JP6552204B2 - ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造 - Google Patents

ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6552204B2
JP6552204B2 JP2015014311A JP2015014311A JP6552204B2 JP 6552204 B2 JP6552204 B2 JP 6552204B2 JP 2015014311 A JP2015014311 A JP 2015014311A JP 2015014311 A JP2015014311 A JP 2015014311A JP 6552204 B2 JP6552204 B2 JP 6552204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
caisson
cutting
ground
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138409A (ja
Inventor
森田 泰司
泰司 森田
功 土橋
功 土橋
昌一 新井
昌一 新井
祥子 小松
祥子 小松
一弥 杉山
一弥 杉山
林 正人
正人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Oriental Shiraishi Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015014311A priority Critical patent/JP6552204B2/ja
Publication of JP2016138409A publication Critical patent/JP2016138409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552204B2 publication Critical patent/JP6552204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造に関する。
ケーソン工事では、刃口部にフリクションカット部を形成し、刃口の外形状をケーソン本体の外形状よりも大きくしておくことで、ケーソン本体沈設時の周面摩擦力を低下させる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
このようなフリクションカット部は刃口部と一体に形成されていて、工事開始から終了までフリクションカットを行うのが一般的である。
一方、フリクションカットによりケーソンの周囲に隙間が形成されるため、地盤の性質によっては周辺地盤が乱され、地表面沈下等を生ずる場合がある。
また、孔壁が崩落すると、ケーソン周囲の隙間に土砂が部分的に引きずり込まれて周面摩擦力が不均一になるおそれがある。周面摩擦力が不均一になると、ケーソンの姿勢制御が困難になる。
そのため、特許文献2には、フリクションカットによって形成されたケーソン周囲の隙間に、フリクションカット部から潤滑剤を注入することによって、孔壁の崩落を防止するとともに周面摩擦力の均一化を図るケーソンの沈設方法が開示されている。
また、フリクションカットによって形成されたケーソン周囲の隙間に、砂利を投入することにより孔壁の崩落を防止するとともに周面摩擦力の均一化を図るSSケーソン工法も知られている。
特開平10−152843号公報 特開2004−92276号公報
特許文献2のケーソンの沈設方法は、潤滑剤の充填率や注入圧力の計算に手間がかかる。また、潤滑剤を注入するための装置の維持管理にも手間がかかる。
また、SSケーソン工法は、砂利の締固めや、循環水の管理等に手間がかかる。
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、ケーソンの高品質施工を簡易に行うことができるケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造を提案することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のケーソンの沈設方法は、ケーソンの下端に設けられた刃口の外形状に沿って地盤を掘削するとともに前記ケーソンを沈設する第一工程と、前記刃口の外周囲をフリクションカットしつつ地盤を掘削するとともに前記ケーソンを沈設する第二工程とを備えるケーソンの沈設方法であって、前記第二工程では前記刃口の下端から外方向に向けて複数のフリクションカット用治具を突出させるとともに、複数の前記フリクションカット用治具の突出長を部分的に変化させることを特徴としている。
すなわち、本発明に係るケーソンの沈設方法は、フリクションカットを行わない第一工程と、フリクションカットを行う第二工程とを併用するものである。
かかるケーソンの沈設方法によれば、地盤状況に応じてフリクションカット(第二工程)を行うことで、ケーソン外面に作用する周面摩擦力を調整することができる。そのため、高品質施工を簡易に実施することができる。
また、前記フリクションカット用治具が前記刃口の内外方向へ進退可能であるため、フリクションカット用治具を進退させることで、地盤状況に応じてフリクションカット量を調整することができるとともに、ケーソンの姿勢制御を行うことも可能である。
また、本発明のフリクションカット構造は、ケーソンの刃口と、フリクションカット用治具と、前記刃口と前記フリクションカット用治具との間に介設されたジャッキとを備えており、前記フリクションカット用治具が前記ジャッキにより内外方向へ進退可能であることを特徴としている。
かかるフリクションカット構造によれば、ジャッキによってフリクションカット用治具を進退させることができるので、刃口からの突出長を調節することが可能となり、ひいては、フリクションカットの大きさ(長さ)を調節することができる。
本発明のケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造によれば、ケーソンの高品質施工をより簡易に行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係るケーソンを示す断面図である。 ケーソンの沈設方法の各工程を示す断面図であって、(a)は第一工程、(b)第二工程である。 (a)は第一の実施形態のフリクションカット構造を示す断面図、(b)は(a)のA−A矢視図である。 (a)および(b)は本実施形態のケーソン沈設方法における姿勢制御方法の一例を示す説明図である。 (a)は他の形態のフリクションカット構造を示す断面図、(b)は(a)のB−B矢視図である。 (a)は第二の実施形態のフリクションカット構造を示す断面図、(b)は(a)のC−C矢視図である。
<第一の実施形態>
第一の実施形態では、図2に示すように、地表側の第一層G1と第一層G1よりも硬質な第二層G2とが積層された地盤G中にケーソン工法により地中構造物を構築する場合について説明する。
ケーソン工法は、図1に示すように、地盤Gを掘削することにより形成された掘削孔Hに、複数のケーソン躯体2,2,…を順次沈設する方法である。
掘削孔Hは、ケーソン1の最下端(最下段に設けられたケーソン躯体2の下側)に設けられた刃口3の外形状に沿って地盤Gを掘削して形成する。
図2の(a)に示すように、第一層G1では刃口3の外形状に沿って掘削し(第一工程)、図2の(b)に示すように、第二層G2ではフリクションカットFをしつつ掘削する(第二工程)。なお、フリクションカット長は、第二層G2の地山強度に応じて適宜設定すればよい。
ケーソン躯体2は、平面視矩形状で所定の高さを有した、鉄筋コンクリート製の角筒状の躯体である。複数のケーソン躯体2を上下方向に連設することで筒状の地中構造物が形成される。
本実施形態では、図1に示すようにケーソン躯体2の内空部中央に中壁が形成されているが、中壁は必要に応じて形成すればよく、省略してもよい。
また、ケーソン躯体2の断面形状は矩形に限定されるものではなく、例えば円形であってもよい。
刃口3は、鉄筋コンクリート製部材であって、スラブ部4と刃部5とを備えている。刃口3の外形状は、ケーソン躯体2の外形状と同等に形成されている。なお、刃口3の外形状は、ケーソン躯体2の外形状よりも若干大きくてもよい。また、刃口3の材質は限定されるものではなく、例えば鋼製部材であってもよい。
スラブ部4は、最下段のケーソン躯体2の下面を遮蔽するように設けられた盤状部分である。
刃部5は、スラブ部4の下側に形成された角筒状部分であって、外側面は垂直で、内側面は下端に向かうに従って外側面に近づくように傾斜している。
本実施形態の刃部5には、図3に示すように、フリクションカットを行うためのフリクションカット用治具6が周方向に間隔をあけて複数設けられている。
すなわち、複数のフリクションカット用治具6によって刃口3にフリクションカット構造が形成されている。
フリクションカット用治具6は、刃部5の下面の幅(内外方向の長さ)よりも大きな長さを有した鋼板からなる。フリクションカット用治具6を刃部5の下面に固定すると、刃部5の内側および外側の少なくとも一方に端部が突出する。
本実施形態のフリクションカット用治具6には、7段2列(計14カ所)の挿通孔7が等間隔で形成されている。なお、挿通孔7の数や配置は限定されない。
フリクションカット用治具6の数や配設ピッチは限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、フリクションカット用治具6を構成する鋼板の強度や厚さ等は、地盤の強度等に応じて適宜設定すればよい。
フリクションカット用治具6は、挿通孔7を挿通したボルト8を刃口3(刃部5)に螺着されている。すなわち、フリクションカット用治具6は、刃部5に対して着脱可能である。
フリクションカット用治具6の刃部5への固定は、刃部5の内外方向に跨って並ぶ7段の挿通孔7のうち連続する5段を利用して行う。そのため、図3の(b)に示すように、ボルト8を固定する挿通孔7の位置を変更する(ずらす)ことにより、フリクションカット用治具6の外方向への突出長(フリクションカットの大きさ)を変化させることができる。
第一層G1を掘削する第一工程は、図2の(a)に示すように、フリクションカット用治具6を刃口3から突出させない状態で行う。すなわち、第一工程では、フリクションカットFを行わずに掘削する。なお、第一工程は、フリクションカット用治具6を刃口3から取外した状態で行ってもよい。
第二層G2を掘削する第二工程では、図2の(b)に示すように、複数のフリクションカット用治具6,6,…の先端を刃口3から外方向に突出させて、フリクションカットFを行いながら掘削する。
フリクションカット用治具6の突出長は、第二層G2の地山強度に応じて適宜設定する。また、施工データにより作成した掘削沈下関係図から周面摩擦力を算出し、フリクションカットFの量を調節してもよい。
以上、本実施形態のケーソンの沈設方法では、軟質地盤である第一層G1ではフリクションカットを行わず、硬質地盤である第二層G2にのみフリクションカットFを行っている。このように地盤状況に応じてケーソン1の外面に作用する周面摩擦力を調整すると、高品質施工を簡易に実施することができる。
また、図4の(a)に示すように、ケーソン1が傾いた場合であっても、フリクションカット用治具6の突出長を部分的に変化させれば、余掘り量(フリクションカット量)を調整できるので、ケーソンの姿勢を制御することができる(図4の(b)参照)。
また、フリクションカット用治具6は、ボルト8の盛り替えにより刃口3からの突出長を調節することができるため、フリクションカットFの量の調節を簡易に行うことができる。
なお、フリクションカット用治具6の挿通孔7は、図5の(a)および(b)に示すように、長孔であってもよい。
挿通孔7が長孔であれば、フリクションカット用治具6を刃口3から取り外すことなくずらすことができるため、刃口3からの突出長の調節が簡易である。すなわち、フリクションカット用治具6を刃口3の内外方向へ進退させることで、地山状況に応じたフリクションカット量の調整を簡易に行うことができる。
このように、軟質地盤である第一層G1ではフリクションカットを行わないので、地盤Gの緩みを防止することができ、周辺の構造物や環境等に影響を及ぼす心配がない。
また、軟質地盤である第二層G2ではフリクションカットFを行うので、周面摩擦により施工不能になることを防止できる。
<第二の実施形態>
第二の実施形態では、第一の実施形態と同様に、地表側の第一層G1と第一層G1よりも硬質な第二層G2とが積層された地盤Gにおいて、ケーソン工法により地中構造物を構築する場合について説明する。
第二の実施形態のケーソン躯体2および刃口3の詳細は、第一の実施形態で示したケーソン躯体2と同様なため、詳細な説明は省略する。
本実施形態のフリクションカット構造は、図6の(a)および(b)示すように、刃口3と、フリクションカット用治具6と、刃口3とフリクションカット用治具6との間に介設されたジャッキ9とを備えている。
フリクションカット用治具6は、刃部5の下面の幅(内外方向の長さ)よりも大きな長さを有した鋼板であって、刃部5に下面において、刃部5の内側および外側の少なくとも一方に端部が突出するように構成されている。
フリクションカット用治具6は、刃口3の内外方向へ進退可能に設けられている。
ジャッキ9は、刃口3に形成されたジャッキ受け9aに固定されていているとともに、フリクションカット用治具6の基端部(地盤と反対側の端部)に接続されている。
ジャッキ9の構成は限定されるものではなく、例えば、油圧ジャッキやエアジャッキ等からなる。
ジャッキ9を伸張させると、フリクションカット用治具6の先端部(地盤G側端部)が刃口3の外側に押し出され、ジャッキ9を縮長させると、フリクションカット用治具6が刃口3の内側方向に引き戻される。
すなわち、フリクション用治具6は、ジャッキ9により刃口3の内外方向へ進退可能に設けられている。
本実施形態では、第一層G1を掘削する第一工程では、ジャッキ9を収縮させて、フリクションカット用治具6を刃口3から突出させない状態で、フリクションカットを行わずに掘削する。
一方、第二層G2を掘削する第二工程では、ジャッキ9を所定長伸張させて、複数のフリクションカット用治具6,6,…の先端を刃口3から外方向に突出させて、フリクションカットFを行いながら掘削する。
フリクションカット用治具6の突出長は、第二層G2の地山強度に応じて適宜設定する。また、施工データにより作成した掘削沈下関係図から周面摩擦力を算出し、フリクションカットFの量を調節してもよい。
本実施形態のフリクションカット構造によれば、フリクション用治具6を進退させることで、地盤状況に応じてフリクションカット量を調整することができるとともに、ケーソンの姿勢制御を行うことも可能である。そのため、高品質施工をより簡易に行うことができる。
また、フリクション用治具6の着脱に要する手間を省略することができる。
この他の第二の実施形態のケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造の作用効果は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、第一層と第二層とが積層された地盤に本発明のケーソンの沈設方法を採用する場合について説明したが、地盤の状況は限定されるものではない。例えば、第一層と第二層とが複数回交互に積層された地盤であってよい。また、異なる強度の硬質層(第二層)が積層されている地盤であってもよい。
本発明のケーソンの沈設方法により形成される地中構造物は限定されない。
1 ケーソン
2 ケーソン躯体
3 刃口
4 スラブ部
5 刃部
6 フリクションカット用治具
7 挿通孔
8 ボルト
F フリクションカット
G 地盤
G1 第一層
G2 第二層
H 掘削孔

Claims (2)

  1. ケーソンの下端に設けられた刃口の外形状に沿って地盤を掘削するとともに前記ケーソンを沈設する第一工程と、
    前記刃口の外周囲をフリクションカットしつつ地盤を掘削するとともに前記ケーソンを沈設する第二工程と、を備えるケーソンの沈設方法であって、
    前記第二工程では、前記刃口の下端から外方向に向けて複数のフリクションカット用治具を突出させるとともに、複数の前記フリクションカット用治具の突出長を部分的に変化させることを特徴とする、ケーソンの沈設方法。
  2. ケーソンの刃口と、フリクションカット用治具と、前記刃口と前記フリクションカット用治具との間に介設されたジャッキと、を備えるフリクションカット構造であって、
    前記フリクションカット用治具は、前記ジャッキにより内外方向へ進退可能であることを特徴とする、フリクションカット構造。
JP2015014311A 2015-01-28 2015-01-28 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造 Active JP6552204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014311A JP6552204B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014311A JP6552204B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138409A JP2016138409A (ja) 2016-08-04
JP6552204B2 true JP6552204B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56559957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014311A Active JP6552204B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150761A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 清水建設株式会社 共下がり抑制構造及びケーソンの沈下方法
JP6969901B2 (ja) * 2017-05-24 2021-11-24 清水建設株式会社 共下がり抑制構造及びケーソンの沈下方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814087B1 (ja) * 1964-06-17 1973-05-02
JPS5939014B2 (ja) * 1977-06-08 1984-09-20 株式会社大林組 ケ−ソン刃口下掘削装置
GB8627738D0 (en) * 1986-11-20 1987-01-21 Dallimer D S Silos
JPH01315529A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Ohbayashi Corp ケーソン工法
JP2717874B2 (ja) * 1990-07-03 1998-02-25 株式会社鴻池組 オープンケーソンの施工方法及びその装置
JPH101945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Masakatsu Oshikawa 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具
JP2963457B1 (ja) * 1998-11-05 1999-10-18 株式会社平林製作所 鋼管類圧入引抜装置用固定装置
JP3707370B2 (ja) * 2000-08-22 2005-10-19 日立プラント建設株式会社 止水シェルタおよび止水工事方法
JP3946992B2 (ja) * 2001-12-14 2007-07-18 平戸金属工業株式会社 ケーソン工法における削岩システム
JP2004044242A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toda Constr Co Ltd ケーソンの沈下制御方法およびこれに用いられるケーソン構造
JP2004225326A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kato Construction Co Ltd ケーソン刃口、ケーソン工法、ケーソン刃口用塗料組成物
JP5265487B2 (ja) * 2009-09-03 2013-08-14 光洋自動機株式会社 掘進装置
JP2014020017A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Yoshio Tanaka 杭頭構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138409A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107060803B (zh) 一种利用管幕注浆的隧道施工方法
KR101676814B1 (ko) Cft말뚝을 이용한 cip흙막이 벽체의 시공방법
KR101572561B1 (ko) 엄지말뚝 시공을 위한 강재조립체
JP6552204B2 (ja) ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造
JP5762511B2 (ja) 地盤改良壁の施工方法
KR101674656B1 (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
JP6971526B2 (ja) カッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機ならびにシールド掘進機によるトンネル掘削方法
JP6232743B2 (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
JP6460712B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
KR101841876B1 (ko) Cip 흙막이 벽체 및 이의 시공 방법
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2010281174A (ja) 近接双設トンネルの掘削方法
KR101462814B1 (ko) 중력식 2열 흙막이 합성 소일벽 시공방법
JP2016199974A (ja) トンネル施工方法およびトンネル支保構造
JP6034447B1 (ja) オープンシールド工法
JP2018168597A (ja) 外殻先行トンネル構築方法
JP6315924B2 (ja) バットレスの施工方法
JP6470648B2 (ja) 複合地中連続壁の構造および複合地中連続壁の構築方法
JP2020200735A (ja) オープンシールド機
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP6448425B2 (ja) 壁体製造方法
JP2023068272A (ja) 鋼殻エレメントの構築方法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
KR200241025Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JP2013217161A (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150