JP6557444B1 - スピン素子及び磁気メモリ - Google Patents

スピン素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6557444B1
JP6557444B1 JP2019523122A JP2019523122A JP6557444B1 JP 6557444 B1 JP6557444 B1 JP 6557444B1 JP 2019523122 A JP2019523122 A JP 2019523122A JP 2019523122 A JP2019523122 A JP 2019523122A JP 6557444 B1 JP6557444 B1 JP 6557444B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
resistance adjustment
ferromagnetic layer
orbit torque
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171715A1 (ja
Inventor
淳史 積田
淳史 積田
智生 佐々木
智生 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6557444B1 publication Critical patent/JP6557444B1/ja
Publication of JPWO2019171715A1 publication Critical patent/JPWO2019171715A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1284Spin resolved measurements; Influencing spins during measurements, e.g. in spintronics devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1292Measuring domain wall position or domain wall motion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

このスピン素子100は、第1強磁性層1を含む素子部と、第1強磁性層1の積層方向(Z方向)から見て、第1の方向(X方向)に延び、第1強磁性層1に面する通電部5と、前記通電部5から半導体回路30(30A、30B)に至り、途中に抵抗調整部11(11A、11B)を有する電流経路10(10A、10B)と、を備え、抵抗調整部11の抵抗値は、前記通電部5の抵抗値よりも高く、抵抗調整部11を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は前記通電部5の材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い。

Description

本発明は、スピン素子及び磁気メモリに関する。本願は、2018年3月8日に、日本に出願された特願2018−042135に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
強磁性層と非磁性層の多層膜からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子、及び、非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子が知られている。これらは、磁気センサ、高周波部品、磁気ヘッド及び不揮発性ランダムアクセスメモリ(MRAM)用の素子として、注目が集まっている。
MRAMは、絶縁層を挟む二つの強磁性層の互いの磁化の向きが変化するとGMR素子又はTMR素子の素子抵抗が変化するという特性を利用してデータを読み書きする。MRAMの書き込み方式としては、電流が作る磁場を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式や磁気抵抗効果素子の積層方向に電流を流して生ずるスピントランスファートルク(STT)を利用して書き込み(磁化反転)を行う方式が知られている。
STTを用いたTMR素子の磁化反転はエネルギーの効率の視点から考えると効率的ではあるが、磁化反転をさせるための反転電流密度が高い。TMR素子の長寿命の観点からはこの反転電流密度は低いことが望ましい。この点は、GMR素子についても同様である。
そこで近年、STTとは異なったメカニズムで、反転電流を低減する手段としてスピン軌道トルク(SOT)を利用した磁化反転に注目が集まっている。例えば、非特許文献1には、SOTを利用したスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子が記載されている。SOTは、スピンホール効果によって生じた純スピン流、または、異種材料の界面における界面ラシュバ効果により誘起される。磁気抵抗効果素子内にSOTを誘起するための電流は、磁気抵抗効果素子の積層方向と交差する方向に流す。したがって、SOT−MRAMは、TMR素子のトンネルバリア層に電流を流す必要がなく、磁気抵抗効果素子の長寿命化が期待されている。
また磁化反転に寄与するスピンは、TMR素子とスピン軌道トルク(SOT)配線層との接合面を介して導入される。TMR素子の強磁性体は、SOT配線に流す電流の電流密度によって磁化反転するか否かが決まる。強磁性体の磁化を反転させるのに必要な電流密度は、臨界電流密度と言われる。
S. Fukami, T. Anekawa, C. Zhang and H. Ohno, Nature Nano Tech (2016). DOI: 10.1038/NNANO.2016.29
ここで、スピン軌道トルク配線の抵抗値は、温度に依存して変動する。抵抗値が変動すると、同じ電圧を印加した際にスピン軌道トルク配線に流れる電流の電流密度が変動する。スピン軌道トルク配線に流れる電流の電流密度の変動は、書き込み確率の低下、バックホッピングの原因となる。またこのような現象は、スピン軌道トルク(SOT)を利用したスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子に限られるものではなく、磁壁の移動を利用した磁壁移動型磁気記録素子でも同様である。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、異なる温度域における動作安定性が向上したスピン素子及び磁気メモリを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様に係るスピン素子は、第1強磁性層を含む素子部と、前記第1強磁性層の積層方向から見て、第1の方向に延び、前記第1強磁性層に面する通電部と、前記通電部から半導体回路に至り、途中に抵抗調整部を有する電流経路と、を備え、前記抵抗調整部の抵抗値は、前記通電部の抵抗値よりも高く、前記抵抗調整部を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は、前記通電部を構成する材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い。
(2)上記態様にかかるスピン素子において、前記抵抗調整部は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなり、前記複数の抵抗調整部分は、第1抵抗調整部と、第2抵抗調整部とを有し、前記第1抵抗調整部は、前記通電部の前記第1の方向の第1端部と第1半導体回路との間の電流経路に配置され、前記第2抵抗調整部は、前記通電部の前記第1の方向の第2端部と第2半導体回路との間の電流経路に配置されてもよい。
(3)上記態様にかかるスピン素子において、前記抵抗調整部は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなり、前記抵抗調整部は、前記積層方向から平面視して前記通電部の外形の範囲内に収まり、前記複数の抵抗調整部分のうちの少なくとも一つは、前記第1方向に延びてもよい。
(4)上記態様にかかるスピン素子において、前記抵抗調整部は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなり、前記複数の抵抗調整部分のうちの少なくとも一つは、前記積層方向から平面視して前記通電部の外形の範囲外に配置しており、前記外形の範囲外に配置している抵抗調整部分は、前記積層方向に直交する面内方向に広がってもよい。
(5)上記態様にかかるスピン素子において、前記複数の抵抗調整部分はすべて、前記第1方向に延び、前記複数の抵抗調整部分の少なくとも一部は、前記通電部と異なる深さ位置に配置されてもよい。
(6)上記態様にかかるスピン素子において、前記抵抗調整部がNi−Cr、白金ロジウム、クロメル、インコロイ及びステンレスからなる群から選択された材料からなってもよい。
(7)上記態様にかかるスピン素子において、前記通電部は、前記第1強磁性層の磁化にスピン軌道トルクを与え、前記第1強磁性層の磁化を回転させる、スピン軌道トルク配線であり、前記素子部は、第1強磁性層からなってもよい。
(8)上記態様にかかるスピン素子において、前記通電部は、前記第1強磁性層の磁化にスピン軌道トルクを与え、前記第1強磁性層の磁化を回転させる、スピン軌道トルク配線であり、前記素子部は、前記通電部に近い位置から順に、第1強磁性層、非磁性層、第2強磁性層を有してもよい。
(9)上記態様にかかるスピン素子において、前記通電部は、磁壁を備える磁気記録層であり、前記素子部は、前記磁気記録層に近い位置から順に、非磁性層、第1強磁性層を有してもよい。
(10)第2の態様に係る磁気メモリは、第1の態様に係るスピン素子を複数備える。
本発明のスピン素子によれば、異なる温度域でも安定して動作できる。
第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子を模式的に示した斜視図である。 図1に示したスピン軌道トルク型磁化回転素子を含む構成の断面模式図である。 第2実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の平面模式図である。 第2実施形態の変形例にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の平面模式図である。 図4Aの矢印Aの向きから見たスピン軌道トルク型磁化回転素子の側面模式図である。 第3実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子の平面模式図である。 本発明の一実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子を模式的に示した斜視図である。 第5実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子を模式的に示した斜視図である。 第5実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子を模式的に示した断面図である。 第6実施形態に係る磁気記録アレイの平面図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(スピン軌道トルク型磁化回転素子)
「第1実施形態」
図1は、本発明の第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子100を模式的に示した斜視図である。スピン軌道トルク型磁化回転素子は、スピン素子の一例である。
スピン軌道トルク型磁化回転素子100は、第1強磁性層1と、スピン軌道トルク配線5と、電流経路10(10A、10B)と、を有する。スピン軌道トルク配線5は、通電部の一例である。第1強磁性層1は、素子部の一例である。図1では、スピン軌道トルク型磁化回転素子100に接続される半導体回路30を同時に図示した。スピン軌道トルク配線5は、第1強磁性層1との積層方向(Z方向)から見て、第1の方向(X方向)に延びる。すなわち、スピン軌道トルク配線5は、Z方向からの平面視で、X方向に長軸を有する。スピン軌道トルク配線5は、第1強磁性層1に面する。ここで、面するとは、互いに向き合う関係を言い、2つの層が接触していても、間に他の層を有してもよい。電流経路10(10A、10B)は、スピン軌道トルク配線5と半導体回路30(第1半導体回路30A、第2半導体回路30B)との間を電気的につなぐ。電流経路10(10A、10B)は、途中に抵抗調整部11(第1抵抗調整部11A、第2抵抗調整部11B)を備える。抵抗調整部11の抵抗値は、スピン軌道トルク配線5の抵抗値よりも高い。抵抗調整部11を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は、スピン軌道トルク配線5を構成する材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い。
半導体回路30は、スピン軌道トルク配線5に電流を流すために設けられた回路であって、例えば、トランジスタ(図2参照)である。半導体回路30は、スピン軌道トルク型磁化回転素子100の外部にある。
図2は、図1に示したスピン軌道トルク型磁化回転素子100に加えて、半導体回路30の一例を追加した断面図である。図2に示す半導体回路30は、トランジスタ30A(ソースドレインS/D、ゲート電極G)、トランジスタ30B(ソースドレインS/D、ゲート電極G)と、それに接続されたビア121A、121Bと、ビットラインBL1、BL2と、を有する。
トランジスタ30A、30Bをオンし、ビットラインBL1、BL2の間に所定の電位差を印加すると、ビットラインBL1とビットラインBL2との間に電流が流れる。例えば、電流は、ビットラインBL1、ビア121A、トランジスタ30A、ビア21A−2、第1抵抗調整部11A、ビア21A−1の順に流れ、スピン軌道トルク配線5の第1端部5aに供給される。また、電流は、これと反対に、ビットラインBL2、ビア121B、トランジスタ30B、ビア21B−2、第2抵抗調整部11B、ビア21B−1の順に流れ、スピン軌道トルク配線5の第2端部5bに供給してもよい。
スピン軌道トルク配線5に電流が流れると、スピン軌道トルク配線5内に純スピン流を生成される。純スピン流は、第1強磁性層1とスピン軌道トルク配線5との接合面1aを介して第1強磁性層1へスピンを供給する。供給されたスピンは、第1強磁性層1の磁化にスピン軌道トルク(SOT)を与える。
本明細書において「電流経路」とは、電流の流れる経路を意味するものである。本明細書における「電流経路」は、例えば、代表的には、ビアや配線である。一方で、本明細書における「電流経路」は、寄生容量や寄生インダクタンスに起因する電流経路、絶縁体中を流れる微小な電流の電流経路は含まない。ビアは、多層配線において、下層の配線と上層の配線を電気的につなぐ接続領域である。ビアは、層間絶縁膜をエッチングしてビアホールを開口し、そのビアホールを金属材料で埋め込んで形成する。本明細書において、ビアと配線とをまとめてビア配線ということがある。本明細書における「電流経路」には、ビア配線と抵抗調整部とからなる場合と、ビア配線と抵抗調整部とそれ以外の構成とからなる場合が含まれる。
本明細書において “素子外部の半導体回路”は、スピン軌道トルク配線(通電部)から接続している電流経路を辿っていったときに、最初に到達する半導体回路を意味する。言い換えると、本明細書における“半導体回路”は、電流経路上でスピン軌道トルク配線に最も近い半導体回路を指す。従って、図1で示した例では、スピン軌道トルク配線と半導体回路との間の電流経路10A、10Bは、スピン軌道トルク配線5とトランジスタ30Aとの間に配置するビア21A−1、第1抵抗調整部11A及びビア21A−2であり、また、スピン軌道トルク配線5とトランジスタ30Bとの間に配置するビア21B−1、第2抵抗調整部11B及びビア21B−2である。従って、ビア121Aやビア121Bは、「スピン軌道トルク配線と半導体回路との間の電流経路」には含まれない。
<第1強磁性層>
第1強磁性層1は、強磁性体からなる。第1強磁性層1を構成する強磁性材料としては、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Fe、等が挙げられる。
第1強磁性層1を構成する材料は、ホイスラー合金でもよい。ホイスラー合金はハーフメタルであり、高いスピン分極率を有する。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物である。Xは周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素である。YはMn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種である。ZはIII族からV族の典型元素である。ホイスラー合金として例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1−aFeAlSi1−b、CoFeGe1−cGa等が挙げられる。
第1強磁性層1は、xy面内方向に磁化容易軸を有する面内磁化膜でも、z方向に磁化容易軸を有する垂直磁化膜でもよい。また、磁化容易軸はZ方向に対して傾いていても良い。
第1強磁性層1の膜厚は、第1強磁性層1の磁化容易軸をz方向とする(垂直磁化膜にする)場合は、2.5nm以下とすることが好ましく、2.0nm以下とすることがより好ましい。また十分な磁化量を確保するために、第1強磁性層1の膜厚は、1.0nm以上であることが好ましい。第1強磁性層1の膜厚を薄くすると、第1強磁性層1と他の層との界面の影響を受けて、第1強磁性層1は垂直磁気異方性(界面垂直磁気異方性)を有する。
<スピン軌道トルク配線>
スピン軌道トルク配線5は、X方向に延在する。スピン軌道トルク配線5は、第1強磁性層1のZ方向の一面に面する。スピン軌道トルク配線5は、第1強磁性層1に直接接続されていてもよいし、他の層を介して接続されていてもよい。
スピン軌道トルク配線5と第1強磁性層1との間に介在する層は、スピン軌道トルク配線5から伝搬するスピンを散逸しにくい材料で構成されていることが好ましい。例えば、銀、銅、マグネシウム、及び、アルミニウム等は、スピン拡散長が100nm以上と長く、スピンが散逸しにくいことが知られている。
また、この層の厚みは、層を構成する物質のスピン拡散長以下であることが好ましい。層の厚みがスピン拡散長以下であれば、スピン軌道トルク配線5から伝搬するスピンを第1強磁性層1に十分に伝えることができる。
スピン軌道トルク配線5は、電流が流れるとスピンホール効果によってスピン流が生成される材料からなる。かかる材料としては、スピン軌道トルク配線5中にスピン流が生成される構成のものであれば足りる。従って、単体の元素からなる材料に限らないし、スピン流が生成される材料で構成される部分とスピン流が生成されない材料で構成される部分とからなるものであってよい。
スピンホール効果とは、配線に電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の向きと直交する方向にスピン流が誘起される現象である。配線に電流が流れると、一方向に配向した第1スピンと、第1スピンと反対方向に配向した第2スピンとが、それぞれ電流と直交する方向に曲げられる。第1スピン及び第2スピンの偏在を解消する方向にスピン流が誘起される。通常のホール効果とスピンホール効果とは運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で共通する。一方で、通常のホール効果は磁場中で運動する荷電粒子がローレンツ力を受けて運動方向を曲げられるのに対して、スピンホール効果では磁場が存在しないのに電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)で移動方向が曲げられる点で、大きく異なる。
非磁性体(強磁性体ではない材料)は、第1スピンの電子数と第2スピンの電子数とが等しい。したがって、スピン軌道トルク配線5の第1強磁性層1が配設された第1面へ向かう第1スピンの電子数と、第1面とは反対の方向へ向かう第2スピンS2の電子数とは、等しい。この場合、電荷の流れは互いに相殺され、電流量はゼロとなる。この電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
第1スピンの電子の流れをJ、第2スピンの電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J−Jで定義される。純スピン流としてJが一方向に流れる。ここで、Jは分極率が100%の電子の流れである。
スピン軌道トルク配線5の主構成は、非磁性の重金属であることが好ましい。ここで、重金属とは、イットリウム以上の比重を有する金属の意味で用いている。スピン軌道トルク配線5は、非磁性の重金属だけからなってもよい。
非磁性の重金属は、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属であることが好ましい。非磁性の重金属は、スピンホール効果を生じさせるスピン軌道相互作用が大きい。スピン軌道トルク配線5は、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属だけからなってもよい。
電子は、一般にそのスピンの向きに関わりなく、電流とは逆向きに動く。これに対し、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号が大きい非磁性金属はスピン軌道相互作用が大きく、スピンホール効果が強く作用する。そのため、電子の動く方向は、電子のスピンの向きに依存する。従って、これらの非磁性の重金属中ではスピン流Jが発生しやすい。
また、スピン軌道トルク配線5は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属とは、強磁性金属、あるいは、反強磁性金属を指す。非磁性金属に微量な磁性金属が含まれるとスピンの散乱因子となる。スピンが散乱するとスピン軌道相互作用が増強され、スピン軌道トルク配線5に流す電流に対するスピン流の生成効率を高くなる。スピン軌道トルク配線5は、反強磁性金属だけからなってもよい。
スピン軌道相互作用は、スピン軌道トルク配線の物質の固有の内場によって生じるため、非磁性材料でも純スピン流が生じる。スピン軌道トルク配線に微量の磁性金属を添加すると、磁性金属は流れる電子(スピン)を散乱する。その結果、スピン軌道トルク配線5のスピン流の生成効率は向上する。ただし、磁性金属の添加量が増大し過ぎると、発生したスピン流が添加された磁性金属によって散乱されるため、結果としてスピン流が減少する作用が強くなる場合がある。したがって、添加される磁性金属のモル比はスピン軌道トルク配線におけるスピン生成部の主成分のモル比よりも十分小さい方が好ましい。目安で言えば、添加される磁性金属のモル比は3%以下であることが好ましい。
また、スピン軌道トルク配線5は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。スピン軌道トルク配線5は、トポロジカル絶縁体だけからなってもよい。トポロジカル絶縁体とは、物質内部が絶縁体、あるいは、高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。この物質には、スピン軌道相互作用により内部磁場が生じる。そのため、外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。これがトポロジカル絶縁体であり、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成することができる。
トポロジカル絶縁体としては例えば、SnTe,Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3,TlBiSe,BiTe,Bi1−xSb,(Bi1−xSbTeなどが好ましい。これらのトポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
<抵抗調整部>
抵抗調整部11は、スピン軌道トルク配線と半導体回路との間の電流経路10の途中に位置する。言い換えると、抵抗調整部11は、スピン軌道トルク配線5と半導体回路30との間の電流経路10の一部として、電流経路10を構成するものである。
抵抗調整部11は、1つの部分から構成されてもよい。例えば、図1、図2において、第1抵抗調整部11Aのみ、または、第2抵抗調整部11Bのみでもよい。また抵抗調整部11は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなってもよい。例えば、図1及び図2に示すように、複数の抵抗調整部分は、第1抵抗調整部11Aと第2抵抗調整部11Bとを有してもよい。抵抗調整部11が複数の抵抗調整部分からなる場合には、隣接する抵抗調整部分はビア配線により接続されている。
図1及び図2に示す例では、抵抗調整部11は、離間して配置する2つの抵抗調整部分から構成される場合であるが、抵抗調整部11は3つ以上の抵抗調整部分から構成されてもよい。
抵抗調整部が離間して配置する複数の抵抗調整部分から構成される場合、抵抗調整部全体としての抵抗値の設計の自由度が高くなる。一方、抵抗調整部が1つの部分から構成される場合には、作製が容易になる。
また、図1及び図2に示す例では、抵抗調整部11(第1抵抗調整部11A、第2抵抗調整部11B)は、ビアを介してスピン軌道トルク配線5に接続されている。抵抗調整部11は、この場合に限られず、ビアを介さずに直接スピン軌道トルク配線5に接続されてもよい。
また、図1及び図2に示す例では、第1抵抗調整部11A,第2抵抗調整部11Bは、スピン軌道トルク配線5の長手方向であるX方向の第1端部5a、第2端部5bのそれぞれに、ビア21A−1、ビア21B−1を介して電気的に接続されている。第1抵抗調整部11A、第2抵抗調整部11Bは、第1端部5a、第2端部5b以外に直接または間接的に接続されても構わない。
また、図1及び図2に示す例では、抵抗調整部11(第1抵抗調整部11A、第2抵抗調整部11B)は、通常のビア配線の配線に相当する部材を抵抗調整部で置き換えたものであるが、ビアに相当する部材を抵抗調整部で置き換えたものにしたものでもよいし、ビア配線以外の電流経路を構成する部材を置き替えたものにしたものでもよい。
抵抗調整部11は、その抵抗値がスピン軌道トルク配線5の抵抗値よりも高い。
ここで、抵抗値は、R=ρL/A(Rは抵抗値、ρは抵抗率、Lは長さ、Aは断面積)の式で表される。抵抗値は、抵抗率(体積抵抗率)、長さ、断面積のうちの一つ又は二つ以上を変えることによって自由に設計できる。
また、抵抗調整部11を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は、スピン軌道トルク配線5を構成する材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い。
ここで、本明細書において「体積抵抗率の温度係数」は、0℃における体積抵抗率をρ、100℃におけるそれをρ100とすると、α0,100={(ρ100−ρ)/ρ}×100として算出されたものである。
スピン軌道トルク型磁化回転素子100は、抵抗調整部11を備えることで、スピン軌道トルク配線に適度な電流値を安定的に供給できる。これによって、書き込み電流の減少による書き込み確率の低下や、電流増加によるバックホッピングが防止できる。
抵抗調整部11の材料としては例えば、Ni−Cr、白金ロジウム、クロメル、インコロイ及びステンレスからなる群から選択された材料を用いることができる。
これらの材料は、100℃のときの体積抵抗率は0℃のときの体積抵抗率に対しての変化率(上記定義の温度係数)が低く、すべて15%以下であり、白金ロジウム以外は10%以下であり、Ni−Cr、クロメル及びインコロイは4%以下である。
「第2実施形態」
図3は、本発明の第2実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子200をZ方向から見た平面模式図である。
以下、第2実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子200の特徴を説明する。第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子100と重複する構成については同じ符号をつけてその説明は省略する。
スピン軌道トルク型磁化回転素子200において、抵抗調整部12は、離間して配置する2つの抵抗調整部分12A、12Bからなる。抵抗調整部12は、Z方向から平面視してスピン軌道トルク配線5の外形5Aの範囲内に収まる。2つの抵抗調整部分12A、12Bは、スピン軌道トルク配線5の延在方向と同じX方向に延在している。
抵抗調整部12がスピン軌道トルク配線5の外形5Aの範囲内に収まると、スピン軌道トルク型磁化回転素子を密に配置することができ、素子全体の集積度が上がる。また、抵抗調整部12がスピン軌道トルク配線5の延在方向(X方向)に延在して長いため、抵抗調整部12の抵抗を大きくできる。
図3に示すスピン軌道トルク型磁化回転素子200では、抵抗調整部12を構成する2つの抵抗調整部分12A、12Bはいずれも、スピン軌道トルク配線5の延在方向と同じX方向に延在する構成であるが、一方のみがX方向に延在する構成でもよい。この場合でも、その一つの抵抗調整部分の抵抗を大きくできる。
図4Aは、第2実施形態の変形例にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子200Aの平面模式図である。図4Bは、図4Aを矢印Aの向きから見た側面模式図である。
この変形例のスピン軌道トルク型磁化回転素子200Aは、スピン軌道トルク配線の延在方向と同じX方向に延びる抵抗調整部分を異なる深さ位置に複数有する点が、図3に示す構成と異なる。
具体的には、抵抗調整部分12Aは、2つの抵抗調整部分を有する。抵抗調整部分12A−1と抵抗調整部分12A−2とは、異なる深さ位置にある。同様に抵抗調整部分12Bは、2つの抵抗調整部分を有する。2つの抵抗調整部分は、図4Bにおいて、抵抗調整部分12A−1及び抵抗調整部分12A−2と重なる位置にある。すなわち、抵抗調整部12は、4つの抵抗調整部分からなる。
深さ方向に隣接する抵抗調整部分(例えば、抵抗調整部分12A−1、12A−2)はビアによって接続されている。
図4A及び図4Bに示す例では、抵抗調整部分は4つであるが、3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。また、抵抗調整部分は対称的に設置されている必要はない。また、抵抗調整部分は、3層以上の異なる深さ位置に配置されてもよい。それぞれの深さを1層と数えると、図3に示した例は、抵抗調整部分は1層であり、図4に示す例は2層である。
抵抗調整部を構成する抵抗調整部分が2つ以上の深さ(すなわち、2層以上)に設けることによって、1層にだけ設ける構成に比べて、抵抗の長さが長くなる。すなわち抵抗調整部全体の抵抗値を大きくできる。
抵抗調整部を構成する抵抗調整部分を、異なる深さ(異なる層)に備える構成は他の実施形態で適用してもよい。
「第3実施形態」
図5は、第3実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子300をZ方向から見た平面模式図である。
以下、第3実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子300の特徴を説明する。第1実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子100や第2実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子200、200Aと重複する構成については同じ符号をつけてその説明は省略する。
スピン軌道トルク型磁化回転素子300において、抵抗調整部13は、離間して配置する2つの抵抗調整部分13A、13Bからなる。抵抗調整部分13A、13Bは、積層方向(Z方向)から平面視して、少なくとも一部がスピン軌道トルク配線5の外形5Aの範囲外に配置されている。2つの抵抗調整部分13A、13Bは、積層方向(Z方向)に直交する面内方向(XY面内)に広がっている。
ここで、抵抗調整部を構成する抵抗調整部分が積層方向(Z方向)から平面視で、スピン軌道トルク配線5の外形5Aの範囲外に配置しているとは、その抵抗調整部分の一部でもスピン軌道トルク配線の外形の範囲外に配置していればよい。例えば、図5に示した抵抗調整部分13Aは、第1部分13A−1と第2部分13A−2とからなる。第1部分13A−1は、ビア23A−1に接続してY方向に延在する部分である。第2部分13A−2は、第1部分13A−1のビア23A−1に接続していない側の端部からX方向に延在する部分である。第2部分13A−2はスピン軌道トルク配線の外形の範囲外に配置されている。第1部分13A−1はその一部(実線の部分)は外形の範囲外に配置されているが、他の一部(点線の部分)は外形の範囲内に配置されている。同様に、抵抗調整部分13Bは、第1部分13B−1と第2部分13B−2とからなる。第1部分13B−1は、ビア23B−1に接続してY方向に延在する部分である。第2部分13B−2は、第1部分13B−1のビア23B−1に接続していない側の端部からX方向に延在する部分である。第2部分13B−2はスピン軌道トルク配線の外形の範囲外に配置する。第1部分13B−1はその一部(実線の部分)は外形の範囲外に配置するが、他の一部(点線の部分)は外形の範囲内に配置する。
抵抗調整部を構成する抵抗調整部分13A、13Bが積層方向(Z方向)から平面視してスピン軌道トルク配線5の外形5Aの範囲外に配置される構成の場合、外形5Aの範囲内に配置される構成に比べて、スピン軌道トルク配線5の直下に配置するビアから外形5Aの範囲外に出る部分(図5の例では、第1部分13A−1や第2部分13B−2)だけ、長くなる。すなわち抵抗調整部全体の抵抗値を大きくできる。
第3実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁化回転素子においても、異なる深さ(異なる層)に抵抗調整部を構成する抵抗調整部分を複数備えてもよい。
「第4実施形態」
(スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子)
図6は、第4実施形態にかかるスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子500を模式的に示した斜視図である。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子500は、第1強磁性層1と、非磁性層2と、第2強磁性層3と、スピン軌道トルク配線5と、電流経路10(10A、10B)と、を有する。スピン軌道トルク配線5は、通電部の一例である。第1強磁性層1と非磁性層2と第2強磁性層3とを合わせた構成20は、素子部の一例である。図6では、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子500に接続される半導体回路30を同時に図示した。スピン軌道トルク配線5は、第1強磁性層1との積層方向(Z方向)から見て、第1の方向(X方向)に延びる。スピン軌道トルク配線5は、第1強磁性層1に面する。非磁性層2は、第1強磁性層1のスピン軌道トルク配線5と反対側の面に面する。第2強磁性層3は、非磁性層2の第1強磁性層1と反対側の面に面する。電流経路10(10A、10B)は、スピン軌道トルク配線5と半導体回路30(第1半導体回路30A、第2半導体回路30B)との間を電気的につなぐ。電流経路10(10A、10B)は、途中に抵抗調整部11(第1抵抗調整部11A、第2抵抗調整部11B)を備える。抵抗調整部11の抵抗値は、スピン軌道トルク配線5の抵抗値よりも高い。抵抗調整部11を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は、スピン軌道トルク配線5を構成する材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い。
第1強磁性層1と非磁性層2と第2強磁性層3とを合わせた構成20は、通常の磁気抵抗効果素子の構成であり、構成20において通常の磁気抵抗効果素子が備える層構成を適用することができる。
<第2強磁性層>
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子500は、第2強磁性層3の磁化が一方向に固定され、第1強磁性層1の磁化の向きが相対的に変化することで機能する。保磁力差型(疑似スピンバルブ型;Pseudo spin valve型)のMRAMに適用する場合には、第2強磁性層3の保磁力は第1強磁性層1の保磁力よりも大きいものとする。交換バイアス型(スピンバルブ型;spin valve型)のMRAMに適用する場合には、反強磁性層との交換結合によって第2強磁性層3の磁化方向を固定する。
また、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子500は、非磁性層2が絶縁体からなる場合は、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)素子であり、非磁性層2が金属からなる場合は巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magnetoresistance)素子である。
スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子500の積層構成は、公知の磁気抵抗効果素子の積層構成を採用できる。例えば、各層は複数の層からなるものでもよいし、第2強磁性層3の磁化方向を固定するための反強磁性層などの他の層を備えてもよい。第2強磁性層3は固定層や参照層、第1強磁性層1は自由層や記憶層などと呼ばれる層に相当する。
第2強磁性層3の材料には、公知の材料を用いることができ、第1強磁性層1と同様の材料を用いることができる。第1強磁性層1が面内磁化膜であるため、第2強磁性層3も面内磁化膜であることが好ましい。
また、第2強磁性層3の第1強磁性層1に対する保磁力をより大きくするために、第2強磁性層3と接する材料としてIrMn、PtMnなどの反強磁性材料を用いてもよい。さらに、第2強磁性層3の漏れ磁場を第1強磁性層1に影響させないようにするため、シンセティック強磁性結合の構造としてもよい。
<非磁性層>
非磁性層2には、公知の材料を用いることができる。例えば、非磁性層2が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al、SiO、MgO、及びMgAlなどを用いることができる。また、これらのほかにも、Al、Si、Mgの一部が、Zn、Beなどに置換された材料なども用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAlはコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。また、非磁性層2が金属からなる場合、その材料としてはCu、Au、Agなどを用いることができる。さらに、非磁性層2が半導体からなる場合、その材料としては、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等を用いることができる。
「第5実施形態」
(スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子)
図7は、第5実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子600を模式的に示した斜視図である。図8は、第5実施形態にかかる磁壁移動型磁気記録素子600を模式的に示した断面図である。
磁壁移動型磁気記録素子600は、第1強磁性層1と、非磁性層4と、磁気記録層5’と、電流経路10(10A、10B)と、を有する。磁気記録層5’は、通電部の一例である。第1強磁性層1と非磁性層4とを合わせた構成40は、素子部の一例である。図7及び図8では、磁壁移動型磁気記録素子600に接続される半導体回路30を同時に図示した。通電部が磁気記録層5’であり、素子部が構成40である点以外は、上述の実施形態と同様であり、同様の構成についての説明を省く。
磁気記録層5’は、第1強磁性層1との積層方向(Z方向)から見て、第1の方向(X方向)に延びる。磁気記録層5’は、第1強磁性層1に面する。非磁性層4は、第1強磁性層1と磁気記録層5’との間に位置する。電流経路10(10A、10B)は、磁気記録層5’と半導体回路30(第1半導体回路30A、第2半導体回路30B)との間を電気的につなぐ。電流経路10(10A、10B)は、途中に抵抗調整部11(第1抵抗調整部11A、第2抵抗調整部11B)を備える。抵抗調整部11の抵抗値は、磁気記録層5’の抵抗値よりも高い。抵抗調整部11を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は、磁気記録層5’を構成する材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い。
磁気記録層5’は、内部に磁壁DWを有する。磁壁DWは、互いに反対方向の磁化を有する2つの磁区の境界である。磁壁移動型磁気記録素子600は、磁気記録層5’における磁壁DWの位置によって、データを多値で記録する。磁気記録層5’に記録されたデータは、第1強磁性層1と磁気記録層5’の積層方向の抵抗値変化として読み出される。
磁壁DWは、磁気記録層5’に電流を流すと動く。磁壁DWの位置が変化すると、磁気記録層5’の磁化状態が変化する。磁壁移動型磁気記録素子600は、非磁性層4を挟む2つの磁性体(第1強磁性層1と磁気記録層5’)の磁化の相対角の変化に伴う抵抗値変化をデータとして出力する。
磁気記録層5’は、磁性体により構成される。磁気記録層5’を構成する磁性体は、第1強磁性層1と同様のものを用いることができる。また磁気記録層5’は、Co、Ni、Pt、Pd、Gd、Tb、Mn、Ge、Gaからなる群から選択される少なくとも一つの元素を有することが好ましい。例えば、CoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜、MnGa系材料、GdCo系材料、TbCo系材料が挙げられる。MnGa系材料、GdCo系材料、TbCo系材料等のフェリ磁性体は飽和磁化が小さく、磁壁DWを移動するために必要な閾値電流を下げることができる。またCoとNiの積層膜、CoとPtの積層膜、CoとPdの積層膜は、保磁力が大きく、磁壁DWの移動速度を抑えることができる。
ここまで、スピン素子の具体例として、スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁壁移動型磁気記録素子を例示した。これらは、データの書込み時に第1強磁性層1と交差する方向に延在する通電部(スピン軌道トルク配線5、磁気記録層5’)に、書き込み電流を流すという点で共通する。スピン素子は、データの書込み時に素子部と交差する方向に延在する通電部に、書き込み電流を流すものであれば、これらの素子に限られるものではない。
「第6実施形態」
(磁気メモリ)
第6実施形態に係る磁気メモリは、スピン素子を複数備える。本発明のスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子を複数備える。
図9は、第6実施形態に係る磁気記録アレイ700の平面図である。図9に示す磁気記録アレイ700は、スピン軌道トルク型磁化回転素子100が3×3のマトリックス配置をしている。図9は、磁気記録アレイの一例であり、スピン軌道トルク型磁化回転素子100に代えて他のスピン素子にしてもよく、またスピン素子の数及び配置は任意である。
スピン軌道トルク型磁化回転素子100には、それぞれ1本のワードラインWL1〜3と、1本のビットラインBL1〜3、1本のリードラインRL1〜3が接続されている。
電流を印加するワードラインWL1〜3及びビットラインBL1〜3を選択することで、任意のスピン軌道トルク型磁化回転素子100のスピン軌道トルク配線5に電流を流し、書き込み動作を行う。また、電流を印加するリードラインRL1〜3及びビットラインBL1〜3を選択することで、任意のスピン軌道トルク型磁化回転素子100の積層方向に電流を流し、読み込み動作を行う。電流を印加するワードラインWL1〜3、ビットラインBL1〜3、及びリードラインRL1〜3はトランジスタ等により選択することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 第1強磁性層
2、4 非磁性層
3 第2強磁性層
5 スピン軌道トルク配線
5’ 磁気記録層
10、10A、10B 電流経路
11、12、13 抵抗調整部
11A 第1抵抗調整部
11B 第2抵抗調整部
30 半導体回路
20、40 構成(素子部)
100、200、200A、300 スピン軌道トルク型磁化回転素子
500 スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子
600 磁壁移動型磁気記録素子
700 磁気記録アレイ

Claims (10)

  1. 第1強磁性層を含む素子部と、
    前記第1強磁性層の積層方向から見て、第1の方向に延び、前記第1強磁性層に面する通電部と、
    前記通電部から半導体回路に至り、途中に抵抗調整部を有する電流経路と、を備え、
    前記抵抗調整部の抵抗値は、前記通電部の抵抗値よりも高く、
    前記抵抗調整部を構成する材料の体積抵抗率の温度係数は、前記通電部を構成する材料の体積抵抗率の温度係数よりも低い、スピン素子。
  2. 前記抵抗調整部は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなり、
    前記複数の抵抗調整部分は、第1抵抗調整部と、第2抵抗調整部とを有し、
    前記第1抵抗調整部は、前記通電部の前記第1の方向の第1端部と第1半導体回路との間の電流経路に配置され、
    前記第2抵抗調整部は、前記通電部の前記第1の方向の第2端部と第2半導体回路との間の電流経路に配置される、請求項1に記載のスピン素子。
  3. 前記抵抗調整部は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなり、
    前記抵抗調整部は、前記積層方向から平面視して前記通電部の外形の範囲内に収まり、
    前記複数の抵抗調整部分のうちの少なくとも一つは、前記第1の方向に延びる、請求項1又は2のいずれかに記載のスピン素子。
  4. 前記抵抗調整部は、離間して配置された複数の抵抗調整部分からなり、
    前記複数の抵抗調整部分のうちの少なくとも一つは、前記積層方向から平面視して前記通電部の外形の範囲外に配置しており、
    前記外形の範囲外に配置している抵抗調整部分は、前記積層方向に直交する面内方向に広がる、請求項1又は2のいずれかに記載のスピン素子。
  5. 前記複数の抵抗調整部分はすべて、前記第1の方向に延び、
    前記複数の抵抗調整部分の少なくとも一部は、前記通電部と異なる深さ位置に配置されている、請求項2〜4のいずれか一項に記載のスピン素子。
  6. 前記抵抗調整部がNi−Cr、白金ロジウム、クロメル、インコロイ及びステンレスからなる群から選択された材料からなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスピン素子。
  7. 前記通電部は、前記第1強磁性層の磁化にスピン軌道トルクを与え、前記第1強磁性層の磁化を回転させる、スピン軌道トルク配線であり、
    前記素子部は、第1強磁性層からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピン素子。
  8. 前記通電部は、前記第1強磁性層の磁化にスピン軌道トルクを与え、前記第1強磁性層の磁化を回転させる、スピン軌道トルク配線であり、
    前記素子部は、前記通電部に近い位置から順に、第1強磁性層、非磁性層、第2強磁性層を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピン素子。
  9. 前記通電部は、磁壁を備える磁気記録層であり、
    前記素子部は、前記磁気記録層に近い位置から順に、非磁性層、第1強磁性層を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のスピン素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のスピン素子を複数備えた、磁気メモリ。
JP2019523122A 2018-03-08 2018-12-25 スピン素子及び磁気メモリ Active JP6557444B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042135 2018-03-08
JP2018042135 2018-03-08
PCT/JP2018/047567 WO2019171715A1 (ja) 2018-03-08 2018-12-25 スピン素子及び磁気メモリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128712A Division JP7151648B2 (ja) 2018-03-08 2019-07-10 スピン素子及び磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6557444B1 true JP6557444B1 (ja) 2019-08-07
JPWO2019171715A1 JPWO2019171715A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=67845981

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523122A Active JP6557444B1 (ja) 2018-03-08 2018-12-25 スピン素子及び磁気メモリ
JP2019128712A Active JP7151648B2 (ja) 2018-03-08 2019-07-10 スピン素子及び磁気メモリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128712A Active JP7151648B2 (ja) 2018-03-08 2019-07-10 スピン素子及び磁気メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11280854B2 (ja)
JP (2) JP6557444B1 (ja)
CN (1) CN110462814B (ja)
WO (1) WO2019171715A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110268530B (zh) 2017-09-07 2022-07-26 Tdk株式会社 自旋流磁化反转元件和自旋轨道转矩型磁阻效应元件
US10971293B2 (en) 2017-12-28 2021-04-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
US11545618B2 (en) * 2020-01-24 2023-01-03 Tdk Corporation Spin element and reservoir element including high resistance layer
US11751488B2 (en) 2020-01-24 2023-09-05 Tdk Corporation Spin element and reservoir element
WO2021157072A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Tdk株式会社 磁気記録アレイ及びリザボア素子
CN113614920A (zh) 2020-03-05 2021-11-05 Tdk株式会社 磁记录阵列
JP7028372B2 (ja) 2020-03-05 2022-03-02 Tdk株式会社 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット
CN111490156A (zh) * 2020-04-21 2020-08-04 浙江驰拓科技有限公司 自旋轨道力矩磁存储器件及其制备方法
JP7520651B2 (ja) 2020-09-04 2024-07-23 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
WO2022070378A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気アレイ
US11630168B2 (en) * 2021-02-03 2023-04-18 Allegro Microsystems, Llc Linear sensor with dual spin valve element having reference layers with magnetization directions different from an external magnetic field direction
WO2024176280A1 (ja) * 2023-02-20 2024-08-29 Tdk株式会社 集積装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035484A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
US20170178705A1 (en) * 2014-07-17 2017-06-22 Cornell University Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque
JP6424999B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-21 Tdk株式会社 スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
JP6428988B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-28 Tdk株式会社 スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208708A (ja) * 1998-12-08 2003-07-25 Nec Corp 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置
JP5021764B2 (ja) * 2007-12-14 2012-09-12 アルプス電気株式会社 磁気センサ
JP2012104689A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
US10809320B2 (en) * 2015-04-29 2020-10-20 Everspin Technologies, Inc. Magnetic field sensor with increased SNR
JP6588371B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-09 アルプスアルパイン株式会社 磁界検出装置およびその調整方法
JP6885399B2 (ja) 2016-04-21 2021-06-16 Tdk株式会社 磁気ニューロ素子
JP6588860B2 (ja) 2016-05-13 2019-10-09 株式会社東芝 発振器及び演算装置
WO2017208880A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 Tdk株式会社 スピン流アシスト型磁気抵抗効果装置
US20220158082A1 (en) * 2016-07-29 2022-05-19 Tdk Corporation Spin current magnetization reversal element, element assembly, and method for producing spin current magnetization reversal element
US10205088B2 (en) * 2016-10-27 2019-02-12 Tdk Corporation Magnetic memory
US10439130B2 (en) * 2016-10-27 2019-10-08 Tdk Corporation Spin-orbit torque type magnetoresistance effect element, and method for producing spin-orbit torque type magnetoresistance effect element
JP6926666B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-25 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子
US10460786B2 (en) * 2017-06-27 2019-10-29 Inston, Inc. Systems and methods for reducing write error rate in magnetoelectric random access memory through pulse sharpening and reverse pulse schemes
JP2019028569A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社東芝 メモリシステム、半導体記憶装置及び信号処理システム
JP6540786B1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-10 Tdk株式会社 スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035484A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170178705A1 (en) * 2014-07-17 2017-06-22 Cornell University Circuits and devices based on enhanced spin hall effect for efficient spin transfer torque
WO2016159017A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路
JP6424999B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-21 Tdk株式会社 スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
JP6428988B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-28 Tdk株式会社 スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220163606A1 (en) 2022-05-26
JP7151648B2 (ja) 2022-10-12
US11280854B2 (en) 2022-03-22
CN110462814B (zh) 2023-07-21
WO2019171715A1 (ja) 2019-09-12
US11624790B2 (en) 2023-04-11
JP2019176189A (ja) 2019-10-10
US20210364580A1 (en) 2021-11-25
CN110462814A (zh) 2019-11-15
JPWO2019171715A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557444B1 (ja) スピン素子及び磁気メモリ
JP7003991B2 (ja) 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子
US11903327B2 (en) Spin element and magnetic memory
JP6644274B2 (ja) スピン素子及び磁気メモリ
JP6733822B2 (ja) スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6610847B1 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US11056641B2 (en) Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and magnetic memory
JP6428988B1 (ja) スピン素子の安定化方法及びスピン素子の製造方法
JP6462191B1 (ja) データの書き込み方法、検査方法、スピン素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子
US20190267540A1 (en) Spin current magnetized rotation element, magnetoresistance effect element and magnetic memory
JP2020035971A (ja) スピン流磁化回転型磁気素子、スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6462960B1 (ja) データの書き込み方法及び磁気メモリ
US10374151B2 (en) Spin current magnetoresistance effect element and magnetic memory
JP2019161176A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び発振器
JP2020021857A (ja) 磁壁移動型磁気記録素子及び磁気記録アレイ
JP2019204948A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2019041098A (ja) スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2020035792A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2019176099A (ja) 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP6485588B1 (ja) データの書き込み方法
JP2020053509A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250