JP6552658B1 - 地下構造物および地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物および地下構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552658B1
JP6552658B1 JP2018028785A JP2018028785A JP6552658B1 JP 6552658 B1 JP6552658 B1 JP 6552658B1 JP 2018028785 A JP2018028785 A JP 2018028785A JP 2018028785 A JP2018028785 A JP 2018028785A JP 6552658 B1 JP6552658 B1 JP 6552658B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
lining body
lining
section
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143376A (ja
Inventor
中田 愼一
愼一 中田
俊幸 高橋
俊幸 高橋
憲一郎 長光
憲一郎 長光
慎 原田
慎 原田
努 豊田
努 豊田
哲也 布川
哲也 布川
亮平 倉永
亮平 倉永
佳文 服部
佳文 服部
直俊 日高
直俊 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2018028785A priority Critical patent/JP6552658B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552658B1 publication Critical patent/JP6552658B1/ja
Publication of JP2019143376A publication Critical patent/JP2019143376A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】安定性、耐久性、耐震性に優れた地下構造物および地下構造物の構築方法を提案する。【解決手段】一部を重ねた状態で筒状に並設された複数本のトンネル2,2,…と、複数本のトンネル2,2,…に跨って筒状に形成された大断面覆工体3と、大断面覆工体3とトンネル2の内壁面との隙間に充填された充填材4とを備える地下構造物1。大断面覆工体3は、トンネル2内に形成された鉄骨コンクリート造のSC覆工体5と、トンネル2同士の接合部において隣り合うSC覆工体5同士を連結する鉄筋コンクリート造のRC覆工体6とを有している。SC覆工体5は、大断面覆工体8の設計厚と同等の高さを有しており、当該SC覆工体5の地山側面および内空側面に面した主鋼材が配設されている。【選択図】図2

Description

本発明は、地下構造物および地下構造物の構築方法に関する。
複数本の小断面トンネルを筒状に並設して外殻(大断面覆工体)を形成し、この外殻の内部を掘削することにより大断面地下構造物を構築する方法がある。
例えば、特許文献1には、複数本のトンネルを筒状に並設した後、この複数本のトンネルを周方向で貫通する鉄筋コンクリート造の大断面覆工体を施工する大断面覆工体の施工方法が開示されている。
特開2015−105513号公報
特許文献1の施工方法は、外殻覆工壁を形成する際に、中空の後行トンネルの覆工の一部を撤去して開口部を形成するので、後行トンネルの強度が低下するおそれがある。
また、小断面トンネルを連設することにより形成された地下構造物は、横断面が数珠状の変断面形状となるが、そのくびれ部と同じ覆工厚の等断面形状の地下構造物に比べて断面剛性が高い。また、施工条件、荷重条件によっては、変断面形状の影響により部材軸方向のひび割れが生じる可能性がある。
このような観点から、本発明は、安定性、耐久性、耐震性に優れた地下構造物および地下構造物の構築方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の地下構造物は、一部を重ねた状態で筒状に並設された複数本のトンネルと、前記複数本のトンネルに跨って筒状に形成された大断面覆工体と、前記大断面覆工体と前記トンネルの内壁面との隙間に充填された充填材とを備えるものである。前記大断面覆工体は、前記トンネル内に形成された鉄骨コンクリート造のSC覆工体と、前記トンネル同士の接合部において隣り合う前記SC覆工体同士を連結する鉄筋コンクリート造のRC覆工体とを有している。さらに、前記SC覆工体は、前記大断面覆工体の設計厚と同等の高さを有しているとともに、当該SC覆工体の地山側面および内空側面に面した主鋼材を備えている。
かかる地下構造物によれば、設計断面の外側に面して主鋼材が配置されているため、主鋼材の位置において、縁切りされた状態(境界面が形成された状態)となる。そのため、部材軸方向のひび割れが生じ難い。また、レベル2地震動に対しても大断面覆工体が構造体としての機能を維持するため、速やかに補修や補強を行うことができる。また、隣り合うSC覆工体同士の接合部では、鉄筋コンクリート造のRC覆工体を採用しているため、例えば、トンネルセグメントの主桁が残置されている場合であっても、SC覆工体同士を連結することができる。すなわち、RC覆工体の鉄筋は、トンネル(後行トンネル)の主桁の間に配筋できるため、SC覆工体同士を接合するRC覆工体を難なく構築することができる。また、トンネルの主桁を残置させることで、トンネルの強度低下を防止できる。なお、充填材には、例えば、エアモルタル、流動化処理土、コンクリート等を使用することができる。
また、前記RC覆工体には、隣り合う前記SC覆工体の主鋼材同士をつなぐ接続用鉄筋を配筋するものとする。この接続用鉄筋の両端は、ぞれぞれ、前記主鋼材の端部に固定されたエンドプレートに固定すればよい。
一方の前記SC覆工体の前記エンドプレートに定着ナットまたは鉄筋カプラーが固定されている場合には、前記接続用鉄筋の一端を当該定着ナットまたは鉄筋カプラーに挿入すればよい。また、他方の前記SC覆工体の前記エンドプレートに沿って球面ワッシャー受が設けられている場合には、前記接続用鉄筋の他端は、球面ワッシャー受と前記球面ワッシャー受に嵌合された球面ワッシャーとを挿通させて、前記球面ワッシャーから突出した部分に定着ナットを締着すればよい。このようにすることで、施工誤差が生じた場合であっても、球面ワッシャー受および球面ワッシャーにより当該誤差を吸収することができるので、接続用鉄筋を容易に配筋することができる。
また、本発明の地下構造物の構築方法は、複数本の先行トンネルを間隔をあけて並設する先行トンネル施工工程と、前記先行トンネル内に鉄骨コンクリート造の先行SC覆工体を形成する先行覆工体形成工程と、前記先行トンネルの内面と前記先行SC覆工体との隙間に充填材を充填する先行トンネル充填工程と、隣り合う前記先行トンネル同士の間に後行トンネルを構築する後行トンネル施工工程と、前記後行トンネル内に鉄骨コンクリート造の後行SC覆工体を形成する後行覆工体形成工程と、前記先行SC覆工体と前記後行SC覆工体とを鉄筋コンクリート造のRC覆工体により連結して大断面覆工体を形成する大断面覆工体形成工程と、前記後行トンネルの内面と前記大断面覆工体との隙間を充填材で充填する後行充填工程とを備えている。前記後行トンネル施工工程では、隣接する先行トンネルの断面の一部を切削しながら前記後行トンネルを形成する。また、前記大断面覆工体形成工程では、前記後行トンネルの主桁同士の間を挿通させた接続用鉄筋の両端を隣り合う前記先行SC覆工体および前記後行SC覆工体に固定する。
かかる地下構造物の構築方法によれば、大断面覆工体としてSC覆工体を採用しているため、部材軸方向のひび割れが生じ難い。また、隣り合う先行SC覆工体と後行SC覆工体との接合部では、鉄筋コンクリート造のRC覆工体を採用しているため、トンネルの主桁が残置されている場合であっても、SC覆工体同士を連結することができる。なお、トンネルの主桁を残置しておけば、施工時にトンネルの強度低下を防止できる。
前記先行覆工体形成工程では、前記先行SC覆工体の端部に定着ナットまたは鉄筋カプラーが固定された先行エンドプレートを固定しておき、前記後行覆工体形成工程では、前記後行SC覆工体の端部に後行エンドプレートを固定しておき、前記大断面覆工体形成工程では、前記接続用鉄筋の一端を定着ナットまたは前記鉄筋カプラーに固定するとともに、後行エンドプレートに沿って配設した前記球面ワッシャー受および前記球面ワッシャー受と嵌合する球面ワッシャーを挿通した前記接続用鉄筋の他端に定着ナットを締着するのが望ましい。かかる地下構造物の構築方法によれば、トンネル施工時や、SC覆工体の施工時に施工誤差が生じた場合であっても、球面ワッシャー受および球面ワッシャーによって当該誤差を吸収することができる。
本発明の地下構造物および地下構造物の構築方法によれば、安定性、耐久性、耐震性に優れているため、レベル1の地震後でも継続して使用することができ、レベル2の地震によって何らかの影響が生じた場合であっても、速やかに健全性を回復することができる。
本発明の実施形態に係る地下構造物を示す横断図である。 図1の地下構造物の一部を示す拡大断面図である。 接続用鉄筋を示す拡大断面図である。 (a)および(b)は地下構造物の施工方法の先行トンネル施工工程を示す断面図、(c)は同先行覆工体形成工程を示す断面図、(d)は同先行トンネル充填工程を示す断面図である。 (a)は地下構造物の施工方法の後行トンネル施工工程を示す断面図、(b)は同後行覆工体形成工程を示す断面図である。 第一トンネルと第二トンネルとの接合部の拡大断面図である。 (a)は地下構造物の施工方法の大断面覆工体形成工程を示す断面図、(b)は同後行充填工程を示す断面図である。
<第一実施形態>
本実施形態では、道路用の大断面トンネル(地下構造物1)を構築する場合について説明する。地下構造物1は、図1に示すように、複数本のトンネル2と、大断面覆工体3と、充填材4とを備えている。
複数本のトンネル2は、一部を重ねた状態(ラップさせた状態)で円筒状に並設されている。すなわち、複数本のトンネル2は、間隔をあけて形成された第一トンネル21と、隣り合う第一トンネル21同士の間に形成された第二トンネル22とからなる。第一トンネル21および第二トンネル22は交互に数珠状に連結されており、全てのトンネル2により筒体が形成されている。なお、複数本のトンネル2は、必ずしも円筒状に並設されている必要はなく、例えば、角筒状や楕円筒状に並設されていてもよい。すなわち、大断面覆工体3の断面形状は円形に限定されるものではなく、例えば、矩形状や楕円形状等であってもよい。
隣り合うトンネル2同士の重ね合わせ部分の高さ(トンネル2の覆工同士の地山側交点から内空側交点までの間隔)は、図2に示すように、大断面覆工体3の設計厚以上の大きさを確保している。なお、大断面覆工体3の内径は、第一トンネル21と第二トンネル22との重ね合わせ幅(一方のトンネル2が他方のトンネル2に入り込んでいる長さ)の大きさを変えることで変化させることができる。
第一トンネル21および第二トンネル22は、同じ外径の円筒状の覆工により形成されている。なお、第一トンネル21および第二トンネル22の断面形状は限定されるものではない。例えば、第一トンネル21と第二トンネル22は、異なる外径を有していてもよい。
第一トンネル21の覆工(第一覆工23)は、コンクリート製のセグメントを組み合わせることにより形成されている。本実施形態の第一トンネル21の第一覆工23を構成するセグメントは鋼繊維補強コンクリートにより形成されているが、必要な強度を有し、かつ、シールド掘削機により切削可能であれば、セグメントを構成する材料は限定されない。また、本実施形態では、樹脂製ボルトを介してセグメント同士およびセグメントリング同士を接合する。また、セグメントリング同士の接合部では、一方のセグメントリングに凹部、他方のセグメントリングには凸部が形成されていて、互いに係合可能に形成されている。なお、セグメントリング同士の接合構造は、シールド掘削機により切削可能であれば限定されない。
第二トンネル22の覆工(第二覆工24)は、大断面覆工体3の外周側の地山に面するコンクリート中詰鋼製セグメントと、その他の部分に配設された鋼製セグメントとを組み合わせることにより形成されている。
コンクリート中詰鋼製セグメントは、トンネル軸方向の両端に設けられた一対の主桁と、トンネル周方向の両端に設けられた一対の端板と、主桁65および端板の外面を覆うスキンプレート66とからなる鋼製セグメントにコンクリートが打設されることにより構成されている(図2参照)。コンクリート中詰鋼製セグメントは、両隣りの第一トンネル21,21により挟まれた範囲に配設されている。
鋼製セグメントは、トンネル軸方向の両端に設けられた一対の主桁65と、トンネル周方向の両端に設けられた一対の端板と、外面を覆うスキンプレート66とを備えて構成されている。鋼製セグメントのうちの第一トンネル21の内部に配設された部分では、スキンプレート66が撤去されて、主桁65および端板が残置されている。
大断面覆工体3は、図1に示すように、複数本のトンネル2に跨って筒状に形成されている。すなわち、大断面覆工体3は、円筒状に並設されたトンネル2を貫通して円筒状を呈している。なお、大断面覆工体3の部材厚は限定されるものではない。
大断面覆工体3は、図2に示すように、トンネル2内に形成された鉄骨コンクリート造のSC覆工体5と、トンネル2同士の接合部において隣り合うSC覆工体5同士を連結する鉄筋コンクリート造のRC覆工体6とからなる。すなわち、大断面覆工体3は、SC覆工体5とRC覆工体6とを交互に連結することにより筒状に形成されている。
SC覆工体5は、形鋼材(主桁51等)と鋼板52とせん断補強筋53とを組み合わせることにより形成された鋼殻と、コンクリートの硬化体とにより形成されている。鋼板52は、SC覆工体5の地山側の表面および内空側の表面に配設されている。コンクリートの硬化体は、鋼板52により挟まれた空間に打設されている。SC覆工体5は、大断面覆工体3の設計厚と同等の高さ(厚さ)を有している。すなわち、SC覆工体5の地山側に設けられた鋼板52の表面(図2において上面)から内空側に設けられた鋼板52の表面(図2において下面)までの距離が大断面覆工体3の設計厚となっている。なお、鋼板52は、必要に応じて設置すればよく、省略してもよいが、鋼板52を省略する場合にはSC覆工体5の地山側に配設された鋼材(主桁51等)の表面から内空側に配設された鋼材(主桁51等)の表面までの距離が、大断面覆工体3の設計厚と同一になるようにする。SC覆工体5の地山側面および内空側に面には、必要に応じて防水シートを配設してもよい。
図3に示すように、SC覆工体5の主桁(主鋼材)51の端部には、エンドプレート54が設けられている。エンドプレート54には、接続用鉄筋61を挿通するための貫通孔が形成されている。エンドプレート54の貫通孔の背面には、鉄筋カプラー55または球面ワッシャー受56が添設されている。本実施形態では、第一トンネル21内に形成されたSC覆工体5のエンドプレート54に鉄筋カプラー55が固定されており、第二トンネル22内に形成されたSC覆工体5のエンドプレート54に沿って球面ワッシャー受56が配設されている。なお、鉄筋カプラー55および球面ワッシャー受56は、必要に応じて設置すればよい。また、鉄筋カプラー55に代えて、定着ナットを使用してもよい。
トンネル軸方向に隣り合うSC覆工体5同士の接合部(目地)の外面(地山側面または内空側面)は、防水シート等により覆うことで、止水処理を施す(図示せず)。なお、SC覆工体5の目地の止水構造は限定されるものではなく、例えば、シール材をSC覆工体5同士の間に介設してもよいし、防水材を吹き付けてもよい。
RC覆工体6は、図2に示すように、大断面覆工体3の周方向、軸方向および半径方向に配筋された鉄筋(せん断補強筋等)62を組み合わせるとともに、これらの鉄筋62を巻き込むコンクリートを打設することにより形成されている。RC覆工体6には、隣り合うSC覆工体5の主桁51同士をつなぐ接続用鉄筋61が配筋されている。接続用鉄筋61の両端は、ぞれぞれ主桁51の端部に固定されたエンドプレート54に固定されている。本実施形態では、接続用鉄筋61として両端部にネジ加工が施された異形鉄筋を使用する。なお、接続用鉄筋61を構成する材料は異形鉄筋に限定されるものではなく、例えば、ネジ節鉄筋や長ボルトを使用してもよい。
図3に示すように、接続用鉄筋61の一端は、鉄筋カプラー55を介して一方(第一トンネル21内)のSC覆工体5のエンドプレート54に固定されている。また、接続用鉄筋61の他端は球面ワッシャー受56を介して他方(第二トンネル22内)のSC覆工体5のエンドプレート54に締着されている。球面ワッシャー受56には、球面ワッシャー63が嵌合されていて、接続用鉄筋61の他端は、球面ワッシャー受56と球面ワッシャー63に挿通されていて、球面ワッシャー63から突出した部分に定着ナット64が締着されている。なお、接続用鉄筋61の固定方法は限定されるものではなく、例えば、SC覆工体5のエンドプレート54に溶接してもよいし、ナット等を利用して締着してもよい。また、接続用鉄筋61は、エンドプレート54に直接固定せずに、SC覆工体5のコンクリートに定着させてもよい。
図2に示すように、充填材4は、トンネル2の内壁面と大断面覆工体3との隙間に充填されている。本実施形態では、充填材4として、地山と同程度の強度を発現するエアモルタルを採用する。なお、充填材4を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、流動化処理土を使用してもよい。また、充填材4は、必ずしも地山と同程度の強度である必要はなく、地山よりも強度が高い材料(例えば、コンクリート)を使用してもよい。
次に、本実施形態の地下構造物の構築方法について説明する。
地下構造物の構築方法は、先行トンネル施工工程、先行覆工体形成工程、先行トンネル充填工程、後行トンネル施工工程、後行覆工体形成工程、大断面覆工体形成工程および後行充填工程とを備えている。
先行トンネル施工工程では、図4(a)に示すように、複数本の先行トンネル(第一トンネル21)を間隔をあけて並設する。
第一トンネル21の施工は、図示しないシールド掘削機により地山を切削するとともに、シールド掘削機の後部においてセグメントリング(第一覆工23)を形成し、このセグメントリングをシールド掘削機の後方に連設することにより行う。第一トンネル21同士の間隔は、トンネル2の断面形状、第一トンネル21と第二トンネル(後行トンネル)22とのラップ長(重ね合わせ幅)および大断面覆工体3の断面形状等に応じて適宜設定する。
第一トンネル21を形成したら、図4(b)に示すように、第一覆工23の内面に、トンネル軸方向に沿って、凍結管71を配管する。凍結管71は、大断面覆工体10の外周側と内周側にそれぞれ3本ずつ配管する。なお、凍結管71の本数および間隔は、第一トンネル21の断面形状や地山状況等に応じて適宜決定すればよい。凍結管71を配管したら、外周側の凍結管71の内空側に断熱材72を設置するとともに、防水材73を吹き付ける。なお、断熱材72および防水材73は、必要に応じて設置すればよく、省略してもよい。また、断熱材72および防水材73は、内周側の凍結管71に対しても設置してもよい。
先行覆工体形成工程では、図4(c)に示すように、第一トンネル21内に鉄骨コンクリート造のSC覆工体(先行SC覆工体)5を形成する。SC覆工体5は、鋼殻(主桁51、鋼板52、せん断補強筋53)を第一トンネル21内に配設した後、コンクリートを打設することにより形成する。なお、SC覆工体5は、予め鋼殻とコンクリートの硬化体とが一体となったプレキャスト製のセグメントを配設することにより形成してもよい。また、SC覆工体5は、外周側の鋼殻と内周側の鋼殻とを支保工等により予め一体化したうえで、第一トンネル21内に配設してもよい。第一トンネル21内に形成されるSC覆工体5には、鉄筋カプラー55が固定されたエンドプレート(先行エンドプレート)54を主桁51の端部に固定しておく(図3参照)。SC覆工体5には、エンドプレート54の位置に対応して、地山側(第二トンネル22側)に開口する凹部57が形成されている。この凹部57には、間詰材58が設置されている。なお、間詰材58を構成する材料は限定されるものではないが、例えば、充填材4よりも低強度な材料からなる密実部材(例えば、硬質ウレタンフォーム材等)を使用すればよい。
先行トンネル充填工程では、図4(d)に示すように、第一トンネル21の内面とSC覆工体5との隙間に充填材4を充填する。
第一トンネル21内への充填材4の充填は、第一トンネル21の先端側から行う。充填材4は、SC覆工体5の設置が完了した第一トンネル21から順に実施する。なお、充填材4を充填するタイミングは限定されるものではなく、例えば、全ての第一トンネル21,21,…へのSC覆工体5の設置が完了してから実施してもよい。また、充填材4の充填方法も限定されるものではなく、例えば、第一トンネル21の中間部から行ってもよい。また、充填材4としてコンクリートを使用する場合には、SC覆工体5のコンクリートを打設する際に、トンネル2内をコンクリートで充填すればよい。
後行トンネル施工工程では、図5(a)に示すように、隣り合う第一トンネル21,21同士の間に第二トンネル22を構築する。
第二トンネル22の施工は、まず、シールド掘削機(図示せず)を利用して、隣接する第一トンネル21の断面の一部を切削しながら掘削孔を形成する。シールド掘削機により所定延長掘進したら、シールド掘削機の後方でセグメントを組み立てて、第二覆工24を形成する。第二トンネル22を施工するタイミングは、隣り合う2本の第一トンネル21,21が形成され、かつ、両第一トンネル21,21内の充填材4が充填された後であれば限定されるものではない。すなわち、第二トンネル22は、少なくとも2本の第一トンネル21,21が施工された後であれば、施工を開始してもよく、また、全ての第一トンネル21,21,…が完成した後から施工を開始してもよい。
次に、第二覆工24の内面に沿って、凍結管71を配管する。凍結管71は、大断面覆工体3の外周側と内周側にそれぞれ3本ずつ配管する。なお、凍結管71の本数および間隔は、第二トンネル22の断面形状や地山状況等に応じて適宜決定すればよい。凍結管71を配管したら、凍結管71の内空側に、断熱材72を設置するとともに、連続する防水材73を吹き付ける。なお、断熱材72および防水材73は、必要に応じて設置すればよく、省略してもよい。
後行覆工体形成工程では、図5(b)に示すように、第二トンネル22内に鉄骨コンクリート造のSC覆工体(後行SC覆工体)5の鋼殻を配設する。
まず、第一トンネル21,21および第二トンネル22の外周側地山(大断面覆工体3の外側の地山)および内周側地山(大断面覆工体3の内空側の地山)に対して止水対策工を施す。本実施形態では、地山を凍結することで、止水層(凍土)7を形成する凍結工法を採用する。地山の凍結作業は、凍結管71内に冷媒を通流させることにより、トンネル2の外側の地山を冷却することにより行う。止水層7の施工は、少なくとも2本の第一トンネル21,21と、これらの第一トンネル21,21の間の第二トンネル22との周囲に対して行う。なお、止水層7の施工は、全ての第一トンネル21,21,…および第二トンネル22,22,…が形成された後に実施してもよいし、第一トンネル21,21および第二トンネル22が部分的に形成された後に実施してもよい。これにより、全てのトンネル2の構築を待たなくても部分的に止水を形成し、大断面覆工体3の施工を進行させることができる。また、長期間にわたって大きな範囲を止水する必要がないため、安全性も向上する。
次に、第二トンネル22の第二覆工24のうち、第一トンネル21内の充填材4との当接部分に対応する鋼製セグメントのスキンプレート66とスキンプレート66の背面に充填された裏込め材を撤去する(図6参照)。スキンプレート66を撤去したら、第一トンネル21のSC覆工体5の凹部57に設けられた間詰材58を撤去する。間詰材58を撤去すると、第一トンネル21のSC覆工体5のエンドプレート54が露出する。
次に、図5(b)に示すように、第二トンネル22内に鋼殻(主桁51、鋼板52、せん断補強筋53)を配設する。なお、このとき、鋼殻とコンクリートの硬化体とが一体となったプレキャスト部材を配設してもよい。第二トンネル22に形成されるSC覆工体5には、エンドプレート(後行エンドプレート)54を主桁51の端部に固定しておく(図6参照)。
大断面覆工体形成工程では、図7(a)に示すように、隣り合うトンネル2(第一トンネル21および第二トンネル22)内のSC覆工体5同士を鉄筋コンクリート造のRC覆工体6により連結して大断面覆工体3を形成する。
まず、SC覆工体5同士(先行SC覆工体と後行SC覆工体と)の間にRC覆工体6の鉄筋62を配筋する。このとき、図3に示すように、第二トンネル22の主桁25同士の間を挿通させた接続用鉄筋61の両端を隣り合うSC覆工体5に固定する。接続用鉄筋61の一端は、第一トンネル21内のSC覆工体(先行SC覆工体)5に固定された鉄筋カプラー55にねじ込むことで固定する。また、接続用鉄筋61の他端は、エンドプレート(後行エンドプレート)54に沿って配設された球面ワッシャー受56を挿通させるとともに、球面ワッシャー受56と嵌合する球面ワッシャー63を挿通させる。そして、球面ワッシャー受56および球面ワッシャー63を挿通させた接続用鉄筋61の他端に定着ナット64を締着することで、接続用鉄筋61を第二トンネル22内のSC覆工体5に固定する。
RC覆工体6用の鉄筋62の配筋が完了したら、型枠を組み立てるとともに、型枠内にコンクリートを打設する。コンクリートは、第二トンネル22のSC覆工体5とRC覆工体6とに跨って打設する。なお、RC覆工体6のコンクリートの打設は、SC覆工体5のコンクリートを打設してから行ってもよい。
後行充填工程では、図7(b)に示すように、第二トンネル22の内面と大断面覆工体3との隙間を充填材4で充填する。
第二トンネル22内への充填材4の充填は、第二トンネル22の先端側から行う。充填材4は、隣接する第一トンネル21のSC覆工体5と接合するRC覆工体6の施工が完了した第二トンネル22から順に実施する。なお、充填材4を充填するタイミングは限定されるものではなく、例えば、大断面覆工体3の施工が完了してから実施してもよい。また、充填材4の充填方法も限定されるものではなく、例えば、第二トンネル22の中間部から行ってもよい。
本実施形態の地下構造物1によれば、大断面覆工体3の設計断面の外側に面して主桁51が配置されているとともに、主桁51の外面に鋼板52が配設されているため、大断面覆工体3と充填材4とが縁切りされた状態となっている。そのため、部材軸方向のひび割れが生じ難い。また、レベル2地震動に対しても大断面覆工体3が構造体としての機能を維持できる。そのため、レベル2地震が生じた場合であっても、地下構造物1の利用を早期に再開することができる。
また、隣り合うSC覆工体5同士の接合部では、鉄筋コンクリート造のRC覆工体6を採用しているため、第二トンネル22の主桁25が残置されている場合であっても、SC覆工体5同士を連結することができる。すなわち、第二トンネル22の主桁25の間を通すことでRC覆工体6の鉄筋62を配筋できるため、SC覆工体5同士を接合するRC覆工体6を難なく構築することができる。また、第二トンネル22の主桁25を残置させることで、第二トンネル22の強度低下を防止できる。
また、充填材4に、エアモルタルや流動化処理土を使用することで、材料費を低減することができる。なお、充填材4は、地下構造物1の周囲の地山と同程度以上の強度を有するものであればよい。
RC覆工体6の接続用鉄筋61の接続に球面ワッシャー63を利用しているため、第一トンネル21または第二トンネル22に施工誤差が生じた場合であっても、誤差を吸収することができる。すなわち、球面ワッシャー63が球面ワッシャー受56に対して回転するとともに、球面ワッシャー受56がエンドプレート54に対してスライドすることで、誤差を吸収する。
以上、本発明の実施形態について説明したが本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、地下構造物1の用途は限定されるものではなく、例えば、道路、鉄道等、あらゆる地下構造物に適用することができる。
接続用鉄筋61は、必ずしも球面ワッシャー63を使用する必要はない。例えば、エンドプレート54に長孔を形成することで、施工誤差を吸収する構成としてもよい。また、接続用鉄筋61は、主桁51に溶接することで固定してもよい。また、接続用鉄筋61は、エンドプレート54に直接固定せずに、SC覆工体5のコンクリートに定着させてもよい。
また、前記実施形態では、充填材4として、周辺地山と同等の強度を有したエアモルタル等を使用するものとしたが、充填材4を構成する材料は限定されるものではない。例えば、大断面覆工体3と同じ配合のコンクリートや流動化処理土を使用してもよい。
1 地下構造物
2 トンネル
21 第一トンネル(先行トンネル)
22 第二トンネル(後行トンネル)
23 第一覆工
24 第二覆工
25 主桁
3 大断面覆工体
4 充填材
5 SC覆工体
51 主鋼材
52 鋼板
54 エンドプレート
55 鉄筋カプラー
56 球面ワッシャー受
57 凹部
58 間詰材
6 RC覆工体
61 接続用鉄筋
62 鉄筋
63 球面ワッシャー
64 定着ナット
7 止水層
71 凍結管
72 断熱材
73 防水材

Claims (7)

  1. 一部を重ねた状態で筒状に並設された複数本のトンネルと、
    前記複数本のトンネルに跨って筒状に形成された大断面覆工体と、
    前記大断面覆工体と前記トンネルの内壁面との隙間に充填された充填材と、を備える地下構造物であって、
    前記大断面覆工体は、前記トンネル内に形成された鉄骨コンクリート造のSC覆工体と、
    前記トンネル同士の接合部において隣り合う前記SC覆工体同士を連結する鉄筋コンクリート造のRC覆工体と、を有していることを特徴とする、地下構造物。
  2. 前記SC覆工体は、前記大断面覆工体の設計厚と同等の高さを有しているとともに、当該SC覆工体の地山側面および内空側面に面した主鋼材を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の地下構造物。
  3. 前記充填材が、エアモルタル、流動化処理土またはコンクリートであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の地下構造物。
  4. 前記RC覆工体には、隣り合う前記SC覆工体の前記主鋼材同士をつなぐ接続用鉄筋が配筋されており、
    前記接続用鉄筋の両端は、ぞれぞれ、前記主鋼材の端部に固定されたエンドプレートに固定されていることを特徴とする、請求項2に記載の地下構造物。
  5. 前記接続用鉄筋が固定される一方の前記SC覆工体の前記エンドプレートには定着ナットまたは鉄筋カプラーが固定されていて、他方の前記SC覆工体の前記エンドプレートに沿って球面ワッシャー受が配設されており、
    前記球面ワッシャー受には、球面ワッシャーが嵌合されていて、
    前記接続用鉄筋の一端は、前記定着ナットまたは前記鉄筋カプラーに挿入されており、
    前記接続用鉄筋の他端は、前記球面ワッシャー受と前記球面ワッシャーに挿通されていて、前記球面ワッシャーから突出した部分に定着ナットが締着されていることを特徴とする、請求項4に記載の地下構造物。
  6. 複数本の先行トンネルを間隔をあけて並設する先行トンネル施工工程と、
    前記先行トンネル内に鉄骨コンクリート造の先行SC覆工体を形成する先行覆工体形成工程と、
    前記先行トンネルの内面と前記先行SC覆工体との隙間に充填材を充填する先行トンネル充填工程と、
    隣り合う前記先行トンネル同士の間に後行トンネルを構築する後行トンネル施工工程と、
    前記後行トンネル内に鉄骨コンクリート造の後行SC覆工体を形成する後行覆工体形成工程と、
    前記先行SC覆工体と前記後行SC覆工体とを鉄筋コンクリート造のRC覆工体により連結して大断面覆工体を形成する大断面覆工体形成工程と、
    前記後行トンネルの内面と前記大断面覆工体との隙間を充填材で充填する後行充填工程と、
    を備える地下構造物の構築方法であって、
    前記後行トンネル施工工程では、隣接する先行トンネルの断面の一部を切削しながら前記後行トンネルを形成し、
    前記大断面覆工体形成工程では、前記後行トンネルの主桁同士の間を挿通させた接続用鉄筋の両端を隣り合う前記先行SC覆工体および前記後行SC覆工体に固定することを特徴とする、地下構造物の構築方法。
  7. 前記先行覆工体形成工程では、前記先行SC覆工体の端部に定着ナットまたは鉄筋カプラーが固定された先行エンドプレートを固定しておき、
    前記後行覆工体形成工程では、前記後行SC覆工体の端部に後行エンドプレートを固定しておき、
    前記大断面覆工体形成工程では、前記接続用鉄筋の一端を前記定着ナットまたは前記鉄筋カプラーに固定するとともに、前記後行エンドプレートに沿って配設した球面ワッシャー受および前記球面ワッシャー受と嵌合する球面ワッシャーに挿通した前記接続用鉄筋の他端に定着ナットを締着することを特徴とする、請求項6に記載の地下構造物の構築方法。
JP2018028785A 2018-02-21 2018-02-21 地下構造物および地下構造物の構築方法 Active JP6552658B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028785A JP6552658B1 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 地下構造物および地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028785A JP6552658B1 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 地下構造物および地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6552658B1 true JP6552658B1 (ja) 2019-07-31
JP2019143376A JP2019143376A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67473405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028785A Active JP6552658B1 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 地下構造物および地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552658B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113958323A (zh) * 2021-10-13 2022-01-21 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种大断面隧道施工方法及支护结构
CN114135299A (zh) * 2021-12-06 2022-03-04 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种组合式隧道施工方法及支护结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403390B2 (ja) * 2020-06-01 2023-12-22 鹿島建設株式会社 合成構造、及び合成構造の構築方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112137A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daiho Constr Co Ltd 分岐トンネル分合流部構造およびその構築方法
JP4958035B2 (ja) * 2006-05-11 2012-06-20 清水建設株式会社 シールドルーフ工法
JP4793655B2 (ja) * 2007-05-07 2011-10-12 清水建設株式会社 トンネル工法
JP6445341B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-26 西松建設株式会社 地中空洞の構築方法
JP6922280B2 (ja) * 2017-03-14 2021-08-18 株式会社大林組 トンネル躯体の構築方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113958323A (zh) * 2021-10-13 2022-01-21 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种大断面隧道施工方法及支护结构
CN113958323B (zh) * 2021-10-13 2022-10-11 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种大断面隧道施工方法及支护结构
WO2023061002A1 (zh) * 2021-10-13 2023-04-20 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种大断面隧道施工方法及支护结构
CN114135299A (zh) * 2021-12-06 2022-03-04 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种组合式隧道施工方法及支护结构
CN114135299B (zh) * 2021-12-06 2024-04-26 中建三局第一建设工程有限责任公司 一种组合式隧道施工方法及支护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143376A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552658B1 (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
KR102075165B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥과 콘크리트 충전 강관기둥의 연결구조 및 그 연결시공방법
CN108005309B (zh) 一种预制装配式内嵌钢套管连接混凝土柱及其装配方法
JP6922280B2 (ja) トンネル躯体の構築方法
JP6127193B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP6257814B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP6062098B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP2010229733A (ja) 鋼管による橋梁用床版と橋梁用床版構造および鋼管
JP2006161328A (ja) アーチ形ロックシェッド及びその構築方法
JP6533844B1 (ja) 地下構造物
JP3011169B2 (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP6870326B2 (ja) トンネル躯体
JP5022150B2 (ja) トンネル合流構造、およびトンネル合流構造の構築方法
JPH08260448A (ja) 耐圧円筒管及びその敷設方法
JP5650890B2 (ja) 補強リブを有する合成セグメントおよびトンネル
KR101238640B1 (ko) 지압전단띠에 의한 증진된 전단결합의 접합부를 가지는 기둥
JP6533845B1 (ja) 地下構造物
JP6314415B2 (ja) 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
JP6190625B2 (ja) シールドトンネルの接合構造と接合方法
JP2018040179A (ja)
JP6647142B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2021143576A (ja) コンクリート部材及びセグメント
JP3257501B2 (ja) トンネル覆工体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150