JP6550456B2 - 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途 - Google Patents

重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6550456B2
JP6550456B2 JP2017510151A JP2017510151A JP6550456B2 JP 6550456 B2 JP6550456 B2 JP 6550456B2 JP 2017510151 A JP2017510151 A JP 2017510151A JP 2017510151 A JP2017510151 A JP 2017510151A JP 6550456 B2 JP6550456 B2 JP 6550456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
monomer
meth
polymerization
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159175A1 (ja
Inventor
原田 良祐
良祐 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2016159175A1 publication Critical patent/JPWO2016159175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550456B2 publication Critical patent/JP6550456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、防眩フィルム、光拡散フィルム等の光学部材等の部材の原料として使用可能な重合体粒子、そのような重合体粒子の製造方法、及びその用途(そのような重合体粒子を用いた分散液、光学用フィルム、塗料、成形材料、及び光学部材)に関する。
重合体粒子は、液晶用スペーサー、クロマトグラフィー用充填剤、診断試薬等の幅広い分野で使用されている。また、光拡散板、光拡散フィルム、防眩フィルム等の光学部材として表示装置等の各種装置の分野においても用いられている。このような重合体粒子は、実際の用途に供する場合には、水、有機溶剤等の溶媒に重合体粒子を分散させた分散液、また、当該分散液に更にバインダー樹脂等の樹脂成分を加えた塗料等の形態で用いられることが多い。
表示装置に用いられる光学部材において、例えば、防眩フィルムでは、映り込み防止機能が求められる。映り込み防止機能は、重合体粒子によって形成される微細な凹凸により、外光を散乱させることで実現する。特に高品質な映り込み防止機能を実現するためには、防眩フィルム全体に均質で微細な凹凸を形成することが求められる。
微細な凹凸の形成に当たっては、先ず、溶剤及びバインダー樹脂を含む分散液中に、重合体粒子を凝集させることなく均一に分散させる。そして、分散液をフィルム基材等の表面に塗布し、乾燥して溶剤を揮発させる。これにより、フィルム基材上で重合体粒子が寄り集まり、疑似的な凝集状態を形成することにより、微細な凹凸が形成される。
このような重合体粒子として、自己凝集性の重合体粒子が特許文献1に開示されている。また、分散性に優れた重合体粒子として、親水性マクロモノマーを含んだシード粒子に重合性ビニル系単量体を吸収させ重合させることによって得られる親水性の高い重合体粒子が特許文献2に開示されている。
特開2013−231133号公報 特開2012−062389号公報
しかしながら、近年の表示装置の高精細化・薄層化に伴い、防眩フィルム等の光学用フィルムの品質も多様化しており、光学用フィルムの作製に用いられる分散液にアルコール系溶剤等の親水性溶剤が使用される場合があり、そのためにアルコール系溶剤等の親水性溶剤へ均一に分散することが重合体粒子に要求される場合がある。そこで、アルコール系溶剤等の親水性溶剤へ均一に分散し、かつ塗工後に十分に凝集させることが可能な重合体粒子の開発が望まれている。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、アルコール系溶剤等の親水性溶剤へ均一に分散させることが可能であり、かつ適度な凝集性を有する重合体粒子、そのような重合体粒子の製造方法、及びその用途(そのような重合体粒子を用いた分散液、光学用フィルム、塗料、成形材料、及び光学部材)を提供することにある。
本発明の重合体粒子は、上記の課題を解決するために、単官能(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位、及び単官能スチレン系単量体に由来する構成単位の少なくとも一方と、下記一般式(1)
Figure 0006550456
(上記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立して0〜4の整数を表し、Rは、下記式(2)〜(4)
Figure 0006550456
の何れかで表される二価基を表し、上記式(2)〜(4)中の*は
Figure 0006550456
との結合位置を表す)
で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位と、架橋性単量体に由来する構成単位とを含み、水酸基価が、5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下であることを特徴としている。
上記構成の重合体粒子は、水酸基価が5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下であることにより、アルコール系溶剤等の親水性溶剤中に均一に分散することが可能であり、かつ、適度な凝集性を有する。そのため、例えば、アルコール系溶剤等の親水性溶剤とバインダーとを含む分散液中に重合体粒子を分散させ、その分散液を基材フィルム上に塗布した後に親水性溶剤を揮発させたときに、ムラの無い均一な特性を有する光学用フィルムを製造することができる。また、その分散液を基材フィルム上に塗布した後に親水性溶剤を揮発させたときに、均一に分散していた重合体粒子が適度に凝集して微細な凹凸を形成することができる。その結果、外部の蛍光灯から発せられる光等の外光を散乱させて映り込みを防止する防眩性が良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。
本発明の重合体粒子の製造方法は、ビニル系単量体を重合させて重合体粒子を製造する重合体粒子の製造方法であって、前記ビニル系単量体は、単官能(メタ)アクリル系単量体及び単官能スチレン系単量体の少なくとも一方と、下記一般式(1)
Figure 0006550456
(上記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立して0〜4の整数を表し、Rは、下記式(2)〜(4)
Figure 0006550456
の何れかで表される二価基を表し、上記式(2)〜(4)中の*は
Figure 0006550456
との結合位置を表す)
で表される水酸基含有単量体と、架橋性単量体とを含み、前記ビニル系単量体は、前記水酸基含有単量体を2mol%以上、20mol%未満の範囲内で含むことを特徴としている。
上記方法によれば、前記ビニル系単量体が、前記水酸基含有単量体を2mol%以上、20mol%未満の範囲内で含むことにより、アルコール系溶剤等の親水性溶剤中に均一に分散することが可能であり、かつ、適度な凝集性を有する重合体粒子を得ることができる。そのため、例えば、アルコール系溶剤等の親水性溶剤とバインダーとを含む分散液中に重合体粒子を分散させ、その分散液を基材フィルム上に塗布した後に親水性溶剤を揮発させたときに、ムラの無い均一な特性を有する光学用フィルムを製造することができる。また、その分散液を基材フィルム上に塗布した後に親水性溶剤を揮発させたときに、均一に分散していた重合体粒子が適度に凝集して微細な凹凸を形成することができる。その結果、防眩性が良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。
本発明の分散液は、本発明の重合体粒子と、バインダーとを含み、前記重合体粒子が分散質として前記バインダーに分散されていることを特徴としている。
上記構成によれば、アルコール系溶剤等の親水性溶剤を含む場合であっても、前記重合体粒子が均一に分散した分散液を実現できる。
本発明の光学用フィルムは、本発明の分散液を、基材フィルム上に塗布してなることを特徴としている。
上記構成において、本発明の分散液を基材フィルム上に塗布することにより得られたものである場合、上述したように分散液がアルコール系溶剤等の親水性溶剤を含む場合であっても、前記重合体粒子が均一に分散した分散液を実現できるので、ムラの無い均一な特性を有する光学用フィルムを実現することができる。また、重合体粒子が適度に凝集して微細な凹凸を形成することができるので、防眩性が良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。
本発明の塗料は、本発明の重合体粒子を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、アルコール系溶剤等の親水性溶剤を含む場合であっても、前記重合体粒子が均一に分散した塗料を実現できる。
本発明によれば、アルコール系溶剤等の親水性溶剤へ均一に分散させることが可能であり、かつ適度な凝集性を有する重合体粒子、そのような重合体粒子の製造方法、及びその用途(そのような重合体粒子を用いた分散液、光学用フィルム、塗料、成形材料、及び光学部材)を提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
〔重合体粒子〕
本発明の重合体粒子は、単官能(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位、及び単官能スチレン系単量体に由来する構成単位の少なくとも一方と、下記一般式(1)
Figure 0006550456
(上記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立して0〜4の整数を表し、Rは、下記式(2)〜(4)
Figure 0006550456
の何れかで表される二価基を表し、上記式(2)〜(4)中の*は
Figure 0006550456
との結合位置を表す)
で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位と、架橋性単量体に由来する構成単位とを含み、水酸基価が、5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下である。
上記重合体粒子は、水酸基価が5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下であることにより、アルコール系溶剤等の親水性溶剤中に均一に分散することが可能であり、かつ、適度な凝集性を有する。水酸基価が5.0mgKOH/g未満である重合体粒子の場合、アルコール系溶剤等の親水性溶剤中に均一に分散せず凝集する。一方、水酸基価が30mgKOH/gより大きい重合体粒子の場合、凝集性が不足する。なお、水酸基価は、水酸基価定量分析方法(JIS K 0070)にて測定される。
上記単官能(メタ)アクリル系単量体は、上記一般式(1)で表される水酸基含有単量体以外の、エチレン性不飽和基を一つ有する(メタ)アクリル系単量体((メタ)アクリロイル基を有する化合物)である。上記単官能(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキル等が挙げられる。なお、本出願書類において、「(メタ)アクリル」はアクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」はアクリロイル又はメタクリロイルを意味し、「(メタ)アクリレート」はアクリレート又はメタクリレートを意味するものとする。
上記単官能(メタ)アクリル系単量体は、25℃の水に対する溶解度が2.00重量%以下の単官能(メタ)アクリル系単量体を含むことが好ましい。これにより、さらに良好な凝集性を重合体粒子に付与できる。そのため、例えば、溶剤及びバインダーを含む分散液中に重合体粒子を分散させて基材フィルム上に塗布した後に溶剤を揮発させたときに、重合体粒子が良好なサイズの凹凸を形成することを抑制できるので、防眩性がさらに良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。
上記の25℃の水に対する溶解度が2.00重量%以下の単官能(メタ)アクリル系単量体としては、具体的には、メタクリル酸メチル(25℃の水に対する溶解度が1.72重量%)、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル(メタクリル酸n−ブチルは25℃の水に対する溶解度が0.04重量%)、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキル等が挙げられる。
なお、本出願書類において、25℃の水に対する溶解度は、次の方法で測定されるものとする。
(25℃の水に対する溶解度の測定方法)
水と単官能(メタ)アクリル系単量体とを重量比1:1で混合し、25℃で30分間攪拌する。次いで、分液ロートを用いて水相と油相とを分離し、水相中に溶解した単官能(メタ)アクリル系単量体の量(重量%)を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定する。
上記単官能(メタ)アクリル系単量体中における、25℃の水に対する溶解度が2.00重量%以下の単官能(メタ)アクリル系単量体の割合は、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましい。これにより、さらに良好な凝集性を重合体粒子に付与できる。そのため、例えば、溶剤及びバインダーを含む分散液中に重合体粒子を分散させて基材フィルム上に塗布した後に溶剤を揮発させたときに、重合体粒子がさらに良好なサイズの凹凸を形成することを抑制できるので、防眩性がさらに良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。
上記単官能スチレン系単量体は、エチレン性不飽和基を一つ有するスチレン系単量体(スチレン又はその誘導体)である。上記単官能スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン等が挙げられるが、これらの中でも、アルコール系溶剤分散性及び重合反応性の点でスチレンが好ましい。
前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体は、Rが前記式(2)で表される二価基(エステル基)である水酸基含有単量体、すなわち水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル;Rが前記一般式(3)で表される二価基(エーテル基)である水酸基含有単量体、すなわち水酸基含有ビニルエーテル又は水酸基含有イソプロペニルエーテル;及びRが前記一般式(4)で表される二価基(エステル基)である水酸基含有単量体、すなわち水酸基含有ビニルエステル又は水酸基含有イソプロペニルエステルの何れかである。前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体は、Rが前記式(2)で表される二価基である水酸基含有単量体、すなわち水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましい。前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体として水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを用いたシード重合により重合体粒子を製造すると、より単分散性の高い重合体粒子とすることができる。また、前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体として水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を含む重合体粒子を防眩フィルムや光拡散フィルム等の光学部材に使用すると、光学部材の防眩性や光拡散性等の光学特性を向上させることができる。
前記一般式(1)における、Rで表される置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基は、置換基を有していてもよい二価の脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基である。二価の脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えば、ヒドロキシル基、アルキル基(特に炭素数1〜3のアルキル基)、アルコキシ基(特に炭素数1〜3のアルコキシ基)、ハロゲン基、ハロゲン化アルキル基(特に炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基)、またはヒドロキシアルキル基(特に炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基)等が挙げられる。
一般式(1)で表される水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルのうち、Rが置換基を有していてもよい二価の脂環式炭化水素基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、Rが置換基を有していてもよいシクロヘキサンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、Rが置換基を有していてもよいアダマンタンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、Rがシクロデカンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、Rがノルボルナンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、Rがテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、Rがヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
一般式(1)で表されRが置換基を有していてもよいシクロヘキサンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシメチルシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシメチルシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシメチルシクロヘキシルブチル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
一般式(1)で表されRが置換基を有していてもよいアダマンタンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート(別名:1,3−アダマンタンジオールモノ(メタ)アクリレート)、1,3,5−アダマンタントリオールモノ(メタ)アクリレート、3,5,7−トリヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、5,7−ジメチル−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、5−メトキシ−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、5−エトキシ−3−ヒドロキシ−1−アダマンタンチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルロイルオキシ−(1−(3−ヒドロキシメチル)アダマンチル)メタン等が挙げられる。
一般式(1)で表されRがシクロデカンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリシクロデカンジメタノールモノアクリレート等が挙げられる。
一般式(1)で表されRがノルボルナンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2,5−ノルボルナンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2,6−ノルボルナンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−6−イル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルアクリレート、2−ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−6−イルアクリレート等が挙げられる。
一般式(1)で表されRがテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、3−ヒドロキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−8−イル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−9−イル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−8−イルアクリレート、3−ヒドロキシエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−9−イルアクリレート等が挙げられる。
一般式(1)で表されRがヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、4−ヒドロキシメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカ−4−イル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキエメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカ−4−イルアクリレート等が挙げられる。
これら水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルの市販品としては、日本化成株式会社製の1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、三菱ガス化学株式会社製のHADM(3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート)、HADA(3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート)、DHADM(1,3,5−アダマンタントリオールモノメタクリレート)、大阪有機化学工業株式会社製のHQMA(シクロヘキサンジオールモノメタクリレート)等が挙げられる。
一般式(1)で表される水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルのうち、Rが置換基を有していてもよい二価の芳香族炭化水素基である水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸4−ヒドロキシフェニル(BOC Sciences社より市販)、メタクリル酸4−ヒドロキシフェニル(昭和電工株式会社より市販)等が挙げられる。
一般式(1)で表される水酸基含有ビニルエーテル又は水酸基含有イソプロペニルエーテルとしては、例えば、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル(日本カーバイド工業株式会社より市販)、1,4−シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル(特開平5−186383号公報参照)等が挙げられる。これらの一般式(1)で表される水酸基含有単量体は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の重合体粒子は、前記水酸基含有単量体に由来する構成単位を2mol%以上、20mol%未満の範囲内で含むことが好ましい。前記水酸基含有単量体に由来する構成単位が2mol%より少ない場合、アルコール系溶剤等の親水性溶剤中での分散性が不足する。そのため、例えば、アルコール系溶剤等の親水性溶剤とバインダーとを含む分散液中に重合体粒子を分散させ、その分散液を基材フィルム上に塗布して光学用フィルムを製造したときに、均一な特性を有する光学用フィルムを得ることができないおそれがある。一方、前記水酸基含有単量体に由来する構成単位が20mol%以上である場合、重合体粒子の凝集性が高くなり過ぎるおそれがある。そのため、例えば、溶剤及びバインダーを含む分散液中に重合体粒子を分散させようとしたときに、重合体粒子が凝集して塗布可能な分散液が得られないおそれがある。
上記架橋性単量体は、複数のエチレン性不飽和基を有する多官能の単量体であり、架橋剤としての機能を有する。上記架橋性単量体としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタコンタヘクタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の多官能(メタ)アクリル系単量体;ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、N,N−ジビニルアニリン等のジビニル系単量体等が挙げられる。
本発明の重合体粒子は、前記架橋性単量体に由来する構成単位を3〜50重量%含むことが好ましい。前記架橋性単量体に由来する構成単位が3重量%より少ない場合、重合体粒子の架橋度が低くなり、重合体粒子の耐溶剤性が低下する。その結果、例えば、重合体粒子を有機溶剤及びバインダー中に分散させて分散液として塗工する場合に、重合体粒子が膨潤して分散液の粘度上昇が起こり、塗工の作業性が低下するおそれがある。また、前記架橋性単量体に由来する構成単位が50重量%より多い場合、上記架橋性単量体の使用量に見合った効果の向上が認められず、生産コストが上昇する場合がある。
また、本発明の重合体粒子の体積平均粒子径は0.2〜100μmであることが好ましい。本発明の重合体粒子は、防眩フィルム等に使用する際には、体積平均粒子径が10μm以下であることが好ましい。体積平均粒子径を10μm以下とすることにより、溶剤及びバインダーを含む分散液中に重合体粒子を分散させて基材フィルム上に塗布した後に溶剤を揮発させたときに、適当な数量で凝集して好ましいサイズの凸部を形成することができる。したがって、例えば、防眩性がさらに良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。本発明の重合体粒子は、体積平均粒子径が0.5μm以上10μm以下であることがより好ましい。これにより、溶剤及びバインダーを含む分散液中に重合体粒子を分散させて基材フィルム上に塗布した後に溶剤を揮発させたときに、さらに好ましいサイズの凸部を形成することができる。したがって、例えば、防眩性がさらに良好な、防眩フィルム等の光学用フィルムを製造することができる。
なお、重合体粒子の体積平均粒子径が10μmより大きい場合、例えば、重合体粒子をバインダー中に分散させてなる分散液を基材フィルム上に塗布して光学用フィルムを作製し、その光学用フィルムを表示装置の表面上に防眩フィルムとして配置したときに、重合体粒子が凝集して形成された凸部が急峻となるため、外光を散乱し過ぎることになり、表示面が白っぽくなるおそれがある。より高精細なディスプレイ向けの防眩フィルムに用いる重合体粒子の場合、体積平均粒子径が5.0μm以下であることがさらに好ましい。また、重合体粒子の体積平均粒子径が0.5μmより小さい場合、例えば、重合体粒子をバインダー中に分散させてなる分散液を基材フィルム上に塗布して光学用フィルムを作製し、その光学用フィルムを表示装置の表面上に防眩フィルムとして配置したときに、重合体粒子が凝集して形成された凸部が平坦になるため、外光を散乱させることができず、表示面への映り込みを抑えることができなくなるおそれがある。
本発明の重合体粒子は、塗料等に使用する際には、体積平均粒子径が0.8〜50μmであることが好ましい。重合体粒子の体積平均粒子径が前記範囲である場合、塗料に使用された場合に、重合体粒子が十分な艶消し性を発揮しやすく、また塗膜から粒子が脱落しにくく、好適である。
上記重合体粒子の粒子径の変動係数(CV)は、35%以下であることが好ましい。防眩フィルムや光拡散フィルム等の光学部材に重合体粒子が使用される場合には、上記重合体粒子の粒子径の変動係数(CV)は、15%以下であることがより好ましい。これにより、防眩フィルムや光拡散フィルム等の光学部材に重合体粒子を使用したときに、光学部材の防眩性や光拡散性等の光学特性を向上させることができる。塗料等に重合体粒子が使用される場合には、上記重合体粒子の粒子径の変動係数(CV)は、15〜35%であることがより好ましい。前記範囲である場合、十分な艶消し性を発揮しやすい。
重合体粒子中における各単量体に由来する構成単位の定量及び定性は、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、赤外分光法(IR)、核磁気共鳴分光法(NMR)等の分析方法を用いることにより、確認することができる。なお、単量体混合物中における各単量体の重量比と、重合体粒子中における各単量体に由来する構成単位の重量比とは略同一である。
〔重合体粒子の製造方法〕
次に、本発明に係る重合体粒子の製造方法について説明する。
本発明に係る重合体粒子の製造方法は、ビニル系単量体を重合させて重合体粒子を製造する重合体粒子の製造方法であって、前記ビニル系単量体は、単官能(メタ)アクリル系単量体及び単官能スチレン系単量体の少なくとも一方と、下記一般式(1)
Figure 0006550456
(上記式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立して0〜4の整数を表し、Rは、下記式(2)〜(4)
Figure 0006550456
の何れかで表される二価基を表し、上記式(2)〜(4)中の*は
Figure 0006550456
との結合位置を表す)
で表される水酸基含有単量体と、架橋性単量体とを含み、前記ビニル系単量体は、前記水酸基含有単量体を2mol%以上、20mol%未満の範囲内で含む方法である。
前記ビニル系単量体の重合は、水性媒体中で、シード粒子に前記ビニル系単量体を吸収させて行うシード重合であることが好ましい。これにより、得られる重合体粒子の粒子径のバラツキを抑えることができる。粒子径のバラツキを抑えることにより、防眩フィルム、光拡散フィルム等の光学用フィルムに重合体粒子を使用した場合に、光学用フィルムの防眩性、光拡散性等の光学特性を向上させることが可能である。ただし、本発明に係る重合体粒子の製造は、必ずしもシード重合に限らず、乳化重合、懸濁重合等の重合方法にて行うことも可能である。
〔シード重合〕
次に、シード重合について詳細に説明する。
シード重合は、単量体、好ましくはビニル系単量体(以下、「シード粒子用のビニル系単量体」と呼ぶ)を重合させた重合体からなるシード(種)粒子を用いて重合を行う方法であり、具体的には、水性媒体中でシード粒子に前記ビニル系単量体(以下、「シード重合用のビニル系単量体」と呼ぶ)を吸収させ、吸収させたシード重合用のビニル系単量体をシード粒子内で重合させる方法である。
シード粒子用のビニル系単量体としては、エチレン性不飽和基を少なくとも一つ有する化合物であればよく、例えば、前述した単官能(メタ)アクリル系単量体、前述した単官能スチレン系単量体、前述した一般式(1)で表される水酸基含有単量体、前述した架橋性単量体等が挙げられる。上記シード粒子用のビニル系単量体は、単官能(メタ)アクリル系単量体及び単官能スチレン系単量体の少なくとも一方を含むことが好ましい。すなわち、シード粒子は、単官能(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位、及び単官能スチレン系単量体に由来する構成単位の少なくとも一方を含むことが好ましい。また、シード粒子は、シード重合用のビニル系単量体を吸収し易いように、架橋性単量体に由来する構成単位を含まない非架橋重合体粒子、又は架橋性単量体に由来する構成単位を微量含む微架橋重合体粒子であることが好ましい。
上記のシード重合用のビニル系単量体としては、エチレン性不飽和基を少なくとも一つ有する化合物であればよく、例えば、前述した単官能(メタ)アクリル系単量体、前述した単官能スチレン系単量体、前述した架橋性単量体等が挙げられる。上記シード重合用のビニル系単量体は、前述した単官能(メタ)アクリル系単量体及び単官能スチレン系単量体の少なくとも一方と、前述した一般式(1)で表される水酸基含有単量体と、前述した架橋性単量体とを含むことが好ましい。
シード重合では、まず、シード重合用のビニル系単量体と水性媒体とを含む乳化液(懸濁液)にシード粒子を添加する。
上記水性媒体としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール等の低級アルコール(炭素数5以下のアルコール);水と低級アルコールとの混合物等が挙げられる。
上記乳化液には、界面活性剤を添加することが好ましい。上記界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、及び両イオン性界面活性剤の何れをも用いることができる。
上記アニオン性界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリ石鹸等の脂肪酸石鹸;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩;アルケニルコハク酸塩(ジカリウム塩);アルキルリン酸エステル塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル等が挙げられる。
上記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレントリデシルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、アルキレン基の炭素数が3以上であるポリオキシアルキレントリデシルエーテルなどのポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体等が挙げられる。
上記カチオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
上記両イオン性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミンオキサイド、リン酸エステル系界面活性剤、亜リン酸エステル系界面活性剤等が挙げられる。上記界面活性剤は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シード重合における界面活性剤の使用量は、シード重合用のビニル系単量体100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲内であることが好ましい。界面活性剤の使用量が上記範囲より少ない場合には、重合安定性が低くなるおそれがある。また、界面活性剤の使用量が上記範囲より多い場合には、界面活性剤分のコストが悪化する。
上記乳化液は、公知の方法により作製できる。例えば、シード重合用のビニル系単量体及び界面活性剤を水性媒体に添加し、ホモジナイザー、超音波処理機、ナノマイザー(登録商標)等の微細乳化機により分散させることで、乳化液を得ることができる。
シード粒子は、そのままで乳化液に添加されてもよく、水性媒体に分散された形態で乳化液に添加されてもよい。シード粒子が乳化液へ添加された後、シード重合用のビニル系単量体がシード粒子に吸収される。この吸収は、通常、乳化液を、室温(約20℃)で1〜12時間攪拌することにより行うことができる。また、シード粒子へのシード重合用のビニル系単量体の吸収を促進するために、乳化液を30〜50℃程度に加温してもよい。
シード粒子は、シード重合用のビニル系単量体を吸収することにより膨潤する。吸収するシード重合用のビニル系単量体とシード粒子との混合比率は、シード粒子1重量部に対して、シード重合用のビニル系単量体が、5〜300重量部の範囲内であることが好ましく、100〜250重量部の範囲内であることがより好ましい。シード重合用のビニル系単量体の混合比率が上記範囲より小さくなると、重合による粒子径の増加が小さくなるので、製造効率が低下する。一方、吸収するシード重合用のビニル系単量体の混合比率が上記範囲より大きくなると、シード重合用のビニル系単量体が完全にシード粒子に吸収されず、水性媒体中で独自に懸濁重合して、異常に粒子径の小さい重合体粒子が生成されることがある。なお、シード粒子へのシード重合用のビニル系単量体の吸収の終了は、光学顕微鏡の観察で粒子径の拡大を確認することにより判定することができる。
そして、シード粒子に吸収されたシード重合用のビニル系単量体を重合させることにより、本発明に係る重合体粒子を得ることができる。なお、シード重合用のビニル系単量体をシード粒子に吸収させて重合させる工程を複数回繰り返すことにより、本発明に係る重合体粒子を得るようにしても良い。
シード重合においては、必要に応じて重合開始剤を重合反応系に添加してもよい。上記重合開始剤は、シード重合用のビニル系単量体に混合した後、得られた混合物を水性媒体中に分散させてもよいし、重合開始剤とシード重合用のビニル系単量体との両者を別々に水性媒体に分散させたものを混合してもよい。得られた乳化液中に存するシード重合用のビニル系単量体の液滴の粒子径は、シード粒子の粒子径よりも小さくなるようにした方が、シード重合用のビニル系単量体がシード粒子に効率よく吸収されるので好ましい。
上記重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、o−クロロ過酸化ベンゾイル、o−メトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−イソプロピルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、(2−カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ化合物等が挙げられる。上記重合開始剤は、シード重合用のビニル系単量体100重量部に対して、0.1〜1.0重量部の範囲内で使用されることが好ましい。
上記シード重合の重合温度は、シード重合用のビニル系単量体の種類及び必要に応じて用いられる重合開始剤の種類に応じて適宜決定することができる。シード重合の重合温度は、具体的には、25〜110℃であることが好ましく、50〜100℃であることがより好ましい。また、シード重合の重合時間は、1〜12時間であることが好ましい。シード重合の重合反応は、重合に対して不活性な不活性ガス(例えば窒素)の雰囲気下で行ってもよい。なお、シード重合の重合反応は、シード重合用のビニル系単量体及び必要に応じて用いられる重合開始剤がシード粒子に完全に吸収された後に、昇温して行われるのが好ましい。
上記シード重合においては、重合体粒子の分散安定性を向上させるために、高分子分散安定剤を重合反応系に添加してもよい。上記高分子分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。また、上記高分子分散安定剤と、トリポリリン酸ナトリウム等の無機系水溶性高分子化合物とが併用されてもよい。これら高分子分散安定剤のうち、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンが好ましい。上記高分子分散安定剤の添加量は、シード重合用のビニル系単量体100重量部に対して1〜10重量部の範囲内であることが好ましい。
また、上記重合反応における水性媒体中での乳化粒子(粒子径の小さすぎる重合体粒子)の発生を抑えるために、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類等の水溶性の重合禁止剤を水性媒体に添加してもよい。上記重合禁止剤の添加量は、シード重合用のビニル系単量体100重量部に対して0.02〜0.2重量部の範囲内であることが好ましい。
このようにして、シード粒子に吸収されたシード重合用のビニル系単量体を重合させることにより得られた重合体粒子は、重合完了後、必要に応じて遠心分離や濾過等により水性媒体が除去され、水及び/又は溶剤で洗浄された後、乾燥される。乾燥の方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、スプレードライヤーに代表される噴霧乾燥法、ドラムドライヤーに代表される加熱された回転ドラムに付着させて乾燥する方法、凍結乾燥法等の方法が挙げられる。
なお、シード粒子を得るべくシード粒子用のビニル系単量体を重合するための重合法については、特に限定されるものではないが、分散重合、乳化重合、ソープフリー乳化重合、シード重合、懸濁重合等を用いることができる。シード重合によって略均一な粒子径の重合体粒子を得るためには、最初に略均一の粒子径のシード粒子を使用し、これらのシード粒子を略一様に成長させることが必要になる。原料となる略均一な粒子径のシード粒子は、シード粒子用のビニル系単量体をソープフリー乳化重合(界面活性剤を使用しない乳化重合)及び分散重合等の重合法で重合することによって製造することができる。したがって、シード粒子を得るための重合法としては、乳化重合、ソープフリー乳化重合、シード重合、及び分散重合が好ましい。
シード粒子を得るためのシード粒子用のビニル系単量体の重合においても、必要に応じて重合開始剤が使用される。上記重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、o−クロロ過酸化ベンゾイル、o−メトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物等が挙げられる。上記重合開始剤の使用量は、シード粒子用のビニル系単量体100重量部に対して0.1〜3重量部の範囲内であることが好ましい。上記重合開始剤の使用量の加減により、得られるシード粒子の重量平均分子量を調整することができる。
シード粒子を得るための重合においては、得られるシード粒子の重量平均分子量を調整するために、分子量調整剤を使用してもよい。前記分子量調整剤としては、n−オクチルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;α−メチルスチレンダイマー;γ−テルピネン、ジペンテン等のテルペン類;クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等を使用できる。上記分子量調整剤の使用量の加減により、得られるシード粒子の重量平均分子量を調整することができる。
〔懸濁重合〕
次に、懸濁重合について詳細に説明する。
懸濁重合は、ビニル系単量体(以下、「懸濁重合用のビニル系単量体」と呼ぶ)を水性媒体中で懸濁させて重合させる方法である。上記懸濁重合用のビニル系単量体は、前述したシード重合用のビニル系単量体と同様である。懸濁重合には、必要に応じて、界面活性剤、重合開始剤、重合禁止剤、分子量調整剤等が使用される。上記水性媒体、界面活性剤、重合開始剤、重合禁止剤、分子量調整剤等は、シード重合又はシード粒子を得るための重合に関して説明したのと同様である。また、懸濁重合における、重合条件(重合温度、重合時間等)、重合後に必要に応じて行われる後処理(水性媒体の除去、洗浄、乾燥)等も、シード重合の場合と同様である。
上記懸濁重合の反応系には、必要に応じて、分散剤が使用される。上記分散剤としては、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム等の可溶性の難水溶性無機化合物;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、ポリカルボン酸等の水溶性高分子等が挙げられる。上記分散剤は、それぞれ1種のみを使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。上記分散剤の添加量は、懸濁重合用のビニル系単量体100重量部に対して1〜10重量部の範囲内であることが好ましい。
〔重合体粒子の用途〕
本発明の重合体粒子は、防眩フィルムや光拡散フィルム等の光学用フィルム等の光学部材に添加されて光学用フィルムに防眩性や光拡散性を付与する粒子として好適であり、また、バインダー中に分散させて分散液として使用するのに好適である。
〔分散液〕
本発明の分散液は、重合体粒子と、バインダーとを含み、前記重合体粒子が分散質として前記バインダー等の分散媒に分散されている。
上記バインダーとしては、透明性、重合体粒子分散性、耐光性、耐湿性及び耐熱性等の要求される特性に応じて、当該分野において使用されるものであれば特に限定されるものではない。上記バインダーとしては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂;(メタ)アクリル−ウレタン系樹脂;ウレタン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;メラミン系樹脂;スチレン系樹脂;アルキド系樹脂;フェノール系樹脂;エポキシ系樹脂;ポリエステル系樹脂;アルキルポリシロキサン系樹脂等のシリコーン系樹脂;(メタ)アクリル−シリコーン系樹脂、シリコーン−アルキド系樹脂、シリコーン−ウレタン系樹脂、シリコーン−ポリエステル樹脂等の変性シリコーン樹脂;ポリフッ化ビニリデン、フルオロオレフィンビニルエーテル重合体等のフッ素系樹脂等のバインダー樹脂が挙げられる。
上記バインダー樹脂は、コーティング用の分散液の耐久性を向上させる観点から、架橋反応により架橋構造を形成できる硬化性樹脂であることが好ましい。硬化性樹脂は、種々の硬化条件で硬化させることができる。硬化性樹脂は、硬化のタイプにより、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、温気硬化性樹脂等に分類される。
上記熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレ重合体とからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
上記電離放射線硬化性樹脂としては、多価アルコール多官能(メタ)アクリレート等のような多官能(メタ)アクリレート樹脂;ジイソシアネート、多価アルコール、及びヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル等から合成されるような多官能ウレタンアクリレート樹脂等が挙げられる。
上記電離放射線硬化性樹脂としては、これらの他にも、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も使用できる。
上記バインダー樹脂として、上述した硬化性樹脂以外に、熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体;酢酸ビニルの単独重合体及び共重合体、塩化ビニルの単独重合体及び共重合体、塩化ビニリデンの単独重合体及び共重合体等のビニル系樹脂;ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂;アクリル酸エステルの単独重合体及び共重合体、メタクリル酸エステルの単独重合体及び共重合体等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリアミド樹脂;線状ポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
また、上記バインダーとして、上述したバインダー樹脂の他に、合成ゴム、天然ゴム等のゴム系バインダー、その他無機系結着剤等を用いることもできる。ゴム系バインダー樹脂としては、エチレン−プロピレン共重合ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等が挙げられる。
上記分散液は、分散媒として有機溶剤を含んでいてもよい。上記有機溶剤は、特に限定されるものではない。上記分散液が、後述する基材フィルム等の基材上への塗工に使用されるものである場合、上記有機溶剤は、それを分散液に含有させることによって基材上への分散液の塗工を容易にできるものであればよい。上記有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル等のグリコールエーテル類;2−メトキシエチルアセタート、酢酸2−エトキシエチルアセタート(セロソルブアセタート)、2−ブトキシエチルアセタート、プロピレングリコールメチルエーテルアセタート等のグリコールエーテルエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロメタン、塩化メチレン等の塩素系溶剤;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル系溶剤;N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤等を用いることができる。これら有機溶剤は、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これら有機溶剤の中でも、分散液中での重合体粒子の均一分散性、及び乾燥後の重合体粒子の凝集性の点から、炭素数が5以下のアルコール系溶剤が好ましく、メタノール、エタノール、プロパノールがより好ましい。親水性溶剤である炭素数が5以下のアルコール系溶剤を分散媒として含む分散液中においては、疎水性の重合体粒子は均一に分散しないが、本発明の重合体粒子は、水酸基価が5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下であるために均一に分散する。
〔光学用フィルム〕
本発明の光学用フィルムは、本発明の重合体粒子とバインダーとを含む塗膜が基材フィルム上に形成されている光学用フィルムであって、前記重合体粒子が分散質として前記バインダーに分散されているものである。本発明の光学用フィルムは、本発明の分散液を基材フィルム上に塗布することにより得られる。本発明の光学用フィルムは、本発明の分散液を基材フィルム上に塗工(塗布)して乾燥させる(分散液に含まれる有機溶剤等の揮発分を留去させる)ことにより、基材フィルム上に塗膜を形成する方法で製造することができる。
上記基材フィルムは、透明であることが好ましい。透明の基材フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系重合体、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系重合体等の重合体を用いたフィルムが挙げられる。また、透明の基材フィルムとして、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン系重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状又はノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系重合体、塩化ビニル系重合体、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系重合体等の重合体を用いたフィルムも挙げられる。さらに、透明の基材フィルムとして、イミド系重合体、サルホン系重合体、ポリエーテルサルホン系重合体、ポリエーテルエーテルケトン系重合体、ポリフェニルスルフィド系重合体、ビニルアルコール系重合体、塩化ビニリデン系重合体、ビニルブチラール系重合体、アリレート系重合体、ポリオキシメチレン系重合体、エポキシ系重合体、これらの重合体のブレンド物等の重合体を用いたフィルム等も挙げられる。上記基材フィルムとして、特に複屈折率の少ないものが好適に用いられる。また、これらフィルムに更に(メタ)アクリル系樹脂、共重合ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン−マレイン酸グラフトポリエステル樹脂、アクリルグラフトポリエステル樹脂等の易接着層を設けたフィルムも上記基材フィルムとして用いることができる。
上記基材フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には、強度、取り扱い等の作業性、薄層性等の点より10〜500μmの範囲内であり、20〜300μmの範囲内であることが好ましく、30〜200μmの範囲内であることがより好ましい。また、上記基材フィルムには、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、屈折率調整剤、増強剤等の添加剤を加えてもよい。
本発明の分散液を基材フィルム上に塗工する方法としては、バーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、ディッピング法等の公知の塗工方法が挙げられる。
〔塗料〕
本発明の重合体粒子は、塗料にも利用でき、塗膜軟質化剤、塗料用艶消し剤、光拡散剤等として塗料に含有させることが可能である。本発明の塗料は、本発明の重合体粒子を含んでいる。本発明の塗料は、アルコール系溶剤等の親水性溶剤を含む場合に、重合体粒子を均一に分散させることができる。
前記塗料は、必要に応じてバインダー樹脂を含んでいる。バインダー樹脂としては、有機溶剤もしくは水に可溶な樹脂、又は水中に分散できるエマルジョン型の水性樹脂を使用でき、公知のバインダー樹脂をいずれも利用できる。バインダー樹脂としては、例えば、三菱レイヨン株式会社製の商品名「ダイヤナール(登録商標)LR−102」や「ダイヤナール(登録商標)BR−106」、或いは、大日精化工業株式会社製の商品名「メジウム VM」等のアクリル系樹脂;アルキド樹脂;ポリエステル樹脂;大同化成工業株式会社製の商品名「E−5221P」等のポリウレタン樹脂;塩素化ポリオレフィン樹脂;アモルファスポリオレフィン樹脂;シリコーン樹脂等が挙げられる。これらバインダー樹脂は、塗工される基材への塗料の密着性や使用される環境等によって適宜選択され得る。
重合体粒子の配合量は、バインダー樹脂を含む塗料により形成される塗膜の厚み、重合体粒子の平均粒子径、塗工方法、使用する用途等によって適宜調整されるが、バインダー樹脂100重量部に対して、1〜300重量部の範囲内であることが好ましく、5〜100重量部の範囲内であることがより好ましい。重合体粒子の配合量が、バインダー樹脂100重量部に対して、1重量部未満である場合、艶消し効果が十分得られないことがある。また、重合体粒子の配合量が、バインダー樹脂100重量部に対して、300重量部を超える場合には塗料の粘度が大きくなりすぎるために重合体粒子の分散不良が起こることがあり、この結果、塗料の塗工によって得られる塗膜表面にマイクロクラックが発生する、或いは、得られる塗膜表面にザラツキが生じる等のような、塗膜表面の外観不良が起こることがある。
前記塗料は、必要に応じて、媒体を含んでいる。前記媒体として、バインダー樹脂を溶解できる溶剤(溶媒)、又はバインダー樹脂を分散できる分散媒を使用することが好ましい。分散媒又は溶媒としては、水性の媒体および油性の媒体がいずれも使用できる。油性の媒体としては、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤等が挙げられる。水性の媒体としては、水、アルコール類(例えばイソプロパノール)等が挙げられる。これら媒体は、1種のみを使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。塗料中における媒体の含有量は、塗料全量に対し、通常、20〜60重量%の範囲内である。
さらに、塗料には、硬化剤、着色剤(体質顔料、着色顔料、金属顔料、マイカ粉顔料、染料等)、帯電防止剤、レベリング剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の他の添加剤が含まれていてもよい。
塗料の被塗布基材としては、特に限定されず、用途に応じた基材が使用できる。
例えば、光学用途では、ガラス基材、透明基材樹脂からなる透明基材等が被塗布基材として使用される。被塗布基材として透明基材を使用し、着色剤を含まない塗料(光拡散用コーティング剤)を透明基材上に塗工して透明の塗膜を形成することで、光拡散フィルムや防眩フィルム等の光学フィルムを製造することができる。この場合、重合体粒子は光拡散剤として機能する。
また、被塗布基材として紙を使用し、着色剤を含まない塗料(紙用コーティング剤)を塗工して透明の塗膜を形成することで、艶消し紙を製造することができる。
塗料の塗工方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。塗工方法としては、例えば、コンマダイレクト法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコート法、ディッピング法、ナイフコート法、カーテンフロー法、ラミネート法等の方法が挙げられる。塗料は、必要に応じて粘度を調整するために、希釈剤を加えて希釈してもよい。希釈剤としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤;水;アルコール系溶剤等が挙げられる。これら希釈剤は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。光学フィルムを製造する場合には、塗工方法として、重合体粒子に由来する凹凸が塗膜表面に形成されるような方法を使用することが好ましい。
〔成形材料及び光学部材〕
本発明の重合体粒子は、重合体粒子を透明樹脂(バインダー)と混合してなる成形材料、及びその成形材料を成形してなる光拡散体(例えば、LED照明カバー等の照明カバー)等の光学部材にも利用できる。本発明の重合体粒子を上記光拡散体等の光学部材に利用した場合、極性基を有する重合体(例えばPET)からなる透明樹脂(バインダー)と混合したときに、重合体粒子が透明樹脂(バインダー)と馴染み易い。
本発明の成形材料は、本発明の重合体粒子と透明樹脂とを含んでいる。上記透明樹脂は、上記成形材料の基材であり、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル−スチレン樹脂((メタ)アクリル)酸エステルとスチレンとの共重合体)等が挙げられる。それらの中でも、ポリスチレン樹脂又は(メタ)アクリル−スチレン樹脂が上記透明樹脂として好ましい。
上記成形材料に含まれる重合体粒子の量は、透明樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲内であることが好ましく、0.1〜5重量部の範囲内であることがより好ましい。上記成形材料には、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、蛍光増白剤等の添加剤を加えてもよい。
上記成形材料は、上記透明樹脂と上記重合体粒子とを一軸押出機や二軸押出機等で溶融混練することにより得ることができる。また、上記成形材料は、溶融混練によって得られた成形材料をペレット化することにより得られたペレット状の成形材料(マスターペレット)であってもよい。
本発明の光学部材は、本発明の成形材料を成形してなるもの、すなわち本発明の成形材料の成形体である。上記光学部材中において、上記重合体粒子は光拡散剤として機能する。したがって、上記光学部材は、光拡散板等の光拡散体として機能し、LED照明カバー等として利用できる。
上記光学部材の厚み及び形状等は、光学部材の用途によって適宜選択することができる。
成形材料を成形して光学部材を得る方法としては、例えば、溶融混練によって得られた成形材料をTダイ及びロールユニットを介して板状等に成形する方法、ペレット状の成形材料(マスターペレット)を射出成形やプレス成形等により板状に成形する方法等を用いることができる。
〔他の用途〕
本発明の重合体粒子は、光学フィルム以外の製品、例えば、インク、外用剤(化粧品等)等にも利用できる。また、本発明の重合体粒子をインクや外用剤に利用した場合、インクや外用剤がアルコール系溶剤等の親水性溶剤を含む場合に、重合体粒子を均一に分散させることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。まず、以下の実施例及び比較例において、重合体粒子の体積平均粒子径及び粒子径の変動係数の測定方法、重合体粒子の製造に使用したシード粒子の体積平均粒子径の測定方法、重合体粒子の水酸基価の測定方法、並びにアルコール系溶剤分散試験について説明する。
〔重合体粒子の体積平均粒子径及び粒子径の変動係数の測定方法〕
重合体粒子の体積平均粒子径は、コールターマルチサイザーIII(ベックマン・コールター株式会社製測定装置)により測定する。測定は、ベックマン・コールター株式会社発行のMultisizerTM 3ユーザーズマニュアルに従って校正されたアパチャーを用いて実施するものとする。
なお、測定に用いるアパチャーは、測定する粒子の大きさに応じて適宜選択する。50μmのサイズを有するアパチャーを選択した場合は、Current(アパチャー電流)は−800、Gain(ゲイン)は4と設定とした。
測定用試料としては、重合体粒子0.1gを0.1重量%ノニオン性界面活性剤水溶液10ml中にタッチミキサー(ヤマト科学株式会社製、「TOUCHMIXER MT−31」)及び超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製、「ULTRASONIC CLEANER VS−150」)を用いて分散させ、分散体としたものを使用する。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に緩く攪拌しておき、重合体粒子を10万個測定した時点で測定を終了する。重合体粒子の体積平均粒子径は、10万個の粒子の体積基準の粒度分布における算術平均である。
重合体粒子の粒子径の変動係数(CV値)は、以下の数式によって算出する。
重合体粒子の粒子径の変動係数
=(重合体粒子の体積基準の粒度分布の標準偏差
÷重合体粒子の体積平均粒子径)×100
〔重合体粒子の製造に使用したシード粒子の体積平均粒子径の測定方法〕
重合体粒子の製造に使用したシード粒子の体積平均粒子径の測定は、レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製「LS 13 320」)及びユニバーサルリキッドサンプルモジュールによって行う。
具体的には、シード粒子分散体0.1gを0.1重量%ノニオン性界面活性剤水溶液10ml中にタッチミキサー(ヤマト科学株式会社製、「TOUCHMIXER MT−31」)及び超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製、「ULTRASONIC CLEANER VS−150」)を用いて分散させ、分散体としたものを使用する。
測定は、ユニバーサルリキッドサンプルモジュール中でポンプ循環を行うことによって上記シード粒子を分散させた状態、かつ、超音波ユニット(ULM ULTRASONIC MODULE)を起動させた状態で行い、シード粒子の体積平均粒子径(体積基準の粒度分布における算術平均径)を算出する。測定条件を下記に示す。
媒体=水
媒体の屈折率=1.333
固体の屈折率=シード粒子の屈折率
(シード粒子がポリメタクリル酸メチル粒子である場合、1.495)
PIDS相対濃度:40〜55%程度
〔重合体粒子の水酸基価の測定方法〕
重合体粒子の水酸基価の測定は、水酸基価定量分析方法(JIS K 0070−1992)に準じて行う。具体的には、下記の手順で重合体粒子の水酸基価の測定を行う。
<水酸基価測定用酸価測定方法(JIS K 0070)>
200mL平底フラスコに試料2gとピリジン溶剤20mLとを投入し、室温で1時間攪拌させながら分散させた後、フェノールフタレイン試薬3滴を入れ、0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、赤紫色に変色したところを終点とする。同様の方法で空試験も行い、下式より酸価を算出する。測定は2回行い、平均値を酸価とする。
<酸価計算式>
酸価(mgKOH/g)=(V1−V0)×f×0.1×56.11÷S
但し
S:採取試料の質量(g)
V0:空試験で要した0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液
の量(mL)・・・ブランク滴定量(mL)
V1:本試験で要した0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液
の量(mL)・・・サンプル滴定量(mL)
f:0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
・・・1.0
<分析方法手順>
200ml平底フラスコに試料2gとアセチル化薬3mLとを加えて、攪拌して馴染ませ、さらにピリジン溶液20mLを加えて、10分間攪拌後、110℃の油浴中で1時間反応させる。その後、振盪機で10分間攪拌し、放冷後、蒸留水1mL加え、105℃の油浴で10分反応させる。そして、フェノールフタレイン試薬3滴を入れ、0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液で滴定を行い、赤紫色に変色したところを終点とする。また、同様の方法にて、空試験を行い、下式にて水酸基価を算出する。測定は2回行い、平均値を水酸基価とする。
<水酸基価計算式>
水酸基価(mgKOH/g)
=〔(V0−V1)×f×0.5×56.11÷S〕+酸価
但し、
S:採取試料の重量(g)
V0:空試験で要した0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液
の量(mL)・・・ブランク滴定量(mL)
V1:本試験で要した0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液
の量(mL)・・・サンプル滴定量(mL)
f:0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
・・・1.0
〔アルコール系溶剤分散試験〕
アルコール系溶剤分散試験は、10mL容量のプラスチック製の軟膏壺に粒子0.1gとアルコール系溶剤としてメタノール又はイソプロピルアルコール5gとを計りとり、攪拌脱泡機(あわとり練太郎(登録商標)AR−100:株式会社シンキー社製)にて3分間攪拌を行う。攪拌終了後、分散液をガラスプレートにスポイトで1滴落とし、上からカバーグラスをかける。そして、分散状態をデジタルマイクロスコープVHX(株式会社キーエンス製)にて観察することによる評価試験を実施する。観察結果よりメタノール及びイソプロピルアルコールの両方に分散した場合を「◎」、どちらか一方に分散した場合を「○」、どちらにも分散しなかった場合を「×」と判定する。
〔シード粒子の製造例1〕
攪拌機、温度計、及び還流コンデンサーを備えたセパラブルフラスコに、水性媒体としての水3000gと、単官能(メタ)アクリル系単量体としてのメタクリル酸メチル500gと、分子量調整剤としてのn−オクチルメルカプタン5gとを仕込み、セパラブルフラスコの内容物を攪拌しながらセパラブルフラスコの内部を窒素置換し、セパラブルフラスコの内温を70℃に昇温した。さらに、セパラブルフラスコの内温を70℃に保ちながら、重合開始剤としての過硫酸カリウム2.5gをセパラブルフラスコの内容物に添加した後、12時間重合反応させ、エマルジョン(シード粒子分散体)を得た。
得られたエマルジョンは、固形分(ポリメタクリル酸メチル粒子)を14重量%含有し、その固形分は、体積平均粒子径が0.45μmであり、重量平均分子量が15000である真球状粒子(シード粒子)であった。
〔シード粒子の製造例2〕
攪拌機、温度計及び還流コンデンサーを備えたセパラブルフラスコに、水性媒体としての水600gと、シード粒子の製造例1で得られたエマルジョン70gと、単官能(メタ)アクリル系単量体としてのメタクリル酸メチル100gと、分子量調整剤としてのn−オクチルメルカプタン1.0gとを仕込み、セパラブルフラスコの内容物を攪拌機で攪拌しながらセパラブルフラスコ内の空間を窒素置換し、セパラブルフラスコの内温を70℃に昇温した。さらに、セパラブルフラスコの内温を70℃に保ちながら、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5gを添加した後、セパラブルフラスコの内温を70℃に保ったまま8時間かけて重合反応させ、エマルジョン(シード粒子分散体)を得た。
得られたエマルジョンは、固形分(ポリメタクリル酸メチル粒子)を14重量%含有し、その固形分は、体積平均粒子径が1.00μmの真球状粒子(シード粒子)であった。この真球状粒子を含むエマルジョンをシード粒子分散液として、後述する重合体粒子の実施例及び比較例に用いた。
〔実施例1:シード重合による重合体粒子の製造例〕
攪拌機及び温度計を備えた5Lの反応器に、単官能スチレン系単量体としてのスチレン600gと、単官能(メタ)アクリル系単量体としてのメタクリル酸メチル50gと、架橋性単量体としてのエチレングリコールジメタクリレート300gと、前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体としての1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(日本化成株式会社製;前記一般式(1)で表される化合物であって、Rが水素原子、Rがシクロヘキサンジイル基、Rが前記式(2)で表される二価基であり、m=1、n=1である化合物)50gと、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル8gとを互いに溶解させて、単量体混合物を得た。
得られた単量体混合物を、予めノニオン性界面活性剤としてのポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル10gをイオン交換水990gに溶解させることにより得られた界面活性剤水溶液1000gと混合し、高速乳化・分散機(商品名「ホモミクサーMARK II 2.5型」、プライミクス株式会社製)に入れて回転数10000rpmで10分間処理して、乳化液を得た。この乳化液に、上記シード粒子の製造例2で得られた体積平均粒子径が1.00μmのシード粒子分散液143g(固形分(ポリメタクリル酸メチル)20g)を加え、30℃で3時間攪拌し、分散液を得た。
この分散液に、高分子分散安定剤としてのポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製、商品名「ゴーセノール(登録商標)GH−17」)の4重量%水溶液2000gと、重合禁止剤としての亜硝酸ナトリウム0.6gとを加え、その後、70℃で5時間攪拌し次いで105℃で2.5時間攪拌することにより重合反応を行った。重合後の分散液を加圧濾過機にて脱水し、温水を用いて洗浄した後、70℃で24時間真空乾燥することで、架橋(メタ)アクリル−スチレン共重合樹脂からなる重合体粒子(以下、「重合体粒子A」と呼ぶ)を得た。
得られた重合体粒子Aは、体積平均粒子径が3.8μm、粒子径の変動係数が11.3%、水酸基価が12.3mgKOH/gであった。また、本実施例において、一般式(1)で表される水酸基含有単量体の使用量は、本実施例で使用したシード重合用のビニル系単量体の全量に対して3.1mol%(5.0重量%)であり、重合体粒子Aにおける一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有量は、3.1mol%(4.9重量%)である。
〔実施例2:シード重合による重合体粒子の製造例〕
メタクリル酸メチルを使用せず、スチレンの使用量を400gに変更し、エチレングリコールジメタクリレートの使用量を400gに変更し、前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体として1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート50gに代えて3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート(三菱ガス化学株式会社製;前記一般式(1)で表される化合物であって、Rが水素原子、Rがアダマンタンジイル基、Rが前記式(2)で表される二価基であり、m=0、n=0である化合物)200gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、重合体粒子(以下、「重合体粒子B」と呼ぶ)を得た。
得られた重合体粒子Bは、体積平均粒子径が3.7μm、粒子径の変動係数が12.4%、水酸基価が23.2mgKOH/gであった。また、本実施例において、一般式(1)で表される水酸基含有単量体の使用量は、本実施例で使用したシード重合用のビニル系単量体の全量に対して13.3mol%(20.0重量%)であり、重合体粒子Bにおける一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有量は、12.9mol%(19.6重量%)である。
〔実施例3:シード重合による重合体粒子の製造例〕
メタクリル酸メチルを使用せず、スチレンの使用量を550gに変更し、エチレングリコールジメタクリレートの使用量を400gに変更し、前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体として1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート50gに代えて3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(三菱ガス化学株式会社製;前記一般式(1)で表される化合物であって、Rがメチル基、Rがアダマンタンジイル基、Rが前記式(2)で表される二価基であり、m=0、n=0である化合物)50gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、重合体粒子(以下、「重合体粒子C」と呼ぶ)を得た。
得られた重合体粒子Cは、体積平均粒子径が3.7μm、粒子径の変動係数が10.7%、水酸基価が5.26mgKOH/gであった。また、本実施例において、一般式(1)で表される水酸基含有単量体の使用量は、本実施例で使用したシード重合用のビニル系単量体の全量に対して2.8mol%(5.0重量%)であり、重合体粒子Bにおける一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有量は、2.7mol%(4.9重量%)である。
〔比較例1:重合体粒子の製造例〕
単官能スチレン系単量体としてのスチレン300gと、架橋性単量体としてのエチレングリコールジメタクリレート400gと、前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体としての1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートを300gとしたこと以外は実施例1と同様にして、重合体粒子(以下、「重合体粒子D」と呼ぶ)を得た。
得られた重合体粒子Dは、体積平均粒子径が3.8μm、粒子径の変動係数が12.3%、水酸基価が64.1mgKOH/gであった。また、本比較例において、一般式(1)で表される水酸基含有単量体の使用量は、本実施例で使用したシード重合用のビニル系単量体の全量に対して23.6mol%(30.0重量%)であり、したがって、重合体粒子Bにおける一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有量は、22.9mol%(29.4重量%)である。
〔比較例2:重合体粒子の製造例〕
単官能(メタ)アクリル系単量体としてのメタクリル酸メチル100gと単官能スチレン系単量体としてのスチレン600gと、架橋性単量体としてのエチレングリコールジメタクリレート300gとしたこと以外は実施例1と同様にして、重合体粒子(以下、「重合体粒子E」と呼ぶ)を得た。得られた重合体粒子Eは、体積平均粒子径が3.7μm、粒子径の変動係数が11.9%、水酸基価が2.42mgKOH/gであった。
〔防眩フィルム用分散液の調製及び防眩フィルムの作製〕
上記実施例1〜3、比較例1、及び比較例2にて製造した重合体粒子A〜Eをそれぞれ使用して、5種類の防眩フィルムの作製を試みた。
すなわち、まず、紫外線硬化型樹脂としてのぺンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(商品名「アロニックス(登録商標)M−305」、東亞合成株式会社製)80重量部と、有機溶剤としてのイソプロパノール(IPA)及びシクロペンタノンの混合液(IPAとシクロペンタノンとの体積比=5:5)120重量部と、上記実施例1〜3、比較例1、及び比較例2にて製造した重合体粒子A〜E 5重量部と、光重合開始剤(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、商品名「イルガキュア(登録商標)907」、BASF(登録商標)ジャパン株式会社製)5重量部とを混合し、分散液としての5種類の防眩フィルム用分散液を調製した。
基材フィルムとして、透明プラスチックフィルムである厚さ0.2mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。上記防眩フィルム用分散液を上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面上に、ウェット膜厚60μmのバーコーターを用いて塗工することにより、塗膜を形成した。ただし、上記比較例2にて製造した重合体粒子Eを含む防眩フィルム用分散液については、分散性が不足し、塗工が不可能であった。
次に、上記塗膜を80℃で1分間加熱することにより上記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて紫外線を積算光量300mJ/cmで上記塗膜に照射することにより、上記塗膜を硬化させて防眩性ハードコート層を形成した。これにより、防眩フィルム(成形品)として、上記実施例1〜3及び比較例1にてそれぞれ製造した重合体粒子A〜Dをそれぞれ含有した4種類の防眩性ハードコートフィルムをそれぞれ作製した。
〔実施例4:シード重合による重合体粒子の製造例〕
前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体として1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート50gに代えてシクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル(日本カーバイド工業株式会社製;前記一般式(1)で表される化合物であって、Rが水素原子、Rがシクロヘキサンジイル基、Rが前記式(3)で表される二価基であり、m=1、n=1である化合物)50gを使用したこと以外は実施例1と同様にして、重合体粒子(以下、「重合体粒子F」と呼ぶ)を得た。
得られた重合体粒子Fは、体積平均粒子径が3.9μm、粒子径の変動係数が11.4%、水酸基価が13.2mgKOH/gであった。また、本実施例において、一般式(1)で表される水酸基含有単量体の使用量は、本実施例で使用したシード重合用のビニル系単量体の全量に対して3.6mol%(5.0重量%)であり、重合体粒子Fにおける一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有量は、3.1mol%(4.9重量%)である。
〔実施例5:懸濁重合による重合体粒子の製造例〕
単官能(メタ)アクリル系単量体としてのメタクリル酸ブチル600gと、架橋性単量体としてのエチレングリコールジメタクリレート(共栄社化学株式会社製)300gと、前記一般式(1)で表される水酸基含有単量体としての1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(日本化成株式会社製;前記一般式(1)で表される化合物であって、Rが水素原子、Rがシクロヘキサンジイル基、Rが前記式(2)で表される二価基であり、m=1、n=1である化合物)100gと、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル5.0g及び過酸化ベンゾイル2.0gとを混合して、油相を調製した。また、水性媒体としての脱イオン水2500gと、分散剤としての、複分解法により生成させたピロリン酸マグネシウム30.1gとを混合して、水相を調製した。
次に、上記油相を上記水相中に分散させて分散液を得た。攪拌装置(商品名「ホモミクサーMARK II 2.5型」、プライミクス株式会社製)を用いて回転数2000rpmにて攪拌することによって懸濁液を作製した。その後、攪拌機及び温度計を備えた内容量5Lの重合器にこの懸濁液を入れ、重合器の内部温度を55℃に昇温して上記懸濁液の攪拌を6時間続け、懸濁重合を行った。得られた懸濁液にpH2以下になるまで塩酸を加え、ピロリン酸マグネシウムを分解した後、濾過により水相を除去し、洗浄した後、70℃で24時間真空乾燥することで重合体粒子(以下「重合体粒子G」と呼ぶ)を得た。
得られた重合体粒子Gは、体積平均粒子径が15.9μm、粒子径の変動係数が32.4%、水酸基価が17.2mgKOH/gであった。また、本実施例において、重合体粒子Gにおける一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有量は、8.1mol%(10.0重量%)である。
〔防眩フィルムの防眩性の評価方法〕
上記方法により作製した防眩フィルムの防眩性の評価方法について説明する。作製した防眩フィルムの各々の塗工面ではない面をABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂)板に張り付け、当該防眩フィルムの2m離れた場所から、輝度10000cd/cmの蛍光灯を塗工面に映し、目視にて防眩フィルムの防眩性を評価した。防眩性の評価基準は、蛍光灯の反射像の輪郭がはっきり見えない場合には防眩性が「○」(良好)、蛍光灯の反射像の輪郭がはっきりと見える場合には防眩性が「×」(不良)と評価した。
実施例1〜5、比較例1、及び比較例2について、重合体粒子の製造に使用したシード粒子の体積平均粒子径(μm)、シード重合用のビニル系単量体[メタクリル酸メチル(MMA)、スチレン(St)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(CHDMMA)、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート(HADA)、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート(HADM)、及びシクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(CHMVE)]の使用量(g)、一般式(1)で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位(水酸基含有単量体構成単位)の含有量(重量%)、重合体粒子の体積平均粒子径(μm)及び粒子径の変動係数(CV値)(%)の測定結果、重合体粒子の水酸基価の測定値(mgKOH/g)、重合体粒子のアルコール系溶剤分散試験の評価結果、並びに重合体粒子を含む分散液を基材フィルムに塗工して形成した防眩フィルムの防眩性の評価結果を、表1に示す。
Figure 0006550456
表1に示す結果より、重合体粒子の水酸基価が5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下である場合に、アルコール系溶剤分散試験の評価結果及び防眩フィルムの防眩性の評価結果が共に良好な結果となることが認められた。
一方、重合体粒子の水酸基価が上記範囲から外れる場合、アルコール系溶剤分散試験の評価結果及び防眩フィルムの防眩性の評価結果の何れかが不良との結果となった。すなわち、水酸基価が5.0mgKOH/g未満の重合体粒子Eは、アルコール分散試験の評価結果が不良であり、また、塗工不可となり防眩フィルムの防眩性の評価が不可能であった。また、水酸基価が30mgKOH/gより大きい重合体粒子Dは、防眩フィルムの防眩性の評価結果が不良となった。これは、重合体粒子の水酸基価が大き過ぎる場合、分散液を基材フィルム上に塗工した後、溶剤を揮発させる過程において、重合体粒子の凝集性が不足するために重合体粒子が凝集せず、防眩性をもたらす凸部を十分に形成することができなかったためと考えられる。
〔塗料の作製例〕
実施例5で得られた重合体粒子Gを7重量部と、バインダー樹脂としてのアクリル系バインダー樹脂(三菱レイヨン株式会社製、商品名「ダイヤナール(登録商標)LR−102」)50重量部と、媒体としてのトルエン100重量部及びメチルエチルケトン20重量部と、硬化剤としてのイソシアネート系硬化剤(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「デュラネート(登録商標)TKA−100」)15重量部とを、攪拌脱泡装置を用いて、3分間混合し、1分間脱泡することによって、塗料を得た。
得られた塗料を、クリアランス50μmのブレードをセットした塗工装置を用いてABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)板上に塗布した後、乾燥することによって塗膜を得た。得られた塗膜について、株式会社堀場製作所製のグロスチェッカー(型番:IG−330)を用いてグロス(60°)を測定したところ、グロス(60°)は11であった。
本発明の重合体粒子は、例えば、光学部材(光拡散フィルム、防眩フィルム等の光学用フィルム、重合体粒子をバインダーと混合して成形してなる光拡散体等)用の光拡散剤、塗料用の添加剤、インク用の添加剤、化粧品等の外用剤用の添加剤等として利用できる。
本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
また、この出願は、2015年3月31日に日本で出願された特願2015−072817に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。

Claims (15)

  1. 25℃の水に対する溶解度が2.00重量%以下である(メタ)アクリル酸アルキルに由来する構成単位、及び単官能スチレン系単量体に由来する構成単位の少なくとも一方と、
    下記一般式(1)
    Figure 0006550456
    (上記式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立して0〜4の整数を表し、R3は、下記式(2)〜(4)
    Figure 0006550456
    の何れかで表される二価基を表し、上記式(2)〜(4)中の*は
    Figure 0006550456
    との結合位置を表す)
    で表される水酸基含有単量体に由来する構成単位と、
    架橋性単量体に由来する構成単位とを含み、
    水酸基価が、5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下であることを特徴とする重合体粒子。
  2. 請求項1に記載の重合体粒子であって、
    3が、前記式(2)で表される二価基であることを特徴とする重合体粒子。
  3. 請求項1又は2に記載の重合体粒子であって、
    前記水酸基含有単量体に由来する構成単位を2mol%以上、20mol%未満の範囲内で含むことを特徴とする重合体粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の重合体粒子であって、
    前記架橋性単量体に由来する構成単位を3〜50重量%含むことを特徴とする重合体粒子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体粒子であって、
    粒子径の変動係数が、15%以下であることを特徴とする重合体粒子。
  6. ビニル系単量体を重合させて重合体粒子を製造する重合体粒子の製造方法であって、
    前記ビニル系単量体は、25℃の水に対する溶解度が2.00重量%以下である(メタ)アクリル酸アルキル及び単官能スチレン系単量体の少なくとも一方と、
    下記一般式(1)
    Figure 0006550456
    (上記式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい二価の環式炭化水素基を表し、m及びnはそれぞれ独立して0〜4の整数を表し、R3は、下記式(2)〜(4)
    Figure 0006550456
    の何れかで表される二価基を表し、上記式(2)〜(4)中の*は
    Figure 0006550456
    との結合位置を表す)
    で表される水酸基含有単量体と、
    架橋性単量体とを含み、
    前記ビニル系単量体は、前記水酸基含有単量体を2mol%以上、20mol%未満の範囲内で含むことを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  7. 請求項に記載の重合体粒子の製造方法であって、
    3が、前記式(2)で表される二価基であることを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の重合体粒子の製造方法であって、
    前記ビニル系単量体の重合は、水性媒体中で、シード粒子に前記ビニル系単量体を吸収させて行うシード重合であることを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  9. 請求項に記載の重合体粒子の製造方法であって、
    前記シード粒子が、単官能(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位、及び単官能スチレン系単量体に由来する構成単位の少なくとも一方を含むことを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の重合体粒子の製造方法であって、
    前記重合体粒子は、水酸基価が、5.0mgKOH/g以上、30mgKOH/g以下であることを特徴とする重合体粒子の製造方法。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の重合体粒子と、バインダーとを含み、
    前記重合体粒子が分散質として前記バインダーに分散されていることを特徴とする分散液。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載の重合体粒子とバインダーとを含む塗膜が基材フィルム上に形成されている光学用フィルムであって、
    前記重合体粒子が分散質として前記バインダーに分散されていることを特徴とする光学用フィルム。
  13. 請求項1〜のいずれか1項に記載の重合体粒子を含むことを特徴とする塗料。
  14. 請求項1〜のいずれか1項に記載の重合体粒子と、透明樹脂とを含むことを特徴とする成形材料。
  15. 請求項14に記載の成形材料の成形体であることを特徴とする光学部材。
JP2017510151A 2015-03-31 2016-03-30 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途 Active JP6550456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072817 2015-03-31
JP2015072817 2015-03-31
PCT/JP2016/060550 WO2016159175A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159175A1 JPWO2016159175A1 (ja) 2018-01-25
JP6550456B2 true JP6550456B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57006035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510151A Active JP6550456B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6550456B2 (ja)
KR (1) KR101947402B1 (ja)
CN (1) CN107406547B (ja)
WO (1) WO2016159175A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255102B2 (ja) * 2018-08-14 2023-04-11 株式会社レゾナック 樹脂粒子の製造方法、導電性粒子の製造方法、異方導電材料の製造方法、及び接続構造体の製造方法
CN113840653A (zh) * 2019-05-21 2021-12-24 国立大学法人九州大学 聚合物材料及其制造方法、气体吸收材料、气体回收装置
CN115335731A (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 三星Sdi株式会社 光学构件及包含其的光学显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297282B1 (ko) * 2005-06-09 2013-08-16 토소가부시키가이샤 친수성이 우수한 신규 충전제 및 그 제조 방법
JP5552726B2 (ja) * 2007-04-09 2014-07-16 株式会社カネカ 重合体微粒子の製造方法
JP6040774B2 (ja) * 2010-12-01 2016-12-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む感光性組成物
KR20120078553A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 제일모직주식회사 아크릴계 미립자 및 이를 포함하는 확산필름
US20130289211A1 (en) * 2011-01-11 2013-10-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Cross-linked polymer particle for epoxy resin, epoxy resin composition, and epoxy cured material
EP2532691A1 (de) * 2011-06-07 2012-12-12 Basf Se Assoziativverdicker auf Basis von Methacrylat
JP5909911B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-27 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物および半導体装置
JP6044254B2 (ja) * 2012-10-15 2016-12-14 日立化成株式会社 架橋ポリマー粒子、導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP2014145030A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101947402B1 (ko) 2019-02-13
CN107406547A (zh) 2017-11-28
WO2016159175A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016159175A1 (ja) 2018-01-25
CN107406547B (zh) 2019-10-15
KR20170131539A (ko) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452207B1 (ko) 수지 입자 및 그 제조 방법, 및 방현 필름, 광확산성 수지 조성물, 및 외용제
JP6612417B2 (ja) 重合体粒子及びその用途
WO2013030977A1 (ja) 樹脂粒子集合体、その製造方法、およびその用途
CN108137719B (zh) 聚合物颗粒和其用途
JP6550456B2 (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途
JPWO2018062522A1 (ja) 蛍光樹脂粒子及びその用途
JP6087189B2 (ja) 多孔質樹脂粒子及びその製造方法、並びに、その用途
JP6231030B2 (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途
JP2019052306A (ja) 重合体粒子及びその用途
JP6650857B2 (ja) 重合体粒子並びにその製造方法及び用途
TWI504617B (zh) 樹脂粒子及其製造方法,以及防炫膜、光擴散性樹脂組成物及外用劑
CN105778008B (zh) 聚合物粒子、聚合物粒子的制造方法及其用途
KR102159531B1 (ko) 중합체 입자, 중합체 입자의 제조 방법 및 그 용도
KR20160079391A (ko) 중합체 입자, 중합체 입자의 제조 방법 및 그 용도
WO2023153109A1 (ja) 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム
JP2023118042A (ja) 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム
WO2021176976A1 (ja) 樹脂微粒子及びその製造方法
JP2015147827A (ja) 黒色の多孔質樹脂ビーズ、その製造方法、並びに該樹脂ビーズを用いた光沢感を抑えた質感の製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150