaust apparatus for straddle-type vehicles and straddle-type vehicle
JP5912221B2 (ja) 内燃機関用マフラ
US8002081B2 (en) Exhaust system for combustion engine
JP6059749B2 (ja) 排気マフラー
JP2006283644A (ja) 内燃機関用マフラ
US8544600B2 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP6557712B2 (ja) 消音器
JP2009062922A (ja) 共鳴装置および内燃機関の排気装置
EP2141330B1 (en) Exhaust system for a motorcycle and motorcycle comprising the same
JP4508951B2 (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造
JP2002266624A (ja) 消音器
JP2016183564A (ja) 消音器
WO2018078955A1 (ja) 排気管
JP5853356B2 (ja) エンジンの排気装置
JP7384112B2 (ja) マフラ
JP7359042B2 (ja) マフラ
JP2014196676A (ja) 内燃機関の消音器
JP2006307719A (ja) 車両用消音器
CN108729984B (zh) 一种消音器
JP2008274767A (ja) 車両用消音器
JPH0874556A (ja) 消音器
JP2008274766A (ja) 車両用消音器
JP5922334B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2010138807A (ja) バッフルプレートに対する排気パイプの接続方法及びバッフルプレートに対する排気パイプの接続構造
JP4857366B2 (ja) 模型エンジン用消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees