JP2016199974A - トンネル施工方法およびトンネル支保構造 - Google Patents

トンネル施工方法およびトンネル支保構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199974A
JP2016199974A JP2015082791A JP2015082791A JP2016199974A JP 2016199974 A JP2016199974 A JP 2016199974A JP 2015082791 A JP2015082791 A JP 2015082791A JP 2015082791 A JP2015082791 A JP 2015082791A JP 2016199974 A JP2016199974 A JP 2016199974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tunnel
shotcrete
steel
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015082791A
Other languages
English (en)
Inventor
大塚 勇
Isamu Otsuka
勇 大塚
雄行 市田
Yuko Ichida
雄行 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015082791A priority Critical patent/JP2016199974A/ja
Publication of JP2016199974A publication Critical patent/JP2016199974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】トンネルの変形量の低減化を図ることを可能とした、トンネル施工方法およびトンネル支保構造を提案する。
【解決手段】切羽近傍において第一支保構造2を構築する第一支保工程と、切羽の後方において第二支保構造3を構築する第二支保工程とを備えるトンネル施工方法であって、第一支保工程は、掘削によって露出した地山Gに沿って第一鋼製支保工21を建て込む作業と、地山Gに対して第一吹付けコンクリート22を吹き付ける作業と、地山Gに対してロックボルト23を打設する作業とを含み、第二支保工程は第一吹付けコンクリート22の表面に沿って第二鋼製支保工31を建て込む作業と、第一吹付けコンクリート22に対して第二吹付けコンクリート32を吹き付ける作業とを含んでおり、第二鋼製支保工31は、第一鋼製支保工21同士の間に建て込む。
【選択図】図2

Description

本発明は、トンネル施工方法およびトンネル支保構造に関する。
NATMトンネル等の山岳トンネルでは、トンネル掘削によって露出した地山を一次支保により早期に閉塞して、地山の安定化を図っている。
一般的なトンネルの一次支保には、吹付けコンクリートと鋼製支保工とロックボルトが使用されている。
地圧(岩盤や土の圧力)が高い地山では、一次支保の剛性を高める必要がある。
一次支保の剛性を高める方法として、鋼製支保工の断面を大きくすることが考えられるが、この場合、鋼製支保工の重量が大きくなることで取扱い難くなり、施工に手間がかかる。また、断面が大きな鋼製支保工は、アーチ状に加工し難く、製造コストが高くなる。
そのため、一次支保の剛性を高めることを目的として、地山面に沿って建て込まれた鋼製支保工の内側に、鋼製支保工をさらに建て込む多重支保工が採用される場合がある(例えば、特許文献1や非特許文献1参照)。
特開平11−303592号公報
北川修三他2名、「施工時差を考慮した多重支保工法の膨張性地山トンネルに対する適用」、2002年、土木学会論文集、No.721/VI−57、第27頁から第39頁
前記従来の多重支保工は、鋼製支保工同士の間においてトンネル(吹付けコンクリート)の剛性が小さく変形量が大きくなってしまう。そのため、鋼製支保工同士間の剛性を高める必要がある。また、鋼製支保工間の吹付けコンクリートに大きな荷重が作用するため、吹付けコンクリートの強度を高める必要がある。
このような観点から、本発明は、トンネルの変形量の低減化を図ることを可能とした、トンネル施工方法およびトンネル支保構造を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、切羽近傍において第一支保構造を構築する第一支保工程と、前記切羽の後方において、前記第一支保構造の内側に第二支保構造を構築する第二支保工程とを備えるトンネル施工方法であって、前記第一支保工程は、掘削によって露出した地山に沿って第一鋼製支保工を建て込む作業と、前記地山に対して第一吹付けコンクリートを吹き付ける作業とを含み、前記第二支保工程は、前記第一吹付けコンクリートの表面に沿って第二鋼製支保工を建て込む作業と、前記第一吹付けコンクリートに対して第二吹付けコンクリートを吹き付ける作業とを含んでおり、前記第二鋼製支保工は前記第一鋼製支保工同士の間に建て込むことを特徴としている。
かかるトンネル施工方法によれば、トンネル軸方向に対する第一鋼製支保工と第二鋼製支保工との位置をずらしているため、トンネルに作用する力を分散させることができる。そのため、トンネルの変形を抑制し、ひいては、従来の多重支保工に比べて吹付けコンクリートに作用する荷重が小さくなるため、吹付けコンクリートの強度を低減させることができる。
なお、前記第二支保工程の前に、インバート吹付けを行う仮インバート工程を含んでいれば、掘削により露出した地山を早期に閉合することができ、地山の安定性を確保することができる。
また、本発明のトンネル支保構造は、トンネル軸方向に沿って間隔をあけて建て込まれた複数の第一鋼製支保工と、地山に対して吹き付けられた第一吹付けコンクリートと、前記第一吹付けコンクリートの内側において前記第一鋼製支保工同士の間に建て込まれた第二鋼製支保工と、前記第一吹付けコンクリートの内面に吹き付けられた第二吹付けコンクリートとを備えることを特徴としている。
かかるトンネル支保構造によれば、千鳥状に配設された鋼製支保工によって、トンネルに作用する力を分散し、ひいては、トンネルの変形を抑制することができる。
本発明のトンネル施工方法およびトンネル支保構造によれば、トンネルの変形量の低減化を図ることが可能となる。
本発明の実施形態のトンネル支保構造を示す横断面図である。 図1に示すトンネル支保構造の一部を示す縦断面図である。 (a)トンネル支保構造の効果について実施した数値解析の支保パターンを示す縦断図であって、(b)は比較例の縦断図である。 トンネル支保構造の効果について実施した数値解析結果であって、天端沈下量を示すグラフである。 トンネル支保構造の効果について実施した数値解析結果であって、(a)は第一吹付けコンクリートの応力度、(b)は第二吹付けコンクリートの応力度を示すグラフである。
本発明の実施形態では、トンネルTを掘削することにより露出した地山を早期に閉塞するために形成するトンネル支保構造1について説明する(図1参照)。
本実施形態のトンネル支保構造1は、第一支保構造2と第二支保構造3とを備えている。
図2に示すように、第一支保構造2は、第一鋼製支保工21と、第一吹付けコンクリート22と、ロックボルト23とを備えている。
第一鋼製支保工21は、トンネル軸方向に沿って間隔をあけて複数並設されている。本実施形態では、第一鋼製支保工21としてH形鋼を使用する。第一鋼製支保工21を構成する材料および断面形状は限定されるものではなく、地山状況(地山等級)に応じて適宜設定すればよいが、トンネル坑内での取扱い性や製造コストの観点から、H200〜H250の範囲内が望ましい。
また、本実施形態では、トンネル軸方向に隣り合う第一鋼製支保工21同士の間隔を1mとするが、第一鋼製支保工21同士の間隔は限定されるものではない。
第一吹付けコンクリート22は、掘削に伴い露出し地山Gに対して吹き付けられている。
第一吹付けコンクリート22の吹き付け厚は限定されるものではなく、地山状況(地山等級)に応じて適宜設定すればよい。
ロックボルト23は、トンネル周方向に間隔をあけて複数並設されている。なお、ロックボルト23は、地山状況(地山等級)に応じて設ければよく、省略してもよい。また、ロックボルト23の設置間隔は、地山状況(地山等級)に応じて適宜設定すればよい。
本実施形態では、第一鋼製支保工21同士の中間位置において複数のロックボルト23を放射状に打設するものとし、トンネル軸方向に隣り合うロックボルト23同士の間隔を1mとしている。なお、ロックボルト23のトンネル軸方向の間隔は限定されるものではなく、第一鋼製支保工21の間隔や地山状況に応じて適宜設定すればよい。
また、本実施形態では、ロックボルト23の挿入長を4〜6mの範囲内とするが、ロックボルトの挿入長は限定されるものではない。
第二支保構造3は、第二鋼製支保工31と、第二吹付けコンクリート32とを備えている。
第二鋼製支保工31は、第一吹付けコンクリート22の内側において第一鋼製支保工21同士の中間位置に建て込むものとし、第二鋼製支保工31同士の間隔を第一鋼製支保工21と同様に1mとしている。
本実施形態では、第二鋼製支保工31として、H形鋼を使用する。なお、第二鋼製支保工31を構成する材料および断面形状は限定されるものではないが、第一鋼製支保工21の断面形状以下の断面形状(例えば、H125〜H150の範囲内)とするのが望ましい。
第二吹付けコンクリート32は、第一吹付けコンクリート22の内面に吹き付けられている。
第二吹付けコンクリート32の吹き付け厚は限定されるものではなく、地山状況(地山等級)に応じて適宜設定すればよい。
次にトンネル支保構造1を利用したトンネル施工方法について説明する。
本実施形態のトンネル施工方法は、掘削工程と、第一支保工程と、仮インバート工程と、第二支保工程と、本設インバート工程とを備えている。
掘削工程は、地山を掘削する工程である。
本実施形態では、機械掘削方式により地山Gを掘削するが、地山Gの掘削方法は限定されるものではなく、例えば、発破掘削方式により地山Gを掘削してもよい。
第一支保工程は、切羽近傍において第一支保構造2を構築することで、地山Gの掘削により露出した地山Gを閉合する工程である。
第一支保工程では、まず、掘削により露出した地山面に第一吹付けコンクリート22を吹き付ける(一次吹付け24)。なお、一次吹付け24における第一吹付けコンクリートの厚さは限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
次に、地山面(一次吹付け24の表面)に沿って第一鋼製支保工21を建て込む。
第一鋼製支保工21を建て込んだら、新設した第一鋼製支保工21と、前の施工サイクルにおいて建て込まれた既設の第一鋼製支保工21との間に吹付けコンクリート22を吹き付ける(二次吹付け25)。なお、本実施形態では、第一吹付けコンクリート22を1回で吹き付けるものとしたが、第一吹付けコンクリート22は2回に分けて吹き付けてもよい。
第一吹付けコンクリート22の施工が終了したら、地山Gを削孔して複数のボルト孔を形成する。ボルト孔は、トンネル周方向に間隔をあけて削孔する。
続いて、ボルト孔内に固化材を注入するとともに、ロックボルト23を挿入(打設)する。上半と下半を同時掘削(全断面掘削工法)するものとしたが、上半と下半を分けて掘削(ベンチカット掘削工法等)してもよい。
仮インバート工程は、トンネルの底部の地山面にコンクリート(インバート吹付け)を吹き付けて、仮インバート41を形成する工程である。仮インバート41は、本実施形態では、第一吹付けコンクリートと連続するように吹き付けるものとしたが、第二吹付けコンクリートとも連続するようにしても良い。なお、仮インバート41の厚さは限定されるものではなく、地山状況に応じて適宜設定すればよい。
本実施形態では、第一鋼製支保工21から3m程度後方において、仮インバート41を吹き付けるものとしたが、限定されるものではなく、適宜設定すれば良い。また、仮インバート工程は、必要(地山状況)に応じて実施すればよく、省略してもよい。
第二支保工程は、切羽の後方において、第一支保構造2の内側に第二支保構造3を構築する工程である。
本実施形態では、第一鋼製支保工21の施工箇所から2.5m程度後方において、第二支保構造3を構築する。なお、第二支保構造3を構築するタイミングは限定されるものではない。
第二支保構造3の構築は、まず、第一吹付けコンクリート22の表面に沿って第二鋼製支保工31を建て込む。
第二鋼製支保工31を建て込んだら、第二吹付けコンクリート32を第一吹付けコンクリート22の表面に対して吹き付ける。
本設インバート工程は、トンネルの底面に本設インバート42(インバート4)を形成する工程である。
本設インバート42は、トンネルの底面(仮インバート41の上面)に鉄筋を配筋した後、コンクリートを打設することにより形成する。なお、鉄筋は必要に応じて配筋すればよい。
本設インバート42の施工後、覆工コンクリート5を打設する。
本実施形態のトンネル支保構造1およびトンネル施工方法によれば、トンネル軸方向に対する第一鋼製支保工21と第二鋼製支保工31との位置をずらしているため、地山からトンネルTに作用する力を分散させることができる。そのため、トンネルTの変形を抑制し、ひいては、トンネル軸方向に対する第一鋼製支保工と第二鋼製支保工との位置を同一とした従来の多重支保工に比べて吹付けコンクリートに作用する荷重を減らせ、吹付けコンクリートの強度を低減させることができる。
また、第一支保構造2と仮インバート41により早期に地山を閉合するため、早期の安定化を図ることができる。
次に、本実施形態のトンネル支保構造1の効果について数値解析を行った結果について説明する。
本検証では、有限差分法による3次元掘削解析を実施した。
なお、地山はソリッド要素で弾塑性モデルとし、吹付けコンクリートはシェル要素で弾性モデルとし、鋼製支保工はビーム要素で弾性モデルとした。
また、1掘進長は1mで、全断面掘削とした。
図3(a)に示すように、第一鋼製支保工21は切羽後方1mの位置、第二鋼製支保工31は切羽後方3.5mの位置でそれぞれ組み立てるものとする。
初期応力として、土被り200m分に相当する土圧(γH)を等方等圧に作用させた。
なお、地山物性値を表1に示し、吹付けコンクリート物性値を表2に示し、鋼製支保工物性値を表3に示す。
また、本検証では、比較例100として、図3(b)に示すように、第一鋼製支保工121と第二鋼製支保工131との位置を同一とした場合についても検証を行った。このとき、第一鋼製支保工121は切羽後方1mの位置、第二鋼製支保工131は切羽後方4mの位置で組み立てるものとした。
Figure 2016199974
Figure 2016199974
Figure 2016199974
図4に、トンネル支保構造1のトンネル天端沈下量(壁面変位量)の計算結果を示す。沈下量は、切羽から十分に離れた位置における結果を整理したものである。
図4に示すように、トンネル支保構造1では、鋼製支保工を千鳥配置(第一鋼製支保工21と第二鋼製支保工31との位置をずらした配置)にしたことで、トンネル軸方向における変形量(d,dA1)のバラツキが比較例のトンネル支保構造100の変形量(d100,dA100)に比べて低減されている。また、変形量(d)の最大値も比較例のトンネル支保構造100の変形量(d100)に比べて小さい。
よって、本実施形態のトンネル支保構造1によれば、従来の多重支保工(トンネル支保構造100)に比べて、変位抑制効果を得ることができる。
図5(a)に第一吹付けコンクリートの応力度を算出した結果、図5(b)に第二吹付けコンクリートの応力度を算出した結果を示す。
図5(a)に示すように、第一吹付けコンクリートの応力度は、本実施形態のトンネル支保構造1の応力度(σ)の方が、比較例のトンネル支保構造100の応力度(σ100)に比べて小さくなった。これは、第二鋼製支保工が第一吹付けコンクリートの直下に配置されることで、第二鋼製支保工により荷重を受け持つ結果によるものである。
一方、図5(b)に示すように、第二吹付けコンクリートについては、本実施形態のトンネル支保構造1と比較例のトンネル支保構造100との間に大きな違いは見られなかった。
よって、鋼製支保工を千鳥配置にすることで、第二吹き付けコンクリートの負担を増大させることなく、第一吹付けコンクリートに生じる応力を低減させることが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、トンネルTの断面形状は限定されるものではない。
また、前記実施形態では全断面掘削工法によりトンネルを掘削する場合について説明したが、例えばベンチカット工法により掘削してもよく、トンネルの掘削工法は限定されない。
また、インバートは必要(地山状況)に応じて施工すればよい。
前記実施形態では、第二鋼製支保工を、第一鋼製支保工同士の中間位置に配置する場合について説明したが、第二鋼製支保工を設置する位置は第一鋼製支保工同士の間であれば限定されるものではない。すなわち、切羽側に隣接する第一鋼製支保工から第二鋼製支保工までの距離と、坑口側に隣接する第一鋼製支保工から第二鋼製支保工までの距離は、必ずしも同一である必要はなく、異なっていてもよい。
1 トンネル支保構造
2 第一支保構造
21 第一鋼製支保工
22 第一吹付けコンクリート
23 ロックボルト
3 第二支保構造
31 第二鋼製支保工
32 第二吹付けコンクリート
4 インバート
41 仮インバート
42 本設インバート
5 覆工コンクリート

Claims (3)

  1. 切羽近傍において第一支保構造を構築する第一支保工程と、
    前記切羽の後方において、前記第一支保構造の内側に第二支保構造を構築する第二支保工程と、を備えるトンネル施工方法であって、
    前記第一支保工程は、掘削によって露出した地山に沿って第一鋼製支保工を建て込む作業と、
    前記地山に対して第一吹付けコンクリートを吹き付ける作業と、を含み、
    前記第二支保工程は、前記第一吹付けコンクリートの表面に沿って第二鋼製支保工を建て込む作業と、
    前記第一吹付けコンクリートに対して第二吹付けコンクリートを吹き付ける作業と、を含んでおり、
    前記第二鋼製支保工は、前記第一鋼製支保工同士の間に建て込むことを特徴とする、トンネル施工方法。
  2. 前記第二支保工程の前に、インバート吹付けを行う仮インバート工程を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のトンネル施工方法。
  3. トンネル軸方向に沿って間隔をあけて建て込まれた複数の第一鋼製支保工と、
    地山に対して吹き付けられた第一吹付けコンクリートと、
    前記第一吹付けコンクリートの内側において前記第一鋼製支保工同士の間に建て込まれた第二鋼製支保工と、
    前記第一吹付けコンクリートの内面に吹き付けられた第二吹付けコンクリートと、を備えることを特徴とする、トンネル支保構造。
JP2015082791A 2015-04-14 2015-04-14 トンネル施工方法およびトンネル支保構造 Pending JP2016199974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082791A JP2016199974A (ja) 2015-04-14 2015-04-14 トンネル施工方法およびトンネル支保構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082791A JP2016199974A (ja) 2015-04-14 2015-04-14 トンネル施工方法およびトンネル支保構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016199974A true JP2016199974A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57422809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082791A Pending JP2016199974A (ja) 2015-04-14 2015-04-14 トンネル施工方法およびトンネル支保構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016199974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372541A (zh) * 2018-11-27 2019-02-22 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种适用于盾构隧道的洞门临时封堵结构及其施工方法
CN109681231A (zh) * 2019-01-24 2019-04-26 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种活动断层区段矿山法隧道位移自适应结构与安装方法
CN110439594A (zh) * 2019-08-28 2019-11-12 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种隧道变形缝结构及施工方法
CN115467367A (zh) * 2022-08-17 2022-12-13 湖北工业大学 一种上层工程施工主动补偿下穿运营隧道变形的施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949397A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Ohbayashi Corp 上半先進全断面工法
JPH11303592A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Shimizu Corp 多重支保構築工法
US6193439B1 (en) * 1996-01-08 2001-02-27 Mbt Holding Ag Process for cladding substrates and constructions produced thereby
JP2008075292A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Kajima Corp 鋼管先受け工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949397A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Ohbayashi Corp 上半先進全断面工法
US6193439B1 (en) * 1996-01-08 2001-02-27 Mbt Holding Ag Process for cladding substrates and constructions produced thereby
JPH11303592A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Shimizu Corp 多重支保構築工法
JP2008075292A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Kajima Corp 鋼管先受け工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372541A (zh) * 2018-11-27 2019-02-22 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种适用于盾构隧道的洞门临时封堵结构及其施工方法
CN109372541B (zh) * 2018-11-27 2023-09-26 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种适用于盾构隧道的洞门临时封堵结构及其施工方法
CN109681231A (zh) * 2019-01-24 2019-04-26 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种活动断层区段矿山法隧道位移自适应结构与安装方法
CN109681231B (zh) * 2019-01-24 2024-01-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种活动断层区段矿山法隧道位移自适应结构与安装方法
CN110439594A (zh) * 2019-08-28 2019-11-12 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种隧道变形缝结构及施工方法
CN115467367A (zh) * 2022-08-17 2022-12-13 湖北工业大学 一种上层工程施工主动补偿下穿运营隧道变形的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640674B2 (ja) トンネル掘削方法
JP6289045B2 (ja) シールドトンネルの構築方法
JP5055249B2 (ja) 多連トンネルの構築方法および多連トンネル構造
JP6480815B2 (ja) トンネル接合構造およびトンネル施工方法
CN102660955B (zh) 一种基坑边坡支护的快速施工方法
KR100988052B1 (ko) 대구경 무장약공 및 전자뇌관 동시기폭을 이용한 도심지 암발파 굴착 공법
JP2016199974A (ja) トンネル施工方法およびトンネル支保構造
JP5382432B2 (ja) 近接双設トンネルの掘削方法
WO2016036080A3 (ko) 친환경 흙막이벽 및 그 시공방법
JP6232743B2 (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
KR101479267B1 (ko) 터널 벽체를 선시공한 후 터널 내부를 굴착하는 비개착 터널 시공방법
CN104120739A (zh) 一种多导洞开挖一次成拱的施工方法
JP6460712B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
JP2016118040A (ja) トンネル支保構造および鋼製支保工
JP2010116739A (ja) トンネル支保方法及びトンネル支保構造
KR101612522B1 (ko) 터널 시공공법
JP2015081425A (ja) 鋼製支保工と覆工コンクリートの構造
KR101283663B1 (ko) 2아치 터널 시공 방법
JP2011246910A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4407716B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JP6768477B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP2013160029A (ja) トンネル構造およびその施工方法
KR101091081B1 (ko) 양방향 터널 굴착방법 및 그 방법에 의해 형성된 양방향 터널
JP4243069B2 (ja) 土留め壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305