JP6555794B2 - 止水ゴム用押さえ板 - Google Patents

止水ゴム用押さえ板 Download PDF

Info

Publication number
JP6555794B2
JP6555794B2 JP2014030940A JP2014030940A JP6555794B2 JP 6555794 B2 JP6555794 B2 JP 6555794B2 JP 2014030940 A JP2014030940 A JP 2014030940A JP 2014030940 A JP2014030940 A JP 2014030940A JP 6555794 B2 JP6555794 B2 JP 6555794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
water
plate
flat plate
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014030940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155613A (ja
Inventor
松本 浩一
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014030940A priority Critical patent/JP6555794B2/ja
Publication of JP2015155613A publication Critical patent/JP2015155613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555794B2 publication Critical patent/JP6555794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、水路、暗渠、貯水槽などのコンクリート構造物の目地を止水するための目地止水ゴム用の押さえ板に関する。
水路、暗渠、貯水槽などのコンクリート構造物では、隣り合うコンクリートブロックの接合部分には隙間の開いている目地が形成される。この目地には、止水のための継手、通常止水ゴムと称されるものが取り付けられる。
コンクリート構造物の目地に取り付けられる止水ゴムを固定するための従来の押さえ板は、一例として、特許文献1の図2に開示されているような、長手の平板タイプの押さえ板(取付板)が用いられていた。
特許第5143539号公報
従来使用されている長手の平板タイプの押さえ板の場合、止水ゴムにかかる水圧負荷が0.2MPa程度であれば、止水ゴムを確実に固定しておくことができ、何ら問題はない。
ところが、近年、止水ゴムにかかる水圧負荷が0.2MPa以上であっても止水ゴムを確実に固定しておくことのできる押さえ構造(固定構造)が要求される場合がある。
この発明は、このような背景のもとになされたもので、目地の止水を行う止水ゴムを固定するための押さえ板であって、止水ゴムに高圧負荷がかかる場合であっても、止水ゴムを確実に固定しておくことのできる止水ゴム用押さえ板を提供することを主たる目的とする。
請求項1記載の発明は、地止水ゴムを固定するための押さえ板であって、固定する止水ゴムの固定用側縁部に沿って延びる長尺状の金属製平板と、前記平板の長さ方向に所定の間隔を開けて穿孔された複数のボルト挿通用の孔と、前記平板の長さ方向において、前記ボルト挿通用の孔が形成された位置に対応する位置であって、前記平板の下面の一方側縁部に突設され、平板を押し下げる際の支点として作用し得る複数個の突起と、を備えることを特徴とする止水ゴム用押さえ板である。
請求項2記載の発明は、前記平板の上面の他方側縁部には、平板の上面から略垂直に立
ち上がり、所定の高さで平板から遠ざかる方向に略直角に曲がった断面視L字状の膨らみ
防止板が備えられていることを特徴とする、請求項1記載の止水ゴム用押さえ板である
請求項記載の発明は、前記押さえ板が止水ゴムを固定するために、止水ゴムの固定用
側縁部にボルトを用いて取り付けられた状態において、前記突起は、止水ゴム側縁部の外
側に設置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の止水ゴム用押さえ板である。
請求項記載の発明は、前記突起の突出寸法は、固定する止水ゴムの側縁部の厚み以上
であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の止水ゴム用押さえ板であ
る。
請求項記載の発明は、前記固定する止水ゴムの固定用側縁部の上に載せられる長尺状の金属製平板であって、当該平板の長さ方向に前記所定の間隔を開けて複数のボルト挿通用の孔が穿孔されている第1押さえ板をさらに有し、前記突起の突出寸法は、固定する止水ゴムの側縁部の厚みその上に設置される前記第1押さえ板の厚みとの和以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の止水ゴム用押さえ板である。
請求項記載の発明は、接合部を備えたコンクリート構造物と、前記接合部の目地を止
水するための目地止水ゴムと、前記目地止水ゴムを固定するための請求項1〜のいずれ
か一項に記載の止水ゴム用押さえ板と、を含むことを特徴とする、浄水センターなどの公
共施設である。
止水ゴムに高い水圧負荷がかかっても、止水ゴムの側縁部は強固にコンクリート構造物等に固定されており、目地からコンクリート構造物内への水の進入を確実に防止することができる。すなわち、止水ゴムに対して高水圧負荷がかかっても、止水ゴムやその側縁部からの漏水を防止することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る目地止水ゴムの固定構造を説明するための断面構造図である。 図2は、図1の固定構造を右側から見た図である。 図3は、突起22の高さLと、側縁部13の厚みBと、押さえ板16の厚みAとの関係を示す図である。 図4は、水圧負荷が止水ゴム10に与える影響を示す図解図である。 図5は、リッジの潰しが緩くなることを説明する図解図である。
以下には、図面を参照して、この発明の一実施形態について具体的に説明をする。
図1は、この発明の一実施形態に係る目地止水ゴムの固定構造を説明するための断面構造図である。
図1を参照して説明すると、1および2は、コンクリート構造物であり、隣り合う接合部分には隙間の開いた目地3が形成されており、目地3にはたとえば弾性接続部材が充填されている。
図1において、上方はコンクリート構造物1、2の内側空間であり、この内側空間内において目地3を塞ぐように、換言すれば外部(図において下方)から目地3を通って水が内側空間へ侵入するのを阻止するために、目地3の内側に止水ゴム10が取り付けられている。
止水ゴム10は、紙面に垂直方向に長手をしたゴム製の可撓継手で、その断面形状は、図示のような形状である。すなわち、幅方向中央部分に蛇腹状の蛇行部11を備え、蛇行部11の右側および左側には、それぞれ、平坦な固定用右側縁部12および固定用左側縁部13が連設されている。固定用右側縁部12の側端部および固定用左側縁部13の側端部には、上方へ盛り上がる止め畝14、15がそれぞれ形成されている。
止水ゴム10は、ゴム層間に繊維の基布、たとえばナイロン基布10aを配置した構成を有している。ゴムとしては、たとえば天然ゴム系、クロロプレン系、EPDM系のゴムを利用できる。
固定用右側縁部12の上面には従来使用されていたものと同じ平板タイプの押さえ板16が載せられ、さらにその上に、この実施形態に係る止水ゴム用押さえ板17が重ね合わされるように載せられ、押さえ板17、押さえ板16、および固定用右側縁部12は、アンカーボルト18およびナット20によってコンクリート構造物1に固定されている。
アンカーボルト18は、目地3の長さ方向(紙面に垂直方向)に沿って、所定のピッチでコンクリート構造物1に打設されている。
固定用右側縁部12、押さえ板16および押さえ板17には、アンカーボルト18の打設ピッチに合わせて、平面視で重なり合う位置にボルト挿通用の貫通孔が穿孔されている。そして、各孔にアンカーボルト18が通され、重なり合った止水ゴム10の固定用右側縁部12、押さえ板16および押さえ板17の上方からアンカーボルト18にワッシャ19が嵌められ、その上からナット20がアンカーボルト18に螺合されて締めつけられることにより、コンクリート構造物1の表面と押さえ板16、17の間で、止水ゴム10の固定用右側縁部12が挟まれて共締めされることにより、固定される。
止水ゴム10の固定用左側縁部13も、同様の固定構造によってコンクリート構造物2に固定されている。このため、固定構造の同一構成要素には同一の符号を付し、重複した説明については省略する。
この実施形態に係る止水ゴム用押さえ板17は、その幅(図1において左右方向の長さ)が固定用右側縁部12(または固定用左側縁部13)の幅よりもやや大きな幅で、紙面に垂直方向に延び、長手をした平板21を含んでいる。そして、この平板21には、一方側縁部側、より具体的には外側側縁部下面に、突起22が突設されている。
図2は、図1の固定構造を右側から見た図である。突起22は、図2に示すように、平板21の長手方向(図において左右方向)に連続的に延びる突起ではなく、平板21の長手方向において、アンカーボルト18に対応する位置にだけ設けられている。換言すれば、平板21の長手方向に所定の間隔を空けて、突起22は複数個設けられている。
図3に、突起22の高さLと、止水ゴム10の固定用左側縁部13の平坦部の厚みBと、平板タイプの押さえ板16の厚みAとの関係を示す。
図3を参照して、突起22の高さLと、止水ゴム10の固定用左側縁部13の平坦部の厚みBと、平板タイプの押さえ板16の厚みAとの関係は、
L≧A+B
という関係を満たすように設計されている。
図4は、水圧負荷が止水ゴム10に与える影響を示す図解図である。図4を参照して、外部から目地3を通って水が浸入し、止水ゴム10の蛇行部11に水圧負荷がかかった場合、当該水圧負荷により蛇行部11は内部へ向かって膨張する。そして、押さえ板16に対し矢印A1で示す回転力を加える。
この点についてより具体的に、図5を参照して説明をする。
通常、止水ゴム10の固定用左側縁部13(右側縁部12も同様である)の下面内方寄りの位置には、リッジ27と称される突条の小突起が備えられている。止水ゴム10に外部からの水圧負荷がかかり、その力が大きくなると、図4に示すように水圧負荷は止水ゴム10を膨張させて拡げようとする力となる。その場合に、平板タイプの押さえ板16だけでは、止水ゴム10の側縁部12、13が斜めに持ち上げられ、押さえ板16を回転させようとする力A1が働く。そして、止水機能をするリッジ27の潰しが緩くなる。リッジ27の潰しが緩くなると、止水ゴム10は水圧に負けて、側縁部12、13とコンクリート構造物1、2の表面との間から漏水する虞れがある。
そこで、この実施形態では、新たに、止水ゴム用押さえ板17を用いる。
押さえ板17は、突起22を支点としてアンカーボルト18およびナット20によって下向きの力(回転方向A1と逆方向の力)を加えている。つまり、押さえ板17の平板21は、突起22を支点とし、ナット20で押さえられている部分を力点として、テコの原理でしっかりと下方に押圧力を加えている。このため、水圧負荷による回転力A1により、固定用側縁部12、13が浮き上がることはない。
換言すれば、高水圧負荷がかかって止水ゴム10が膨らみ、持ち上げられようとしても、リッジ27を潰す力が低減されるのを防ぎ、漏水を防止できるものである。
このように、この実施形態に係る止水ゴム用押さえ板17を用いると、止水ゴム10はその側縁部12、13がしっかりとコンクリート構造物1、2に密着されており、水圧負荷が大きくなっても、水漏れを生じることはない。
止水ゴム用押さえ板17には、さらに、断面視L字状の膨らみ防止板23が備えられている。膨らみ防止板23は、止水ゴム用押さえ板17の平板21において、突起22が設けられた側と反対側の他方側縁部の上面に、たとえば溶接により固定されている。膨らみ防止板23は平板21の他方側縁部上面からほぼ垂直に立ち上がり、所定の高さで平板21の他方側縁部から遠ざかる方向にほぼ直角に曲げられた断面L字状をしている。
この膨らみ防止板23は止水ゴム10の蛇行部11の上方に配置された膨らみ防止板24が外れないように、膨らみ防止板24の両側縁部を上方から係止している。
なお、止水ゴム用押さえ板17の突起22は、図1に示すように、止水ゴム10の固定用右側縁部12(または固定用左側縁部13)の右端(または左側)の止め畝14、15よりも右側(または左側)に配置されていて、コンクリート構造物1、2の内表面に直接接している。すなわち、押さえ板17が止水ゴム10を固定するために止水ゴム10の固定用側縁部12、13に取り付けられた状態において、突起22は固定用側縁部12、13の外側に設置されるようになっている。
以上の実施形態では、止水ゴム用押さえ板17と、平板タイプの押さえ板16とは別体で構成されているものとして説明した。しかしながら、この構成に限らず、止水ゴム用押さえ板17の平板21の下面側に平板タイプの押さえ板16を積層するようにたとえば溶接固定した構成とし、押さえ板16がこの実施形態の止水ゴム用押さえ板17と一体化された構成としてもよい。
この実施形態に係る押さえ板17を使用せず、平板タイプの押さえ板16だけを用いたものと、この実施形態に係る押さえ板17を用いたものとについて、それぞれ、耐水圧試験を行った。
試験は、専用の止水試験機を準備し、従来例(平板タイプの押さえ板16だけで止水ゴム10を固定するもの)と、この実施形態に係る止水ゴム用押さえ板17を用いたもの(図1の構成)とを対象に、水圧負荷がどれくらいで漏水するのかを比較評価することにより行った。
試験結果は、表1の通りである。
Figure 0006555794
試験の結果、この発明の実施形態によれば従来の約倍の圧力に対してまで耐水圧特性を有することが理解できる。
この発明は、上記実施形態や実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1、2 コンクリート構造物
3 目地
10 止水ゴム
12 固定用右側縁部
13 固定用左側縁部
16 平板タイプの押さえ板
17 止水ゴム用押さえ板
21 平板
22 突起

Claims (6)

  1. 地止水ゴムを固定するための押さえ板であって、
    固定する止水ゴムの固定用側縁部に沿って延びる長尺状の金属製平板と、
    前記平板の長さ方向に所定の間隔を開けて穿孔された複数のボルト挿通用の孔と、
    前記平板の長さ方向において、前記ボルト挿通用の孔が形成された位置に対応する位置であって、前記平板の下面の一方側縁部に突設され、平板を押し下げる際の支点として作用し得る複数個の突起と、
    を備えることを特徴とする止水ゴム用押さえ板。
  2. 前記平板の上面の他方側縁部には、平板の上面から略垂直に立ち上がり、所定の高さで
    平板から遠ざかる方向に略直角に曲がった断面視L字状の膨らみ防止板が備えられている
    ことを特徴とする、請求項1記載の止水ゴム用押さえ板。
  3. 前記押さえ板が止水ゴムを固定するために、止水ゴムの固定用側縁部にボルトを用いて
    取り付けられた状態において、
    前記突起は、止水ゴム側縁部の外側に設置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の止水ゴム用押さえ板。
  4. 前記突起の突出寸法は、固定する止水ゴムの側縁部の厚み以上であることを特徴とする
    、請求項1〜のいずれか一項に記載の止水ゴム用押さえ板。
  5. 前記固定する止水ゴムの固定用側縁部の上に載せられる長尺状の金属製平板であって、当該平板の長さ方向に前記所定の間隔を開けて複数のボルト挿通用の孔が穿孔されている第1押さえ板をさらに有し、
    前記突起の突出寸法は、固定する止水ゴムの側縁部の厚みその上に設置される前記第1押さえ板の厚みとの和以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の止水ゴム用押さえ板。
  6. 接合部を備えたコンクリート構造物と、
    前記接合部の目地を止水するための目地止水ゴムと、
    前記目地止水ゴムを固定するための請求項1〜のいずれか一項に記載の止水ゴム用押
    さえ板と、
    を含むことを特徴とする、浄水センターなどの公共施設。
JP2014030940A 2014-02-20 2014-02-20 止水ゴム用押さえ板 Expired - Fee Related JP6555794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030940A JP6555794B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 止水ゴム用押さえ板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030940A JP6555794B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 止水ゴム用押さえ板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155613A JP2015155613A (ja) 2015-08-27
JP6555794B2 true JP6555794B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=54775064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030940A Expired - Fee Related JP6555794B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 止水ゴム用押さえ板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108457248A (zh) * 2018-04-23 2018-08-28 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种避免混凝土面板挤压破坏的垂直缝结构及施工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE11952T1 (de) * 1982-10-11 1985-03-15 Rost Peter Loesbare klemmverbindung.
JPS60115725A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Motonosuke Arai 筒状地下構造物の継手
JP2623278B2 (ja) * 1988-01-29 1997-06-25 株式会社ブリヂストン 可撓継手の弾性部材取付構造
JPH01193464A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Bridgestone Corp 可撓継手の止水構造
JPH0285435A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Nippon Pressed Concrete Co Ltd ボックスカルバートの継手装置およびボックスカルバート
JP2693638B2 (ja) * 1990-11-19 1997-12-24 西武ポリマ化成株式会社 ボックスカルバート
JP3045990B2 (ja) * 1997-12-01 2000-05-29 西武ポリマ化成株式会社 コンクリート構造物用伸縮継手
JP2002021166A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 可撓継手の取付方法
JP4970133B2 (ja) * 2007-05-10 2012-07-04 西武ポリマ化成株式会社 可撓止水構造
JP2013079543A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 止水ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155613A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976091B2 (ja) 止水構造
JP6555794B2 (ja) 止水ゴム用押さえ板
KR100736858B1 (ko) 배수관을 갖는 교량용 신축이음장치 및 그의 시공 방법
JP7180876B2 (ja) 可撓継手の固定構造及び固定方法
JP2014205997A (ja) 縦目地伸縮装置
JP7231217B2 (ja) 可撓継手の碇着部の固定構造
JP6157888B2 (ja) 防水パネル柵の止水構造
JP6538475B2 (ja) 防水装置
CN212956410U (zh) 水利工程用闸门
JP6408928B2 (ja) コンクリート製構造物用の伸縮継手設置方法
JP6423237B2 (ja) ソーラーパネル固定装置
KR100203205B1 (ko) 다목적댐의 종장형 2단수문의 광폭압축방수장치
KR200454688Y1 (ko) 차수를 위한 콘크리트구조물 이음장치
KR101898620B1 (ko) 물탱크의 내진 클램핑장치
JP4969202B2 (ja) 伸縮継手及びシール方法
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP2014202258A (ja) 目地交差部用の止水構造
KR102159841B1 (ko) 콘크리트 구조물용 신축 이음매
JP6106134B2 (ja) 地震対応人孔補修工法
KR102248447B1 (ko) 막 구조물의 하이테크 클램핑 시스템
KR102190317B1 (ko) 겹침 되는 패널시트의 틈새공간 밀폐력을 상승시킨 볼트캡
KR102290110B1 (ko) 겹침 되는 패널시트의 틈새공간 밀폐력을 상승시킨 볼트캡
KR200168433Y1 (ko) 고무댐 클램핑 플레이트의 누수방지장치
JP6187943B2 (ja) 配管固定具および配管固定構造
JPS60112943A (ja) 筒状地下構造物の継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees