JP6553682B2 - 内接歯車ポンプ - Google Patents

内接歯車ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6553682B2
JP6553682B2 JP2017144650A JP2017144650A JP6553682B2 JP 6553682 B2 JP6553682 B2 JP 6553682B2 JP 2017144650 A JP2017144650 A JP 2017144650A JP 2017144650 A JP2017144650 A JP 2017144650A JP 6553682 B2 JP6553682 B2 JP 6553682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
notch
pump chamber
pump
land surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027300A (ja
Inventor
信也 堀江
信也 堀江
勝之 双木
勝之 双木
淳 藤榮
淳 藤榮
斎藤 誠
斎藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017144650A priority Critical patent/JP6553682B2/ja
Priority to US15/992,563 priority patent/US10890180B2/en
Priority to CN201810579492.2A priority patent/CN109306956B/zh
Priority to DE102018115165.9A priority patent/DE102018115165A1/de
Publication of JP2019027300A publication Critical patent/JP2019027300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553682B2 publication Critical patent/JP6553682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or pumps
    • F04C2/088Elements in the toothed wheels or the carter for relieving the pressure of fluid imprisoned in the zones of engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C15/062Arrangements for supercharging the working space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/20Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、オイルを潤滑させるためなどに用いられる内接歯車ポンプに関する。具体的には、アウターロータとインナーロータによって形成される複数のポンプ室の容積変化によってポンプ動作を行う内接歯車ポンプについての技術分野に関する。
エンジンやトランスミッションなどの動力機構においては、円滑な動作を行うことや保護のためにオイルなどを潤滑させることが一般的である。このような動力機構は、各部にオイルを供給するためのオイルポンプを備えている。
オイルポンプには様々あり、その中には内接歯車ポンプがある。内接歯車ポンプは、外歯を有するインナーロータと内歯を有するアウターロータを偏芯配置することにより形成される複数の空間(ポンプ室)の容積変化によってポンプ動作を行うものである。具体的には、ポンプ室が吸入回路と連通した状態でポンプ室の容積が大きくなることによりオイルを吸入し、ポンプ室が吐出回路と連通した状態でポンプ室の容積が小さくなることによりオイルを吐出する。
ところで、ポンプ室が吐出回路や吐出ポートと連通する直前は一般的に最もポンプ室の圧力が上昇した状態とされている。従って、ポンプ室が吐出回路と連通する瞬間には、ポンプ室の圧力と吐出回路の圧力との差が過大となり、吐出されるオイルの流速が必要以上に増大してオイル通過音やポンプ振動による騒音が発生する虞がある。
特許文献1では、このような問題を解決するため、圧力上昇の低減や吐出脈動の抑制のために吐出口(吐出ポート)の始端から吸入口(吸入ポート)側に延びる溝をポンプハウジング(ケーシング)に設ける構成が開示されている。
特開2003−214356号公報
ところが、インナーロータ及びアウターロータの回転速度が速くなるほど、吐出ポートとポンプ室の圧力差が大きくなる。即ち、ポンプハウジングに形成された溝による圧力上昇の低減効果が得にくくなる。
そこで、本発明は、上記の状況に鑑み、各ロータの高速回転時においてもポンプ室と吐出ポートの圧力差を軽減することを目的とする。
本発明に係る内接歯車ポンプは、内歯を有するアウターロータと、前記内歯と係合し前記内歯よりも歯の数が一つ少ない外歯を有し、前記アウターロータの内側に回転自在に配設され、前記アウターロータとの間に膨張と収縮を繰り返す複数のポンプ室を形成するインナーロータと、前記アウターロータが回転自在に保持される保持凹部が形成されたケース部と前記保持凹部の開口を閉塞するカバー部とで形成され、前記ポンプ室に流体を吸入する吸入口と前記ポンプ室から流体を吐出する吐出口が設けられたポンプハウジングと、を備え、前記ポンプハウジングは、前記吸入口の終端から前記吐出口の始端の間の部分とされ前記内歯及び前記外歯が摺接する第1ランド面に第1ノッチが設けられ、前記第1ランド面で略対向する前記内歯と前記外歯の最近接点同士の中間地点をチップ点としたときに、前記第1ノッチは前記チップ点の軌跡を前記第1ランド面に投影した投影軌跡上に設けられたものである。
これにより、第1ノッチは、内歯と外歯の間に形成された間隙の近傍に位置する。
上記した内接歯車ポンプにおいては、前記ポンプハウジングは、前記インナーロータの回転方向に沿って前記第1ランド面と第1吐出口と第2ランド面と第2吐出口とが順に形成されていてもよい。
これにより、第1吐出口から続く第1吐出回路及び第2吐出口から続く第2吐出回路の双方が設けられる。
上記した内接歯車ポンプにおいては、前記第2ランド面に位置するポンプ室が前記第1吐出口及び前記第2吐出口の双方と連通している状態においては、前記第1ランド面に位置するポンプ室が前記第1ノッチと非連通状態となるように前記第1ノッチが形成されていてもよい。
これにより、第1ランド面に位置するポンプ室が第1ノッチ及び第1吐出口及び第2ランド面に位置するポンプ室を介して第2吐出口と連通されることはない。
上記した内接歯車ポンプにおいては、前記第1ランド面に第2ノッチが設けられていてもよい。
これにより、ポンプ室と吐出口が直接連通する前に第2ノッチを介してポンプ室から吐出口へと流体が吐出される。
上記した内接歯車ポンプにおいては、前記第2ノッチは前記第1ノッチよりも前記インナーロータの内周側に設けられていてもよい。
これにより、第2ノッチを介して吐出される流体の圧力や流速を必要以上に高めずに済む。
上記した内接歯車ポンプにおいては、車両における動力伝達機構に供給する流体の吐出源として用いられてもよい。
車両の動力伝達機構に用いられる流体としてのオイルは、比較的高圧になり易く、また高回転で用いられやすいため、好適である。
本発明によれば、インナーロータ及びアウターロータの高速回転時においてもポンプ室と吐出ポートの圧力差を軽減することができる。
本発明の実施の形態の内接歯車ポンプの分解斜視図である。 ロータユニットの斜視図である。 ケース部の一部を断面で示す斜視図である。 ケース部にロータユニットが配置された状態を示す平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 間隙とチップ点と外周側ノッチの位置関係を説明するための図である。 チップ点軌跡と外周側ノッチの関係を示す図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 着目した一つのポンプ室が移動する様子を説明するための平面図である。 内周側ノッチ及び外周側ノッチの効果を説明するための図である。
以下に、本発明の内接歯車ポンプを実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。
<1.内接歯車ポンプの構成>
実施の形態における内接歯車ポンプの構成について説明する。
尚、以下の説明においては、ポンプの回転軸方向を上下方向として説明する。これらの方向は、使用する際の上下方向や取り付ける際の上下方向を意図したものではなく、あくまで説明の便宜上のものである。
尚、実施の形態では、内接歯車ポンプ1を車両の動力伝達機構(トランスミッション)に適用した例を用いて説明を行う。
図1は、内接歯車ポンプ1の分解斜視図である。
内接歯車ポンプ1は、アウターロータ2とインナーロータ3とポンプハウジング4とインナーロータ3を回転させるためのポンプシャフト5とを備えている。
アウターロータ2は、中央に貫通孔2aを持つ円筒形状とされる。貫通孔2aを形成する面には複数の内歯2bが形成されている。
本構成例では、アウターロータ2には9個の内歯2bが形成されている。
インナーロータ3には、ポンプシャフト5を挿通させるための軸孔3aが中央部に形成され、外周面には複数の外歯3bが周方向に連続して形成されている。インナーロータ3の外歯3bはアウターロータ2の内歯2bの数よりも1個少なくされている。本構成例では、アウターロータ2の内歯2bの数が9個、インナーロータ3の外歯3bの数が8個とされている。
尚、インナーロータ3の軸孔3aの周面に凹部や凸部を設け、当該凹部や凸部に係合する凸部や凹部をポンプシャフト5の周面に設けることにより、ポンプシャフト5が軸孔3a内で空転してしまうことを防止してもよい。
インナーロータ3はアウターロータ2に対して偏芯されて貫通孔2aに配置される。アウターロータ2とインナーロータ3は組み合わされることによりロータユニット6を構成する。
図2は、アウターロータ2とインナーロータ3を組み合わせたロータユニット6を示す図である。図2に示すように、ロータユニット6には、アウターロータ2とインナーロータ3の間に複数のポンプ室7が形成される。
複数のポンプ室7は、アウターロータ2の内歯2bとインナーロータ3の外歯3bによって離隔されており、それぞれ略独立した空間とされている。
ポンプハウジング4は、ケース部8とカバー部9とを有する(図1参照)。
ケース部8には、ロータユニット6を保持するロータユニット6と略同じ大きさの円筒形の保持凹部10と、流体を吸入するためのケース側吸入回路11と、吸入した流体を吐出するためのケース側第1吐出回路12及びケース側第2吐出回路13と、ポンプハウジング4を他の部材に取り付けるための複数の取付孔14と、カバー部9に対する位置決めをするための複数の位置決め孔15と、が形成されている。
ケース側吸入回路11、ケース側第1吐出回路12及びケース側第2吐出回路13は、それぞれ流体が通過する流路として形成されている。
保持凹部10の底面部16には、ポンプシャフト5が挿通される挿通孔16aが形成されている。また、保持凹部10の底面部16には、ケース側吸入回路11からポンプ室7へ流体を吸入するための吸入口17と、ポンプ室7からケース側第1吐出回路12へ流体を吐出するための第1吐出口18及び第2吐出口19が形成されている。
吸入口17は、挿通孔16aの略半周に亘って該挿通孔16aに沿うように形成されている。
第1吐出口18及び第2吐出口19は、吸入口17よりも小さい開口とされ、吸入口17に対して挿通孔16aの略反対側に形成されている。
吸入口17、第1吐出口18、第2吐出口19の順にポンプシャフト5の軸回り方向に形成されている。即ち、ロータユニット6が回転することにより、ポンプ室7は吸入口17の上を通過した後第1吐出口18の上を通過し、更に第2吐出口19の上を通過して再び吸入口17の上を通過する。
カバー部9には、ケース部8に組み付けたときに挿通孔16aと対向する位置にポンプシャフト5が挿通される挿通孔20と、ケース部8のケース側吸入回路11へ続く回路とされたカバー側吸入回路21と、ケース部8のケース側第1吐出回路12から続く回路とされたカバー側第1吐出回路22と、ケース側第2吐出回路13から続く回路とされたカバー側第2吐出回路23と、他の部材にポンプハウジング4を取り付けるための複数の取付孔24と、位置決め孔15に挿入される略円柱形の位置決め凸部25が形成されている。
また、カバー部9をケース部8に組み付けたときに保持凹部10の底面部16と対向するカバー部9の面は天井面26とされる。
ポンプ室7は、アウターロータ2の貫通孔2aを形成する内周面と、インナーロータ3の外周面と、ケース部8の底面部16とカバー部9の天井面26によって囲まれた空間とされる。
ケース部8の位置決め孔15にカバー部9の位置決め凸部25が挿入されることにより、ケース部8に対するカバー部9の位置決めがなされる。尚、ケース部8に位置決めのための凸部が形成され、カバー部9に位置決めのための孔が形成されてもよい。
図3は、ケース部8の一部を断面で示した図である。底面部16には、吸入口17、第1吐出口18、第2吐出口19が示されている。
吸入口17は、孔の外周に沿って形成された斜面部17aと、斜面部17aに続く壁部17bと、を備えている。
斜面部17aは、吸入口17の中心に行くに従って緩やかに下方に変位するような傾斜とされている。
壁部17bには側方に開放された側孔17cが形成されており、側孔17cはケース側吸入回路11と連通している。即ち、ケース側吸入回路11を通過した流体が側孔17cを介して吸入口17へと移動し、ポンプ室7の容積拡大に合わせてポンプ室7内へと吸入される。
第1吐出口18は、孔の外周に沿って形成された斜面部18aと、斜面部18aに続く壁部18bと、を備えている。
斜面部18aは、第1吐出口18の中心に行くに従って緩やかに下方に変位するような傾斜とされている。
第1吐出口18の壁部18bには側方に開放された側孔18cが形成されており、図3に示すように第1吐出口18は側孔18cを介してケース側第1吐出回路12と連通されている。即ち、第1吐出口18から吐出された流体は、側孔18c及びケース側第1吐出回路12を通過して各部に供給される。
吸入過程及び吐出過程での流体の動きについて説明する。
吸入過程では、例えばオイルパンなどに貯留されている流体がカバー側吸入回路21及びケース側吸入回路11を通過した後、吸入口17からポンプ室7へ移動する。
また、吐出過程では、ポンプ室7から第1吐出口18に吐出された流体が、ケース側第1吐出回路12及びカバー側第1吐出回路22を通過する。
また、同じ吐出過程において、ポンプ室7から第2吐出口19に吐出された流体は、ケース側第2吐出回路13及びカバー側第2吐出回路23を通過する。
即ち、流体の被供給部には、2系統の吐出回路の何れかを経由して流体が供給される。
第1吐出口18から続く回路と第2吐出口19から続く回路は、図示しないコントロールバルブによって合流するように形成されていてもよいし、被供給部まで別系統の回路とされていてもよい。また、コントロールバルブによって、合流するか否かを切り替え可能に構成されていてもよい。
底面部16には、第1吐出口18に向かって底面部16の周方向に沿って延びる二つの溝が第1ノッチ及び第2ノッチとして設けられている。
尚、実施の形態においては、第1ノッチ及び第2ノッチのうち、ロータユニット6の内周側に第2ノッチが形成され、外周側に第1ノッチが形成されていることから、以降の説明においては第2ノッチを内周側ノッチ27と記載し、第1ノッチを外周側ノッチ28として記載する。
内周側ノッチ27及び外周側ノッチ28は、圧縮過程の初期にあるポンプ室7内の流体の一部を第1吐出口18へと逃がす役割を持つ。詳しくは後述する。
第2吐出口19は、孔の外周に沿って形成された斜面部19aと、斜面部19aに続く壁部19bと、を備えている。
斜面部19aは、第2吐出口19の中心に行くに従って緩やかに下方に変位するような傾斜とされている。
壁部19bには側方に開放された側孔19cが形成されており、図示するように第2吐出口19から吐出された流体は、側孔19c及び第2吐出回路13を通過して各部に供給される。
底面部16には、第2吐出口19に向かって底面部16の周方向に沿って延びる1本の溝が第3ノッチ29として形成されている。
第3ノッチ29は、第1吐出口18から流体を吐出した後、再び圧縮過程にあるポンプ室7から流体の一部を第2吐出口19へと早めに逃がす役割を持つ。
底面部16における吸入口17と第1吐出口18の間の部分は上ランド面30とされている。また、第1吐出口18と第2吐出口19の間の部分は中間ランド面31とされている。更に、第2吐出口19と吸入口17の間の部分は、下ランド面32とされている。
前述の内周側ノッチ27及び外周側ノッチ28は、上ランド面30に形成されている。また、第3ノッチ29は、中間ランド面31に形成されている。
尚、上述したように、底面部16や天井面26などの名称は説明の都合上付したものであり、内接歯車ポンプ1を使用する際の上下方向や取り付ける際の上下方向を意図したものではない。
例えば、内接歯車ポンプ1の使用状態において、天井面26が上方を向く面とされていてもよいし、側方を向く面とされていてもよい。換言すれば、ケース部8がカバー部9の上方に位置するように組み合わされて使用されてもよいし、ケース部8の保持凹部10が側方に開放されるようにして使用されてもよい。
<2.内接歯車ポンプの動作>
図4乃至図14を参照して本例における内接歯車ポンプ1の動作を説明する。
アウターロータ2とインナーロータ3とポンプシャフト5とケース部8を保持凹部10の開口方向から見た状態を図4に示す。
図示するように、アウターロータ2とインナーロータ3の間には、複数のポンプ室7が形成されている。
ポンプシャフト5を回転方向Rに回転させると、インナーロータ3が同方向に回転する。インナーロータ3が回転すると、内歯2bと外歯3bの一部が係合していることによってアウターロータ2に回転力が付与されてアウターロータ2も同方向に回転する。
ポンプシャフト5とインナーロータ3とアウターロータ2の回転に伴い、ポンプ室7が拡張及び収縮を繰り返しながらアウターロータ2の内周縁に沿って移動する。その際には、各ポンプ室7がケース部8の吸入口17や第1吐出口18や第2吐出口19と適宜連通することにより、ポンプ動作が行われる。
具体的に、複数設けられるポンプ室7のうちの一つのポンプ室7Aに着目することによってポンプ室7の拡張及び収縮の状態を説明する(図4乃至図15)。
尚、図4以降の各図では、着目するポンプ室7Aを斜線領域で示す。
図4は、最小とされていたポンプ室7Aの容積が拡大しつつ移動することにより、吸入口17と連通して流体を少し吸入した状態を示している。この状態から更にポンプシャフト5が回転し、ポンプ室7Aが移動した状態を示した図が図5である。
尚、図5以降の各図においては、説明に必要な箇所に符号を付し、その他の符号は省略する場合がある。
吸入過程の終わりかけを示した図が図6である。図示するように、ポンプ室7Aの一部は上ランド面に位置しているため、吸入口17とポンプ室7Aの連通状態が解消されつつある状態である。
図6の状態から更にポンプシャフト5が回転し、ポンプ室7Aと吸入口17の連通状態が解消された状態が図7に示す状態である。
図示するように、ポンプ室7Aは、吸入口17(特に斜面部17a)と連通しておらず、吸入過程が完全に終了した状態とされている。更に、ポンプ室7Aは、第1吐出口18(特に斜面部18aや内周側ノッチ27や外周側ノッチ28)とも連通しておらず、吐出過程の開始前の状態とされている。
即ち、図7に示す状態においては、ポンプ室7Aが略密閉状態とされている。また、図7に示すポンプ室7Aの容積は、最大よりも僅かに縮小された状態とされている。従って、図7に示す状態からポンプシャフト5が回転すると、ポンプ室7Aの容積は更に小さくなり、ポンプ室7A内部の流体が圧縮されていく。
ポンプシャフト5が更に回転した状態を示した図が図8である。ポンプ室7Aは、内周側ノッチ27を介して第1吐出口18と連通した状態とされている。即ち、ポンプ室7A内部の流体が内周側ノッチ27を介して第1吐出口18から吐出される状態とされている。これにより、ポンプ室7A内部の圧力が過剰に上昇してしまうことが抑制される。
ポンプ室7A内部の圧力が上昇するほど、ロータユニット6を回転させるためのトルクが必要となり、ポンプ損失が高くなる。従って、ポンプ室7Aの過剰な圧力上昇を抑制することは、ポンプ損失を改善し、燃費向上を図ることに寄与することができる。
図9は、ポンプ室7Aが更に移動し内周側ノッチ27及び外周側ノッチ28の双方を介して第1吐出口18と連通した状態である。
この状態においては、ポンプ室7A内部の流体が更に第1吐出口18から吐出され、ポンプ室7Aの内部の圧力上昇を抑えるようにされている。
ポンプ室7Aと外周側ノッチ28が連通した状態を拡大して示す図が図10A及び図10Bである。
図10Aは、ポンプ室7Aを形成するアウターロータ2の内歯2bとインナーロータ3の外歯3bのうち、外周側ノッチ28の上方に位置するもの(即ちポンプ室7Aの進行方向側にあるもの)を拡大して示す斜視図である。
ポンプ室7Aは、内歯2bや外歯3bなどによって略密閉された空間として形成されているが、図10Aに一点鎖線で示すように、内歯2bと外歯3bの間には僅かな間隙33が形成されている。即ち、ポンプ室7A内部の流体は、隣のポンプ室7よりも圧力が高まると間隙33から微量ずつ隣のポンプ室7に漏れ出していることとなる。
図10Bは、間隙33を側面から示した図である。尚、間隙33は、内歯2bと外歯3bの最も近接した部分の間に形成された間隙を示している。また、ポンプ室7Aの位置によって間隙33の幅は異なることもある。
ここで、ポンプ室7Aが外周側ノッチ28を介して第1吐出口18と連通している図示する状態においては、ポンプ室7A内部の圧力が高まった状態とされているため、ポンプ室7A内部の流体が外周側ノッチ28を介して第1吐出口18から吐出されている。このとき、外周側ノッチ28における流体の流れに影響を受けて、間隙33を通って第1吐出口18へ移動する流体の流量も増える。
尚、間隙33を通って第1吐出口18へ移動する流体の流量を増やすために、外周側ノッチ28の幅方向の中心と間隙33の中心が上方から見たときに一致することが望ましい。即ち、間隙33の中心を上ランド面30に投影した投影点(チップ点34、図10B参照)と外周側ノッチ28の幅方向の中心が一致していることが望ましい。
従って、外周側ノッチ28は、ポンプ室7Aの移動過程におけるそれぞれのチップ点34を繋いだチップ点軌跡35上に設けることが望ましい。
具体的に、図11を参照して説明する。
図11には、ポンプ室7Aの各位置における内歯2bと外歯3bのチップ点34をいくつか示している。チップ点34同士を繋いだチップ点軌跡35を一点鎖線で示している。
図示するように、チップ点軌跡35の一部と外周側ノッチ28の幅方向の中心を通る曲線が略一致している。即ち、外周側ノッチ28を通過する流体の影響を受けて、内歯2bと外歯3bの間隙33を流体が通過し易い構造とされている。
これにより、ポンプ室7Aが第1吐出口18と直接連通する前に、間隙33や外周側ノッチ28を利用してポンプ室7Aからの流体の吐出を開始することができるため、ポンプ室7Aと第1吐出口18が直接連通した際の吐出圧力が過剰に大きくなってしまうことを抑制することができる。従って、第1吐出口18から流体が吐出される際の流体通過音の発生や圧力変化による各部の浸食(エロージョン)を抑制することができる。
次に、各図を参照して、外周側ノッチ28の長さについて説明する。尚、ポンプ室7Aの進行方向側に隣接する隣のポンプ室をポンプ室7B、更にその隣のポンプ室をポンプ室7Cとする。
図8は、ポンプ室7Aと外周側ノッチ28が連通する前の状態を示している。この状態においては、ポンプ室7Cによって第1吐出口18と第2吐出口19が連通している。
また、図9は、ポンプ室7Aと外周側ノッチ28が直接連通している状態を示しているが、この状態においては、ポンプ室7Cと第1吐出口18との直接の連通は解除されている。即ち、高圧とされているポンプ室7A内の流体が大量に第1吐出口18及びポンプ室7Cを介して第2吐出口19から吐出されてしまうことはない。
換言すれば、外周側ノッチ28の長さは、ポンプ室7Cと第1吐出口18の直接の連通状態が解除された直後にポンプ室7Aと連通するような長さとされている。
続いて、ポンプ室7Aの動作説明に戻る。
図9に示す状態からポンプシャフト5が回転され、ポンプ室7Aが移動した状態を示した図が図12である。図示するように、ポンプ室7Aは第1吐出口18と直接連通した状態とされている。この状態は、ポンプ室7Aの内部の流体が第1吐出口18から吐出され、ポンプ室7Aの圧力が降下した状態とされている。
さらにポンプシャフト5が回転された状態が図13に示す状態である。
図示するように、ポンプ室7Aは中間ランド面31上に位置しており、第1吐出口18との連通状態が解除される間際、且つ、第3ノッチ29との連通が開始される直前とされている。
図14は、ポンプ室7Aが移動し、ポンプ室7Aと第3ノッチ29が連通した状態を示す図である。ポンプ室7A内部の流体は、第1吐出口18から吐出されると共に、第3ノッチ29を介して第2吐出口19からも吐出される。これにより、ポンプ室7A内部の圧力が上昇しすぎることが抑制されている。
さらにポンプシャフト5が回転されて、ポンプ室7Aが直接第2吐出口19と連通した状態が図15に示す状態である。この状態では、ポンプ室7Aと第1吐出口18の直接の連通が解除されており、ポンプ室7A内部の流体は主に第2吐出口19から吐出される。
このとき、予め第3ノッチ29を介してポンプ室7A内部の流体が第2吐出口19から吐出されていたことから、図15に示す状態においては、ポンプ室7Aから第2吐出口19を介して吐出される流体の流体通過音が軽減されている。
<3.まとめ>
上述してきたように、実施の形態の内接歯車ポンプ1は、内歯2bを有するアウターロータ2と、内歯2bと係合し内歯2bよりも歯の数が一つ少ない外歯3bを有し、アウターロータ2の内側に回転自在に配設され、アウターロータ2との間に膨張と収縮を繰り返す複数のポンプ室7(7A,7B,7C)を形成するインナーロータ3と、アウターロータ2が回転自在に保持される保持凹部10が形成されたケース部8と保持凹部10の開口を閉塞するカバー部9とで形成され、ポンプ室7に流体を吸入する吸入口17とポンプ室7から流体を吐出する吐出口(第1吐出口18、第2吐出口19)が設けられたポンプハウジング4と、を備え、ポンプハウジング4は、吸入口17の終端から吐出口(第1吐出口18)の始端の間の部分とされ内歯2b及び外歯3bが摺接する第1ランド面(上ランド面30)に第1ノッチ(外周側ノッチ28)が設けられ、第1ランド面(上ランド面30)で略対向する内歯2bと外歯3bの最近接点同士の中間地点(間隙33の中心)をチップ点34としたときに、第1ノッチ(外周側ノッチ28)はチップ点34の軌跡を第1ランド面(上ランド面30)に投影した投影軌跡上(チップ点軌跡35上)に設けられたことを特徴としている。
これにより、第1ノッチとしての外周側ノッチ28は、内歯2bと外歯3bの間に形成された間隙33の近傍に位置する。
従って、ポンプ室7が第1ノッチ(外周側ノッチ28)と連通した状態においては、内歯2bと外歯3bの間に形成された間隙33と第1ノッチ(外周側ノッチ28)の双方を介してポンプ室7から吐出口(第1吐出口18)へ流体が漏れる。
このとき、第1ノッチ(外周側ノッチ28)から漏れる流体の流れにつられるように内歯2bと外歯3bの間隙33に位置する流体、特に第1ノッチ(外周側ノッチ28)に近い下方にある流体が吐出口(第1吐出口18)へ移動するため、ポンプ室7が第1ノッチ(外周側ノッチ28)等を介さずに直接吐出口(第1吐出口18)と連通するまでにポンプ室7内の流体が吐出口(第1吐出口18)から吐出され、ポンプ室7の圧力を低下させることができる。即ち、ポンプ室7の圧力が過剰に上昇してしまうことを抑制することができる。これにより、ポンプ室7と吐出口(第1吐出口18)が連通した瞬間の吐出圧を緩和することができるため、過剰な流速でポンプ室7から吐出口(第1吐出口18)を介して吐出回路(第1吐出回路12など)に流体が噴出されることが抑制され、吐出口(第1吐出口18)や吐出回路(ケース側第1吐出回路12など)を構成する各部のエロージョン(浸食)を抑制することができる。
特に、第1ランド面(上ランド面30)に第1ノッチ(外周側ノッチ28)と第2ノッチ(内周側ノッチ27)の双方が形成されている構成においては、ロータユニット6の回転が高速(例えばロータユニット6の回転が2500回転/分以上)となるほど、第2ノッチ(内周側ノッチ27)から流体が吐出口(第1吐出口18)に漏れる前にポンプ室7と吐出口(第1吐出口18)が直接連通してしまう可能性が高くなる。こうなると、ポンプ室7の圧力を低下させる第2ノッチ(内周側ノッチ27)の機能を十分に生かせず、ポンプ室7と吐出口(第1吐出口18)が直接連通した際にポンプ室7内部の高圧の流体が吐出口(第1吐出口18)から吐出されるため、流体通過音や振動が発生し各部のエロージョンが起きてしまう。
しかし、本構成によれば、チップ点軌跡35上に第1ノッチ(外周側ノッチ28)が形成されていることから、ポンプ室7と吐出口(第1吐出口18)が直接連通する前にポンプ室7の流体を効率よく吐出させるため、ポンプ室7と吐出口(第1吐出口18)が直接連通して流体が吐出される際の吐出圧力が低減する。これにより流体通過音や振動が抑制され、各部のエロージョンによる破損の防止が図られる。
具体的に図16を参照して説明する。図16は、インナーロータ3の回転角度に応じた第1吐出口18から吐出される流体の吐出圧の変化を示したグラフである。
実線で示すグラフは内周側ノッチ27及び外周側ノッチ28を設けない場合の吐出圧の変化である。破線で示すグラフは内周側ノッチ27のみを設けた場合の吐出圧の変化である。一点鎖線で示すグラフは外周側ノッチ28のみを設けた場合の吐出圧の変化である。
図示するように、内周側ノッチ27もしくは外周側ノッチ28を設けることで、吐出圧のピーク値を低下させることができる。これにより、流体通過音や振動が抑制され、各部のエロージョンによる破損の防止が図られる。
また、外周側ノッチ28を設けることにより、内周側ノッチ27のみを設けるよりも吐出圧の降下時の変化が緩やかになっていることが図示されている。これにより、吐出圧の変化が緩やかになることにより、振動が抑制され騒音の発生を低下させることができる。
即ち、内周側ノッチ27のような、チップ点軌跡35上にないノッチにおいては、ポンプ室7内の流体はインナーロータ3の側方のみを通過して(各図ではインナーロータ3の下面に沿って)ノッチに流入するため、流通流量が少なく、効率的にポンプ室7の圧力を低下させることができない虞がある。しかし、外周側ノッチ28のように、チップ点軌跡35とノッチの中心線を略一致させることにより、インナーロータ3の側方だけでなくチップ間隙(間隙33)からもノッチに流体が流入するため、効率的にポンプ室7の圧力を低下させることが可能である。
また、各図で示したように、ポンプハウジング4は、インナーロータ3の回転方向に沿って第1ランド面(上ランド面30)と第1吐出口18と第2ランド面(中間ランド面31)と第2吐出口19とが順に形成されていてもよい。
これにより、第1吐出口18から続く第1吐出回路(ケース側第1吐出回路12など)及び第2吐出口19から続く第2吐出回路(ケース側第2吐出回路13)の双方が設けられる。
従って、例えば、流体が供給される被供給各部に流体が行き渡っていない状態等においては、コントロールバルブの調整により第1吐出回路及び第2吐出回路を合流させて第1吐出回路及び第2吐出回路の双方の流量を確保することができる。また、車両の安定走行時など被供給各部に流体が行き渡った状態等においては、コントロールバルブの調整により第1吐出回路と第2吐出回路を独立させることが可能である。これにより、一方の吐出回路を高圧が不要な回路に接続し、他方を高圧が必要な回路に接続することが可能となる。一方の吐出口が低圧回路に接続されることでインナーロータ3及びアウターロータ2の回転に必要なトルクを低減させることができ、ポンプ損失を改善させることができる。
更に、図8,図9などで説明したように、第2ランド面(中間ランド面31)に位置するポンプ室7が第1吐出口18及び第2吐出口19の双方と連通している状態においては、第1ランド面(上ランド面30)に位置するポンプ室7が第1ノッチ(外周側ノッチ28)と非連通状態となるように第1ノッチ(外周側ノッチ28)が形成されていてもよい。
これにより、第1ランド面(上ランド面30)に位置するポンプ室7が第1ノッチ(外周側ノッチ28)及び第1吐出口18及び第2ランド面(中間ランド面31)に位置するポンプ室7を介して第2吐出口19と連通されることはない。
従って、比較的高圧力でポンプ室7から第1吐出口18に流体が吐出されるが、その圧力が第2吐出口19まで伝わることはない。これは特に、第1吐出回路(例えばケース側第1吐出回路12)と第2吐出回路(例えばケース側第2吐出回路13)が独立しており、且つ、第2吐出回路が低圧である場合において、第2吐出回路の圧力が高くなってしまうことを防止することができる。即ち、ポンプ損失が大きくなってしまうことを防ぐことができる。また、第2吐出口19に吐出された流体が第2吐出回路を通過する際に発生する騒音や振動を抑制することができる。
また、各図で説明したように、第1ランド面(上ランド面30)に第2ノッチ(内周側ノッチ27)が設けられていてもよい。
これにより、ポンプ室7と第1吐出口18が直接連通する前に第2ノッチ(内周側ノッチ27)を介してポンプ室7から第1吐出口18へと流体が吐出される。従って、ポンプ室7の圧力低減効果をより高めることが可能である。
さらにまた、各図で説明したように、第2ノッチ(内周側ノッチ27)は第1ノッチ(外周側ノッチ28)よりもインナーロータ3の内周側に設けられていてもよい。
第2ノッチは、第1ランド面(上ランド面30)に位置するポンプ室7の圧力が不必要に上昇してしまうことを防止する目的で設けられているものである。また、第2ノッチを介して吐出口(第1吐出口18)に吐出される流体の圧力は必要以上に高くなりすぎないことが望ましい。本構成によれば、第2ノッチが第1ノッチよりも内周側に設けられている。そして、ポンプ室7の流体の流速は、インナーロータ3の内周側の方が外周側よりも遅い。そのため、第2ノッチを介して吐出口に吐出される流体の速度は外周側に該ノッチが設けられるよりも低速となる。これにより、第2ノッチを介して吐出される流体の圧力や流速を必要以上に高めずに済み、流体による騒音や振動の悪化を抑制することができる。
尚、勿論、第1ノッチの外周側に第2ノッチを設けることも可能である。また、それによってポンプ室7の圧力上昇を抑制することも可能である。
尚、車両における動力伝達機構に供給する流体の吐出源として上記の内接歯車ポンプ1を用いてもよい。
先に述べたように、第1ノッチ(外周側ノッチ28)は、内歯2bと外歯3bの間に形成された間隙33の近傍に位置する。
車両の動力伝達機構に用いられるオイルなどの流体は、比較的高圧で吐出することが求められる。また、高回転で用いられやすい傾向にある。本構成によれば、ロータユニット6が高回転でもポンプ室7の圧力の過剰な上昇を抑制すると共に、第1ノッチを介してオイルを予め吐出しておくことにより、ポンプ室7と吐出口(第1吐出口18)が連通した瞬間の吐出圧を低減させることができるため、好適である。
1…内接歯車ポンプ、2…アウターロータ、2b…内歯、3…インナーロータ、3b…外歯、4…ポンプハウジング、7,7A,7B,7C…ポンプ室、8…ケース部、9…カバー部、10…保持凹部、17…吸入口、18…第1吐出口、19…第2吐出口、27…内周側ノッチ、28…外周側ノッチ、30…上ランド面、31…中間ランド面、33…間隙、34…チップ点、35…チップ点軌跡、

Claims (6)

  1. 内歯を有するアウターロータと、
    前記内歯と係合し前記内歯よりも歯の数が一つ少ない外歯を有し、前記アウターロータの内側に回転自在に配設され、前記アウターロータとの間に膨張と収縮を繰り返す複数のポンプ室を形成するインナーロータと、
    前記アウターロータが回転自在に保持される保持凹部が形成されたケース部と前記保持凹部の開口を閉塞するカバー部とで形成され、前記ポンプ室に流体を吸入する吸入口と前記ポンプ室から流体を吐出する吐出口が設けられたポンプハウジングと、を備え、
    前記ポンプハウジングは、前記吸入口の終端から前記吐出口の始端の間の部分とされ前記内歯及び前記外歯が摺接する第1ランド面に第1ノッチが設けられ、
    前記第1ランド面で略対向する前記内歯と前記外歯の最近接点同士の中間地点をチップ点としたときに、
    前記第1ノッチは前記チップ点の軌跡を前記第1ランド面に投影した投影軌跡上に設けられ
    前記インナーロータの回転方向に沿って前記第1ランド面と第1吐出口と第2ランド面と第2吐出口とが順に形成され、
    前記第2ランド面に位置するポンプ室が前記第1吐出口及び前記第2吐出口の双方と連通している状態においては、前記第1ランド面に位置するポンプ室が前記第1ノッチと非連通状態となるように前記第1ノッチが形成された
    内接歯車ポンプ。
  2. 内歯を有するアウターロータと、
    前記内歯と係合し前記内歯よりも歯の数が一つ少ない外歯を有し、前記アウターロータの内側に回転自在に配設され、前記アウターロータとの間に膨張と収縮を繰り返す複数のポンプ室を形成するインナーロータと、
    前記アウターロータが回転自在に保持される保持凹部が形成されたケース部と前記保持凹部の開口を閉塞するカバー部とで形成され、前記ポンプ室に流体を吸入する吸入口と前記ポンプ室から流体を吐出する吐出口が設けられたポンプハウジングと、を備え、
    前記ポンプハウジングは、前記吸入口の終端から前記吐出口の始端の間の部分とされ前記内歯及び前記外歯が摺接する第1ランド面に第1ノッチが設けられ、
    前記第1ランド面で略対向する前記内歯と前記外歯の最近接点同士の中間地点をチップ点としたときに、
    前記第1ノッチは前記チップ点の軌跡を前記第1ランド面に投影した投影軌跡上に設けられ、
    前記第1ランド面に第2ノッチが設けられた
    内接歯車ポンプ。
  3. 前記ポンプハウジングは、前記インナーロータの回転方向に沿って前記第1ランド面と第1吐出口と第2ランド面と第2吐出口とが順に形成された
    請求項に記載の内接歯車ポンプ。
  4. 前記第2ランド面に位置するポンプ室が前記第1吐出口及び前記第2吐出口の双方と連通している状態においては、前記第1ランド面に位置するポンプ室が前記第1ノッチと非連通状態となるように前記第1ノッチが形成された
    請求項に記載の内接歯車ポンプ。
  5. 前記第2ノッチは前記第1ノッチよりも前記インナーロータの内周側に設けられた
    請求項2乃至請求項4の何れかに記載の内接歯車ポンプ。
  6. 車両における動力伝達機構に供給する流体の吐出源として用いられる
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の内接歯車ポンプ。
JP2017144650A 2017-07-26 2017-07-26 内接歯車ポンプ Active JP6553682B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144650A JP6553682B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 内接歯車ポンプ
US15/992,563 US10890180B2 (en) 2017-07-26 2018-05-30 Internal gear pump
CN201810579492.2A CN109306956B (zh) 2017-07-26 2018-06-07 内接齿轮泵
DE102018115165.9A DE102018115165A1 (de) 2017-07-26 2018-06-25 Innenzahnradpumpe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144650A JP6553682B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 内接歯車ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027300A JP2019027300A (ja) 2019-02-21
JP6553682B2 true JP6553682B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=65004018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144650A Active JP6553682B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 内接歯車ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890180B2 (ja)
JP (1) JP6553682B2 (ja)
CN (1) CN109306956B (ja)
DE (1) DE102018115165A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055553A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社Subaru 内接歯車ポンプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732802A (en) * 1956-01-31 eames
CA2219062C (en) * 1996-12-04 2001-12-25 Siegfried A. Eisenmann Infinitely variable ring gear pump
JP3943826B2 (ja) * 2000-11-09 2007-07-11 株式会社日立製作所 オイルポンプ
WO2003048580A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Aisin Aw Co., Ltd. Pompe a engrenages
JP4018395B2 (ja) 2002-01-25 2007-12-05 住友電工焼結合金株式会社 内接歯車ポンプ
JP5479934B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプ
CN104508301B (zh) * 2012-08-28 2016-09-28 爱信艾达株式会社 齿轮泵
KR20160065425A (ko) * 2014-11-29 2016-06-09 영신정공 주식회사 2중 노치가 형성된 베인 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
US20190032653A1 (en) 2019-01-31
US10890180B2 (en) 2021-01-12
CN109306956A (zh) 2019-02-05
CN109306956B (zh) 2022-03-22
JP2019027300A (ja) 2019-02-21
DE102018115165A1 (de) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801411B2 (en) Internal-gear type fluid device
US9581156B2 (en) Gear pump including an inner rotor having a plurality of teeth
JP6422242B2 (ja) オイルポンプ
JP2008524486A (ja) ベーンポンプ
JP6553682B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP2005139909A (ja) オイルポンプ
JP6738670B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP2018035773A (ja) ベーンポンプ
JP6264850B2 (ja) オイルポンプ装置およびリリーフ弁
WO2022176544A1 (ja) タンデム型オイルポンプ
JP5475701B2 (ja) ベーンポンプ
JP2015025375A (ja) ギヤポンプ
JP2021055553A (ja) 内接歯車ポンプ
JP5973719B2 (ja) 内接歯車式ポンプ
JP5443427B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4278714B2 (ja) 内接式のオイル用歯車ポンプ
JP6152745B2 (ja) ギヤポンプ
JP7285156B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP2010127241A (ja) ポンプ
US20210033091A1 (en) Oil pump
WO2013146177A1 (ja) ベーンポンプ
JP2005188380A (ja) トロコイド式ポンプ
JPH03134279A (ja) トロコイド型オイルポンプ
JP2013221464A (ja) 可変容量オイルポンプ
JP2015059523A (ja) 可変容量形ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250