JP2023118042A - 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム - Google Patents

重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2023118042A
JP2023118042A JP2022137108A JP2022137108A JP2023118042A JP 2023118042 A JP2023118042 A JP 2023118042A JP 2022137108 A JP2022137108 A JP 2022137108A JP 2022137108 A JP2022137108 A JP 2022137108A JP 2023118042 A JP2023118042 A JP 2023118042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
polymer
particles
less
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023118042A5 (ja
Inventor
智之 高橋
Tomoyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to PCT/JP2022/048391 priority Critical patent/WO2023153109A1/ja
Priority to TW112101415A priority patent/TW202334247A/zh
Publication of JP2023118042A publication Critical patent/JP2023118042A/ja
Publication of JP2023118042A5 publication Critical patent/JP2023118042A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、有機溶媒、バインダー樹脂などの分散媒体に均一に分散させることができると共に、有機溶媒に分散させて作製した重合体粒子組成物から得られる塗膜中においても均一な分散状態を維持することができる重合体粒子を提供する。【解決手段】 本発明の重合体粒子は、所定の構造式にて表されるアクリル系モノマー単位を55~98質量%含有するアクリル系重合体を含むことを特徴とするので、有機溶媒、バインダー樹脂などの分散媒体に均一に分散させることができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルムに関する。
懸濁重合法やシード重合法により製造された重合体粒子は、塗料の艶消し剤、樹脂の物性を改良するための添加剤、光拡散剤などとして広範な分野で利用されている。
一般的に懸濁重合法やシード重合法によって得られた重合体粒子は、塗料などに含有させて用いられた場合には、重合体粒子が塗膜表面に凹凸を形成し、塗膜表面の艶消し効果又は塗膜に光拡散性を付与している。
特許文献1には、重合体粒子と付加反応硬化型シリコーン樹脂を含有する、重合体粒子含有シリコーン樹脂組成物であって、上記重合体粒子が、炭素数4以上のアルキル基又はシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル及びカルボン酸ビニルからなる群より選択される一種以上のエステル化合物、スチレン系化合物、並びに架橋剤を含む重合性組成物の架橋重合体粒子を含む重合体粒子含有シリコーン樹脂組成物が開示され、重合体粒子の表面にシリコーン樹脂層を形成することが記載されている。
特許文献2には、単量体組成物を重合して得られる有機粒子であって、粒子径の変動係数が20%以下であり、疎水性指数が35~65である有機粒子が開示されている。
特許文献3には、炭素原子数8以上18以下の直鎖または分岐鎖アルキル基を有する単官能(メタ)アクリル系モノマー(A)を50~90重量%および(メタ)アクリル基を2個以上有するモノマー(B)を10~50重量%を含有する単量体組成物を重合して得られ、微小圧縮試験機の10%圧縮強度が、1~5MPaである(メタ)アクリル系微粒子が開示されている。
特許文献4には、所定の構造式で表される構造単位を含む重合体を含有する樹脂粒子が開示されている。
WO2018/180739号公報 特開2012-57177号公報 特開2018-24786号公報 特開2020-15857号公報
特許文献1の重合体粒子含有シリコーン樹脂組成物は、有機溶媒に対する分散性を向上させるために、架橋重合体粒子の表面にシリコーン樹脂層を形成しているが、重合体粒子の表面状態に起因してシリコーン樹脂層の形成が不均一になることがあり、その結果、有機溶媒に対する重合体粒子の分散性が不均一になるという問題点を生じる虞れがある。
又、上記重合体粒子含有シリコーン樹脂組成物に含まれる重合体粒子は、炭素数4以上のシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単位を含有しているが、炭素数4以上のシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーは疎水性が高いため、シード重合において、種粒子への吸収性が低下し、吸収残りが発生し、小粒物が発生する。この小粒物は、種粒子に吸収させて得られた重合体粒子とは組成が相違するため、有機溶媒に対する分散性が重合体粒子の場合と相違し、その結果、粒子全体の有機溶媒に対する分散性が不均一となるという問題点を生じる。
特許文献2の有機粒子は、溶媒などと混合して作製された有機粒子含有組成物から有機溶媒を揮発させると、凝集剤などの添加剤などを加えなくても有機粒子の相互作用により凝集するものであるが、凝集度合いの調整が難しく、有機粒子が凝集して得られた2次粒子の粒子径にばらつきが生じやすい。そのため、有機粒子含有組成物の塗工ムラが発生し、或いは、有機粒子含有組成物から形成された塗膜表面から粒子が脱落し易いという問題点を有している。
特許文献3の(メタ)アクリル系微粒子は、炭素原子数8以上18以下の直鎖または分岐鎖アルキル基を有する単官能(メタ)アクリル系モノマー(A)単位を含んでおり、この単官能(メタ)アクリル系モノマーは疎水性が高いため、特許文献1の重合体粒子と同様に、シード重合において小粒物が発生し、この小粒物に起因して粒子全体の有機溶媒に対する分散性が不均一となるという問題点を生じる。
特許文献4の樹脂粒子は、ジオキソラン環骨格を有する特定のモノマーを含有しているが、ジオキソラン環は、加水分解性が高いことから、樹脂粒子の製造中に副反応としてジオキソラン環が開環するため、樹脂粒子に所望の疎水性を付与することができないと共に、ジオキソラン環の加水分解も不均一に生じるため、樹脂粒子の疎水性も不均一となり、有機溶媒に対する樹脂粒子の分散性が不均一になると共に、塗工ムラも発生するという問題点を生じる。
本発明は、有機溶媒及びバインダー樹脂などの分散媒体に均一に分散させることができると共に、分散媒体に分散させて作製した重合体粒子組成物から形成された塗膜中においても均一な分散状態を維持することができ且つ塗膜からの脱落が低減された重合体粒子を提供する。本発明は、重合体粒子を用いた重合体粒子組成物及び光学フィルムを提供する。
[重合体粒子]
本発明の重合体粒子は、式(1)にて表されるアクリル系モノマー単位を55~98質量%含有するアクリル系重合体を含む。
Figure 2023118042000001

[式(1)中、R1~R3は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を示し、R4は、炭素数が5~8であってヘテロ環を有し且つヘテロ環におけるヘテロ原子数比(ヘテロ原子数n/構成原子数N)が0を超え且つ0.4未満である一価の置換基を示す。]
重合体粒子は、式(1)にて表されるアクリル系モノマー単位を含有しているので、有機溶媒及びバインダー樹脂などの分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。従って、有機溶媒やバインダー樹脂などの分散媒体中に均一に分散させることができると共に、分散媒体中における分散安定性にも優れている。
そして、重合体粒子は、式(1)にて表されるアクリル系モノマー単位に起因して、分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間において適度な相互作用を有している。従って、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物から塗膜を形成するにあたって、重合体粒子組成物から塗膜が形成される過程の重合体粒子組成物の粘度上昇時においても、重合体粒子同士が均一に分散した状態を維持しながら塗膜が形成される。よって、得られた塗膜中には、重合体粒子が均一に分散されている。そして、塗膜中において重合体粒子はバインダー樹脂によって確実に保持されており、塗膜表面からの重合体粒子の脱落が低減化されている。
重合体粒子組成物から塗膜が形成される過程において、重合体粒子同士が凝集する場合も、上述の通り、分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子同士の相互作用は適度な強さであるので、重合体粒子同士が過度に凝集することなく適度な大きさに凝集しながら均一な大きさを有する凝集粒子を形成することができ、よって、塗膜中には、均一な大きさの凝集粒子が均一に分散されている。
又、重合体粒子は、重合体粒子間にバインダー樹脂を適度に取り込みながら適度な大きさの凝集粒子を形成することができる。従って、凝集粒子は、塗膜中においてバインダー樹脂に確実に保持された状態となっており、塗膜表面からの凝集粒子の脱落が低減化されている。
式(1)において、R1~R3は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。R1~R3は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であるので、置換基R4のヘテロ環に起因した相互作用とも相まって、重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。
式(1)において、R1~R3が炭素数1~3のアルキル基である場合、アルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
式(1)において、置換基R4のヘテロ環に起因した重合体粒子間の相互作用とも相まって、重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができるので、R1及びR2は水素原子であることが好ましい。
3は、置換基R4のヘテロ環に起因した重合体粒子間の相互作用とも相まって、重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができるので、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
4は、炭素数が5~8であってヘテロ環を有している一価の置換基である。置換基R4が、全体の炭素数が5~8であり且つヘテロ環を有していることによって、式(1)にて表されるアクリル系モノマー単位を所定量含有している重合体粒子は、重合体粒子間において適度な相互作用を有している。従って、重合体粒子は、有機溶媒やバインダー樹脂などの分散媒体中において優れた分散性及び分散安定性を有していると共に、塗膜中においても優れた分散性を維持することができる。
4の炭素数は、5以上であり、6以上が好ましい。R4の炭素数は、8以下であり、7以下が好ましい。R4の炭素数が上記範囲であると、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。従って、重合体粒子は、有機溶媒やバインダー樹脂などの分散媒体中において優れた分散性及び分散安定性を有していると共に、塗膜中においても優れた分散性を維持することができる。
4は、ヘテロ環を有している。R4がヘテロ環を有していることによって、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。従って、重合体粒子は、有機溶媒やバインダー樹脂などの分散媒体に対して優れた分散性及び分散安定性を有している。
ヘテロ環は、環を構成している原子が、炭素原子と炭素原子以外の原子(ヘテロ原子)とを含む環式構造をいう。R4中のヘテロ環のヘテロ原子が酸素原子であることが好ましい。ヘテロ原子が酸素原子であると、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。従って、重合体粒子は、分散媒体中において優れた分散性及び分散安定性を有していると共に、塗膜中においても優れた分散性を維持することができる。
4において、ヘテロ環におけるヘテロ原子数比(ヘテロ原子数n/構成原子数N)は、0を超え且つ0.4未満であり、0を超え且つ0.35以下が好ましく、0を超え且つ0.25以下がより好ましい。ヘテロ環のヘテロ原子数比が上記範囲であると、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。従って、重合体粒子は、分散媒体中において優れた分散性及び分散安定性を有していると共に、塗膜中においても優れた分散性を維持することができる。ヘテロ環の構成原子数nは、ヘテロ環を直接、構成している原子の数であり、ヘテロ環に置換基として結合している原子団(水素原子を含む)を構成している原子は含まれない。
置換基R4としては、下記式(2)及び式(3)で示された一価の置換基が好ましい。
Figure 2023118042000002

[式(2)中、R5は、炭素数が1~3のアルキレン基を示し、R7及びR8は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1~3のアルキル基を示し、R6及びR9は、それぞれ独立して、何れか一方が酸素原子で且つ他方が炭素数1~4の脂肪族飽和炭化水素中の末端の同一炭素原子に結合する2個の水素原子を除いて(引き抜いて)生じる2価の炭化水素基を示す。*1は、結合手であって単結合を意味する。]
5は、炭素数が1~3のアルキレン基を示す。本発明において、アルキレン基とは、脂肪族飽和炭化水素中の異なる2個の炭素原子に結合する2個の水素原子を除いて(引き抜いて)生じる2価の原子団であり、直鎖状及び分岐状の双方の原子団を含む。炭素数が1~3のアルキレン基としては、例えば、メチレン基(-CH2-)、エチレン基、プロピレン基[-CH(CH3)-CH2-]、トリメチレン基[-CH2-CH2-CH2-]などが挙げられ、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができるので、メチレン基が好ましい。
7及びR8は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1~3のアルキル基であり、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができるので、水素原子が好ましい。R7及びR8が炭素数1~3のアルキル基である場合、アルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
6及びR9は、それぞれ独立して、何れか一方が酸素原子で且つ他方が炭素数1~4の脂肪族飽和炭化水素中の末端の同一炭素原子に結合する2個の水素原子を除いて(引き抜いて)生じる2価の炭化水素基であり、何れか一方が酸素原子で且つ他方がメチレン基であることが好ましい。R6及びR9の何れか一方が酸素原子で且つ他方が上記2価の炭化水素基であることによって、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。更に、ヘテロ環が加水分解によって開環するのを防止して、重合体粒子全体において重合体粒子間の相互作用を均一化し、重合体粒子を分散媒体及び塗膜中に均一に分散させることができる。
炭素数1~4の脂肪族飽和炭化水素中の末端の同一炭素原子に結合する2個の水素原子を除いて(引き抜いて)生じる2価の炭化水素基としては、特に限定されず、例えば、メチレン基(-CH2-)、=CH-CH3[式(10)]、=C(CH32[式(11)]、=CH-CH2-CH3[式(12)]、=CH-CH2-CH2-CH3[式(13)]、=CH-CH2(CH3)-CH2[式(13)]などが挙げられ、メチレン基が好ましい。なお、式(10)~(14)において、*2~*11は、結合手であって単結合を意味する。
Figure 2023118042000003
Figure 2023118042000004

[式(3)中、R10は、炭素数が1~3のアルキレン基を示し、R11~R13は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1~3のアルキル基を示し、R14及びR15は、それぞれ独立して、酸素原子又はメチレン基であり且つ少なくとも一方は酸素原子を示す。*12は、結合手であって単結合を意味する。]
10は、炭素数が1~3のアルキレン基を示す。炭素数が1~3のアルキレン基としては、例えば、メチレン基(-CH2-)、エチレン基、プロピレン基[-CH(CH3)-CH2-]、トリメチレン基[-CH2-CH2-CH2-]などが挙げられ、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができるので、メチレン基が好ましい。
11~R13は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1~3のアルキル基である。R11は、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができるので、メチル基及びエチル基が好ましく、エチル基がより好ましい。R12及びR13は、嵩高さを低減し、ヘテロ環の酸素原子による重合体粒子間の相互作用を効果的に発揮させることができるので、水素原子が好ましい。R11~R13が炭素数1~3のアルキル基である場合、アルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
14及びR15は、それぞれ独立して、酸素原子又はメチレン基である。R14及びR15は共に酸素原子であることが好ましい。R14及びR15がそれぞれ独立して、酸素原子又はメチレン基であることによって、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。
従って、式(1)で表されるアクリル系モノマーとしては、下記式(4)及び式(5)で表されるアクリル系モノマーが好ましく、下記式(6)、式(7)及び式(8)で表されるアクリル系モノマーがより好ましい。なお、式(4)及び(5)において、R1~R13は、上述と同様であるので説明を省略する。
Figure 2023118042000005
Figure 2023118042000006
Figure 2023118042000007
Figure 2023118042000008
Figure 2023118042000009
重合体粒子に含まれるアクリル系重合体における式(1)で表されるアクリル系モノマー単位の含有量は、55質量%以上であり、61質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましい。重合体粒子における式(1)で表されるアクリル系モノマー単位の含有量は、98質量%以下であり、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下がより好ましい。アクリル系モノマー単位の含有量が上記範囲内であると、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間において適度な相互作用を付与することができる。従って、重合体粒子は、有機溶媒やバインダー樹脂などの分散媒体中に均一に分散させることができると共に、分散媒体中における分散安定性にも優れている。更に、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物から形成された塗膜中においても重合体粒子はバインダー樹脂によって確実に保持されており、塗膜表面からの重合体粒子の脱落を低減化することができる。又、重合体粒子組成物から塗膜が形成される過程において、重合体粒子同士が凝集する場合も、重合体粒子同士が過度に凝集することなく適度な大きさに凝集しながら均一な大きさを有する凝集粒子を形成することができる。よって、塗膜中には、均一な大きさの凝集粒子が均一に分散されると共に、塗膜表面からの凝集粒子の脱落も低減化することができる。
重合体粒子に含まれるアクリル系重合体は、多官能性モノマー単位を含有し、この多官能性モノマー単位によって架橋されていることが好ましい。アクリル系重合体が多官能性モノマー単位を含有していると、重合体粒子が分散媒体を吸収することによる重合体粒子間の相互作用の変動を低減化し、分散媒体中における重合体粒子の分散状態の均一化及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子が分散媒体を吸収することによって、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物の粘度が部分的に変動することに起因した重合体粒子組成物の粘度の不均一化を低減化することができ、重合体粒子組成物の塗工ムラの発生を低減化することができる。
多官能性モノマーは、重合可能な官能基(例えば、ビニル基、エポキシ基、イソシアネート基など)を複数個有するモノマーである。多官能性モノマーは、官能基として、ビニル基を複数個有することが好ましい。多官能性モノマーとしては、例えば、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタコンタヘクタエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレンジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどのアクリル系多官能性モノマー、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン又はこれらの誘導体などの芳香族ジビニル化合物などが挙げられる。本発明において、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。多官能性モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
アクリル系重合体中における多官能性モノマー単位の含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がより好ましい。アクリル系重合体中における多官能性モノマー単位の含有量は、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、35質量%以下がより好ましく、30質量%以下がより好ましい。多官能性モノマー単位の含有量が5質量%以上であると、重合体粒子が分散媒体を吸収することによる重合体粒子間の相互作用の変動を低減化し、分散媒体中における重合体粒子の分散状態の均一化及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子が分散媒体を吸収することを低減し、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物の粘度が部分的に変動することに起因した重合体粒子組成物の粘度の不均一化を低減化することができ、よって、重合体粒子組成物の塗工ムラの発生を低減化することができる。多官能性モノマー単位の含有量が45質量%以下であると、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間に適度な相互作用を付与することができる。従って、分散媒体中における重合体粒子の分散状態の均一化及び分散安定性を向上させることができると共に、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子を均一に分散させた状態にすることができる。
重合体粒子のゲル分率は、90質量%以上が好ましく、91質量%以上がより好ましく、95質量%以上がより好ましい。重合体粒子のゲル分率が90質量%以上であると、重合体粒子の耐溶剤性を向上させることができる。例えば、重合体粒子を分散媒体中に分散させて重合体粒子組成物を作製する場合、重合体粒子が分散媒体を吸収して膨潤することを低減することができ、重合体粒子の分散媒体への分散性及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子を分散媒体に分散させて作製した重合体粒子組成物から形成された塗膜中においてもより均一な分散状態を維持することができ、塗膜からの重合体粒子の脱落もより効果的に低減することができる。
重合体粒子のゲル分率は、下記の要領で測定された値をいう。先ず、200mLナスフラスコに、試料としての重合体粒子1.0gと、沸騰石0.03gとを精秤して投入し、更にトルエン100mLを注加した後、上記ナスフラスコに冷却管を装着し、130℃に保ったオイルバスに上記ナスフラスコを浸けて24時間還流する。
還流後、上記ナスフラスコ内の内容物(溶解液)を、ADVANTEC社製のガラスファイバーフィルター「GB-140(φ37mm)」及び「GA-200(φ37mm)」を装着して秤量したTOP社製のブフナーロート型フィルター3G(硝子粒子細孔直径20~30μm、容量30mL)を用いて濾過し、上記ブフナーロート型フィルター3G内に固形分を回収する。そして、上記ブフナーロート型フィルター3G内に回収した固形分を、上記ブフナーロート型フィルター3Gごと、130℃の真空オーブンにて1時間乾燥させた後、ゲージ圧0.06MPaで2時間乾燥させてトルエンを除去し、室温まで冷却する。
冷却後、上記ブフナーロート型フィルター3G内に上記固形分を含んだ状態で、ブフナーロート型フィルター3Gとガラスファイバーフィルターと固形分の総質量を測定する。そして、測定した総質量から、ブフナーロート型フィルター3Gとガラスファイバーフィルターの質量および沸騰石の質量を差し引きし、乾燥粉体の質量(g)を求める。
そして、乾燥粉体の質量(g)と、ナスフラスコに投入した試料の質量(g)とを用いて、以下の算出式により、ゲル分率を算出する。
ゲル分率(質量%)=[乾燥粉体の質量(g)/試料質量(g)]×100
重合体粒子に含まれるアクリル系重合体は、スチレン系モノマー単位を含有していることが好ましい。アクリル系重合体がスチレン系モノマー単位を含有していることによって、重合体粒子が分散媒体との親和性に優れ且つ重合体粒子間の適度な相互作用を付与することができる。従って、重合体粒子は、有機溶媒やバインダー樹脂などの分散媒体中に均一に分散させることができると共に、分散媒体中における分散安定性にも優れている。更に、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子を均一に分散させることできると共に、塗膜表面からの重合体粒子の脱落を低減化することができる。又、重合体粒子組成物から塗膜が形成される過程において、重合体粒子同士が凝集する場合も、重合体粒子同士が過度に凝集することなく適度な大きさに凝集しながら均一な大きさを有する凝集粒子を形成することができる。よって、塗膜中に、均一な大きさの凝集粒子を均一に分散させることができると共に、塗膜表面からの凝集粒子の脱落を低減化させることができる。
スチレン系モノマーとしては、特に限定されず、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i-プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレンなどが挙げられる。なお、スチレン系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
アクリル系重合体中においてスチレン系モノマー単位は含有されていなくてもよい。アクリル系重合体中においてスチレン系モノマー単位は含有されている場合、アクリル系重合体中におけるスチレン系モノマー単位の含有量は、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がより好ましい。スチレン系モノマー単位の含有量が40質量%以下であると、重合体粒子組成物から塗膜が形成される過程において、重合体粒子同士が凝集する場合に、重合体粒子同士が過度に凝集することを低減し、重合体粒子を適度な大きさに凝集させて均一な大きさを有する凝集粒子を形成することができる。従って、塗膜中に、均一な大きさの凝集粒子を均一に分散させることができると共に、塗膜表面からの凝集粒子の脱落を低減化させることができる。
重合体粒子に含まれるアクリル系重合体は、重合体粒子の物性を損なわない範囲内において、その他のモノマー単位を含有していてもよい。このようなモノマーとしては、例えば、アクリレート、メタクリレートなどが挙げられる。アクリレートとしては、特に限定されず、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートなどのアルキルアクリレートが挙げられる。メタクリレートとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレートなどのアルキルメタリレートが挙げられる。
重合体粒子に含まれているモノマー単位の含有量は下記の要領で測定された値をいう。重合体粒子の試料を約0.1~0.5mg精秤する。キューリー点が590℃の強磁性金属体(日本分析工業株式会社製 商品名「パイロホイル」)で試料を包んで試験体を作製する。
試験体は、強磁性金属体が試料に圧着するように作製した。キューリーポイントパイロライザー装置(日本分析工業株式会社製 商品名「JPS-700型」)にて試験体を加熱し、試料を分解した。分解によって生成したモノマー成分をガスクロマトグラフ(アジレント・テクノロジー株式会社製 商品名「GC7820」、検出器=FID)を用いて測定し、測定対象となるモノマーのピーク面積を求める。測定対象となるモノマーについて、モノマー量とピーク面積との関係を示した検量線を予め作成しておく。検量線に基づいて、測定されたピーク面積から試料に含まれているモノマー量を算出する。
(測定条件)
加熱=590℃-5sec
オーブン温度=300℃
ニードル温度=300℃
カラム=Agilent Technologies製「DB-5」(0.25μm×0.25mmφ×30m)
(GCオーブン昇温条件)
初期温度=50℃(0.5min保持)
第1段階昇温速度=10℃/min(200℃まで、0min保持)
第2段階昇温速度=20℃/min(320℃まで)
最終温度=320℃(0.5min保持)
キャリアーガス=He
He流量=1.275mL/min
注入口圧力=100kPa
カラム入口圧力=100kPa
注入口温度=300℃
検出器温度=300℃
スプリット比=1/50
重合体粒子1gに含まれている界面活性剤量は、45μg/g以下が好ましく、40μg/g以下がより好ましく、35μg/g以下がより好ましく、30μg/g以下がより好ましく、25μg/g以下がより好ましい。界面活性剤量が45μg/g以下であると、重合体粒子間の適度な相互作用を付与することができ、分散媒体中における重合体粒子の分散性及び分散安定性に優れている。更に、分散媒体中に重合体粒子を分散させて得られた重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子を均一に分散させることできると共に、塗膜表面からの重合体粒子の脱落を低減化することができる。又、塗膜形成途上において重合体粒子同士が凝集する場合も、重合体粒子同士が過度に凝集することなく適度な大きさに凝集しながら均一な大きさを有する凝集粒子を形成することができる。よって、塗膜中に、均一な大きさの凝集粒子を均一に分散させることができると共に、塗膜表面からの凝集粒子の脱落を低減化させることができる。
重合体粒子中の界面活性剤量は下記の要領で測定される。試料として重合体粒子約0.10gを遠沈管に精秤し、抽出液としてメタノール5mLをホールピペットで注加して、重合体粒子と抽出液とをよく混合させる。15分間、超音波抽出を行った後、3500rpmで15分間遠心分離を行い、これにより得られた上澄みを試験液とする。この試験液中の界面活性剤濃度を測定する。そして、測定された試験液中の界面活性剤濃度(μg/mL)と、試料として用いた重合体粒子の質量[試料質量(g)]と、抽出液の量(抽出液量(mL))とから、下記算出式により、重合体粒子中の界面活性剤の含有量(μg/g)を算出する。なお、抽出液量は、5mLである。
界面活性剤の含有量(μg/g)
=[試験液中の界面活性剤濃度(μg/mL)×抽出液量(mL)]/試料質量(g)
重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径は、0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、1.5μm以上がより好ましい。重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径は、10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、6μm以下がより好ましく、4μm以下がより好ましい。重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径が0.5μm以上であると、重合体粒子を光拡散剤などの光学用途で用いた場合に光拡散性などの優れた光学特性を発揮するので好ましい。重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径が10μm以下であると、塗膜表面に突出した重合体粒子の表面を被覆している塗膜の厚みを均一にすることができる。従って、塗膜の均質化を図ることができると共に、塗膜表面からの重合体粒子の脱落を低減化することができる。
重合体粒子において、個数基準の粒度分布における算術平均粒子径の50%以下の粒子径を有する小粒子の含有量は、6%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。小粒子の含有量が6%以下であると、重合体粒子全体において、重合体粒子間の相互作用を全体的により均一化することができる。従って、分散媒体中における重合体粒子の分散の均一化及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子をより均一に分散させ且つ塗膜表面からの脱落をより低減化することができる。
重合体粒子の個数基準の粒度分布に基づいた粒子径の変動係数(CV値)は、15%以下が好ましく、14%以下がより好ましい。重合体粒子の変動係数が15%以下であると、重合体粒子全体において、重合体粒子間の相互作用を全体的により均一化することができる。従って、分散媒体中における重合体粒子の分散の均一化及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子をより均一に分散させ且つ塗膜表面からの脱落をより低減化することができる。
重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径及び粒子径の変動係数(CV値)並びに重合体粒子中の小粒子の含有量は下記の要領で測定される。
重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径は、コールターMultisizerTM 4e(ベックマン・コールター株式会社製測定装置)により測定する。測定は、ベックマン・コールター株式会社発行のMultisizer 4ユーザーズマニュアルに従って校正されたアパチャーを用いて実施するものとする。
なお、測定に用いるアパチャーは、測定する重合体粒子の大きさによって、適宜選択する。Current(アパチャー電流)及びGain(ゲイン)は、選択したアパチャーのサイズによって、適宜設定する。
測定用試料としては、重合体粒子0.1gを0.1質量%ノニオン性界面活性剤水溶液10mL中にタッチミキサー(ヤマト科学株式会社製 商品名「TOUCHMIXER MT-31」)及び超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製 商品名「ULTRASONIC CLEANER VS-150」)を用いて分散させ、分散液としたものを使用する。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に緩く攪拌しておき、重合体粒子を10万個測定した時点で測定を終了する。重合体粒子の粒子径は球相当径である。即ち、重合体粒子の粒子径は、重合体粒子と同一の体積を有する真球の直径である。重合体粒子の算術(個数)平均粒子径は、10万個の粒子の個数基準の粒度分布における算術平均である。重合体粒子の算術(個数)平均粒子径の50%以下の粒子径を有する粒子(小粒子)の含有量は、10万個の粒子の個数基準の粒度分布に基づいて算出される小粒子の個数割合(%)である。
重合体粒子の粒子径の変動係数(CV値)は、以下の数式によって算出する。
重合体粒子の粒子径の変動係数(CV値)
=100×(重合体粒子の個数基準の粒度分布における粒子径の標準偏差)
/(重合体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径)
重合体粒子の分散係数は、0.20未満が好ましく、0.15以下がより好ましい。重合体粒子の分散係数が0.20未満であると、分散媒体中における重合体粒子の分散の均一化及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子をより均一に分散させ且つ塗膜表面からの脱落をより低減化することができる。
重合体粒子の分散挙動変位は、0.02未満が好ましく、0.015未満がより好ましい。重合体粒子の分散挙動変位が0.02未満であると、分散媒体中における重合体粒子の分散の均一化及び分散安定性を向上させることができる。更に、重合体粒子組成物から形成された塗膜中に重合体粒子をより均一に分散させ且つ塗膜表面からの脱落をより低減化することができる。
重合体粒子の分散係数及び分散挙動変位は下記の要領で測定される。
[分散液の調製方法]
10mLのサンプル管に、重合体粒子0.10gと、分散媒体としての酢酸ブチル5.00gとを添加し、超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製 商品名「ULTRASONIC CLEANER VS-150」)を用いて1分間撹拌し、酢酸ブチル中に重合体粒子を分散させて、分散液を得る。この分散液に、更に、アクリル系樹脂(DIC株式会社製 商品名「アクリディック(登録商標)A-817-Ba」)0.50gを添加し、上記超音波洗浄器で10分間程度、撹拌して、酢酸ブチル及びアクリル系樹脂中に重合体粒子を分散させた分散液を調製する。
[測定方法]
分散液の粘度値の測定は、粘度計(日本ルフト株式会社製の微量サンプル粘度計m-VROC)を用いて、次に示す方法により行う。なお、上記粘度計は、粘度値の測定前に、予め、測定環境下に30分以上放置しておくものとする。
上記粘度計を用い、作製した分散液を室温雰囲気下(試験室気温23℃~27℃)にて5時間静置し、次に、超音波洗浄器で分散液を5分間撹拌した後(再分散)、分散液の粘度(mPa・s)の測定を実施する。
そして、粘度の測定値(mPa・s)と測定温度(K)とを用いて、下記算出式により、単位温度(K)あたりの粘度値V(mPa・s/K)を求める。粘度値の測定は10回繰り返して行い、粘度値の平均値と、粘度値の最大値と、粘度値の最小値とを算出する。
粘度値V(mPa・s/K)=測定値(mPa・s)/測定温度(K)
[分散挙動変位の算出方法]
10回の測定における粘度値の最大値、最小値、及び平均値を用いて、以下の算出式により、粘度値の変位、即ち、分散挙動変位を算出する。
<分散挙動変位の算出式>
分散挙動変位=(VMAX-VMIN)/VAVE
VMAX:10回の測定における粘度値の最大値(mPa・s/K)
VMIN:10回の測定における粘度値の最小値(mPa・s/K)
VAVE:10回の測定における粘度値の平均値(mPa・s/K)
[分散係数の算出方法]
分散挙動変位の測定時と同様の要領で分散液を作製する。上記粘度計を用い、作製した分散液を室温雰囲気下(試験室気温23℃~27℃)にて4時間、5時間又は6時間静置し、次に、超音波洗浄器で分散液を5分間撹拌した後(再分散)、4時間、5時間又は6時間静置した後の分散液の粘度値V(mPa・s/K)を分散挙動変位の測定と同様の要領にて測定する。下記式に基づいて分散係数を算出する。
<分散係数の算出式>
分散係数=|V6hr・AVE-V4hr・AVE|/V5hr・AVE
V4hr・AVE:4時間静置後の分散液における10回の測定における粘度値の平均値
V5hr・AVE:5時間静置後の分散液における10回の測定における粘度値の平均値
V6hr・AVE:6時間静置後の分散液における10回の測定における粘度値の平均値
[重合体粒子の製造方法]
次に、重合体粒子の製造方法について説明する。重合体粒子の製造方法は、特に限定されず、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーを必要に応じて重合開始剤の存在下にて汎用の要領で重合させることにより製造することができる。
重合方法としては、特に制限されず、懸濁重合、シード重合、塊重合、溶液重合などの汎用の重合方法を用いることができ、シード重合が好ましい。乳化重合は、後述する水性媒体に原料モノマーを分散させて重合開始剤及び乳化剤の存在下にて重合させる重合方法であり、懸濁重合に含まれる。
シード重合は、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーの重合を開始する際に、別途作製されたビニル系単量体の重合体からなる種(シード)粒子を入れて、重合を行う方法である。
詳細には、シード重合は、ビニル系単量体の重合体からなる重合体粒子を種粒子として用い、水性媒体中で種粒子に、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーを吸収させ、種粒子内で原料モノマーを重合させる方法である。この方法では、種粒子を成長させることにより、元の種粒子よりも大きな粒子径の重合体粒子を得ることができる。以下にシード重合の一般的な方法を述べるが、重合法は、この方法に限定されるものではない。
シード重合に用いられる種粒子を構成している重合体の重量平均分子量は、40000以下が好ましく、35000以下がより好ましい。シード重合に用いられる種粒子を構成している重合体の重量平均分子量は、6000以上が好ましく、8000以上がより好ましい。原料モノマーを種粒子に吸収させた膨潤状態においては、種粒子を構成している重合体が原料モノマー中に分散した状態となる。種粒子を構成している重合体の重量平均分子量が6000以上であると、上記膨潤状態において、原料モノマーの粘度が適度に上昇した状態となり、原料モノマー同士が合一するのを抑制することができる。種粒子を構成している重合体の重量平均分子量が40000以下であると、原料モノマーの吸収性が向上し、重合体粒子の粒子径のばらつきが小さくなり、重合体粒子全体における重合体粒子間の相互作用が均一になり、重合体粒子の分散媒体中における分散性及び分散安定性が向上する。
本発明において、重合体の重量平均分子量は下記の要領にて測定された値をいう。詳細には、下記の要領によって測定される。
重合体の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定することができる。重合体の重量平均分子量はポリスチレン換算重量平均分子量を意味する。具体的には、試料として重合体粒子0.003gをテトラヒドロフラン(THF)10mLに室温で24時間以上かけて溶解した後、非水系0.45μmのクロマトディスクで濾過したものを測定液とし、予め作成しておいた標準ポリスチレンの検量線から重合体粒子全体の重量平均分子量を求める。クロマトグラフの測定条件は下記の通りとする。
・装置:高速GPC装置
・商品名:東ソー社製 HLC-8320GPC EcoSEC-WorkStatio
n(RI検出器内蔵)
・分析条件
カラム:TSKgel SuperHZM-H×2本(4.6mmI.D×15cmL×2本)
ガードカラム:TSKguardcolumn SuperHZ-H×1本(4.6mmID×2cmL)
流量:試料側 0.175mL/min、リファレンス側 0.175mL/min
検出器:内蔵RI検出器
濃度:0.3g/L
注入量:50μL
カラム温度:40℃
システム温度:40℃
溶離液:THF
シード重合では、先ず、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマー及び水性媒体を含む混合液と種粒子とを混合する。なお、混合液には、必要に応じて界面活性剤が含まれていてもよい。
混合液は、公知の方法により作製することができる。例えば、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーと、必要に応じて界面活性剤とを水性媒体に添加し、ホモジナイザー、超音波処理機、ナノマイザー(登録商標)などの微細乳化機により混合することによって混合液を作製することができる。水性媒体としては、水、又は、水と有機溶媒[例えば、低級アルコール(炭素数5以下のアルコール)]との混合物を用いることができるが、水が好ましい。
シード重合における界面活性剤の使用量は、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマー100質量部に対して1.5質量部以下が好ましい。界面活性剤の使用量が1.5質量部以下であると、種粒子に吸収された原料モノマーが種粒子外に流出し、種粒子外にて重合する副反応を低減化し、得られる重合体粒子の粒子径のばらつきを小さくすることができる。重合体粒子の粒子径のばらつきを小さくすることによって、重合体粒子間の相互作用を重合体粒子全体において均一にすることができる。従って、分散媒体中における重合体粒子の分散性及び分散安定性を向上させることができると共に、重合体粒子組成物から得られた塗膜中において重合体粒子を均一に分散させた状態とすることができる。
混合液と種粒子とが混合された後、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーが種粒子に吸収される。この吸収は、通常、混合液を、室温(20~50℃)で1~12時間攪拌することにより行うことができる。
式(1)にて表されるアクリル系モノマーは、水に僅かに溶解することから、種粒子に対する吸収性に優れており、水性媒体中での副反応としての重合を低減し、種粒子内での重合を促進させることができ、粒子径のばらつきの小さい重合体粒子を製造することができる。粒子径のばらつきの小さい重合体粒子は、重合体粒子間の相互作用を均一化することができ、分散媒体中における分散性及び分散安定性に優れている。更に、重合体粒子組成物から形成された塗膜中において重合体粒子を均一に分散させることができると共に、塗膜表面からの重合体粒子の脱落を低減化することができる。
種粒子は、式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーを吸収することにより膨潤する。式(1)にて表されるアクリル系モノマーを含む原料モノマーと種粒子との混合比率は、種粒子1質量部に対して、原料モノマーが9~110質量部の範囲内であることが好ましい。原料モノマー量が9質量部以上であると、重合体粒子の製造効率が向上する。原料モノマー量が110質量部以下であると、原料モノマーの種粒子外での副反応としての重合を低減化し、重合体粒子の粒子径のばらつきを小さくすることができる。
次に、種粒子に吸収された原料モノマーを重合させることにより、重合体粒子を得ることができる。なお、原料モノマーを種粒子に吸収させて重合させる工程を複数回繰り返すことにより重合体粒子を製造してもよい。
原料モノマーには、必要に応じて重合開始剤を添加していてもよい。重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、o-クロロ過酸化ベンゾイル、o-メトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ-tert-ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,3-ジメチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,3,3-トリメチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-イソプロピルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、(2-カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリン酸)、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートなどのアゾ化合物などが挙げられる。重合開始剤は、原料モノマー100質量部に対して、0.1~1.0質量部の範囲内で使用されることが好ましい。
シード重合の重合温度は、原料モノマーの種類や、必要に応じて用いられる重合開始剤の種類に応じて適宜選択できる。シード重合の重合温度は、具体的には、25~110℃であることが好ましく、50~100℃であることがより好ましい。シード重合の重合時間は、1~12時間であることが好ましい。
シード重合において、重合体粒子の分散安定性を向上させるために、高分子分散安定剤を重合反応系に添加してもよい。高分子分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど)、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンが好ましい。高分子分散安定剤の添加量は、原料モノマー100質量部に対して0.5~15質量部が好ましく、1~10質量部がより好ましい。
また、上記重合反応において、種粒子外の水性媒体中での原料モノマーの重合を低減化するために、亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類などの水溶性の重合禁止剤を水性媒体に添加してもよい。
なお、ビニル系単量体を重合して種粒子を得るための重合法は、汎用の重合法が用いられ、特に限定されないが、例えば、分散重合、乳化重合、ソープフリー乳化重合(乳化剤としての界面活性剤を用いない乳化重合)、シード重合、懸濁重合などを用いることができる。
上述の要領で重合させて得られた重合体粒子を含む反応液を汎用の濾過器に供給し、反応液に含まれている重合体粒子を水性媒体から分離する。分離された重合体粒子を洗浄液を用いて洗浄した後、汎用の要領で乾燥することによって、洗浄液をほぼ完全に除去し、必要に応じて分級(好ましくは、気流分級)することによって、重合体粒子を得ることができる。
なお、洗浄液としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコールなどの低級アルコール(炭素数5以下のアルコール);水と低級アルコールとの混合物などが挙げられる。
[重合体粒子の用途]
重合体粒子は、防眩フィルムや光拡散フィルムなどの光学フィルムや光拡散体などの光学部材用として好適に用いることができ、特に防眩部材用として好適に用いることができる。重合体粒子は、塗料の艶消し剤、樹脂の物性を改良するための添加剤などとしても用いることができる。
[重合体粒子組成物]
重合体粒子を分散媒体中に分散させることによって重合体粒子組成物を作製することができる。この重合体粒子組成物を基材に塗工して乾燥させることによって、重合体粒子を含む塗膜を基材上に作製することができる。基材としては、例えば、フィルム及びその他の成形体などが挙げられる。
重合体粒子は、式(1)で表されるアクリル系モノマー単位を所定量含有するアクリル系重合体を含有し、分散媒体への分散性及び分散安定性に優れているので、重合体粒子組成物中において重合体粒子は安定的に均一に分散しており、塗工ムラを生じることなく、基材上に重合体粒子組成物を容易に塗工することができる。
そして、重合体粒子組成物を乾燥させて形成された塗膜において、重合体粒子は均一に分散した状態を維持しており、均質な物性を有する塗膜を得ることができる。更に、塗膜中に重合体粒子は強固に保持されているので、塗膜表面からの重合体粒子の脱落が低減化されている。
又、重合体粒子が塗膜形成途上において重合体粒子同士が凝集して凝集粒子を形成する場合にあっても、重合体粒子は過度に凝集することなく、適度な大きさで且つ均一な大きさを有する凝集粒子を形成し、塗膜は均質な物性を有していると共に、塗膜表面からの凝集粒子の脱落も低減化されている。
分散媒体としては、特に限定されず、例えば、バインダー樹脂、有機溶媒などが挙げられる。
バインダー樹脂としては、塗膜の用途などに応じて、適宜選択されればよい。バインダー樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂;(メタ)アクリル-ウレタン系樹脂;ウレタン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;メラミン系樹脂;スチレン系樹脂;アルキド系樹脂;フェノール系樹脂;エポキシ系樹脂;ポリエステル系樹脂;アルキルポリシロキサン系樹脂などのシリコーン系樹脂;(メタ)アクリル-シリコーン系樹脂、シリコーン-アルキド系樹脂、シリコーン-ウレタン系樹脂、シリコーン-ポリエステル樹脂などの変性シリコーン樹脂;ポリフッ化ビニリデン、フルオロオレフィンビニルエーテル重合体などのフッ素系樹脂などが挙げられる。なお、(メタ)アクリルは、アクリル又はメタクリルを意味する。
バインダー樹脂は、架橋反応により架橋構造を形成できる硬化性樹脂であってもよい。硬化性樹脂は、硬化の種類により、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、温気硬化性樹脂などに分類される。硬化性樹脂には、硬化によってバインダー成分を生成する硬化性樹脂も含まれる。硬化性樹脂には、硬化前のモノマーを含む組成物も含まれる。
熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレ重合体とを含む熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4-シクロヘキサントリ(メタ)アクリレートなどの多価アルコール多官能(メタ)アクリレートなどのような多官能(メタ)アクリレート樹脂;ジイソシアネート、多価アルコール、及びヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどから合成されるような多官能ウレタンアクリレート樹脂、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂などが挙げられる。
重合体粒子組成物の粘度を調整するために有機溶媒が含有されてもよい。有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルなどのグリコールエーテル類;2-メトキシエチルアセタート、酢酸2-エトキシエチルアセタート(セロソルブアセタート)、2-ブトキシエチルアセタート、プロピレングリコールメチルエーテルアセタートなどのグリコールエーテルエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロメタン、塩化メチレンなどの塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソランなどのエーテル系溶媒;N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒などが挙げられる。なお、有機溶媒は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
重合体粒子組成物中における重合体粒子の量は、バインダー樹脂100質量部に対して2質量部以上が好ましく、4質量部以上がより好ましく、6質量部以上がより好ましい。重合体粒子組成物中における重合体粒子の量は、バインダー樹脂100質量部に対して300質量部以下が好ましく、200質量部以下がより好ましく、100質量部以下がより好ましい。
重合体粒子組成物を塗工する基材の材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系重合体、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)などのセルロース系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル系重合体などの合成樹脂、セメント、タイル、金属、ガラスなどが挙げられる。
重合体粒子組成物を基材上に塗工する方法としては、特に限定されず、例えば、バーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、ディッピング法などが挙げられる。
重合体粒子組成物から形成される塗膜の厚みは、特に限定されず、重合体粒子の粒子径により適宜決定されるが、1~20μmが好ましく、2~10μmがより好ましい。
本発明の重合体粒子は、有機溶媒、バインダー樹脂などの分散媒体に均一に分散させることができる。本発明の重合体粒子は、有機溶媒に分散させて作製した重合体粒子組成物から得られる塗膜中においても均一な分散状態を維持することができる。
本発明の重合体粒子は、表面からの重合体粒子の脱落が低減化された塗膜を容易に形成することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本実施例に何ら限定されるものでない。
実施例及び比較例において、下記の化合物を用いた。
[アクリル系モノマー]
・テトラヒドロフルフリルアクリレート[式(6)、THFA、R4の炭素数:5、ヘテロ原子数比:0.2]
・テトラヒドロフルフリルメタリレート[式(7)、THFMA、R4の炭素数:5、ヘテロ原子数比:0.2]
・トリメチロールプロパンホルマルアクリレート[式(8)、CTFA、R4の炭素数:7、ヘテロ原子数比:0.33]
・シクロヘキシルメタクリレート[CHMA、R4の炭素数:6、ヘテロ原子数比:0]
・ベンジルメタクリレート[BzMA、R4の炭素数:7、ヘテロ原子数比:0]
・フェノキシエチルメタクリレート[FEMA、R4の炭素数:8、ヘテロ原子数比:0]
・ラウリルメタクリレート[LMA、R4の炭素数:12、ヘテロ原子数比:0]
・(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メタクリレート[下記式(9)、MEOMA、R4の炭素数:7、ヘテロ原子数比:0.4]
・ヒドロキシエチルメタクリレート[HEMA、R4の炭素数:2、ヘテロ原子数比:0]
表1において、アクリル系モノマーの種類の欄の下にR4の炭素数及びヘテロ原子数比を順に記載した。
Figure 2023118042000010
Figure 2023118042000011
Figure 2023118042000012
Figure 2023118042000013
[スチレン系モノマー]
・スチレンモノマー[St]
[多官能性モノマー]
・エチレングリコールジメタクリレート[EGDMA]
・トリメチロールプロパントリアクリレート[TMPTA]
・ジビニルベンゼン[DVB]
(実施例1~12、14及び15、比較例1~7)
[種粒子の製造]
攪拌機及び温度計を備えた5Lの反応器に、水性媒体として水2900質量部と、エチルメタクリレート500質量部と、分子量調整剤として表1に示した所定量のn-オクチルメルカプタンとを供給し、内容物を攪拌しながら反応器内部を窒素置換し、反応器の内温を55℃に昇温した。更に、反応器の内温を55℃に保ちながら、重合開始剤としての過硫酸カリウム3.0質量部を水100質量部に溶解させることによって作製された水溶液を、反応器内の内容物に供給した後、12時間重合反応させた。
重合後の反応液を400メッシュ(目開き32μm)の金網で濾過し、固形分としてポリエチルメタクリレートからなる種粒子を15質量%含有するスラリーを作製した。このスラリーに含まれる種粒子は真球状粒子であった。種粒子における個数基準の粒度分布における算術平均粒子径は0.70μmであった。種粒子を構成しているポリエチルメタクリレートの重量平均分子量Mwを表1に示した。
[重合体粒子の製造例]
表1に示した所定量のアクリル系モノマー、多官能性モノマー及びスチレンモノマー(St)を含む原料モノマーに、重合開始剤としての過酸化ベンゾイル6質量部を溶解してモノマー混合物を作製した。
水性媒体としてイオン交換水1000質量部に、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(第一工業製薬株式会社製 商品名「ネオゲン(登録商標)S-20D」)を純分として10質量部添加した界面活性剤溶液を作製した。
モノマー混合物と界面活性剤溶液とを混合し、ホモミキサー(プライミクス株式会社製の「T.K.ホモミキサーMARKII2.5型」)に入れて回転速度8000rpmで10分間処理して乳化液(混合液)を得た。この乳化液に、種粒子のスラリーを、種粒子が20質量部となるように加え、30℃で3時間撹拌し、分散液を得た。
分散剤としてポリビニルアルコール(日本合成化学株式会社製 商品名「ゴーセノール(登録商品)GM-14L」)10質量部と、重合禁止剤としての亜硝酸ナトリウム0.60質量部とをイオン交換水1989.4質量部に溶解させた水溶液2000質量部を上記分散液に供給した。しかる後、分散液を75℃に加熱、保持して攪拌しながら5時間重合反応を行なった後、分散液を100℃に加熱、保持して攪拌しながら3時間重合反応を行い、重合体粒子を含むスラリーを得た。
重合体粒子を含むスラリーを加圧濾過機にて脱水し、重合体粒子1gに対して界面活性剤量が40μg/g未満となるまで温水を用いて洗浄した後、70℃で24時間真空乾燥することによって重合体粒子を得た。
得られた重合体粒子を気流分級機(日清エンジニアリング株式会社製の「ターボクラシファイア(登録商標)TC-15」)を用いて、分級前の重合体粒子における個数基準の粒度分布に基づいた算術平均粒子径の2.5倍以上の粒子径を有する粗大粒子を除去すると共に、分級前の重合体粒子における個数基準の粒度分布に基づいた算術平均粒子径の0.5倍未満の粒子径を有する粒子を除去して目的とする重合体粒子を得た。
(実施例13)
乳化液に種粒子のスラリーを加えてからの30℃での攪拌時間を1.5時間としたこと、算術平均粒子径の50%以下の粒子径を有する小粒子の含有量が6.4%となるように分級したこと以外は実施例1と同様にして目的とする重合体粒子を得た。
(実施例16)
重合体粒子を含むスラリーを加圧濾過機にて脱水し、重合体粒子1gに対して界面活性剤量が43μg/gとなるまで温水を用いて洗浄した後、70℃で24時間真空乾燥したこと以外は実施例1と同様にして目的とする重合体粒子を得た。
得られた重合体粒子について、個数基準の粒度分布に基づいた算術平均粒子径、粒子径の変動係数(CV値)、上記算術平均粒子径の50%以下の粒子径を有する小粒子の含有量、界面活性剤の含有量、分散挙動変位及び分散係数を上記要領で測定し、その結果を表1に示した。
得られた重合体粒子に含まれているモノマー単位の含有量(質量%)を上記要領にて測定したところ、重量体粒子を製造するために用いられたモノマーの含有量(質量%)と同一の含有量(質量%)を有していた。
得られた重合体粒子について、塗工性及び粒子脱落性を下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。
[塗工性]
[光学フィルムの製造]
10mLのサンプル管に、重合体粒子0.20gと、有機溶媒として酢酸ブチル1.00gとを供給し、超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製 商品名「ULTRASONIC CLEANER VS-150」)を用いて1分間撹拌し、酢酸ブチル中に重合体粒子を分散させて分散液を得た。
得られた分散液に、バインダー樹脂としてアクリル系樹脂(DIC株式会社製 商品名「アクリディック(登録商標)A-817-BA」)1.50gを供給し、上記超音波洗浄器で2分程度撹拌した。
分散液を4時間静置した後、分散液に有機溶媒として酢酸ブチル5.50gを供給し、上記超音波洗浄器にて1分間撹拌して、重合体粒子組成物を得た。
得られた重合体粒子組成物を厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(富士フィルム株式会社製 商品名「複写機用FUJIX(登録商標) OHPフィルム」)上に、75μmスリットのコーターを使用して塗工した。塗工後、温度を70℃に保った乾燥機に入れて1時間放置することにより、重合体粒子組成物中の有機溶媒を蒸発、除去し、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗膜が形成されてなる光学フィルムを得た。塗膜において、重合体粒子がアクリル系樹脂中に分散した状態に含有されていた。
[光学特性(ヘイズのばらつきの少なさ)の評価]
光学フィルムを一辺が6cmの平面正方形状に切断して試験片を作製した。試験片の塗膜について、四隅部及び中央部(計5箇所)のそれぞれのヘイズを、JIS K7136に準拠して、日本電色工業株式会社製から商品名「NDH-4000」にて市販されている測定装置を用いて測定した。
測定した5箇所のヘイズ(%)の最大値、最小値及び算術平均値を用いて、以下の算出式により、ヘイズ差(%)を算出し、下記基準に基づいて評価した。
ヘイズ差(%)
=100×[(ヘイズの最大値-ヘイズの最小値)/ヘイズの算術平均値]
A:ヘイズ差が0.5%未満であった。
B:ヘイズ差が0.5%以上で且つ1.0%未満であった。
C:ヘイズ差が1.0%以上で且つ3.0%未満であった。
D:ヘイズ差が3.0%以上であった。
[粒子脱落性]
塗工性の測定時と同様の要領で光学フィルムを作製した。大栄科学精器から市販されている学振型摩擦試験機RT-200を用い、荷重300gをかけた20mm×20mm平面摩擦子にて、塗膜表面を10回摺動し、キーエンス社から商品名「VHX」にて市販されているデジタルマイクロスコープを用いて観察した。塗膜表面において、一辺1mmの平面正方形状の任意の測定箇所を観察し、重合体粒子が脱落している箇所の数を測定し、下記基準に基づいて評価した。
A:10個未満であった。
B:10個以上で且つ20個未満であった。
C:20個以上で且つ30個未満であった。
D:30個以上であった。
Figure 2023118042000014
本発明は、有機溶媒、バインダー樹脂などの分散媒体に均一に分散させることができる粒子を提供することができる。本発明は、有機溶媒に分散させて作製した重合体粒子組成物から得られる塗膜中において、均一な分散状態を維持することができる重合体粒子を提供することができる。
本発明の重合体粒子は、表面からの重合体粒子の脱落が低減化された塗膜を容易に形成可能な重合体粒子組成物を提供することができる。

Claims (12)

  1. 式(1)にて表されるアクリル系モノマー単位を55~98質量%含有するアクリル系重合体を含むことを特徴とする重合体粒子。
    Figure 2023118042000015

    [式(1)中、R1~R3は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を示し、R4は、炭素数が5~8であってヘテロ環を有し且つヘテロ環におけるヘテロ原子数比(ヘテロ原子数n/構成原子数N)が0を超え且つ0.4未満である一価の置換基を示す。]
  2. 式(1)において、R4は、下記式(2)又は(3)の構造を有している一価の置換基であることを特徴とする請求項1に記載の重合体粒子。
    Figure 2023118042000016

    [式(2)中、R5は、炭素数が1~3のアルキレン基を示し、R7及びR8は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1~3のアルキル基を示し、R6及びR9は、それぞれ独立して、何れか一方が酸素原子で且つ他方が炭素数1~4の脂肪族飽和炭化水素中の末端の同一炭素原子に結合する2個の水素原子を除いて生じる2価の炭化水素基を示す。*1は、結合手であって単結合を意味する。]
    Figure 2023118042000017

    [式(3)中、R10は、炭素数が1~3のアルキレン基を示し、R11~R13は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数が1~3のアルキル基を示し、R14及びR15は、それぞれ独立して、酸素原子又はメチレン基であり且つ少なくとも一方は酸素原子を示す。*12は、結合手であって単結合を意味する。]
  3. 重合体粒子の個数基準の粒度分布に基づいた粒子径の変動係数(CV値)が15%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  4. 重量体粒子の個数基準の粒度分布における算術平均粒子径の50%以下の粒子径を有する小粒子の含有量が6%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  5. 分散係数が0.20未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  6. 光学部材に用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  7. 防眩部材に用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  8. ゲル分率が91質量%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  9. 重合体粒子1gに含まれている界面活性剤量が40μg/g以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子。
  10. 分散媒体と、上記分散媒体中に分散された請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子とを含むことを特徴とする重合体粒子組成物。
  11. フィルムと、
    上記フィルム上に形成され、且つ、バインダー樹脂及び上記バインダー樹脂中に分散された請求項1又は請求項2に記載の重合体粒子とを含む重合体粒子組成物から形成された塗膜とを含むことを特徴とする光学フィルム。
  12. 防眩部材であることを特徴とする請求項11に記載の光学フィルム。
JP2022137108A 2022-02-14 2022-08-30 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム Pending JP2023118042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/048391 WO2023153109A1 (ja) 2022-02-14 2022-12-27 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム
TW112101415A TW202334247A (zh) 2022-02-14 2023-01-12 聚合物粒子、聚合物粒子組成物及光學膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020484 2022-02-14
JP2022020484 2022-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023118042A true JP2023118042A (ja) 2023-08-24
JP2023118042A5 JP2023118042A5 (ja) 2024-02-22

Family

ID=87654014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137108A Pending JP2023118042A (ja) 2022-02-14 2022-08-30 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023118042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200535154A (en) Liquid composition containing hollow particles, process, and optical article thereof
JP4788943B2 (ja) 多孔性単分散粒子およびその製造方法
JP2007308634A (ja) 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート
WO2016051814A1 (ja) 重合体粒子、その製造方法、及びその用途
JP6668489B2 (ja) 重合体粒子分散液及びそれに用いる重合体粒子、分散剤及び分散媒体、並びにそれらの用途
JP6550456B2 (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途
JP6087189B2 (ja) 多孔質樹脂粒子及びその製造方法、並びに、その用途
JP2009235273A (ja) 単分散性樹脂粒子、その製造方法及び塗布物
WO2023153109A1 (ja) 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム
JP2023118042A (ja) 重合体粒子、重合体粒子組成物及び光学フィルム
JP2012062389A (ja) 親水性重合体粒子の製造方法及び親水性重合体粒子
JP2020158772A (ja) 重合体粒子及びその用途
JP6231030B2 (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途
Zang et al. Synthesis and characterization of fluorine‐containing polyacrylate latex with core–shell structure by UV‐initiated seeded emulsion polymerization
JP5383218B2 (ja) 異形単分散粒子、その製造方法及びそれを含む光拡散フィルム
JP6650857B2 (ja) 重合体粒子並びにその製造方法及び用途
CN105778008B (zh) 聚合物粒子、聚合物粒子的制造方法及其用途
JP6258740B2 (ja) 架橋微粒子ならびにその分散体
JP2019065134A (ja) 造孔材
JP5509116B2 (ja) 複合粒子、光学シート、及び、複合粒子の製造方法
KR102159531B1 (ko) 중합체 입자, 중합체 입자의 제조 방법 및 그 용도
KR101596254B1 (ko) 가교 아크릴계 수지 입자 및 그 제조 방법, 수지 조성물 및 포장 물품
TW202116831A (zh) 樹脂用添加劑
KR20220119097A (ko) 중합체 입자 및 그 용도
KR20160079391A (ko) 중합체 입자, 중합체 입자의 제조 방법 및 그 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214