JPH101945A - 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具 - Google Patents

構造物を基礎に構築する方法及び取付器具

Info

Publication number
JPH101945A
JPH101945A JP17567796A JP17567796A JPH101945A JP H101945 A JPH101945 A JP H101945A JP 17567796 A JP17567796 A JP 17567796A JP 17567796 A JP17567796 A JP 17567796A JP H101945 A JPH101945 A JP H101945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
bolt
mounting device
concrete
anchor bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17567796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Oshikawa
正勝 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17567796A priority Critical patent/JPH101945A/ja
Publication of JPH101945A publication Critical patent/JPH101945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物を基礎に構築する際、ベースプレート
用連結ボルトの位置ずれや傾きを調整し、極めて強固、
正確且つ簡便に鉄骨造の脚部等をコンクリート基礎に緊
結し、後修正作業が不要な、構造物を基礎に構築する方
法及び取付器具を提供する。 【解決手段】 コンクリート基礎11の型枠15を設
け、型枠15内に鉄筋16を配筋し、上端に雌ねじ23
を有するアンカーボルト3を、アンカーボルト3の上端
の支持板7が露出する状態で型枠15内に取付け、型枠
15内にコンクリート22を打設し、ベースプレート1
2の取付孔13に一致するように所定の位置までアンカ
ーボルト3の上方に回転自在に設けたベースプレート取
付器具2の長孔5を、長孔5に挿入したアンカーボルト
用連結ボルト6の軸中心に回転又は水平方向に移動し
て、アンカーボルト用連結ボルト6で、アンカーボルト
3を連結し、ベースプレート用連結ボルト4でベースプ
レート12の取付孔13を連結し、建造物を基礎に構築
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンカーボルトの
改良に関し、さらに詳しくいえば、木造建築の土台、鉄
骨造の脚部などをコンクリートの基礎に緊結するため、
鉄筋コンクリートまたはコンクリートの基礎・柱・壁に
極めて強固に、正確且つ簡便に取付ける、新規な構造物
を基礎に構築する方法及び取付器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアンカーボルトを鉄骨造で基礎コ
ンクリート中に必要な長さだけ埋込んでコンクリートを
型枠内に流し込む際や、型枠内での配置の際、連結ボル
トの位置ずれや傾きが生じる。このため、ベースプレー
トに設けた取付孔を大きく修正したり、あるいは高圧ガ
ス等を用いてアンカーボルトを曲げる等してこれらの位
置ずれや傾きを解消し、基礎を構築していた。しかし、
ベースプレートに設けた孔を大きく修正したり、アンカ
ーボルトを曲げると強度が著しく低下し、建造物の荷重
により基礎工が破損し、突然の事故を招いたり、作業の
手間がかかるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、連結ボル
トの位置ずれや傾きを調整し、極めて強固、正確且つ簡
便に構造物を基礎に緊結し、後修正作業が不要な構造物
を基礎に構築する方法及び取付器具を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) コンクリート基礎の型枠を設け、前記型枠内に鉄
筋を配筋し、上部に雌ねじを有し且つ水平な支持板を上
端に取付けたアンカーボルトをその支持板がコンクリー
ト表面に露出するように前記型枠内に取付け、前記型枠
内にコンクリートを打設し、コンクリートが固化した
後、底板に長孔を開口し且つベースプレート連結用の垂
直の連結ボルトを立設したベースプレート取付器具を各
アンカーボルトの支持板上に置き、アンカーボルトの上
端の雌ねじにベースプレート取付器具の長孔を介して連
結ボルトを螺合してベースプレート取付器具をアンカー
ボルトに緩く連結し、その後前記コンクリート基礎に構
築しようとする構造物の支柱の下端のベースプレートの
取付孔にベースプレート連結用の垂直の連結ボルトが挿
入できるように所定の位置まで、ベースプレート取付器
具に前記アンカーボルト用連結ボルトの軸中心まわりの
回転と長孔に沿っての水平方向の移動を与え、ベースプ
レート取付器具のベースプレート連結用の垂直の連結ボ
ルトを構造物の下端のベースプレートの取付孔に挿入し
てナット締めし、又アンカーボルトの上端の雌ねじに螺
合した連結ボルトを緊締して構造物の支柱を基礎コンク
リートに強固に取付けることを特徴とする構造物を基礎
に構築する方法 2) 支持板とベースプレート取付器具の間に孔を有す
るくさび材を導入し、コンクリート基礎の傾きを調整す
ることを特徴とする前記1)記載の構造物を基礎に構築
する方法 3) コンクリート基礎の型枠を設け、前記型枠内に鉄
筋を配筋し、上部に雌ねじを有するアンカーボルトを雌
ねじのねじ口がコンクリート表面に露出するように前記
型枠内に取付け、前記型枠内にコンクリートを打設し、
コンクリートが固化した後、底板に長孔を開口し且つベ
ースプレート連結用の連結ボルトを垂直に立設したベー
スプレート取付器具を各アンカーボルトの上に置き、ア
ンカーボルトの上端の雌ねじにベースプレート取付器具
の長孔を介して連結ボルトを螺合してベースプレート取
付器具をアンカーボルトに緩く連結し、その後前記コン
クリート基礎に構築しようとする構造物の支柱の下端の
ベースプレートの取付孔にベースプレート連結用の垂直
の連結ボルトが挿入できるように所定の位置まで、ベー
スプレート取付器具に前記アンカーボルト用連結ボルト
の軸中心まわりの回転と長孔に沿っての水平方向の移動
を与え、ベースプレート取付器具のベースプレート連結
用の垂直の連結ボルトを構造物の下端のベースプレート
の取付孔に挿入してナット締めし、又アンカーボルトの
上端の雌ねじに螺合した連結ボルトを緊締して構造物の
支柱を基礎コンクリートに強固に取付けることを特徴と
する構造物を基礎に構築する方法 4) 上部に雌ねじを設け、且つ上端に水平の支持板を
取付けたコンクリート基礎内に埋設されるアンカーボル
トと、底板に長孔を開口し且つ構造物の下端のベースプ
レートを取付けるための連結ボルトを垂直に立設したベ
ースプレート取付器具とからなり、ベースプレート取付
器具の長孔を介して連結ボルトをアンカーボルトの上部
の雌ねじに螺合して連結された構造物を基礎に構築する
取付器具 5) ベースプレート取付器具が、底面に底板を設け、
底板に長孔を設け、底板の一部に断面コ字状のフードを
設けてスリッパ型の形状をなすことを特徴とする前記
4)記載の構造物を基礎に構築する取付器具 6) 長孔の端の真上のフードにベースプレート用連結
ボルトを設けたことを特徴とする前記5)記載の構造物
を基礎に構築する取付器具 7) ベースプレート取付器具が、長孔に隣接した底板
の位置にベースプレート用連結ボルトを立設したことを
特徴とする前記4)記載の構造物を基礎に構築する取付
器具 8) 支持板とベースプレート取付器具の間に、孔を有
するくさび材を挿入したことを特徴とする前記4)〜
7)何れか記載の構造物を基礎に構築する取付器具にあ
る。
【0005】
【作用】建造物の基礎を構築するには、まずコンクリー
ト基礎の型枠を設け、型枠内に鉄筋を配筋し、上端に雌
ねじを有するアンカーボルトを、アンカーボルトの上端
に取付けた支持板が打設したコンクリート表面に露出す
る状態で型枠内に取付け、コンクリートを打設する。そ
の後、アンカーボルトの上方のベースプレート取付器具
に設けた長孔を、長孔を介したアンカーボルト用連結ボ
ルトの軸中心に回転あるいは水平方向に移動させ、コン
クリート基礎に構築しようとする構造物の支柱の先端の
ベースプレートの取付孔に一致させ、ベースプレート取
付器具に設けたベースプレート用連結ボルトでベースプ
レートを緊結する。請求項2記載の発明では、コンクリ
ート基礎の型枠を設け、型枠内に鉄筋を配筋し、アンカ
ーボルトを型枠内に取付け、型枠内にコンクリートを打
設する。その後、孔を有するくさび材を支持板とベース
プレート取付器具の間に設け、ベースプレート取付器具
に設けた長孔をアンカーボルト用連結ボルトの軸中心に
回転あるいは水平方向に移動させ、ベースプレートの取
付孔にベースプレート用連結ボルトで連結する。請求項
3の発明は、請求項1の発明のアンカーボルトの上端に
水平の支持板がない雌ねじ部だけのアンカーボルトを用
いて、構造物を基礎に構築する方法の発明であり、請求
項1の発明の簡易型の発明である。請求項5の発明で
は、ベースプレート取付器具が底面に長孔を有する底板
を設け、下面を開口する断面コ字状のフードを設けたス
リッパ型の形状をしているため、強度が高く、構造物の
荷重を十分に支持する基礎を構築することができる。請
求項6の発明では、長孔の他端の真上にベースプレート
の取付孔に連結するベースプレート用連結ボルトを設け
てあるため、長孔に挿入したアンカーボルト用連結ボル
トと一直線上にベースプレート用連結ボルトが設置され
る。このため、荷重をアンカーに垂直に伝えることがで
き、強度を高めることができる。請求項7の発明では、
ベースプレート取付器具の底板に長孔を設け、長孔に隣
接してベースプレートの取付孔に連結するベースプレー
ト用連結ボルトが設けてあるため、コンクリート基礎に
ベースプレートを簡易に緊結することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明にかかるアンカーボルトの
下端の形状は、コンクリート基礎からアンカーボルトが
抜け出るのを防止するため、U字型が望ましい。又、ア
ンカーボルトがコンクリート基礎から抜け出るのを防止
するために、アンカーボルトの下端にアンカープレート
を取付ける方法も用いられる。本発明にかかるアンカー
ボルト、ベースプレート取付器具等の素材は、耐錆処理
された銅製が望ましい。本発明にかかる型枠は、主に合
板等が用いられる。本発明にかかるベースプレートの取
付孔に連結するベースプレート用連結ボルトは、ベース
プレート取付器具に主に溶接して設置される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例は、建造物のコンクリート基礎に取付
る、下端がU字型で耐錆処理した銅製のアンカーボルト
の上端に、雌ねじを設け、アンカーボルトの上端のアン
カーボルトを支持する耐錆処理した銅製の支持板上に、
孔を有するくさび材を導入し、そのくさび材の上方に、
底面に長孔を有する底板を設けかつ下面を開口する断面
コ字状のフードを設けたスリッパ型の形状をなす耐錆処
理した銅製のベースプレート取付器具を回転自在に設
け、長孔の他端の真上にベースプレートの取付孔に連結
する連結ボルトを設けた構造の、構造物を基礎に構築す
る取付器具である。図1は実施例を示す一部切欠斜視
図、図2は図1のA−Aにおける断面図、図3は図1の
B−Bにおける断面図、図4は基礎と取付器具の取付説
明図、図5は基礎と取付器具のくさび材を用いての取付
説明図、図6はベースプレートと取付器具の取付説明
図、図7は(1)正しい施工配置と(2)位置のずれた施工
配置を示す説明図、図8は基礎工構築の説明図、図9は
基礎工構築の工程説明図、図10は他の実施例を示す斜
視図である。
【0008】図中1は構造物を基礎に構築する取付器
具、2はベースプレート取付器具、3はアンカーボル
ト、4はベースプレート用連結ボルト、5は長孔、6は
アンカーボルト用連結ボルト、7は支持板、8はナッ
ト、9は座金、10は座金、11はコンクリート基礎、
12はベースプレート、13はベースプレートの取付
孔、14は鉄骨柱、15は型枠、16はくさび材、17
は鉄筋、18は簡易なベースプレート取付器具、19は
ベースプレート用連結ボルト、20は長孔、21は底
板、22はコンクリート、23は雌ねじ、24は支持部
材である。構造物を基礎に構築するには、図9に示すよ
うに、まずコンクリート基礎11の型枠15を設け(第
1段階)、型枠15内に鉄筋17を配筋する(第2段
階)。次に上端に雌ねじ23を有し、下端がU字型のア
ンカーボルト3を、アンカーボルト3を支持する支持板
7が打設したコンクリート22表面に露出する状態で、
型枠15に設置した支持部材24に連結する(第3段
階)。次に型枠15内にコンクリート22を打設し(第
4段階)、コンクリート22が固化した後、型枠15上
に設置した支持部材24をとりはずし、また型枠15を
とりはずす(第5段階)。ここで、コンクリート基礎1
1の表面に露出した支持板7上にベースプレート取付器
具2を設置した時、傾きが生じ、ベースプレート12の
取付孔13とベースプレート用連結ボルト4が一致しな
い場合には、支持板7上に孔を有するくさび材16を導
入し、くさび材16上にベースプレート取付器具2を設
け、長孔5をその長孔5内に挿入したアンカーボルト用
連結ボルト6の軸中心に回転あるいは水平方向に移動さ
せ、ベースプレート用連結ボルト4のベースプレート1
2の取付孔13への位置ずれや、傾きを調整し、アンカ
ーボルト用連結ボルト6でアンカーボルト3を連結し、
ベースプレート用連結ボルト4でベースプレート12を
連結する(第6段階)。また、コンクリート基礎11の
表面に露出した支持板7上にベースプレート取付器具2
を設置した時、傾きが生じない場合には、支持板7上
に、ベースプレート取付器具2を設け、長孔5をその長
孔5内に挿入したアンカーボルト用連結ボルト6の軸中
心に回転あるいは水平方向に移動させ、ベースプレート
用連結ボルト4の位置ずれを調整し、アンカーボルト用
連結ボルト6でアンカーボルト3を連結し、ベースプレ
ート用連結ボルト4でベースプレート12を連結する。
これにより、鉄骨造の脚部等をコンクリート基礎11に
緊結し、強固な基礎工を正確に且つ簡便に構築すること
ができる。また、長孔5の他端の真上に、ベースプレー
ト12の取付孔13に連結するベースプレート用連結ボ
ルト4が設けられているため、アンカーボルト3上のベ
ースプレート取付器具2に設けたベースプレート用連結
ボルト4の位置ずれがない場合には、アンカーボルト用
連結ボルト6とベースプレート用連結ボルト4が同軸上
にあり、構造物の荷重をアンカーに垂直に伝えることが
できるため、連結強度を高め、頑丈な基礎が構築され
る。尚、アンカーボルト3の下端がU字型に曲げてある
ため、コンクリート基礎11の引抜きに対し抵抗され
る。
【0009】図10に示すように、簡易なベースプレー
ト取付器具18を使用して構造物を基礎に構築するに
は、コンクリート基礎11の型枠15を設け、型枠15
内に鉄筋を配筋し、アンカーボルト3を支持板7が打設
したコンクリート22表面に露出する状態で、型枠15
上に設置した支持部材24に連結し、コンクリート22
を打設する。コンクリート22固化後、支持部材24及
び型枠15をとりはずし、支持板7上にベースプレート
取付器具18を設け、長孔20をその長孔20内に挿入
したアンカーボルト用連結ボルト6の軸中心に回転ある
いは水平方向に移動させ、ベースプレート取付器具18
の位置ずれや傾きを調整し、アンカーボルト用連結ボル
ト6及びベースプレート用連結ボルト19をしめ、基礎
工を構築する。同様に、ベースプレート取付器具18に
傾きがある場合には、支持板7とベースプレート取付器
具18の間に孔を有するくさび材16を導入して調整す
る。
【0010】図11は、請求項3の構造物を基礎に構築
する方法の発明の実施例のアンカーボルトとその施工状
態を示すもので、請求項1の発明の前記実施例におい
て、アンカーボルトの水平の支持板7がないアンカーボ
ルト30を使用したもので、その使用方法及び施工は前
記実施例において支持板7を使用せずに施工するもので
あり、機能・効果の点では前記実施例と略同じである。
図中31はアンカーボルト30の雌ねじである。
【0011】
【発明の効果】以上により、本発明は、アンカーボルト
の上方に回転自在に設けたベースプレート取付器具に設
けた長孔を、ベースプレートの取付孔に一致するように
所定の位置まで、長孔を介したアンカーボルト用連結ボ
ルトの軸中心に回転又は水平方向に移動して、ベースプ
レート用連結ボルトの位置ずれや傾きを調整できるた
め、木造建築の土台、鉄骨造の脚部等をコンクリート基
礎に極めて強固に、正確且つ簡便に緊結し、構造物の荷
重に耐える頑丈な基礎工を構築することができる。ま
た、後修正作業が不要で作業の手間を省くことができ、
好都合である。又、ベースプレート取付器具が、スリッ
パ型の形状をなし、長孔の他端の真上に、ベースプレー
トの取付孔に連結するベースプレート用連結ボルトを設
けているものでは、構造物の荷重をアンカーに垂直に伝
えることができ、連結強度を高め、更に強固な基礎工の
構築が実現される。又、アンカーボルトの上端の支持板
とベースプレート取付器具の間にくさび材をはさみ込
み、ベースプレート用連結ボルトの傾きを調整するもの
では、連結強度を高め、強固な基礎工を構築することが
できる。更に、ベースプレート取付器具に、長孔とベー
スプレート用連結ボルトを隣接して設けているため、鉄
骨造の脚部等を、コンクリート基礎に更に簡便に緊結す
ることができ、費用の節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す一部切欠斜視図である。
【図2】図1のA−Aにおける断面図である。
【図3】図1のB−Bにおける断面図である。
【図4】基礎と取付器具の取付説明図である。
【図5】基礎と取付器具のくさび材を用いての取付説明
図である。
【図6】ベースプレートと取付器具の取付説明図であ
る。
【図7】(1)正しい施工配置と(2)位置のずれた施工配
置を示す説明図である。
【図8】基礎工構築の説明図である。
【図9】基礎工構築の工程説明図である。
【図10】他の実施例を示す斜視図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 取付器具 2 ベースプレート取付器具 3 アンカーボルト 4 ベースプレート用連結ボルト 5 長孔 6 アンカーボルト用連結ボルト 7 支持板 8 ナット 9 座金 10 座金 11 コンクリート基礎 12 ベースプレート 13 ベースプレートの取付孔 14 鉄骨柱 15 型枠 16 くさび材 17 鉄筋 18 ベースプレート取付器具 19 ベースプレート用連結ボルト 20 長孔 21 底板 22 コンクリート 23 雌ねじ 24 支持部材 30 アンカーボルト 31 雌ねじ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート基礎の型枠を設け、前記型
    枠内に鉄筋を配筋し、上部に雌ねじを有し且つ水平な支
    持板を上端に取付けたアンカーボルトをその支持板がコ
    ンクリート表面に露出するように前記型枠内に取付け、
    前記型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートが固
    化した後、底板に長孔を開口し且つベースプレート連結
    用の垂直の連結ボルトを立設したベースプレート取付器
    具を各アンカーボルトの支持板上に置き、アンカーボル
    トの上端の雌ねじにベースプレート取付器具の長孔を介
    して連結ボルトを螺合してベースプレート取付器具をア
    ンカーボルトに緩く連結し、その後前記コンクリート基
    礎に構築しようとする構造物の支柱の下端のベースプレ
    ートの取付孔にベースプレート連結用の垂直の連結ボル
    トが挿入できるように所定の位置まで、ベースプレート
    取付器具に前記アンカーボルト用連結ボルトの軸中心ま
    わりの回転と長孔に沿っての水平方向の移動を与え、ベ
    ースプレート取付器具のベースプレート連結用の垂直の
    連結ボルトを構造物の下端のベースプレートの取付孔に
    挿入してナット締めし、又アンカーボルトの上端の雌ね
    じに螺合した連結ボルトを緊締して構造物の支柱を基礎
    コンクリートに強固に取付けることを特徴とする構造物
    を基礎に構築する方法。
  2. 【請求項2】 支持板とベースプレート取付器具の間に
    孔を有するくさび材を導入し、コンクリート基礎の傾き
    を調整することを特徴とする請求項1記載の構造物を基
    礎に構築する方法。
  3. 【請求項3】 コンクリート基礎の型枠を設け、前記型
    枠内に鉄筋を配筋し、上部に雌ねじを有するアンカーボ
    ルトを雌ねじのねじ口がコンクリート表面に露出するよ
    うに前記型枠内に取付け、前記型枠内にコンクリートを
    打設し、コンクリートが固化した後、底板に長孔を開口
    し且つベースプレート連結用の連結ボルトを垂直に立設
    したベースプレート取付器具を各アンカーボルトの上に
    置き、アンカーボルトの上端の雌ねじにベースプレート
    取付器具の長孔を介して連結ボルトを螺合してベースプ
    レート取付器具をアンカーボルトに緩く連結し、その後
    前記コンクリート基礎に構築しようとする構造物の支柱
    の下端のベースプレートの取付孔にベースプレート連結
    用の垂直の連結ボルトが挿入できるように所定の位置ま
    で、ベースプレート取付器具に前記アンカーボルト用連
    結ボルトの軸中心まわりの回転と長孔に沿っての水平方
    向の移動を与え、ベースプレート取付器具のベースプレ
    ート連結用の垂直の連結ボルトを構造物の下端のベース
    プレートの取付孔に挿入してナット締めし、又アンカー
    ボルトの上端の雌ねじに螺合した連結ボルトを緊締して
    構造物の支柱を基礎コンクリートに強固に取付けること
    を特徴とする構造物を基礎に構築する方法。
  4. 【請求項4】 上部に雌ねじを設け、且つ上端に水平の
    支持板を取付けたコンクリート基礎内に埋設されるアン
    カーボルトと、底板に長孔を開口し且つ構造物の下端の
    ベースプレートを取付けるための連結ボルトを垂直に立
    設したベースプレート取付器具とからなり、ベースプレ
    ート取付器具の長孔を介して連結ボルトをアンカーボル
    トの上部の雌ねじに螺合して連結された構造物を基礎に
    構築する取付器具。
  5. 【請求項5】 ベースプレート取付器具が、底面に底板
    を設け、底板に長孔を設け、底板の一部に断面コ字状の
    フードを設けてスリッパ型の形状をなすことを特徴とす
    る請求項4記載の構造物を基礎に構築する取付器具。
  6. 【請求項6】 長孔の端の真上のフードにベースプレー
    ト用連結ボルトを設けたことを特徴とする請求項5記載
    の構造物を基礎に構築する取付器具。
  7. 【請求項7】 ベースプレート取付器具が、長孔に隣接
    した底板の位置にベースプレート用連結ボルトを立設し
    たことを特徴とする請求項4記載の構造物を基礎に構築
    する取付器具。
  8. 【請求項8】 支持板とベースプレート取付器具の間
    に、孔を有するくさび材を挿入したことを特徴とする請
    求項4〜7何れか記載の構造物を基礎に構築する取付器
    具。
JP17567796A 1996-06-15 1996-06-15 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具 Pending JPH101945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17567796A JPH101945A (ja) 1996-06-15 1996-06-15 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17567796A JPH101945A (ja) 1996-06-15 1996-06-15 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101945A true JPH101945A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16000313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17567796A Pending JPH101945A (ja) 1996-06-15 1996-06-15 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057700B1 (ko) 2009-07-10 2011-08-18 크리너코리아 (주) 시설물 고정구의 중심축 보정장치 및 보정방법
JP2016138409A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 大成建設株式会社 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造
KR20200066956A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 함정완 지주용 레일 콘크리트기초

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057700B1 (ko) 2009-07-10 2011-08-18 크리너코리아 (주) 시설물 고정구의 중심축 보정장치 및 보정방법
JP2016138409A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 大成建設株式会社 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造
KR20200066956A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 함정완 지주용 레일 콘크리트기초

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH101945A (ja) 構造物を基礎に構築する方法及び取付器具
JPH0387420A (ja) 建造物の柱体立設構造
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JPH09189128A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の型枠固定構造
JPH08145240A (ja) ベースプレート単独固定用の配管支持金具
JP3336367B2 (ja) 鋼製柱の柱脚構造および鋼製柱脚の施工方法
JPH0384119A (ja) 建造物の柱体立設構造
JPH10311045A (ja) 柱を建込むための定盤の施工方法および装置
JP2000073561A (ja) 外部支柱の設置方法
JP2537475B2 (ja) 支柱鉄筋の施工方法
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPH1181461A (ja) 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法
JP2583489Y2 (ja) アンカーフレーム
JP2626442B2 (ja) 鉄骨柱脚構造
JP7192153B1 (ja) アンカーボルトの施工方法、および、レベル調整部材
JP3453487B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体のアンカーボルト取付装置
JPH10325178A (ja) 鉄骨柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚の固定方法
JPH10299004A (ja) 差し込み形式鋼管柱を建込む際の鋼管柱の位置決め方法及び装置
JPH09165753A (ja) 構造物の基礎ボルト設置装置
JPS6123065Y2 (ja)
JP2001279829A (ja) 接合工法及び部材
JP2904752B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の補強鉄骨フレームの建て込み工法
JP2001295286A (ja) 杭と柱の接合構造および工法
JPS60250145A (ja) 鉄骨柱の定着構造