JP6519136B2 - 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法 - Google Patents

圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519136B2
JP6519136B2 JP2014197243A JP2014197243A JP6519136B2 JP 6519136 B2 JP6519136 B2 JP 6519136B2 JP 2014197243 A JP2014197243 A JP 2014197243A JP 2014197243 A JP2014197243 A JP 2014197243A JP 6519136 B2 JP6519136 B2 JP 6519136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive portion
piezoelectric body
piezoelectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072299A (ja
Inventor
各務 克巳
克巳 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014197243A priority Critical patent/JP6519136B2/ja
Priority to CN201510542265.9A priority patent/CN105459600B/zh
Priority to US14/844,233 priority patent/US10205086B2/en
Priority to EP15184548.4A priority patent/EP3001469B1/en
Publication of JP2016072299A publication Critical patent/JP2016072299A/ja
Priority to US16/231,007 priority patent/US10944042B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6519136B2 publication Critical patent/JP6519136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法に関する。
特許文献1には、インクジェット式の記録ヘッドにおいて、ノズルからインクを吐出させるための圧電アクチュエータが開示されている。この圧電アクチュエータは、複数の圧力室が形成された、シリコンからなる流路形成基板に配置されている。尚、複数の圧力室は、流路形成基板に接合されたノズルプレートの複数のノズルとそれぞれ連通している。
圧電アクチュエータは、複数の圧力室にそれぞれ対応した複数の圧電素子を備えている。これら複数の圧電素子は、流路形成基板の、複数の圧力室を覆う弾性膜上において、複数の圧力室とそれぞれ対向して配置されている。各圧電素子は、流路形成基板側から順に積層された、下電極膜と、圧電体と、上電極膜を有する。下電極膜は、各圧電体に個別に設けられた個別電極であり、この下電極膜の、圧電体からはみ出して露出した部分には配線(リード電極)が接続されている。一方、複数の圧電素子の間で上電極膜は互いに導通しており、上電極膜は共通電極として機能する。各圧電素子において、下電極膜と上電極膜の間に電圧が印加されると、圧電体に変形が生じることによって圧力室内のインクの圧力が高まる。これにより、その圧力室に連通するノズルからインクが吐出される。
上記の圧電アクチュエータは、以下のような工程を経て製造される。まず、流路形成基板の弾性膜上にスパッタ法等で電極膜を成膜し、この電極膜にパターニングを行って、複数の下電極膜を形成する。次に、複数の下電極膜が形成された弾性膜のほぼ全面に圧電材料膜を成膜した後、この圧電材料膜をパターニングして、複数の下電極膜をそれぞれ覆う複数の圧電体を形成する。次に、複数の圧電体を覆うように電極膜を成膜した後、この電極膜をパターニングして上電極膜を形成する。
特開2013−111819号公報
上述したように、圧電アクチュエータの製造において、その中の圧電体形成工程では、弾性膜に全面的に圧電材料膜を成膜してから、この圧電材料膜の不要部分をエッチングで除去してパターニングしている。しかし、その圧電材料膜のエッチングの際に、この圧電材料膜の下側に配置されている下電極膜の一部が一緒に除去される虞がある。特に、下電極膜の、配線(リード電極)と接続される部分が削られてしまうと、下電極膜と配線との電気的接続の信頼性が低下する。
本発明の目的は、パターニングによる圧電体の形成時に、その下側の電極が一緒に除去されることによって電極と配線との間の電気的接続の信頼性が低下するのを、防止することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の圧電アクチュエータは、面内方向に沿った第1方向に第1端部及び第2端部を有する基板と、前記面内方向と直交する第2方向について前記基板と少なくとも部分的に重なる第1電極であって、前記第1方向に第3端部及び第4端部を有する第1電極と、少なくとも部分的に前記基板及び前記第1電極と前記第2方向について重なる第1導電部であって、前記第1方向に第5端部及び第6端部を有する第1導電部と、少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記第1導電部と前記第2方向について重なる圧電体であって、前記第1方向に第7端部及び第8端部を有する圧電体と、少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記圧電体と前記第2方向について重なる第2電極と、前記第1電極に接続された配線と、を有し、前記第1電極の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記基板と前記圧電体との間に位置し、前記圧電体の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、前記圧電体の前記第7端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1導電部の前記第5端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部が、前記第1方向に沿って、前記第1導電部の前記第5端部から前記圧電体の前記第8端部に向かって延びた部分を備えており、前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記圧電体と前記基板との間に位置していることを特徴とするものである。
本発明では、第1導電部は、第1電極の上側に配置されてもよいし、第1電極の下側に配置されていてもよい。第1導電部が第1電極を覆っている場合には、圧電体形成時の圧電材料膜のエッチングの際に、第1電極が一緒に除去されてしまうことが、第1導電部によって抑制される。一方、第1導電部が第1電極の下側にある場合には、圧電材料膜のエッチングの際に第1電極の一部が除去されたとしても、その下にさらに第1導電部が存在するため、第1電極の接続部と配線との電気的接続が維持される。
第2の発明の圧電アクチュエータは、前記第1の発明において、前記第1導電部は、モース硬度において前記第1電極よりも硬い導電性材料で形成されていることを特徴とするものである。また、第3の発明の圧電アクチュエータは、前記第2の発明において、前記第1導電部は、タンタル、タングステン、又は、イリジウムで形成されていることを特徴とするものである。
特にドライエッチングで、圧電材料膜のパターニングを行ったときに、第1導電部が柔らかい金属で形成されていると、その物理的なエッチング作用により、第1導電部も一緒に削られて除去される虞がある。この点、第1導電部が、タンタルやタングステン等の、第1電極よりも硬い金属で形成されていると、圧電材料膜のエッチングの際に、第1導電部が除去されにくい。
第4の発明の圧電アクチュエータは、前記第1の発明において、前記第1導電部は、前記配線と同じ導電性材料で形成されていることを特徴とするものである。
第1導電部と配線が異なる導電性材料で形成されていると、両者の境界で電気抵抗が大きくなる。この観点からは、第1導電部は、配線と同じ導電性材料で形成されていることが好ましい。
第5の発明の圧電アクチュエータは、前記第1〜第4の何れかの発明において、前記第1導電部は、前記圧電体に含まれている金属元素を含まない、導電性材料で形成されていることを特徴とするものである。
第1導電部に含まれる金属材料の一部が圧電体に拡散すると、圧電体の組成が変わって、圧電特性も変化してしまう虞がある。そこで、第1導電部には、圧電体を構成する金属元素が含まれていないことが好ましい。
尚、前記第1〜第5の何れかの発明において、前記第1電極が、前記第2方向について、前記第1導電部と前記基板との間に位置していてもよい(第6の発明)。あるいは、前記第1導電部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記基板との間に位置していてもよい(第7の発明)。
第8の発明の圧電アクチュエータは、前記第1〜第7の何れかの発明において、前記配線は、前記第1電極に接続された第9端部、及び、配線部材に電気的に接続された第10端部を有し、前記配線は、前記第9端部から前記第10端部まで前記第1方向に延びており、前記第1導電部と同じ導電性材料で形成された第2導電部が、前記配線の前記第9端部と前記配線の前記第10端部との間において前記第1方向に設けられており、前記第2導電部が、前記第2方向について、前記配線と前記基板との間に位置していることを特徴とするものである。
基板の電気接合部において、第2導電部が設けられていると、この第2導電部を覆う配線部分が周囲よりも盛り上がることになる。これにより、配線部材が電気接合部に接合される際に、配線部材を電気接合部の配線に対して、局所的に強く押し付けることができ、接合の信頼性が上がる。
第9の発明の圧電アクチュエータは、前記第8の発明において、前記第1電極が、前記第2方向について、前記配線と前記基板との間に位置しており、前記第1導電部、前記配線に沿って前記第1方向に延びており、前記第1導電部は、前記第2導電部と導通していることを特徴とするものである。
第10の発明の圧電アクチュエータは、前記第8又は第9の発明において、前記第2導電部の断面形状は、前記第2方向にテーパー形状であることを特徴とするものである。
第2導電部の断面形状が、先細りとなるテーパー形状であると、この第2導電部を覆う配線部分が局部的に突出することになり、配線部材との接合の信頼性がさらに向上する。
第11の発明の圧電アクチュエータは、前記第1〜第10の何れかの発明において、前記第1電極は、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に幅小部を有しており、前記幅小部が、前記圧電体を挟んで前記第2電極と対向し、前記第1電極の前記幅小部は、前記面内方向に沿い且つ前記第1方向と直交する第3方向について、前記第1電極の前記第3端部及び前記第1電極の前記第4端部よりも幅が狭く、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記幅小部と前記第1電極の前記第6端部との間に位置していることを特徴とするものである。
第12の発明の圧電アクチュエータは、前記第1〜第11の何れかの発明において、前記圧電体の前記第8端部の側面に、切り欠きが形成されていることを特徴とするものである。
圧電体の形成は、基板の上に圧電材料膜を成膜してから、この圧電材料膜をパターニングすることによって行う。ここで、本発明では、圧電体の第8端部の側面には切り欠きが形成されている。この切り欠きは、圧電材料膜のパターニングの際に、対応する切り欠きを有するマスクを使用することによって形成される。マスクに切り欠きが形成されていると、この切り欠きの内部においては、マスクに覆われていない他の領域よりも、圧電材料膜がエッチングされにくく、エッチング速度が低下する。つまり、圧電材料膜のエッチングの際に、マスクの切り欠きの内部ではエッチングの進行速度が遅いために、接続部や第1導電部が除去されにくくなって残りやすくなる。従って、第1電極の接続部と配線との電気的接続の信頼性が向上する。
第13の発明の圧電アクチュエータは、前記第1〜第12の何れかの発明において、記第2電極と同じ材料で形成され、且つ、前記第2電極とは切り離された第3導電部をさらに備えており、前記第3導電部が、前記第2方向について前記圧電体と重なっており、前記圧電体の前記第8端部が、前記第2方向について、前記第3導電部と前記第1導電部との間に位置していることを特徴とするものである。
圧電体への第2電極の形成は、圧電体を覆うように導電膜を成膜してから、この導電膜をエッチングでパターニングすることによって行う。ここで、本発明では、導電膜のパターニングの際に、導電膜の、第1電極の接続部と重なる部分を、第2電極とは分離した上で、第3導電部として残す。つまり、第2電極の形成時に、接続部を覆っている導電膜の部分(第3導電部)が除去されないため、第2電極形成時のエッチングにより、第1電極の接続部や第1導電部が除去されてしまうことがない。
第14の発明の圧電アクチュエータは、前記第1〜第13の何れかの発明において、記配線と同じ材料で形成され、且つ、前記配線とは分離した補助電極が、前記第2方向に前記第2電極と重なるように設けられており、前記第2電極が、前記第2方向について、前記補助電極と前記圧電体との間に位置していることを特徴とするものである。
第2電極の上に補助電極が設けられていることで、第2電極の厚みが実質的に増え、第2電極の電気抵抗が低下する。また、補助電極は、第1電極と接続される配線と同じ材料で形成されており、補助電極と配線とを同じ工程で形成することが可能である。
第15の発明の圧電アクチュエータは、面内方向に沿った第1方向に第1端部及び第2端部を有する基板と、前記面内方向と直交する第2方向について前記基板と少なくとも部分的に重なる第1電極であって、前記第1方向に第3端部及び第4端部を有する第1電極と、少なくとも部分的に前記基板及び前記第1電極と前記第2方向について重なる第1導電部であって、前記第1方向に第5端部及び第6端部を有する第1導電部と、少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記第1導電部と前記第2方向について重なる圧電体であって、前記第1方向に第7端部及び第8端部を有する圧電体と、少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記圧電体と前記第2方向について重なる第2電極と、前記第1電極に接続された配線と、を有し、前記第1電極の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記基板と前記圧電体との間に位置し、前記圧電体の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、前記圧電体の前記第7端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部が、前記第1方向に沿って、前記第1導電部の前記第5端部から前記圧電体の前記第8端部に向かって延びた部分を備えており、前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記圧電体と前記基板との間に位置していることを特徴とするものである。
第16の発明の圧電アクチュエータは、第15の発明において、前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記第1電極と前記圧電体との間に位置していていることを特徴とするものである。
第17の発明の圧電アクチュエータは、面内方向に沿った第1方向に第1端部及び第2端部を有する基板と、前記面内方向と直交する第2方向について前記基板と少なくとも部分的に重なる第1電極であって、前記第1方向に第3端部及び第4端部を有する第1電極と、少なくとも部分的に前記基板及び前記第1電極と前記第2方向について重なる第1導電部であって、前記第1方向に第5端部及び第6端部を有する第1導電部と、少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記第1導電部と前記第2方向について重なる圧電体であって、前記第1方向に第7端部及び第8端部を有する圧電体と、少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記圧電体と前記第2方向について重なる第2電極と、前記第1電極に接続された配線と、を有し、前記第1電極の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記基板と前記圧電体との間に位置し、前記圧電体の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記圧電体の側面が、前記基板と直交する方向に対して傾斜しており、前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、前記圧電体の前記第7端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1導電部の前記第5端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、前記第1導電部が、前記第1方向に沿って、前記第1導電部の前記第5端部から前記圧電体の前記第8端部に向かって延びた部分を備えており、前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記圧電体と前記基板との間に位置していることを特徴とするものである。
第18の発明の圧電アクチュエータは、第17の発明において、前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置していることを特徴とするものである。
19の発明の圧電アクチュエータの製造方法は、基板と、前記基板に配置された第1電極と、前記第1電極に積層された圧電体と、前記圧電体の、前記第1電極とは反対側の面に重ねられた第2電極と、前記第1電極に接続される配線と、を備えた、圧電アクチュエータの製造方法であって、前記基板に前記第1電極を形成する、第1電極形成工程と、前記第1電極の、前記圧電体が配置される領域から前記配線と接続される接続部まで跨って、前記第1電極に重なる第1導電部を形成する、第1導電部形成工程と、前記第1電極形成工程、及び、前記第1導電部形成工程の後に、前記第1電極を覆うように圧電材料膜を成膜する、圧電膜成膜工程と、エッチングによって前記圧電材料膜のパターニングを行って前記圧電体を形成し、且つ、前記圧電材料膜の前記第1電極の前記接続部を覆っている部分を除去する、圧電膜パターニング工程と、前記圧電膜パターニング工程の後に、前記第1電極の前記接続部に接続される前記配線を形成する配線形成工程と、を備えており、前記圧電膜パターニング工程において、前記圧電体の形状に対応したマスクを前記圧電材料膜の上に設置してからエッチングを行い、前記マスクの、前記圧電材料膜に設置したときに前記第1導電部と重なる部分に、切り欠きが形成されていることを特徴とするものである。
第1電極の、接続部から圧電体が配置される部分まで跨って、第1導電部が第1電極に重ねられている。そのため、第1導電部が第1電極を覆っている場合には、圧電材料膜のエッチングの際に、第1電極が一緒に除去されてしまうことが防止される。また、第1導電部が第1電極の下側にある場合には、圧電材料膜のエッチングの際に第1電極の一部が除去されたとしても、その下にさらに第1導電部が存在するため、第1電極の接続部と配線との電気的接続が維持される。
また、圧電体の形状に対応したマスクに切り欠きが形成されていると、この切り欠きの内部においては、マスクに覆われていない他の領域よりも、圧電材料膜がエッチングされにくく、エッチング速度が低下する。つまり、圧電材料膜のエッチングの際に、マスクの切り欠きの内部ではエッチングの進行速度が遅いために、接続部や第1導電部が除去されにくくなって残りやすくなる。従って、第1電極の接続部と配線との電気的接続の信頼性が向上する。
本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。 インクジェットヘッドの1つのヘッドユニットの上面図である。 図2のA部拡大図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 (a)振動膜成膜、(b)振動膜エッチング、(c)下部電極となる導電膜の成膜、(d)下部電極形成(導電膜パターニング)、(e)第1導電部用の導電膜成膜、(d)第1導電部形成(導電膜パターニング)、の各工程を示す図である。 (a)圧電材料膜成膜、(b)マスク形成、(c)圧電体形成(圧電膜パターニング)、(d)上部電極用の導電膜成膜、(e)上部電極形成(導電膜パターニング)、(f)補助電極形成、及び、配線形成、の各工程を示す図である。 (a)流路形成部材のエッチング、(c)ノズルプレートの接合、(d)リザーバ形成部材の接合の、各工程を示す図である。 変更形態のヘッドユニットの一部を示す図であり、(a)はヘッドユニットの一部上面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの一部を示す図であり、(a)はヘッドユニットの一部上面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの一部を示す図であり、(a)はヘッドユニットの一部上面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 別の変更形態のヘッドユニットの一部を示す図であり、(a)はヘッドユニットの一部上面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図である。 別の変更形態の上部電極形成工程を示す図であり、(a)は導電膜成膜、(b)は導電膜パターニングの各工程を示す。 別の変更形態のヘッドユニットの断面図である。 別の変更形態の図4相当のヘッドユニットの断面図である。 別の変更形態の図4相当のヘッドユニットの断面図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略的な平面図である。まず、図1を参照してインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。尚、図1に示す前後左右の各方向をプリンタの「前」「後」「左」「右」と定義する。また、紙面手前側を「上」、紙面向こう側を「下」とそれぞれ定義する。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、搬送機構5と、制御装置6等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載置される。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール10,11に沿って左右方向(以下、走査方向ともいう)に往復移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端ベルト14が連結され、キャリッジ駆動モータ15によって無端ベルト14が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4は、キャリッジ3に取り付けられており、キャリッジ3とともに走査方向に移動する。インクジェットヘッド4は、走査方向に並ぶ4つのヘッドユニット16を備えている。4つのヘッドユニット16は、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7と、図示しないチューブによってそれぞれ接続されている。各ヘッドユニット16は、その下面(図1の紙面向こう側の面)に形成された複数のノズル24(図2〜図4参照)を有する。各ヘッドユニット16のノズル24は、インクカートリッジ17から供給されたインクを、プラテン2に載置された記録用紙100に向けて吐出する。
搬送機構5は、前後方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ18,19を有する。搬送機構5は、2つの搬送ローラ18,19によって、プラテン2に載置された記録用紙100を前方(以下、搬送方向ともいう)に搬送する。
制御装置6は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。制御装置6は、ROMに格納されたプログラムに従い、ASICにより、記録用紙100への印刷等の各種処理を実行する。例えば、印刷処理においては、制御装置6は、PC等の外部装置から入力された印刷指令に基づいて、インクジェットヘッド4やキャリッジ駆動モータ15等を制御して、記録用紙100に画像等を印刷させる。具体的には、キャリッジ3とともにインクジェットヘッド4を走査方向に移動させながらインクを吐出させるインク吐出動作と、搬送ローラ18,19によって記録用紙100を搬送方向に所定量搬送する搬送動作とを、交互に行わせる。
(インクジェットヘッドの詳細)
次に、インクジェットヘッド4の詳細構成について説明する。図2は、インクジェットヘッド4の1つのヘッドユニット16の上面図である。尚、インクジェットヘッド4の4つのヘッドユニット16は、全て同じ構成であるため、そのうちの1つについて説明を行い、他のヘッドユニット16については説明を省略する。図3は、図2のA部拡大図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。図5は、図3のV-V線断面図である。
図2〜図4に示すように、ヘッドユニット16は、ノズルプレート20、流路形成部材21、圧電アクチュエータ22、及び、リザーバ形成部材23を備えている。尚、図2では、図面の簡素化のため、流路形成部材21及び圧電アクチュエータ22の上方に位置する、リザーバ形成部材23を、二点鎖線で外形のみ示している。また、図2、図3では、図4に明確に示されているCOF50を、二点鎖線で示している。
(ノズルプレート)
ノズルプレート20は、ステンレス鋼等の金属材料、シリコン、あるいは、ポリイミド等の合成樹脂材料などで形成されている。ノズルプレート20には、複数のノズル24が形成されている。図2に示すように、1色のインクを吐出する複数のノズル24は、搬送方向に配列されて、左右方向に並ぶ2列のノズル列25a,25bを構成している。2列のノズル列25a,25bの間では、搬送方向におけるノズル24の位置が、各ノズル列25の配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。
(流路形成部材)
流路形成部材21は、シリコンで形成されている。この流路形成部材21の下面に、前述したノズルプレート20が接合されている。流路形成部材21には、複数のノズル24とそれぞれ連通する複数の圧力室26が形成されている。各圧力室26は、走査方向に長い矩形の平面形状を有する。複数の圧力室26は、前述した複数のノズル24の配列に応じて搬送方向に配列され、2列の圧力室列を構成している。
(圧電アクチュエータ)
圧電アクチュエータ22は、複数の圧力室26内のインクに、それぞれノズル24から吐出させるための吐出エネルギーを付与するものである。圧電アクチュエータ22は、流路形成部材21の上面に配置されている。図2〜図4に示すように、圧電アクチュエータ22は、振動膜30、複数の下部電極31、圧電体32、上部電極33等の複数の膜が積層された構造を有する。尚、後でも説明するが、圧電アクチュエータ22を構成する前記複数の膜は、流路形成部材21となるシリコン基板の上面に、公知の半導体プロセス技術によって成膜、エッチングされることによって形成される。
振動膜30は、流路形成部材21の上面の全域に、複数の圧力室26を覆うように配置されている。振動膜30は、二酸化シリコン(SiO2)、あるいは、窒化シリコン(SiNx)等で形成されている。振動膜30の、複数の圧力室26の端部とそれぞれ重なる位置には、複数の連通孔30aが形成されている。これら複数の連通孔30aにより、後述するリザーバ形成部材23内の流路と、複数の圧力室26とがそれぞれ連通している。
複数の下部電極31は、振動膜30の上面の、圧力室26と重なる領域にそれぞれ配置されている。即ち、下部電極31は、圧力室26に対して個別に設けられた個別電極である。下部電極31の形状は特に限定されないが、例えば、図3には、圧力室26よりも小さい矩形の平面形状を有するものが示されている。上方から見て、下部電極31の長手方向一端部に設けられた接続部31aは、対応する圧力室26に対して、連通孔30aと反対側に突き出ており、後述する配線35と接続される。より詳細には、下部電極31は、圧力室26と対向する領域に配置されている主電極部31bと、配線35と接続される接続部31aと、主電極部31bと接続部31aとを連結する連結部31cとを有する。連結部31cは、圧力室26の縁よりも外側にある。また、連結部31cの主電極部31b側の部分は、主電極部31b及び接続部31aよりも、走査方向(連結部31cの延在方向)と直交する方向の幅が小さくなっている(幅小部31d)。下部電極31の材質は特に限定はされないが、例えば、プラチナ(Pt)などで形成することができる。また、下部電極31は、1層のものには限られず、それぞれ異なる金属からなる2層以上の複数層が積層されたものであってもよい。
図2に示すように、振動膜30の上面には、2列の圧力室列にそれぞれ対応して、2つの圧電体32が設けられている。各圧電体32の形状も特に限定されないが、図には、搬送方向に長い矩形の平面形状を有するものが示されている。また、図4に示すように、各圧電体32の側面は、振動膜30と直交する面に対して内側に傾斜しており、圧電体32は、上面が下面よりも小さくなった、テーパー状の断面形状を有する。圧電体32は、例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料からなる。あるいは、圧電体32は、鉛が含有されていない非鉛系の圧電材料で形成されていてもよい。
各圧電体32は、1列の圧力室列に対応する複数の下部電極31を搬送方向に跨ぐように、これら複数の下部電極31に積層されている。より詳細には、圧電体32は、下部電極31の主電極部31bと連結部31cとを覆っている。また、圧電体32は、下部電極31の接続部31aには重なっていない。言い換えれば、下部電極31は、その一部(接続部31a)が、圧電体32から少しはみ出すようにして走査方向に延びている。この下部電極31の、圧電体32からはみ出した接続部31aは、後述する配線35と接続される。
尚、図3に示すように、圧電体32の端部32bの、接続部31a側の側面(図3における右側面)には、切り欠き32aが形成されている。切り欠き32aは、圧電体32の側面において、圧電体32の厚み方向に延びる溝状に形成されている。この切り欠き32aが圧電体32に形成されている理由については、後の製造工程の説明において詳述する。
2つの圧電体32の上面には、2つの上部電極33がそれぞれ形成されている。各上部電極33は、複数の下部電極31を跨ぐように、搬送方向に沿って配置されている。即ち、上部電極33は、搬送方向に並ぶ複数の下部電極31に対して共通に対向する、共通電極である。また、図2、図3に示すように、各上部電極33は、圧電体32の上面において、複数の下部電極31の主電極部31bと圧電体32を挟んで対向するように、圧電体32の長手方向全域に配置されている。また、上部電極33は、下部電極31の連結部31cの、幅が小さくなった幅小部31dとも、圧電体32を挟んで対向している。但し、図3、図4に示すように、上部電極33は、圧電体32の、接続部31a側の端部32b(図3における右端部)には配置されていない。尚、上部電極33の材質は特には限定されないが、例えば、イリジウム(Ir)などで形成することができる。
図3、図4に示すように、搬送方向に延びる1つの上部電極33の、幅方向両端部には、それぞれ、搬送方向に長く延びる2つの補助電極34が設けられている。補助電極34は、例えば、金(Au)で形成されている。補助電極34は、上部電極33よりも幅は小さいが、厚みがかなり大きくなっている。圧電体32の上面に配置されている上部電極33が分厚いと、圧電体32の変形を阻害することになるため、上部電極33の厚みは薄いことが好ましい。しかし、共通電極である上部電極33の厚みが薄いと、共通電極の電気抵抗が大きくなり、共通電極の電位が不安定になるなどの問題が生じる。この点、上部電極33の幅方向両端部に、厚みの大きい2つの補助電極34が設けられることで、圧電体32の変形阻害を小さくしつつも、共通電極全体の電気抵抗を小さくすることができる。
尚、圧電体32のうちの、複数の下部電極31と上部電極33とに挟まれた部分は、それぞれ、厚み方向において下向き、即ち、上部電極33から下部電極31に向かう方向に分極されている。
図3、図4に示すように、下部電極31と、この下部電極31を覆う圧電体32の端部32bとの間には、第1導電部36が設けられている。詳細には、第1導電部36は、下部電極31の、圧電体32からはみ出した接続部31aから、圧電体32と重なる接続部31aの近傍部まで跨るように、下部電極31に重ねられている。図3に示すように、第1導電部36は、圧力室26の走査方向における縁よりも外側であって、下部電極31の幅小部31dよりも外側(接続部31a側)に配置されている。また、図3〜図5に示すように、第1導電部36は、下部電極31の接続部31aの上面の全面を覆っている。
図2〜図4に示すように、振動膜30の上面には、複数の下部電極31とそれぞれ接続される複数の配線35が形成されている。各配線35は、圧電体32の、接続部31a側の端部の上面から、圧電体32の側面、第1導電部36の表面にかけて形成されている。即ち、配線35は、第1導電部36を介して、下部電極31の接続部31aと導通している。尚、本実施形態では、図4に示すように、配線35の端部は、圧電体32の上面まで被さるように形成されている。これにより、配線35と圧電体32の接触面積が大きくなり、圧電体32に局部的に高い電界が印加されることが緩和されるため、圧電体32にクラックが発生することが抑制される。
また、各配線35は、下部電極31の接続部31aから、走査方向に延びている。より詳細には、図2に示すように、左側に配列されている下部電極31に接続された配線35は、対応する下部電極31から左側へ延び、右側に配列された下部電極31に接続された配線35は、対応する下部電極31から右側へ延びている。尚、各配線35は、金(Au)やアルミニウム(Al)等で形成されている。
ところで、配線35と接続される、下部電極31の接続部31aに第1導電部36が設けられている理由は、次の通りである。後で述べるように、圧電アクチュエータ22の製造工程では、下部電極31の上に圧電材料膜62を成膜し、この圧電材料膜62をエッチングでパターニングして圧電体32を形成する(図7参照)。ここで、圧電材料膜62のエッチングの際に、下部電極31の接続部31a及びその近傍部が、一緒に除去されてしまう虞がある。この点、本実施形態では、下部電極31に第1導電部36が重ねられ、下部電極31の接続部31aが第1導電部36によって覆われている。そのため、第1導電部36によって、接続部31aが削られて電極厚みが薄くなることが防止され、接続部31aと配線35との電気的接続の信頼性が維持される。
第1導電部36を形成する導電性材料は、特定のものには限定されず、様々な材料を採用することができるが、以下の(1)〜(3)の何れかの観点から、第1導電部36の材料選定を行うことが好ましい。
(1)後でも説明するが、圧電材料膜62を、特にドライエッチングでパターニングした場合、ドライエッチングの物理的なエッチング作用により、第1導電部36も一緒に削られて除去される虞がある。そこで、圧電材料膜62のドライエッチングの際に、第1導電部36が削られにくくなるように、第1導電部36は下部電極31よりも硬い金属で形成されていることが好ましい。例えば、第1導電部36が、タンタル(Ta)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)等の、硬い金属で形成されていることが好ましい。表1に、下部電極31の形成材料であるPtと、第1導電部36の形成材料である、W、Ta、Irのそれぞれについての、モース硬度、ビッカース硬度、ブリネル硬度を示す。
Figure 0006519136
(2)第1導電部36と配線35が、それぞれ異なる材料で形成されていると、両者の境界で電気抵抗が大きくなる。この観点では、第1導電部36は、配線35と同じ導電性材料(例えば、金やアルミニウム)で形成されていることが好ましい。
(3)第1導電部36に含まれる金属材料の一部が圧電体32に拡散する場合がある。これにより、圧電体32の組成が変わると、圧電特性も変化してしまうことになる。そこで、第1導電部36は、圧電体32の特性に影響を与えにくい金属材料で形成されていることが好ましい。
この観点では、第1導電部36には、圧電体32を構成する金属元素が含まれていないことが好ましい。例えば、圧電体32が、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料である場合、第1導電部36には、少なくとも、チタン(Ti)、ジルコニア(Zr)、鉛(Pb)は含まれていないのがよい。
図2に示すように、流路形成部材21(振動膜30)の左右両端部は、配線部材であるCOF(Chip On Film)50がそれぞれ接合される電気接合部39である。具体的には、左側の下部電極31の列から左方へ引き出された複数の配線35は、左側の電気接合部39まで延びている。また、右側の下部電極31の列から右方へ引き出された複数の配線35は、右側の電気接合部39まで延びている。そして、電気接合部39には、複数の配線35の端部に設けられた、複数の駆動接点部40が搬送方向に並べて配置されている。また、各電気接合部39には、2つのグランド接点部41も配置されている。各グランド接点部41には、上部電極33から引き出された配線38が接続されている。
図2〜図4に示すように、上述した圧電アクチュエータ22の2つの電気接合部39には、2枚のCOF50がそれぞれ接合されている。そして、各COF50に形成された複数の配線55が、複数の駆動接点部40と、それぞれ電気的に接続されている。また、図示は省略するが、各COF50は、プリンタ1の制御装置6(図1参照)にも接続されている。
各COF50にはドライバIC51が実装されている。ドライバIC51は、制御装置6から送られてきた制御信号に基づいて、圧電アクチュエータ22を駆動するための駆動信号を生成して出力する。ドライバIC51から出力された駆動信号は、COF50の配線55を介して駆動接点部40に入力され、さらに、圧電アクチュエータ22の配線35を介して各下部電極31に供給される。駆動信号が供給された下部電極31の電位は、所定の駆動電位とグランド電位との間で変化する。また、COF50には、グランド配線(図示省略)も形成されており、グランド配線が、圧電アクチュエータ22のグランド接点部41と電気的に接続される。これにより、グランド接点部41と接続されている上部電極33の電位は、常にグランド電位に維持される。
ドライバIC51から駆動信号が供給されたときの、圧電アクチュエータ22の動作について説明する。駆動信号が供給されていない状態では、下部電極31の電位はグランド電位となっており、上部電極33と同電位である。この状態から、ある下部電極31に駆動信号が供給されて、下部電極31に駆動電位が印加されると、その下部電極31と上部電極33との電位差により、圧電体32に、その厚み方向に平行な電界が作用する。ここで、圧電体32の分極方向と電界の方向とが一致するために、圧電体32はその分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮する。この圧電体32の収縮変形に伴って、振動膜30が圧力室26側に凸となるように撓む。これにより、圧力室26の容積が減少して圧力室26内に圧力波が発生することで、圧力室26に連通するノズル24からインクの液滴が吐出される。
(リザーバ形成部材)
図4、図5に示すように、リザーバ形成部材23は、圧電アクチュエータ22を挟んで、流路形成部材21と反対側(上側)に配置され、圧電アクチュエータ22の上面に接着剤で接合されている。リザーバ形成部材23は、例えば、流路形成部材21と同様、シリコンで形成されてもよいが、シリコン以外の材料、例えば、金属材料や合成樹脂材料で形成されていてもよい。
図4に示すように、リザーバ形成部材23の上半部には、搬送方向に延びるリザーバ52が形成されている。このリザーバ52は、インクカートリッジ17が装着されるカートリッジホルダ7(図1参照)と、図示しないチューブでそれぞれ接続されている。
リザーバ形成部材23の下半部には、リザーバ52から下方に延びる複数のインク供給流路53が形成されている。各インク供給流路53は、圧電アクチュエータ22の振動膜30に形成された複数の連通孔30aに連通している。これにより、リザーバ52から、複数のインク供給流路53、及び、複数の連通孔30aを介して、流路形成部材21の複数の圧力室26にインクが供給される。また、リザーバ形成部材23の下半部には、圧電アクチュエータ22の複数の圧電体32を覆う、凹状の保護カバー部54も形成されている。
次に、上述したインクジェットヘッド4のヘッドユニット16の製造工程について、特に、圧電アクチュエータ22の製造工程を中心に、図6〜図8を参照して説明する。図6〜図8は、それぞれ、インクジェットヘッドの製造工程を説明する図である。
図6は、(a)振動膜成膜、(b)振動膜エッチング、(c)下部電極となる導電膜の成膜、(d)下部電極形成(導電膜パターニング)、(e)第1導電部用の導電膜成膜、(d)第1導電部形成(導電膜パターニング)、の各工程を示す図である。
本実施形態では、シリコン基板である流路形成部材21に、成膜やパターニングなどの半導体プロセスによって、様々な膜を積層していくことで、圧電アクチュエータ22を製造する。まず、図6(a)に示すように、シリコン基板である流路形成部材21の表面に、二酸化シリコン等の振動膜30を成膜する。また、図6(b)に示すように、振動膜30にエッチングで連通孔30aを形成する。
次に、振動膜30に複数の下部電極31を形成する。まず、図6(c)に示すように、振動膜30の上に、下部電極31用の導電膜60をスパッタリング等により成膜する。そして、図6(d)に示すように、導電膜60をエッチングでパターニングすることにより、複数の下部電極31を形成する。
次に、複数の下部電極31のそれぞれに第1導電部36を形成する。図6(e)に示すように、振動膜30に、複数の下部電極31を覆うように、第1導電部36用の導電膜61を形成する。そして、図6(f)に示すように、導電膜61をエッチングでパターニングすることにより、下部電極31の接続部31a及びその近傍部を覆うように第1導電部36を形成する。
図7は、(a)圧電材料膜成膜、(b)マスク形成、(c)圧電体形成(圧電膜パターニング)、(d)上部電極用の導電膜成膜、(e)上部電極形成(導電膜パターニング)、(f)補助電極34形成、及び、配線形成、の各工程を示す図である。
次に、複数の下部電極31の上に圧電体32を形成する。まず、図7(a)に示すように、下部電極31や第1導電部36を覆うように、振動膜30の上面全域に、ゾルゲル法やスパッタリングで圧電材料膜62を成膜する。次に、図7(b)に示すように、圧電材料膜62の上に、圧電体32の形状に対応したレジストパターンのマスク63を形成する。その上で、ドライエッチングで圧電材料膜62の不要部分を除去してパターニングし、圧電体32を形成する。尚、ドライエッチングによって圧電材料膜62の不要部分を除去する際に、圧電体32の側面を、振動膜30と直交する面に対して内側に傾斜した形状に形成する。
圧電材料膜62のドライエッチングについて、説明を補足する。圧電材料膜62が成膜された流路形成部材21を、エッチング装置のチャンバー内に設置し、チャンバー内にキャリアガスを封入した上でプラズマを発生させると、チャンバー内でイオンが加速されて、圧電材料膜62に衝突する。例えば、ハロゲン系ガス(CHF3、SF6、BCl3、CL2など)と、酸素、窒素、アルゴン(Ar)の何れかを含む混合ガスを用い、チャンバー圧力0.5〜50Paにおけるプラズマ雰囲気のチャンバー内で、ドライエッチングを行う。
一般的なドライエッチングでは、イオンの衝突による物理的なエッチングと、イオンと加工対象物との化学的反応による化学的なエッチングの、両方の作用によってエッチングが進行する。しかし、PZT等の圧電材料のエッチングでは、化学反応によって生成する反応生成物の揮発性が低い等の理由で、化学的なエッチングが進行しづらく、物理的なエッチングが主となる。つまり、イオンが衝突するときのエネルギーで、圧電材料が削られる形で、圧電材料膜62のエッチングが進行する。
そのため、圧電材料膜62のドライエッチングで、圧電材料膜62の、接続部31aを覆っている部分を除去する際に、その下にある下部電極31の接続部31aが、物理的なエッチング作用で削られて一緒に除去される虞がある。このとき、圧電体32からはみ出す下部電極31の接続部31aが削られて、この部分の電極厚さが薄くなってしまうと、接続部31aと配線35との電気的接続の信頼性が低下する。しかし、本実施形態では、圧電体32からはみ出る接続部31aと、圧電体32に覆われる接続部31aの近傍部とを覆うように、第1導電部36が重ねられ、接続部31a及びその近傍部が第1導電部36によって保護されている。そのため、圧電材料膜62のドライエッチングによって、下部電極31が削られて電極厚みが薄くなることが抑制され、下部電極31と配線35との電気的接続の信頼性が維持される。また、第1導電部36が、下部電極31よりも硬い材料で形成されている場合は、圧電材料膜62のドライエッチングの際に、第1導電部36が削られにくくなり、配線35との間の電気的接続の信頼性が高まる。
尚、図7(b)において、ドライエッチングに使用するマスク63には、圧電材料膜62の上面に設置されたときに、第1導電部36と重なる部分に切り欠き63aが形成されている。この切り欠き63aは、側方(図中右方)に開口し、且つ、マスク63の厚み方向に延びる、溝形状を有する。このマスク63に切り欠き63aが形成されているが故に、ドライエッチングによって圧電体32の端部32bの側面にも切り欠き32a(図3参照)が形成されるのであるが、マスク63に切り欠き63aが設けられているのは、圧電体32に切り欠き32aを形成することが主な目的ではない。マスク63に切り欠き63aが形成されていると、この切り欠き63aの内部においては、マスク63に覆われていない他の領域よりも、圧電材料膜62がエッチングされにくく、エッチング速度が低下する。つまり、圧電材料膜62のエッチングの際に、マスク63の切り欠き63aの内部ではエッチングの進行速度が遅いために、接続部31aや第1導電部36が除去されにくくなって残りやすくなる。従って、マスク63に切り欠き63aがない場合と比べると、下部電極31の接続部31aと配線35との電気的接続の信頼性が向上する。
圧電体32の形成後、この圧電体32の上面に上部電極33を形成する。図7(d)に示すように、振動膜30の上面及び圧電体32の上面に、スパッタリング等で上部電極33用の導電膜64を成膜してから、図7(e)に示すように、この導電膜64をエッチングでパターニングして、上部電極33を形成する。その後、図7(f)に示すように、上部電極33の上面に2つの補助電極34を形成する。また、圧電体32の上面から側面、第1導電部36にかけて延びる配線35を形成する。補助電極34と配線35の材質が同じ(例えば、金(Au))である場合は、補助電極34と配線35を同じ工程で形成することができる。即ち、金の導電膜を成膜し、この導電膜をエッチングでパターニングすることで、補助電極34と配線35を分離して形成する。以上の工程で、圧電アクチュエータ22の製造が完了する。
図8は、(a)流路形成部材のエッチング、(c)ノズルプレートの接合、(d)リザーバ形成部材の接合の、各工程を示す図である。図8(a)に示すように、流路形成部材21の、圧電アクチュエータ22とは反対側の下面側からエッチングを行って、圧力室26を形成する。さらに、図8(b)に示すように、流路形成部材21の下面に、ノズルプレート20を接着剤で接合する。最後に、図8(c)に示すように、圧電アクチュエータ22に、リザーバ形成部材23を接着剤で接合する。
以上説明した実施形態において、流路形成部材21に設けられた振動膜30が、本発明の「基板」に相当する。圧電体32の下側に位置する下部電極31が、本発明の「第1電極」に相当する。圧電体32の上側に位置する上部電極33が、本発明の「第2電極」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]図9に示すように、流路形成部材21(振動膜30)の電気接合部39に、第1導電部36と同じ材料で形成された、第2導電部70が配置されてもよい。第2導電部70は、第1導電部36と同じ工程で同時に形成することができる。電気接合部39において、配線35(駆動接点部40)の下側に第2導電部70が設けられることによって、その上を覆う駆動接点部40が周囲よりも盛り上がることになる。これにより、COF50が電気接合部39の駆動接点部40に接合される際に、COF50を駆動接点部40に局所的に強く押し付けることができ、接合の信頼性が上がる。また、図9に示すように、第2導電部70の断面形状は、上側(振動膜30と反対側)に向かうほど先細りとなるテーパー形状であることが好ましい。これにより、第2導電部70を覆う配線35(駆動接点部40)の一部が局部的に突出することになり、COF50をより強く押し付けることができて、接合の信頼性がさらに向上する。
図9の形態に対して、さらに下記のような変更を加えることができる。まず、図10に示すように、下部電極31の接続部31aが、電気接合部39まで延びていてもよい。この場合、電気接合部39まで延びる配線35の下に、下部電極31の接続部31aが配置されることになるため、配線35が実質的に分厚くなり、配線35の導通信頼性が向上する。さらに、図11に示すように、第1導電部36も、下部電極31の接続部31aとともに電気接合部39まで延びて、第1導電部36と第2導電部70とが導通していてもよい。この場合には、配線35の実質的な厚みがさらに厚くなるため、配線35の導通信頼性がさらに向上する。
2]前記実施形態では、図4,図5に示すように、第1導電部36が、下部電極31の接続部31aの上面を覆うように配置されている。これに対して、図12に示すように、第1導電部36と下部電極31が上下逆の形態、即ち、下部電極31が、第1導電部36の上面を覆っている形態であってもよい。この場合は、圧電材料膜62のエッチングの際に、下部電極31の接続部31aの一部が一緒に除去されてしまっても、接続部31aの下の第1導電部36により、接続部31aと配線35との電気的接続が維持される。
3]前記実施形態では、圧電材料膜62のパターニング(図7(c)参照)を、ドライエッチングで行っているが、圧電材料膜62のパターニングをウェットエッチングで行うことも可能である。
4]先の実施形態でも述べたが、圧電材料膜62をパターニングして圧電体32を形成した後に、圧電体32の上面に上部電極33を形成することになる。この上部電極33の形成工程では、図13(a)のように、圧電体32及び下部電極31の接続部31aを覆うように導電膜64を成膜してから、図13(b)のように導電膜64をパターニングする。このパターニングの際に、前記実施形態(図7(e))では、導電膜64の、接続部31aを覆っている部分を除去しているが、その際に、接続部31a及び第1導電部36の一部が除去されてしまうことも考えられる。そこで、図13(b)に示すように、導電膜64のパターニング工程で、導電膜64の、接続部31aを覆っている部分64a(第3導電部)を、上部電極33からは分離した上で、除去しないで残してもよい。この場合には、上部電極33の形成時のエッチングにより、下部電極31の接続部31aや第1導電部36が除去されてしまうことがない。
5]図14に示すように、配線35が、薄いシード層35bとその上の本層35aとを有するものである場合、シード層35bの膜厚にムラがあると、薄いシード層35bが途中で分断されるおそれがある。特に、圧電体32の側面は、シード層35bが付着しにくい場所であり、シード層35bの膜厚のムラが生じやすい。この観点では、圧電体32の側面は、緩やかに傾斜した面であることが望ましい。そこで、圧電材料膜62のエッチングの際に、圧電体32の側面を傾斜面に形成した後、逆スパッタリングなどの方法を用いて、圧電体32の側面の傾斜角度をさらに緩くしてもよい。
6]前記実施形態では、図4のように、圧電体32の端部32aの下側において、下部電極31の、圧電体32aと重なる領域から接続部31aまで跨って第1導電部36が設けられている。そのため、圧電材料膜のエッチングの際に、第1導電部36が多少削られても、下部電極31と配線35との導通が維持される。さらに、図15に示すように、圧電材料膜のエッチングによって、下部電極31の接続部31aを覆っている第1導電部36が、完全に除去されてしまっても問題ない。あるいは、図16に示すように、第1導電部36が下部電極31の下側に配置されている形態においては、圧電体32aからはみ出した領域において、第1導電部36を覆っている下部電極31の部分が、完全に除去されても構わない。尚、図16の形態では、第1導電部36のみが、圧電体32の端部32bからはみ出しており、このはみ出した部分が、配線35との接続部となる。
7]下部電極31が厚いと、圧電体32に電圧が印加されたときに、下部電極31によって圧電体32の変形が阻害される。そこで、図6(c)、(d)の下部電極31の形成時(導電膜60のパターニング時)に、下部電極31の中央部に、ハーフエッチングによって、周囲よりも厚みが小さい薄肉部分を形成してもよい。
8]前記実施形態では、圧電体32に対して下側(振動膜30側)の下部電極31が、個別電極であり、上側(振動膜30と反対側)の上部電極33が共通電極となっている。これに対して、下部電極31が共通電極、上部電極33が個別電極であってもよい。
9]インクジェットヘッド4のインク流路の構造は、前記実施形態のものには限られない。例えば、以下のように変更可能である。前記実施形態では、図4に示すように、リザーバ形成部材23内のリザーバ52から、複数の連通孔30aを介して、複数の圧力室26にそれぞれ個別にインクが供給される流路構成である。これに対して、流路形成部材21内に、前記のリザーバ52に相当する流路が形成されていてもよい。例えば、流路形成部材21内に、複数の圧力室26の配列方向に延びるマニホールド流路が形成され、流路形成部材21内で、1つのマニホールド流路から、複数の圧力室26に対してインクが個別に分配供給されてもよい。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットヘッドの圧電アクチュエータに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する液体吐出装置にも、本発明を適用することは可能である。また、本発明の圧電アクチュエータは、液体に圧力を与える目的で使用されるものにも限られない。例えば、固形の物体を動かすアクチュエータや気体を加圧するアクチュエータなどに、本発明を適用することも可能である。
4 インクジェットヘッド
21 流路形成部材
22 圧電アクチュエータ
30 振動膜
31 下部電極
31a 接続部
32 圧電体
33 上部電極
35 配線
36 第1導電部
39 電気接合部
40 駆動接点部
50 COF
62 圧電材料膜
63 マスク
64 導電膜
70 第2導電部

Claims (19)

  1. 面内方向に沿った第1方向に第1端部及び第2端部を有する基板と、
    前記面内方向と直交する第2方向について前記基板と少なくとも部分的に重なる第1電極であって、前記第1方向に第3端部及び第4端部を有する第1電極と、
    少なくとも部分的に前記基板及び前記第1電極と前記第2方向について重なる第1導電部であって、前記第1方向に第5端部及び第6端部を有する第1導電部と、
    少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記第1導電部と前記第2方向について重なる圧電体であって、前記第1方向に第7端部及び第8端部を有する圧電体と、
    少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記圧電体と前記第2方向について重なる第2電極と、
    前記第1電極に接続された配線と、を有し、
    前記第1電極の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記基板と前記圧電体との間に位置し、
    前記圧電体の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、
    前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第7端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1導電部の前記第5端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部が、前記第1方向に沿って、前記第1導電部の前記第5端部から前記圧電体の前記第8端部に向かって延びた部分を備えており、
    前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記圧電体と前記基板との間に位置していることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記第1導電部は、モース硬度において前記第1電極よりも硬い導電性材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記第1導電部は、タンタル、タングステン、又は、イリジウムで形成されていることを特徴とする請求項2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記第1導電部は、前記配線と同じ導電性材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記第1導電部は、前記圧電体に含まれている金属元素を含まない、導電性材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記第1電極が、前記第2方向について、前記第1導電部と前記基板との間に位置していることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記第1導電部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記基板との間に位置していることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記配線は、前記第1電極に接続された第9端部、及び、配線部材に電気的に接続された第10端部を有し、
    前記配線は、前記第9端部から前記第10端部まで前記第1方向に延びており、
    前記第1導電部と同じ導電性材料で形成された第2導電部が、前記配線の前記第9端部と前記配線の前記第10端部との間において前記第1方向に設けられており、
    前記第2導電部が、前記第2方向について、前記配線と前記基板との間に位置していることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記第1電極が、前記第2方向について、前記配線と前記基板との間に位置しており、
    前記第1導電部が、前記配線に沿って前記第1方向に延びており、
    前記第1導電部は、前記第2導電部と導通していることを特徴とする請求項8に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記第2導電部の断面形状は、前記第2方向にテーパー形状であることを特徴とする請求項8又は9に記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記第1電極は、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に幅小部を有しており、
    前記幅小部が、前記圧電体を挟んで前記第2電極と対向し、
    前記第1電極の前記幅小部は、前記面内方向に沿い且つ前記第1方向と直交する第3方向について、前記第1電極の前記第3端部及び前記第1電極の前記第4端部よりも幅が狭く、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記幅小部と前記第1電極の前記第6端部との間に位置していることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  12. 前記圧電体の前記第8端部の側面に、切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  13. 前記第2電極と同じ材料で形成され、且つ、前記第2電極とは切り離された第3導電部をさらに備えており、
    前記第3導電部が、前記第2方向について前記圧電体と重なっており、
    前記圧電体の前記第8端部が、前記第2方向について、前記第3導電部と前記第1導電部との間に位置していることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  14. 前記配線と同じ材料で形成され、且つ、前記配線とは分離した補助電極が、前記第2方向に前記第2電極と重なるように設けられており、
    前記第2電極が、前記第2方向について、前記補助電極と前記圧電体との間に位置していることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  15. 面内方向に沿った第1方向に第1端部及び第2端部を有する基板と、
    前記面内方向と直交する第2方向について前記基板と少なくとも部分的に重なる第1電極であって、前記第1方向に第3端部及び第4端部を有する第1電極と、
    少なくとも部分的に前記基板及び前記第1電極と前記第2方向について重なる第1導電部であって、前記第1方向に第5端部及び第6端部を有する第1導電部と、
    少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記第1導電部と前記第2方向について重なる圧電体であって、前記第1方向に第7端部及び第8端部を有する圧電体と、
    少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記圧電体と前記第2方向について重なる第2電極と、
    前記第1電極に接続された配線と、を有し、
    前記第1電極の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記基板と前記圧電体との間に位置し、
    前記圧電体の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、
    前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第7端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部が、前記第1方向に沿って、前記第1導電部の前記第5端部から前記圧電体の前記第8端部に向かって延びた部分を備えており、
    前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記圧電体と前記基板との間に位置していることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  16. 前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記第1電極と前記圧電体との間に位置していることを特徴とする請求項15に記載の圧電アクチュエータ。
  17. 面内方向に沿った第1方向に第1端部及び第2端部を有する基板と、
    前記面内方向と直交する第2方向について前記基板と少なくとも部分的に重なる第1電極であって、前記第1方向に第3端部及び第4端部を有する第1電極と、
    少なくとも部分的に前記基板及び前記第1電極と前記第2方向について重なる第1導電部であって、前記第1方向に第5端部及び第6端部を有する第1導電部と、
    少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記第1導電部と前記第2方向について重なる圧電体であって、前記第1方向に第7端部及び第8端部を有する圧電体と、
    少なくとも部分的に前記基板、前記第1電極及び前記圧電体と前記第2方向について重なる第2電極と、
    前記第1電極に接続された配線と、を有し、
    前記第1電極の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記基板と前記圧電体との間に位置し、
    前記圧電体の少なくとも一部が、前記第2方向について、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、
    前記圧電体の側面が、前記基板と直交する方向に対して傾斜しており、
    前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第7端部が、前記第1方向について、前記基板の前記第1端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、
    前記圧電体の前記第8端部が、前記第1方向について、前記第1導電部の前記第5端部と前記第1導電部の前記第6端部との間に位置し
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置し、
    前記第1導電部の前記第5端部が、前記第1方向について、前記第1電極の前記第3端部と前記第1電極の前記第4端部との間に位置し、
    前記第1導電部が、前記第1方向に沿って、前記第1導電部の前記第5端部から前記圧電体の前記第8端部に向かって延びた部分を備えており、
    前記第1導電部の前記部分が、前記第2方向について、前記圧電体と前記基板との間に位置していることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  18. 前記第1電極の前記第3端部が、前記第1方向について、前記圧電体の前記第7端部と前記圧電体の前記第8端部との間に位置していることを特徴とする請求項1〜17の何れかに記載の圧電アクチュエータ。
  19. 基板と、前記基板に配置された第1電極と、前記第1電極に積層された圧電体と、前記圧電体の、前記第1電極とは反対側の面に重ねられた第2電極と、前記第1電極に接続される配線と、を備えた、圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記基板に前記第1電極を形成する、第1電極形成工程と、
    前記第1電極の、前記圧電体が配置される領域から前記配線と接続される接続部まで跨って、前記第1電極に重なる第1導電部を形成する、第1導電部形成工程と、
    前記第1電極形成工程、及び、前記第1導電部形成工程の後に、前記第1電極を覆うように圧電材料膜を成膜する、圧電膜成膜工程と、
    エッチングによって前記圧電材料膜のパターニングを行って前記圧電体を形成し、且つ、前記圧電材料膜の前記第1電極の前記接続部を覆っている部分を除去する、圧電膜パターニング工程と、
    前記圧電膜パターニング工程の後に、前記第1電極の前記接続部に接続される前記配線を形成する配線形成工程と、
    を備えており、
    前記圧電膜パターニング工程において、前記圧電体の形状に対応したマスクを前記圧電材料膜の上に設置してからエッチングを行い、
    前記マスクの、前記圧電材料膜に設置したときに前記第1導電部と重なる部分に、切り欠きが形成されていることを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
JP2014197243A 2014-09-26 2014-09-26 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法 Active JP6519136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197243A JP6519136B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法
CN201510542265.9A CN105459600B (zh) 2014-09-26 2015-08-28 压电致动器以及压电致动器的制造方法
US14/844,233 US10205086B2 (en) 2014-09-26 2015-09-03 Piezoelectric actuator and method for manufacturing piezoelectric actuator
EP15184548.4A EP3001469B1 (en) 2014-09-26 2015-09-09 Piezoelectric actuator and method for manufacturing piezoelectric actuator
US16/231,007 US10944042B2 (en) 2014-09-26 2018-12-21 Piezoelectric actuator and method for manufacturing piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197243A JP6519136B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072299A JP2016072299A (ja) 2016-05-09
JP6519136B2 true JP6519136B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54072774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197243A Active JP6519136B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10205086B2 (ja)
EP (1) EP3001469B1 (ja)
JP (1) JP6519136B2 (ja)
CN (1) CN105459600B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10799829B2 (en) 2014-12-10 2020-10-13 Innovator Energy, LLC Systems and methods for separating gases
WO2018032093A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 University Of Manitoba Damage detection with self-powered wireless smart coating sensor
JP6981000B2 (ja) 2016-12-02 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイス
GB2566327A (en) * 2017-09-11 2019-03-13 Xaar Technology Ltd Droplet deposition head and actuator component therefor
JP2020001201A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および配線基板
JP7483495B2 (ja) 2019-07-19 2024-05-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法
JP7427967B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、およびアクチュエーター

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2230269C (en) 1995-08-25 2001-04-24 Mitsui Chemicals, Incorporated Piezoelectric oscillator component, structure for supporting piezoelectric oscillator and method of mounting piezoelectric oscillator
CN1524300A (zh) 2000-04-04 2004-08-25 压电陶瓷弯曲变换器
JP2006231909A (ja) 2005-01-26 2006-09-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255532A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP5494953B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5641207B2 (ja) * 2010-08-04 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP5752906B2 (ja) 2010-09-14 2015-07-22 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5716364B2 (ja) * 2010-11-29 2015-05-13 株式会社リコー 電気機械変換素子、液体噴射ヘッド、及び電気機械変換素子の製造方法
JP2013016738A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 強誘電体素子、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式画像形成装置
JP2013111819A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6008347B2 (ja) * 2012-04-05 2016-10-19 ローム株式会社 インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
JP6102099B2 (ja) * 2012-07-04 2017-03-29 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US8985734B2 (en) * 2012-08-31 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus, piezoelectric actuator, and method for producing the liquid jetting apparatus
JP6051713B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-27 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法
JP6168281B2 (ja) * 2013-03-13 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10944042B2 (en) 2021-03-09
CN105459600A (zh) 2016-04-06
US20160093794A1 (en) 2016-03-31
US10205086B2 (en) 2019-02-12
EP3001469A1 (en) 2016-03-30
US20190123260A1 (en) 2019-04-25
EP3001469B1 (en) 2017-10-25
JP2016072299A (ja) 2016-05-09
CN105459600B (zh) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519136B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP6790366B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2017144672A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材
JP6439331B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
US10377138B2 (en) Method for producing liquid discharge apparatus
US20120007929A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9259928B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
USRE48990E1 (en) Liquid ejection apparatus and method of forming liquid ejection apparatus
JP2018065269A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP6547249B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP6390386B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP7039915B2 (ja) 液体吐出装置
JP6354499B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP2009292003A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェットプリンタ、液滴吐出ヘッドの製造方法およびインクジェットプリンタの製造方法
US9757943B2 (en) Liquid jet apparatus and method for manufacturing liquid jet apparatus
JP7247764B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6558191B2 (ja) 液体吐出装置
JP6691676B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016185602A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP6476884B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150