JP6555599B2 - 表示システム、表示方法、およびプログラム - Google Patents

表示システム、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6555599B2
JP6555599B2 JP2017151928A JP2017151928A JP6555599B2 JP 6555599 B2 JP6555599 B2 JP 6555599B2 JP 2017151928 A JP2017151928 A JP 2017151928A JP 2017151928 A JP2017151928 A JP 2017151928A JP 6555599 B2 JP6555599 B2 JP 6555599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
holding
vehicle
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017151928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031138A (ja
Inventor
尚 村山
尚 村山
寛人 早川
寛人 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017151928A priority Critical patent/JP6555599B2/ja
Priority to CN201810865739.7A priority patent/CN109383404B/zh
Priority to US16/055,534 priority patent/US20190041652A1/en
Publication of JP2019031138A publication Critical patent/JP2019031138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555599B2 publication Critical patent/JP6555599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • B60K35/53
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • B60K2360/172
    • B60K2360/175
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/1876
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0007Mid-console
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、表示システム、表示方法、およびプログラムに関する。
従来、車室内に表示装置を支持する支持部を設け、支持部により支持された表示装置から運転者に情報を表示する表示システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、運転席に対峙する表示部よりも手前側(運転席側)の位置に設けられる支持部が、運転者の視点と表示装置の表示面の下辺とを結ぶ境界線よりも下方の位置に表示装置を支持している。
特許第5629673号公報
しかしながら、従来の技術は、表示装置の保持状態を変更するものではなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の状態に応じた情報提供を行うことができる表示システム、表示方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):画像を表示する表示部(32)と、車室(300)内の所定箇所において、前記表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持する保持部(40)であって、車両(M)の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持する保持部と、前記保持部による保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる表示制御部(150)と、を備える表示システムである。
(2):(1)において、前記表示制御部は、前記表示部の露出している部分によって内容が完結する画像を前記表示部に表示させるものである。
(3):(1)または(2)において、前記保持部は、前記表示部の上端の高さが異なる複数の保持位置で前記表示部を保持するものである。
(4):(1)〜(3)のうち何れか一つにおいて、車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行する自動運転制御部(120,140)を更に備え、前記保持部は、前記自動運転制御部により自動運転が実行されている場合に、前記自動運転における前記表示部の露出量が、前記自動運転制御部により自動運転が実行されていない場合における前記表示部の露出量に比して大きくなるように、前記表示部の保持位置を変更するものである。
(5):(4)において、前記保持部は、前記自動運転制御部により自動運転が実行されている場合に、前記表示部を取り外し可能にするものである。
(6):(4)または(5)において、前記保持部の位置を示すインジケータ(47)を更に備え、記表示制御部は、前記車両が前記自動運転から乗員による手動運転に切り替わる場合に、前記インジケータを点灯または点滅させるものである。
(7):(5)において、前記保持部の位置を示すインジケータを更に備え、前記表示制御部は、前記車両が前記自動運転から乗員による手動運転に切り替わる場合であって、且つ、前記表示部が前記保持部から取り外されている場合に、前記インジケータを点灯または点滅させるものである。
(8):(1)〜(7)のうち何れか一つにおいて、前記表示部は、表示領域に対する接触を検知可能なタッチパネルであり、前記表示制御部は、前記車両に搭載された機器を前記接触により操作するための画像を前記表示部に表示させるものである。
(9):(1)〜(8)のうち何れか一つにおいて、前記保持部は、前記車室内のセンターコンソール(304)に設けられるものである。
(10):(1)〜(9)のうち何れか一つにおいて、前記保持部は、車速センサにより検出された速度が高速である場合における前記表示部の露出量を、前記速度が低速である場合における前記表示部の露出量に比して小さくなるように、前記表示部の保持位置を変更するものである。
(11):コンピュータが、車室内の所定箇所において、保持部により画像を表示する表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持し、前記保持部により車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持し、前記保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる表示制御部を制御する、表示方法である。
(12):コンピュータに、車室内の所定箇所において、保持部により画像を表示する表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持させ、前記保持部により車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持させ、前記保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる、プログラムである。
(1)〜(12)によれば、車両の状態に応じた情報提供を行うことができる。
実施形態の表示システムを含む車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 車室内に設けられる表示装置保持部40について説明するための図である。 表示装置保持部40の構成例を示す図である。 表示装置保持部40が表示装置32を保持する様子について説明するための図である。 手動運転時における表示画面の露出量を説明するための図である。 自動運転時における表示画面の露出量を説明するための図である。 手動運転時における表示装置32の表示内容の一例について説明するための図である。 自動運転時における表示装置32の表示内容の一例について説明するための図である。 表示装置保持部40から取り外した表示装置32の表示内容の一例について説明するための図である。 表示装置32が取り外された表示装置保持部40の一例を示す図である。 実施形態の表示システムの処理の一例を示すフローチャートである。 表示装置保持部40Aが設けられたセンターコンソール314の一例を示す図である。 表示装置保持部40Aにおける手動運転時の表示装置32の保持状態について説明するための図である。 表示装置保持部40Aにおける自動運転時の表示装置32の保持状態について説明するための図である。 表示装置保持部40Aにおいて、台座部42を上昇させた様子について説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の表示システム、表示方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態では、表示システムが自動運転車両に適用されたものとする。自動運転とは、例えば、車両の乗員の操作に依らずに、車両の操舵または加減速のうち一方または双方を自動で制御することである。
[全体構成]
図1は、実施形態の表示システムを含む車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、表示装置保持部40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。また、表示装置32は、「表示部」の一例である。また、表示装置保持部40および表示装置保持制御部160を合わせたものが、「保持部」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両制御システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
HMI30は、車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、表示装置32を備える。表示装置32は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。また、表示装置32は、画像の表示領域に対する接触を検知可能なタッチパネル式の表示装置でもよい。この場合、表示装置32は、乗員の指先やタッチペンにより表示領域の所定位置がタッチされることによって、乗員の選択操作や確定操作等を受け付ける。
また、表示装置32は、例えば、タブレット端末であり、表示装置保持部40により保持される端末である。表示装置32には、自動運転制御ユニット100と連動して車載機器(例えば、空調機器、オーディオ機器、DVD再生機器、テレビ番組視聴装置、ナビゲーション装置50)に関する画像を表示するためのアプリケーションプログラム(ソフトウェア)がインストールされ、インストールされたアプリケーションプログラムを実行することで、本実施形態における表示を実現する。例えば、表示装置32は、Wi−Fi網、Bluetooth等の無線通信により車両Mと接続し、エアコン等の空調機器における温度設定やその他表示装置32で操作可能な車両情報を車両Mから受信するとともに、表示装置32での操作情報を車両Mに送信する。これにより、表示装置32を表示装置保持部40から取り外した状態で表示装置32から車載機器の操作が可能となる。表示装置32の表示内容の詳細については、後述する。
また、HMI30は、インストルメントパネルに設置された表示装置やHUD(Head Up Display)等の各種表示装置、マイク、スピーカ、ブザー、スイッチ、キー等を含む。
表示装置保持部40は、車室内の所定箇所において、表示装置32の露出量が異なる複数の保持位置で表示装置32を保持する。所定箇所とは、例えば、センターコンソールである。また、所定箇所とは、インストルメントパネルやルーフ(車室天井)であってもよい。露出量とは、例えば、画像を表示する表示画面を基準にしたときの露出量である。また、露出量とは、表示装置32の各面のうち、表示画面が設けられた面全体を基準としたときの露出量でもよい。
また、表示装置保持部40は、車両Mの状態に応じた保持位置で表示装置32を保持する。車両Mの状態とは、例えば、車両Mが手動運転を実行している、または、自動運転を実行しているといった運転状態である。また、車両Mの状態とは、車両Mの走行速度の状態であってもよい。また、表示装置保持部40は、車両Mの状態に応じて、表示装置32を所定箇所から取り外し可能な状態、または取り外し不可能な状態で保持する。表示装置保持部40の機能の詳細については後述する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報或いは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、現時点の車両Mの速度を検出する車速センサ、車両Mの進行方向に関する加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。加速度は、例えば、車両Mの進行方向に関する縦加速度または車両Mの横方向に関する横加速度の少なくとも一方を含む。車両センサ70は、検出した情報(速度、加速度、角速度、方位等)を自動運転制御ユニット100に出力する。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量或いは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、表示装置保持制御部160とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素は、一つのプロセッサにより実現されてもよいし、複数のプロセッサにより実現されてもよい。後者の場合、例えば、自動運転制御ユニット100は、複数のECU(Electronic Control Unit)が組み合わされたシステムであってもよい。また、第1制御部120および第2制御部140を合わせたものが、「自動運転制御部」の一例である。また、インターフェース制御部150は、「表示制御部」の一例である。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、或いは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1の何れかの側端部に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。第1実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。また、行動計画生成部123は、例えば、車両Mが自動運転中であって、且つ、運転操作子80が操作不能である場合に、代替操作受付部により受け付けた乗員からの指示内容に基づいて、目標軌道を変更する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、車両Mの運転モードを切り替える。例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。
手動運転時には、運転操作子80からの入力情報が、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力情報は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子80等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
インターフェース制御部150は、車両Mの自動運転時または手動運転時の走行状態、自動運転と手動運転とが相互に切り替わるタイミング、乗員に手動運転を行わせるための要求等に関する通知等を、HMI30に出力させる。また、インターフェース制御部150は、車両Mの状態に応じて、表示装置32の表示部の露出している部分(露出面)によって内容が完結する画像を生成し、生成した画像を表示装置32の露出面に表示させる。インターフェース制御部150の機能の詳細については後述する。
表示装置保持制御部160は、車両Mの状態に応じて、表示装置保持部40における表示装置32の保持状態を制御する。保持状態を制御するとは、例えば、表示装置32の露出面を変更するように制御することである。また、保持状態を制御するとは、表示装置保持部40に対して、表示装置32を取り外し可能な状態で保持する、または、取り外し不可能な状態で保持するように制御することである。表示装置保持制御部160の機能の詳細については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[表示装置32の保持状態と、保持状態に応じた画像表示]
次に、表示装置保持部40における表示装置32の保持状態と、保持状態に応じた画像表示例について具体的に説明する。図4は、車室内に設けられる表示装置保持部40について説明するための図である。図4では、車室300内にシート302A〜302Dと、センターコンソール304とが示されている。なお、図4では、ステアリングホイール、アクセルペダル、およびブレーキペダル等の運転操作子の図示を省略している。
シート302A〜302Dは、車両Mの乗員が着座する座席である。以下では、シート302Aを、車両Mを手動運転する乗員が着座する運転席とし、シート302Bを助手席とし、シート302Cおよび302Dを後部座席として説明する。
センターコンソール304は、例えば、シート302Aとシート302Bとの間に設けられる。表示装置保持部40は、センターコンソール304に設けられている。
表示装置保持部40は、例えば、運転席および助手席に着座するそれぞれの乗員から表示装置32の表示画面が視認できる位置に保持される。また、表示装置保持部40は、車両Mの状態に応じて露出面32Aaの度合を変更する。
図5は、表示装置保持部40の構成例を示す図である。図5の例では、表示装置保持部40のYZ平面の断面図を示している。図5に示す表示装置保持部40は、例えば、筐体41と、台座部42と、固定部43と、昇降軸44と、ギア部45と、駆動部46とを示している。
筐体41には、台座部42と、固定部43と、昇降軸44と、ギア部45と、駆動部46とが収納される。また、筐体41には、固定部43によって固定された表示装置32の少なくとも一部が収容される。台座部42は、筐体41の開口部41Aから下方向(−Z方向)に挿入された表示装置32を下方から支持する。
固定部43は、台座部42に載せられた表示装置32を固定する。図示の例では、固定部43として台座部42の左右に把持部43Lおよび43Rが設けられている。把持部43Lは、例えば、突出部43Laと、突出制御部43Lbとを備える。また、把持部43Rは、例えば、突出部43Raと、突出制御部43Rbとを備える。突出制御部43Lbおよび43Rbは、表示装置保持制御部160から入力された制御信号に基づいて、突出部43Laおよび43Raを駆動させて表示装置32の左右を把持することで、表示装置32を台座部42上で固定する。また、固定部43の側面には、ローラが設けられていてもよい。ローラは、筐体41の内面に当接し、台座部42の昇降に合わせて回転する。
昇降軸44には、台座部42の下部に設置されている。昇降軸44には、例えば、ギア部45の突起部と噛み合うように所定間隔ごとに複数の突起部44Aが形成されている。したがって、昇降軸44は、ギア部45が駆動することで台座部42を昇降(±Z方向に移動)させる。また、昇降軸44には、突起部44Aに代えて溝部が形成されていてもよい。
ギア部45は、昇降軸の突起部44Aと噛み合うように突起部が形成される。ギア部45は、駆動部46の作動により所定の軸を中心として図中の矢印A方向に回転運動を行う。
駆動部46は、表示装置保持制御部160の制御により動作するモータである。モータのロータは、ギア部45に連結されている。
また、本実施形態では、固定部43の側面に設けられたローラが、筐体41の内面に設けられた昇降方向に延在するスライドレール(不図示)に嵌め込まれていてもよい。これにより、台座部42は、スライドレールに沿って上下方向に移動することができるため、昇降時のぐらつきを抑制することができる。
図6は、表示装置保持部40が表示装置32を保持する様子について説明するための図である。表示装置保持制御部160は、車両Mの状態に応じて台座部42の位置が所定の位置で停止するように、駆動部46の駆動を制御する。駆動部46によるモータの作動により台座部42の昇降位置が変化すると、それに応じて表示装置32の露出面も変化する。図中の32Aaは、表示画面32Aの露出面を示し、図中の32Abは、表示画面32Aの遮蔽面(非露出面)を示している。
例えば、表示装置保持制御部160は、第1制御部120および第2制御部140により、車両Mが自動運転を実行しているか、または手動運転を実行しているかを判定し、判定結果に基づいて露出面の大きさを変更する。
車両Mが手動運転を実行していると判定された場合、表示装置保持制御部160は、駆動部46を駆動して台座部42を手動運転に応じた位置に移動させる。
図7は、手動運転時における表示画面の露出量を説明するための図である。表示装置保持制御部160は、車両Mが手動運転を実行している場合に、露出面32Aaの露出量が手動運転に応じた第1の露出量で表示されるように、表示装置保持部40を制御する。
また、表示装置保持制御部160は、手動運転時には、表示装置保持部40から表示装置32が取り外しできないように表示装置保持部40を制御する。例えば、表示装置保持制御部160は、手動運転時に、突出制御部43Lbおよび43Rbを制御して、突出部43Laおよび43Raを突出させ、表示装置32の左右に設けられた溝部32Lおよび32Rに挿入する。これにより、表示装置32は、表示装置保持部40から取り外し不可能な状態で固定される。
また、車両Mが自動運転を実行していると判定された場合、表示装置保持制御部160は、台座部42が自動運転に応じた位置に移動するように駆動部46に台座部42を駆動させる。
図8は、自動運転時における表示画面の露出量を説明するための図である。表示装置保持制御部160は、車両Mが自動運転を実行している場合に、露出面32Aaの露出量が手動運転に応じた第2の露出量で表示されるように、表示装置保持部40を制御する。例えば、表示装置保持制御部160は、第2の露出量を、第1の露出量に比して大きくなるように表示装置保持部40による表示装置32の保持位置を変更する。
例えば、表示装置保持制御部160は、自動運転時と手動運転時とで表示装置32の上端の高さが変更されるように保持位置を変更する。表示装置32の上端の高さは、車両Mの上下方向において上方となる高さ位置、すなわち天地方向において上方となる高さ位置である。この場合、自動運転時における表示装置32の上端の高さは、手動運転時における表示装置32の上端の高さよりも高くなる。このように、保持位置を高さ方向に変更することで、車室300内の限られたスペースを有効活用することができる。また、表示装置保持部40は、センターコンソール304に設けられているため、表示装置32の保持位置を高くした場合であっても他の表示部の視界を妨げることがない。
インターフェース制御部150は、表示装置保持制御部160により保持位置に対応する車両Mの状態に応じた表示装置保持部40の保持位置に対応させて、表示装置32の露出している部分によって内容が完結する画像を、表示装置32に表示させる。
図9は、手動運転時における表示装置32の表示内容の一例について説明するための図である。なお、以下に説明する表示装置32の表示内容およびレイアウトは、これに限定されるものではない。インターフェース制御部150は、表示装置32の露出面32Aaに、車載機器に関する情報を表示させる。車載機器に関する情報とは、例えば、車載機器の機能を操作するための情報である。具体的には、空調に関する情報(例えば、車室内温度設定、送風する吹き出し口の設定、吹き出し方向設定)、オーディオに関する情報(例えば、選曲設定、音量設定)、デフロスターやデフォッガーのウィンドウの曇り取り装置に関する情報(例えば、オン/オフ設定)、自動運転/手動運転の車両Mの状態設定に関する情報(例えば、切り替え設定)、ナビゲーション装置50のナビHMI52で表示される情報等である。これらの情報は、例えば、表示装置32の表示領域に対する接触により操作するためのアイコンやスライドバー等のGUI(Graphical User Interface)画像等で表示される。
図9の例では、表示装置32の露出面32Aaに、空調の機能を操作するための操作画面として、車室内温度、設定温度、温度設定バー、風量設定、吹き出し口等を示す画像が表示されている。乗員は、画面表示された温度設定バーの何れかの位置をタッチすることで、タッチ位置に対応する車室内温度が設定される。このように手動運転時には、表示装置32の露出面を小さくし、表示装置32で表示可能な情報のうち、一部の情報(例えば、車載機器に関する情報)を表示させることで、乗員(特に運転者)の運転以外の行動(例えば、表示装置32の操作)により注意が散漫になること(いわゆるドライバーディストラクション)を抑制することができる。
なお、インターフェース制御部150は、図示するように表示装置32の露出面32Aaに、表示する内容を選択する選択メニューボタンの画像32Iaや、通信装置20により外部のウェブサーバ等と通信を行い入力された文字等の検索を行う検索ボタンの画像32Ibを表示させてもよい。例えば、乗員が選択メニューボタンの画像32Iaの表示位置をタッチした場合、インターフェース制御部150は、露出面32Aaに表示可能な車載機器の項目リストを表示する。乗員がリスト表示された車載機器の中から何れか一つを選択すると、対応する車載機器に関する情報が露出面に表示される。また、乗員が検索ボタンの画像32Ibの表示位置をタッチした場合、インターフェース制御部150は、文字を入力する入力ボタンと、テキスト入力領域とを露出面Aaに表示させる。そして、インターフェース制御部150は、入力ボタンによりテキスト入力領域に入力されたキーワードに基づいて予め決められたウェブサーバに検索を行い、検索結果を露出面Aaに表示させる。
また、実施形態では、図9に示すように、センターコンソール304にも表示部304Aが設けられていてもよい。この場合、インターフェース制御部150は、表示装置32の露出面32Aaの表示内容に関連付けられた内容の画像を表示部304Aに表示させてよい。例えば、選択メニューボタンの画像32Iaの表示位置がタッチされた場合、インターフェース制御部150は、表示可能な車載機器の項目リストを表示部304Aに表示してもよい。これにより、露出面32Aaの表示内容を維持しながら、他の情報を乗員に提示することができる。
図10は、自動運転時における表示装置32の表示内容の一例について説明するための図である。上述したように、自動運転時には、手動運転時に比して露出面32Aaが大きくなる。そのため、インターフェース制御部150は、表示装置32の露出面32Aaに、車載機器の詳細情報を表示させたり、複数の車載機器の情報と表示させたりすることができる。
図10の例では、空調に関する詳細情報として、運転席のシート302Aの画像32Icと、助手席のシート302Bの画像32Idとが表示装置32の露出面32Aaに表示されている。例えば、乗員が画像32Icおよび画像32Idのうち何れかの画像の表示位置をタッチすると、インターフェース制御部150は、選択されたシートに送風される画像を表示すると共に、選択されたシートに関する空調設定を受け付ける。このように、詳細情報を表示することで、乗員に設定対象を直感的に視認させやすくすることができる。また、インターフェース制御部150は、表示部304Aに露出面32Aaの表示内容に関連付けられた内容の画像を表示部304Aに表示させてよい。
また、インターフェース制御部150は、車両Mが自動運転を実行している場合に、表示装置32を表示装置保持部40から取り外し可能となるように、突出制御部43Lbおよび43Rbを制御して、表示装置32の溝部32Lおよび32Rに挿入された突出部43Laおよび43Raを、溝部32Lおよび32Rから出た位置に移動させる。これにより、表示装置32は、台座部42、固定部43の側面、筐体41に支えられている状態となるため、乗員は、表示装置保持部40から表示装置32を取り外すことができる。これにより、乗員は、手元で表示装置32を操作したり、表示装置32に表示された内容を閲覧したりすることができる。
図11は、表示装置保持部40から取り外した表示装置32の表示内容の一例について説明するための図である。図11の例では、空調機器に関する情報と、選択メニューボタンの画像32Ia、検索ボタンの画像32Ib、運転席のシート302Aの画像32Ic、および助手席のシート302Bの画像32Idが表示されている。インターフェース制御部150は、表示装置保持部40から表示装置32が取り外された場合に、表示装置保持部40が保持されていた表示装置32の表示内容よりも更に詳細な内容を表示する。表示装置保持部40から表示装置32が取り外されたか否かの判定は、例えば、開口部41Aに物体検知センサを設け、インターフェース制御部150は、物体検知センサにより物体が検知されていない場合に、表示装置保持部40から表示装置32が取り外されたと判定する。また、台座部42に重量センサを設け、インターフェース制御部150は、重量センサにより検出された重量が閾値以下である場合に、表示装置保持部40から表示装置32が取り外されたと判定してもよい。
例えば、乗員が表示装置保持部40から取り外された表示装置32の画面に対し、上側から下側にスワイプ操作を行った場合、インターフェース制御部150は、後部座席のシート302Cおよび302Dに対する空調設定画面を表示させる。また、乗員が画面の左右方向にスワイプ操作することで、空調以外の機器に関する情報を画面表示することができる。また。インターフェース制御部150は、表示装置32にDVD等のコンテンツ再生画面やテレビ番組の表示画面等のマルチメディアコンテンツを表示させてもよい。このように、実施形態では、自動運転時に表示装置32を取り外して手元に置くことができるため、運転席や助手席から離れた位置からでも車載機器に関する各種設定やコンテンツ表示等を行うことができる。
図12は、表示装置32が取り外された表示装置保持部40の一例を示す図である。表示装置保持部40は、図示するように筐体41の開口部41A付近にインジケータ47を設けてもよい。開口部付近とは、開口部41Aを基準として所定の距離以内の範囲である。図示の例では、開口部41Aの周囲にインジケータ47が設けられているが、例えば、矩形の開口部41Aの少なくとも一辺に沿ってインジケータ47が設けられていてもよい。
インターフェース制御部150は、例えば、表示装置保持部40から表示装置32が取り外された時点でインジケータ47を所定の色で点灯させる。所定の色とは、筐体41の色やセンターコンソール304の色よりも強調された色である。このように、インターフェース制御部150は、インジケータ47を点灯させることで、乗員に表示装置32の挿入位置を視認させやすくすることができる。なお、表示装置32が表示装置保持部40に保持された場合、インターフェース制御部150は、インジケータ47を消灯する。
また、インターフェース制御部150は、切替制御部142により車両Mが自動運転から手動運転に切り替わる場合に、表示装置32を表示装置保持部40に保持させるように乗員に通知してもよい。この場合、インターフェース制御部150は、表示装置32の画面上に、表示装置32を表示装置保持部40に保持させる旨の通知を行う。また、インターフェース制御部150は、HMI30のスピーカ等から表示装置32を表示装置保持部40に保持させる旨の音声を出力させてもよく、表示装置32以外のHMI30の表示部に、表示装置32を表示装置保持部40に保持させる旨を表示させてもよい。
また、インターフェース制御部150は、自動運転から手動運転に切り替わる場合であって、且つ、表示装置32が表示装置保持部40から取り外されている場合に、インジケータ47を所定の色で点灯または点滅させてもよい。ここでの所定の色とは、例えば、表示装置32が表示装置保持部40から取り外されている場合には、取り外された時点で点灯されるインジケータ47の色とは異なる色である。また、点滅させる場合には、表示装置保持部40から表示装置32が取り外された時点で点灯されるインジケータ47の色と同じ色でもよい。また、インターフェース制御部150は、自動運転から手動運転に切り替わる場合に、表示装置32が表示装置保持部40から取り外されているか否かに関係なく、インジケータ47を所定の色で点灯または点滅させてもよい。
また、インターフェース制御部150は、自動運転から手動運転に切り替わるまでの間に表示装置32が、表示装置保持部40に保持されていない場合に、表示装置32に何も表示させないようにしてもよい。つまり、インターフェース制御部150は、手動運転を実行している場合であって、且つ、表示装置32が表示装置保持部40に保持されていない場合には、表示装置32に何も表示させないように制御する。これにより、乗員が手動運転中に表示装置32を手元において閲覧することを抑制することができる。
[処理フロー]
以下、実施形態の表示システムの処理の流れについて説明する。図13は、実施形態の表示システムの処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理フローは、所定のタイミングまたは周期で繰り返し実行されてよい。図13の例において、表示装置保持制御部160は、車両Mが自動運転を実行しているか否かを判定する(ステップS100)。自動運転を実行していない場合(すなわち手動運転を実行している場合)、表示装置保持制御部160は、表示装置保持部40に、表示装置32の表示画面が第1の露出量となる位置で保持させる(ステップS102)。また、自動運転を実行している場合、表示装置保持制御部160は、表示装置保持部40に、表示装置32の表示画面が第1の露出量と異なる第2の露出量となる位置で保持させる(ステップS104)。
次に、インターフェース制御部150は、表示装置32の露出している部分によって内容が完結する画像を生成し(ステップS106)、生成いた画像を表示装置32の露出している部分に表示する(ステップS108)。
[変形例]
次に、表示システムの変形例について説明する。上述した実施形態では、表示装置保持部40は、表示装置32の表示画面が−X方向を向くように立たせた状態で保持したが、表示画面が上向き(Z向き)になるように保持してもよい。
図14は、表示装置保持部40Aが設けられたセンターコンソール314の一例を示す図である。図14に示すように、表示装置32の表示画面は、上面を向けた状態で保持されている。表示画面を上面に向けることで、運転席および助手席のシートに着座する乗員は、表示装置32に表示された画像を視認することができる。表示装置保持制御部160は、車両Mの状態に応じて表示装置32の露出面を変更する。なお、図14に示すコンソール画面は、後部座席のシートに着座した乗員が見ることができる位置に表示部314Aを設けている。インターフェース制御部150は、表示部314Aに表示装置32の露出面に表示されている内容と同内容の画像を表示させる。また、インターフェース制御部150は、DVD再生映像やテレビ番組の映像等を表示させてもよい。
図15は、表示装置保持部40Aにおける手動運転時の表示装置32の保持状態について説明するための図である。上述した図15の例では、−Y方向からみたセンターコンソール314のXZ平面の断面図を示している。図15の例では、センターコンソール314に表示装置保持部40Aが設けられている。表示装置保持部40A、例えば、台座部42と、固定部43と、昇降軸44と、ギア部45と、駆動部46と、±X方向に延在するスライドレール48とを備える。台座部42、固定部43、昇降軸44、ギア部45、および駆動部46については、上述した表示装置保持部40と同様の構成であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
スライドレール48には、昇降軸44の端部がスライド可能な状態で取り付けられている。表示装置保持部40Aは、駆動部46を駆動することにより、ギア部45を回転させて、昇降軸44を±X方向に移動させることができる。したがって、昇降軸44に取り付けられた台座部42上に載置され、固定部43により固定された表示装置32を±X方向に移動させることができる。
表示装置保持制御部160は、車両Mが手動運転を実行している場合、表示装置32の表示画面が第1の露出量になるように表示装置保持部40Aに表示装置32を保持させる。また、インターフェース制御部150は、露出面32Aaで内容が完結する画像を表示させる。
図16は、表示装置保持部40Aにおける自動運転時の表示装置32の保持状態について説明するための図である。表示装置保持制御部160は、車両Mが自動運転を実行している場合、表示装置32の表示画面が第1の露出量より大きい第2の露出量になるように、表示装置保持部40Aに表示装置32を保持させる。また、インターフェース制御部150は、露出面32Aaで内容が完結する画像を表示させる。
また、表示装置保持制御部160は、自動運転時に、乗員が表示装置保持部40Aから表示装置32を容易に取り外せるように、台座部42を所定の高さまで上昇させてもよい。図17は、表示装置保持部40Aにおいて、台座部42を上昇させた様子について説明するための図である。表示装置保持制御部160は、台座部42の上面(表示装置32の載置面)がセンターコンソール314の上面と略水平になる位置まで上昇させる。これにより、乗員は、表示装置32が目に近い位置にくるため、表示内容が見やすくなると共に、表示装置32を容易に取り外すことができる。また、表示装置32を取り外した状態で上面を水平にすることができるため、乗員に違和感を与えることがない。
以上説明したように、実施形態の表示システムによれば、車両の状態に応じた情報提供を行うことができる。例えば、本実施形態の表示システムによれば、自動運転と手動運転とに応じて表示装置32の露出量を物理的に可変することで、多彩な操作メニューを有しつつも、全てを表示するのではなく、車載機器に関する情報等の運転中の必要最小限の表示に変更することにより、ドライバーディストラクションを低減することができる。
また、本実施形態によれば、自動運転時には、表示装置32の取り外しを可能とすることで手元操作が可能になるため、センターコンソール304から離れた位置からでも表示装置32を操作することができる。
また、本実施形態によれば、表示装置32の用途や車両の状況に応じて複数の保持位置で表示装置32を保持したり、取り外しを行うことができるため、利便性を向上させることができる。また、自動運転時は、表示装置32に対して、より自由度の高い操作や、より多くの情報の閲覧が可能となるため、さらに利便性を向上させることができる。
なお、上述した実施形態において、表示装置保持制御部160は、自動運転と手動運転とで、表示装置32の露出量を異ならせることに加えて(または代えて)、自動運転の度合に応じて表示装置32の露出量を異ならせてもよい。第1の度合の自動運転とは、例えば、乗員が車両Mの運転操作子80に対する操作を行わずに、車両Mの加減速または操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御して自動運転を実行するが、乗員に周辺監視義務を課す自動運転である。また、第2の度合の自動運転とは、第1の度合よりも制御度合が高く、乗員に周辺監視義務を課さない自動運転である。この場合、表示装置保持制御部160は、第1の度合の自動運転の実行している場合の表示装置32の露出量よりも第2の度合いの自動運転を実行している場合の表示装置32の露出量を大きくして表示装置32を保持する。
また、表示装置保持制御部160は、自動運転ではなく、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援装置が作動している場合と、作動していない場合とで表示装置32の露出量が異なるように表示装置32を保持してもよい。この場合、表示装置保持制御部160は、運転支援装置が作動していない場合の表示装置32の露出量よりも、運転支援装置が作動している場合の表示装置32の露出量を大きくして表示装置32を保持する。
また、表示装置保持制御部160は、車両センサ70により検出された車両Mの速度を取得し、取得した車両Mの速度に応じて表示装置32の露出量を異ならせてもよい。この場合、表示装置保持制御部160は、車両センサ70により検出された速度が高速である場合における表示装置32の露出量を、速度が低速である場合における表示装置32の露出量に比して小さくなるように、表示装置保持部40による表示装置32の保持位置を変更する。高速とは、第1の所定速度(例えば、50〜80[km/h])以上の速度であり、低速とは、第2の所定速度(例えば、30〜40[km/h])以下の速度である。これにより、車両Mの速度に応じて表示装置32の保持状態を変更することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、32…表示装置、40…表示装置保持部、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、142…切替制御部、150…インターフェース制御部、160…表示装置保持制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…車室、302…シート、304…センターコンソール、M…車両

Claims (16)

  1. 画像を表示する表示部と、
    車室内の所定箇所において、前記表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持する保持部であって、車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持する保持部と、
    前記保持部による保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、
    前記保持部の位置を示すインジケータと、を備え、
    前記表示制御部は、前記車両が前記自動運転制御部による自動運転から前記乗員による手動運転に切り替わる場合に、前記インジケータを点灯または点滅させる、
    を備える表示システム。
  2. 前記表示制御部は、前記表示部の露出している部分によって内容が完結する画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記保持部は、前記表示部の上端の高さが異なる複数の保持位置で前記表示部を保持する、
    請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 記保持部は、前記自動運転制御部により自動運転が実行されている場合に、前記自動運転における前記表示部の露出量が、前記自動運転制御部により自動運転が実行されていない場合における前記表示部の露出量に比して大きくなるように、前記表示部の保持位置を変更する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の表示システム。
  5. 前記保持部は、前記自動運転制御部により自動運転が実行されている場合に、前記表示部を取り外し可能にする、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の表示システム。
  6. 記表示制御部は、前記車両が前記自動運転から乗員による手動運転に切り替わる場合であって、且つ、前記表示部が前記保持部から取り外されている場合に、前記インジケータを点灯または点滅させる、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の表示システム。
  7. 前記表示部は、表示領域に対する接触を検知可能なタッチパネルであり、
    前記表示制御部は、前記車両に搭載された機器を前記接触により操作するための画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の表示システム。
  8. 前記保持部は、前記車室内のセンターコンソールに設けられる、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の表示システム。
  9. 前記保持部は、車速センサにより検出された速度が高速である場合における前記表示部の露出量を、前記速度が低速である場合における前記表示部の露出量に比して小さくなるように、前記表示部の保持位置を変更する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の表示システム。
  10. 前記保持部は、前記表示部を挿入させる開口部を更に備え、
    前記インジケータは、前記開口部の周囲、または前記開口部の少なくとも一辺に沿って設けられる、
    請求項1から9のうち何れか1項に記載の表示システム。
  11. 前記保持部は、前記開口部から挿入された前記表示部を下方向から支持する台座部と、前記台座部を駆動させて前記表示部の少なくとも一部を筐体内に収容する駆動部とを備える、
    請求項10に記載の表示システム。
  12. 画像を表示する表示部と、
    車室内の所定箇所において、前記表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持する保持部であって、車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持する保持部と、
    前記保持部による保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行する自動運転制御部と、を備え
    前記保持部は、前記自動運転制御部により自動運転が実行されている場合に、前記自動運転の度合が高い方が、前記自動運転の度合が低い場合の前記表示部の露出量に比して大きくなるように、前記表示部の保持位置を変更する、
    表示システム。
  13. コンピュータが、
    車室内の所定箇所において、保持部により画像を表示する表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持し、
    前記保持部により車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持し、
    前記保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる表示制御部を制御し、
    車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行し、
    前記車両が前記自動運転から前記乗員による手動運転に切り替わる場合に、前記保持部の位置を示すインジケータを点灯または点滅させる、
    表示方法。
  14. コンピュータが、
    車室内の所定箇所において、保持部により画像を表示する表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持し、
    前記保持部により車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持し、
    前記保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させる表示制御部を制御し、
    車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行し、
    前記自動運転が実行されている場合に、前記自動運転の度合が高い方が、前記自動運転の度合が低い場合の前記表示部の露出量に比して大きくなるように、前記保持部により前記表示部の保持位置を変更する、
    表示方法。
  15. コンピュータに、
    車室内の所定箇所において、保持部により画像を表示する表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持させ、
    前記保持部により車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持させ、
    前記保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させ
    車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行させ、
    前記車両が前記自動運転から前記乗員による手動運転に切り替わる場合に、前記保持部の位置を示すインジケータを点灯または点滅させる、
    プログラム。
  16. コンピュータに、
    車室内の所定箇所において、保持部により画像を表示する表示部の露出量が異なる複数の保持位置で前記表示部を保持させ、
    前記保持部により車両の状態に応じた保持位置で前記表示部を保持させ、
    前記保持位置に応じた内容の画像を前記表示部に表示させ
    車両の乗員の操作に依らずに前記車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御する自動運転を実行させ、
    前記自動運転が実行されている場合に、前記自動運転の度合が高い方が、前記自動運転の度合が低い場合の前記表示部の露出量に比して大きくなるように、前記保持部により前記表示部の保持位置を変更させる、
    プログラム。
JP2017151928A 2017-08-04 2017-08-04 表示システム、表示方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6555599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151928A JP6555599B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN201810865739.7A CN109383404B (zh) 2017-08-04 2018-08-01 显示系统、显示方法及存储程序的介质
US16/055,534 US20190041652A1 (en) 2017-08-04 2018-08-06 Display system, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151928A JP6555599B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 表示システム、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031138A JP2019031138A (ja) 2019-02-28
JP6555599B2 true JP6555599B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=65230329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151928A Expired - Fee Related JP6555599B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 表示システム、表示方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190041652A1 (ja)
JP (1) JP6555599B2 (ja)
CN (1) CN109383404B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113767025A (zh) * 2019-05-15 2021-12-07 日产自动车株式会社 显示控制方法及显示控制装置
KR102183133B1 (ko) * 2019-05-21 2020-11-25 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 제어 방법
JP2021008140A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車内表示装置
CN110316099B (zh) * 2019-07-22 2022-11-08 上海东方航空设备制造有限公司 一种基于雷达含自动泊车功能的智能驾驶装置及系统
JP6825683B1 (ja) * 2019-12-02 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及びプログラム
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
US20210276575A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component identification system
JP7327307B2 (ja) * 2020-07-13 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7447778B2 (ja) * 2020-12-18 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御システム
CN115033314A (zh) * 2021-02-24 2022-09-09 华为技术有限公司 一种与车辆驾驶状态相适应的显示方法和相关装置
US20220314799A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display device for vehicle
DE102021120878A1 (de) * 2021-08-11 2023-02-16 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung, und Kraftfahrzeug
KR20230105602A (ko) * 2022-01-04 2023-07-11 현대모비스 주식회사 차량용 디스플레이 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946329B2 (ja) * 1997-12-02 2007-07-18 矢崎総業株式会社 自動車用表示装置
JP2002236993A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kddi Research & Development Laboratories Inc 走行制御システム
US7044546B2 (en) * 2002-08-14 2006-05-16 Johnson Safety, Inc. Headrest-mounted monitor
DE60316346T2 (de) * 2002-12-20 2008-06-05 Donnelly Corp., Holland Hilfseinrichtungssystem für fahrzeuge
JP2010247552A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Boshoku Corp 車両用ディスプレイ
JP2011135366A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8430192B2 (en) * 2010-01-04 2013-04-30 Carla R. Gillett Robotic omniwheel vehicle
JP5071743B2 (ja) * 2010-01-19 2012-11-14 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
US9126694B2 (en) * 2013-07-15 2015-09-08 Honeywell International Inc. Display systems and methods for providing displays having an integrated autopilot functionality
US9442527B2 (en) * 2014-02-20 2016-09-13 Audi Ag Docking and undocking mechanism for remote devices
JP6258782B2 (ja) * 2014-05-22 2018-01-10 ヤンマー株式会社 モニタ装置
JP2016009100A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 小島プレス工業株式会社 車載用投影システム
JP6586090B2 (ja) * 2014-08-07 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 運転支援システム
EP3015313B1 (en) * 2014-11-03 2017-04-26 Volvo Car Corporation A display assembly for an interior panel in a vehicle
CN104859539A (zh) * 2015-01-19 2015-08-26 济南高达信息技术有限公司 一种汽车全景后视系统
US10015435B2 (en) * 2015-12-18 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio-visual system and method for controlling the same
FR3066733B1 (fr) * 2017-05-24 2020-05-29 Faurecia Interieur Industrie Siege de vehicule comprenant un dispositif d'affichage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031138A (ja) 2019-02-28
US20190041652A1 (en) 2019-02-07
CN109383404B (zh) 2022-08-02
CN109383404A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555599B2 (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN107867296B (zh) 安装在车辆上的车辆控制装置和控制该车辆的方法
CN107415830B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法和车辆控制程序
CN107444401B (zh) 车辆控制系统、交通信息共享系统、车辆控制方法
US10228698B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6354085B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017158768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018220827A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108883776B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018203007A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018221350A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
KR101969805B1 (ko) 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
WO2018220826A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6532170B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110001547B (zh) 输入输出装置以及包括输入输出装置的车辆
JP2019006280A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6827378B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2017165157A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR101977092B1 (ko) 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
CN109890662B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2017226343A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR20180051977A (ko) 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량
JP6840035B2 (ja) 車両制御システム
JP2018081623A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP4191204A1 (en) Route guidance device and route guidance method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees