JP6547249B2 - 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547249B2
JP6547249B2 JP2014155809A JP2014155809A JP6547249B2 JP 6547249 B2 JP6547249 B2 JP 6547249B2 JP 2014155809 A JP2014155809 A JP 2014155809A JP 2014155809 A JP2014155809 A JP 2014155809A JP 6547249 B2 JP6547249 B2 JP 6547249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
piezoelectric
electrode
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032880A (ja
Inventor
啓太 平井
啓太 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014155809A priority Critical patent/JP6547249B2/ja
Priority to US14/806,829 priority patent/US9434163B2/en
Priority to EP15178691.0A priority patent/EP2979872B1/en
Priority to CN201510459949.2A priority patent/CN105313473B/zh
Publication of JP2016032880A publication Critical patent/JP2016032880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547249B2 publication Critical patent/JP6547249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液体吐出装置として、インクジェットヘッドが開示されている。このインクジェットヘッドは、複数の圧力室等のインク流路が形成された流路形成基板と、複数の圧力室に対応して流路形成基板に設けられた複数の圧電素子を有する。
複数の圧電素子は、流路形成基板に複数の圧力室を覆うように形成された弾性膜上に配置されている。各圧電素子は、圧電膜と、圧電膜に対して流路形成基板側に配置された下電極膜と、圧電膜に対して流路形成基板と反対側に配置された上電極膜を含む。圧電素子は、酸化アルミニウムからなる、耐湿性を有する保護膜によって覆われている。保護膜の上には、上電極膜に接続される配線(リード電極)が形成されている。また、この配線は、配線保護膜(絶縁膜)によって覆われている。
上記の圧電素子等の構成は、以下の工程を経て製造される。まず、弾性膜の上に、圧電素子の下電極膜を成膜する。次に、圧電膜、上電極膜を成膜するとともに、圧電膜と上電極膜をエッチングして、圧電素子のパターニングを行う。次に、上電極膜の上に保護膜を成膜し、保護膜をパターニングする。さらに、保護膜の上に、上電極膜と接続される配線を形成した後、この配線と上電極膜との接続部を覆うように配線保護膜を成膜し、配線保護膜をパターニングする。
特開2006−7549号公報
上述した特許文献1のインクジェットヘッドでは、圧電素子が保護膜によって覆われている。この保護膜は、主として、圧電素子への湿気の侵入を防止するために設けられるものであることから、保護膜は、圧電素子の全面を覆っている。しかし、この構成では、圧電素子の変形が保護膜によって阻害されてしまう、という問題がある。
そこで、本願発明者らは、圧電膜を覆う保護膜のうちの、特に、電極(上電極膜)を覆っている部分を除去することを検討している。その場合、次のような製造工程が考えられる。まず、保護膜を、圧電膜及びその上面の電極を覆うように成膜してから、保護膜のパターニングを行って、前記電極を覆っている部分を除去する。その後、保護膜の上に配線を形成してから、この配線を覆う配線保護膜を形成する。しかし、上記のような製造工程を採用する場合、保護膜の、圧電膜を覆う一部分が除去された状態で、配線保護膜の成膜が行われる。そのため、その後に配線保護膜を成膜したときに、その成膜途中で発生したガスによって圧電膜に還元等の反応が生じ、圧電膜の劣化が生じる虞がある。
本発明の目的は、圧電膜を覆う保護膜の一部を除去することによって、保護膜による圧電膜の変形阻害を小さくすることである。また、本発明の別の目的は、製造工程中に、保護膜を除去した箇所からの圧電膜の劣化を抑制することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の液体吐出装置の製造方法は、ノズルに連通する圧力室が形成された流路形成部材と、前記流路形成部材に前記圧力室を覆うように設けられた振動膜と、前記圧力室に対応して前記振動膜の上に配置された圧電膜と、前記圧電膜の前記振動膜側の面に配置された第1電極と、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置された第2電極と、前記圧電膜を覆う第1保護膜と、前記第2電極に接続された配線と、前記配線を覆う第2保護膜を有する圧電アクチュエータと、を備えた、液体吐出装置の製造方法であって、
前記振動膜に、前記圧電膜及び前記第2電極を覆うように前記第1保護膜を成膜する、第1保護膜成膜工程と、前記配線を形成する配線形成工程と、前記第1保護膜によって前記圧電膜及び前記第2電極が覆われている状態で、前記配線を覆う前記第2保護膜を成膜する、第2保護膜成膜工程と、前記第2保護膜成膜工程の後に、前記第1保護膜の、前記第2電極と重なる部分を除去し、前記第1保護膜に前記第2電極を露出させる開口部を形成する、第1除去工程と、を備えていることを特徴とするものである。
圧電膜に空気中の水分が入り込むと圧電膜が劣化するため、水分の浸入を防止するために圧電膜は第1保護膜によって覆われている。一方で、圧電膜の全体が第1保護膜で覆われていると、第1保護膜により圧電膜の変形が阻害されるために、圧電膜が変形しにくくなる。そこで、本発明では、圧電膜を覆っている第1保護膜のうちの一部を除去することで、第1保護膜による圧電膜の変形阻害を小さく抑える。また、第1保護膜の、第2電極と重なる部分を除去する。これにより、第1保護膜が除去された箇所においては、圧電膜が第2電極に覆われているため、第1保護膜を除去することによる、圧電膜への水分の侵入は極力抑えられる。
一方で、第2電極に接続される配線を形成した後、その電気的信頼性を高めるため、配線を覆うように第2保護膜を成膜する。ここで、第1保護膜の一部を除去してから、第2保護膜の成膜を行った場合には、この第2保護膜の成膜時に、第1保護膜が除去された部分において圧電膜の劣化が生じる虞がある。そこで、本発明では、第1保護膜を成膜した後、圧電膜が第1保護膜で覆われた状態で第2保護膜を成膜し、その後に第1保護膜の一部を除去する。第2保護膜を成膜する際に、圧電膜の全体が第1保護膜によって覆われているため、第2保護膜の成膜時における圧電膜の劣化が防止される。
本発明の液体吐出装置は、ノズルに連通する圧力室が形成された流路形成部材と、前記流路形成部材に設けられた圧電アクチュエータとを備え、前記圧電アクチュエータは、前記流路形成部材に前記圧力室を覆うように設けられた振動膜と、前記圧力室に対応して前記振動膜の上に配置された圧電膜と、前記圧電膜の前記振動膜側の面に配置された第1電極と、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置された第2電極と、前記振動膜前記圧電膜を覆うように形成された第1保護膜と、前記第1保護膜の上に配置され、前記第2電極に接続された配線と、前記第1保護膜前記配線を覆うように形成された第2保護膜と、を備え、前記第1保護膜の前記圧電膜を覆う部分のうち、前記第2電極と重なる部分には開口部が形成され、前記配線を覆う前記第2保護膜の下には、この第2保護膜の全域にわたって、前記第1保護膜が配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、第1保護膜の圧電膜を覆う部分に開口部が形成されているため、保護膜に
よる圧電膜の変形阻害が小さく抑えられる。また、第1保護膜の開口部は、第2電極と重
なる部分に開口部が形成されているため、圧電膜の一部が第1保護膜によって覆われてい
なくても、その部分は第2電極によって覆われているために、水分の圧電膜への侵入が抑
えられる。また、配線を覆う第2保護膜の下には、第2保護膜の全域にわたって第1保護
膜が存在している。そのため、第2保護膜の下に、第1保護膜が部分的に配置されている
場合と比べて、第2保護膜が形成される面の段差が小さくなり、第2保護膜が剥離しにく
いという効果も得られる
本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。 インクジェットヘッドの1つのヘッドユニットの上面図である。 図2のA部拡大図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 (a)振動膜成膜、(b)共通電極形成、(c)圧電材料膜成膜、(d)個別電極用の導電膜成膜、(e)導電膜エッチング(個別電極形成)の、各工程を示す図である。 (a)圧電材料膜エッチング(圧電膜形成)、(b)共通電極エッチング、(c)第1保護膜成膜、(d)絶縁膜成膜、(e)個別電極と配線の導通用の孔形成の、各工程を示す図である。 (a)配線用の導電膜成膜、(b)導電膜エッチング(配線形成)、(c)第2保護膜成膜の、各工程を示す図である。 (a)絶縁膜及び第2保護膜の一部除去(エッチング)、(b)第1保護膜の一部除去(エッチング)、(c)振動板の孔形成(エッチング)、の各工程を示す図である。 (a)流路形成部材の研磨、(b)流路形成部材のエッチング、(c)ノズルプレートの接合、(d)リザーバ形成部材の接合の、各工程を示す図である。 変更形態に係る、第1保護膜、絶縁膜、第2保護膜の成膜、及び、除去に関する工程を説明する図である。 別の変更形態に係る、インクジェットヘッドの1つのヘッドユニットの平面図である。 図12のB部拡大図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、図1に示す前後左右の各方向をプリンタの「前」「後」「左」「右」と定義する。また、紙面手前側を「上」、紙面向こう側を「下」とそれぞれ定義する。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5と、制御装置6等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載置される。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って左右方向(以下、走査方向ともいう)に往復移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端ベルト14が連結され、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、走査方向に並ぶ4つのヘッドユニット16を備えている。4つのヘッドユニット16は、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7と、図示しないチューブによってそれぞれ接続されている。各ヘッドユニット16は、その下面(図1の紙面向こう側の面)に形成された複数のノズル24(図2〜図5参照)を有する。各ヘッドユニット16のノズル24は、インクカートリッジ17から供給されたインクを、プラテン2に載置された記録用紙100に向けて吐出する。
搬送機構5は、前後方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有する。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙100を前方(以下、搬送方向ともいう)に搬送する。
制御装置6は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。 制御装置6は、ROMに格納されたプログラムに従い、ASICにより、記録用紙100への印刷等の各種処理を実行する。例えば、印刷処理においては、制御装置6は、PC等の外部装置から入力された印刷指令に基づいて、インクジェットヘッド4やキャリッジ駆動モータ15等を制御して、記録用紙100に画像等を印刷させる。具体的には、キャリッジ3とともにインクジェットヘッド4を走査方向に移動させながらインクを吐出させるインク吐出動作と、搬送ローラ18,19によって記録用紙100を搬送方向に所定量搬送する搬送動作とを、交互に行わせる。
(インクジェットヘッドの詳細)
次に、インクジェットヘッド4の詳細構成について説明する。図2は、インクジェットヘッド4の1つのヘッドユニット16の上面図である。尚、インクジェットヘッド4の4つのヘッドユニット16は、全て同じ構成であるため、そのうちの1つについて説明を行い、他のヘッドユニット16については説明を省略する。図3は、図2のA部拡大図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。図5は、図3のV-V線断面図である。
図2〜図5に示すように、ヘッドユニット16は、ノズルプレート20、流路形成部材21、圧電アクチュエータ22、及び、リザーバ形成部材23を備えている。尚、図2では、図面の簡素化のため、流路形成部材21及び圧電アクチュエータ22の上方に位置する、リザーバ形成部材23は、二点鎖線で外形のみ示されている。
(ノズルプレート)
ノズルプレート20は、ステンレス鋼等の金属材料、シリコン、あるいは、ポリイミド等の合成樹脂材料などで形成されている。ノズルプレート20には、複数のノズル24が形成されている。図2に示すように、1色のインクを吐出する複数のノズル24は、搬送方向に配列されて、左右方向に並ぶ2列のノズル列25a,25bを構成している。2列のノズル列25a,25bの間では、搬送方向におけるノズル24の位置が、各ノズル列25の配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。
(流路形成部材)
流路形成部材21は、シリコンで形成されている。この流路形成部材21の下面に、前述したノズルプレート20が接合されている。流路形成部材21には、複数のノズル24とそれぞれ連通する複数の圧力室26が形成されている。各圧力室26は、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。複数の圧力室26は、前述した複数のノズル24の配列に応じて、搬送方向に配列されている。
(圧電アクチュエータ)
圧電アクチュエータ22は、複数の圧力室26内のインクに、それぞれノズル24から吐出させるための吐出エネルギーを付与するものである。圧電アクチュエータ22は、流路形成部材21の上面に配置されている。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ22は、振動膜30、共通電極31、複数の圧電膜32、複数の個別電極33、第1保護膜34、複数の配線35、絶縁膜36、第2保護膜37等の複数の膜が積層された構造を有する。尚、図2では、図面の簡単のため、図3には示されている、圧電膜32を覆う第1保護膜34や、配線35を覆う第2保護膜37の図示は省略されている。後でも説明するが、圧電アクチュエータ22を構成する前記複数の膜は、流路形成部材21となるシリコン基板の上面に、公知の半導体プロセス技術によって成膜、エッチングされることによって形成される。
図2、図3に示すように、圧電アクチュエータ22の、複数の圧力室26の端部とそれぞれ重なる位置に、複数の連通孔22aが形成されている。これら複数の連通孔22aにより、後述するリザーバ形成部材23内の流路と、複数の圧力室26とがそれぞれ連通している。
振動膜30は、流路形成部材21の上面の全域に、複数の圧力室26を覆うように配置されている。振動膜30は、二酸化シリコン(SiO2)、あるいは、窒化シリコン(SiNx)等で形成されている。振動膜30の厚みは、例えば、1μm程度である。
共通電極31は、導電性材料からなる。この共通電極31は、振動膜30の上面のほぼ全域に形成され、複数の圧力室26に跨って配置されている。共通電極31の材質は特に限定されないが、例えば、白金(Pt)とチタン(Ti)の2層構造のものを採用することができる。この場合、白金層は200nm、チタン層は50nm程度とすることができる。
複数の圧電膜32は、振動膜30の上面に、共通電極31を介して形成されている。また、複数の圧電膜32は、複数の圧力室26にそれぞれ対応して配置され、搬送方向に配列されている。図3に示すように、各圧電膜32は、圧力室26よりも小さい、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。各圧電膜32は、対応する圧力室26と重なるように配置されている。圧電膜32は、例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる。圧電膜32の厚みは、例えば、1μm〜5μm程度である。
各個別電極33は、圧電膜32よりも一回り小さい、矩形の平面形状を有する。各個別電極33は、圧電膜32の上面の中央部に形成されている。個別電極33は、例えば、イリジウム(Ir)などで形成されている。個別電極33の厚みは、例えば、80nm程度である。
尚、上記の圧電膜32は、その下側(振動膜30側)に配置された共通電極31と、上側(振動膜30と反対側)に配置された個別電極33とによって挟まれている。また、圧電膜32は、厚み方向において下向き、即ち、個別電極33から共通電極31に向かう方向に分極されている。
図3〜図5に示すように、第1保護膜34は、共通電極31の上に形成されて、複数の圧電膜32を覆っている。また、第1保護膜34は、複数の圧電膜32に跨って、振動膜30のほぼ全域にわたって形成されている。第1保護膜34は、空気中に含まれる水分の、圧電膜32への侵入を防止するための膜であり、この第1保護膜34は、アルミナ(Al23)などの耐水性を有する材料で形成されている。この第1保護膜34の厚みは、例えば、80nm程度である。空気中の水分が圧電膜32内に入り込むと圧電膜32が劣化するが、圧電膜32が第1保護膜34によって覆われていることで、圧電膜32への水分の侵入が防止される。
但し、圧電膜32の全体が第1保護膜34で覆われていると、圧電膜32に電界を作用させて圧電膜32を変形させる際に、第1保護膜34により圧電膜32の変形が阻害されてしまう。そこで、本実施形態では、第1保護膜34による圧電膜32の変形阻害を小さくするために、第1保護膜34の、その厚み方向から見て圧電膜32の上面の中央部と重なる部分に、矩形状の開口部34aが形成されており、個別電極33の大部分が第1保護膜34から露出している。尚、開口部34aの内側領域においては、圧電膜32は第1保護膜34によって覆われていないものの、個別電極33によって覆われているため、外部からの圧電膜32への水分の侵入が抑制される。
図3〜図5に示すように、絶縁膜36は、第1保護膜34の上に形成されている。絶縁膜36には、第1保護膜34の開口部34aよりも一回り大きい開口部36aが形成されている。そのため、図4、図5に示すように、絶縁膜36は、圧電膜32の長手方向両端部において、圧電膜32の上面を僅かに覆っているのみであり、圧電膜32の上記以外の部分は絶縁膜36によって覆われていない。この絶縁膜36の上には、次述の複数の配線35が配置される。絶縁膜36は、主に、複数の配線35と共通電極31との間の絶縁性を高めるために設けられている。絶縁膜36の材質は特に限定されないが、例えば、二酸化シリコン(SiO2)で形成される。また、共通電極31と配線35間の絶縁性確保の観点から、絶縁膜36の膜厚は、ある程度厚いことが好ましく、例えば、300〜500nmである。
絶縁膜36の上には、複数の個別電極33にそれぞれ接続された複数の配線35が形成されている。複数の配線35は、アルミニウム(Al)などの導電性材料で形成されている。各配線35は、その一端部が圧電膜32の端部の上面に、第1保護膜34及び絶縁膜36を介して被さるように配置されている。また、第1保護膜34と絶縁膜36には、これらの膜を貫通するように配置された導通部55が設けられ、この導通部55により、配線35と、圧電膜32の上面に配置されている個別電極33とが接続されている。また、複数の配線35は、対応する個別電極33からそれぞれ右方へ延びている。尚、2列のノズル列25のうち、左側のノズル列25aに対応する個別電極33に接続された配線35は、右側のノズル列25bに対応する圧電膜32の間において、第1保護膜34及び絶縁膜36の上に配置されている。即ち、左側のノズル列25aに対応する配線35は、右側のノズル列25bに対応する圧電膜32の間を通過して右方へ延びている。尚、各配線35の厚みは、断線等を極力防止するために、一定以上の厚みであることが好ましく、例えば、1μm程度である。
配線35の下の絶縁膜36は、流路形成部材21の右端部まで延びている。また、図2に示すように、流路形成部材21の右端部において、絶縁膜36の上に、複数の駆動接点部40が搬送方向に並べて配置されている。複数の個別電極33からそれぞれ右方へ引き出された複数の配線35は、流路形成部材21の右端部に位置する複数の駆動接点部40と接続されている。尚、流路形成部材21の右端部において、複数の駆動接点部40の、搬送方向における両側には、共通電極31と接続されている2つのグランド接点部41も配置されている。
第2保護膜37は、絶縁膜36の上に、前記の複数の配線35を覆うように形成されている。この第2保護膜37は、複数の配線35の保護、及び、複数の配線35間の絶縁確保等の目的で設けられている。第2保護膜37は、例えば、窒化シリコン(SiNx)等で形成されている。また、第2保護膜37の厚みは、例えば、100nm〜1μmである。
図3〜図5に示すように、第2保護膜37にも開口部37aが形成されている。この開口部37aは、第1保護膜34の開口部34aよりも一回り大きい。また、第2保護膜37の開口部37aは、絶縁膜36の開口部36aと比べると僅かに大きい程度であり、両者はほとんど同じ大きさである。3種類の膜34,35,36の開口部34a,36a,37aの位置関係は、まず、第2保護膜37の開口部37aの内側に、絶縁膜36の開口部36aが収まり、さらに、絶縁膜36の開口部36aの内側に第1保護膜34の開口部34aが収まった関係となっている。これにより、第2保護膜37と絶縁膜36の下には、第2保護膜37及び絶縁膜36の全域にわたって、第1保護膜34が配置された構成となっている。この構成では、第2保護膜37及び絶縁膜36の下側に、第1保護膜34が部分的に配置された構成と比較して、第2保護膜37及び絶縁膜36が配置される面の段差が小さくなり、第2保護膜37や絶縁膜36が剥離しにくい。
また、図4、図5に示すように、第2保護膜37は、絶縁膜36と同様に、圧電膜32の長手方向両端部において、圧電膜32の上面を僅かに覆っているのみであり、圧電膜32の上記以外の部分は第2保護膜37によって覆われていない。そのため、第2保護膜37や絶縁膜36による、圧電膜32の変形阻害の程度は非常に小さい。
図2では、第2保護膜37の図示が省略されているが、各配線35の、個別電極33との接続部分から駆動接点部40との接続部分までが、第2保護膜37によって覆われている。また、上述したように、左側のノズル列25aに対応する個別電極33に接続された配線35は、右側のノズル列25bに対応する圧電膜32の間を通過して右方へ延びている。その上で、図3、図5に示すように、搬送方向に配列されている圧電膜32の間にも第2保護膜37は形成されており、隣接する圧電膜32の間に配置されている配線35を覆っている。一方で、流路形成部材21の右端部に配置されている、複数の駆動接点部40及びグランド接点部41は、第2保護膜37に覆われておらず、第2保護膜37から露出している。
図2に示すように、上述した圧電アクチュエータ22の右端部の上面には、配線部材であるCOF(Chip On Film)50がそれぞれ接合されている。そして、COF50に形成された複数の配線(図示省略)が、複数の駆動接点部40と、それぞれ電気的に接続されている。COF50の、駆動接点部40との接続端部とは反対側の端部は、プリンタ1の制御装置6(図1参照)に接続されている。また、COF50にはドライバIC51が実装されている。
ドライバIC51は、制御装置6から送られてきた制御信号に基づいて、圧電アクチュエータ22を駆動するための駆動信号を生成して出力する。ドライバIC51から出力された駆動信号は、COF50の配線(図示省略)を介して駆動接点部40に入力され、さらに、圧電アクチュエータ22の配線35を介して各個別電極33に供給される。駆動信号が供給された個別電極33の電位は、所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。また、COF50には、グランド配線(図示省略)も形成されており、グランド配線が、圧電アクチュエータ22のグランド接点部41と電気的に接続される。これにより、グランド接点部41と接続されている共通電極31の電位は、常にグランド電位に維持される。
ドライバIC51から駆動信号が供給されたときの、圧電アクチュエータ22の動作について説明する。駆動信号が供給されていない状態では、個別電極33の電位はグランド電位となっており、共通電極31と同電位である。この状態から、ある個別電極33に駆動信号が供給されて、個別電極33に駆動電位が印加されると、その個別電極33と共通電極31との電位差により、圧電膜32に、その厚み方向に平行な電界が作用する。ここで、圧電膜32の分極方向と電界の方向とが一致するために、圧電膜32はその分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮する。この圧電膜32の収縮変形に伴って、振動膜30が圧力室26側に凸となるように撓む。これにより、圧力室26の容積が減少して圧力室26内に圧力波が発生することで、圧力室26に連通するノズル24からインクの液滴が吐出される。
(リザーバ形成部材)
図4、図5に示すように、リザーバ形成部材23は、圧電アクチュエータ22を挟んで、流路形成部材21と反対側(上側)に配置され、圧電アクチュエータ22の上面に接着剤で接合されている。リザーバ形成部材23は、例えば、流路形成部材21と同様、シリコンで形成されてもよいが、シリコン以外の材料、例えば、金属材料や合成樹脂材料で形成されていてもよい。
リザーバ形成部材23の上半部には、搬送方向に延びるリザーバ52が形成されている。このリザーバ52は、インクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7(図1参照)と、図示しないチューブでそれぞれ接続されている。
図4に示すように、リザーバ形成部材23の下半部には、リザーバ52から下方に延びる複数のインク供給流路53が形成されている。各インク供給流路53は、圧電アクチュエータ22の複数の連通孔22aに連通している。これにより、リザーバ52から、複数のインク供給流路53、及び、複数の連通孔22aを介して、流路形成部材21の複数の圧力室26にインクが供給される。また、リザーバ形成部材23の下半部には、圧電アクチュエータ22の複数の圧電膜32を覆う、凹状の保護カバー部54も形成されている。
次に、上述したインクジェットヘッド4のヘッドユニット16の製造工程について、特に、圧電アクチュエータ22の製造工程を中心に、図6〜図10を参照して説明する。図6〜図10は、それぞれ、インクジェットヘッドの製造工程を説明する図である。
図6は、(a)振動膜成膜、(b)共通電極形成、(c)圧電材料膜成膜、(d)個別電極用の導電膜成膜、(e)導電膜エッチング(個別電極形成)の、各工程を示す図である。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板である流路形成部材21の表面に、二酸化シリコンの振動膜30を成膜する。振動膜30の成膜法としては、熱酸化処理を好適に採用できる。次に、図6(b)に示すように、振動膜30の上に、共通電極31をスパッタリング等により成膜する。また、図6(c)に示すように、共通電極31の上に、ゾルゲルやスパッタリング等で、共通電極31の上面全域にPZTなどの圧電材料からなる圧電材料膜59を成膜する。
さらに、圧電材料膜59の上面に個別電極33を形成する。まず、図6(d)に示すように、スパッタリング等で、圧電材料膜59の上面に導電膜57を成膜する。次に、この導電膜57にエッチングを施すことにより、圧電材料膜59の上面に、複数の個別電極33をそれぞれ形成する。
図7は、(a)圧電材料膜エッチング(圧電膜形成)、(b)共通電極エッチング、(c)第1保護膜成膜、(d)絶縁膜成膜、(e)個別電極と配線の導通用の孔形成の、各工程を示す図である。
図7(a)に示すように、圧電膜材料膜59のエッチングを行って複数の圧電膜32を形成する。また、図7(b)に示すように、共通電極31にエッチングを行って、圧電アクチュエータ22の連通孔22a(図4参照)の一部を構成する、孔31aを形成する。
次に、図7(c)に示すように、複数の圧電膜32、及び、複数の個別電極33を覆うように、第1保護膜34をスパッタリング等で成膜する。さらに、図7(d)に示すように、第1保護膜34の上に絶縁膜36を成膜する。二酸化シリコンからなる絶縁膜36は、プラズマCVDによって好適に成膜することができる。但し、絶縁膜36は、上述のプラズマCVDには限られず、スピンコート法など、他の成膜法で成膜することも可能である。
第1保護膜34と絶縁膜36を成膜したら、図7(e)に示すように、第1保護膜34と絶縁膜36の、個別電極33の端部を覆う部分に、エッチングで孔56を形成する。この孔56は、個別電極33と、次工程で絶縁膜36の上に形成される配線35とを導通するための孔である。
図8は、(a)配線用の導電膜成膜、(b)導電膜エッチング(配線形成)、(c)第2保護膜成膜の、各工程を示す図である。
次に、第1保護膜34の上の絶縁膜36に、複数の配線35を形成する。まず、図8(a)に示すように、絶縁膜36の上面に、スパッタリング等で導電膜58を成膜する。このとき、導電材料の一部が孔56に充填されることによって、孔56内に、個別電極33と導電膜58とを導通させる導通部55が形成される。次に、図8(b)に示すように、この導電膜58にエッチングを施して不要な部分を除去し、複数の配線35をそれぞれ形成する。
次に、図8(c)に示すように、複数の配線35を覆うように第2保護膜37を成膜する。窒化シリコン(SiNx)からなる第2保護膜37は、先の絶縁膜36と同様、プラズマCVDで成膜するのが好ましい。この場合、キャリアガスとしてシラン及びアンモニアのガスを供給し、このキャリアガスをプラズマ化して分解することで、二酸化シリコンの絶縁膜36の上に、窒化シリコンの第2保護膜37を成膜する。また、プラズマCVDの他、熱CVDの一種であるが、低圧で反応を生じさせる低圧CVD(LPCVD)で成膜することもできる。
ここで、第2保護膜37をプラズマCVD等で成膜した際には、キャリアガスが分解されたときに、水素などの強い還元性を有する物質が発生する。尚、水素の場合は、水素分子や原子、イオンなどの様々な形態で存在している。この還元性物質は、圧電膜32内に侵入すると、圧電膜32を構成するPZT等の圧電材料との間で還元反応が生じるため、圧電膜32が劣化する。尚、先に触れたが、圧電膜32の上面のうち、個別電極33で覆われている領域では、個別電極33によって水分の侵入が防止される。しかし、この工程で発生した水素は、水とは比べて非常に小さく、さらに、プラズマによって活性化されている。従って、圧電膜32の上面が個別電極33で覆われていても、水素は、個別電極33を簡単に透過して圧電膜32内に侵入してしまう。
しかし、本実施形態では、第2保護膜37の成膜の際に、圧電膜32、及び、この圧電膜32の上面に配置されている個別電極33は、二酸化シリコンからなる緻密な第1保護膜34によって覆われている。そのため、第2保護膜37の成膜時に発生した、水素ガスなどの還元性物質の圧電膜32への侵入が確実に阻止され、圧電膜32の劣化が抑制される。
図9は、(a)絶縁膜及び第2保護膜の一部除去(エッチング)、(b)第1保護膜の一部除去(エッチング)、(c)振動板の孔形成(エッチング)、の各工程を示す図である。
次に、図9(a)に示すように、第2保護膜37と絶縁膜36にエッチングを行って、第2保護膜37及び絶縁膜36の、圧電膜32の上面と重なる部分をそれぞれ除去する。これにより、第2保護膜37に開口部37aを形成するとともに、絶縁膜36に開口部36aを形成して、それらの下にある第1保護膜34を露出させる。尚、上記のように、絶縁膜36と第2保護膜37とを1回のエッチング工程で一度に除去してもよいが、絶縁膜36と第2保護膜37を、別々のエッチング工程で除去してもよい。
さらに、図9(b)に示すように、第2保護膜37及び絶縁膜36から露出した第1保護膜34にエッチングを行って、第1保護膜34の個別電極33と重なっている部分を除去し、第1保護膜34に開口部34aを形成する。尚、第2保護膜37のエッチングを先に行ってから、第1保護膜34のエッチングを行うことから、第2保護膜37の開口部37aは、第1保護膜34の開口部34aよりも大きくなる。
次に、図9(c)に示すように、振動板30にエッチングを施し、圧電アクチュエータ22の連通孔22a(図4参照)の一部を構成する、孔30aを形成する。この図9(c)の工程で、圧電アクチュエータ22の製造が完了する。
図10は、(a)流路形成部材の研磨、(b)流路形成部材のエッチング、(c)ノズルプレートの接合、(d)リザーバ形成部材の接合の、各工程を示す図である。
まず、図10(a)に示すように、インク流路が形成される流路形成部材21を、下面側(振動膜30と反対側)から研磨によって除去し、流路形成部材21の厚みを、所定の厚みまで薄くする。流路形成部材21の元となるシリコンウェハーの厚みは、500μm〜700μm程度であるが、この研磨工程で、流路形成部材21の厚みを100μm程度まで薄くする。
上記の研磨後、図10(b)に示すように、流路形成部材21の、振動膜30と反対側の下面側からエッチングを行って、圧力室26を形成する。さらに、図10(c)に示すように、流路形成部材21の下面に、ノズルプレート20を接着剤で接合する。最後に、図10(d)に示すように、圧電アクチュエータ22に、リザーバ形成部材23を接着剤で接合する。
以上説明した本実施形態では、第1保護膜34を、圧電膜32を覆うように成膜した後に、この第1保護膜34の、圧電膜32の上面の個別電極33と重なる部分を除去する。圧電膜32を覆っている第1保護膜34の一部を除去することにより、第1保護膜34による圧電膜32の変形阻害が抑制される。また、第1保護膜34が除去される部分は、個別電極33と重なる部分である。つまり、圧電膜32の、第1保護膜34が除去された領域は、個別電極33に覆われているため、第1保護膜34が除去されていても水分の侵入は極力抑えられる。
但し、上記の第1保護膜34の一部除去を行った後で、第2保護膜37の成膜を行うと、第2保護膜37の成膜時に、第1保護膜34が除去された部分において圧電膜32の劣化が生じる虞がある。特に、窒化シリコン(SiNx)の第2保護膜37を、プラズマCVD等によって成膜した場合には、キャリアガスがプラズマによって分解されたときに、強い還元性を有する水素等の還元性物質が発生し、この還元性物質によって、第1保護膜34が除去された領域から圧電膜32の劣化が進行する虞がある。この点、本実施形態では、第1保護膜34を成膜した後(図7(c))、第2保護膜37を成膜してから(図8(c))、第1保護膜34の一部を除去する(図9(b))。つまり、図8(c)で第2保護膜37を成膜する際には、圧電膜32の全体が第1保護膜34によって覆われている。そのため、第2保護膜37の成膜時における圧電膜32の劣化が防止される。
以上説明した実施形態において、インクを吐出するインクジェットヘッドが、本発明の「液体吐出装置」に相当する。圧電膜32の下側に位置する共通電極31が、本発明の「第1電極」に相当する。圧電膜32の上側に位置する個別電極33が、本発明の「第2電極」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]前記実施形態では、第1保護膜34と配線35との間に絶縁膜36が設けられているが、第1保護膜34のみで、配線35と共通電極31との間の十分な絶縁性を確保できる場合などには、絶縁膜36が省略されてもよい。
2]前記実施形態では、第2保護膜37を成膜した後(図8(c))、この第2保護膜37及び絶縁膜36の一部をエッチングで除去してから(図9(a))、第1保護膜34の一部をエッチングで除去している(図9(b))。これに対して、図11(a)のように、配線35を覆う第2保護膜37を成膜した後に、図11(b)のように、第1保護膜34及び第2保護膜37の、個別電極33と重なる部分を、1回のエッチングで同時に除去してもよい。尚、この場合は、第1保護膜34に形成される開口部34aの大きさと、第2保護膜37に形成される開口部37aの大きさは、ほぼ同じになる。また、図11に示されるように、第1保護膜34と第2保護膜37の間に絶縁膜36がある場合は、この絶縁膜36の、個別電極33と重なる部分についても、第1保護膜34及び第2保護膜37と同時に除去する。
3]前記実施形態では、第2保護膜37(及び、絶縁膜36)を、第1保護膜34の上に全面的に成膜してから、エッチングによって不要な部分を除去することにより、第2保護膜37等のパターニングを行っている(図9(a))。これに対して、第2保護膜37等の成膜とパターニングを同時に行ってもよい。例えば、個別電極33が配置されている領域など、第2保護膜37(及び、絶縁膜36)を形成する必要がない領域に、予め、レジストでマスクを形成してから、その上に全面的に第2保護膜37の成膜を行い、その後にレジストを剥離することによって、第2保護膜37等の成膜、及び、パターニングを行ってもよい。
4]前記実施形態では、図2の左側に配列されている圧電膜32に対応する配線35が、右側に配列されている他の圧電膜32の間を通って、流路形成部材21の右端部の駆動接点部40まで引き出されているが、このような、隣接する圧電膜32の間に他の圧電膜32に対応する配線35が通過する構成には限られない。例えば、図12に示すように、左側に配列された圧電膜32に対応する配線35は左側に引き出されて、流路形成部材21の左端部に配置された駆動接点部40に接続され、右側に配列された圧電膜32に対応する配線35は右側に引き出されて、流路形成部材21の右端部に配置された駆動接点部40に接続されてもよい。また、この場合、搬送方向に隣接する圧電膜32の間には配線35が配置されないことから、図13に示すように、絶縁膜36、及び、第2保護膜37は圧電膜32の間に形成されている必要はなく、圧電膜32の配置領域に対して左右両側の領域にのみ形成されていてもよい。
5]前記実施形態では、圧電膜32に対して、下側(振動板30側に共通電極31が配置され、上側(振動板30と反対側)に個別電極33が配置されているが、共通電極31と個別電極33の配置が上下逆であってもよい。
6]インクジェットヘッド4のインク流路の構造は、前記実施形態のものには限られない。例えば、以下のように変更可能である。前記実施形態では、図4に示すように、リザーバ形成部材23内のリザーバ52から、複数の連通孔22aを介して、複数の圧力室26にそれぞれ個別にインクが供給される流路構成である。これに対して、流路形成部材21内に、前記のリザーバ52に相当する流路が形成されていてもよい。例えば、流路形成部材21内に、複数の圧力室26の配列方向に延びるマニホールド流路が形成され、流路形成部材21内で、1つのマニホールド流路から、複数の圧力室26に対してインクが個別に分配供給されてもよい。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットヘッドに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する液体吐出装置にも、本発明を適用することは可能である。
4 インクジェットヘッド
21 流路形成部材
22 圧電アクチュエータ
24 ノズル
26 圧力室
30 振動膜
31 共通電極
32 圧電膜
33 個別電極
34 第1保護膜
35 配線
36 絶縁膜
37 第2保護膜

Claims (7)

  1. ノズルに連通する圧力室が形成された流路形成部材と、
    前記流路形成部材に前記圧力室を覆うように設けられた振動膜と、前記圧力室に対応し
    て前記振動膜の上に配置された圧電膜と、前記圧電膜の前記振動膜側の面に配置された第
    1電極と、前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置された第2電極と、前記圧電膜を
    覆う第1保護膜と、前記第2電極に接続された配線と、前記配線を覆う第2保護膜を有す
    る圧電アクチュエータと、
    を備えた、液体吐出装置の製造方法であって、
    前記振動膜に、前記圧電膜及び前記第2電極を覆うように前記第1保護膜を成膜する、
    第1保護膜成膜工程と、
    前記配線を形成する配線形成工程と、
    前記第1保護膜によって前記圧電膜及び前記第2電極が覆われている状態で、前記配線
    を覆う前記第2保護膜を成膜する、第2保護膜成膜工程と、
    前記第2保護膜成膜工程の後に、前記第1保護膜の、前記第2電極と重なる部分を除去
    し、前記第1保護膜に前記第2電極を露出させる開口部を形成する、第1除去工程と、
    を備えていることを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
  2. 前記第2保護膜成膜工程において、前記第2保護膜を成膜する際に、還元性物質が発生
    することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置の製造方法。
  3. 前記第2保護膜成膜工程において、窒化シリコンからなる前記第2保護膜をCVD法で
    成膜することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置の製造方法。
  4. 前記第2保護膜成膜工程において、前記第2保護膜を、前記第1保護膜の前記圧電膜を
    覆う部分にも重なるように成膜し、
    前記第2保護膜成膜工程後に、前記第2保護膜の、前記圧電膜に重なる部分を除去する
    第2除去工程をさらに備え、
    前記第2除去工程によって、前記第2保護膜の下の前記第1保護膜を露出させてから、
    前記第1除去工程を行って、露出した前記第1保護膜の前記第2電極を覆う部分を除去す
    ることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置の製造方法。
  5. 前記第2保護膜成膜工程において、前記第2保護膜を、前記第1保護膜の前記圧電膜を
    覆う部分にも重なるように成膜し、
    前記第1除去工程によって、前記第1保護膜と前記第2保護膜の、前記第2電極を覆う
    部分を除去することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の液体吐出装置の製造方法
  6. ノズルに連通する圧力室が形成された流路形成部材と、前記流路形成部材に設けられた
    圧電アクチュエータとを備え、
    前記圧電アクチュエータは、
    前記流路形成部材に前記圧力室を覆うように設けられた振動膜と、
    前記圧力室に対応して前記振動膜の上に配置された圧電膜と、
    前記圧電膜の前記振動膜側の面に配置された第1電極と、
    前記圧電膜の前記振動膜と反対側の面に配置された第2電極と、
    前記振動膜と前記圧電膜とを覆うように形成された第1保護膜と、
    前記第1保護膜の上に配置され、前記第2電極に接続された配線と、
    前記第1保護膜と前記配線とを覆うように形成された第2保護膜と、を備え、
    前記第1保護膜の前記圧電膜を覆う部分のうち、前記第2電極と重なる部分には、開口
    部が形成され、
    前記配線を覆う前記第2保護膜の下には、この第2保護膜の全域にわたって、前記第1
    保護膜が配置されていることを特徴とする液体吐出装置。
  7. 前記流路形成部材は複数の前記圧力室を有し、
    前記圧電アクチュエータは、前記複数の圧力室にそれぞれ対応する複数の圧電膜を有し

    前記第1保護膜は、前記複数の圧電膜に跨って形成され、
    1つの前記圧電膜の前記第2電極に接続された前記配線が、他の前記圧電膜の間におい
    て、前記第1保護膜の上に配置され、
    他の前記圧電膜の間に配置された前記配線も、前記第2保護膜によって覆われているこ
    とを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
JP2014155809A 2014-07-31 2014-07-31 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置 Active JP6547249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155809A JP6547249B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
US14/806,829 US9434163B2 (en) 2014-07-31 2015-07-23 Method for manufacturing liquid jetting apparatus and liquid jetting apparatus
EP15178691.0A EP2979872B1 (en) 2014-07-31 2015-07-28 Method for manufacturing liquid jetting apparatus and liquid jetting apparatus
CN201510459949.2A CN105313473B (zh) 2014-07-31 2015-07-30 液体喷出装置的制造方法以及液体喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155809A JP6547249B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032880A JP2016032880A (ja) 2016-03-10
JP6547249B2 true JP6547249B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=53969108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155809A Active JP6547249B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9434163B2 (ja)
EP (1) EP2979872B1 (ja)
JP (1) JP6547249B2 (ja)
CN (1) CN105313473B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711048B2 (ja) * 2016-03-17 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7095477B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178293A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006007549A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4868118B2 (ja) * 2005-10-24 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007276383A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドとその製造方法
JP2007276384A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2008149636A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
ATE517752T1 (de) * 2007-05-30 2011-08-15 Oce Tech Bv Piezoelektrischer aktuator und herstellungsverfahren dafür
JP2010131881A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP4748236B2 (ja) 2009-03-10 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 記録装置
CN103210515B (zh) 2010-09-15 2015-06-03 株式会社理光 机电转换器件及其制造方法及液滴排出头和液滴排出设备
JP5708098B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および画像形成装置
JP5768037B2 (ja) 2012-12-12 2015-08-26 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP6121708B2 (ja) 2012-12-19 2017-04-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置
CN103935127B (zh) 2014-04-24 2017-01-11 珠海赛纳打印科技股份有限公司 液体喷头制造方法、液体喷头和打印装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032880A (ja) 2016-03-10
US9434163B2 (en) 2016-09-06
CN105313473A (zh) 2016-02-10
EP2979872B1 (en) 2020-06-03
US20160031215A1 (en) 2016-02-04
EP2979872A1 (en) 2016-02-03
CN105313473B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790366B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
JP6604117B2 (ja) 液体吐出装置
JP6492756B2 (ja) 液体吐出装置
JP6439331B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6519136B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法
US10377138B2 (en) Method for producing liquid discharge apparatus
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6547249B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6476848B2 (ja) 液体吐出装置
US9573372B2 (en) Liquid ejection apparatus and method for manufacturing liquid ejection apparatus
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
US10493760B2 (en) Liquid jet apparatus and method for manufacturing liquid jet apparatus
JP6651751B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び液体吐出装置
JP6354499B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP7102788B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6558191B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150